JPS6411653B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6411653B2 JPS6411653B2 JP54500516A JP50051679A JPS6411653B2 JP S6411653 B2 JPS6411653 B2 JP S6411653B2 JP 54500516 A JP54500516 A JP 54500516A JP 50051679 A JP50051679 A JP 50051679A JP S6411653 B2 JPS6411653 B2 JP S6411653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foamed
- reaction
- mixture
- water
- asphalt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0061—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/64—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
- C08G18/6476—Bituminous materials, e.g. asphalt, coal tar, pitch; derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/142—Compounds containing oxygen but no halogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2495/00—Bituminous materials, e.g. asphalt, tar or pitch
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
請求の範囲
1 次に示す成分を混合して発泡重合体を形成す
るステツプよりなる発泡重合体を製造する方法。
るステツプよりなる発泡重合体を製造する方法。
(a) ビチユーメンとヒドロキシ脂肪油との混合物
を140〜200℃の温度で加熱し、ビチユーメンと
ヒドロキシ脂肪油との所要量が反応する充分な
時間該混合物を該温度に保持することによつて
製造される中間反応物、 (b) ポリヒドロキシ化合物、 (c) ポリイソシアネートおよび (d) ガス発生剤。
を140〜200℃の温度で加熱し、ビチユーメンと
ヒドロキシ脂肪油との所要量が反応する充分な
時間該混合物を該温度に保持することによつて
製造される中間反応物、 (b) ポリヒドロキシ化合物、 (c) ポリイソシアネートおよび (d) ガス発生剤。
2 ガス発生剤は水と発泡剤を含んでなる請求の
範囲第1項に記載の方法。
範囲第1項に記載の方法。
3 ヒドロキシ脂肪油はひまし油である請求の範
囲第1項または2項に記載の方法。
囲第1項または2項に記載の方法。
4 ビチユーメンはアスフアルトである請求の範
囲第1〜3項のいずれか1項に記載の方法。
囲第1〜3項のいずれか1項に記載の方法。
5 ポリヒドロキシ化合物は約350〜800の範囲の
ヒドロキシル数を有するポリエーテルポリオール
である請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記
載の方法。
ヒドロキシル数を有するポリエーテルポリオール
である請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記
載の方法。
6 ポリエーテルポリオールはポリ(オキシプロ
ピレン)ポリオールである請求の範囲第5項に記
載の方法。
ピレン)ポリオールである請求の範囲第5項に記
載の方法。
7 ポリヒドロキシ化合物は、N,N,N′,N
−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)−エチ
レンジアミンである請求の範囲第1〜4項のいず
れか1項に記載の方法。
−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)−エチ
レンジアミンである請求の範囲第1〜4項のいず
れか1項に記載の方法。
8 発泡剤はジブチルフタレートとエタノールと
の混合物を含んでなる請求の範囲第2項に記載の
方法。
の混合物を含んでなる請求の範囲第2項に記載の
方法。
9 ビチユーメンがアスフアルトであり、かつ、
ヒドロキシ脂肪油がひまし油である請求の範囲第
7項に記載の方法。
ヒドロキシ脂肪油がひまし油である請求の範囲第
7項に記載の方法。
10 中間反応物を製造する混合物がアスフアル
トとひまし油である請求の範囲第9項に記載の方
法。
トとひまし油である請求の範囲第9項に記載の方
法。
技術分野
本発明は、広くポリウレタン化学の分野に関す
る。詳しくは、本発明はアスフアルトのようなビ
チユーメンとひまし油のようなヒドロキシ脂肪油
とを含有する出発原料から発泡重合体を製造する
方法に関する。
る。詳しくは、本発明はアスフアルトのようなビ
チユーメンとひまし油のようなヒドロキシ脂肪油
とを含有する出発原料から発泡重合体を製造する
方法に関する。
背景技術
「ポリウレタンフオーム」なる用語は、通常
【式】なる特徴的な構造を有するウレタン 基が高分子中で規則的に連つているかいないかに
関係なく、ウレタン基を相当数含んでいる発泡重
合体に適用される。
【式】なる特徴的な構造を有するウレタン 基が高分子中で規則的に連つているかいないかに
関係なく、ウレタン基を相当数含んでいる発泡重
合体に適用される。
ポリウレタンフオームは、通常ポリイソシアネ
ート化合物と2種もしくはそれ以上「活性水素」
を有する化合物との反応によつて製造される。
かゝる活性水素を有する化合物としては、通常ポ
リオール類と呼ばれているポリヒドロキシ化合物
やアミノ基またはカルボキシル基を含んでいる化
合物が挙げられる。活性水素を有する化合物に
は、置換可能な水素を供給する基の他に官能基が
含まれていてもよい。例えば、末端がヒドロキシ
ル基であるポリエーテル類やポリエステル類は、
ポリウレタンフオームを製造するのに広く用いら
れている。ヒマシ油やその他のヒドロキシ脂肪油
もまたポリウレタンフオーム、特に硬質、半硬質
フオームを製造する際の活性水素を有する化合物
として用いられている。重合反応を促進するため
に反応混合物中に適当な触媒を加えることが多い
が、触媒の添加が必ずしも必要ではない場合もあ
る。発泡体を作るためのガスは、通常少くとも一
部は反応物に水を加える事によつて発生させられ
る。水はポリイソシアネートと反応し、発泡のた
めの炭酸ガスを生成する。さらに低沸点のハロゲ
ン化炭素のような発泡剤を反応物と混合して発泡
のためのガスを生成することもできる。界面活性
剤やその他の添加物を反応混合物中へ含ませて発
泡体の孔の大きさを調整したり、生じる発泡体の
特性に影響を与えることもしばしば行なわれる。
ート化合物と2種もしくはそれ以上「活性水素」
を有する化合物との反応によつて製造される。
かゝる活性水素を有する化合物としては、通常ポ
リオール類と呼ばれているポリヒドロキシ化合物
やアミノ基またはカルボキシル基を含んでいる化
合物が挙げられる。活性水素を有する化合物に
は、置換可能な水素を供給する基の他に官能基が
含まれていてもよい。例えば、末端がヒドロキシ
ル基であるポリエーテル類やポリエステル類は、
ポリウレタンフオームを製造するのに広く用いら
れている。ヒマシ油やその他のヒドロキシ脂肪油
もまたポリウレタンフオーム、特に硬質、半硬質
フオームを製造する際の活性水素を有する化合物
として用いられている。重合反応を促進するため
に反応混合物中に適当な触媒を加えることが多い
が、触媒の添加が必ずしも必要ではない場合もあ
る。発泡体を作るためのガスは、通常少くとも一
部は反応物に水を加える事によつて発生させられ
る。水はポリイソシアネートと反応し、発泡のた
めの炭酸ガスを生成する。さらに低沸点のハロゲ
ン化炭素のような発泡剤を反応物と混合して発泡
のためのガスを生成することもできる。界面活性
剤やその他の添加物を反応混合物中へ含ませて発
泡体の孔の大きさを調整したり、生じる発泡体の
特性に影響を与えることもしばしば行なわれる。
ポリウレタンフオーム類の中でも原料や反応条
件を適宜選択することにより、広範囲にわたつて
の物理的、化学的特性をもつた発泡体を得ること
ができる。ポリウレタン組成物の先行技術につい
ての詳細な解説は、Kirk−Othmerの
Encyclopedia of Chemical Technolgy 第2版
(Interscience,1970)第21巻第56〜106頁にみら
れる。
件を適宜選択することにより、広範囲にわたつて
の物理的、化学的特性をもつた発泡体を得ること
ができる。ポリウレタン組成物の先行技術につい
ての詳細な解説は、Kirk−Othmerの
Encyclopedia of Chemical Technolgy 第2版
(Interscience,1970)第21巻第56〜106頁にみら
れる。
ポリウレタン組成物中にアスフアルトやタール
類を何とかして組込み、、原料コストを引き下げ、
特殊な用途に適した性質を有するポリウレタン物
質を作ろうとする試みが幾つかみられる。
類を何とかして組込み、、原料コストを引き下げ、
特殊な用途に適した性質を有するポリウレタン物
質を作ろうとする試みが幾つかみられる。
米国特許第3179610号にかゝる試みが開示され
ている。第3179610号特許はある種のポリウレタ
ンタイプのプレポリマーとアスフアルトまたはタ
ールのごときビチユーメン組成物とを混合して得
られた組成物を開示している。ポリウレタンプレ
ポリマーは、イソシアネート基と反応する複数個
のヒドロキシル基またはカルボキシル基を有する
化合物と過剰モルのポリイソシアネートとを反応
させることによつて製造される。ひまし油がこの
ような化合物の一例として挙げられている。ポリ
ウレタンプレポリマーを製造する際に過剰のポリ
イソシアネートを用いることにより未反応のイソ
シアネート基が残存し、その後の反応または硬化
に役立つ。かくして製造されたプレポリマーは室
温または加温された状態でビチユーメン物質と混
合される。プレポリマーの重量は全混合物の重量
の5〜15パーセントである。生成された混合物に
水をプレポリマーと反応する量だけ加えると炭酸
ガスを発生し、そのまゝで発泡させ硬化させるこ
とができる。第3179610号特許は該発泡組成物を
充填材(joint filler)やシーラーとして使用する
ことを開示している。第3179610号特許で開示さ
れている組成物の用途は、全て何等かの方法で該
組成物と他の物質とを結合させることを必要とす
る。
ている。第3179610号特許はある種のポリウレタ
ンタイプのプレポリマーとアスフアルトまたはタ
ールのごときビチユーメン組成物とを混合して得
られた組成物を開示している。ポリウレタンプレ
ポリマーは、イソシアネート基と反応する複数個
のヒドロキシル基またはカルボキシル基を有する
化合物と過剰モルのポリイソシアネートとを反応
させることによつて製造される。ひまし油がこの
ような化合物の一例として挙げられている。ポリ
ウレタンプレポリマーを製造する際に過剰のポリ
イソシアネートを用いることにより未反応のイソ
シアネート基が残存し、その後の反応または硬化
に役立つ。かくして製造されたプレポリマーは室
温または加温された状態でビチユーメン物質と混
合される。プレポリマーの重量は全混合物の重量
の5〜15パーセントである。生成された混合物に
水をプレポリマーと反応する量だけ加えると炭酸
ガスを発生し、そのまゝで発泡させ硬化させるこ
とができる。第3179610号特許は該発泡組成物を
充填材(joint filler)やシーラーとして使用する
ことを開示している。第3179610号特許で開示さ
れている組成物の用途は、全て何等かの方法で該
組成物と他の物質とを結合させることを必要とす
る。
米国特許第3810860号は2成分系も含めて粗製
の石油系炭化水素類の重合方法を開示している。
第一成分には、粗製の石油系炭化水素および該炭
化水素と混和し得るアリーレンジイソシアネート
が含まれ、第二成分には粗製の石油系炭化水素、
該炭化水素と混和し得る水素供与体および該炭化
水素と混和し得る有機酸が含まれている。第
3810860号特許に開示された水素供与体の中には、
第四級アミンとひまし油の混合物がある。第
3810860号特許によると、非常にアスフアルト質
の粗製石油系炭化水素は、通常第二成分中、仮に
ひまし油が水素供与体中に入れられるならば、ひ
まし油を含むであろう成分中では調和しない。
の石油系炭化水素類の重合方法を開示している。
第一成分には、粗製の石油系炭化水素および該炭
化水素と混和し得るアリーレンジイソシアネート
が含まれ、第二成分には粗製の石油系炭化水素、
該炭化水素と混和し得る水素供与体および該炭化
水素と混和し得る有機酸が含まれている。第
3810860号特許に開示された水素供与体の中には、
第四級アミンとひまし油の混合物がある。第
3810860号特許によると、非常にアスフアルト質
の粗製石油系炭化水素は、通常第二成分中、仮に
ひまし油が水素供与体中に入れられるならば、ひ
まし油を含むであろう成分中では調和しない。
本発明者は、これまで当業界ではみられないよ
うな有用な特性を種々有する発泡重合体の製造方
法を発明したのである。
うな有用な特性を種々有する発泡重合体の製造方
法を発明したのである。
発明の開示
本発明は、ビチユーメンとヒドロキシ脂肪油と
の混合物を実質上室温以上の温度で加熱し、ビチ
ユーメンとヒドロキシ脂肪油との所要量が反応す
るに充分な時間その温度に保持して中間反応物
(intermediate reactant)を製造するステツプを
含むことを特徴とする発泡重合体を製造する方法
に関する。ここで用いられるビチユーメンなる用
語は、天然のまたは分解による炭化水素類の混合
物またはこれらの組み合わさつたものを意味し、
それらの非金属誘導体を含んでいることがあり、
ガス状、液状、半固体状または固体であることも
あり、二硫化炭素に完全に溶解する。この定義は
「Terms Relating to Materials for Roads and
Pavement」ASTM Designation D8−55(フイ
ラデルフイア,1955)の中にありthe American
Society for Testing and Materialsによつて採
用された定義に基くものである。本発明の好まし
い態様においては、用いられるビチユーメンは室
温で固体または半固体である。しかしながら、高
温に於ては液状またはガス状であることもある。
好ましいヒドロキシ脂肪油はひまし油である。
の混合物を実質上室温以上の温度で加熱し、ビチ
ユーメンとヒドロキシ脂肪油との所要量が反応す
るに充分な時間その温度に保持して中間反応物
(intermediate reactant)を製造するステツプを
含むことを特徴とする発泡重合体を製造する方法
に関する。ここで用いられるビチユーメンなる用
語は、天然のまたは分解による炭化水素類の混合
物またはこれらの組み合わさつたものを意味し、
それらの非金属誘導体を含んでいることがあり、
ガス状、液状、半固体状または固体であることも
あり、二硫化炭素に完全に溶解する。この定義は
「Terms Relating to Materials for Roads and
Pavement」ASTM Designation D8−55(フイ
ラデルフイア,1955)の中にありthe American
Society for Testing and Materialsによつて採
用された定義に基くものである。本発明の好まし
い態様においては、用いられるビチユーメンは室
温で固体または半固体である。しかしながら、高
温に於ては液状またはガス状であることもある。
好ましいヒドロキシ脂肪油はひまし油である。
本方法は、さらに前のパラグラフで既述した中
間反応物とポリヒドロキシ化合物、ポリイソシア
ネートおよびガス発生剤を混合して発泡重合体を
製造するステツプを特徴とするものである。ガス
発生剤は、通常水および発泡剤である。好ましい
ポリヒドロキシ化合物およびポリイソシアネート
については後述する。特に有用な発泡剤はジブチ
ルフタレートとエタノールとの組み合わせを含ん
でいる。
間反応物とポリヒドロキシ化合物、ポリイソシア
ネートおよびガス発生剤を混合して発泡重合体を
製造するステツプを特徴とするものである。ガス
発生剤は、通常水および発泡剤である。好ましい
ポリヒドロキシ化合物およびポリイソシアネート
については後述する。特に有用な発泡剤はジブチ
ルフタレートとエタノールとの組み合わせを含ん
でいる。
本発明には、また上記プロセスにより製造され
た生成物も含まれ、ビチユーメンとヒドロキシ脂
肪油との中間反応物およびジブチルフタレート−
エタノールの発泡剤もまた含まれる。
た生成物も含まれ、ビチユーメンとヒドロキシ脂
肪油との中間反応物およびジブチルフタレート−
エタノールの発泡剤もまた含まれる。
出発原料の一つがビチユーメンであるので、本
発明の発泡重合体は、通常のポリウレタンフオー
ムと比較して安価に製造され得る。本発明の発泡
重合体は、熱硬化性ポリウレタンフオームが通常
用いられる多くの用途に利用できる。例えば、簡
単に鋳型で成型出来、また表面被覆にも用いられ
る。しかしながら、本発明の発泡重合体は通常の
発泡重合体があまり適しないかあるいは全く使用
できないような用途に、特に適するような特性を
も有する。
発明の発泡重合体は、通常のポリウレタンフオー
ムと比較して安価に製造され得る。本発明の発泡
重合体は、熱硬化性ポリウレタンフオームが通常
用いられる多くの用途に利用できる。例えば、簡
単に鋳型で成型出来、また表面被覆にも用いられ
る。しかしながら、本発明の発泡重合体は通常の
発泡重合体があまり適しないかあるいは全く使用
できないような用途に、特に適するような特性を
も有する。
本発明の好ましい発泡重合体生成物は、強く
て、丈夫な物質に硬化する。したがつて、重合体
は構造的に重荷重に耐える必要のある構造物に利
用することができる。例えば、倉庫への出し入れ
や船積みに使用されるパレツト類は、本発明の好
ましい発泡重合体から製造され得る。該パレツト
類は軽くて、しかも典型的な積荷の状態で荷重の
かかつたままフオークリフトトラツクで引き上げ
られ得るに充分な強靭さを有する。
て、丈夫な物質に硬化する。したがつて、重合体
は構造的に重荷重に耐える必要のある構造物に利
用することができる。例えば、倉庫への出し入れ
や船積みに使用されるパレツト類は、本発明の好
ましい発泡重合体から製造され得る。該パレツト
類は軽くて、しかも典型的な積荷の状態で荷重の
かかつたままフオークリフトトラツクで引き上げ
られ得るに充分な強靭さを有する。
本発明の好ましい発泡重合体の一つの特徴は、
それらが充分に硬化した後でも溶融アスフアルト
中に可溶であるということである。かくして、こ
のような材料でできた船積み用パレツト類は簡単
に仕事場で処理することができ、パレツト類を粉
砕してアスフアルト釜中の溶融アスフアルトの中
へ投入すればよい。
それらが充分に硬化した後でも溶融アスフアルト
中に可溶であるということである。かくして、こ
のような材料でできた船積み用パレツト類は簡単
に仕事場で処理することができ、パレツト類を粉
砕してアスフアルト釜中の溶融アスフアルトの中
へ投入すればよい。
本発明の発泡生成物は、優れた断熱材である。
さらに、この物質は通常のポリウレタンフオーム
類と比較して水蒸気やその他のガスを比較的通し
難いので、冷蔵庫等絶縁体内の水の凝縮が問題と
なり得るような個所での断熱材として有利に使用
できる。
さらに、この物質は通常のポリウレタンフオーム
類と比較して水蒸気やその他のガスを比較的通し
難いので、冷蔵庫等絶縁体内の水の凝縮が問題と
なり得るような個所での断熱材として有利に使用
できる。
本発明にかかる発泡物質のある種の組成のもの
は、通常のポリウレタンフオーム類と比較して水
に対して比較的安定であり、耐候性が大きい。こ
のような発泡体は海洋産業で用いられる構造物、
例えば船舶用絶縁性物質や浮揚物質等に特に有利
に利用できる。
は、通常のポリウレタンフオーム類と比較して水
に対して比較的安定であり、耐候性が大きい。こ
のような発泡体は海洋産業で用いられる構造物、
例えば船舶用絶縁性物質や浮揚物質等に特に有利
に利用できる。
通常のポリウレタンフオーム類は非常に易燃性
の傾向があり、したがつて、高価な難燃剤をかか
るフオーム類に含ませねばならぬことが多い。本
発明にかかる発泡重合体は、これに反して難燃剤
の必要性を大幅に減少し、あるいは用途によつて
は全く除外できるように配合され得る。本発明に
かかる発泡重合体は、その密度が約8lb/ft3以上
であるときは比較的低い易燃性を有する傾向があ
る。
の傾向があり、したがつて、高価な難燃剤をかか
るフオーム類に含ませねばならぬことが多い。本
発明にかかる発泡重合体は、これに反して難燃剤
の必要性を大幅に減少し、あるいは用途によつて
は全く除外できるように配合され得る。本発明に
かかる発泡重合体は、その密度が約8lb/ft3以上
であるときは比較的低い易燃性を有する傾向があ
る。
本発明にかかる発泡重合体は、通常無臭でかび
や菌類等もつきにくい。
や菌類等もつきにくい。
本発明にかかる生成物は、通常黒色で太陽光線
を吸収しやすい。したがつてこの物質は、例えば
太陽熱を利用する温水器の吸収板として広く利用
されることが期待できる。
を吸収しやすい。したがつてこの物質は、例えば
太陽熱を利用する温水器の吸収板として広く利用
されることが期待できる。
ビルデイングの建築用に用いられるパネル類も
本発明にかかる重合体材料を2枚のガラス繊維強
化極脂等のシートの間で発泡させて製造すること
ができる。出来上つたサンドウイツチ状のパネル
類は軽くて丈夫であり、例えば家を建築する際の
壁板や屋根用パネルとして使用することもでき
る。船積用や倉庫への出し入れに用いられる安価
なパレツト類をタール紙で強化された発泡重合体
で作ることもできる。本発明にかかる発泡重合体
が以上述べた以外の強化物品や強化物質を作る際
にも利用できることは当業者にとつて自明のこと
であろう。
本発明にかかる重合体材料を2枚のガラス繊維強
化極脂等のシートの間で発泡させて製造すること
ができる。出来上つたサンドウイツチ状のパネル
類は軽くて丈夫であり、例えば家を建築する際の
壁板や屋根用パネルとして使用することもでき
る。船積用や倉庫への出し入れに用いられる安価
なパレツト類をタール紙で強化された発泡重合体
で作ることもできる。本発明にかかる発泡重合体
が以上述べた以外の強化物品や強化物質を作る際
にも利用できることは当業者にとつて自明のこと
であろう。
発明を実施するための最良の形態
アスフアルトのごときビチユーメンとひまし油
のごときヒドロキシ脂肪油との混合物を実質的に
室温以上の反応温度まで加熱して両成分間で熱的
反応を生ぜしめることによつて中間反応物を製造
することができる。通常のアスフアルト類および
ひまし油についてはその温度範囲は通常約140〜
約200℃であり、好ましい温度範囲は約145〜約
155℃であるが、この範囲外の反応温度も他の出
発原料については好ましいことがある。通常はビ
チユーメン100重量部に対してヒドロキシ脂肪油
を約20〜約100重量部用いるのが好ましい。ヒド
ロキシ脂肪油とビチユーメンとの混合物は上記反
応温度でビチユーメンとヒドロキシ脂肪油との所
要量が反応するに充分な時間通常は1時間もしく
はそれ以上の時間保持される。
のごときヒドロキシ脂肪油との混合物を実質的に
室温以上の反応温度まで加熱して両成分間で熱的
反応を生ぜしめることによつて中間反応物を製造
することができる。通常のアスフアルト類および
ひまし油についてはその温度範囲は通常約140〜
約200℃であり、好ましい温度範囲は約145〜約
155℃であるが、この範囲外の反応温度も他の出
発原料については好ましいことがある。通常はビ
チユーメン100重量部に対してヒドロキシ脂肪油
を約20〜約100重量部用いるのが好ましい。ヒド
ロキシ脂肪油とビチユーメンとの混合物は上記反
応温度でビチユーメンとヒドロキシ脂肪油との所
要量が反応するに充分な時間通常は1時間もしく
はそれ以上の時間保持される。
もしヒドロキシ脂肪油とビチユーメンとの反応
が圧縮空気の雰囲気下で行なわれるならば、生成
する中間反応物は通常、所望の発泡重合体を製造
するのに普通より少い量のポリイソシアネートし
か必要としなくなる。例えば、もし通常のアスフ
アルトとひまし油との反応が標準大気圧より約5
〜約10psi高い圧力の空気雰囲気下で行なわれる
ならば、ポリイソシアネートの量を最大限約40パ
ーセント減少させることができる。圧縮空気の雰
囲気下に置くのは本方法のもつと後の段階、例え
ば中間反応物をポリヒドロキシ化合物と混合した
後でも行うことができ、同様の有益な効果を得る
ことができる。このような圧縮空気との処理の効
果は出発原料として非発泡性のビチユーメンを用
いた時に特に著しい。
が圧縮空気の雰囲気下で行なわれるならば、生成
する中間反応物は通常、所望の発泡重合体を製造
するのに普通より少い量のポリイソシアネートし
か必要としなくなる。例えば、もし通常のアスフ
アルトとひまし油との反応が標準大気圧より約5
〜約10psi高い圧力の空気雰囲気下で行なわれる
ならば、ポリイソシアネートの量を最大限約40パ
ーセント減少させることができる。圧縮空気の雰
囲気下に置くのは本方法のもつと後の段階、例え
ば中間反応物をポリヒドロキシ化合物と混合した
後でも行うことができ、同様の有益な効果を得る
ことができる。このような圧縮空気との処理の効
果は出発原料として非発泡性のビチユーメンを用
いた時に特に著しい。
かくして得られた中間反応物は所望の発泡生成
物を製造するために他の成分と混合される。この
ような成分には、ポリヒドロキシ化合物、ポリイ
ソシアネートおよび水や発泡剤のようなガス発生
剤が含まれる。所望ならば、触媒、表面活性剤や
可塑剤のような追加成分を含むことができる。
物を製造するために他の成分と混合される。この
ような成分には、ポリヒドロキシ化合物、ポリイ
ソシアネートおよび水や発泡剤のようなガス発生
剤が含まれる。所望ならば、触媒、表面活性剤や
可塑剤のような追加成分を含むことができる。
実際には、通常のポリウレタンフオームの調合
に用いられるあらゆる種類のポリヒドロキシ化合
物およびそれらの混合物(ポリエステルポリオー
ル類やポリエーテルポリオール類も含めて)が、
前のパラグラフで言及したポリヒドロキシ化合物
として使用できる。代表的なポリエーテルポリオ
ール類としては、ポリ(オキシプロピレン)グリ
コール類、ポリ(オキシプロピレン−b−オキシ
エチレン)グリコール類(ブロツク共重合体)、
グリセロールのポリ(オキシプロピレン)付加
物、トリメチロールプロパンのポリ(オキシプロ
ピレン)付加物、トリメチロールプロパンのポリ
(オキシプロピレン−b−オキシエチレン)付加
物、1,2,6−ヘキサントリオールのポリ(オ
キシプロピレン)付加物、ペンタエリスリトール
のポリ(オキシプロピレン)付加物、エチレンジ
アミンのポリ(オキシプロピレン−b−オキシエ
チレン)付加物(ブロツク共重合体)およびサツ
カローズ、メチルグルコシド、ソルビトールのポ
リ(オキシプロピレン)付加物が挙げられる。代
表的なポリエステルポリオール類としては次のよ
うなモノマーから製造されるポリエステルポリオ
ール類が挙げられる:アジピン酸、無水フタル
酸、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチ
レングリコール、ジエチレングリコール、1,
2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプ
ロパンおよび1,1,1−トリメチロールエタ
ン。通常ポリヒドロキシ化合物は、ヒドロキシル
数(hydroxylnumbers)から計算される約300〜
約9000の範囲の平均分子量を有しているのが、好
ましくは約400以上の分子量であるのが特に好ま
しい。特に例を挙げると、約350〜約800の範囲の
ヒドロキシル数を有するポリ(オキシプロピレ
ン)ポリオール類は、本発明にかかる発泡重合体
材料のある種の好ましい組成に適している。その
他のポリヒドロキシ化合物としてはバスフ、ワイ
アンドツト、コーポレーシヨン(BASF
Wyandotte Corporation)から「クオドロール
(Quadrol)」なる商標で市販されているN,N,
N′,N′−テトラキス−(2−ヒドロキシプロピ
ル)−エチレンジアミンが多数の好ましい組成に
適しており、これはユニオン、カーバイド、コー
ポレーシヨン(Union Carbide Corporation)
からは「ニアツクスペントール(Niax Pentol)」
なる名で市販されており、ダウ、ケミカル、カン
パニー(Dow Chemical Company)からは「ボ
ラノール(Voranol)」なる名で市販されている。
に用いられるあらゆる種類のポリヒドロキシ化合
物およびそれらの混合物(ポリエステルポリオー
ル類やポリエーテルポリオール類も含めて)が、
前のパラグラフで言及したポリヒドロキシ化合物
として使用できる。代表的なポリエーテルポリオ
ール類としては、ポリ(オキシプロピレン)グリ
コール類、ポリ(オキシプロピレン−b−オキシ
エチレン)グリコール類(ブロツク共重合体)、
グリセロールのポリ(オキシプロピレン)付加
物、トリメチロールプロパンのポリ(オキシプロ
ピレン)付加物、トリメチロールプロパンのポリ
(オキシプロピレン−b−オキシエチレン)付加
物、1,2,6−ヘキサントリオールのポリ(オ
キシプロピレン)付加物、ペンタエリスリトール
のポリ(オキシプロピレン)付加物、エチレンジ
アミンのポリ(オキシプロピレン−b−オキシエ
チレン)付加物(ブロツク共重合体)およびサツ
カローズ、メチルグルコシド、ソルビトールのポ
リ(オキシプロピレン)付加物が挙げられる。代
表的なポリエステルポリオール類としては次のよ
うなモノマーから製造されるポリエステルポリオ
ール類が挙げられる:アジピン酸、無水フタル
酸、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチ
レングリコール、ジエチレングリコール、1,
2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプ
ロパンおよび1,1,1−トリメチロールエタ
ン。通常ポリヒドロキシ化合物は、ヒドロキシル
数(hydroxylnumbers)から計算される約300〜
約9000の範囲の平均分子量を有しているのが、好
ましくは約400以上の分子量であるのが特に好ま
しい。特に例を挙げると、約350〜約800の範囲の
ヒドロキシル数を有するポリ(オキシプロピレ
ン)ポリオール類は、本発明にかかる発泡重合体
材料のある種の好ましい組成に適している。その
他のポリヒドロキシ化合物としてはバスフ、ワイ
アンドツト、コーポレーシヨン(BASF
Wyandotte Corporation)から「クオドロール
(Quadrol)」なる商標で市販されているN,N,
N′,N′−テトラキス−(2−ヒドロキシプロピ
ル)−エチレンジアミンが多数の好ましい組成に
適しており、これはユニオン、カーバイド、コー
ポレーシヨン(Union Carbide Corporation)
からは「ニアツクスペントール(Niax Pentol)」
なる名で市販されており、ダウ、ケミカル、カン
パニー(Dow Chemical Company)からは「ボ
ラノール(Voranol)」なる名で市販されている。
適当なポリイソシアネート類としては、通常の
ポリウレタンフオームの組成に使用されるポリイ
ソシアネート類が実質上全て挙げられ、芳香族、
脂肪族および脂環族のポリイソシアネート類が挙
げられる。かかるポリイソシアネート類の代表的
なものを列挙すると:2,4−トリレンジイソシ
アネート、(65:35)トリレンジイソシアネート、
(80:20)トリレンジイソシアネート、4,4′−
ジフエニルメタンジイソシアネート、ジアニシジ
ンジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−キシ
レンジイソシアネート、フエニルイソシアネー
ト、p−クロロフエニルイソシアネート、o−ク
ロロフエニルイソシアネート、m−クロロフエニ
ルイソシアネート、3,4−ジクロロフエニルイ
ソシアネート、2,5−ジクロロフエニルイソシ
アネート、メチルイソシアネート、エチルイソシ
アネート、n−ブチルイソシアネート、n−プロ
ピルイソシアネートおよびオクタデシルイソシア
ネートが挙げられる。多くの場合、その経済的理
由からポリイソシアネート類の粗製の混合物を使
用するのが好ましい。特に例を挙げると、アプジ
ヨン、カンパニー(Upjohn Company)および
モベイ、ケミカル、カンパニー、(Mobay
Chemical Company)から夫々「パピ(PAPI)」
および「モンジユール(Mondur)MR」なる商
標で市販されているポリメチレンポリフエニレン
イソシアネート類は本発明にかかる多数の好まし
い配合に適している。
ポリウレタンフオームの組成に使用されるポリイ
ソシアネート類が実質上全て挙げられ、芳香族、
脂肪族および脂環族のポリイソシアネート類が挙
げられる。かかるポリイソシアネート類の代表的
なものを列挙すると:2,4−トリレンジイソシ
アネート、(65:35)トリレンジイソシアネート、
(80:20)トリレンジイソシアネート、4,4′−
ジフエニルメタンジイソシアネート、ジアニシジ
ンジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−キシ
レンジイソシアネート、フエニルイソシアネー
ト、p−クロロフエニルイソシアネート、o−ク
ロロフエニルイソシアネート、m−クロロフエニ
ルイソシアネート、3,4−ジクロロフエニルイ
ソシアネート、2,5−ジクロロフエニルイソシ
アネート、メチルイソシアネート、エチルイソシ
アネート、n−ブチルイソシアネート、n−プロ
ピルイソシアネートおよびオクタデシルイソシア
ネートが挙げられる。多くの場合、その経済的理
由からポリイソシアネート類の粗製の混合物を使
用するのが好ましい。特に例を挙げると、アプジ
ヨン、カンパニー(Upjohn Company)および
モベイ、ケミカル、カンパニー、(Mobay
Chemical Company)から夫々「パピ(PAPI)」
および「モンジユール(Mondur)MR」なる商
標で市販されているポリメチレンポリフエニレン
イソシアネート類は本発明にかかる多数の好まし
い配合に適している。
水を含まないガス発生剤は、本発明による所望
の発泡重合体を製造するのに適しているが、この
ようなガス発生剤は水を含むガス発生剤よりも必
然的に高価である。したがつて、ガス発生剤は水
を含む方が好ましい。通常のポリウレタンフオー
ム用の発泡剤は、本発明にかかる発泡重合体を製
造するのに好適に使用される。水の他に発泡剤を
使用することは全ての場合に必要という訳ではな
いが、ガス発生剤として水を使用するともろい物
質を製造しやすく、これは大低の用途にとつて好
ましくない。通常用いられる発泡剤の例として
は、低沸点の液状のトリクロロフルオロメタン、
ジクロロジフルオロメタンおよびジクロルメタン
(メチレンクロリド)が挙げられる。
の発泡重合体を製造するのに適しているが、この
ようなガス発生剤は水を含むガス発生剤よりも必
然的に高価である。したがつて、ガス発生剤は水
を含む方が好ましい。通常のポリウレタンフオー
ム用の発泡剤は、本発明にかかる発泡重合体を製
造するのに好適に使用される。水の他に発泡剤を
使用することは全ての場合に必要という訳ではな
いが、ガス発生剤として水を使用するともろい物
質を製造しやすく、これは大低の用途にとつて好
ましくない。通常用いられる発泡剤の例として
は、低沸点の液状のトリクロロフルオロメタン、
ジクロロジフルオロメタンおよびジクロルメタン
(メチレンクロリド)が挙げられる。
エタノールとジブチルフタレートとの組み合わ
せからなる新規な発泡剤は、通常のポリウレタン
フオーム類のほか本発明にかかる発泡重合体を製
造するのに特に適している。好ましい発泡剤の配
合を製造するためには、エタノールのジブチルフ
タレートに対するモル比が約1.5〜約4の範囲に
なるような量のエタノールとジブチルフタレート
を混合する。該発泡剤は発泡重合反応のために反
応原料と混合した際に泡を生成するようにガスを
発生することができるのみならず、反応混合物中
に界面活性剤を含ませる必要を無くすることがで
きる。界面活性剤をわざわざ加えなくても、本発
明にかかるエタノール−ジブチルフタレート発泡
剤を用いて製造された泡は、実質上均一な密度を
持ち、実質的に均一な径の泡沫で成り立つてい
る。この発泡剤は毒性が少いので安全に取り扱う
ことができる。
せからなる新規な発泡剤は、通常のポリウレタン
フオーム類のほか本発明にかかる発泡重合体を製
造するのに特に適している。好ましい発泡剤の配
合を製造するためには、エタノールのジブチルフ
タレートに対するモル比が約1.5〜約4の範囲に
なるような量のエタノールとジブチルフタレート
を混合する。該発泡剤は発泡重合反応のために反
応原料と混合した際に泡を生成するようにガスを
発生することができるのみならず、反応混合物中
に界面活性剤を含ませる必要を無くすることがで
きる。界面活性剤をわざわざ加えなくても、本発
明にかかるエタノール−ジブチルフタレート発泡
剤を用いて製造された泡は、実質上均一な密度を
持ち、実質的に均一な径の泡沫で成り立つてい
る。この発泡剤は毒性が少いので安全に取り扱う
ことができる。
一般には、本発明にかかる方法の発泡ステツプ
では触媒を必要としないが、触媒を用いるのも通
常好ましい。ポリウレタンフオームを製造する通
常の方法において特定のポリヒドロキシ化合物、
特定のポリイソシアネートおよびガス発生剤との
間の反応をうまく行なわしめるために用いられる
触媒は通常、同じポリヒドロキシ化物、ポリイソ
シアネートおよびガス発生剤を含んでいる本発明
の方法においてもまた用いられる。かかる触媒は
当業者には広く知られているところである。かか
る触媒およびそれらが用いられるポリウレタンフ
オーム配合の代表例が、上述したKirk−Othmer
のEncyclopedia第21巻の第69〜75頁に示されて
いる。特別な例としては、ジメチルエタノールお
よびトリエチルアミンが或種の好ましい組成に用
いられる。
では触媒を必要としないが、触媒を用いるのも通
常好ましい。ポリウレタンフオームを製造する通
常の方法において特定のポリヒドロキシ化合物、
特定のポリイソシアネートおよびガス発生剤との
間の反応をうまく行なわしめるために用いられる
触媒は通常、同じポリヒドロキシ化物、ポリイソ
シアネートおよびガス発生剤を含んでいる本発明
の方法においてもまた用いられる。かかる触媒は
当業者には広く知られているところである。かか
る触媒およびそれらが用いられるポリウレタンフ
オーム配合の代表例が、上述したKirk−Othmer
のEncyclopedia第21巻の第69〜75頁に示されて
いる。特別な例としては、ジメチルエタノールお
よびトリエチルアミンが或種の好ましい組成に用
いられる。
場合によつては、ビチユーメン−ヒドロキシ脂
肪油中間反応物のPHを調節して該中間反応物が関
与するその後の反応速度を制御するのが好まし
い。ビチユーメン−ヒドロキシ脂肪油中間反応物
は典型的な酸性であり、所望するならば水酸化ナ
トリウムまたは他のアルカリ性物質で中和でき
る。
肪油中間反応物のPHを調節して該中間反応物が関
与するその後の反応速度を制御するのが好まし
い。ビチユーメン−ヒドロキシ脂肪油中間反応物
は典型的な酸性であり、所望するならば水酸化ナ
トリウムまたは他のアルカリ性物質で中和でき
る。
多くの用途において、本発明にかかる発泡重合
体を製造するために、使用する成分中に界面活性
剤を含ませると具合が良く、特に大きな鋳型物類
を作成する時に具合がよい。ポリウレタンフオー
ムを製造する際に用いられる通常のシリコーン界
面活性剤は、通常本発明の方法に於ても満足のい
く機能を果す。好ましい界面活性剤を特に例に挙
げると、ダウ、コーニング、コーポレーシヨン
(Dow Corning Corporation)から「ダウコーニ
ング193(Dow−Corning193)」、「Dow−
Corning194」および「Dow−Corning197」なる
商標名で市販されているシリコーン界面活性剤が
挙げられる。既述したように、本発明にかかるエ
タノール−ジブチルフタレート発泡剤を使用する
と界面活性剤の必要性はなくなる。
体を製造するために、使用する成分中に界面活性
剤を含ませると具合が良く、特に大きな鋳型物類
を作成する時に具合がよい。ポリウレタンフオー
ムを製造する際に用いられる通常のシリコーン界
面活性剤は、通常本発明の方法に於ても満足のい
く機能を果す。好ましい界面活性剤を特に例に挙
げると、ダウ、コーニング、コーポレーシヨン
(Dow Corning Corporation)から「ダウコーニ
ング193(Dow−Corning193)」、「Dow−
Corning194」および「Dow−Corning197」なる
商標名で市販されているシリコーン界面活性剤が
挙げられる。既述したように、本発明にかかるエ
タノール−ジブチルフタレート発泡剤を使用する
と界面活性剤の必要性はなくなる。
本発明の方法における成分中に可塑剤を含ませ
るのもまた具合が良い。可塑剤として好ましいも
のは、ジオクチルフタレート、ジイソオクチルフ
タレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフ
タレート、ジカプリルフタレート、ジイソデシル
フタレート、トリクレジルホスフエート、トリオ
クチルホスフエート、ジイソオクチルアジペート
およびジイソデシルアジペートである。
るのもまた具合が良い。可塑剤として好ましいも
のは、ジオクチルフタレート、ジイソオクチルフ
タレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフ
タレート、ジカプリルフタレート、ジイソデシル
フタレート、トリクレジルホスフエート、トリオ
クチルホスフエート、ジイソオクチルアジペート
およびジイソデシルアジペートである。
本発明の方法は通常次に示すような好ましい方
法で実施されることができるが、その他の一連の
ステツプも使用できることは当業者にとつては自
明のことであろう。まず、中間反応物を密閉式加
熱槽で上述したような手順によりビチユーメンと
ヒドロキシ脂肪油とから製造する。空気汚染問題
を少くするために、槽に水冷式コンデンサーを取
付けて加熱中に反応物から出てくる凝縮性蒸気を
還流捕集するのが好ましい。中間反応物をそれか
ら冷却する。該冷却温度において、中間反応物は
他の成分と混合できるように充分流動性がなけれ
ばならない。それからポリヒドロキシ化合物およ
びその他触媒、界面活性剤、可塑剤等と中間反応
物とを完全に混合する。通常100重量部のビチユ
ーメン−ヒドロキシ脂肪油中間反応物当り約70重
量部〜約200重量部のポリヒドロキシ化合物を使
用する。それから出来上つた混合物を通常のポリ
ウレタンフオーム用混合ヘツド中でポリイソシア
ネート、発泡剤および水と混合させる。通常ポリ
イソシアネートのポリヒドロキシ化合物に対する
モル比は約1:1〜約11:1の範囲が好ましい。
ポリヒドロキシ化合物の重量に対して約0.5〜約
1.75重量パーセントの水が通常好ましい。生成し
た発泡生成物の密度は、使用する水および発泡剤
の量に大きく依存する。最終混合を行なう際の温
度は約30℃〜約80℃の範囲が好ましい。
法で実施されることができるが、その他の一連の
ステツプも使用できることは当業者にとつては自
明のことであろう。まず、中間反応物を密閉式加
熱槽で上述したような手順によりビチユーメンと
ヒドロキシ脂肪油とから製造する。空気汚染問題
を少くするために、槽に水冷式コンデンサーを取
付けて加熱中に反応物から出てくる凝縮性蒸気を
還流捕集するのが好ましい。中間反応物をそれか
ら冷却する。該冷却温度において、中間反応物は
他の成分と混合できるように充分流動性がなけれ
ばならない。それからポリヒドロキシ化合物およ
びその他触媒、界面活性剤、可塑剤等と中間反応
物とを完全に混合する。通常100重量部のビチユ
ーメン−ヒドロキシ脂肪油中間反応物当り約70重
量部〜約200重量部のポリヒドロキシ化合物を使
用する。それから出来上つた混合物を通常のポリ
ウレタンフオーム用混合ヘツド中でポリイソシア
ネート、発泡剤および水と混合させる。通常ポリ
イソシアネートのポリヒドロキシ化合物に対する
モル比は約1:1〜約11:1の範囲が好ましい。
ポリヒドロキシ化合物の重量に対して約0.5〜約
1.75重量パーセントの水が通常好ましい。生成し
た発泡生成物の密度は、使用する水および発泡剤
の量に大きく依存する。最終混合を行なう際の温
度は約30℃〜約80℃の範囲が好ましい。
実施例
次に実施例を示すが、これらは本発明の特に好
ましい実施態様を示すものである。
ましい実施態様を示すものである。
実施例 1
約1000gの非発泡性(non−blown)アスフア
ルトをステンレス鋼の反応器に入れ、約150℃ま
で約1時間の間加熱し溶融する。溶融アスフアル
トに約300gのひまし油を加え、生じた混合物を
撹拌しながら約150℃約1時間保持し、中間反応
物を製造する。中間反応物を約50℃迄冷却し、次
に示す成分を添加する。
ルトをステンレス鋼の反応器に入れ、約150℃ま
で約1時間の間加熱し溶融する。溶融アスフアル
トに約300gのひまし油を加え、生じた混合物を
撹拌しながら約150℃約1時間保持し、中間反応
物を製造する。中間反応物を約50℃迄冷却し、次
に示す成分を添加する。
「LS490」ポリ(オキシプロピレン)ポリオー
ル−約105g、 「Dow−Corning197」シリコーン界面活性剤
−約8g、 ジメチルエタノールアミン−約3.6g、および トリエチルアミン−約2.0g。
ル−約105g、 「Dow−Corning197」シリコーン界面活性剤
−約8g、 ジメチルエタノールアミン−約3.6g、および トリエチルアミン−約2.0g。
ポリ(オキシプロピレン)ポリオール
「LS490」はユニオン、カーバイド、コーポレー
シヨンから市販されているポリエーテルポリオー
ルであり、水酸化カリウムを触媒とするサツカロ
ーズとプロピレンオキシドとの反応生成物である
と考えられる。このポリヒドロキシ化合物は約
350〜約800の範囲のヒドロキシ数を有している。
出来上つた混合物を水、トリクロロフルオロメタ
ン発泡剤およびポリメチレンポリイソシアネート
「PAPI」と混合するために、該混合物を混合ヘ
ツドタンクへ計量して入れる。混合ヘツドタンク
中で四つの成分を比例的に混合し、かくして全体
で約4.15gの水、約114gのトリクロロフルオロ
メタンおよび約955gのポリイソシアネート
「PAPI」を上記に挙げた量のその他の成分と混
合する。反応混合物を混合ヘツドタンクから成形
用型へ流入すると、ここで発泡反応が起る。混合
ヘツドタンクから流出する反応混合物の温度は約
50℃である。反応混合物を鋳型で発泡、硬化させ
ると丈夫で強い重合体を形成する。
「LS490」はユニオン、カーバイド、コーポレー
シヨンから市販されているポリエーテルポリオー
ルであり、水酸化カリウムを触媒とするサツカロ
ーズとプロピレンオキシドとの反応生成物である
と考えられる。このポリヒドロキシ化合物は約
350〜約800の範囲のヒドロキシ数を有している。
出来上つた混合物を水、トリクロロフルオロメタ
ン発泡剤およびポリメチレンポリイソシアネート
「PAPI」と混合するために、該混合物を混合ヘ
ツドタンクへ計量して入れる。混合ヘツドタンク
中で四つの成分を比例的に混合し、かくして全体
で約4.15gの水、約114gのトリクロロフルオロ
メタンおよび約955gのポリイソシアネート
「PAPI」を上記に挙げた量のその他の成分と混
合する。反応混合物を混合ヘツドタンクから成形
用型へ流入すると、ここで発泡反応が起る。混合
ヘツドタンクから流出する反応混合物の温度は約
50℃である。反応混合物を鋳型で発泡、硬化させ
ると丈夫で強い重合体を形成する。
実施例 2
約28.7gのエタノールと約57.7gのジブチルフ
タレートを混合して発泡剤を製造する。出来上つ
た発泡剤を実施例1のトリクロロフルオローメタ
ンとシリコーン表面活性剤の代りに使用する。出
来上つた約86.4gのエタノール−ジブチルフタレ
ート発泡剤を混合ヘツドタンクに計量して入れ、
そこで実施例1に示した量の他の成分と比例的に
混合する。発泡重合体が製造され、強くて丈夫な
生成物へと硬化する。
タレートを混合して発泡剤を製造する。出来上つ
た発泡剤を実施例1のトリクロロフルオローメタ
ンとシリコーン表面活性剤の代りに使用する。出
来上つた約86.4gのエタノール−ジブチルフタレ
ート発泡剤を混合ヘツドタンクに計量して入れ、
そこで実施例1に示した量の他の成分と比例的に
混合する。発泡重合体が製造され、強くて丈夫な
生成物へと硬化する。
実施例 3
アスフアルトとひまし油の混合物を約150℃で
保持し、混合物を標準大気圧より約10psi高い空
気圧雰囲気下で保持する以外は実施例1を繰り返
す。実施例1で製造されるのと同じ品質の発泡重
合体を製造するのに僅か約455gのポリイソシア
ネート「PAPI」を必要とするに過ぎない。
保持し、混合物を標準大気圧より約10psi高い空
気圧雰囲気下で保持する以外は実施例1を繰り返
す。実施例1で製造されるのと同じ品質の発泡重
合体を製造するのに僅か約455gのポリイソシア
ネート「PAPI」を必要とするに過ぎない。
実施例 4
絶縁等の目的で表面を本発明にかかる発泡重合
体で被覆することもできる。第2槽で次に示すも
のを室温で混合する。
体で被覆することもできる。第2槽で次に示すも
のを室温で混合する。
「Quadrol」−約250g
ジメチルエタノールアミン−約4.2g
Dow Corning197」シリコーン界面活性剤−約
17g トリクロロフルオロメタン−約255gおよび 水−約8.5g 第3槽には約952gのp,p′−ジフエニルメタ
ンジイソシアネート「MondurMR」を入れる。
噴霧放出ノズルを備えた混合ヘツドタンクへ三つ
の槽の内容物を比例的に流入する。混合ヘツドタ
ンクから放出される反応混合物の温度が約75℃に
なるように成分の温度を調節する。混合ヘツドタ
ンク内の反応混合物を、これまた約75℃に加熱さ
れている被覆すべき表面上にノズルから噴射す
る。反応混合物は該表面上で発泡、硬化し、発泡
重合体の被覆を形成する。
17g トリクロロフルオロメタン−約255gおよび 水−約8.5g 第3槽には約952gのp,p′−ジフエニルメタ
ンジイソシアネート「MondurMR」を入れる。
噴霧放出ノズルを備えた混合ヘツドタンクへ三つ
の槽の内容物を比例的に流入する。混合ヘツドタ
ンクから放出される反応混合物の温度が約75℃に
なるように成分の温度を調節する。混合ヘツドタ
ンク内の反応混合物を、これまた約75℃に加熱さ
れている被覆すべき表面上にノズルから噴射す
る。反応混合物は該表面上で発泡、硬化し、発泡
重合体の被覆を形成する。
実施例 5
海洋産業での浮遊物質としての用途に特に適し
ている高密度の発泡重合体は次のようにして製造
される。約1000gのアスフアルトと約333gのひ
まし油との混合物を約150℃で約1時間加熱して
中間反応物を製造する。出来上つた中間反応物を
約50℃に冷却する。約333gのポリ(オキシプロ
ピレン)ポリオール「LS490」約3.3gのジメチ
ルエタノールアミン、約13.2gのトリエチルアミ
ン約233gのトリクロロフルオロメタンおよび約
999gのひまし油の混合物を室温で調製する。約
1332gのアスフアルトと約1864gのポリイソシア
ネート「PAPI」を混合し、約150℃に加熱しそ
れから約50℃に冷却する。三成分が比例的に混合
するように三成分全てを混合ヘツドタンクへ計量
して入れる。混合ヘツドタンクから流出する際の
反応混合物の温度は約30℃〜約90℃の範囲にあ
る。発泡材料を充たしたと所望する適当な空所へ
反応混合物を流入する。空所の壁温は約50℃であ
る。反応混合物はそこで発泡し、空所を埋めて約
4lb/ft3の密度を有する発泡重合体となる。この
生成物は極めて耐水性に優れている。
ている高密度の発泡重合体は次のようにして製造
される。約1000gのアスフアルトと約333gのひ
まし油との混合物を約150℃で約1時間加熱して
中間反応物を製造する。出来上つた中間反応物を
約50℃に冷却する。約333gのポリ(オキシプロ
ピレン)ポリオール「LS490」約3.3gのジメチ
ルエタノールアミン、約13.2gのトリエチルアミ
ン約233gのトリクロロフルオロメタンおよび約
999gのひまし油の混合物を室温で調製する。約
1332gのアスフアルトと約1864gのポリイソシア
ネート「PAPI」を混合し、約150℃に加熱しそ
れから約50℃に冷却する。三成分が比例的に混合
するように三成分全てを混合ヘツドタンクへ計量
して入れる。混合ヘツドタンクから流出する際の
反応混合物の温度は約30℃〜約90℃の範囲にあ
る。発泡材料を充たしたと所望する適当な空所へ
反応混合物を流入する。空所の壁温は約50℃であ
る。反応混合物はそこで発泡し、空所を埋めて約
4lb/ft3の密度を有する発泡重合体となる。この
生成物は極めて耐水性に優れている。
本発明は上述した特別な実施態様に限定される
ものではない。例えば、発泡性アスフアルトも非
発泡性アスフアルトも使用することができる。発
泡反応は触媒を用いても良いし又用いなくてもで
きる。本発明の範囲および教示内容から逸脱しな
いでここに特記した組成および方法を変化するこ
とは充分可能であると認められ、本発明からなる
その他の態様、変更および改良は全て本発明の範
囲に含められるものである。
ものではない。例えば、発泡性アスフアルトも非
発泡性アスフアルトも使用することができる。発
泡反応は触媒を用いても良いし又用いなくてもで
きる。本発明の範囲および教示内容から逸脱しな
いでここに特記した組成および方法を変化するこ
とは充分可能であると認められ、本発明からなる
その他の態様、変更および改良は全て本発明の範
囲に含められるものである。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US88228078A | 1978-03-01 | 1978-03-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55500143A JPS55500143A (ja) | 1980-03-13 |
JPS6411653B2 true JPS6411653B2 (ja) | 1989-02-27 |
Family
ID=25380258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54500516A Expired JPS6411653B2 (ja) | 1978-03-01 | 1979-02-28 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0016759B1 (ja) |
JP (1) | JPS6411653B2 (ja) |
BE (1) | BE874524A (ja) |
ES (1) | ES478167A1 (ja) |
GB (3) | GB2096629B (ja) |
IN (1) | IN152053B (ja) |
IT (1) | IT1164940B (ja) |
NL (1) | NL7901597A (ja) |
WO (1) | WO1979000671A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2146035B (en) * | 1983-07-04 | 1987-01-07 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | Anti-corrosive coating composition |
GB2271996A (en) * | 1992-10-14 | 1994-05-04 | Santanu Roy | A process for producing polymer intermediate compounds and polyurethane products made therefrom |
ATE213996T1 (de) * | 1994-10-20 | 2002-03-15 | George F Thagard Iii | Asphaltschaum |
CN119144163A (zh) * | 2024-11-14 | 2024-12-17 | 龙建路桥股份有限公司 | 一种高性能改性聚氨酯灌浆材料及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5041995A (ja) * | 1973-08-20 | 1975-04-16 | ||
JPS543199A (en) * | 1977-06-09 | 1979-01-11 | Nhk Spring Co Ltd | High acoustic and damping foam and method of making it |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1627069A (en) * | 1923-10-19 | 1927-05-03 | Vernon M Wade | Liquid coating composition |
US2877129A (en) * | 1955-07-05 | 1959-03-10 | Standard Oil Co | Asphalt composition containing a fatty ester and a process of making it |
GB819164A (en) * | 1955-10-17 | 1959-08-26 | Chemetron Corp | Composition and process for producing cellular structure plasticized vinyl resin |
US2955091A (en) * | 1957-08-27 | 1960-10-04 | Du Pont | Compositions comprising reaction product of a polyalkyleneether glycol, a fatty acid triglyceride, and an arylene diisocyanate and foam prepared therefrom |
US2984679A (en) * | 1958-05-14 | 1961-05-16 | Baker Castor Oil Co | Process for preparing castor oil-epoxidized castor oil-arylene diisocyanate reaction product |
US3179610A (en) * | 1960-08-29 | 1965-04-20 | Us Rubber Co | Joint sealer and paving compositions containing liquid polyurethane and bituminous material |
GB1038009A (en) * | 1964-06-29 | 1966-08-03 | Ici Ltd | Improvements in or relating to the manufacture of foamed isocyanate reaction products |
US3810860A (en) * | 1972-04-12 | 1974-05-14 | Petroleum Converters Inc | Polymerization of crude petroleum hydrocarbon |
US4027059A (en) * | 1975-10-14 | 1977-05-31 | Lion Oil Company | Asphalt-based compositions |
JPS5257261A (en) * | 1975-11-05 | 1977-05-11 | Tokuyama Sekisui Ind Corp | Process for manufacturing polyvinyl chloride foam |
-
1979
- 1979-02-21 IN IN125/DEL/79A patent/IN152053B/en unknown
- 1979-02-28 ES ES478167A patent/ES478167A1/es not_active Expired
- 1979-02-28 WO PCT/US1979/000125 patent/WO1979000671A1/en unknown
- 1979-02-28 BE BE193757A patent/BE874524A/fr not_active IP Right Cessation
- 1979-02-28 GB GB8210590A patent/GB2096629B/en not_active Expired
- 1979-02-28 GB GB8138951A patent/GB2097006B/en not_active Expired
- 1979-02-28 JP JP54500516A patent/JPS6411653B2/ja not_active Expired
- 1979-02-28 NL NL7901597A patent/NL7901597A/xx not_active Application Discontinuation
- 1979-02-28 GB GB7937069A patent/GB2036767B/en not_active Expired
- 1979-03-01 IT IT67446/79A patent/IT1164940B/it active
- 1979-09-11 EP EP79900277A patent/EP0016759B1/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5041995A (ja) * | 1973-08-20 | 1975-04-16 | ||
JPS543199A (en) * | 1977-06-09 | 1979-01-11 | Nhk Spring Co Ltd | High acoustic and damping foam and method of making it |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2096629A (en) | 1982-10-20 |
GB2036767B (en) | 1983-01-12 |
GB2097006A (en) | 1982-10-27 |
EP0016759A1 (en) | 1980-10-15 |
WO1979000671A1 (en) | 1979-09-06 |
EP0016759A4 (en) | 1980-06-23 |
ES478167A1 (es) | 1980-01-01 |
JPS55500143A (ja) | 1980-03-13 |
BE874524A (fr) | 1979-06-18 |
IT1164940B (it) | 1987-04-15 |
IN152053B (ja) | 1983-10-08 |
EP0016759B1 (en) | 1983-02-16 |
IT7967446A0 (it) | 1979-03-01 |
GB2036767A (en) | 1980-07-02 |
GB2096629B (en) | 1983-02-16 |
GB2097006B (en) | 1983-01-26 |
NL7901597A (nl) | 1979-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6248802B1 (en) | Isocyanate compositions for blown polyurethane foams | |
US4981879A (en) | Rigid foam with improved "K" factor from perfluorinated hydrocarbons | |
US3817939A (en) | Organic carbonate salts as isocyanate trimerization catalysts | |
US4411949A (en) | Polymeric foams from transesterified by-product derived from manufacture of dimethyl terephthalate and laminates therefrom | |
CA1242821A (en) | Rigid, closed-cell, flame-resistant polyurethane foams | |
US4520042A (en) | High-modulus, flexible urethane coating and method of preparation | |
US4997858A (en) | Method for preparing a flexible polyurethane foam | |
US4225678A (en) | Foamed polyurethane materials with a bitumen and a hydroxy fatty oil | |
US3989651A (en) | Catalyst for sprayable polyisocyanurate foam composition | |
MX2007000436A (es) | Sistema de espuma de pulverizacion de poliuretano por insuflado con agua. | |
US5234965A (en) | Process for the production of polyurethane foams | |
JPS5835607B2 (ja) | ポリウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造法 | |
US4407982A (en) | Process for the manufacture of foamed structures | |
US4255527A (en) | Novel blowing agent for polymeric foam process | |
AU718723B2 (en) | Rigid isocyanurate-modified polyurethane foams | |
JPS6411653B2 (ja) | ||
Ashida et al. | Thermosetting foams | |
AU724996B2 (en) | Process for the production of rigid polyurethane foams in the presence of hydrocarbon blowing agents | |
CA1186854A (en) | Foamed polymeric material based on bitumen and castor oil | |
JPH02245014A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
US4198490A (en) | Polyurethane foams from polyol reaction products of N-α-alkylols with polyols | |
MXPA98004436A (en) | Process for the production of depoliurethane rigid foams in the presence of dehydrocarb blowing agents |