[go: up one dir, main page]

JPS6396178A - イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法 - Google Patents

イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法

Info

Publication number
JPS6396178A
JPS6396178A JP61241225A JP24122586A JPS6396178A JP S6396178 A JPS6396178 A JP S6396178A JP 61241225 A JP61241225 A JP 61241225A JP 24122586 A JP24122586 A JP 24122586A JP S6396178 A JPS6396178 A JP S6396178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
catalyst
hexamethylene diisocyanate
isocyanurate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61241225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552462B2 (ja
Inventor
Kaoru Kamiyanagi
薫 上柳
Yoshiyuki Asahina
芳幸 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61241225A priority Critical patent/JP2552462B2/ja
Publication of JPS6396178A publication Critical patent/JPS6396178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552462B2 publication Critical patent/JP2552462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、H
DIと略す)ま、たはそのウレタン変性体を環状三量化
重合させて得られるヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート化合物の製造方法に関する。
(従来の技術) HDIを原料とし、これから得られたウレタン化物は、
耐光性に優れた無黄変塗料などとして知られているが、
反面、芳香族ジイソシアネートを原料に用いたウレタン
化物に比べ耐熱性に劣り、また、I(DI自身の毒性も
問題がある。
したがって、 HDIのこれらの欠点を改良して、無黄
変、耐熱、耐水、耐候の各種特性に優れ、かつ低毒性の
ウレタン変性プレポリマー中にイソシアヌレート環を含
有させるため、IIIを三量化させる製造方法が知られ
ている。
一般に、有機イソシアネート化合物のイソシアヌレート
化は公知であり、各種の触媒が用いられている。例えば
、第3級アミンを用いる方法(特公昭4O−5838)
、アセチルアセトン金属塩を用いる方法(特開昭52−
69497)、多硫化アルカリ金属化合物(特公昭46
−28776)、第3級アルキルホスフィン(特開昭5
8−162623)などを用いる方法が知られている。
しかし、これらの触媒は、芳香族イソシアネートに対し
ては有効であるが、脂肪族ジイソシアネートには有効な
もσ)が少ない。
脂肪族ジイソシアネートの中でも、HDIのイソシアヌ
レート化は特に困難で、イソシアヌレート化が全く進行
しないか、または三量化と並行して二世化反応が生じ、
この二量化物は不安定で解離しやすいために、これを含
有しているイソシアヌレート化)IDI重合体を用いて
得られたウレタンポリマーは、イソシアヌレート環の有
する優れた性能を与えることができない。
これらの改良方法がいくつか提案されている。
例えば、脂肪酸のナトリウムまたはカリウム金属塩を触
媒に用いた方法(特開昭58−162581)、脂肪酸
の亜鉛を触媒に用いた方法(特開昭6l−42523)
等である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記の方法には、いくつかの問題点がある。特
開昭58−162581の脂肪酸のナトリウムまたはカ
リウム金属塩を触媒に用いろ方法は、触媒がMDIある
いはHDIとそのポリオール付加体に醇けない。したが
って、製品と触媒を分離する必要がある。この時の製品
のロスは太きい。
このロスは、融媒濃度を低減化することにより、低減さ
せることができる。この触媒濃度を低減化する方法の一
つとして、アルコール性および/またはフェノール性ヒ
ドロキシル化合物よりなる助触媒の添加量を多くするこ
とにより、脂肪酸のナトリウムまたはカリウム金属塩の
添加量の低減化が可能である。しかし、この方法は、助
触媒がHDIあるいはそのポリオール付加体と反応する
ため、助触媒の添加量の増加は、製品物性の変化を意味
し好ましくない。
また、特開昭61−42523は触描がつ工あるいはH
DIとそり)ポリオール付加体に可溶である。
この場合、触媒と製品との分離は非常に難しい。
触媒が製品に混入した場合は、その物性に対する影響が
心配される。触媒の製品への混入は好ましくない。
また、これらσ)方法によって製造される製品は淡黄色
であり、外観がIK要祝される塗料等の用途に16いて
大きな問題である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、これらの欠点を改善するため鋭意検討し
た結果、本発明に至った。すなわち、本発明は、ヘキサ
メチレンジイソシアネートおよび/または末端イソシア
ネートのへキサメチレンシート化重合させるKMす、触
媒としての式(I>CnH,n+、cOOMe    
(I)(式中、nは整数であり、直鎖または分岐鎖を、
Meはナトリウムまたはカリウム金属を表わす。)で示
される飽和脂肪酸金属塩の存在下に、必要に応じてアル
コール性および/またはフェノール性ヒドロキシ化合物
よりなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物を助触
媒に用い、かっ式(IpPO(OR)s      (
[T1 (式中、Rはアルキル基を表わす。) で示されるリン酸エステル系化合物を5剤として使用し
、さらに、式(Ill) p(on)s       (it) (式中、Rはアルキル基またはフェニル基を表わす。) で示される亜すン酸エステル系化合物′?:層色防止剤
として使用することを特徴とするヘキサメチレンジイソ
シアネートのイソシアヌレート化合物の本発明に用いる
ことのできる触媚な例示すれば、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、
ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリン酸等、およびこれらの分岐
脂肪酸のナトリウム塩またはカリウム塩である。これら
ナトリウム、カリウム以外のアルカ1ノ金属塩ばHDI
のイソシアヌレート化には有効でなかった。
助触媒としては、フェノール性ヒドロキシ化合物、アル
コール性ヒドロキシ化合物を用いることができ、これに
よって、反応はさらに容易に進行する。フェノール性ヒ
ドロキシ化合物としては、フェノール、クレゾール、ト
リメチルフェノール等があり、アルコール性ヒドロキシ
化合物としては、メタノール、エタノール、シクロヘキ
サノール、エチレングリコール等がある。式(2)で示
される溶剤としては、例えば、燐酸トリメチル、燐酸ト
リエチル、燐酸トリブチル等がある。
式(IIr)で示される着色防止剤としては、例えば、
亜燐酸トリメチル、亜燐酸トリエチル、亜燐酸トリn−
ブチル、亜燐酸トリデシル、亜燐酸トリフェニル等があ
る。
反応温度は100℃以下がよく、特に30〜80℃が好
ましい。100℃以上では、着色が生じ好ましくない。
反応時間は、触媒量、反応温度等によっても異なるが、
1〜4時間で充分である。触媒量は、助触媒、溶剤の使
用量により異なるが、原料[)Iに対して0.001〜
0.05%の使用で充分である。溶剤であるリン酸エス
テル類の使用量は、EDIに対して5〜50係が好まし
い。これ以下では、その効果が充分でなく、また、これ
以上では、製品の収盆低下を招く等、経済的理由から好
ましくない、、着色防止剤として使用する亜リン酸エス
テル類の添加祉は、MDIに対し0.005〜1憾が好
ましい。これ以下では、その効果が充分でなく、これ以
上では、収率の低下をきたす場合があり、経済的にも好
ましくない。
イソシアヌレート化の進行にともなうNGO含量ノ低下
は、過電分析によって測定できるので、所定のNGO含
量になった時に反応を停止すればよい。
反応停止時のNGO含量によって、イソシアヌレート化
HDI重合体のNCOCO2量度などが自由に変更でき
る。
停止剤としては、酸性化合物例えば、塩酸、リン酸、リ
ン酸ジメチル、P−)ルエンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アセチルクロラ
イド、ベンゾイルクロライドなど、およびこれらの類似
化合物が桔げられる。
停止剤量としては、触媒中のナト17ウムまたはカリウ
ム含量1モルに対して0.5〜5倍モル量、好ましくは
1〜3倍量が用いられる。
得られた反応生成物は、抽出、蒸留等の公知の方法によ
り、未成UE、 HDI ?:可及的に取り除いてイソ
シアヌレート化合物を得ることができる。
一般に、生成物中のHDI宮寸は、0.7重量φ以下と
することが、その毒性の上から好ましい。また、三量体
以上の多環生成物が製品中に多く存在すると、粘度や硬
度など物性上の問題の外に、溶剤との相容性が低下して
白濁を生ずるので、蒸留後の重合液中のNCO基含有廿
が20 ’4C量係前後となるように前記停止剤を用い
て反応を調整する。
HDI含量はガスクロマトグラフィー罠より測定でき、
また、生成物中の三量体は、液体クロマトグラフィーに
より分子1504付近に明確に現われるので、これをg
tすることができる、また、イソシアヌレート構造は赤
外線吸収スペクトルにより1680cWt に明確な吸
収が現われる。
多環化合物含量も同様の方法により定量することができ
る。また、二量体の生成は、赤外吸収スペクトルにおけ
る178ocr!1 の吸収により確認できる。
また、本発明によれば、HDIの一部をウレタン化した
ポリオール付加体を用いて、上記と同じ条件下でイソシ
アヌレート化を行うことも好ましい方法である0ポリオ
一ル付加体生成のためのポ11オールとしては、分子f
f13000以下、官能基2〜3のものを用いて、HD
I全イソシアネート基の15モル%以下がポリオール付
加体を生成したプレポリマーを用いると、よい結果が得
られる、ポリオール付加体を生成させるウレタン化反応
は、通常行なわれている方法によってFIDI中へポリ
オールを添加し、反応温度は100℃以下、好ましくは
70〜90℃で、約2時間反応を行うことにより達成す
ることができる。110℃以上では、生成物が着色した
り、副反応が起こるため好ましくない。ウレタン化に用
いるポリオールとしては、分子量が3000以下の2〜
3官能ポリオールが適しており、その例としては、ジオ
ールとしてエチレングリコール、ジエチレングリコール
、1.3−ブタンジオール(1,3−BGと略す)、1
.4−ブタンジオール、プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘ
キサングリコール(1,6−HGと略す)等の2価アル
コールや、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリ
オール等が挙げられ、トリオールとしては、グリセリン
、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の
3価アルコールやポリエステルポリオールまたはポリエ
ーテルポリオール等が挙げられる。ポリオールは、これ
らポリオールの混合物でもよい。
(発明の効果) 本発明方法で得られるイソシアヌレート化合物は、塗料
、接着剤はもとより、エラストマー、プラスチックフオ
ームなどの原料としても有用であり、耐黄変性、耐熱性
、耐水性、耐候性などに優れた性能を発揮する。
(実施例) 以下に実施例により、さらに本発明を説明するが、本発
明は、これに制限されるものではない。
実施例1 温度計、攪拌機および窒素シール管を持つ50〇−四ツ
ロガラスフラスコKHDI100部を入れ、1.3−B
G3.4部、燐酸トリメチル2()部を加えて、フラス
コ中の空気を窒素で置換し、約70℃で2時間反応させ
、NGOG量を測定したところ、37、8 %であった
。得られた1、3−BG付付加金含む反応液は無色透明
の液体であった。
反応液を約60℃に冷却した後、カプリン酸カリウムo
、oos部、フェノール0.10部および亜燐酸トリフ
ェニル0.10部を加えて、約60℃に4時間反応を行
った。この反Cmに、反応停止剤としてリン酸0.00
35部を加え、さらに、この反応温度で約1時間攪拌し
た。生成物は無色透明の液体であった。この液を濾過し
、触媒を分離した後、これを薄膜蒸留装置により遊離M
DIを留去した。
得られた液は、はぼ無色透明で、そのNCOCO2量度
および遊離HDIは、表に示すとおりであった。
この液のIRスペクトルでは、1680口 にイソシア
ヌレート基特有の強い吸収が見られ、二量体特有の17
80m  の吸収は全く認められなかった。
実施例2 触媒に酢酸カリウム0.01部、着色防止剤に亜燐酸ト
リメチル0,15部用いて、実施例1に準じた方法によ
り行った。結果を表に示す。
実施例3 溶剤に燐酸トリブチル20部、ポリオールに1゜3− 
B G 0.8部、;独媒にミリスチン酸カリウム0.
01部、着色防止剤に亜燐酸トリデシル0,10部を用
いて、実施例1に準じた方法で行った。結果を表に示す
比較例1 実施例1において、着色防止剤を用いずに行った。得ら
れた製品は淡黄色であった。結果を表に示す。
比較例2 実施例1において、溶剤を用いずに行った。工Rスペク
トルの結果から、イソシアヌレート化は認められなかっ
た。、結果を表に示す。
手続補正書 昭+1J61年12月16日 特計庁長官 黒田明雄 殿 14¥件の表示 特願昭61−241225号 2 発明の名称 イソシアヌレート比せ物の新規な製造方法5 補正音す
る者 事件との関係・%許出願人 (003)  旭化既工業株式会社 4代理人 郵更番号105 東京都虐区虎ノ門−丁目2番29号虎ノ門産業ビル5階
明細書の荷I?lF請求の範囲の欄 6 補正の内容 明細書の記載を下記のとおり補正する。
+11  特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2)第12貞13行の 「1.3−BO2,4部」を 「1 、5− B G 5.5部」と補正する。
(3)第15頁19竹の f−3−nco、a部」を l−3−BGl、0部」と補正する。
ヘキサメチレンジイソシアネートおよび/ま友は末端イ
ソシアネートのへキサメチレンジイソシア不−トボリオ
ール付加体をイソシアヌレート化重会させるに当シ、触
媒としての式中 CnHtn +、 COOMe    (1)(式中、
nri整数であシ、直鎖または分岐鎖を。
Meはナトリウムま次はカリウム笠属を表わす。)で示
きれる飽和脂肪酸金属塩の存在下VC,必要に応じてア
ルコール性および/ま友はフェノール性ヒドロキシ比付
物よりなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物を助
触媒に用い、かつ弐〇PO(OR)!     (11
) (式中、Rはアルキル基金表わす。) で示されるリン酸エステル系化−=mt浴剤として使用
し、さらに、式(un) P(OR)s          (Lll)(式中、
Rはアルキル基またはフェニル基を表わす。) で示される亜すン酸エステル系化合物ヲ着色防止剤とし
て使用することを特徴とするヘキサメチレンジイソシア
ネートのイソシアヌレート化合物の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヘキサメチレンジイソシアネートおよび/または末端イ
    ソシアネートのヘキサメチレンジイソシアネートポリオ
    ール付加体をイソシアヌレート化重合させるに当り、触
    媒としての式( I )CnH_2n_+_1COOMe
    ( I ) (式中、nは整数であり、直鎖または分岐鎖を、Meは
    ナトリウムまたはカリウム金属を表わす。)で示される
    飽和脂肪酸金属塩の存在下に、必要に応じてアルコール
    性および/またはフェノール性ヒドロキシ化合物よりな
    る群から選ばれた少なくとも一つの化合物を助触媒に用
    い、かつ式(II) PO(OR)_3(II) (式中、Rはアルキル基を表わす。) で示されるリン酸エステル系化合物を溶剤として使用し
    、さらに、式(III) (式中、Rはアルキル基またはフェニル基を表わす。) で示される亜リン酸エステル系化合物を着色防止剤とし
    て使用することを特徴とするヘキサメチレンジイソシア
    ネートのイソシアヌレート化合物の製造方法。
JP61241225A 1986-10-13 1986-10-13 イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法 Expired - Fee Related JP2552462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241225A JP2552462B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241225A JP2552462B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396178A true JPS6396178A (ja) 1988-04-27
JP2552462B2 JP2552462B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17071061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241225A Expired - Fee Related JP2552462B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552462B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299512A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリイソシアナートの製造方法
JPH02103217A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリイソシアナートの製造法
WO1990014372A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-29 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Method of producing modified organic polyisocyanate
JPH0320322A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート変性体、貯蔵安定性を有する樹脂組成物及びそれらを使用したポリイソシアヌレートフォームの製造法
WO1994018254A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyisocyanate, blocked polyisocyanate and coating composition
US5817732A (en) * 1993-02-12 1998-10-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Blocked polyisocyanate and coating composition
JP2015010182A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
JP2015052109A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 積水化学工業株式会社 難燃性塗料組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645581B2 (ja) 1988-01-28 1997-08-25 旭化成工業株式会社 ブロックポリイソシアナート及びブロックポリイソシアナートを含有する被覆用組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299512A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリイソシアナートの製造方法
JPH02103217A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリイソシアナートの製造法
WO1990014372A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-29 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Method of producing modified organic polyisocyanate
JPH0320322A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート変性体、貯蔵安定性を有する樹脂組成物及びそれらを使用したポリイソシアヌレートフォームの製造法
WO1994018254A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyisocyanate, blocked polyisocyanate and coating composition
US5817732A (en) * 1993-02-12 1998-10-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Blocked polyisocyanate and coating composition
JP2015010182A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
JP2015052109A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 積水化学工業株式会社 難燃性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552462B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313270B2 (ja)
CA1188703A (en) Light stable tertiary aliphatic diisocyanate with carbodiimide functionality
CA3056061C (en) Oligomeric polyol compositions
US6384178B2 (en) Process for the preparation of polycarbonate diols with a high molecular weight
JPH04253952A (ja) ジフェニルメタン−ジイソシアネートおよびポリフェニル−ポリメチレン−ポリイソシアネートから低減された沃素カラーナンバーを有する混合物を製造する方法
US4677221A (en) Process for the production of thermally color stable aliphatic and/or cycloaliphatic diisocyanates and the use thereof for the production of modified polyisocyanates having improved color properties
US4608399A (en) Stabilizer-containing reactive components for pu-foams, new stabilizers and a process for producing these stabilizers
JP3376795B2 (ja) 2液注型用ポリウレタンエラストマー組成物、及び該組成物を用いたポリウレタンエラストマーの製造法
JPS6396178A (ja) イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法
CA2041060A1 (en) Polyurethane reaction mixtures and coating compositions
JP3199853B2 (ja) ポリイソシアネートの精製方法、このように精製されたポリイソシアネートおよびそれの使用
US3691134A (en) Polyurethanes prepared from cyclo-alkyl diisocyanates
JPH09100263A (ja) 低減された沃素カラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有するジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物の製造方法
JPS6312888B2 (ja)
US4388245A (en) Process for preparing organic polyisocyanate compositions
JPH0368023B2 (ja)
JPS6393770A (ja) イソシアヌレ−ト化合物の製造方法
JPH0413350B2 (ja)
JP2004175888A (ja) イソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート組成物
JPS6335655B2 (ja)
JPH0556366B2 (ja)
US4061864A (en) Thiol containing compounds and their preparation
US4627932A (en) Bicyclic amide acetals as moisture scavengers
US4093599A (en) Process for the preparation of vulcanizable elastomers from thiodiethanol
US3505384A (en) Isocyanato carbonic acid esters

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees