JPS6397328A - 金型用離型剤組成物 - Google Patents
金型用離型剤組成物Info
- Publication number
- JPS6397328A JPS6397328A JP24272486A JP24272486A JPS6397328A JP S6397328 A JPS6397328 A JP S6397328A JP 24272486 A JP24272486 A JP 24272486A JP 24272486 A JP24272486 A JP 24272486A JP S6397328 A JPS6397328 A JP S6397328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- epoxy
- group
- silicone
- compd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 13
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 44
- -1 tin carboxylate salt Chemical class 0.000 claims description 25
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 claims description 22
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000008282 halocarbons Chemical group 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000013522 chelant Substances 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 abstract description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 8
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004201 2,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(Cl)C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- LXVAZSIZYQIZCR-UHFFFAOYSA-N 2-nonyloxirane Chemical compound CCCCCCCCCC1CO1 LXVAZSIZYQIZCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFGDTJSCHCKYOK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-ethylhexoxycarbonyl)but-3-enoic acid Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(=C)CC(O)=O WFGDTJSCHCKYOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006283 4-chlorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HDYRYUINDGQKMC-UHFFFAOYSA-M acetyloxyaluminum;dihydrate Chemical compound O.O.CC(=O)O[Al] HDYRYUINDGQKMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940009827 aluminum acetate Drugs 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004799 bromophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N butyl maleate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(O)=O UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011951 cationic catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- NZNMSOFKMUBTKW-UHFFFAOYSA-M cyclohexanecarboxylate Chemical compound [O-]C(=O)C1CCCCC1 NZNMSOFKMUBTKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001934 cyclohexanes Chemical class 0.000 description 1
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical compound C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Natural products O=C1CCCC=C1 FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005070 decynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 125000005982 diphenylmethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003106 haloaryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001802 myricyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 238000005502 peroxidation Methods 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002568 propynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技 術 分 野
本発明は合成樹脂、ゴム等の成形物製造の際に金型に塗
布、硬化して使用され、成形体の離型性ならびに塗膜耐
久性に優れ、且つ金型よりのクリーニング剥離性に優れ
た離型剤被膜を与え得る離型剤組成物に関するものであ
る。
布、硬化して使用され、成形体の離型性ならびに塗膜耐
久性に優れ、且つ金型よりのクリーニング剥離性に優れ
た離型剤被膜を与え得る離型剤組成物に関するものであ
る。
従来技術
金型成形品の離型剤として従来、シリコーン、ワックス
などを溶剤に溶解乃至は分散させた液を金型に塗布し、
乾燥させて一時的な離型層を形成させるか、あるいは離
型剤を金型表面に適用し、硬化させて強靭な離型膜を形
成せしめる方法が、一般に採用されている。
などを溶剤に溶解乃至は分散させた液を金型に塗布し、
乾燥させて一時的な離型層を形成させるか、あるいは離
型剤を金型表面に適用し、硬化させて強靭な離型膜を形
成せしめる方法が、一般に採用されている。
しかし前者の場合、成形サイクル毎に離型剤を塗布する
ため作業性が悪く、また離型剤が成形体表面に付着し、
塗装や接着処理を妨げるなど二次加工性に劣る欠点があ
る。また後者では、例えばポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)を用いた場合、離型効果の持続性や二次加
工性は期待できるが、離型膜形成に高温焼付けを要した
り、また金型再処理に際し、PTFE膜の剥離を完全な
らしめるため多大の労力と時間を要する欠点を有してい
る。
ため作業性が悪く、また離型剤が成形体表面に付着し、
塗装や接着処理を妨げるなど二次加工性に劣る欠点があ
る。また後者では、例えばポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)を用いた場合、離型効果の持続性や二次加
工性は期待できるが、離型膜形成に高温焼付けを要した
り、また金型再処理に際し、PTFE膜の剥離を完全な
らしめるため多大の労力と時間を要する欠点を有してい
る。
近時、シラノール型のシリコーン化合物とエポキシ化合
物とを硬化触媒を用いて重合させるシリコーン樹脂の製
造方法が公開され注目されている(たとえば特開昭51
−50942号;同51−118728号〉。これら技
術においては各種の硬化触媒が用いられているが第1錫
塩を用いた場合には硬化反応速度が遅く、硬化温度を高
くする必要があるし、また有機アルミニウム化合物を用
いた場合には反応が極めて速く、室温で反応原料を混合
しただけで直ちに粘度上昇がみられ、ポットライフが短
か過ぎ、これらを金型離型剤として使用することは出来
ない。ちなみにこれら特許出願にかかる技術は主として
成形品を作るための配合物にかかるものである。
物とを硬化触媒を用いて重合させるシリコーン樹脂の製
造方法が公開され注目されている(たとえば特開昭51
−50942号;同51−118728号〉。これら技
術においては各種の硬化触媒が用いられているが第1錫
塩を用いた場合には硬化反応速度が遅く、硬化温度を高
くする必要があるし、また有機アルミニウム化合物を用
いた場合には反応が極めて速く、室温で反応原料を混合
しただけで直ちに粘度上昇がみられ、ポットライフが短
か過ぎ、これらを金型離型剤として使用することは出来
ない。ちなみにこれら特許出願にかかる技術は主として
成形品を作るための配合物にかかるものである。
発明が解決しようとする問題点
そこで合成樹脂、ゴムなどの成形物製造の際に金型に塗
布、硬化せしめて、離型膜を作りうる離型剤組成物であ
って、ポットライフが充分長く、適度の硬化温度で硬化
させることができ、優れた離型効果ならびに耐久性があ
ると共に、成形品の二次加工性および離型膜のクリーニ
ング性にも優れた離型剤を提供することが本発明の主目
的である。
布、硬化せしめて、離型膜を作りうる離型剤組成物であ
って、ポットライフが充分長く、適度の硬化温度で硬化
させることができ、優れた離型効果ならびに耐久性があ
ると共に、成形品の二次加工性および離型膜のクリーニ
ング性にも優れた離型剤を提供することが本発明の主目
的である。
問題点を解決するための手段
本発明に従えば上記発明目的が、
(式中Rは一価炭化水素基およびm個ハロゲン化炭化水
素基よりなる群から選ばれるが、少なくともその5モル
%以上はフェニル基であり、mとnはO<m+n≦4の
条件を満たす正数であり、シラノール基含量が2重量%
以上)で表される分子中にシラノール基を1個以上有す
るシリコーン化合物、 (b)前記シリコーン化合物のシラノール基1個当り1
.5〜10個のエポキシ基を与え得る量の分子中にエポ
キシ基を1個以上有する化合物、(c)硬化触媒、およ
び (d)アルコール類および比誘電率7以下の非芳香族系
化合物からなる群より選ばれる有機溶剤からなる金型用
離型剤組成物により、達成せられる。
素基よりなる群から選ばれるが、少なくともその5モル
%以上はフェニル基であり、mとnはO<m+n≦4の
条件を満たす正数であり、シラノール基含量が2重量%
以上)で表される分子中にシラノール基を1個以上有す
るシリコーン化合物、 (b)前記シリコーン化合物のシラノール基1個当り1
.5〜10個のエポキシ基を与え得る量の分子中にエポ
キシ基を1個以上有する化合物、(c)硬化触媒、およ
び (d)アルコール類および比誘電率7以下の非芳香族系
化合物からなる群より選ばれる有機溶剤からなる金型用
離型剤組成物により、達成せられる。
本発明者らはある特定のシリコーン化合物を、比較的多
量のエポキシ化合物と組合せ、且つ特定の溶剤を選択使
用することにより、金型離型剤として極めて優れた組成
物の得られることを見出し本発明を完成させたものであ
る。
量のエポキシ化合物と組合せ、且つ特定の溶剤を選択使
用することにより、金型離型剤として極めて優れた組成
物の得られることを見出し本発明を完成させたものであ
る。
本発明では先づ、シリコーン化合物として(式中Rは一
価炭化水素基およびm個ハロゲン化炭化水素基よりなる
群から選ばれるが、少なくともその5モル%以上はフェ
ニル基であり、mとnはO<m+n≦4の条件を満たす
正数であり、シラノール基含量が2重量%以上)で表さ
れる分子中にシラノール基を1個以上有するシリコーン
化合物が用いられる9本発明者らは、上記式で表される
シラノール基を分子中に1個以上有するシリコーン化合
物のうち、Rで表される有機基が一価炭化水素および一
価ハロゲン化炭化水素からなる群より選ばれるべきこと
、またその少なくとも5モル%以上はフェニル基で、シ
ラノール基含量は2重量%以上でなければならぬことを
見出しな。
価炭化水素基およびm個ハロゲン化炭化水素基よりなる
群から選ばれるが、少なくともその5モル%以上はフェ
ニル基であり、mとnはO<m+n≦4の条件を満たす
正数であり、シラノール基含量が2重量%以上)で表さ
れる分子中にシラノール基を1個以上有するシリコーン
化合物が用いられる9本発明者らは、上記式で表される
シラノール基を分子中に1個以上有するシリコーン化合
物のうち、Rで表される有機基が一価炭化水素および一
価ハロゲン化炭化水素からなる群より選ばれるべきこと
、またその少なくとも5モル%以上はフェニル基で、シ
ラノール基含量は2重量%以上でなければならぬことを
見出しな。
−価炭化水素基あるいはm個ハロゲン化炭化水素基の具
体例としてはアルキル基例えばメチル、イソプロピル、
オクチル、オクタデシル、3−メチルへブチルおよびミ
リシル;アルケニル基例えばビニル、ヘキセニルおよび
4,9−オクタデカンジェニル;アルキニル基例えばプ
ロピニルおよびデシニル:アルキニル基例えば1−ペン
テン−3−イニル;脂環基例えばシクロブチル、シクロ
ヘキシル、2,4−ジメチル−シクロペンチル、シクロ
へキセニルおよび1,2,3.4−テトラヒドロナフチ
ル;アリール基例えばフェニル、2−エチルフェニル、
キセニル、アントラシルおよび4−m−ターフェニル;
アールアルキル基例えば2−フェニル−オクチル、ジフ
ェニルメチルおよび2−フェニルプロピル;ハロアルキ
ル基例えばクロロメチル、3−クロロプロピル、ブロモ
オクタデシルまたは2(パーフルオロアルキル〉エチル
基;ハロ脂環基例えばブロモシクロヘキシル、クロロシ
クロペンチルまたはフルオロシクロヘキシル;ハロアリ
ール基例えば2,4−ジクロロフェニル、ジブロモキセ
ニル、α、α、α−トリフルオロトリル、ヨードナフチ
ルおよびテトラクロロフェニル;ハロアルアルキル基例
えば2(クロロフェニル)エチル、p−クロロベンジル
または2(ブロモフェニル)プロピルのいづれかのもの
である。
体例としてはアルキル基例えばメチル、イソプロピル、
オクチル、オクタデシル、3−メチルへブチルおよびミ
リシル;アルケニル基例えばビニル、ヘキセニルおよび
4,9−オクタデカンジェニル;アルキニル基例えばプ
ロピニルおよびデシニル:アルキニル基例えば1−ペン
テン−3−イニル;脂環基例えばシクロブチル、シクロ
ヘキシル、2,4−ジメチル−シクロペンチル、シクロ
へキセニルおよび1,2,3.4−テトラヒドロナフチ
ル;アリール基例えばフェニル、2−エチルフェニル、
キセニル、アントラシルおよび4−m−ターフェニル;
アールアルキル基例えば2−フェニル−オクチル、ジフ
ェニルメチルおよび2−フェニルプロピル;ハロアルキ
ル基例えばクロロメチル、3−クロロプロピル、ブロモ
オクタデシルまたは2(パーフルオロアルキル〉エチル
基;ハロ脂環基例えばブロモシクロヘキシル、クロロシ
クロペンチルまたはフルオロシクロヘキシル;ハロアリ
ール基例えば2,4−ジクロロフェニル、ジブロモキセ
ニル、α、α、α−トリフルオロトリル、ヨードナフチ
ルおよびテトラクロロフェニル;ハロアルアルキル基例
えば2(クロロフェニル)エチル、p−クロロベンジル
または2(ブロモフェニル)プロピルのいづれかのもの
である。
しかしながらかかる有機基のうち少なくとも5モル%以
上、好ましくは20〜80モル%はフェニル基でなけれ
ばならない。本発明者らはフェニル基が5モル%未満で
は硬化性、物性の低下をきたし、充分な耐久性の離型膜
が得難いこと、また80モル%を越えると離型性の低下
傾向が認められることを見出した。またシラノール基は
2重量%以上、好ましくは2〜20重量%の範囲内のも
のが用いられる。というのはシラノール基が2重量%未
満では良好な硬化物が得られないからである。
上、好ましくは20〜80モル%はフェニル基でなけれ
ばならない。本発明者らはフェニル基が5モル%未満で
は硬化性、物性の低下をきたし、充分な耐久性の離型膜
が得難いこと、また80モル%を越えると離型性の低下
傾向が認められることを見出した。またシラノール基は
2重量%以上、好ましくは2〜20重量%の範囲内のも
のが用いられる。というのはシラノール基が2重量%未
満では良好な硬化物が得られないからである。
かかる要件を満たす限り、任意のシラノール化合物が用
いられるが、特に好ましいものはオルガノハロシラン類
を加水分解して得られるなどのオルガノポリオール、あ
るいはそれらを共縮合して得られる有機ポリシロキサン
化合物、例えば信越化学工業社製のシリコーンワニスK
R−212、同214、同216 、)−レシリコーン
社製のシリコーンワニス5H6018などである。
いられるが、特に好ましいものはオルガノハロシラン類
を加水分解して得られるなどのオルガノポリオール、あ
るいはそれらを共縮合して得られる有機ポリシロキサン
化合物、例えば信越化学工業社製のシリコーンワニスK
R−212、同214、同216 、)−レシリコーン
社製のシリコーンワニス5H6018などである。
本発明では第2成分として分子中に少なくとも1個のエ
ポキシ基を有する化合物が用いられる。
ポキシ基を有する化合物が用いられる。
かかるエポキシ化合物は飽和あるいは不飽和の、脂肪族
、脂環族、芳香族、複素環式のいづれの化合物であって
もかまわない。代表例としてはスチレンオキシド、シク
ロヘキセンオキシド、含フツ素エポキシ化合物、グリシ
ジルオクタンなどのモノエポキシ化合物;多価フェノー
ルあるいは多価アルコール類とエピクロルヒドリンの反
応により得られるグリシジル型エポキシ;ノボラック型
フェノール樹脂とエピクロルヒドリンとの反応で得られ
るエポキシ化ノボラック;過酸化法によりエポキシ化し
て得られるエポキシ化オレフィン、エポキシ化ポリブタ
ジェン、エポキシ化植物油;またビニルシクロヘキセン
ジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3,4−二ポキシシクロヘキサンカルボキシレートな
どのシクロヘキサン誘導体などを挙げることができる。
、脂環族、芳香族、複素環式のいづれの化合物であって
もかまわない。代表例としてはスチレンオキシド、シク
ロヘキセンオキシド、含フツ素エポキシ化合物、グリシ
ジルオクタンなどのモノエポキシ化合物;多価フェノー
ルあるいは多価アルコール類とエピクロルヒドリンの反
応により得られるグリシジル型エポキシ;ノボラック型
フェノール樹脂とエピクロルヒドリンとの反応で得られ
るエポキシ化ノボラック;過酸化法によりエポキシ化し
て得られるエポキシ化オレフィン、エポキシ化ポリブタ
ジェン、エポキシ化植物油;またビニルシクロヘキセン
ジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3,4−二ポキシシクロヘキサンカルボキシレートな
どのシクロヘキサン誘導体などを挙げることができる。
本発明にあってはかかるエポキシ化合物が比較的多量、
すなわちシリコーン化合物中のシラノール基1個に対し
エポキシ基が1.5〜10個、好ましくは1.5〜6個
の割合となるような量で用いられる。シラノール基1個
に対しエポキシ基が1個以下では充分な硬化が得られず
、また10個を越えるとエポキシ樹脂量が多くなりすぎ
て離型性が低下する傾向を示すからである。
すなわちシリコーン化合物中のシラノール基1個に対し
エポキシ基が1.5〜10個、好ましくは1.5〜6個
の割合となるような量で用いられる。シラノール基1個
に対しエポキシ基が1個以下では充分な硬化が得られず
、また10個を越えるとエポキシ樹脂量が多くなりすぎ
て離型性が低下する傾向を示すからである。
本発明ではさらに硬化触媒が用いられるが、触媒として
は、通常のシリコン樹脂硬化触媒、またはエポキシのカ
チオン触媒として使用されているものであれば任意のも
のでよいが、とりわけ第1錫塩または有機アルミニウム
化合物が好ましい。
は、通常のシリコン樹脂硬化触媒、またはエポキシのカ
チオン触媒として使用されているものであれば任意のも
のでよいが、とりわけ第1錫塩または有機アルミニウム
化合物が好ましい。
第1錫塩としては例えばステアリン酸、オクチル酸、ナ
フテン酸なとのカルボン酸の第1錫塩、またマレイン酸
モノブチル、イタコン酸2−エチルヘキシルなどのカル
ボン酸誘導体の第1錫塩が使用される。有機アルミニウ
ム化合物としては例えばアルミニウムトリイソプロポキ
シドなどのアルミン酸エステル化合物、アルミニウムア
セテートなどのカルボン酸アルミニウム化合物、キレー
ト化合物とアルミニウムアルコキシドとの反応より得ら
れるアルミニウムキレート化合物などが挙げられる。か
かる触媒の使用量に関しては通常の触媒量で充分である
が、通常シリコーン化合物に対し0.01〜5重量%の
範囲内で適宜選択せられる。
フテン酸なとのカルボン酸の第1錫塩、またマレイン酸
モノブチル、イタコン酸2−エチルヘキシルなどのカル
ボン酸誘導体の第1錫塩が使用される。有機アルミニウ
ム化合物としては例えばアルミニウムトリイソプロポキ
シドなどのアルミン酸エステル化合物、アルミニウムア
セテートなどのカルボン酸アルミニウム化合物、キレー
ト化合物とアルミニウムアルコキシドとの反応より得ら
れるアルミニウムキレート化合物などが挙げられる。か
かる触媒の使用量に関しては通常の触媒量で充分である
が、通常シリコーン化合物に対し0.01〜5重量%の
範囲内で適宜選択せられる。
本発明にあってはさらに有機溶剤が含有せしめられるが
、この有機溶剤はアルコール類、例えばイソプロパツー
ル、ブタノール、エチレングリコールなともしくは比誘
電率が7以下の非芳香族系化合物、例えば酢酸ブチルエ
ステル、ジオキサンなどから選択せられる必要がある。
、この有機溶剤はアルコール類、例えばイソプロパツー
ル、ブタノール、エチレングリコールなともしくは比誘
電率が7以下の非芳香族系化合物、例えば酢酸ブチルエ
ステル、ジオキサンなどから選択せられる必要がある。
本発明者らはシリコーン化合物−エボキシ化合物−触媒
からなる組成物を金型離型剤として使用するためには有
機溶剤による希釈が好ましいが、予想外にもこの有機溶
剤の選択がシリコーン化合物とエポキシ化合物の反応速
度、ポットライフ制御に重大な影響を及ぼすこと、各種
溶剤につき試験を繰り返した結果、上述の有機溶剤が作
業性、ポットライフの点で極めて実用的な離型剤組成物
を与え得ることを見出し、それが本発明の重要な基礎の
一つとなったのである。
からなる組成物を金型離型剤として使用するためには有
機溶剤による希釈が好ましいが、予想外にもこの有機溶
剤の選択がシリコーン化合物とエポキシ化合物の反応速
度、ポットライフ制御に重大な影響を及ぼすこと、各種
溶剤につき試験を繰り返した結果、上述の有機溶剤が作
業性、ポットライフの点で極めて実用的な離型剤組成物
を与え得ることを見出し、それが本発明の重要な基礎の
一つとなったのである。
本発明にかかる組成物は基本的に前記したシラノール型
シリコーン化合物、エポキシ化合物、硬化触媒、溶剤成
分から構成され、充填剤、添加剤などは必ずしも必要と
される成分ではないが、離型効果を上げたり、また機械
的強度、耐熱性向上のためには配合することが好ましく
、例えばガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、ポリ
アミドまたはフッ素樹脂などの有機質繊維、また粉末状
化合物のほか、シリカ、ケイ酸アルミニウム、タルク、
酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウムなどが例示される
。
シリコーン化合物、エポキシ化合物、硬化触媒、溶剤成
分から構成され、充填剤、添加剤などは必ずしも必要と
される成分ではないが、離型効果を上げたり、また機械
的強度、耐熱性向上のためには配合することが好ましく
、例えばガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、ポリ
アミドまたはフッ素樹脂などの有機質繊維、また粉末状
化合物のほか、シリカ、ケイ酸アルミニウム、タルク、
酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウムなどが例示される
。
上述の各必須成分ならびに任意成分からなる本発明にが
かる離型剤組成物はスプレーあるいは刷毛塗り、浸漬に
適した粘度に調整され、そのポットライフも例えば25
℃で200分と充分長時間であり、金型に適用されたあ
と比較的低温、例えば80℃で30分程度の焼付けによ
り硬化されて強靭な塗膜を与えることができ、しかも耐
久性、離型性に優れた離型膜を与えることができ、且つ
通常の金型クリーニング剤により容易に離脱せしめるこ
とができ、金型離型剤として極めて有用である。またシ
リコーン化合物とエポキシ化合物を分離して2液型の離
型剤として調整することができるので極めて実用的、且
つ有用な離型剤を提供することができる。さらに本発明
の離型剤を使用した場合、成形物の二次加工性の極めて
良好である点が指摘せられる。
かる離型剤組成物はスプレーあるいは刷毛塗り、浸漬に
適した粘度に調整され、そのポットライフも例えば25
℃で200分と充分長時間であり、金型に適用されたあ
と比較的低温、例えば80℃で30分程度の焼付けによ
り硬化されて強靭な塗膜を与えることができ、しかも耐
久性、離型性に優れた離型膜を与えることができ、且つ
通常の金型クリーニング剤により容易に離脱せしめるこ
とができ、金型離型剤として極めて有用である。またシ
リコーン化合物とエポキシ化合物を分離して2液型の離
型剤として調整することができるので極めて実用的、且
つ有用な離型剤を提供することができる。さらに本発明
の離型剤を使用した場合、成形物の二次加工性の極めて
良好である点が指摘せられる。
以下実施例および比較例により本発明を説明する。特に
ことわりなき限り、部および%は重量による。
ことわりなき限り、部および%は重量による。
実Iff例1
シリコーン化合物としてシリコンと結合する有機基の量
としてメチル基約40モル%、フェニル基約60モル%
からなり、シリコンと結合する水酸基含有量5重量%で
ある信越化学工業製商品名「シリコーンワニスKR−2
12J (キシレン溶液、不揮発分70%)につき、
キシレン溶剤を減圧下留去して酢酸ブチル(20℃での
比誘電率5.0)を加え不揮発分70%の酢酸ブチル溶
液とし、本溶液にアルミニウムトリアセトネート(以下
AI(acac)3と略す)を0.2%濃度になる量を
加えてシリコーン溶液を調製する。本シリコーン酢酸ブ
チル溶液65部に、エポキシ化合物としてユニオン・カ
ーバイト・コーポレーション社製商品名rERL−42
21J (エポキシ当量125>55部を室温で加え
、均一に混合して、熱硬化性離型剤組成物を調製する。
としてメチル基約40モル%、フェニル基約60モル%
からなり、シリコンと結合する水酸基含有量5重量%で
ある信越化学工業製商品名「シリコーンワニスKR−2
12J (キシレン溶液、不揮発分70%)につき、
キシレン溶剤を減圧下留去して酢酸ブチル(20℃での
比誘電率5.0)を加え不揮発分70%の酢酸ブチル溶
液とし、本溶液にアルミニウムトリアセトネート(以下
AI(acac)3と略す)を0.2%濃度になる量を
加えてシリコーン溶液を調製する。本シリコーン酢酸ブ
チル溶液65部に、エポキシ化合物としてユニオン・カ
ーバイト・コーポレーション社製商品名rERL−42
21J (エポキシ当量125>55部を室温で加え
、均一に混合して、熱硬化性離型剤組成物を調製する。
得られた組成物のポットライフは室温で約200分と安
定であった。またこの組成物をブライト仕上げ面をもつ
鋼鉄製金型面に塗布し、80℃30分間加熱乾燥して、
エンピッ硬度Hの強靭な重合膜(膜厚的20μ)が得ら
れた。
定であった。またこの組成物をブライト仕上げ面をもつ
鋼鉄製金型面に塗布し、80℃30分間加熱乾燥して、
エンピッ硬度Hの強靭な重合膜(膜厚的20μ)が得ら
れた。
実施例2
実施例1と同様に「シリコーンワニスKR−212Jの
ブタノール(20℃での比誘電率17.8)溶液(不揮
発分70%、AI(acac)30 、2%含有)を調
製する。本シリコーンブタノール溶液65部にエポキシ
化合物r ERL−4221J 55部を室温で加え、
均一に混合して、所定の組成物を調製する。得られた組
成物のポットライフは、室温で約400分と安定であっ
た。また、この組成物を金型面に塗布し、80℃で30
分間加熱乾燥して、エンピッ硬度Hの強靭な膜(膜厚的
20μ)が得られた。
ブタノール(20℃での比誘電率17.8)溶液(不揮
発分70%、AI(acac)30 、2%含有)を調
製する。本シリコーンブタノール溶液65部にエポキシ
化合物r ERL−4221J 55部を室温で加え、
均一に混合して、所定の組成物を調製する。得られた組
成物のポットライフは、室温で約400分と安定であっ
た。また、この組成物を金型面に塗布し、80℃で30
分間加熱乾燥して、エンピッ硬度Hの強靭な膜(膜厚的
20μ)が得られた。
実施例3
実施例1と同様に「シリコーンワニスKR−212Jの
ジオキサン(25°Cでの比誘電率2.2)溶液(不揮
発分70%、AI(acac)30 、2%含有)を調
製する。当シリコーンジオキサン溶液65部にエポキシ
化合物rERL−4221J 55部を室温で加え、均
一に混合して所定の組成物を調製する。
ジオキサン(25°Cでの比誘電率2.2)溶液(不揮
発分70%、AI(acac)30 、2%含有)を調
製する。当シリコーンジオキサン溶液65部にエポキシ
化合物rERL−4221J 55部を室温で加え、均
一に混合して所定の組成物を調製する。
得られた組成物のポットライフは室温で約180分と安
定であった。また、この組成物を金型面に塗布し、80
℃で30分間加熱、乾燥して、エンピッ硬度Hの強靭な
膜(膜厚的20μ)が得られた。
定であった。また、この組成物を金型面に塗布し、80
℃で30分間加熱、乾燥して、エンピッ硬度Hの強靭な
膜(膜厚的20μ)が得られた。
比較例1
「シリコーンワニスKR−212J (キシレン溶液
、不揮発分70%)にAI(acac)3を0.2%濃
度になる量を加え、シリコーンのキシレン溶液を調製す
る。このキシレン溶液65部にエポキシ化合物rERL
−4221J 55部を室温で加え、均一に混合して組
成物を調製する。得られた組成物のポットライフは室温
で20分以下と不安定であった。
、不揮発分70%)にAI(acac)3を0.2%濃
度になる量を加え、シリコーンのキシレン溶液を調製す
る。このキシレン溶液65部にエポキシ化合物rERL
−4221J 55部を室温で加え、均一に混合して組
成物を調製する。得られた組成物のポットライフは室温
で20分以下と不安定であった。
比較例2
実施例1と同様に「シリコーンワニスにR−212Jの
メチルイソブチルケトン(20°Cでの比誘電率13.
1>溶液(不揮発分70%、AI(acac)30.2
%含有)を調製する。当シリコーン溶液65部にエポキ
シ化合物r ERL−4221J 55部を室温で加え
、均一に混合して所定の組成物を調製する。
メチルイソブチルケトン(20°Cでの比誘電率13.
1>溶液(不揮発分70%、AI(acac)30.2
%含有)を調製する。当シリコーン溶液65部にエポキ
シ化合物r ERL−4221J 55部を室温で加え
、均一に混合して所定の組成物を調製する。
得られた組成物のポットライフは、室温で30分以下と
不安定であった9 比較例3 実施例1と同様に[シリコーンワニスKR−212Jの
二塩化メチレン(20℃での比誘電率8.9)溶液(不
揮発分70%、AI(acac)30.2%含有)を調
製する。当シリコーン溶液65部にエポキシ化合物r
ERL−4221」55部を室温で加え、均一に混合し
て所定の組成物を調製する。得られた組成物のポットラ
イフは、室温で30分以下と不安定であった。
不安定であった9 比較例3 実施例1と同様に[シリコーンワニスKR−212Jの
二塩化メチレン(20℃での比誘電率8.9)溶液(不
揮発分70%、AI(acac)30.2%含有)を調
製する。当シリコーン溶液65部にエポキシ化合物r
ERL−4221」55部を室温で加え、均一に混合し
て所定の組成物を調製する。得られた組成物のポットラ
イフは、室温で30分以下と不安定であった。
比較例4
実施例1で得られた「シリコーンワニスKR−212」
の酢酸ブチル溶液65部にエポキシ化合物r ERL−
4221」15部を室温で加え、均一に混合して組成物
を調製する。得られた組成物のポットライフは、室温で
約200分と安定であったが、この組成物を金型面に塗
布し、80℃で30分間加熱処理したところ、表面粘着
性で充分な硬化膜が得られなかった。
の酢酸ブチル溶液65部にエポキシ化合物r ERL−
4221」15部を室温で加え、均一に混合して組成物
を調製する。得られた組成物のポットライフは、室温で
約200分と安定であったが、この組成物を金型面に塗
布し、80℃で30分間加熱処理したところ、表面粘着
性で充分な硬化膜が得られなかった。
参考例1
実施例1で示したエポキシ−シリコン樹脂で離型処理さ
れた鋼鉄製金型を用いて、以下の処方によりポリウレタ
ンの離型性試験、二次加工性試験を行った。
れた鋼鉄製金型を用いて、以下の処方によりポリウレタ
ンの離型性試験、二次加工性試験を行った。
A成分:
ミリオネートMR−200
(日本ポリウレタン社製商品名) 100部B成分
: エフセノール845 (旭オーリン社製商品名) 70部1.4
−ブタンジオール 30部ジブチル錫ジ
ラウレート 0.04部トリエチレンジ
アミン 0.06部両成分を室温にて
攪拌機で約10秒間混合して、離型処理された金型(7
0mIIIX150開、深さ3龍)内に注入し、70℃
の乾燥器内に入れ、硬化させる。約10分間加熱処理し
た後、金型からポリウレタン成形体を引き剥がして離型
性を触感により判断しな。
: エフセノール845 (旭オーリン社製商品名) 70部1.4
−ブタンジオール 30部ジブチル錫ジ
ラウレート 0.04部トリエチレンジ
アミン 0.06部両成分を室温にて
攪拌機で約10秒間混合して、離型処理された金型(7
0mIIIX150開、深さ3龍)内に注入し、70℃
の乾燥器内に入れ、硬化させる。約10分間加熱処理し
た後、金型からポリウレタン成形体を引き剥がして離型
性を触感により判断しな。
離型性の判定基準としては、
○・・・手で殆ど力を加えずども容易に剥がれるΔ・・
・手でかなりの力を入れれば剥がれる×・・・手でかな
りの力を入れれば剥がれるが、金型表面に破壊された樹
脂成分が残っているを用いた。試験結果は離型性として
第1表に示した。
・手でかなりの力を入れれば剥がれる×・・・手でかな
りの力を入れれば剥がれるが、金型表面に破壊された樹
脂成分が残っているを用いた。試験結果は離型性として
第1表に示した。
次に、上記で得られたポリウレタン成形体表面に油性塗
料:白色フレキセンF−105(日本ビーケミカル社製
)を塗布し、120°Cで30分間加熱乾燥して、塗膜
外観(目視判定)、塗膜密着性(ゴバン目セロテープ剥
離試験)を評価し、二次加工性試験として第1表に示し
な。
料:白色フレキセンF−105(日本ビーケミカル社製
)を塗布し、120°Cで30分間加熱乾燥して、塗膜
外観(目視判定)、塗膜密着性(ゴバン目セロテープ剥
離試験)を評価し、二次加工性試験として第1表に示し
な。
参考例2〜3
参考例1と同様の処方で、但し離型剤として実施例2〜
3記載の組成物を用い、ポリウレタン成形体を作り、参
考例1と同様の性能試験を行い、得られた結果を第1表
に示した。
3記載の組成物を用い、ポリウレタン成形体を作り、参
考例1と同様の性能試験を行い、得られた結果を第1表
に示した。
参考例4
エポキシ樹脂エピクロン850(大日本インキ化学製品
)100部とトリエチレンテトラミン10部を均一に混
合し、実施例1で作成したエポキシ−シリコン樹脂で処
理した金型に注入し、100℃の乾燥器内に入れ、硬化
させる。約1時間加熱処理後、得られたエポキシ樹脂は
金型から容易に剥がれ、また本成形体の二次加工性(塗
装性)も良好であった。また本離型剤の、エポキシ樹脂
に対する離型持続回数として、成形加工を10回以上繰
り返したが処理成形型の離型表面に顕著な視覚的変化は
なく、また処理成形型から成形製品を引き剥がすのに必
要な離型力も変わらなかった。
)100部とトリエチレンテトラミン10部を均一に混
合し、実施例1で作成したエポキシ−シリコン樹脂で処
理した金型に注入し、100℃の乾燥器内に入れ、硬化
させる。約1時間加熱処理後、得られたエポキシ樹脂は
金型から容易に剥がれ、また本成形体の二次加工性(塗
装性)も良好であった。また本離型剤の、エポキシ樹脂
に対する離型持続回数として、成形加工を10回以上繰
り返したが処理成形型の離型表面に顕著な視覚的変化は
なく、また処理成形型から成形製品を引き剥がすのに必
要な離型力も変わらなかった。
特許出願代理人
Claims (3)
- (1) (a)式 (R)_m(HO)_nSiO{[4−m−
n]/2}(式中Rは一価炭化水素基および一価ハロゲ
ン化炭化水素基よりなる群から選ばれるが、少なくとも
その5モル%以上はフェニル基であり、mとnは0<m
+n≦4の条件を満たす正数であり、シラノール基含量
が2重量%以上)で表される分子中にシラノール基を1
個以上有するシリコーン化合物、 (b)前記シリコーン化合物のシラノール基1個当たり
1.5〜10個のエポキシ基を与え得る量の、分子中に
エポキシ基を1個以上有する化合物、 (c)硬化触媒、および (d)アルコール類及び比誘電率7以下の非芳香族系化
合物からなる群より選ばれる有機溶剤からなる金型用離
型剤組成物。 - (2)シリコーン化合物とエポキシ基を有する化合物と
が分離保持されてなる特許請求の範囲第1項記載の組成
物。 - (3)硬化触媒がカルボン酸第1錫塩、アルミン酸エス
テル化合物、カルボン酸アルミニウム化合物及びアルミ
ニウムキレート化合物からなる群より選ばれる特許請求
の範囲第1項記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24272486A JPS6397328A (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | 金型用離型剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24272486A JPS6397328A (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | 金型用離型剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6397328A true JPS6397328A (ja) | 1988-04-28 |
Family
ID=17093303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24272486A Pending JPS6397328A (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | 金型用離型剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6397328A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6982379B2 (en) | 2004-02-13 | 2006-01-03 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Automotive electrical connection box and a method of mounting it |
JP2010173293A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 金型洗浄用シリコーンゴムシート組成物 |
JP2011506148A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | アシュラント ズュートヘミー ケルンフェシュト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 鋳造目的の鋳型の製造 |
-
1986
- 1986-10-13 JP JP24272486A patent/JPS6397328A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6982379B2 (en) | 2004-02-13 | 2006-01-03 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Automotive electrical connection box and a method of mounting it |
JP2011506148A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | アシュラント ズュートヘミー ケルンフェシュト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 鋳造目的の鋳型の製造 |
JP2010173293A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 金型洗浄用シリコーンゴムシート組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0146137B1 (en) | Molding process using room temperature curing silicone coatings to provide multiple release of articles | |
DE69921166T2 (de) | Härtbare bewuchshemmende silikonbeschichtungen und gegenstände | |
US4681714A (en) | Multiple release mold coating | |
KR100258160B1 (ko) | 오르가노폴리실록산 조성물 및 고무 부품 | |
DE69016609T2 (de) | Beschichtungszusammensetzung, beschichtetes anorganisches gehärtetes Produkt und Verfahren zur Herstellung dieses Produktes. | |
US4595610A (en) | Curable silicone compositions for the protection of polyurethane foam | |
DE69004307T2 (de) | Flüssige Siliconharzmassen. | |
ATE403707T1 (de) | Verfahren zur herstellung eines hydrophilen anorganischen beschichtungsfilms und eine zusammensetzung für anorganische beschichtungen | |
OA13068A (en) | Epoxy modified organopolysiloxane resin based compositions useful for protective coatings. | |
JPS5984953A (ja) | 剥離力の調整された無溶剤シリコ−ン剥離組成物 | |
WO2005070991A1 (ja) | 一液性エポキシ樹脂組成物 | |
CA2474221A1 (en) | Elastomer-modified epoxy siloxane compositions | |
US4056492A (en) | Process for the production of a bodied silicone resin without the use of a catalyst | |
JPH0563512B2 (ja) | ||
EP0334190A2 (en) | Improved bakeware coating | |
EP0471301A2 (de) | Verfahren zur Herstellung eines alkalistabilen und abriebbeständigen Überzugs und Lack zur Verwendung in diesem Verfahren | |
JPS6397328A (ja) | 金型用離型剤組成物 | |
US3957704A (en) | Cross-linking agents for room temperature vulcanizable silicone rubber compositions | |
JPS5950182B2 (ja) | シリコ−ン樹脂の組成物 | |
DE102013018088B4 (de) | Beschichtungen auf Epoxydharzbasis und ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendungen | |
US2521672A (en) | Catalytic curing of organo-siloxane resins | |
US4614633A (en) | Release agent for polyurethane molding compositions | |
US2850473A (en) | Liquid resinous organopolysiloxanes of increased viscosity and methods for preparing the same | |
EP1141152A1 (de) | Cerdioxid enthaltende beschichtungszusammensetzungen | |
JP3248322B2 (ja) | 塗膜形成性シリコーン樹脂組成物及びシリコーン樹脂成型体 |