[go: up one dir, main page]

JPS6391137A - 水不溶性有機液体のゲル化組成物 - Google Patents

水不溶性有機液体のゲル化組成物

Info

Publication number
JPS6391137A
JPS6391137A JP23661086A JP23661086A JPS6391137A JP S6391137 A JPS6391137 A JP S6391137A JP 23661086 A JP23661086 A JP 23661086A JP 23661086 A JP23661086 A JP 23661086A JP S6391137 A JPS6391137 A JP S6391137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
gelling
water
insoluble organic
ocean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23661086A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Kondo
五郎 近藤
Takehisa Imamura
今村 武久
Keiko Tanaka
敬子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP23661086A priority Critical patent/JPS6391137A/ja
Publication of JPS6391137A publication Critical patent/JPS6391137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水不溶性有機液体のゲル化組成物、特に海洋上
に流出した水不溶性有機液体を効果的にゲル化させる組
成物に関する。
従来の技術 タンカーの衝突事故に代表される事故によって海洋上に
流出される石油や各種の有機液体に起因する災害や海洋
汚染は国際的にも深刻な問題となっている。例えば、海
洋環境の汚染防止のためマルボール( MARPOL 
) 7 3/7 8議定書が国際的に採択されている。
このような流出油等に起因する災害や海洋汚染に対して
は、流出油等の拡散を効果的に防止すると共にこれらを
容易に回収することが重要な課題となっている。特に流
出油等をゲル化させる方法はこのような課題の有効な解
決策とされている。
流出油のゲル化に関しては比較的多くの研究がなされて
おり、油ゲル化剤としては[Spill −away 
Jや[Strickite j等が市販されているのを
はじめとして、アミンカルバメート( U. S, N
avy ReportNOO014−74−C−034
0参照)、カルボキシル化蛋白質、ベンジリデンソルビ
トール(特開昭49−82703号公報、同50−30
398号公報、同50−56095号公報参照)、アミ
ノ酸系誘導体(特開昭50−22801号公報、同53
−30476号公報参照)等が提案されている。
しかしながら、油以外の有機液体、特に水不溶性有機液
体のゲル化剤に関する研究は少なく、好適なものは得ら
れていない。前記のMARPOL73/78議定書の油
の規制に関する付属書■が条約発効と同時に施行されて
いるのに対して、散積有機物質の規制に関する付属書■
の施行は、その対応技術が確立されていないために19
87年4月以降に延期されているのは当該分野における
このような事情を反映するものである。
発明が解決しようとする問題点 本発明は主として散積有害物質のうち特に水不溶性の有
機液体を効果的にゲル化してその拡散を防止すると共に
その回収を容易にするためになされたものである。
問題点を解決するための手段 即ち本発明は、12−ヒドロキシステアリン酸の非プロ
トン性極性溶剤溶液を含有する水不溶性有機液体のゲル
化組成物に関する。
本発明に使用する非プロトン性極性溶剤としてはジメチ
ルスルホオキサイド、N−メチルピロリドン、アセトニ
トリルなどのニトリル類、スルホランのごときスルホキ
サイド類等が例示されるが、12−ヒドロキシステアリ
ン”酸の溶解度が比較的高く、対魚類急性毒性の低い(
例えばJIS  K−0102工場排水試験法の対魚類
急性毒性試験による24時間のL D s o値はヒメ
ダカに対して5000ppm以上)ジメチルスルホオキ
サイドが好ましい。
なお、ジメチルスルホオキサイドの凝固点は18・Cと
比較的高いので、本発明によるゲル化組成物の氷結を防
止するために他の溶剤、例えばN−メチルピロリドン等
を約2〜45容量%混合するのが実用上好ましい。
12−ヒドロキシステアリン酸の濃度は特に限定的では
ないが、通常は約5〜50重量%、好ましくは10〜4
0重量%である。
本発明によるゲル化組成物には所望により、従来から既
知の水不溶性有機液体のゲル化剤、例えばジベンジリデ
ンソルビトール、アミノe誘導体等を適宜配合してもよ
い。
本発明によるゲル化組成物は広範囲の水不溶性有機液体
を効果的にゲル化させるものであるが、特に好適な適用
対象としては次の有機液体が例示される:ナフサのごと
き炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、A重油のごとき重油、ジイソブチレン、
メチルイソブチルエチレンのごとき不飽和炭化水素類、
酢酸エチル、酢酸ビニル、メタクリル酸メチルのごとき
エステル類等が例示される。
本発明によるゲル化組成物は海洋上でのタンカーの衝突
事故や座礁事故または貨物船の荷崩れ事故等によって流
出して海洋面上に浮遊した水不溶性有機液体に散布して
使用するのが一般的である。
散布後、波動エネルギーが十分に大きい場合には人為的
な攪拌を省略してもよいが、通常は油等の流出状況に応
じて例えば船のスクリューによる攪拌、クマデ等による
攪拌、または散水による攪拌等を適宜採用してゲル化を
促進する。あるいは、本発明によるゲル化組成物を強力
lこ散布することによってその後の攪拌を省略してもよ
い。
以上のゲル化組成物の散布および散水による攪拌混合等
によって流出油等は効果的に硬くて比較的大きなブロッ
ク状もしくは粒状のゲルになる。
従って、これらのゲルは漁網等によって容易に回収する
ことができる。
本発明は主として海洋上に流出した広範囲の水不溶性有
機液体を対象としてなされたものであるが、陸上で流出
した有機液体に対しても適用できる。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例 ジメチルスルホオキサイド70部とN−メチルピロリド
ン30部との混合溶剤に12−ヒドロキシステアリン酸
を25重量%加温溶解させて木登 明によるゲル化組成
物を調製した。
該ゲル化組成物は0〜5℃に保っても氷結せず、また、
沈殿物も生成しなかった。
ビーカー(100me )内に海水8Q ytを入れ、
水面上に表−1に示す各種の水不溶性有機液体1〇−を
浮遊させた後、上記組成物3mlを該浮遊有機液体上に
注射器を用いて滴下し、次いでビーカー内の内容物をガ
ラス棒を用いて攪拌した。
20分後のビーカー内の内容物のゲル化状態を表−1に
示す。
B重油以外は本発明によるゲル化組成物によって固体も
しくはゼリー状物として回収された。
表−1 上記組成物のヒメダカに対する急性毒性をJISK−0
102工場排水試験法に準拠して調べたところ、24時
間後のL Ds oは3.oooPpmであった。
このL D s o値は海洋汚染防止法(略称)施行規
則第33条の2項の油処理剤の毒性規定に合格するもの
である。
発明の効果 本発明によるゲル化組成物を使用することによって、特
に海洋上に流出した水不溶性有機液体は効果的に回収し
易い状態にゲル化されるので、流出油等の海洋上での拡
散は有効に防止される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、12−ヒドロキシステアリン酸の非プロトン性極性
    溶剤溶液を含有する水不溶性有機液体のゲル化組成物。 2、非プロトン性極性溶剤がジメチルスルホオキサイド
    である第1項記載のゲル化組成物。 3、非プロトン性極性溶剤がジメチルスルホオキサイド
    に約2〜45容量%のN−メチルピロリドンを混合した
    混合溶剤である第1項記載のゲル化組成物。 4、12−ヒドロキシステアリン酸の濃度が約5〜50
    重量%である第1項記載のゲル化組成物。
JP23661086A 1986-10-03 1986-10-03 水不溶性有機液体のゲル化組成物 Pending JPS6391137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23661086A JPS6391137A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 水不溶性有機液体のゲル化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23661086A JPS6391137A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 水不溶性有機液体のゲル化組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391137A true JPS6391137A (ja) 1988-04-21

Family

ID=17003191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23661086A Pending JPS6391137A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 水不溶性有機液体のゲル化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591211A1 (en) * 1990-11-02 1994-04-13 Skylab International Limited Reversible transformation of hydrocarbons
KR20240117006A (ko) 2022-05-10 2024-07-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전자 접촉기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157880A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 New Japan Chem Co Ltd 有機物回収用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157880A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 New Japan Chem Co Ltd 有機物回収用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591211A1 (en) * 1990-11-02 1994-04-13 Skylab International Limited Reversible transformation of hydrocarbons
US5468261A (en) * 1990-11-02 1995-11-21 Skylab International Limited Reversible transformation of hydrocarbons
KR20240117006A (ko) 2022-05-10 2024-07-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전자 접촉기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bridie et al. Formation, prevention and breaking of sea water in crude oil emulsions ‘chocolate mousses’
Vibhute et al. How Far Are We in Combating Marine Oil Spills by Using Phase‐Selective Organogelators?
US4502975A (en) Compositions for recovering an organic material from an oily layer on a body of water
US4224152A (en) Surface active compositions and method of use in dispersing or collecting oil slick
US4623468A (en) Method for treating oil slicks
JPS594198B2 (ja) 洗浄剤組成物
Shah et al. Dispersion of crude oil by choline based ionic liquids
DE69731547T2 (de) Zusammensetzungen und verfahren zum dispergieren und zum biologischen abbau von ausgelaufenem erdöl und treibstoffen
JPS6391137A (ja) 水不溶性有機液体のゲル化組成物
JPH10287869A (ja) 流出した油分用の改良された化学分散剤
DE2123321A1 (ja)
Canevari OIL SPILL DISPERSANTS–CURRENT STATUS AND FUTURE OUTLOOK
CA1205720A (en) Compositions and method for treating oil slicks
US3919083A (en) Treatment of floating pollutants
EP0591211B1 (en) Reversible transformation of hydrocarbons
JPS63128093A (ja) 水難溶性有機液体物質のゲル化用組成物、及び水難溶性有機液体物質のゲル化処理方法
JP3158559B2 (ja) 有機物のゲル化回収用組成物
EP0398860B1 (en) Dispersant compositions for treating oil slicks on cold water
JPS58157880A (ja) 有機物回収用組成物
JPS5947283A (ja) 流出油凝集剤
AU666095B2 (en) Algaecidal and herbicidal compositions
JPH03193185A (ja) 流出油処理剤
Coit Dispersant usage for offshore oil spills
Albers¹ Effects of oil on aquatic birds
KR100372766B1 (ko) 해상 유출유 처리용 유겔화제 및 그 제조 방법.