JPS6394406A - 磁気ヘツド駆動回路 - Google Patents
磁気ヘツド駆動回路Info
- Publication number
- JPS6394406A JPS6394406A JP23867986A JP23867986A JPS6394406A JP S6394406 A JPS6394406 A JP S6394406A JP 23867986 A JP23867986 A JP 23867986A JP 23867986 A JP23867986 A JP 23867986A JP S6394406 A JPS6394406 A JP S6394406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- magnetic head
- current
- switching element
- inductance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
Landscapes
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は光磁気記録を行う磁気ヘッドを駆動するだめの
磁気ヘッド駆動回路に関する。
磁気ヘッド駆動回路に関する。
B0発明の概要
本発明は光磁気記録を行う磁気ヘッドを駆動するだめの
磁気ヘッド駆動回路において、少なくとも2つのスイッ
チング素子を交互にオン/オフさせ、磁気ヘッドのコイ
ルに流れる電流の向きを切換えるようにしたことにより
、該電流の立上り時間を充分に短かくすることができ、
また、省電力化を実現することができるようにしたもの
である。
磁気ヘッド駆動回路において、少なくとも2つのスイッ
チング素子を交互にオン/オフさせ、磁気ヘッドのコイ
ルに流れる電流の向きを切換えるようにしたことにより
、該電流の立上り時間を充分に短かくすることができ、
また、省電力化を実現することができるようにしたもの
である。
C1従来の技術
従来より、情報の書換えが可能な光磁気ディスクが知ら
れている。この光磁気ディスクに情報を記録する方法と
して、例えば第5図に示すような、いわゆる重ね書き(
オーバーライド)が可能な磁場変調による方法が提案さ
れている。すなわち、光磁気ディスク101の垂直磁化
膜101aに光学ピックアップ102による一定のレー
ザー光を照射し、垂直磁化膜101aの温度をキュリ一
点以上に上げておき、磁気ヘッド103による磁場を記
録信号で変調して、垂直磁化膜101aに該磁場の変化
のパターンに対応した磁気パターンを残すことにより、
情報の記録を行うものである。
れている。この光磁気ディスクに情報を記録する方法と
して、例えば第5図に示すような、いわゆる重ね書き(
オーバーライド)が可能な磁場変調による方法が提案さ
れている。すなわち、光磁気ディスク101の垂直磁化
膜101aに光学ピックアップ102による一定のレー
ザー光を照射し、垂直磁化膜101aの温度をキュリ一
点以上に上げておき、磁気ヘッド103による磁場を記
録信号で変調して、垂直磁化膜101aに該磁場の変化
のパターンに対応した磁気パターンを残すことにより、
情報の記録を行うものである。
このような磁場変調方式により記録を行う場合には、例
えば、第6図(A)に示すような矩形波状の記録信号に
対して、磁気ヘッド103のコイル103aに流れる電
流は第6図(B)に示すようなある時定数を有する積分
波形となる。また、磁気ヘッド103による磁場は、第
6図(C)に示すように、上記電流波形と略等しい積分
波形となる。ここで、工dは駆動電流であり、出はこれ
に対応する磁場の強さである。
えば、第6図(A)に示すような矩形波状の記録信号に
対して、磁気ヘッド103のコイル103aに流れる電
流は第6図(B)に示すようなある時定数を有する積分
波形となる。また、磁気ヘッド103による磁場は、第
6図(C)に示すように、上記電流波形と略等しい積分
波形となる。ここで、工dは駆動電流であり、出はこれ
に対応する磁場の強さである。
D8発明が解決しようとする問題点
ところで、一般に、磁場変調方式による記録においては
、磁気ヘッドによる磁場を記録に必要な強さにし、また
磁場の立上り時間すなわち電流の立上り時間を充分に速
くする必要がある。−例として、磁場の強さHdを20
00e、立上り時間tを0.1μsecとし、駆動電流
IdをIA、また磁気ヘッドのコイルのインダクタンス
を5μHとして、第7図に示すような駆動回路を用いる
場合を考える。いま、磁気ヘッドのコイル104のイン
ダクタンスをり、抵抗105の抵抗値をRとすると、立
上り時間tは次式 により与えられる。但し、ここでは、立上り時間tを時
定数に等しいものとしている。
、磁気ヘッドによる磁場を記録に必要な強さにし、また
磁場の立上り時間すなわち電流の立上り時間を充分に速
くする必要がある。−例として、磁場の強さHdを20
00e、立上り時間tを0.1μsecとし、駆動電流
IdをIA、また磁気ヘッドのコイルのインダクタンス
を5μHとして、第7図に示すような駆動回路を用いる
場合を考える。いま、磁気ヘッドのコイル104のイン
ダクタンスをり、抵抗105の抵抗値をRとすると、立
上り時間tは次式 により与えられる。但し、ここでは、立上り時間tを時
定数に等しいものとしている。
ここで、上式に前述した条件t = 0.1μsec
。
。
L=5μHを代入して抵抗値Rを求めると、R−50Ω
となる。よって電圧源106による駆動電圧VdはVd
=1(A)X50(Ω)=50(V)となり、駆動電力
は50Wにもなってしまう。
となる。よって電圧源106による駆動電圧VdはVd
=1(A)X50(Ω)=50(V)となり、駆動電力
は50Wにもなってしまう。
このように、立上り時間を充分短かくしようとすると、
駆動電力が非常に大きくなってしまうという問題点があ
った。
駆動電力が非常に大きくなってしまうという問題点があ
った。
そこで、本発明は上述した問題点に鑑みて提案されたも
のであり、磁気ヘッドのコイルに流れる電流の立上り時
間が充分に短かく、かつ駆動電力の小さな磁気ヘッド駆
動回路を提供することを目的とする。
のであり、磁気ヘッドのコイルに流れる電流の立上り時
間が充分に短かく、かつ駆動電力の小さな磁気ヘッド駆
動回路を提供することを目的とする。
E0問題点を解決するだめの手段
本発明に係る磁気ヘッド駆動回路は、前述した問題点を
解決するために、光磁気記録を行う磁気ヘッドのコイル
に電流を供給するための直流電源と、記録信号に基づい
てオン/オフされる少なくとも2つのスイッチング素子
と、上記直流電源と上記磁気ヘッドのコイルとの間に設
けられ、上記磁気ヘッドのコイルのインダクタンスより
も充分大なるインダクタンスを有する補助コイルとを備
え、上記スイッチング素子を交互にオン/オフさせ、上
記磁気ヘッドのコイルに流れる電流の向きを切換えるよ
うにしたことを特徴としている。
解決するために、光磁気記録を行う磁気ヘッドのコイル
に電流を供給するための直流電源と、記録信号に基づい
てオン/オフされる少なくとも2つのスイッチング素子
と、上記直流電源と上記磁気ヘッドのコイルとの間に設
けられ、上記磁気ヘッドのコイルのインダクタンスより
も充分大なるインダクタンスを有する補助コイルとを備
え、上記スイッチング素子を交互にオン/オフさせ、上
記磁気ヘッドのコイルに流れる電流の向きを切換えるよ
うにしたことを特徴としている。
F1作用
本発明によれば、スイッチング素子のスイッチング時間
程度のごく短時間で、磁気ヘッドのコイルに流れる電流
の向きが瞬間的に切換えられる。
程度のごく短時間で、磁気ヘッドのコイルに流れる電流
の向きが瞬間的に切換えられる。
G、実施例
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
に説明する。
G−1,第1の実施例
第1図に第1の実施例の磁気ヘッド駆動回路を示す。こ
の第1図において、ヘッドコイル1は、磁場変調方式に
より光磁気記録を行うだめの磁気ヘッドのコイルであり
、インダクタンスLxを有している。上記ヘッドコイル
1の一端は補助コイル2を介して直流電源3に接続され
ていると共に、スイッチング素子S11を介して接地さ
れている。また、上記ヘッドコイル1の他端は補助コイ
ル4を介して直流電源5に接続されていると共に、スイ
ッチング素子S1□を介して接地されている。上記補助
コイル2,4は、上記ヘッドコイル1のインダクタンス
Lxよりも充分大なるインダクタンスLdをそれぞれ有
している(La>Lx)。また、上記直流電源3,5は
、記録に必要な電流(定電流)を上記ヘッドコイル1に
供給するためのものである。
の第1図において、ヘッドコイル1は、磁場変調方式に
より光磁気記録を行うだめの磁気ヘッドのコイルであり
、インダクタンスLxを有している。上記ヘッドコイル
1の一端は補助コイル2を介して直流電源3に接続され
ていると共に、スイッチング素子S11を介して接地さ
れている。また、上記ヘッドコイル1の他端は補助コイ
ル4を介して直流電源5に接続されていると共に、スイ
ッチング素子S1□を介して接地されている。上記補助
コイル2,4は、上記ヘッドコイル1のインダクタンス
Lxよりも充分大なるインダクタンスLdをそれぞれ有
している(La>Lx)。また、上記直流電源3,5は
、記録に必要な電流(定電流)を上記ヘッドコイル1に
供給するためのものである。
また、上記スイッチング素子So + 812は、記録
信号に基づいてオン/オフされるようになっており、交
互にオン/オフされるよう釦なっている。すなわち、一
方がオンの時、他方はオフとなるように制御される。な
お、上記スイッチング素子S、1゜S1□には、実際に
は、トランジスタあるいはFET(電界効果トランジス
タ)等が用いられる。
信号に基づいてオン/オフされるようになっており、交
互にオン/オフされるよう釦なっている。すなわち、一
方がオンの時、他方はオフとなるように制御される。な
お、上記スイッチング素子S、1゜S1□には、実際に
は、トランジスタあるいはFET(電界効果トランジス
タ)等が用いられる。
続いて、このように構成された磁気ヘッド駆動回路の動
作について説明する。なお、ヘッドコイル1に流れる電
流をIxとする。
作について説明する。なお、ヘッドコイル1に流れる電
流をIxとする。
いま、スイッチング素子Sllがオンであり、スイッチ
ング素子S1□がオフの場合を考える。この時、補助コ
イル2には電源3による電流I、が流れ、補助コイル4
およびヘッドコイル1には電源5による電流工2が流れ
(IX=I2)、よって、スイッチング素子Sttには
これらの総和電流が流れる。ここで、I、=I、とする
と、補助コイル4およびヘッドコイル1に蓄えられるエ
ネルギーは、それぞれとなる。
ング素子S1□がオフの場合を考える。この時、補助コ
イル2には電源3による電流I、が流れ、補助コイル4
およびヘッドコイル1には電源5による電流工2が流れ
(IX=I2)、よって、スイッチング素子Sttには
これらの総和電流が流れる。ここで、I、=I、とする
と、補助コイル4およびヘッドコイル1に蓄えられるエ
ネルギーは、それぞれとなる。
次に、第2図に示すように、スイッチング素子Sllが
オフとなり、スイッチング素子S12がオンとなると、
この瞬間に補助コイル2とヘッドコイル1との接続点P
に高電圧(瞬間的には例えば数百V程度)が発生する。
オフとなり、スイッチング素子S12がオンとなると、
この瞬間に補助コイル2とヘッドコイル1との接続点P
に高電圧(瞬間的には例えば数百V程度)が発生する。
そして、その後、補助コイル2およびヘッドコイル1に
流れる電流は同一となる。この電流を工、とすると次式
に示す関係が成立する。
流れる電流は同一となる。この電流を工、とすると次式
に示す関係が成立する。
この(1)式は、補助コイル2およびヘントコイル1に
それぞれ蓄えられるエネルギーの総和は、スイッチング
素子811 + s、tの切換の前後で等しくなるとい
うことを示している。上記(1)式を工、について解く
と、 となる。ここで、前述したように、L(1:>Lxであ
ることから、 工3 ”e II °−(3)
となり、ヘッドコイル1には向きが逆でほぼ同一の値の
電流を流すことができる。また、時間の概念はどこにも
なく、スイッチング素子S1□、Sl、のスイッチング
時間程度のごく短時間で、ヘッドコイル1に流れる電流
の向きを瞬間的に切換えることができる。この様子を第
3図のタイムチャートに示す。すなわち、例えば、第3
図(A)に示すような矩形波状の記録信号に基づいて、
スイッチング素子So + 812は第3図(B)およ
び第3図(C)に示すように交互にオン/オフされる。
それぞれ蓄えられるエネルギーの総和は、スイッチング
素子811 + s、tの切換の前後で等しくなるとい
うことを示している。上記(1)式を工、について解く
と、 となる。ここで、前述したように、L(1:>Lxであ
ることから、 工3 ”e II °−(3)
となり、ヘッドコイル1には向きが逆でほぼ同一の値の
電流を流すことができる。また、時間の概念はどこにも
なく、スイッチング素子S1□、Sl、のスイッチング
時間程度のごく短時間で、ヘッドコイル1に流れる電流
の向きを瞬間的に切換えることができる。この様子を第
3図のタイムチャートに示す。すなわち、例えば、第3
図(A)に示すような矩形波状の記録信号に基づいて、
スイッチング素子So + 812は第3図(B)およ
び第3図(C)に示すように交互にオン/オフされる。
そして、この結果、ヘッドコイル1に流れる電流Ixは
、第3図(D)に示すように、はとんど鈍りのない矩形
波状の波形となり、スイッチング素子So + SI2
が切換わる度に電流Ixの向きが瞬間的に切換えられる
ことになる。
、第3図(D)に示すように、はとんど鈍りのない矩形
波状の波形となり、スイッチング素子So + SI2
が切換わる度に電流Ixの向きが瞬間的に切換えられる
ことになる。
また、この実施例の磁気ヘッド駆動回路には、素子とし
ての抵抗がなく、電源3,5は各コイル1.2.4の抵
抗弁に対して電流を流せば良いため、駆動電力は小さく
て済み、省電力化を実現することができる。
ての抵抗がなく、電源3,5は各コイル1.2.4の抵
抗弁に対して電流を流せば良いため、駆動電力は小さく
て済み、省電力化を実現することができる。
なお、現実には、記録信号の周波数をfとすると、
で示されるエネルギーが、スイッチング素子S、1゜S
12の切換えの度に損失される。そこで、例えばLx=
5μHt Ix=IA、 f=500KHzとして(4
)式の値を算出すると、1.25Wのエネルギー損失が
発生することになるが、このエネルギー損失を加味して
も、充分な省電力化が図られていることになる。
12の切換えの度に損失される。そこで、例えばLx=
5μHt Ix=IA、 f=500KHzとして(4
)式の値を算出すると、1.25Wのエネルギー損失が
発生することになるが、このエネルギー損失を加味して
も、充分な省電力化が図られていることになる。
G−2,第2の実施例
第4図に第2の実施例の磁気ヘッド駆動回路を示す。こ
の第4図において、磁気ヘッドのコイルであるヘッドコ
イル6の一端はスイッチング素子S21を介して、直流
電源7に接続された補助コイル8に接続されていると共
に、スイッチング素子S2□を介して接地されている。
の第4図において、磁気ヘッドのコイルであるヘッドコ
イル6の一端はスイッチング素子S21を介して、直流
電源7に接続された補助コイル8に接続されていると共
に、スイッチング素子S2□を介して接地されている。
また、上記ヘッドコイル6の他端はスイッチング素子8
23を介して上記補助コイル8に接続されていると共に
、スイッチング素子S2.を介して接地されている。上
記補助コイル8は、ヘッドコイル6のインダクタンスL
x’よりも充分大なるインダクタンスLd’を有してい
る。また、スイッチング素子Sttとスイッチング素子
S21、およびスイッチング素子S22とスイッチング
素子S23は、それぞれ連動して切換えられる。また、
各スイッチング素子対は、記録信号に基づいて交互にオ
ン/オフされるようになっている。
23を介して上記補助コイル8に接続されていると共に
、スイッチング素子S2.を介して接地されている。上
記補助コイル8は、ヘッドコイル6のインダクタンスL
x’よりも充分大なるインダクタンスLd’を有してい
る。また、スイッチング素子Sttとスイッチング素子
S21、およびスイッチング素子S22とスイッチング
素子S23は、それぞれ連動して切換えられる。また、
各スイッチング素子対は、記録信号に基づいて交互にオ
ン/オフされるようになっている。
このように構成された第2の実施例の磁気ヘッド駆動回
路は、前述した第1の実施例のものと同様の動作原理に
基づいて駆動される。よって、動作の説明を省略する。
路は、前述した第1の実施例のものと同様の動作原理に
基づいて駆動される。よって、動作の説明を省略する。
また、第1の実施例のものと同様の効果が得られること
は勿論である。
は勿論である。
H0発明の効果
上述した実施例の説明から明らかなように、本発明の磁
気ヘッド駆動回路によれば、少なくとも2つのスイッチ
ング素子を交互にオン/オフさせ、磁気ヘッドのコイル
に流れる電流の向きを切換えるようにしており、該電流
の立上り時間を充分に短かくすることができる。また、
素子としての抵抗を用いておらず、直流電源はコイルの
抵抗分に対して電流を流せば良いため、駆動電力は小さ
くて済み、省電力化を実現することができる。
気ヘッド駆動回路によれば、少なくとも2つのスイッチ
ング素子を交互にオン/オフさせ、磁気ヘッドのコイル
に流れる電流の向きを切換えるようにしており、該電流
の立上り時間を充分に短かくすることができる。また、
素子としての抵抗を用いておらず、直流電源はコイルの
抵抗分に対して電流を流せば良いため、駆動電力は小さ
くて済み、省電力化を実現することができる。
第1図は本発明に係る磁気ヘッド駆動回路の第1の実施
例を示す回路図、第2図は上記第1の実施例の動作を説
明するだめの回路図、第3図は同じくタイムチャート、
第4図は本発明に係る磁気ヘッド駆動回路の第2の実施
例を示す回路図である。 第5図は磁場変調方式を説、明するための模式図、第6
図は従来例を説明するためのタイムチャート、第7図は
磁気ヘッド駆動回路の従来例を示す回路図である。 1.6・・・ヘッドコイル 2.4.8・・・補助コイル 3.5.7・・・直流電源 S++ + SI2* S21 + 52215231
S24 ・・・ス(yfン”素子
例を示す回路図、第2図は上記第1の実施例の動作を説
明するだめの回路図、第3図は同じくタイムチャート、
第4図は本発明に係る磁気ヘッド駆動回路の第2の実施
例を示す回路図である。 第5図は磁場変調方式を説、明するための模式図、第6
図は従来例を説明するためのタイムチャート、第7図は
磁気ヘッド駆動回路の従来例を示す回路図である。 1.6・・・ヘッドコイル 2.4.8・・・補助コイル 3.5.7・・・直流電源 S++ + SI2* S21 + 52215231
S24 ・・・ス(yfン”素子
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 光磁気記録を行う磁気ヘッドのコイルに電流を供給する
ための直流電源と、 記録信号に基づいてオン/オフされる少なくとも2つの
スイッチング素子と、 上記直流電源と上記磁気ヘッドのコイルとの間に設けら
れ、上記磁気ヘッドのコイルのインダクタンスよりも充
分大なるインダクタンスを有する補助コイルとを備え、 上記スイッチング素子を交互にオン/オフさせ、上記磁
気ヘッドのコイルに流れる電流の向きを切換えるように
したことを特徴とする磁気ヘッド駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23867986A JPH0743805B2 (ja) | 1986-10-07 | 1986-10-07 | 磁気ヘツド駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23867986A JPH0743805B2 (ja) | 1986-10-07 | 1986-10-07 | 磁気ヘツド駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6394406A true JPS6394406A (ja) | 1988-04-25 |
JPH0743805B2 JPH0743805B2 (ja) | 1995-05-15 |
Family
ID=17033694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23867986A Expired - Fee Related JPH0743805B2 (ja) | 1986-10-07 | 1986-10-07 | 磁気ヘツド駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0743805B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992001285A1 (de) * | 1990-07-13 | 1992-01-23 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Schaltungsanordnung zur umkehrung eines magnetfeldes |
EP0545579A1 (en) * | 1991-11-18 | 1993-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | External magnetic field generation apparatus and a magneto-optical recording apparatus |
JPH0555302U (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-23 | ティアック株式会社 | デイジタル記録回路 |
US5278809A (en) * | 1990-01-17 | 1994-01-11 | Olympus Optical Co., Ltd. | Photomagnetic recording apparatus recording with alternating magnetic field and D.C. magnetic field |
US5329408A (en) * | 1991-07-10 | 1994-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic field modulation magnet-optical recording apparatus in which an FM modulator and a magnetic head driving circuit are used in common |
EP0576286A3 (en) * | 1992-06-26 | 1994-08-10 | Canon Kk | Magnetic head driving device and magnetooptical recording apparatus |
US5351155A (en) * | 1991-12-24 | 1994-09-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving device with pre-recording energization with two inductors sharing a common magnetic core |
US5359466A (en) * | 1991-06-21 | 1994-10-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving circuit with impedance elements to balance auxiliary coil loads |
US5377055A (en) * | 1991-10-31 | 1994-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit apparatus for driving a magnetic head |
US5444688A (en) * | 1991-08-02 | 1995-08-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information reproducing circuit |
US5477509A (en) * | 1993-10-26 | 1995-12-19 | Tdk Corporation | Magneto-optical head circuit for minimizing the overshoot reversing current |
US5559763A (en) * | 1992-03-06 | 1996-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving device and magnetooptical recording apparatus with acceleration coil for shortening current inversion time |
US5574702A (en) * | 1993-08-06 | 1996-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head current control circuit for use in a magnetic head drive device, and magnetic/magnetooptical recording apparatus using the same |
US5579293A (en) * | 1993-03-26 | 1996-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving circuit for controlling switching operations in a magnetooptical recording apparatus |
US5587851A (en) * | 1991-12-24 | 1996-12-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving device with prerecording energization |
US6477119B2 (en) | 1999-12-16 | 2002-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head drive circuit including paired auxiliary coils, paired switching elements, and switch element control circuit, and magneto-optical recording device using the same |
US6570725B1 (en) | 1999-07-12 | 2003-05-27 | Fujitsu Limited | Drive circuit for magnetic head and winding configuration of magnetic head suitable for the drive circuit |
-
1986
- 1986-10-07 JP JP23867986A patent/JPH0743805B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5278809A (en) * | 1990-01-17 | 1994-01-11 | Olympus Optical Co., Ltd. | Photomagnetic recording apparatus recording with alternating magnetic field and D.C. magnetic field |
WO1992001285A1 (de) * | 1990-07-13 | 1992-01-23 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Schaltungsanordnung zur umkehrung eines magnetfeldes |
US5359466A (en) * | 1991-06-21 | 1994-10-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving circuit with impedance elements to balance auxiliary coil loads |
US5329408A (en) * | 1991-07-10 | 1994-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic field modulation magnet-optical recording apparatus in which an FM modulator and a magnetic head driving circuit are used in common |
US5444688A (en) * | 1991-08-02 | 1995-08-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information reproducing circuit |
US5377055A (en) * | 1991-10-31 | 1994-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit apparatus for driving a magnetic head |
EP0545579A1 (en) * | 1991-11-18 | 1993-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | External magnetic field generation apparatus and a magneto-optical recording apparatus |
US5313444A (en) * | 1991-11-18 | 1994-05-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | External magnetic field generation apparatus capable of light intensity modulation and magnetic field modulation |
US5587851A (en) * | 1991-12-24 | 1996-12-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving device with prerecording energization |
US5351155A (en) * | 1991-12-24 | 1994-09-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving device with pre-recording energization with two inductors sharing a common magnetic core |
JPH0555302U (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-23 | ティアック株式会社 | デイジタル記録回路 |
EP0855704A3 (en) * | 1991-12-24 | 2000-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | A magnetic head driving device |
US5559763A (en) * | 1992-03-06 | 1996-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving device and magnetooptical recording apparatus with acceleration coil for shortening current inversion time |
EP0576286A3 (en) * | 1992-06-26 | 1994-08-10 | Canon Kk | Magnetic head driving device and magnetooptical recording apparatus |
US5661612A (en) * | 1992-06-26 | 1997-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving device and magnetooptical recording apparatus |
US5579293A (en) * | 1993-03-26 | 1996-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head driving circuit for controlling switching operations in a magnetooptical recording apparatus |
US5574702A (en) * | 1993-08-06 | 1996-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head current control circuit for use in a magnetic head drive device, and magnetic/magnetooptical recording apparatus using the same |
US5477509A (en) * | 1993-10-26 | 1995-12-19 | Tdk Corporation | Magneto-optical head circuit for minimizing the overshoot reversing current |
US6570725B1 (en) | 1999-07-12 | 2003-05-27 | Fujitsu Limited | Drive circuit for magnetic head and winding configuration of magnetic head suitable for the drive circuit |
US6477119B2 (en) | 1999-12-16 | 2002-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic head drive circuit including paired auxiliary coils, paired switching elements, and switch element control circuit, and magneto-optical recording device using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0743805B2 (ja) | 1995-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6394406A (ja) | 磁気ヘツド駆動回路 | |
JP2598312B2 (ja) | 光磁気記録装置及びそのような光磁気記録装置に用いる駆動回路 | |
JPH06131611A (ja) | 磁気ヘッド駆動装置および光磁気記録装置 | |
EP0540275B1 (en) | A circuit apparatus for driving a magnetic head | |
JPH04372701A (ja) | 磁気ヘッド駆動回路 | |
JPH03157839A (ja) | 光磁気ディスク用高周波変調磁界発生装置 | |
US5970026A (en) | Temperature invariant, magneto-optic modulator coil driving circuit | |
JPH03198204A (ja) | 磁気ヘッド駆動回路 | |
JPH05334605A (ja) | 光磁気ディスク用変調磁界発生装置 | |
JP2880743B2 (ja) | 光磁気記録用外部印加磁界供給装置 | |
JP2868101B2 (ja) | 磁気ヘッド駆動装置 | |
JPH07129903A (ja) | 光磁気記録用磁気ヘッド駆動回路 | |
JP2543942Y2 (ja) | 磁気記録再生回路 | |
JPH03272038A (ja) | 磁気ヘッド装置 | |
JP2845085B2 (ja) | 磁気記録装置の高周波変調磁界発生回路 | |
JPH06131609A (ja) | 磁気ヘッド駆動装置 | |
JP3024662B2 (ja) | コイル駆動装置および情報記録装置 | |
JPH04362501A (ja) | 磁気ヘッド駆動装置 | |
JPH07114703A (ja) | 磁気ヘッド駆動回路 | |
JP2550842B2 (ja) | 高周波変調磁界発生回路 | |
JPH05182112A (ja) | 光磁気ディスクの外部磁界印加装置 | |
JPH058703U (ja) | デイジタル記録回路 | |
JPH03130903A (ja) | 磁気ヘッド装置 | |
JPH07161005A (ja) | 界磁コイル駆動回路 | |
JPH06243403A (ja) | 磁気ヘッドの駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |