JPS6410377B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6410377B2 JPS6410377B2 JP57230831A JP23083182A JPS6410377B2 JP S6410377 B2 JPS6410377 B2 JP S6410377B2 JP 57230831 A JP57230831 A JP 57230831A JP 23083182 A JP23083182 A JP 23083182A JP S6410377 B2 JPS6410377 B2 JP S6410377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headlamp
- switch
- turned
- relay
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1407—General lighting circuits comprising dimming circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動車に搭載されるヘツドライト装
置に関し、特に、ヘツドランプが隠蔽および露出
する形式のものに関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a headlight device mounted on a motor vehicle, and particularly to one in which the headlamp is concealed and exposed.
一般に、自動車のヘツドライト装置として、消
灯時にはヘツドランプを車体に隠蔽しておき、点
灯時にヘツドランプが車体から駆動モータによつ
て露出されるように構成された装置が知られてい
る。
2. Description of the Related Art Generally, a device is known as a headlight device for an automobile, in which the headlamp is hidden in the vehicle body when the headlight is turned off, and is exposed from the vehicle body by a drive motor when the headlight is turned on.
ところで、自動車の走行時に追越し運転をする
場合、ヘツドランプを適当な時間間隔で点滅させ
て前方走行車に合図を送る等いわゆるパツシング
照明が実施されるが、この照明を実施させるため
にパツシングスイツチが設けられることがある。 By the way, when driving to overtake a car, so-called passing lighting is used, such as flashing the headlights at appropriate time intervals to send a signal to the vehicle traveling ahead. It may be provided.
そして、従来、前述したような出没式のヘツド
ライト装置において、パツシングスイツチを設け
てパツシング照明を実施しようとするものとし
て、例えば、特開昭57−74232号公報に記載され
ているものがある。 Conventionally, in the retractable type headlight device as described above, there is a device that is provided with a passing switch to perform passing illumination, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-74232.
すなわち、この隠蔽式ヘツドランプ装置におい
ては、ライテイング操作レバーがOFF位置にあ
るとき、デイマ操作レバーをHL位置からHF位
置に一瞬操作するだけで、ヘツドランプのパツシ
ング操作が行なえるようになつている。そして、
デイマ操作レバーによる最後のパツシング操作が
終了した後、一定時間経過(2〜4秒後)する
と、ヘツドランプが隠蔽されるようになつてい
る。 That is, in this concealed headlamp device, when the lighting control lever is in the OFF position, the headlamp passing operation can be performed by simply momentarily operating the dimer control lever from the HL position to the HF position. and,
The headlamp is concealed after a certain period of time (2 to 4 seconds) has passed after the last passing operation using the dimmer operating lever is completed.
しかし、実車走行時におけるパツシング照明が
要求される状況には次のような種々の場合がある
ため、ヘツドランプが常に一定時間経過後隠蔽す
るように構成されている前記従来のヘツドライト
装置においては、不都合な場合が次のように発生
する。
However, there are various situations in which passing illumination is required when the vehicle is running, so the conventional headlight device, which is configured so that the headlamp always hides after a certain period of time, has disadvantages. The following cases occur:
(1) 交差点で相手に進路を譲る時等のように、一
瞬のパツシング操作が実行される場合。(1) When a momentary passing maneuver is performed, such as when yielding the right of way to another at an intersection.
パツシング操作が一瞬でありながら、ヘツドラ
ンプが暫く露出している状況は、運転者にとつて
違和感を覚える。つまり、一瞬のパツシング操作
においては、それに対応するようにヘツドランプ
の露出維持時間は短い方が好ましい。 A situation in which the head lamp is exposed for a while even though the passing operation is instantaneous feels strange to the driver. In other words, in a momentary passing operation, it is preferable that the exposure maintenance time of the headlamp be short.
(2) 高速走行時の追越し等のように、長いパツシ
ング操作が実行される場合。(2) When long passing maneuvers are performed, such as overtaking at high speeds.
前方走行車を追越す際等には、長いパツシング
操作(繰り返しも含めて)によつて確実に相手に
合図を送る必要がある。このような時には、パツ
シング操作終了後に、パツシング操作が再度実行
されることがあり、ヘツドランプが直ちに隠蔽さ
れてしまうと、ヘツドランプを再度露出作動しな
ければならないため、相手への合図に不都合が発
生する。すなわち、ヘツドランプ露出途中のラン
プの点灯は相手が確認しずらく、一度隠蔽する
と、露出するまで時間がかかる。 When overtaking a vehicle in front, it is necessary to reliably send a signal to the other vehicle through long passing operations (including repetition). In such cases, the passing operation may be performed again after the passing operation is completed, and if the headlamp is immediately hidden, the headlamp must be exposed again, making it inconvenient to signal to the other party. . That is, it is difficult for the other party to confirm that the lamp is turned on while the headlamp is being exposed, and once it is hidden, it takes time until it is exposed.
つまり、長いパツシング操作においては、それ
に対応するようにヘツドランプの露出維持時間は
長い方が好ましく、運転者にとつても不安感を覚
えることがない。 In other words, in a long passing operation, it is preferable that the exposure maintenance time of the headlamp be long, so that the driver does not feel uneasy.
本発明の目的は、パツシング照明時にパツシン
グスイツチの操作のみでヘツドランプを露出、か
つ、点灯させることができるとともに、パツシン
グスイツチの操作時間の長さに比例してヘツドラ
ンプの露出状態維持時間を加減することができる
ヘツドライト装置を提供することにある。 An object of the present invention is to enable a headlamp to be exposed and turned on only by operating a passing switch during passing lighting, and to adjust the exposure state maintenance time of the headlamp in proportion to the length of operating time of the passing switch. The object of the present invention is to provide a headlight device that can perform the following steps.
本発明に係るヘツドライト装置は、隠蔽式のヘ
ツドライト装置において、駆動電気回路と点灯回
路とにヘツドランプ露出状態維持回路が接続され
ており、この回路は容量が可変のコンデンサと、
このコンデンサの電圧変化を検出し、この検出レ
ベルに対応して露出状態維持時間の長さを調整す
る信号を前記駆動電気回路に出力する時間設定手
段とを備えており、前記ヘツドランプが露出する
前にパツシングスイツチに対する操作が終了した
時には、ヘツドランプ露出時点から前記露出状態
維持時間の長さが規定され、また、前記ヘツドラ
イプが露出した後に前記パツシングスイツチに対
する操作が終了した時には、パツシングスイツチ
操作終了時点から前記露出状態維持時間の長さが
規定されるように構成されていることを特徴とす
る。
A headlight device according to the present invention is a concealed type headlight device, in which a headlamp exposure state maintenance circuit is connected to a driving electric circuit and a lighting circuit, and this circuit includes a capacitor having a variable capacity;
and a time setting means for detecting the voltage change of the capacitor and outputting a signal to the drive electric circuit for adjusting the length of the exposure state maintenance time in accordance with the detection level, and before the headlamp is exposed. When the operation on the passing switch is finished in the above, the length of the exposure state maintenance time is defined from the time when the head lamp is exposed, and when the operation on the passing switch is finished after the head lamp is exposed, the passing switch operation is The present invention is characterized in that the length of the exposure state maintenance time is defined from the end point.
前記した手段によれば、ヘツドランプが露出す
る前にパツシングスイツチに対する操作が終了し
た時には、ヘツドランプ露出時点から露出状態維
持時間の長さが規定されるため、パシング操作が
一瞬であつた場合には、ヘツドランプの露出が確
保されるとともに、露出維持時間は短く規定され
ることになる。
According to the above-mentioned means, when the operation of the passing switch ends before the headlamp is exposed, the length of the exposure state maintenance time is defined from the point of time when the headlamp is exposed. , the exposure of the headlamp is ensured, and the exposure maintenance time is specified to be short.
また、ヘツドランプが露出した後にパツシング
スイツチに対する操作が終了した時には、パツシ
ングスイツチ操作終了時点から露出状態維持時間
の長さが規定されるため、パツシング操作が長い
場合には、パツシング操作が継続されていた時間
分だけ露出維持時間は長く規定されることにな
る。 Furthermore, when the operation of the passing switch ends after the headlamp is exposed, the length of the exposure state maintenance time is defined from the point at which the operation of the passing switch ends, so if the passing operation is long, the passing operation will not be continued. The exposure maintenance time will be stipulated to be longer by the amount of time that was used.
以下、本発明を図面に示す実施例にしたがつて
説明する。
The present invention will be described below with reference to embodiments shown in the drawings.
第1図は本発明によるヘツドライト装置の一実
施例を示す回路図であり、第2図および第3図は
動作を説明するためのタイムチヤート図である。 FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a headlight device according to the present invention, and FIGS. 2 and 3 are time charts for explaining the operation.
本実施例において、自動車の左右のヘツドラン
プ1,1′(左右同一の構成、作用を有するので、
説明および図面ではヘツドランプ1についてのみ
示す。)は車体の左右の格納部に露出かつ隠蔽自
在に設けられ、両ランプはモータ2,2′の駆動
により隠蔽状態から露出状態に、露出状態から隠
蔽状態にそれぞれ移行されるように構成されてい
る。また、このヘツドランプ1は後述するデイマ
スイツチ20のオン、オフによりハイビーム1a
とロービーム1bとに切換えて使用できるように
構成されている。 In this embodiment, left and right headlamps 1 and 1' of a car (the left and right have the same configuration and function, so
In the description and drawings only the headlamp 1 is shown. ) are provided in the left and right housing parts of the vehicle body so that they can be exposed and concealed, and both lamps are configured to be shifted from a concealed state to an exposed state and from an exposed state to a concealed state by driving motors 2 and 2'. There is. Also, this headlamp 1 is turned on and off by turning on and off a daylight switch 20, which will be described later.
and low beam 1b.
前記モータ2,2′はリトラクタリレー3,
3′におけるスイツチ3a,3a′の常開接点を介
してバツテリー(図示省略)の正極端子Bに接続
され得るようになつている。リレースイツチ3
a,3′aはリレーコイル3b,3′bにより開閉
動作されるように構成されており、常閉時におい
てモータ2,2′につき短絡回路を形成してこれ
を急停止させる。リレーコイル3b,3′bには、
ヘツドランプの出没動作に対応して自動的に切換
わるオートスイツチ4,4′が直列に接続されて
いる。たとえば、オートスイツチ4は、ヘツドラ
ンプ1が隠蔽状態から露出状態に移行している間
は、可動鉄片5がアツプ側の固定接点6に接触し
ており、ヘツドランプ1が露出状態に到達する
と、可動鉄片5が切換えられてダウン側の固定接
点7に接触するように構成されている。他方のオ
ートスイツチ4′についても同様に構成されてい
る。 The motors 2, 2' are connected to a retractor relay 3,
The switch 3' can be connected to a positive terminal B of a battery (not shown) through the normally open contacts of the switches 3a and 3a'. Relay switch 3
a and 3'a are configured to be opened and closed by relay coils 3b and 3'b, and when normally closed, a short circuit is formed between the motors 2 and 2' to bring them to a sudden stop. Relay coils 3b, 3'b include
Auto switches 4 and 4' are connected in series, which are automatically switched in response to the movement of the headlamp into and out. For example, in the auto switch 4, while the headlamp 1 is transitioning from the hidden state to the exposed state, the movable iron piece 5 is in contact with the fixed contact 6 on the up side, and when the headlamp 1 reaches the exposed state, the movable iron piece 5 is switched to contact the fixed contact 7 on the down side. The other auto switch 4' is similarly constructed.
前記オートスイツチ4,4′のアツプ側の固定
接点6,6′にはリトラクタスイツチ8が接続さ
れており、このスイツチ8はヘツドランプを常時
使用するときにオンされてモータ2,2′を回転
させ、ヘツドランプを露出状態に移行させる。す
なわち、リトラクタスイツチ8がオンされ、オー
トスイツチ4のアツプ側の固定接点6に電圧が印
加されると、リトラクタリレーコイル3bが励磁
されてリレースイツチ3aの常開接点がオンさ
れ、モータ2が回転し、ヘツドランプ1は隠蔽状
態から露出状態に移行される。ヘツドランプ1が
所定の露出状態になると、オートスイツチ4の可
動鉄片5が切換わつてダウン側の固定接点7に接
触し、リレーコイル3bが消磁され、リレースイ
ツチ3aが短絡回路を形成し、モータ2は急停止
される。 A retractor switch 8 is connected to the fixed contacts 6, 6' on the up side of the auto switches 4, 4', and this switch 8 is turned on when the headlamp is constantly used to rotate the motors 2, 2'. , move the headlamp to the exposed state. That is, when the retractor switch 8 is turned on and voltage is applied to the up-side fixed contact 6 of the auto switch 4, the retractor relay coil 3b is energized and the normally open contact of the relay switch 3a is turned on, causing the motor 2 to rotate. The headlamp 1 is then shifted from the concealed state to the exposed state. When the headlamp 1 reaches a predetermined exposure state, the movable iron piece 5 of the auto switch 4 switches and contacts the fixed contact 7 on the down side, the relay coil 3b is demagnetized, the relay switch 3a forms a short circuit, and the motor 2 is suddenly stopped.
その後、オートスイツチ4のダウン側の固定接
点7に電圧が印加されると、再びリレーコイル3
bが励磁され、モータ2が回転され、ヘツドラン
プ1は露出状態から隠蔽状態に移行され。ヘツド
ランプ1が所定の隠蔽状態になると、オートスイ
ツチ7は切換えられてアツプ側の固定接点6に可
動鉄片5が接触され、リレーコイル3bは消磁
し、リレースイツチ3aが短絡回路を形成し、モ
ータ2は急停止される。 After that, when voltage is applied to the fixed contact 7 on the down side of the auto switch 4, the relay coil 3
b is energized, the motor 2 is rotated, and the headlamp 1 is shifted from the exposed state to the hidden state. When the headlamp 1 is in a predetermined concealed state, the auto switch 7 is switched and the movable iron piece 5 contacts the fixed contact 6 on the up side, the relay coil 3b is demagnetized, the relay switch 3a forms a short circuit, and the motor 2 is suddenly stopped.
一方、ヘツドランプ1にはライテイングリレー
15を介してライテイングスイツチ10が接続さ
れている。このスイツチ10はハンドル(不図
示)に装着されたレバーを繰作されることにより
切換えられるように構成されており、ヘツドラン
プ消灯用の切換位置P1と、車幅灯等のスモール
ランプ14の点灯用の切換位置P2と、ヘツドラ
ンプ点灯用の切換位置P3との3つの切換位置を
有する3連のスイツチ11,12,13から構成
されている。第1スイツチ11はバツテリーとス
モールランプ14とのの間に直列に介設されてい
る。第2スイツチ12はバツテリーに前記ライテ
イングリレー15のリレーコイル15bを介して
直列に接続されており、リレーコイル15bは前
記ヘツドランプ1とバツテリーの正極端子Bとの
間に介設された常時開のリレースイツチ15aを
励磁時にオンするように構成されている。第3ス
イツチ13は、状態保持回路16およびこの回路
を介した異常給電警報回路17と、コントロール
リレー18と、前記リトラクタスイツチ8とに接
続されている。 On the other hand, a lighting switch 10 is connected to the headlamp 1 via a lighting relay 15. This switch 10 is configured to be switched by manipulating a lever attached to a handle (not shown), and has a switching position P1 for turning off the headlights and a switching position P1 for turning off the headlights, and turning on small lamps 14 such as sidemarker lights. It is composed of three switches 11, 12 , and 13 having three switching positions: a switching position P2 for lighting the headlamp, and a switching position P3 for lighting the headlamp. The first switch 11 is interposed in series between the battery and the small lamp 14. The second switch 12 is connected in series to the battery via a relay coil 15b of the lighting relay 15, and the relay coil 15b is a normally open relay interposed between the headlamp 1 and the positive terminal B of the battery. The switch 15a is configured to be turned on during excitation. The third switch 13 is connected to a state holding circuit 16, an abnormal power supply alarm circuit 17 via this circuit, a control relay 18, and the retractor switch 8.
詳細な説明は省略するが、前記状態保持回路1
6は、ライテイングスイツチ10がヘツドランプ
点灯位置P3からスモールランプ点灯位置P2に切
換えられた時に、ヘツドランプ1の露出状態を保
持せしめ、さらに、ライテイングスイツチ10が
スモールランプ点灯位置P2からランプ消灯位置
P1に切換えられたときにヘツドランプ1の露出
状態を一定時間保持せしめるように構成されてお
り、これによりライテイングスイツチ10の誤操
作による危険を回避するようになつている。 Although detailed explanation is omitted, the state holding circuit 1
6 maintains the exposed state of the headlamp 1 when the lighting switch 10 is switched from the headlamp lighting position P3 to the small lamp lighting position P2 , and furthermore, the lighting switch 10 is switched from the small lamp lighting position P2 to the lamp off position.
When switched to P1 , the exposure state of the headlamp 1 is maintained for a certain period of time, thereby avoiding danger due to erroneous operation of the lighting switch 10.
また、前記異常給電警報回路17は、ヘツドラ
ンプ1の出没動作が中断したとき、あるいはリレ
ー3a,3′aが故障したときに警報ランプ17
aまたはブザー等に警報動作を行わせるように構
成されており、この警報によりヘツドランプ1の
異常を表示せしめ得るようになつている。 Further, the abnormal power supply alarm circuit 17 is activated when the alarm lamp 17
A or a buzzer or the like is configured to issue an alarm, and this alarm can indicate an abnormality in the headlamp 1.
前記コントロールリレー18のリレースイツチ
18aは、その可動鉄片を前記リトラクタスイツ
チ18の常閉接点に、その常閉接点Dを前記オー
トスイツチ4,4′のダウン側接点7,7′に、そ
の常開接点Uをオートスイツチ4,4′のアツプ
側接点6,6′にそれぞれ接続されている。リレ
ーコイル18bはリレースイツチ18aに並列に
設けられており、後述する露出状態維持回路に設
けられた駆動用のトランジスタのオンにより励磁
されて、リレースイツチ18aに切換動作を起こ
させる。 The relay switch 18a of the control relay 18 connects its movable iron piece to the normally closed contact of the retractor switch 18, its normally closed contact D to the down side contacts 7, 7' of the auto switches 4, 4', and its normally open state. Contact U is connected to up-side contacts 6 and 6' of auto switches 4 and 4', respectively. Relay coil 18b is provided in parallel with relay switch 18a, and is excited by turning on a driving transistor provided in an exposed state maintaining circuit, which will be described later, to cause relay switch 18a to perform a switching operation.
ヘツドランプ1にはデイマリレー19を介して
デイマスイツチ20が接続されており、このリレ
ー19のリレースイツチ19aはヘツドランプ1
のハイビーム1aとロービーム1bとを切換える
ように構成されている。リレーコイル19bはデ
イマスイツチ20に直列に接続されており、この
スイツチ20のオンにより励磁されてリレースイ
ツチ19aをハイビーム1a位置に切換えるよう
に構成されている。ヘツドランプ1のロービーム
1bにはハイビームインジケータランプ21が接
続されている。 A day switch 20 is connected to the head lamp 1 via a day relay 19, and a relay switch 19a of this relay 19 is connected to the head lamp 1.
It is configured to switch between a high beam 1a and a low beam 1b. The relay coil 19b is connected in series to the daylight switch 20, and is configured to be excited when the switch 20 is turned on to switch the relay switch 19a to the high beam 1a position. A high beam indicator lamp 21 is connected to the low beam 1b of the headlamp 1.
デイマリレーのコイル19bにはパツシングス
イツチ22が直列に接続されており、このスイツ
チ22の一つの固定接点は前記ライテイングリレ
ー15のコイル15bに直列に接続されている。
このパツシングスイツチ22は、たとえば自動復
帰形の常時開の押ボタンスイツチから構成されて
いる。 A passing switch 22 is connected in series to the coil 19b of the daylight relay, and one fixed contact of this switch 22 is connected in series to the coil 15b of the lighting relay 15.
The passing switch 22 is comprised of, for example, an automatically reset type normally open push button switch.
本実施例にかかるヘツドランプ露出状態維持回
路30は、第1〜第6トランジスタ31〜36
と、コンデンサ37と、コンパレータ38と、複
数の抵抗と、複数のダイオードとを備えている。 The headlamp exposure state maintaining circuit 30 according to this embodiment includes the first to sixth transistors 31 to 36.
, a capacitor 37, a comparator 38, a plurality of resistors, and a plurality of diodes.
第1トランジスタ31は、エミツタがリトラク
タスイツチ8とコントロールリレー18のリレー
スイツチ18aとの間に接続され、コレクタが前
記コンデンサ37に接続され、ベースがパツシン
グスイツチ22に接続されている。 The first transistor 31 has an emitter connected between the retractor switch 8 and the relay switch 18a of the control relay 18, a collector connected to the capacitor 37, and a base connected to the passing switch 22.
第5トランジスタ35は、エミツタがリトラク
タスイツチ8に接続され、コレクタがコントロー
ルリレー18のリレーコイル18bに接続され、
ベースが第4トランジスタ34のコレクタに接続
されている。 The fifth transistor 35 has an emitter connected to the retractor switch 8, a collector connected to the relay coil 18b of the control relay 18,
The base is connected to the collector of the fourth transistor 34.
第4トランジスタ34のエミツタはアースさ
れ、そのベースにはコンパレータ38の出力端子
が接続されている。 The emitter of the fourth transistor 34 is grounded, and the output terminal of a comparator 38 is connected to its base.
コンパレータ38の一方の入力端子38aは抵
抗R1とR2との間に接続され、他方の入力端子3
8bはコンデンサ37の正極側に接続されてい
る。このコンパレータ38はコンデンサ側の入力
端子38bの電位が基準設定値よりも大きいとき
に、出力端子において第4トランジスタ34のベ
ースにバイアス電位を印加するように構成されて
おり、当該設定値は入力端子38aに接続された
分圧設定用の抵抗R1,R2により適宜設定される。 One input terminal 38a of the comparator 38 is connected between the resistors R1 and R2, and the other input terminal 38a is connected between the resistors R1 and R2 .
8b is connected to the positive electrode side of the capacitor 37. This comparator 38 is configured to apply a bias potential to the base of the fourth transistor 34 at its output terminal when the potential at the input terminal 38b on the capacitor side is larger than a reference set value, and the set value is set at the input terminal. It is set appropriately by resistors R 1 and R 2 for setting the partial voltage connected to 38a.
コンデンサ37は比較的大きな静電容量を有
し、徐々に充放電されるように構成されている。 The capacitor 37 has a relatively large capacitance and is configured to be gradually charged and discharged.
コンデンサ37の正極側には、さらに抵抗R3
を介して第3トランジスタ33のコレクタが接続
されており、第3トランジスタ33のエミツタは
アースされている。 A resistor R 3 is further connected to the positive side of the capacitor 37.
The collector of the third transistor 33 is connected through the terminal, and the emitter of the third transistor 33 is grounded.
第3トランジスタ33のベースには第2トラン
ジスタ32のコレクタが接続され、第2トランジ
スタ32のエミツタはアースされている。第2ト
ランジスタ32のベースは、モータ2,2′とリ
トラクタリレー3,3′のリレースイツチ3a,
3′aとの間にダイオードを介してそれぞれ接続
されている。 The base of the third transistor 33 is connected to the collector of the second transistor 32, and the emitter of the second transistor 32 is grounded. The base of the second transistor 32 is connected to the relay switch 3a of the motor 2, 2' and the retractor relay 3, 3'.
3'a through diodes.
第2トランジスタ32のコレクタには、さらに
第6トランジスタ36のエミツタが接続されてお
り、第6トランジスタ36のコレクタは前記第5
トランジスタ35のコレクタおよび第1トランジ
スタ31のコレクタに接続されている。さらに、
第6トランジスタ36のベースはツエーナダイオ
ードを介してアースされている。 The collector of the second transistor 32 is further connected to the emitter of a sixth transistor 36, and the collector of the sixth transistor 36 is connected to the collector of the fifth transistor 36.
It is connected to the collector of the transistor 35 and the collector of the first transistor 31 . moreover,
The base of the sixth transistor 36 is grounded via a Zener diode.
なお、第2図および第3図において、Aはパツ
シングスイツチ22の、Bはコントロールリレー
18の、Cはコンデンサ37の、Dはコンパレー
タ38の、Eはリトラクタモータ2,2′の各タ
イムチヤート図であり、第2図はパツシングスイ
ツチ22の投入時間がリトラクタモータ2,2′
の作動時間以内である場合を、第3図はパツシン
グスイツチ22の投入時間がリトラクタモータ
2,2′の作動時間よりも長くなる場合(スイツ
チ22を断続的に投入した場合、投入時間の総和
が長くなる場合を含む)。を、それぞれ示してい
る。 In FIGS. 2 and 3, A is the time chart of the passing switch 22, B is the control relay 18, C is the capacitor 37, D is the comparator 38, and E is the time chart of the retractor motors 2, 2'. FIG. 2 shows how long it takes to turn on the passing switch 22 to
Figure 3 shows the case where the closing time of the passing switch 22 is longer than the operating time of the retractor motors 2, 2' (when the switch 22 is turned on intermittently, the total closing time is within the operating time of (including cases where it becomes long). are shown respectively.
次に作用を説明する。 Next, the action will be explained.
たとえば、昼間の走行時のように、ライテイン
グスイツチ10がヘツドランプ消灯の切換位置
P1にセツトされている場合、ヘツドランプ1は
消灯されるとともに、車体枠内に隠蔽された状態
になつており、また、リトラクタスイツチ8はオ
フとなつている。この場合、オートスイツチ4の
可動鉄片5はアツプ側の接点6に接触している
(オートスイツチ4′についても同じ。)。 For example, when driving in the daytime, the lighting switch 10 is set to the position where the head lamps are turned off.
When set to P1 , the headlamp 1 is turned off and hidden within the vehicle body frame, and the retractor switch 8 is turned off. In this case, the movable iron piece 5 of the auto switch 4 is in contact with the contact 6 on the up side (the same applies to the auto switch 4').
自動車の運転者が追い越し等を行うためにパツ
シングスイツチ22を投入し、パツシングスイツ
チ22がオンされると、バツテリーの正極端子B
からライテイングリレー15のリレーコイル15
bにパツシングスイツチ22を経て通電されるた
め、リレースイツチ15aがオンし、ヘツドラン
プ1が点灯可能になる。同時に、デイマリレー1
9のコイル19bが、前記ライテイングリレース
イツチ15a、デイマリレーコイル19b、パツ
シングスイツチ22およびアースの通電回路によ
り励磁され、デイマリレースイツチ19aがオン
され、ヘツドランプ1のハイビーム1a側が点灯
される。 When the driver of a car turns on the passing switch 22 to overtake, etc., the positive terminal B of the battery is turned on.
From the relay coil 15 of the lighting relay 15
Since power is applied to the terminal b via the passing switch 22, the relay switch 15a is turned on and the headlamp 1 can be turned on. At the same time, day relay 1
The coil 19b of No. 9 is excited by the energizing circuit of the lighting relay switch 15a, the day relay coil 19b, the passing switch 22, and the ground, the day relay switch 19a is turned on, and the high beam 1a side of the head lamp 1 is turned on.
続いて、次のような動作により、ヘツドランプ
の露出、露出状態維持、パツシング照明が自動的
に実施される。 Subsequently, the following operations automatically perform headlamp exposure, exposure state maintenance, and passing illumination.
(1) パツシングスイツチ22のオンにより、露出
状態維持回路30の第1トランジスタ31のベ
ースがバイアスされ、第1トランジスタ31が
オンされる。(1) When the passing switch 22 is turned on, the base of the first transistor 31 of the exposed state maintaining circuit 30 is biased, and the first transistor 31 is turned on.
(2) 第1トランジスタ31がオンされると、第1
トランジスタ31を介してコンデンサ37の充
電が開始されるとともに、コントロールリレー
18のコイル18bが励磁され、リレースイツ
チ18aの常開接点Uがオンされる。(2) When the first transistor 31 is turned on, the first
Charging of the capacitor 37 is started via the transistor 31, the coil 18b of the control relay 18 is excited, and the normally open contact U of the relay switch 18a is turned on.
(3) これにより、バツテリー、リトラクタスイツ
チ8、コントロールリレースイツチ18b、オ
ートスイツチ4,4′のアツプ側接点6,6′、
その可動鉄片5,5′、リトラクタリレー3,
3′のコイル3b,3′b、及びアースと通電さ
れ、リトラクタリレースイツチ3a,3′aが
オンされる。(3) As a result, the battery, the retractor switch 8, the control relay switch 18b, the up side contacts 6, 6' of the auto switches 4, 4',
The movable iron pieces 5, 5', retractor relay 3,
The coils 3b, 3'b of 3' and the ground are energized, and the retractor relay switches 3a, 3'a are turned on.
(4) リトラクタリレースイツチ3a,3′aがオ
ンされると、バツテリー、このスイツチ3a,
3′aの通電経路により、モータ2,2′が回転
される。この駆動により、ヘツドランプ1は隠
蔽状態から露出状態に移行される。(4) When the retractor relay switches 3a and 3'a are turned on, the battery
The motors 2, 2' are rotated by the energizing path 3'a. This driving causes the headlamp 1 to shift from the concealed state to the exposed state.
(5) 一方、第1トランジスタ31がオンされる
と、第6トランジスタ36がオンされ、第2ト
ランジスタ32に電圧が印加される。このと
き、第2トランジスタ32は、ベースがバツテ
リー、リトラクタリレースイツチ3a,3′a、
ダイオードを経てバイアスされるので、オンさ
れる。(5) On the other hand, when the first transistor 31 is turned on, the sixth transistor 36 is turned on and a voltage is applied to the second transistor 32. At this time, the base of the second transistor 32 is the battery, the retractor relay switch 3a, 3'a,
It is turned on because it is biased through the diode.
(6) 第2トランジスタ32のオンにより、第3ト
ランジスタ33はオフされ、コンデンサ37の
放電経路は遮断される。(6) By turning on the second transistor 32, the third transistor 33 is turned off, and the discharge path of the capacitor 37 is cut off.
(7) したがつて、コンデンサ37は、バツテリ
ー、リトラクタスイツチ8、第1トランジスタ
31を経て、充電を続ける。第2図、第3図に
示すように、このコンデンサ37の充電の態様
はパツシングスイツチ22のオン時間に対応し
て異なり、このため、ヘツドランプ露出状態維
持回路30の動作は次の(8)または(9)のように異
なる。(7) Therefore, the capacitor 37 continues to be charged via the battery, the retractor switch 8, and the first transistor 31. As shown in FIGS. 2 and 3, the manner in which the capacitor 37 is charged differs depending on the on-time of the passing switch 22. Therefore, the operation of the headlamp exposure state maintenance circuit 30 is as follows (8). or different as in (9).
(8) 第2図に示すように、パツシングスイツチ2
2が瞬間的に投入されてそのオン時間がリトラ
クタモータ2,2′の露出移行所要時間よりも
短い場合。(8) As shown in Figure 2, press the passing switch 2.
2 is turned on momentarily and its ON time is shorter than the time required for exposure transition of the retractor motors 2 and 2'.
パツシングスイツチ22がオフされると、
第1トランジスタ31はオフされる。しか
し、第2トランジスタ32は、そのベースが
バツテリー、リトラクタリレースイツチ3
a,3′a、ダイオードを経てバイアスされ
続けるので、オンされ続ける。これにより、
第3トランジスタ33はオフされ続け、コン
デンサ37の放電経路を遮断し続ける。 When the passing switch 22 is turned off,
The first transistor 31 is turned off. However, the second transistor 32 has its base connected to the battery and the retractor relay switch 3.
Since it continues to be biased through the diodes a and 3'a, it continues to be turned on. This results in
The third transistor 33 continues to be turned off and continues to block the discharge path of the capacitor 37.
したがつて、コンデンサ37は、第2図に
示すように、パツシングスイツチ22のオン
時間、すなわち、第1トランジスタ31のオ
ン時間だけ徐々に充電され、パツシングスイ
ツチ22のオフ後、すなわち、第1トランジ
スタ31のオフ後は、充電も放電もせず、充
電した電荷量を維持する。 As shown in FIG. After one transistor 31 is turned off, it does not charge or discharge, and maintains the charged amount of charge.
一方、コンデンサ37の充電値が基準設定
値e以上になると、コンパレータ38のコン
デンサ側の入力端子38bの電位が設定値以
上になるため、充電開始から僅少時間t経過
後、このコンパレータ38は出力する。この
コンパレータ38の出力状態は、第2図に示
すように、コンデンサ37の電荷重が設定値
e以下に降下されるまで持続される。 On the other hand, when the charge value of the capacitor 37 becomes equal to or higher than the reference set value e, the potential of the input terminal 38b on the capacitor side of the comparator 38 becomes equal to or higher than the set value. Therefore, after a short time t has elapsed from the start of charging, the comparator 38 outputs an output. . This output state of the comparator 38 is maintained until the charge weight of the capacitor 37 falls below the set value e, as shown in FIG.
コンパレータ38が出力すると、第4トラ
ンジスタ34はそのベースがバイアスされる
ためにオンされる。これにより、第5トラン
ジスタ35は、第1トランジスタ31のオフ
にも拘らずベースをバイアスされるため、オ
ンを持続される。 When the comparator 38 outputs, the fourth transistor 34 is turned on because its base is biased. As a result, the base of the fifth transistor 35 is biased even though the first transistor 31 is off, so that the fifth transistor 35 is kept on.
この第5トランジスタ35のオンの持続に
より、コントロールリレーコイル18bは励
磁され続け、リレースイツチ18aはオンさ
れ続ける。 As the fifth transistor 35 remains on, the control relay coil 18b continues to be excited, and the relay switch 18a continues to be on.
したがつて、モータ2,2′は第1トラン
ジスタ31、すなわちパツシングスイツチ2
2がオフにも拘らず回転され続け、ヘツドラ
ンプ1は適正な露出状態まで確実に移行され
る。 Therefore, the motors 2, 2' are connected to the first transistor 31, that is, the passing switch 2
2 continues to rotate even though it is off, ensuring that the headlamp 1 is brought to its proper exposure state.
ヘツドランプ1が所定の露出状態に移行さ
れると、オートスイツチ4,4′の可動鉄片
5,5′がダウン側の接点7,7′に自動的に
切換わる。 When the headlamp 1 is brought into a predetermined exposed state, the movable iron pieces 5, 5' of the auto switches 4, 4' are automatically switched to the down side contacts 7, 7'.
オートスイツチ4,4′のダウン側接点7,
7′の接続回路はコントロールリレースイツ
チ18aの接点Dにおいて遮断されているの
で、リトラクタリレーコイル3b,3b′は消
磁され、リレースイツチ3a,3′aはオフ
される。これにより、短絡回路が形成され、
モータ2,2′はヘツドランプ1の露出状態
において急停止される。 Auto switch 4, 4' down side contact 7,
Since the connection circuit 7' is cut off at the contact D of the control relay switch 18a, the retractor relay coils 3b, 3b' are demagnetized and the relay switches 3a, 3'a are turned off. This creates a short circuit,
The motors 2, 2' are suddenly stopped when the headlamp 1 is exposed.
リトラクタスイツチ3a,3′aがオフさ
れると、バツテリーへの経路がこのスイツチ
3a,3′aにおいて遮断されるため、第2
トランジスタ32はベースのバイアスを解除
されてオフされ、これにより、第3トランジ
スタ33はオンされる。 When the retractor switches 3a, 3'a are turned off, the path to the battery is cut off at these switches 3a, 3'a, so the second
The base of the transistor 32 is debiased and turned off, thereby turning on the third transistor 33.
第3トランジスタ33がオンされると、第
2図に示すように、コンデンサ37は放電を
開始する。このコンデンサ37の放電による
電位がコンパレータ38の一方の入力端子3
8bに印加されるため、コンパレータ38は
出力を持続する。 When the third transistor 33 is turned on, the capacitor 37 starts discharging as shown in FIG. The potential due to the discharge of this capacitor 37 is applied to one input terminal 3 of the comparator 38.
8b, the comparator 38 maintains its output.
これにより、第4トランジスタ34はオン
され続け、第5トランジスタ35もオンされ
続け、コントロールリレーコイル18bは励
磁を持続される。したがつて、コントロール
リレースイツチ18aはオンされ続けるた
め、オートスイツチ4,4′の可動鉄片5,
5′がダウン側接点7,7′に接触していて
も、モータ2,2′は回転されない。このた
め、ヘツドランプ1は露出状態を維持され
る。 As a result, the fourth transistor 34 continues to be turned on, the fifth transistor 35 also continues to be turned on, and the control relay coil 18b is kept energized. Therefore, since the control relay switch 18a continues to be turned on, the movable iron pieces 5, 5 of the auto switches 4, 4'
5' is in contact with the down side contacts 7, 7', the motors 2, 2' are not rotated. Therefore, the headlamp 1 is maintained in an exposed state.
前記コンデンサ37の放電が第2図に示す
ように進行し、その電位が前記基準設定値e
以下になると、コンパレータ38はその出力
を停止する状態になる。 The discharge of the capacitor 37 progresses as shown in FIG. 2, and its potential reaches the reference setting value e.
When the voltage is below, the comparator 38 is in a state where it stops outputting.
これにより、第4トランジスタ34がオフ
され、第5トランジスタ35もオフされ、コ
ントロールリレーコイル18bが消磁され、
コントロールリレースイツチ18aは接点D
側がオンとなるように切換えられる。 As a result, the fourth transistor 34 is turned off, the fifth transistor 35 is also turned off, and the control relay coil 18b is demagnetized.
Control relay switch 18a is contact D
side is switched on.
コントロールリレースイツチ18aが切換
わると、バツテリー、リトラクタスイツチ
8、リレースイツチ18a、オートスイツチ
4,4′のダウン側の接点7,7′、その可動
鉄片5,5′、リトラクタリレーコイル3b,
3′b、アースの通電経路により、リレーコ
イル3b,3′bが励磁されてリレースイツ
チ3a,3′aがオンされる。これにより、
第2図に示すように、モータ2,2′が通電
されて回転駆動され、ヘツドランプ1は露出
状態から隠蔽状態に移行される。したがつ
て、ヘツドライト装置は元の状態に復帰され
たことになる。 When the control relay switch 18a is switched, the battery, retractor switch 8, relay switch 18a, down side contacts 7, 7' of auto switches 4, 4', movable iron pieces 5, 5', retractor relay coil 3b,
3'b and ground, the relay coils 3b, 3'b are excited and the relay switches 3a, 3'a are turned on. This results in
As shown in FIG. 2, the motors 2, 2' are energized and driven to rotate, and the headlamp 1 is shifted from the exposed state to the hidden state. Therefore, the headlight device has been returned to its original state.
(9) 第3図に示すように、パツシングスイツチ2
2のオン時間がリトラクタモータ2,2′の露
出移行所要時間よりも長い場合。(9) As shown in Figure 3, press the passing switch 2.
2 is longer than the exposure transition time of the retractor motors 2 and 2'.
リトラクタモータ2,2′が回転駆動され
てヘツドランプ1が露出状態に移行され、オ
ートスイツチ4,4′がダウン側に切換えら
れてヘツドランプ1が急停止された後も、パ
ツシングスイツチ22がオンされて続ける
と、第1トランジスタ31がオンされている
ので、コンデンサ37は、第3図に示すよう
に、リトラクタモータ2,2′の回転停止後
も充電を継続される。 Even after the retractor motors 2, 2' are driven to rotate and the head lamp 1 is moved to the exposed state, and the auto switches 4, 4' are switched to the down side and the head lamp 1 is suddenly stopped, the passing switch 22 is not turned on. Continuing, since the first transistor 31 is turned on, the capacitor 37 continues to be charged even after the retractor motors 2, 2' stop rotating, as shown in FIG.
この間、第1トランジスタ31がオンさ
れ、また、コンパレータ38のコンデンサ側
端子38bの電位が設定値e以上であるの
で、コントロールリレー18はオンされてい
る。 During this time, the first transistor 31 is turned on, and since the potential of the capacitor side terminal 38b of the comparator 38 is higher than the set value e, the control relay 18 is turned on.
パツシングスイツチ22がオフされると、
第1トランジスタ31はオフされるので、コ
ンデンサ37は充電を停止される。このと
き、第2トランジスタ32は、ベースがリト
ラクタリレースイツチ3a,3′aを介して
アースされているので、オフされ、これによ
り、第3トランジスタ33がオンされる。し
たがつて、第3図に示すように、コンデンサ
37は徐々に放電する。 When the passing switch 22 is turned off,
Since the first transistor 31 is turned off, charging of the capacitor 37 is stopped. At this time, the second transistor 32 is turned off because its base is grounded via the retractor relay switches 3a and 3'a, and the third transistor 33 is thereby turned on. Therefore, as shown in FIG. 3, capacitor 37 gradually discharges.
第2図Cと第3図Cとの比較からあきらか
なように、第3図におけるコンデンサ37の
充電量は第2図におけるそれよりも大きいか
ら、コンデンサ37の電荷量が設定値e以下
になるまでの放電時間もそれに対応して延長
される。 As is clear from the comparison between FIG. 2C and FIG. 3C, the amount of charge of the capacitor 37 in FIG. 3 is larger than that in FIG. 2, so the amount of charge of the capacitor 37 becomes less than the set value e. The discharge time until then is correspondingly extended.
したがつて、第3図に示すように、コンパ
レータ38の出力時間もこのコンデンサ37
の放電時間に対応して延長され、コントロー
ルリレー18のオン時間が延長される。 Therefore, as shown in FIG. 3, the output time of the comparator 38 also depends on this capacitor 37.
The ON time of the control relay 18 is extended corresponding to the discharge time of the control relay 18.
これにより、第3図Eに示すように、ヘツ
ドランプ1の露出状態時間がパツシングスイ
ツチ22のON時間に対応して延長される。 As a result, as shown in FIG. 3E, the exposure state time of the headlamp 1 is extended corresponding to the ON time of the passing switch 22.
前記コンデンサ37の放電電位が設定値に
達した後の動作は、前記(8)の場合と同様であ
る。 The operation after the discharge potential of the capacitor 37 reaches the set value is the same as in the case (8) above.
なお、ヘツドランプ1の露出状態において、パ
ツシングスイツチ22をオン、オフさせれば、ラ
イテイングリレー15のコイル15bが励消磁さ
れることにより同スイツチ15aがオン、オフさ
れ、かつ、デイマリレースイツチ19aもデイマ
リレーコイル19bによりオン、オフされるの
で、パツシング照明はいつでも実施され得る。ま
た、パシングスイツチ22をオン、オフさせた分
だけ、ヘツドランプ1の露出状態持続時間は延長
されることになる。 Note that when the passing switch 22 is turned on and off in the exposed state of the headlamp 1, the coil 15b of the lighting relay 15 is excited and demagnetized, thereby turning on and off the same switch 15a, and also turning on and off the day relay switch 19a. Since the light is also turned on and off by the day relay coil 19b, passing lighting can be performed at any time. Furthermore, the exposure state duration of the headlamp 1 is extended by the amount by which the passing switch 22 is turned on or off.
本実施例によれば、パツシングスイツチを操作
するのみで、ヘツドランプの露出状態を自動的に
創り出すことができる。したがつて、パツシング
照明がパツシングスイツチのオン操作のみで実施
できるので、運転者の負担が軽減できるととも
に、前方に対する注意散満による危険が回避で
き、安全運転を向上することができる。 According to this embodiment, the exposure state of the headlamp can be automatically created simply by operating the passing switch. Therefore, the passing lighting can be turned on simply by turning on the passing switch, which reduces the burden on the driver, avoids danger due to distraction from the road ahead, and improves safe driving.
また、パツシングスイツチが瞬間的に投入され
た場合においても、ヘツドランプを露出状態にま
で確実に移行させることができ、かつ、当該露出
状態を持続させることができ、次のパツシング照
明に待期させることができる。 In addition, even when the passing switch is turned on momentarily, the head lamp can be reliably shifted to the exposed state, and the exposed state can be maintained, allowing the user to wait for the next passing lighting. be able to.
さらに、前記ヘツドランプの露出状態の持続時
間は、パツシングスイツチの操作時間に対応して
延長させることができる。したがつて、危険度が
大きい長いパツシング照明に追従してヘツドラン
プの露出状態を長く維持させることができる。こ
のため、後続のパツシング操作時におけるヘツド
ランプの露出移行時間が省略され、瞬時のパツシ
ング動作が行われる。すなわち、危険度の増大化
に追従して、パツシング動作を迅速化させること
が可能になる。 Furthermore, the duration of the exposed state of the headlamp can be extended in accordance with the operating time of the passing switch. Therefore, the exposed state of the headlamp can be maintained for a long time following the long passing lighting with a high degree of danger. Therefore, the headlamp exposure transition time during the subsequent passing operation is omitted, and an instantaneous passing operation is performed. That is, it becomes possible to speed up the passing operation in accordance with the increase in the degree of risk.
第4図は本発明の他の実施例を示す要部の回路
図であり、前記実施例と異なる点は、ヘツドラン
プ露出状態維持回路30Aにおいて、前記同回路
30における第2トランジスタ32、第3トラン
ジスタ33および第6トランジスタ36が省略さ
れた代りに、コンデンサ37の正極側がダイオー
ドを介してオートスイツチ4,4′のダウン側接
点7,7′に接続された点にある。 FIG. 4 is a circuit diagram of a main part showing another embodiment of the present invention, and the difference from the above embodiment is that in a headlamp exposure state maintaining circuit 30A, the second transistor 32 and the third transistor in the same circuit 30 are 33 and the sixth transistor 36 are omitted, and instead, the positive terminal side of the capacitor 37 is connected to the down side contacts 7, 7' of the auto switches 4, 4' via a diode.
本実施例にかかるヘツドライト装置のパツシン
グ作動は前記実施例に準じて行われるが、これを
簡単に説明すると次のようになる。 The passing operation of the headlight device according to this embodiment is performed in accordance with the previous embodiment, and will be briefly explained as follows.
(1) パツシングスイツチ22が任意時間オンされ
ると、第1トランジスタ31がオンされる。(1) When the passing switch 22 is turned on for an arbitrary period of time, the first transistor 31 is turned on.
(2) 第1トランジスタ31がオンされると、コン
デンサ37がパツシングスイツチ22のオン時
間分充電される。(2) When the first transistor 31 is turned on, the capacitor 37 is charged for the amount of time the passing switch 22 is turned on.
(3) 同時に、コンデンサ37の電位は短時間で抵
抗R1,R2で決定された基準電圧値よりも高く
なり、コンパレータ38は出力する。これによ
り、第4トランジスタ34がオンされ、第5ト
ランジスタ35もオンされる。(3) At the same time, the potential of the capacitor 37 becomes higher than the reference voltage value determined by the resistors R 1 and R 2 in a short time, and the comparator 38 outputs. As a result, the fourth transistor 34 is turned on, and the fifth transistor 35 is also turned on.
(4) 第5トランジスタ35がオンされると、コン
トロールリレーコイル18bが励磁され、同ス
イツチ18aがオンされる。これにより、バツ
テリー、リトラクタスイツチ8、コントロール
リレースイツチ18a、オートスイツチ4,
4′のアツプ側接点7,7′、その可動鉄片5,
5′、リトラクタリレーコイル3b,3′aおよ
びアースが通電される、リトラクタリレースイ
ツチ3aがオンされる。(4) When the fifth transistor 35 is turned on, the control relay coil 18b is excited and the switch 18a is turned on. As a result, the battery, retractor switch 8, control relay switch 18a, auto switch 4,
4' up side contact 7, 7', its movable iron piece 5,
5', retractor relay coils 3b, 3'a, and ground are energized, and retractor relay switch 3a is turned on.
(5) したがつて、モータ2,2′が回転され、こ
の駆動によりヘツドランプ1は隠蔽状態から露
出状態に移行される。この移行駆動中、コンデ
ンサ37の電位に基きコントロールリレースイ
ツチ18aはオンされ続ける。(5) Therefore, the motors 2 and 2' are rotated, and this drive causes the headlamp 1 to shift from the concealed state to the exposed state. During this transition driving, the control relay switch 18a continues to be turned on based on the potential of the capacitor 37.
(6) ヘツドランプ1が完全に露出されきると、オ
ートスイツチ4,4′の可動鉄片5,5′がダウ
ン側の接点7,7′に接触される。これにより、
コントロールリレースイツチ18aがオンされ
ているのにも拘らず、リトラクタリレーコイル
3b,3′bは給電経路を断たれ、したがつて、
リレースイツチ3a,3′aがオフされる。こ
れにより、短絡回路が形成され、モータ2,
2′は急停止され、ヘツドランプ1は露出状態
のままになる。(6) When the headlamp 1 is completely exposed, the movable iron pieces 5, 5' of the auto switches 4, 4' are brought into contact with the down side contacts 7, 7'. This results in
Even though the control relay switch 18a is turned on, the retractor relay coils 3b, 3'b are disconnected from the power supply path, and therefore,
Relay switches 3a and 3'a are turned off. As a result, a short circuit is formed, and the motor 2,
2' is abruptly stopped and the headlamp 1 remains exposed.
(7) このヘツドランプ1の露出時、パツシングス
イツチ22がオン、オフされれば、デイマリレ
ースイツチ19aがオン、オフされる。同時
に、ライテイングリレースイツチ15aもオ
ン、オフされるので、パツシング照明が実行さ
れる。(7) When the headlamp 1 is exposed, if the passing switch 22 is turned on or off, the day release switch 19a is turned on or off. At the same time, the lighting relay switch 15a is also turned on and off, so that passing lighting is performed.
(8) 一方、コンデンサ37は、ヘツドランプ1が
露出しきつてオートスイツチ4,4′の可動鉄
片5,5′がダウン側接点7,7′に接触したと
きから、コンデンサ37の正極側、抵抗、ダイ
オード、可動鉄片5,5′、ダウン側接点7,
7′、リレーコイル3b,3′b、アースへの放
電経路により、前記(7)のようにパツシング操作
を行つているときを除いて、放電される。(8) On the other hand, when the headlamp 1 is fully exposed and the movable iron pieces 5, 5' of the auto switches 4, 4' contact the down side contacts 7, 7', the positive terminal of the capacitor 37, the resistor , diode, movable iron piece 5, 5', down side contact 7,
7', the relay coils 3b, 3'b, and the discharge path to the ground, the relay coils 3b, 3'b are discharged except when the passing operation is being performed as described in (7) above.
(9) このコンデンサ37の放電時間は、コンデン
サの充電時間、すなわち前記(1),(7)におけるパ
ツシングスイツチ22のオン継続時間、または
オン、オフの回数(オン時間の総和)に比例す
る。そして、コンデンサ37の電位が設定値以
下になるまで、コンロールリレースイツチ18
aはオンされ続ける。(9) The discharging time of this capacitor 37 is proportional to the charging time of the capacitor, that is, the on duration time of the passing switch 22 in (1) and (7) above, or the number of on and off times (total on time). . Then, the control relay switch 18 is operated until the potential of the capacitor 37 becomes lower than the set value.
a continues to be turned on.
(10) これによつて、モータ2,2′は停止され続
け、ヘツドランプ1の露出状態が維持され、次
のパツシング操作に待期する。(10) As a result, the motors 2, 2' continue to be stopped, the headlamp 1 remains exposed, and the next passing operation is waited for.
(11) その後、特に危険な状態がなくパツシング操
作が行われないと、コンデンサ37の電位は設
定値以下になり、コンパレータ38の出力電圧
も低くなる。これに伴つて、第4トランジスタ
34がオフされ、第5トランジスタ35もオフ
され、コントロールリレーコイル18bが消勢
され、同スイツチ18aが切換えられる。(11) Thereafter, if there is no particularly dangerous situation and no passing operation is performed, the potential of the capacitor 37 becomes below the set value and the output voltage of the comparator 38 also becomes low. Along with this, the fourth transistor 34 is turned off, the fifth transistor 35 is also turned off, the control relay coil 18b is deenergized, and the switch 18a is switched.
(12) したがつて、バツテリー、リトラクタスイツ
チ8、コントロールリレースイツチ18a、オ
ートスイツチ4,4′のダウン側接点7,7′、
その可動鉄片5,5′の経路により、リトラク
タリレーコイル3b,3b′が給電され、同スイ
ツチ3a,3′aがオンされる。(12) Therefore, the down side contacts 7, 7' of the battery, retractor switch 8, control relay switch 18a, auto switches 4, 4',
Power is supplied to the retractor relay coils 3b, 3b' through the paths of the movable iron pieces 5, 5', and the switches 3a, 3'a are turned on.
(13) リトラクタリレースイツチ3a,3′aが
オンされると、モータ2,2′が給電されて回
転され、この駆動によりヘツドランプ1は露出
状態から隠蔽状態に移行される。(13) When the retractor relay switches 3a, 3'a are turned on, the motors 2, 2' are supplied with power and rotated, and this driving causes the headlamp 1 to shift from the exposed state to the concealed state.
(14) ヘツドランプ1が完全に隠蔽されきると、
オートスイツチ4,4′の可動鉄片5,5′はア
ツプ側の接点6,6′に接触され、リトラクタ
リレーコイル3b,3′bは給電を断たれて消
勢され、同スイツチ3a,3′aはオフされる。(14) When head lamp 1 is completely hidden,
The movable iron pieces 5, 5' of the auto switches 4, 4' are brought into contact with the contacts 6, 6' on the up side, the retractor relay coils 3b, 3'b are deenergized by cutting off the power supply, and the switches 3a, 3' a is turned off.
(15) リトラクタリレースイツチ3b,3′bが
オフされると、短絡回路が形成され、モータ
2,2′は急停止される。したがつて、初めの
元の状態に復帰されたことになる。(15) When the retractor relay switches 3b, 3'b are turned off, a short circuit is formed and the motors 2, 2' are suddenly stopped. Therefore, it has been restored to its original state.
以上説明したように、本発明によれば、次のよ
うな効果が得られる。
As explained above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) パツシングスイツチの操作時間の長さに比例
して、ヘツドランプの露出状態維持時間の長さ
を加減調整することができる。(1) The length of time the headlamp remains exposed can be adjusted in proportion to the length of time the passing switch is operated.
(2) 一瞬のパツシング操作において、ヘツドラン
プが露出状態まで一度移行して、次のパツシン
グ操作への待期を実行するが、パツシング操作
がなければ短時間で隠蔽されるので、運転者の
違和感が解消される。(2) In a momentary passing operation, the headlamp shifts to the exposed state and waits for the next passing operation, but if there is no passing operation, it will be hidden in a short time, causing the driver to feel uncomfortable. It will be resolved.
(3) 長いパツシング操作において、パツシング操
作終了後、ヘツドランプが長い間露出状態を維
持しているので、再度のパツシング操作時に、
相手への合図がスムーズとなる。ちなみに、ヘ
ツドランプ露出途中の点灯は相手が確認しずら
い。(3) In a long patching operation, the headlamp remains exposed for a long time after the patching operation is completed, so when the patching operation is repeated,
Signals to the other party become smoother. By the way, it is difficult for the other party to see if the headlamp is turned on in the middle of exposure.
(4) パツシングスイツチの操作時間の長短に合わ
せて、ヘツドランプ露出状態の維持時間の長さ
が変化するので、運転者が違和感を覚えるのを
防止することができる。(4) Since the length of time for which the headlamp is kept exposed changes depending on the length of time the passing switch is operated, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable.
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
図および第3図は動作を説明するためのタイムチ
ヤート図、第4図は本発明の他の実施例を示す回
路図である。
1……ヘツドランプ、2,2′……モータ、3,
3′……リトラクタリレー、4,4′……オートス
イツチ、8……リトラクタスイツチ、10……ラ
イテイイングスイツチ、14……スモールラン
プ、15……ライテイングリレー、18……コン
トロールリレー、19……デイマリレー、20…
…デイマスイツチ、22……パツシングスイツ
チ、30……ヘツドランプ露出状態維持回路、3
1,32,33,34,35,36……トランジ
スタ、37……コンデンサ、38……コンパレー
タ。
Figure 1 is a circuit diagram showing one embodiment of the present invention, Figure 2 is a circuit diagram showing an embodiment of the present invention.
3 and 3 are time charts for explaining the operation, and FIG. 4 is a circuit diagram showing another embodiment of the present invention. 1... Head lamp, 2, 2'... Motor, 3,
3'... Retractor relay, 4,4'... Auto switch, 8... Retractor switch, 10... Lighting switch, 14... Small lamp, 15... Lighting relay, 18... Control relay, 19... ...Daimary Relay, 20...
...Daylight switch, 22...Passing switch, 30...Headlamp exposure state maintenance circuit, 3
1, 32, 33, 34, 35, 36...Transistor, 37...Capacitor, 38...Comparator.
Claims (1)
ランプと、このヘツドランプを露出および隠蔽さ
せる駆動モータと、このモータの駆動電気回路
と、前記ヘツドランプを点灯させる点灯回路と、
このヘツドランプにパツシング照明を指令するパ
ツシングスイツチとを備えたヘツドライト装置に
おいて、前記駆動電気回路と点灯回路とに、前記
パツシングスイツチが操作されたときに前記ヘツ
ドランプを露出駆動し、ヘツドランプ露出後、パ
ツシングスイツチの操作時間の長さに対応してヘ
ツドランプの露出状態を維持させる時間の長さを
加減するヘツドランプ露出状態維持回路が接続さ
れており、この回路は容量が可変のコンデンサ
と、このコンデンサの電圧変化を検出し、この検
出レベルに対応して前記露出状態維持時間の長さ
を調整する信号を前記駆動電気回路に出力する時
間設定手段とを備えており、前記ヘツドランプが
露出する前に前記パツシングスイツチに対する操
作が終了した時には、ヘツドランプ露出時点から
前記露出状態維持時間の長さが規定され、また、
前記ヘツドランプが露出した後に前記パツシング
スイツチに対する操作が終了した時には、パツシ
ングスイツチ操作終了時点から前記露出状態維持
時間の長さが規定されるように構成されているこ
とを特徴とするヘツドライト装置。1. A headlamp installed in a vehicle body so as to be concealed and exposed, a drive motor for exposing and concealing this headlamp, a driving electric circuit for this motor, and a lighting circuit for lighting said headlamp.
In a headlight device equipped with a passing switch that commands passing lighting to the headlamp, the drive electric circuit and lighting circuit drive the headlamp to expose when the passing switch is operated, and after the headlamp is exposed, A headlamp exposure state maintenance circuit is connected to the headlamp, which adjusts the length of time the headlamp is kept exposed in accordance with the length of time the passing switch is operated. and a time setting means for detecting a voltage change in the headlamp and outputting a signal to the drive electric circuit for adjusting the length of the exposure state maintenance time in accordance with the detection level, the headlamp is exposed before the headlamp is exposed. When the operation of the passing switch is completed, the length of the exposure state maintenance time is defined from the time when the headlamp is exposed, and
The headlight device is characterized in that when the operation of the passing switch ends after the headlamp is exposed, the length of the exposure state maintenance time is defined from the time when the operation of the passing switch ends.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57230831A JPS59124445A (en) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | Head lamp apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57230831A JPS59124445A (en) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | Head lamp apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59124445A JPS59124445A (en) | 1984-07-18 |
JPS6410377B2 true JPS6410377B2 (en) | 1989-02-21 |
Family
ID=16913955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57230831A Granted JPS59124445A (en) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | Head lamp apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59124445A (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS585809B2 (en) * | 1980-10-27 | 1983-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | Concealed headlamp device |
-
1982
- 1982-12-29 JP JP57230831A patent/JPS59124445A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59124445A (en) | 1984-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7755294B2 (en) | Vehicle headlight beam controls | |
US4127844A (en) | Vehicle strobe warning light system | |
US5260685A (en) | Time-delayed self-cancelling turn signal | |
GB2095450A (en) | Warning device | |
US3476975A (en) | Head lamp lighting circuit with a time delay shut off and a switch position warning indicator | |
JPS6410377B2 (en) | ||
US4890037A (en) | Apparatus for controlling a vehicle headlamp | |
JPS5926498B2 (en) | Turn signal automatic return device | |
JPH0632170A (en) | Cornering lamp lighting circuit | |
JPH08175258A (en) | Method of controlling operation of headlamp in conjunction with action of windshield glass wiper | |
JPH0123862Y2 (en) | ||
JPS5924595Y2 (en) | Auto-maintaining device for vehicle headlights | |
JPS6324033Y2 (en) | ||
JP4224114B2 (en) | WINKER CONTROL DEVICE FOR VEHICLE | |
JP2836091B2 (en) | Motorcycle lamp circuit | |
KR200154225Y1 (en) | Headlamp drive of car | |
KR0145496B1 (en) | Direction indicating lamp | |
JPH0474220B2 (en) | ||
JPS6346263Y2 (en) | ||
JPH1035356A (en) | Headlight controller for car | |
JPS58167234A (en) | Control device for opening and closing retractable head lamp | |
JPH06227313A (en) | Flasher and automatic lighting-dimming device of car headlight | |
KR970010186B1 (en) | Automatic lighting device of headlights | |
KR0116853Y1 (en) | Examination preparation device of car | |
KR0166285B1 (en) | Headlamp control device |