[go: up one dir, main page]

JPS6391335A - パラジクロロベンゼンの連続的製造方法 - Google Patents

パラジクロロベンゼンの連続的製造方法

Info

Publication number
JPS6391335A
JPS6391335A JP61234275A JP23427586A JPS6391335A JP S6391335 A JPS6391335 A JP S6391335A JP 61234275 A JP61234275 A JP 61234275A JP 23427586 A JP23427586 A JP 23427586A JP S6391335 A JPS6391335 A JP S6391335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
benzene
mcb
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61234275A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakano
中野 雅雄
Kazuhiko Sekizawa
関沢 和彦
Satoshi Fujii
智 藤井
Kiyotaka Koyama
小山 清孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP61234275A priority Critical patent/JPS6391335A/ja
Publication of JPS6391335A publication Critical patent/JPS6391335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ベンゼン及び/又はモノクロロベンゼンを液
相塩素化してジクロロベンピンを1FjJ Tiする方
法に関するものである。更に詳しくはL型ゼオライト触
媒を用いてベンゼン及び/又はモノクロロベンゼンを連
続式液相塩素化してパラジクロロベンゼンを選択的に製
造する方法に関するものである。
[従来の技術] パラジクロロベンゼン(以下PDCBと略す)は、防虫
剤、防臭剤として有用であり、また有機合成化学分野に
おいて工業的に重要な中間体である。従来、PDCBは
塩化第二鉄や塩化アンチt−ン等のルイス酸を触媒とし
て、ベンゼンあるいはモノクロロベンゼン(以下MCB
と略す)に塩素ガスを吹ぎ込むことにより製造されてい
る。
しかし、この時生成するジクロロベンゼンの5゛シ性割
合は パラジクロロベンゼン   60〜70%メタジクロロ
ベンゼン    0〜5%オルトジクロロベンゼン  
30〜40%となり、多t1(のオルトジクロロベンゼ
ンを副生ずる。
三種類の異性体の中でPDCBが最も工業的に車要であ
り、需要も多い。従ってPDCBを選択的に’XI造す
る方法がこれまで数多く提案されてぎた。
その方法のひとつとして、ゼオライトを触媒として用い
る方法が幾つか報告されている。例えば特開昭59−1
63329号公報では、ベンゼンあるいはハロゲン化ベ
ンゼンの液相ハロゲン化反応においてL型ビオライトが
高いPDCB選択率を示ずことが報告されている。また
、特開昭61−189236号公報では、金属塩を担持
したL型ゼオライトが、あるいは特願昭60−2471
17号では、アルカリ処理したL型ビオライトがさらに
高いPDCB選択率を示すことが報告されている。
これら引用例ではゼオライト触媒を半回分式液相反応で
使用しており、原料中の水分濃度に関係なく触媒の繰り
返し使用が可能であることが記載されている。しかしな
がら工業的な生産性を考えたばあい、半回分式では大き
な反応器体積を必要とするため、温度分布や除熱等の問
題があり、連続式反応を行うことが望ましい。
一方、特開昭57−77631号公報において、ゼオラ
イト触媒を用いる気相ハロゲン化方法が開示されている
が、本引例中に、ゼオライト触媒を液相ハロゲン化反応
に用いたばあい、ゼオライトの活性劣化が著しいことが
指摘されている。
また、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedr
onLetters )第21巻3809〜3812頁
(1980年発行)には、ZSM−5,ZSM−11、
モルデナイト、L型ゼオライト、Y型ゼオライトを触媒
としてベンゼンの気相塩素化反応を行って、L型ゼオラ
イトが特に高いPDC83m択率を示すことが報告され
ている。しかしながら、ゼオライト触媒重量当りの生産
性は液相反応の方が高(、さらにニーディリゾイーの面
からも液相反応の方が右利である。
すなわら、工業的な生産性を考慮した場合、連続式液相
反応が望まれる。
[発明が解決しようとする問題点] ベンゼン及び/又はMCBの塩素化反応においてL型ゼ
オライト触媒を用いることにより、PDCBを特に高い
選択率で製造しうることは先行技術から明らかであるが
、工業的に最も生産性の高い連続式液相反応においては
、前出特開昭57−77631号公報でも指摘されてい
るように箸しい活性低下を伴うことが予想される。
本発明者らは、ゼオライト触媒を用いたベンゼン及び/
又はMCBの連続式液相塩素化反応を、特に触媒寿命に
着目して検討したところ、通常の反応条件下でY型ビオ
ライト、モルデナイト等のせオライド触媒の場合、活性
低下が認められなかったが、特に高いPDCB選択率の
得られるL型ゼAライト触媒の場合にのみ活性低下が茗
しいことが判明した。
[問題点を解決するための手段1 本発明者らは、これらの問題点を解決すべく更に詳細に
検討を加えた結果、該活性低下に対して、原料のベンゼ
ン及び/又はMCBに含まれる微量水分が極めて大さな
影響を及ぼすという全く新規な事実を見い出した。即ち
、該塩素化反応において原料のベンゼン及び/又はMC
B中にある濃度以上の水分が存在した場合に、L型ビオ
ライト触媒の活性が経時的に低下することが明らかとな
った。
通常、一般に人手できるベンゼンおよびMCB中ニハ、
ぞれぞれ150〜400ppmおよび50〜500 p
pIlの微(il水分が含まれており、これを原料に用
いた場合、L型ゼオライト触媒の活性が経時的に低下す
る現象が認められる。従って、この触媒活性に対するR
影響を排除するため、本発明者−らが検討した結果、原
料ベンゼン及び/又はMCB中の水分濃度を30 pp
m以下に抑制すれば目的を達成できることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
以上、本発明は、L型ゼオライ1−を触媒としてベンゼ
ン及び/又はMCBの塩素化反応により、PDCBを選
択的に製造する方法において、水分濃度を301)11
m以下に抑制したベンビン及び/又はMCBを原料とし
て連続式液相塩素化反応を行うことを特徴とする工業的
に極めて右利な方法を提供するものである。
以下、更に本発明の詳細な説明する。
本発明の方法においては、触媒としてゼオライトが用い
られる。ゼオライトとは、通常結品性アルミノシリケー
トと呼ばれるものであり、SiO4四面体およびAlO
4四面体から構成されるが、各四面体の結合様式の相違
により多くの種類が知られている。ぜオライドはその種
類により結晶構造が異なるため、粉末X線桓1折により
識別することが可能である。
本発明の方法において、触媒として使用されるゼオライ
トはL型ゼオライトであり、その粉末X線回折(銅にα
二重線)の測定結束の典型的な例を第1表に示す。
第    1    表 5.6 15.8 100 11.2 7.89 5〜40 11.8 7.49 10〜100 14.8 5.98 10〜100 15.3 5.79 10〜40 19.4 4.57 30〜80 20.2 4.39 10〜10 20.5 4.33 10〜10 22.7 3.91 30〜120 23.4 3.80 5〜40 24.3 3.66 10〜10 25.6 3.48 20〜80 27.2 3.28 10〜60 28.0 3.18 30〜120 29.1 3.07 20〜80 29.8 3.00 5〜40 30.8 2.91 20〜80 33.8 2.65 10〜10 34.2 2.62 5〜50 L型ゼオライトは合成ゼオライトの一種であり、公知の
方法により合成することができる。ずなわち、L型ゼオ
ライトの合成法の例として、特開昭59−73421号
公報、特公昭46−35604号公報、特公昭36−3
675号公報等を掲げることができる。L型ゼオライト
の典型的な組成は、酸化物のモル比で表わして8M2/
n0−Al2O3・bSio2a=1.0±0.3. 
b=4〜8.nは陽イオンMの原子価を表わす。
で示され、合成されたままの状態では、陽イオンとして
Naイオン及び/又はにイオンを含んでいる。
本発明の方法においては、L型ビオライトに含有される
陽イΔンに特に制限はなく、合成時の含有されるNaイ
オン及び/又はにイオンを有するものを触媒として使用
ずれば良いが、必要に応じて、他の陽イオンに交換した
ものを使用しても差し支えない。この場合には、交換し
たい陽イオンを合む水溶液を用いて公知の方法により、
イオン交換処理をL型ゼオライトについて実施すれば良
い。
また、本発明の方法において使用されるL型ゼオライト
とは、PDCB選択率を更に高めるように改良されたL
型ゼオライトを含む。例えば、特開昭61−18923
6号公報に示される金属塩を担持したL型ゼオライトや
特願昭60−247117号に示されるアルカリ処理し
たLτ1ゼAライトあるいは、特開昭60−18833
3号公報、 Jil 60−197632 P3公報、
同60−248631号公報および同61−17283
7号公報に示される低級アシル化剤、脂肪族カルボン酸
、脂肪族カルボン酸塩J3よび脂肪h%アルコールで処
理したL型ゼオライト等を挙げることができる。
本発明の方法において、触媒の形状については特に制限
トLなく、粉末のまま使用しても差し支えないが、成型
して用いてもよい。成型の方法は通常の方法でよく、例
えば押出成型法、打錠成型法。
噴霧乾燥造粒法等を挙げることができる。成型する場合
、その機械的強度を高める等の目的で本反応に対して不
活性な物質を粘結剤あるいは成型助剤として添加しても
良い。例えば、シリカ、粘土類、グラファイト、ステア
リン酸、殿粉、ポリビニルアルコール等を0〜80重量
%、好ましくは2〜30重量%の範囲で添加できる。
このようにして得られた触媒は必要に応じて乾燥処理を
行ったのら、空気流通下あるいは窒素。
ヘリウム等の不活性ガス流通下で10分〜24時間焼成
処理を行い、液相塩素化反応に用いる。焼成温度は20
0〜900℃の温度範囲で良く、好ましくは300〜8
50℃が良い。
本発明の方法において、原料としてベンゼン及び/又は
M CBを使用するが、これはベンゼンあるいはMC[
3のいずれか一方を使用することもできるし、反応液か
ら回収したMCBにベンゼンを混合して、使用できるこ
とを意味する。本発明の方法においでは、原料として用
いるベンゼン及び/又はMC[3中に含まれる水分濃度
を30 ppm以下に抑制する必要がある。水分濃度は
カールフィッシャー法笠により測定することができる。
水分を抑制する方法は、特に制限はなく公知の脱水処理
を行えばよく、例えば、モレキュラーシーブなどにより
脱水する方法、蒸溜により脱水する方法。
金属ナトリウムと反応させて脱水する方法等を挙げるこ
とができる。
塩素化剤としては、通常使用されているものを用いるこ
とができるが、塩素ガスを用いればよい。
本発明の方法において、液相塩素化反応は、連続式で行
われる。触媒は、例えば固定床、流動床。
懸濁床のいずれの状態であっても差し支えない。
ベンゼン及び/又はMCBの供給量は、使用するゼオラ
イト重量に対する単位時間当りの量で表わすことができ
、1〜3000 mol//1y−Cat、 hrで良
り5〜1000IIIO1/Kg−Ca【、hrが好ま
しい。
1 mol/Ig−Cat、 hr未満では、十分なP
DCB生成速+Ctが得られず、3000 mol//
(g−Cat、hr ヲ越える場合には、十分な添加率
が得られない。塩素ガスの供給量も使用するゼオライト
重量に対する単位時間当りの量で表わすことができ、1
〜1500 mol/Ig−cat、 hrが良く、5
〜500I101/に9−Cat、hrが好ましい。1
 mol/KICat、hr未満では十分なPDCB生
成速度が得られず、1500mol/Ng−Cat、 
hrを越える場合には、未反応の塩素ガス量が増加し軽
斉的でない。
本発明の方法において反応温度および反応圧力はベンゼ
ン及び/又はMCBが液相である限り、何ら制限はない
。反応渇亀がベンげン及び/又はMCBの沸点より高い
場合には、反応圧力を高めることにより液相での塩素化
反応を行うことができるが、反応温度は0〜200℃が
好ましく、20〜150℃が更に好ましい。
0℃以下では+゛分な反応速度が得られず、また200
℃以上ではPDCBの選択率が低下する。
[梵明の効果1 本発明の方法によれば、即ちL型Uオライドを触媒とし
て用いてベンゼン及び/又はモノクロロベンゼンを塩素
化する際に、水分濃度を301)r)1以下に抑制した
ベンゼン及び/又はモノクロロベンゼンを原料として連
続式液相基糸化反応を行うことにより、L型ゼオライト
触媒の活性低下を著しく抑制することができ、コー業的
に価値の高いPDCBを高選択率でしかも効率的に製造
することができる。
従って、本発明は工業的にみて極めて有意義なものであ
る。
[実施例] 以下に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、実茄例中に示される転化率および選択率とは以下
の式により計粋された数値を表わす。
転化率@))− 竺13E、戟吻の生成層のオII(mo4)実施例1 L型ゼオライトを触媒として、モレキュラーシーブで脱
水し水分濃度を20 ppmとしたMCBの連続式液相
塩素化反応を実施した。L型ビオライトは、特開昭59
−73421号公報に基づいて自生圧下水熱合成した。
次いで1!1られたスラリーを濾別し、固体を十分水洗
後、110℃で15時同量燥し、空気流通下540℃で
3時間焼成した。
なお、得られた固体粉末がL型ゼオライトであることは
銅にα二重線を用いた粉末X線回折により確認された。
更にこのL型ゼオライト触媒に粘結剤として酸性白土を
添加し、噴霧乾燥造粒法により造粒してから連続式液相
塩素化反応の触媒として用いた。
液相塩素化反応は、撹拌装置、還流冷却器及び触媒分離
器を取り付けたパイレックス類の倍型反応器(内径55
m、反応器容積400im)を用いて実施した。
この反応器にMC[3を250gとL型ゼオライト触媒
を20g充填し、オイルバスを用いて加熱した。そして
、反応混合物を撹拌しながら、吹き込み管を通して塩素
ガスを定MポンプによりMCBを連続的に反応器に供給
した。なおMC[3は試薬品(キシダ化学)をモレキュ
ラーシーブで脱水してから用い、カールフィッシャー水
分計で測定した水分濃度は20 ppmであった。
反応温度100℃、MCBの供給量117.8no I
/Iy−Cat、 hr、塩素の供給fn 58 、9
 mol/に!I−Cat、hrとした。反応器から生
成物を連続的に抜き出し、ガスクロマドグラフにより分
析した。
MCBの転化率の経時変化を第1図に示したがMCB転
化率は反応開始時49.3%、100時間経過後も48
.7%であり、活性低下はほとんど観測されなかった。
また、この間PDCB選択率し反応中87.5%で一定
であった。
比較例1 原料MCBとして、試薬品をそのまま用いたこと以外は
、実施例1と全く同様な触媒1反応条性下で液相塩素化
反応を実施した。なお、カールフィッシャー水分計で測
定した原料MCBの水分濃度はi7(3ppmであった
MCB転化率の経時変化を第1図に示したが、MCB転
化率は、反応開始時49.2%であったが、100時間
経過後には、37.1%に低下した。この間PDCB選
択率は87.5%で一定であった。
比較例2 原料MCBとして、その水分cJ反を50 ppmに調
整したものを用いた以外は実施例1と全く同様な触媒9
反応条件下で液相塩素化反応を実施した。
MCB転化率は反応開始時49.2%で、100時間経
過後には、43.1%まで低下した。
実施例2 実施例1で調整したL型ゼオライト触媒に特開昭61−
189236号公報に基づいて、蒸発乾固により10重
量%の塩化ナトリウムを担持した改良し型ゼオライト触
媒を調整した。
この改良り型ゼオライト触媒を用いて、原料をモレキュ
ラーシーブで脱水したペンピンとし、実施例1と同じ反
応装置9反応方法でベンゼンの連続式液相塩素化反応を
実施した。
反応温度80℃、ベンゼンの供給ff1143.5mo
l/N9−Cat、 hr、塩素の供給Li!143 
、5mol//(g−Cat、hrとした。なお、カー
ルフィッシャ−水分計 、で測定した原料ベンゼンの水
分濃度は19.31111mであった。ベンゼン転化率
は、反応開始時79.1%で、20時間経過後も78.
7%て゛あり活性低下はほとんど観測されなかった。ま
たジクロロベンゼン中のバラ体の選択率は92.0%で
ほぼ一定であった。
比較例3 実施例2で調整した改良し型ビオライト触媒を用いて、
原料ベンゼンとして市販品をそのまま用いた以外は実l
Ai例3と同様な反応条件下て・ベンゼンの連続式液相
jn素化反応を実施した。なお、カールフィッシャー水
分計で測定した原料ベンゼンの水分濃度は2401)D
Iであった。ベンゼン転化率は、反応開始時79.3%
であったが、20時間経過後には、75.2%まで低下
した。
実施例3 実施例1で調整したL型ゼオライト粉末を特願昭60−
247117号公報に基づいて、アルカリ処理した改良
し型ゼオライトを調整した。アルカリ処理は、al11
4.3の水酸化ナトリウム水溶液を用いて90℃で10
時間行った。この改良し型ゼオライトを噴霧乾燥造粒法
により造粒した。
造粒した改良し型ゼオライト触媒20Qを用いて、水分
濃度を201)I)mとしたMCBの連続式液相塩素化
反応を実施例1と同様にして実施した。
MCl3転化率は、反応開始から50時間の間、49.
2%でほぼ一定であった。また、この間の1〕D C8
の選択率は、92.1%と非常に高い値を示した。
比較例4 実施例3で調整した改良り型ゼオライト触媒20aを用
いて、水分m度が1761)l)IllのMCBを原料
とした以外は実施例3と仝(同様にしてMCBの連続式
液相塩素化反応を実施した。  :MCB転化率は、反
応開始時49.2%であったが、50時間経過後には4
5.2%まで低下した。
比較例5.6 市販のNa−モルデナイト(商品名ゼオロン10ONa
、ツートン社製)に粘結剤として酸性白土を添加して、
噴霧乾燥造粒法により造粒したちの20qを触媒として
、水分製電が176ppmおよび20 Flllllの
MC[3の連続式液相塩素化反応を実施例1と同様な反
応装置1反応条件で実施した。水分m度が176 Dp
IIおよび20 ppmのいずれの場合も、MCB転化
率は反応開始から100時間の間はぼ49.6%で一定
であったが、PDCB選択率は69.8%であった。以
上のように、モルアナイトを触媒とした場合、原料中の
水分による影響はみられない。
比較例7.8 市販のNa−Y型ゼオライト(東洋費達工業社製)に粘
結剤として酸性白土を添加して、噴霧乾燥造粒法により
造粒したちの20gを触媒として、水分濃度が176p
pmおよび20 ppmのMCBの連続式液相塩素化反
応を実施例1と同様な反応装置1灰応条件で実施した。
水分濃度が176pl)mおよび20 ppmのいずれ
の場合も、MC[3転化率は反応開始から100時間の
間はぼ49.7%で一定であったが、PDCBm択率は
79.5%であった。Y型ゼオライト触媒を使用した場
合、原r1中の水分による影響はみられない。
4図而の簡tljな説明 第1図は、本発明実施例1および比較例1のMCB転化
率の経過時間変化をみた図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L型ゼオライト触媒を用いてベンゼン及び/又はモノク
    ロロベンゼンの塩素化反応によりパラジクロロベンゼン
    を製造する方法において、水分濃度30ppm以下のベ
    ンゼン及び/又はモノクロロベンゼンを原料として連続
    式液相塩素化反応を行うことを特徴とするパラジクロロ
    ベンゼンの製造方法。
JP61234275A 1986-10-03 1986-10-03 パラジクロロベンゼンの連続的製造方法 Pending JPS6391335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234275A JPS6391335A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 パラジクロロベンゼンの連続的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234275A JPS6391335A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 パラジクロロベンゼンの連続的製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391335A true JPS6391335A (ja) 1988-04-22

Family

ID=16968414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234275A Pending JPS6391335A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 パラジクロロベンゼンの連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352395B1 (en) 1999-03-19 2002-03-05 Nikken Kosakusho Works Ltd. Tool holder and tool holder attachment mechanism
US6923451B2 (en) 2003-02-24 2005-08-02 Nikken Kosakusho Works Ltd. Tool holder
US7037053B2 (en) 2002-03-18 2006-05-02 Nikken Kosakusho Works Ltd. Tool holder
CN102924225A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 江苏超跃化学有限公司 一种选择吸附分离混合二氯甲苯的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352395B1 (en) 1999-03-19 2002-03-05 Nikken Kosakusho Works Ltd. Tool holder and tool holder attachment mechanism
US7037053B2 (en) 2002-03-18 2006-05-02 Nikken Kosakusho Works Ltd. Tool holder
US7165923B2 (en) 2002-03-18 2007-01-23 Nikken Kosakusho Works Ltd. Tool holder
US7320568B2 (en) 2002-03-18 2008-01-22 Nikken Kosakusho Works Ltd. Tool holder
US6923451B2 (en) 2003-02-24 2005-08-02 Nikken Kosakusho Works Ltd. Tool holder
CN102924225A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 江苏超跃化学有限公司 一种选择吸附分离混合二氯甲苯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59206323A (ja) フエノ−ル及びアセトンの製造方法
JPS6035284B2 (ja) ペンタシル型ゼオライトの製造法
EP0171265B1 (en) Process for preparing halogenated benzene derivatives
US4914247A (en) Process for preparing para-substituted halogenobenzene derivatives
CN105102374A (zh) 脱水-水解方法及其催化剂
JP3520878B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPS59210050A (ja) ジメチルアミンの製造法
JPS6391335A (ja) パラジクロロベンゼンの連続的製造方法
JPS61200943A (ja) ゼオライト触媒によるエステル交換反応
US4740641A (en) Producing a halogenated benzene derivative using zeolite catalyst treated with alkali solution of pH 11 or more
JPH0521896B2 (ja)
JP2595650B2 (ja) パラ置換塩素化ベンゼン誘導体の高選択的製造法
JPH07330665A (ja) ハロゲン化芳香族化合物の製造法
JPS6221337B2 (ja)
JP2586474B2 (ja) Zsm―5型ゼオライトによるアルコールの製造方法
JPS61112040A (ja) フエニルアセトアルデヒド類の製造方法
JP2595637B2 (ja) パラジクロロベンゼンの高選択的製造法
JP4854111B2 (ja) ピロール類の製造方法
JPS63196529A (ja) ジクロルトルエンの異性化方法
JPH0380136B2 (ja)
JPS6158452B2 (ja)
JPH0437053B2 (ja)
JPH07173096A (ja) アシル基置換芳香族エーテル化合物の製造方法
JPH04103545A (ja) 1,3,5―トリクロルベンゼンの製造法
JPS60252433A (ja) 脱塩化水素方法