JPS6398099A - センサ装置からの信号の伝送方法 - Google Patents
センサ装置からの信号の伝送方法Info
- Publication number
- JPS6398099A JPS6398099A JP62162530A JP16253087A JPS6398099A JP S6398099 A JPS6398099 A JP S6398099A JP 62162530 A JP62162530 A JP 62162530A JP 16253087 A JP16253087 A JP 16253087A JP S6398099 A JPS6398099 A JP S6398099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- generator
- sensor
- circuit arrangement
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D18/00—Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、センサ装置、特に温度センナにおいて、電
気パルス列として発生され、その時間間隔が測定量の関
数である信号の伝送の方法およびその方法を実施するた
めの回路装置に関するものである。
気パルス列として発生され、その時間間隔が測定量の関
数である信号の伝送の方法およびその方法を実施するた
めの回路装置に関するものである。
熱消費装置の遠隔測定の際、センス装置を使用すること
は西独特許明細口笛31 28 706号から公知であ
る。その際、温度センサは出口の温度に対応した周波数
変調された測定信号を供給する。その測定信号はパルス
幅変調されたパルスシーケンスから成る。利用装置への
伝送は伝送線を介して行われる。
は西独特許明細口笛31 28 706号から公知であ
る。その際、温度センサは出口の温度に対応した周波数
変調された測定信号を供給する。その測定信号はパルス
幅変調されたパルスシーケンスから成る。利用装置への
伝送は伝送線を介して行われる。
確かに前記西独特許明細書によれば中央の利用装置が多
数の消費装置に供給することは可能であるが、これは周
知のごとく外部の雑音の影響をまた受けることができる
電線を介してのみ可能である。さらに、特に大きい設備
の場合温度センサ。
数の消費装置に供給することは可能であるが、これは周
知のごとく外部の雑音の影響をまた受けることができる
電線を介してのみ可能である。さらに、特に大きい設備
の場合温度センサ。
伝送線および利用装置の分かりにくい調整が生じる。
この発明は最初に記述した温度センサ装置から出力され
る電気パルスが光発生器によって光検出器を備えていて
、光信号の時間間隔を評価する測定装置が作用する光信
号に変換するという課題を出す。その際、光発生器によ
る測定装置の直接照射も光波導体による光信号の伝送も
可能である。
る電気パルスが光発生器によって光検出器を備えていて
、光信号の時間間隔を評価する測定装置が作用する光信
号に変換するという課題を出す。その際、光発生器によ
る測定装置の直接照射も光波導体による光信号の伝送も
可能である。
この課題は、その時間間隔が光検出器と結合される時間
計数器によって判定可能であるパルスがセンサ装置と結
合される光発生器によって光パルスに変換されることに
よって解決される。
計数器によって判定可能であるパルスがセンサ装置と結
合される光発生器によって光パルスに変換されることに
よって解決される。
この発明による回路装置において、センサは。
測定量の関数である周波数を固定したセンサ素子を有す
る電気発振回路を含み、センサ素子の出力はパルス発生
器の入力と結合され、光発生器はパルス発生器の出力に
接続されている。好ましい実施例において9分周器はパ
ルス発生器と直列に接続される。この発明の主題の他の
有利な改良は特許請求の範囲に述べられている。
る電気発振回路を含み、センサ素子の出力はパルス発生
器の入力と結合され、光発生器はパルス発生器の出力に
接続されている。好ましい実施例において9分周器はパ
ルス発生器と直列に接続される。この発明の主題の他の
有利な改良は特許請求の範囲に述べられている。
この発明によればセンサおよび判定システムにおける障
害の際、センサ機能は1判定装置として測定装置の簡単
な照射によってセンサで直接検査され、その場合偶発的
な信号導線の断線を取り除く作業を断念することが出来
ることが有利であることが明らかになる。場合によって
は、測定装置は、操作員が受信された光パルスを目に見
えるようにする監視ランプを有する。光発生器の光パル
スの場合、一定の映像制御が測定装置なしで、可視スペ
クトルにおいて、可能である。さらに、光波導体を使用
する場合、実際的で、決して特別の安全対策を多く必要
としない雑音の無い信号伝送が達成できる。
害の際、センサ機能は1判定装置として測定装置の簡単
な照射によってセンサで直接検査され、その場合偶発的
な信号導線の断線を取り除く作業を断念することが出来
ることが有利であることが明らかになる。場合によって
は、測定装置は、操作員が受信された光パルスを目に見
えるようにする監視ランプを有する。光発生器の光パル
スの場合、一定の映像制御が測定装置なしで、可視スペ
クトルにおいて、可能である。さらに、光波導体を使用
する場合、実際的で、決して特別の安全対策を多く必要
としない雑音の無い信号伝送が達成できる。
次に、この発明の対象が第1図ないし第3図をもとにし
て詳細に説明される。
て詳細に説明される。
第1a図によれば、センサ装置lは1発振器3の一部で
ある本来のセンサ素子29分周器4およびその出力側に
接続きれたパルス発生器5から成る。このパルス発生器
の出力6に、パルス発生器5によって発生された電気パ
ルスを光パルスに変換する光発生器8が接続される。光
検出器21を介して光パルスを受信する判定装置20は
光発生器8の放射領域にある。その際、その時間的間隔
は時間計数器22によって検出される。
ある本来のセンサ素子29分周器4およびその出力側に
接続きれたパルス発生器5から成る。このパルス発生器
の出力6に、パルス発生器5によって発生された電気パ
ルスを光パルスに変換する光発生器8が接続される。光
検出器21を介して光パルスを受信する判定装置20は
光発生器8の放射領域にある。その際、その時間的間隔
は時間計数器22によって検出される。
センサ素子2は発振器3の周波数に直接影響を及ぼすの
で1分周器およびパルス発生器5を介して発生されるパ
ルスはまた。センサ素子2によって受信される測定信号
の値のディメンションである。
で1分周器およびパルス発生器5を介して発生されるパ
ルスはまた。センサ素子2によって受信される測定信号
の値のディメンションである。
さらに、パルス発生器5の出力6は電気導線9を介して
固定された判定装置lOと接続される。
固定された判定装置lOと接続される。
しかし、固定された判定装置に光信号を伝送する光発生
器によって供給される光波導体を電気導線の代りに設置
することも可能である。この場合。
器によって供給される光波導体を電気導線の代りに設置
することも可能である。この場合。
判定装置は信号入力に光検出器を備えていなければなら
ない。
ない。
この発明の主要な適用分野として、温度測定が問題とな
るので、センサ素子2は1発振器回路の周波数一定の素
子である発振器の水晶からなる。
るので、センサ素子2は1発振器回路の周波数一定の素
子である発振器の水晶からなる。
しかし、温度のような他の測定量によって影響を及ぼさ
れるインダクタンスしまたはキャパシタンスCにおける
LC発振器を設置することも可能である。この上うなL
C発振器は1例えば湿度または圧力の測定に使用できる
。同様に湿度の測定は圧電素子の使用も可能である。
れるインダクタンスしまたはキャパシタンスCにおける
LC発振器を設置することも可能である。この上うなL
C発振器は1例えば湿度または圧力の測定に使用できる
。同様に湿度の測定は圧電素子の使用も可能である。
第1図は入力される測定量(温度)と発生されるパルス
列(時間間隔変R)間の図式関係を示す。
列(時間間隔変R)間の図式関係を示す。
この実施例では1例えば、温度O℃の場合、パルス間隔
0.500秒(上側の曲線)、温度100℃の場合、0
.495秒(下側の曲線)である。
0.500秒(上側の曲線)、温度100℃の場合、0
.495秒(下側の曲線)である。
第2図によれば、センサ素子2を有する発振器3は周波
数決定部を形成する。例えばハートレー発振器のような
LCケタ2回路を有する水晶発振器およびLCケタ2回
路を有しない水晶発振器を使用することが可能である。
数決定部を形成する。例えばハートレー発振器のような
LCケタ2回路を有する水晶発振器およびLCケタ2回
路を有しない水晶発振器を使用することが可能である。
特にLCケタ2回路のない水晶発振器が適していること
が明らかになった。発振器3の出力は分周器4の入力と
接続され。
が明らかになった。発振器3の出力は分周器4の入力と
接続され。
その分周比はスイッチ装置によって発振器の水晶許容誤
差の修正を調整できる。分周器4の出力はその出力6が
一定のパルス幅のパルスを発生し。
差の修正を調整できる。分周器4の出力はその出力6が
一定のパルス幅のパルスを発生し。
その場合時間間隔が測定量に依存するパルス発生器5の
入力と接続される。
入力と接続される。
パルス発生器5の出力6は電子スイッチ素子I3の制御
入力12と接続され、その接続点14および15が本質
的な切り換え部を形成する。実際は、この場合制御入力
12がベースで、接続点14.15の切り換え部がコレ
クターエミッタ部を形成するスイッチトランジスタが特
にスイッチ素子として実証される。特に発光ダイオード
から成る光発生器8は電子スイッチ素子と直列に接続さ
れる。電源は十−記号で図示されている。
入力12と接続され、その接続点14および15が本質
的な切り換え部を形成する。実際は、この場合制御入力
12がベースで、接続点14.15の切り換え部がコレ
クターエミッタ部を形成するスイッチトランジスタが特
にスイッチ素子として実証される。特に発光ダイオード
から成る光発生器8は電子スイッチ素子と直列に接続さ
れる。電源は十−記号で図示されている。
固定された判定装置10に導く配線は電子スイッチ素子
13の制御線と並列に延びる。判定装置IOは9通常同
時にセンサ装置1の電源に役立つ。
13の制御線と並列に延びる。判定装置IOは9通常同
時にセンサ装置1の電源に役立つ。
電池によってセンサ装置に無電位で電気的に供給するこ
とは、また勿論可能である。電子スイッチ素子、詳しく
言えば使用可能であるスイッチ素子13を介して固定さ
れた判定装置に供給されるパルスを同様に増幅すること
は勿論可能である。
とは、また勿論可能である。電子スイッチ素子、詳しく
言えば使用可能であるスイッチ素子13を介して固定さ
れた判定装置に供給されるパルスを同様に増幅すること
は勿論可能である。
第3図は第2図に基づいて既に説明した回路素子を有す
る電気的回路装置を示している。
る電気的回路装置を示している。
パルス発生器5はその出力を介して電子スイッチ素子1
3として使用されるトランジスタのベースと接続され。
3として使用されるトランジスタのベースと接続され。
このトランジスタのコレクターエミッタ間に光発生器8
として使用される発光ダイオードが接続される。パルス
発生器5を含めて全センナ装置の電源接続点16はダイ
オード17を介してトランジスタのエミッタ並びに十記
号で示された電源と接続される。この場合、パルス伝送
のための電線は電源線と同一である。信号の伝送の際の
パルス発生器5の電源めバッファとして。
として使用される発光ダイオードが接続される。パルス
発生器5を含めて全センナ装置の電源接続点16はダイ
オード17を介してトランジスタのエミッタ並びに十記
号で示された電源と接続される。この場合、パルス伝送
のための電線は電源線と同一である。信号の伝送の際の
パルス発生器5の電源めバッファとして。
バックアップコンデンサを備えている。
第1a図はセンサ、パルス発生器、光発生器および判定
装置の原理的相関図である。 第1b図は第1a図の場合に属するパルス列である。 第2図はこの発明による回路装置のブロック図である。 第3図は光パルスの発生のための電気回路を示す図であ
る。 図において、1・・・センサ装置、2・・・センサ素子
、3・・・発振器、4・・・分周器、5・・・パルス発
生器、7・・・スイッチ回路、8・・・光発生器、10
・・・判定装置、13・・・電子スイッチである。
装置の原理的相関図である。 第1b図は第1a図の場合に属するパルス列である。 第2図はこの発明による回路装置のブロック図である。 第3図は光パルスの発生のための電気回路を示す図であ
る。 図において、1・・・センサ装置、2・・・センサ素子
、3・・・発振器、4・・・分周器、5・・・パルス発
生器、7・・・スイッチ回路、8・・・光発生器、10
・・・判定装置、13・・・電子スイッチである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、センサ装置、特に温度センサにおいて、電気パルス
列として発生され、その時間間隔は測定量の関数である
信号の伝送方法であって、前記パルスはセンサ装置(1
)と結合された光発生器(8)によって光パルスに変換
され、その時間間隔は光検出器(21)と結合された時
間計数器(22)によって判定可能であることを特徴と
する信号の伝送方法。 2、光発生器(8)は赤外光線を発生することを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の信号の伝送方法。 3、光パルスは光導波導体によって伝送されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の信号の
伝送方法。 4、時間的パルス間隔の測定量による変動はパルス間隔
の10%までであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項ないし第3項のいずれかに記載の信号の伝送方法。 5、センサ装置(1)は、センサ素子(2)と共にその
周波数がその測定量の関数である発振器(3)を含み、
発振器(3)の出力は、その出力に光発生器(8)が接
続されているパルス発生器(5)と結合されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法を実施するた
めの回路装置。 6、パルス発生器(5)の入力は発振器(3)によって
供給される分周器(4)と接続されていることを特徴と
する特許請求の範囲第5項記載の回路装置。 7、センサ素子(2)の基本振動の許容範囲を補正する
ための分周器(4)は分割係数を調整するためのスイッ
チ回路(7)を有することを特徴とする特許請求の範囲
第6項記載の回路装置。 8、センサ素子(2)として圧電素子が使用されること
を特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第7項記載の
いずれかまたはいくつかの回路装置。 9、センサ素子として発振器水晶が使用されることを特
許請求の範囲第8項記載の回路装置。 10、パルス発生器(5)の出力は電子スイッチ素子(
13)の制御入力(12)と接続され、その接続点(1
4、15)は光発生器(8)と直列に接続されているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第9項記載
のいずれかまたはいくつかの回路装置。 11、光発生器(8)として発光ダイオードが使用され
ることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の回路
装置。 12、光発生器(8)としてレーザーダイオードが備え
られていることを特徴とする特許請求の範囲第10項記
載の回路装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863633939 DE3633939A1 (de) | 1986-10-04 | 1986-10-04 | Uebertragung von signalen aus einer sensoreinheit |
DE3633939.3 | 1986-10-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6398099A true JPS6398099A (ja) | 1988-04-28 |
Family
ID=6311122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62162530A Pending JPS6398099A (ja) | 1986-10-04 | 1987-07-01 | センサ装置からの信号の伝送方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4848923A (ja) |
EP (1) | EP0263233A3 (ja) |
JP (1) | JPS6398099A (ja) |
DE (1) | DE3633939A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608474B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-08-19 | President Of Nagoya University | Frequency change measuring device |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5117118A (en) * | 1988-10-19 | 1992-05-26 | Astex Co., Ltd. | Photoelectric switch using an integrated circuit with reduced interconnections |
DE3836309C2 (de) * | 1988-10-25 | 1995-08-31 | Ziegler Horst | Gasthermometer |
DE4005396A1 (de) * | 1990-02-21 | 1991-08-22 | Bayerische Motoren Werke Ag | Messsignal-uebertragungsvorrichtung an einem kraftfahrzeug |
GB2251143B (en) * | 1990-09-28 | 1994-10-12 | Nec Corp | A temperature detector and a temperature compensated oscillator using the temperature detector |
DE4030926C1 (ja) * | 1990-09-29 | 1992-04-16 | Heraeus Sensor Gmbh, 6450 Hanau, De | |
SE9100534D0 (sv) * | 1991-02-25 | 1991-02-25 | Asea Brown Boveri | Temperaturmaetsystem |
CA2062608A1 (en) * | 1991-04-18 | 1992-10-19 | Steven W. Tanamachi | Two-part sensor with transformer power coupling and optical signal coupling |
DE4210526A1 (de) * | 1991-04-25 | 1992-10-29 | Abb Patent Gmbh | Vorrichtung zur uebertragung von daten |
US5332315A (en) * | 1991-04-27 | 1994-07-26 | Gec Avery Limited | Apparatus and sensor unit for monitoring changes in a physical quantity with time |
US5521593A (en) * | 1991-12-03 | 1996-05-28 | General Electric Company | Method and apparatus for monitoring operating characteristics of semiconductor electric power switching circuits |
DE9211781U1 (de) * | 1992-09-03 | 1992-10-22 | Systemhaus Sutholt & Partner GmbH, 4700 Hamm | Vorrichtung zum elektronischen Überwachen und Auswerten von Meßwerten |
GB2273840A (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-29 | Sony Corp | Optically transmitting signals between measurement devices |
US5461307A (en) * | 1994-03-03 | 1995-10-24 | General Electric Company | Electro-optical current sensing system and method for sensing and avoiding thermally induced measurement error therein |
US5499024A (en) * | 1994-05-06 | 1996-03-12 | Measurement Specialties, Inc. | Infrared indoor/outdoor thermometer system |
JP3696077B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2005-09-14 | シャープ株式会社 | 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置 |
JP3574410B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2004-10-06 | シャープ株式会社 | 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置 |
DE10214366B4 (de) * | 2002-03-30 | 2017-03-16 | Robert Bosch Gmbh | Messanordnung |
CN1297869C (zh) * | 2002-09-10 | 2007-01-31 | 天津大学 | 参数型传感器的接口电路 |
US7180416B1 (en) | 2005-03-02 | 2007-02-20 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Time keyed information transmission |
US9455783B2 (en) | 2013-05-06 | 2016-09-27 | Federal Law Enforcement Development Services, Inc. | Network security and variable pulse wave form with continuous communication |
US9100124B2 (en) | 2007-05-24 | 2015-08-04 | Federal Law Enforcement Development Services, Inc. | LED Light Fixture |
US11265082B2 (en) | 2007-05-24 | 2022-03-01 | Federal Law Enforcement Development Services, Inc. | LED light control assembly and system |
WO2008148046A1 (en) | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Federal Law Enforcement Development Services, Inc. | Led light broad band over power line communication system |
US9414458B2 (en) | 2007-05-24 | 2016-08-09 | Federal Law Enforcement Development Services, Inc. | LED light control assembly and system |
US8890773B1 (en) | 2009-04-01 | 2014-11-18 | Federal Law Enforcement Development Services, Inc. | Visible light transceiver glasses |
CN104981968A (zh) * | 2013-02-12 | 2015-10-14 | 株式会社村田制作所 | 旋转电机 |
US20150198941A1 (en) | 2014-01-15 | 2015-07-16 | John C. Pederson | Cyber Life Electronic Networking and Commerce Operating Exchange |
US20170046950A1 (en) | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Federal Law Enforcement Development Services, Inc. | Function disabler device and system |
US11935615B2 (en) | 2019-05-27 | 2024-03-19 | Intel Corporation | Thermometer sample and hold design for non-volatile memory |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113827A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 電子体温計 |
JPS58154097A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-13 | 横河電機株式会社 | 光学伝送システム |
JPS59170736A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-27 | Nec Corp | 水晶温度計 |
JPS61144537A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-02 | Seiko Epson Corp | 計時装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1848306U (de) * | 1960-10-29 | 1962-03-15 | Telefunken Patentverwetungsges | Verschluckbare sonde zur messung der temperatur im magen und/oder darm eines patienten. |
DE1177212B (de) * | 1963-04-01 | 1964-09-03 | Siemens Ag | Verstaerkereinrichtung fuer elektromagnetische Schwingungen |
US3486023A (en) * | 1966-04-21 | 1969-12-23 | Gen Dynamics Corp | Energy transfer probe having a temperature sensitive quartz crystal detector |
DE1806765C3 (de) * | 1968-11-02 | 1973-10-11 | Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen | Anordnung zur Bildung von Aus gangsimpulsen mit einstellbarer Frequenz |
DE2253039C2 (de) * | 1972-10-28 | 1974-02-28 | Rowenta-Werke Gmbh, 6050 Offenbach | Vorrichtung zum Umwandeln von Lichtenergie in elektrische Energie |
FR2359397A1 (fr) * | 1976-07-23 | 1978-02-17 | Groux Sa | Appareil pour la mesure d'une grandeur physique |
JPS54138480A (en) * | 1978-04-20 | 1979-10-26 | Toshiba Corp | Temperature detector |
JPS5550117A (en) * | 1978-10-06 | 1980-04-11 | Fanuc Ltd | Led light source device for pulse encoder |
DE3128706C2 (de) * | 1981-07-21 | 1985-11-14 | Horst Prof. Dr. 4790 Paderborn Ziegler | Fühleinheit zur Fernmesssung des Wärmeverbrauches an einer Mehrzahl von Verbrauchsstellen |
CH650122GA3 (ja) * | 1981-12-17 | 1985-07-15 | ||
CA1200583A (en) * | 1982-03-03 | 1986-02-11 | Shunichi Taguchi | High-frequency heating apparatus with wireless temperature probe |
DE3310601C2 (de) * | 1982-03-24 | 1994-02-10 | Canon Kk | Entfernungsmeßvorrichtung |
JPS5951325A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-24 | Shimadzu Corp | 周波数式温度測定装置 |
JPS60220833A (ja) * | 1985-03-27 | 1985-11-05 | Toshiba Corp | 表面波センサ |
-
1986
- 1986-10-04 DE DE19863633939 patent/DE3633939A1/de active Granted
-
1987
- 1987-03-31 EP EP87104710A patent/EP0263233A3/de not_active Withdrawn
- 1987-07-01 JP JP62162530A patent/JPS6398099A/ja active Pending
- 1987-09-29 US US07/102,111 patent/US4848923A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113827A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 電子体温計 |
JPS58154097A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-13 | 横河電機株式会社 | 光学伝送システム |
JPS59170736A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-27 | Nec Corp | 水晶温度計 |
JPS61144537A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-02 | Seiko Epson Corp | 計時装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608474B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-08-19 | President Of Nagoya University | Frequency change measuring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0263233A3 (de) | 1989-05-17 |
DE3633939C2 (ja) | 1989-05-03 |
EP0263233A2 (de) | 1988-04-13 |
US4848923A (en) | 1989-07-18 |
DE3633939A1 (de) | 1988-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6398099A (ja) | センサ装置からの信号の伝送方法 | |
EP0159401B1 (en) | Measurement apparatus | |
US5119679A (en) | Optically powered and linked pressure transducer | |
GB1076681A (en) | Improved electrical measuring apparatus | |
DE69814681D1 (de) | Breitband-isolationseinrichtung | |
JPS5862795A (ja) | カスケ−ドモニタ装置 | |
US3852731A (en) | Ac voltage sensing apparatus | |
US4643568A (en) | Method and apparatus for measuring the illuminating power of incident light | |
DE59908687D1 (de) | Schaltungsanordnung zur Messung piezoelektrischer Signale mit einer Ruhespannung für den Bereichskondensator | |
US4520359A (en) | Current frequency waveform transmitting on D.C. power lines | |
JPH0512760B2 (ja) | ||
US3924251A (en) | Input signal powered converter | |
US4030014A (en) | Current-to-current electrical isolator | |
JPS62186398A (ja) | 少なくとも2つの測定値を光伝送路を経て伝送する方法 | |
JPH0319996B2 (ja) | ||
JPS6264804A (ja) | 信号伝送装置 | |
US4899044A (en) | Optically coupled remote sensor apparatus and system | |
JPH05183965A (ja) | 個別の複数の状態をとり得る装置の状態を遠隔から信号で知らせるためのデバイス | |
SU364847A1 (ru) | Радиоуровнемер | |
US20040252959A1 (en) | Junction box | |
US4900922A (en) | Arrangement of a light wave conductor-phase sensor for the measurement of minute elongations | |
JPS61159122A (ja) | 温度信号伝送装置 | |
ATE18099T1 (de) | Ueberwachungsvorrichtung fuer eine messverstaerkerstrecke. | |
SU444073A1 (ru) | Датчик неэлектрической величины, например, температуры с токовым выходом | |
SU641476A1 (ru) | Приемное устройство дл систем охранно-пожарной сигнализации |