JPS6391780U - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6391780U JPS6391780U JP18732786U JP18732786U JPS6391780U JP S6391780 U JPS6391780 U JP S6391780U JP 18732786 U JP18732786 U JP 18732786U JP 18732786 U JP18732786 U JP 18732786U JP S6391780 U JPS6391780 U JP S6391780U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- view
- bracket
- tightening
- mounting
- mounting part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
Description
第1図は本考案に係る回転防止機構を適用した
緊締保持具の分解斜視図、第2図は同緊締保持具
の使用状態の正面図、第3図は同側面図、第4図
及び第5図はそれぞれ本考案に係る緊締保持具の
異なる他の実施例を示す斜視図、第6図は従来の
緊締保持具の使用状態を示す斜視図、第7図は同
使用状態の正面図、第8図は他の従来の緊締保持
具の分解斜視図、第9図は同使用状態の正面図、
第10図は更に他の従来の緊締保持具を示す分解
斜視図、第11図は同使用状態の平面図、第12
図は同使用状態の正面図、第13図は他の従来の
緊締保持具を示す斜視図、第14図は同使用状態
の平面図である。 1……被緊締部材、3,4……緊締部、5……
挾着部、6……取付部、7……ボルト、8,18
……挿入孔、9,10……係止爪、11,12…
…切除部、13……被固定部材、15……ブラケ
ツト、16……段部。
緊締保持具の分解斜視図、第2図は同緊締保持具
の使用状態の正面図、第3図は同側面図、第4図
及び第5図はそれぞれ本考案に係る緊締保持具の
異なる他の実施例を示す斜視図、第6図は従来の
緊締保持具の使用状態を示す斜視図、第7図は同
使用状態の正面図、第8図は他の従来の緊締保持
具の分解斜視図、第9図は同使用状態の正面図、
第10図は更に他の従来の緊締保持具を示す分解
斜視図、第11図は同使用状態の平面図、第12
図は同使用状態の正面図、第13図は他の従来の
緊締保持具を示す斜視図、第14図は同使用状態
の平面図である。 1……被緊締部材、3,4……緊締部、5……
挾着部、6……取付部、7……ボルト、8,18
……挿入孔、9,10……係止爪、11,12…
…切除部、13……被固定部材、15……ブラケ
ツト、16……段部。
補正 昭62.10.14
考案の名称を次のように補正する。
考案の名称 緊締保持具の回転防止機構
実用新案登録請求の範囲、図面の簡単な説明を
次のように補正する。
次のように補正する。
【実用新案登録請求の範囲】
被緊締部材の挾着部と取付部とから成る一対の
緊締部と、該緊締部を被固定部材から離間するブ
ラケツトとを備え、一方の取付部には他方の取付
部に形成した切除部に侵入自在な係止爪を形成す
ると共に、両取付部及びブラケツトにボルトの挿
入孔を形成し、ブラケツトには取付部の上端が当
接する段部を形成したことを特徴とする緊締保持
具の回転防止機構。
緊締部と、該緊締部を被固定部材から離間するブ
ラケツトとを備え、一方の取付部には他方の取付
部に形成した切除部に侵入自在な係止爪を形成す
ると共に、両取付部及びブラケツトにボルトの挿
入孔を形成し、ブラケツトには取付部の上端が当
接する段部を形成したことを特徴とする緊締保持
具の回転防止機構。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る回転防止機構を適用した
緊締保持具の分解斜視図、第2図は同緊締保持具
の使用状態の正面図、第3図は同側面図、第4図
及び第5図は夫々本考案に係る緊締保持具の異な
る他の実施例を示す斜視図、第6図は従来の緊締
保持具の使用状態を示す斜視図、第7図は同使用
状態の正面図、第8図は他の従来の緊締保持具の
分解斜視図、第9図は同使用状態の正面図、第1
0図は更に他の従来の緊締保持具を示す分解斜視
図、第11図は同使用状態の平面図、第12図は
同使用状態の正面図、第13図は他の従来の緊締
保持具を示す斜視図、第14図は同使用状態の平
面図である。 1……被緊締部材、3,4……緊締部、5……
挾着部、6……取付部、7……ボルト、8,16
……挿入孔、9……係止爪、10……切除部、1
1……被固定部材、13……ブラケツト、14…
…段部。
緊締保持具の分解斜視図、第2図は同緊締保持具
の使用状態の正面図、第3図は同側面図、第4図
及び第5図は夫々本考案に係る緊締保持具の異な
る他の実施例を示す斜視図、第6図は従来の緊締
保持具の使用状態を示す斜視図、第7図は同使用
状態の正面図、第8図は他の従来の緊締保持具の
分解斜視図、第9図は同使用状態の正面図、第1
0図は更に他の従来の緊締保持具を示す分解斜視
図、第11図は同使用状態の平面図、第12図は
同使用状態の正面図、第13図は他の従来の緊締
保持具を示す斜視図、第14図は同使用状態の平
面図である。 1……被緊締部材、3,4……緊締部、5……
挾着部、6……取付部、7……ボルト、8,16
……挿入孔、9……係止爪、10……切除部、1
1……被固定部材、13……ブラケツト、14…
…段部。
Claims (1)
- 被緊締部材の挾着部と取付部とから成る一対の
緊締部と、該緊締部を被固定部材から離間するブ
ラケツトとを備え、一方の取付部には他方の取付
部に形成した切除部に侵入自在な係止爪を形成す
ると共に、両取付部及びブラケツトにボルトの挿
入孔を形成し、ブラケツトには取付部の上端が当
接する段部を形成したことを特徴とする緊締保持
具の回転防止機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986187327U JPH067248Y2 (ja) | 1986-12-04 | 1986-12-04 | 緊締保持具の回転防止機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986187327U JPH067248Y2 (ja) | 1986-12-04 | 1986-12-04 | 緊締保持具の回転防止機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6391780U true JPS6391780U (ja) | 1988-06-14 |
JPH067248Y2 JPH067248Y2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=31137707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986187327U Expired - Lifetime JPH067248Y2 (ja) | 1986-12-04 | 1986-12-04 | 緊締保持具の回転防止機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067248Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0898355A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Yamako Denki Seisakusho:Kk | 給電線支持締着構造及び支持部材 |
JP2005333702A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Nippon Thompson Co Ltd | 可動マグネット型リニアモータを内蔵したスライド装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856269U (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-16 | 株式会社小松製作所 | 部材取付け装置 |
JPS5856522U (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-16 | 鎌田 嘉作 | 円形長尺部材の壁面への固定取付装置 |
-
1986
- 1986-12-04 JP JP1986187327U patent/JPH067248Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856522U (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-16 | 鎌田 嘉作 | 円形長尺部材の壁面への固定取付装置 |
JPS5856269U (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-16 | 株式会社小松製作所 | 部材取付け装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0898355A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Yamako Denki Seisakusho:Kk | 給電線支持締着構造及び支持部材 |
JP2005333702A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Nippon Thompson Co Ltd | 可動マグネット型リニアモータを内蔵したスライド装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH067248Y2 (ja) | 1994-02-23 |