JPS6396606A - 導波路型レンズ装置 - Google Patents
導波路型レンズ装置Info
- Publication number
- JPS6396606A JPS6396606A JP24340886A JP24340886A JPS6396606A JP S6396606 A JPS6396606 A JP S6396606A JP 24340886 A JP24340886 A JP 24340886A JP 24340886 A JP24340886 A JP 24340886A JP S6396606 A JPS6396606 A JP S6396606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- type lens
- diffraction grating
- exposing method
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/124—Geodesic lenses or integrated gratings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は導波光を集光して外部に取り出す導波路型レン
ズ装置に関するものである。
ズ装置に関するものである。
従来の技術
近年、光による情報処理技術が著しく進歩しディスク上
に書込まれた情報を光によって読出す方式が盛んに研究
されている。
に書込まれた情報を光によって読出す方式が盛んに研究
されている。
光導波路と導波路型レンズを用いた光集積型ディスクピ
ックアップとしては、第5図に示す構造が提案されてい
る(例えば電子通信学会枝根0QK85−72 、P3
9〜46 )。
ックアップとしては、第5図に示す構造が提案されてい
る(例えば電子通信学会枝根0QK85−72 、P3
9〜46 )。
第6図において、1は元の導波層、2はバッファ層、3
は基板、4は元ディスク、6は集光レンズ、6はビーム
スプリッタ、7は半導体レーザ、8はホトダイオード、
9は読出信号、10はフォーカス信号、11U)ラック
信号である。
は基板、4は元ディスク、6は集光レンズ、6はビーム
スプリッタ、7は半導体レーザ、8はホトダイオード、
9は読出信号、10はフォーカス信号、11U)ラック
信号である。
半導体レーザ了から出射したレーザ光は導波層1の内部
を伝搬して集光レンズ5によって元ディスク4の上に集
光して元ディスク上に書き込まれた情報を読んで反射す
る0反射した元は集光レンズ6によって導波光となり導
波層1の内部を伝搬するがその一部はビームスプリッタ
θによって分けられホトダイオード8で電気信号に変換
され読出信号9.フォーカス信号1o、トラック信号1
1となる。
を伝搬して集光レンズ5によって元ディスク4の上に集
光して元ディスク上に書き込まれた情報を読んで反射す
る0反射した元は集光レンズ6によって導波光となり導
波層1の内部を伝搬するがその一部はビームスプリッタ
θによって分けられホトダイオード8で電気信号に変換
され読出信号9.フォーカス信号1o、トラック信号1
1となる。
この光集積型ディスクピックアップは、小型。
軽量であり、元による情報処理技術の応用をさらに拡げ
るものである。
るものである。
発明が解決しようとする問題点
ところが前述したような従来の導波路型レンズ(第6図
における集光レンズ5)は、その形状が複雑でなおかつ
そのパターン幅が1μm以下の微細なものであるために
従来法のフォトリングラフィ技術によって作製すること
が困難である。従来例は電子ビーム露光装置によってパ
ターンを描画しているが、電子ビーム露光技術は、大面
積露光が困難であるうえ露光時間が長い、露光装置が犬
がかりであるなどの産業上問題がある。
における集光レンズ5)は、その形状が複雑でなおかつ
そのパターン幅が1μm以下の微細なものであるために
従来法のフォトリングラフィ技術によって作製すること
が困難である。従来例は電子ビーム露光装置によってパ
ターンを描画しているが、電子ビーム露光技術は、大面
積露光が困難であるうえ露光時間が長い、露光装置が犬
がかりであるなどの産業上問題がある。
問題点全解決するだめの手段
すなわち本発明は上記した問題点に鑑み、光の伝搬方向
に対して実効屈折率が次第に減少する光導波路と、既光
導波路上部に設けられた一定周期の回折格子を用いるこ
とにより容易に導波路型レンズ機能を達成できるようと
したものである。また回折格子によって導波路外部に出
射する回折光は、円筒型レンズによって一点に集光する
ことができる。
に対して実効屈折率が次第に減少する光導波路と、既光
導波路上部に設けられた一定周期の回折格子を用いるこ
とにより容易に導波路型レンズ機能を達成できるようと
したものである。また回折格子によって導波路外部に出
射する回折光は、円筒型レンズによって一点に集光する
ことができる。
作用
本発明は、このような構成であるので、容易に導波路型
レンズ機能2得ることができる。
レンズ機能2得ることができる。
実施例
本発明の原理を第1図および第2図、第3図を用いて説
明する。第1図は導波路型レンズ装置の断面構造を示し
ている。第1図において、21は回折格子、22は導波
層、23はバッファ層、24は基板、25は導波光、2
6は導波路型レンズの出射光である。第2図、第3図は
第1図中の点Aおよび点Bにおける位相整合条件である
。第2図、第3図においてeよ、1βBは各点における
伝搬定数ベクトルIKg−は回折格子の波数ベクトル、
lKA jKBは各点における回折光の波数ベクトルで
あり、以下の関係式を満たす。
明する。第1図は導波路型レンズ装置の断面構造を示し
ている。第1図において、21は回折格子、22は導波
層、23はバッファ層、24は基板、25は導波光、2
6は導波路型レンズの出射光である。第2図、第3図は
第1図中の点Aおよび点Bにおける位相整合条件である
。第2図、第3図においてeよ、1βBは各点における
伝搬定数ベクトルIKg−は回折格子の波数ベクトル、
lKA jKBは各点における回折光の波数ベクトルで
あり、以下の関係式を満たす。
1βA =IK g +l lKh ” ” Sθ、・
・・・・・(1)1βA =1Kg + l IKB
l −cosθ、 ・−・−・−(2)ここで
、 11βh I =NA ・l IKo 1 =NA ・
z ・・”・(3)11βBl=NB・IIK
01=N、−、−・−・−ca)11に、 l = I
IKBl = IIKol = T −・・・
−(5)であり、θ、、θBは回折光の出射角度k N
A”Bは導波路の実効屈折率である。
・・・・・(1)1βA =1Kg + l IKB
l −cosθ、 ・−・−・−(2)ここで
、 11βh I =NA ・l IKo 1 =NA ・
z ・・”・(3)11βBl=NB・IIK
01=N、−、−・−・−ca)11に、 l = I
IKBl = IIKol = T −・・・
−(5)であり、θ、、θBは回折光の出射角度k N
A”Bは導波路の実効屈折率である。
いま、実効屈折率を導波路厚を連続的に変化することに
より、第2図、第3図において一点に集光することがで
きる。
より、第2図、第3図において一点に集光することがで
きる。
第4図および第5図を用いて本発明の実施例について説
明する。第4図は本発明の第1の実施例の斜視図である
。以下の説明において前述と同一の箇所には同一の番号
を付し説明を省略する。
明する。第4図は本発明の第1の実施例の斜視図である
。以下の説明において前述と同一の箇所には同一の番号
を付し説明を省略する。
28は回折光の集光位置である。基板24としての81
ウエハー上に、バッファ層23を熱酸化による5i02
層で6μm厚程度に形成する。次にレンズ部分のバッフ
ァ層が所定のテーパ形状となるようにフッ酸等によるエ
ツチング処理を行なう。
ウエハー上に、バッファ層23を熱酸化による5i02
層で6μm厚程度に形成する。次にレンズ部分のバッフ
ァ層が所定のテーパ形状となるようにフッ酸等によるエ
ツチング処理を行なう。
次に導波層22としてコーニング◆7059ガラス全ス
パッタ法により形成し平坦部でQ、90μm厚とする。
パッタ法により形成し平坦部でQ、90μm厚とする。
次にシリコン窒化膜’f O,271m堆積し、2光束
干渉露光法およびマスク露光法によりパターニングし、
ドライエツチングで回折格子21を形成する。回折格子
の周期Aは0.6μmとした。
干渉露光法およびマスク露光法によりパターニングし、
ドライエツチングで回折格子21を形成する。回折格子
の周期Aは0.6μmとした。
この装置に平行な波長0.8μmの導波光25全入射す
ると前述した作用により、光は回折格子21により回折
して28の集光位置にストライプ状に集光する。
ると前述した作用により、光は回折格子21により回折
して28の集光位置にストライプ状に集光する。
次に第6図を用いて本発明の第2の実施例について説明
する。第5図において、26は出射光、27に円筒型レ
ンズ、28′は集光位置である。
する。第5図において、26は出射光、27に円筒型レ
ンズ、28′は集光位置である。
第1の実施例と同様に作られた装置に、波長O,Sμm
の導波光を入射すると前述した作用と円筒型レンズ27
の作用により出射光26′は集光位置28′で点状に集
光することができる。
の導波光を入射すると前述した作用と円筒型レンズ27
の作用により出射光26′は集光位置28′で点状に集
光することができる。
なお、以上の実施例における装置の材料は、屈折率と導
波損失等を考慮すれば他の物を用いても何ら本発明を妨
げるものではない。
波損失等を考慮すれば他の物を用いても何ら本発明を妨
げるものではない。
また、回折格子の周期や、導波路膜厚等は用いる光の波
長によって選べば良い0 発明の効果 本発明は前述した構成で容易に導波路型レンズ装置を得
ることができる。本発明は、電子ビーム露光装置を用い
ることなく、従来法の三光束干渉露光法により同等の性
能を有する導波路型レンズ装置を大面積同時に作製する
ことができ、産業上大きな意義を有する。
長によって選べば良い0 発明の効果 本発明は前述した構成で容易に導波路型レンズ装置を得
ることができる。本発明は、電子ビーム露光装置を用い
ることなく、従来法の三光束干渉露光法により同等の性
能を有する導波路型レンズ装置を大面積同時に作製する
ことができ、産業上大きな意義を有する。
第1図は本発明の詳細な説明するための導波路型レンズ
装置の断面図、第2図、第3図は本発明の詳細な説明す
るための位相整合条件模式的に示す図、第4図は本発明
第1の実施例における導波路型レンズ装置の斜視図、第
5図は本発明第2の実施例における導波路型レンズ装置
の斜視図、第6図は従来例としての光集積型ディスクピ
ックアップの斜視図である。 21・・・・・・回折格子、22・・・・・・導波層、
23・・・・・・バッファ層、24・・・・・・基板、
25・・・・・・導波光、26.26’・・・・・・出
射光、27・・・・・・円筒型レンズ、28.28’・
・・・・・集光位置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名t−
・弯彼層 牛“−光テイスソ 5−−一果赴いズ・ C−”に−4スヂリヅタ 9−一一官克弘イ「号 fO”−フλ−カスC[5 f(−−−)う、、りうE芳 区 区 C’J e’つ法
稼
装置の断面図、第2図、第3図は本発明の詳細な説明す
るための位相整合条件模式的に示す図、第4図は本発明
第1の実施例における導波路型レンズ装置の斜視図、第
5図は本発明第2の実施例における導波路型レンズ装置
の斜視図、第6図は従来例としての光集積型ディスクピ
ックアップの斜視図である。 21・・・・・・回折格子、22・・・・・・導波層、
23・・・・・・バッファ層、24・・・・・・基板、
25・・・・・・導波光、26.26’・・・・・・出
射光、27・・・・・・円筒型レンズ、28.28’・
・・・・・集光位置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名t−
・弯彼層 牛“−光テイスソ 5−−一果赴いズ・ C−”に−4スヂリヅタ 9−一一官克弘イ「号 fO”−フλ−カスC[5 f(−−−)う、、りうE芳 区 区 C’J e’つ法
稼
Claims (2)
- (1)光の伝搬方向に対して実効屈折率が次第に減少す
る光導波路と、既光導波路上部に設けられた一定周期の
回折格子からなる導波路型レンズ装置。 - (2)導波路外部に出射する回折光が、円筒型レンズに
より集光される特許請求の範囲第1項記載の導波路型レ
ンズ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24340886A JPS6396606A (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | 導波路型レンズ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24340886A JPS6396606A (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | 導波路型レンズ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6396606A true JPS6396606A (ja) | 1988-04-27 |
Family
ID=17103415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24340886A Pending JPS6396606A (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | 導波路型レンズ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6396606A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0383627A2 (en) * | 1989-02-17 | 1990-08-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | A grating coupler |
-
1986
- 1986-10-14 JP JP24340886A patent/JPS6396606A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0383627A2 (en) * | 1989-02-17 | 1990-08-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | A grating coupler |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4877301A (en) | Covered optical waveguide having an inlet opening | |
JP2001297463A (ja) | 情報記録再生装置 | |
EP1233410A2 (en) | Information recording/reproduction apparatus | |
EP0480485B1 (en) | Integrated optic disc pickup | |
JPS6396606A (ja) | 導波路型レンズ装置 | |
JP2004005905A (ja) | 平面型プローブの形成方法および平面型プローブ | |
JP2624783B2 (ja) | 光集積回路 | |
JPS63164034A (ja) | 光導波路型光ピツクアツプ | |
US4369202A (en) | Method of adjusting a Luneburg lens | |
KR100806238B1 (ko) | 광학 소자, 그 제조 방법 및 광 픽업 | |
JP2001255253A (ja) | 近視野光発生素子の製造方法 | |
JP2001013056A (ja) | 微小開口形成方法 | |
JPS60140204A (ja) | 光導波路レンズ及びその製造方法 | |
JP3662134B2 (ja) | 平面型プローブ及びその形成方法 | |
JPS6232532B2 (ja) | ||
JP2517772B2 (ja) | 回折格子光結合器 | |
JPS62232602A (ja) | 光回路の形成法 | |
JPS6192439A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP2000090478A (ja) | 平面型プローブアレイの製造方法 | |
JPS6250703A (ja) | 光導波路装置 | |
JPH02137803A (ja) | 回折素子の製造方法 | |
JPS63164035A (ja) | 光導波路型光ピツクアツプ | |
JPS63194204A (ja) | 光学装置 | |
JP2002269799A (ja) | 光ヘッドおよび光ピックアップ装置 | |
JPH01155529A (ja) | 光ピックアップ |