JPS638955A - Erroneous writing preventing device to nonvolatile memory - Google Patents
Erroneous writing preventing device to nonvolatile memoryInfo
- Publication number
- JPS638955A JPS638955A JP61152988A JP15298886A JPS638955A JP S638955 A JPS638955 A JP S638955A JP 61152988 A JP61152988 A JP 61152988A JP 15298886 A JP15298886 A JP 15298886A JP S638955 A JPS638955 A JP S638955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonvolatile memory
- signal
- counter
- output
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は電気的に書き換え可能な不揮発性メモリへの
誤書き込み防止装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a device for preventing erroneous writing to an electrically rewritable nonvolatile memory.
〔従来の技術]
高度な信号処理をマイクロコンピュータが実行し、外部
NRgとの間でシステムを構成するようなマイクロコン
ピュータシステムにあってはζノイズによる誤動作を防
ぐノイズ対策が、設計上量も留意されるべき点の1つで
ある。[Prior art] For microcomputer systems in which a microcomputer performs advanced signal processing and configures the system with an external NRg, noise countermeasures to prevent malfunctions due to ζ noise must be taken into consideration in the design. This is one of the things that should be done.
このため、従来から電磁シールドによる積極的な対策の
ほかに、プリント配線板上での配線の引きまわし方法に
工夫を凝らす等といった極めてノウハウに属するような
対策をとることで、上記誤動作防止のための対応がなさ
れていた。For this reason, in addition to conventional proactive countermeasures using electromagnetic shielding, we have taken measures that require a lot of know-how, such as devising ways to route wiring on printed wiring boards, in order to prevent the above malfunctions. were being addressed.
これに対して、本出願人は、特願昭60−116722
号において、ノイズ検出手段によってノイズを検出した
とき、マイクロプロセッサをリセットして、システム全
体を停止し、不揮発性メモリ等への誤書き込みを防止す
る誤書き込み防止装置を提供している。In contrast, the present applicant has filed a patent application No. 60-116722.
No. 6, the present invention provides an erroneous write prevention device that resets the microprocessor and stops the entire system when noise is detected by a noise detection means, thereby preventing erroneous writing to a nonvolatile memory or the like.
従来の誤書き込み防止装置は以上のように構成されてい
るので、ノイズ検出手段によってノイズを検出するたび
に、不揮発性メモリへの誤書き込みを防止するため、コ
ンピュータシステムをダウンさせなければならず、すべ
ての演算処理動作が停止するなどの問題点があった。Since the conventional erroneous write prevention device is configured as described above, each time noise is detected by the noise detection means, the computer system must be shut down in order to prevent erroneous writing to the nonvolatile memory. There were problems such as all arithmetic processing operations stopping.
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、外来の上記ノイズによって影響がでるのは、
マイクロプロセッサそのものよりも、むしろこのノイズ
が乗るデータ書き込み線やメモリチップ選択線に連繋す
るランダムアクセスメモリやE”FROMなどの不揮発
性メモリで、これらに対する誤書き込みの発生によるシ
ステム全体の誤動作を防止することが重要であるところ
から、この不揮発性メモリにアクセスするときだけこれ
に電源を供給するようにして、これ以外の時に侵入する
ノイズによって、上記不揮発性メモリに誤書き込みが生
じるのを防止する不揮発性メモリへの誤書き込み防止装
置を得ることを目的とする。This invention was made to solve the above-mentioned problems, and the effects of the above-mentioned external noise are as follows:
Rather than the microprocessor itself, it is the non-volatile memories such as random access memory and E"FROM that are connected to the data write line and memory chip selection line that carry this noise, to prevent the entire system from malfunctioning due to erroneous writes to these. Since this is important, power is supplied to the nonvolatile memory only when accessing it to prevent erroneous writing to the nonvolatile memory due to noise that enters at other times. The purpose of the present invention is to obtain a device for preventing erroneous writing to a static memory.
この発明にかかる不揮発性メモリへの誤書き込み防止装
置は、電源と不揮発性メモリとの間にスイッチング回路
を入れ、その不揮発性メモリに対するデータの読み書き
の要求をマイクロプロセッサから行うようにし、このマ
イクロプロセッサのリード出力によっては、リード用カ
ウンタから上記スイッチング回路を第1の時間幅のリー
ド信号を出力させ、ライト出力によっては、このリード
信号とともに、さらに長い第2の時間幅のライト信号を
ライト用カウンタから出力させるようにし、これらのリ
ード信号およびライト信号の出力中に、データ書き込み
信号およびメモリチップの選択信号の入力かあったとき
は、ライト信号出力制御回路によって、上記第2の時間
幅だけ上記スイッチング回路をオンにして、不揮発性メ
モリへの電源の供給を許容するように構成したものであ
る。A device for preventing erroneous writing to a non-volatile memory according to the present invention includes a switching circuit between a power source and the non-volatile memory, a request for reading and writing data from the non-volatile memory is made from a microprocessor, and the microprocessor Depending on the read output, the switching circuit causes the read counter to output a read signal with a first time width, and depending on the write output, the write counter outputs a write signal with an even longer second time width along with this read signal. If a data write signal and a memory chip selection signal are input while these read signals and write signals are being output, the write signal output control circuit causes the above read signal and write signal to be output for the second time width. The configuration is such that the switching circuit is turned on to allow power to be supplied to the nonvolatile memory.
この発明におけるスイッチング回路は、マイクロプロセ
ッサからのリード出力があると、マイクロプロセッサか
らのライト出力とデータ書き込み信号およびメモリチッ
プの選択信号とが同時に得られたときのみ、それぞれオ
ンIII j卸されるため、これ以外の不揮発性メモリ
に電源が供給されない期間において、データの誤書き込
みを確実に防止する。The switching circuit in this invention is turned on only when there is a read output from the microprocessor, a write output from the microprocessor, a data write signal, and a memory chip selection signal. To reliably prevent erroneous data writing during a period when power is not supplied to other nonvolatile memories.
以下に、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図において、1は例えば50Hzのクロック発生器、
2はリード用カウンタ、3はライト用カウンタ、4はオ
アゲート、5はバッファアンプ、6はバッファアンプ5
にベースを接続したスイッチング回路としてのトランジ
スタ、7はこのトランジスタ6を介して電源電圧(例え
ば+5V)が供給され電気的に書き換え可能な不揮発性
メモリ、8はD型フリップフロップ、9はフリップフロ
ップ8とライト用カウンタ3どの各出力を入力とし、か
つ出力をオアゲート4に入力するアンドゲート、10.
11はオアゲート、12はマイクロプロセッサ、13は
インバータ、14はデータ書き込み信号WRおよびメモ
リチップ選択信号CEを入力とする負論理のアンドゲー
トで、このアンドゲート14の出力はフリップフロップ
゛8のPR端子に入力されるようになっている。15は
マイクロプロセッサ、16はこのマイクロプロセッサ1
5に対するアドレスバス、17は同じくデータバスであ
る。この実施例において、上記リード用カウンタ2は、
システムの動作開始時に、マイクロプロセッサ15の出
力ポートからのクリア信号をCLR端子に受けて、計数
値を0に初期化し、この後、リード出力がTRIG端子
に入力されると、GK端子に入力されるクロックパルス
の計数を開始し、OUT端子から第1の時間幅である約
20μsec幅のパルスを出力する。また、上記ライト
用カウンタ3は上記出力ポートからのクリア信号をCL
R端子に受けて、計数値をOに初期化し、この後、ライ
ト出力がTRIG端子に入力されると、CK端子に入力
されるクロックパルスを計数し、OUT端子に第2の時
間幅である約20Ilsec幅のパルスを送出する。さ
らに、D型フリップフロップ8は、PR端子にプリセッ
ト用のローレベルの信号が入力されると、出力Qをハイ
レベルにラッチし、上記CK端子にハイレベルのパルス
が入ると、そのパルスの立上りで、D端子の入力レベル
(ここではロー、レベル)を出力Qにラッチする。すな
わち、CK端子にパルスが入ると、出力Qをローレベル
にラッチする。なお、不揮発性メモリ7から読み出しを
するに必要な時間は10μsec程度であり、書き込む
時間は15m5ec程度であるので、これを前提に、上
記第1.第2の時間幅が予め定められる。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG. 1, 1 is, for example, a 50Hz clock generator,
2 is a read counter, 3 is a write counter, 4 is an OR gate, 5 is a buffer amplifier, 6 is a buffer amplifier 5
7 is an electrically rewritable nonvolatile memory that is supplied with a power supply voltage (for example, +5 V) through the transistor 6, 8 is a D-type flip-flop, and 9 is a flip-flop 8. and an AND gate which inputs each output of write counter 3 and inputs the output to OR gate 4; 10.
11 is an OR gate, 12 is a microprocessor, 13 is an inverter, 14 is a negative logic AND gate that receives the data write signal WR and memory chip selection signal CE, and the output of this AND gate 14 is the PR terminal of flip-flop 8. It is now entered into 15 is a microprocessor, 16 is this microprocessor 1
5 is an address bus, and 17 is also a data bus. In this embodiment, the read counter 2 is
When the system starts operating, the CLR terminal receives a clear signal from the output port of the microprocessor 15 to initialize the count value to 0. After that, when the read output is input to the TRIG terminal, it is input to the GK terminal. It starts counting clock pulses, and outputs a pulse with a first time width of about 20 μsec from the OUT terminal. In addition, the write counter 3 receives the clear signal from the output port as CL.
When the write output is received at the R terminal, the count value is initialized to O. After this, when the write output is input to the TRIG terminal, the clock pulse input to the CK terminal is counted, and the second time width is sent to the OUT terminal. A pulse with a width of about 20 Ilsec is sent out. Furthermore, when a low-level signal for presetting is input to the PR terminal, the D-type flip-flop 8 latches the output Q to high level, and when a high-level pulse is input to the CK terminal, the rising edge of the pulse Then, the input level of the D terminal (here, low level) is latched to the output Q. That is, when a pulse is input to the CK terminal, the output Q is latched to a low level. Note that the time required to read from the nonvolatile memory 7 is approximately 10 μsec, and the time required to write is approximately 15 m5 sec, so on this premise, the above-mentioned 1. A second time width is predetermined.
次に動作を、第2図のフローチャートおよび第3図、第
4図の回路各部の信号のタイムチャートに従って説明す
る。Next, the operation will be explained according to the flowchart in FIG. 2 and the time charts of signals of each part of the circuit in FIGS. 3 and 4.
まず、コンピュータのシステムが動作を開始すると、マ
イクロプロセッサ15は出力ポートIPに、ハイレベル
のパルスを送出する。これにより、直接リード用カウン
タ2のCLR端子にクリアパルスが入り、出力が0にセ
ットされるとともに、さらにオアゲート10を介してラ
イト用カウンタ3のCLR端子にクリアパルスが入り、
出力が0にセットされて、各カウンタ2.3が初期化さ
れる(ステップIs)。First, when the computer system starts operating, the microprocessor 15 sends a high-level pulse to the output port IP. As a result, a clear pulse is input to the CLR terminal of the direct read counter 2, and the output is set to 0, and a clear pulse is also input to the CLR terminal of the write counter 3 via the OR gate 10.
The output is set to 0 and each counter 2.3 is initialized (step Is).
次に、マイクロプロセッサ15は図示しない読み出し専
用メモリに格納されているプログラムなど、その他の処
理を実行する(ステップ23)。Next, the microprocessor 15 executes other processes such as programs stored in a read-only memory (not shown) (step 23).
この実行中に不揮発性メモリ7をアクセスする要求があ
るか否かをチェックする(ステップ3S)。During this execution, it is checked whether there is a request to access the nonvolatile memory 7 (step 3S).
アクセス要求があって、それが不揮発性メモリ7からデ
ータを読み取るものであるか、そのメモリ7に書き込む
ものであるかを判定しくステップ43 ) 、読み取る
ものであるときは、マイクロプロセッサ15は出力ポー
ト2Pにハイレベルのパルスを送出する。このパルスは
オアゲート11を介してリード用カウンタ2のTRIG
端子に入力され、リード用カウンタ2はクロックパルス
の計数を開始し、カウントアツプするまでの約20μs
ecの間、OUT端子に第3図に示すようなハイレベル
のパルスを送出する。このパルスはオアケート4、パフ
ファアンブ5を介してトランジスタ6のベースに入力さ
れ、これをオンにする。このため、20μsecの間、
電源電圧の+5■が不揮発性メモリ7に供給される(ス
テップ5S)。従って、マイクロプロセッサ15はこの
時間内で、リード信号でリード要求があることを知らせ
、図示しないデコーダを介して、チップセレクト信号C
Eによりメモリチップを選択し、アドレスバス16、デ
ータバス17を介して、不揮発性メモリ7内の所定のア
ドレスに格納されたデータを読み出す(ステップ6S)
。これで、電源供給から20μsec経過の時点で、不
揮発性メモリ7の電源がしゃ断される(ステップ?S)
。When there is an access request, it is determined whether the access request is to read data from the nonvolatile memory 7 or to write data to the memory 7 (step 43), and if it is a read request, the microprocessor 15 outputs the output port. Sends a high level pulse to 2P. This pulse is sent to the TRIG of the read counter 2 via the OR gate 11.
The read counter 2 starts counting clock pulses and takes about 20 μs to count up.
During ec, a high level pulse as shown in FIG. 3 is sent to the OUT terminal. This pulse is input to the base of the transistor 6 via the ORKET 4 and the puffer amplifier 5, turning it ON. Therefore, for 20 μsec,
+5cm of the power supply voltage is supplied to the nonvolatile memory 7 (step 5S). Therefore, within this time, the microprocessor 15 notifies the read request with a read signal, and sends a chip select signal C via a decoder (not shown).
A memory chip is selected by E, and data stored at a predetermined address in the nonvolatile memory 7 is read out via the address bus 16 and data bus 17 (step 6S).
. Now, the power to the non-volatile memory 7 is cut off after 20 μsec has elapsed since power was supplied (step ?S).
.
一方、ステップ4Sで、不揮発性メモリ7にデータを書
き込むものであると判定した場合には、マイクロプロセ
ッサ15は出力ポート3Pにハイレベルのパルスを送出
し、ライト用カウンタ3のTRIG端子に、またオアゲ
ート11を介してリード用カウンタ2のTRIG端子に
、ハイレベルノハルスが入力され、両カウンタ2,3は
タイマ動作を開始する。この場合において、リード用カ
ウンタ2のOUT端子のハイレベルのパルスの立上りで
、D型フリップフロップ8のCK端子にハイレベルのパ
ルスが入って、これのQ端子の出力はローレベルとなる
。これにより、アンドゲート9の出力は、ライト用カウ
ンタのOUT端子の出力レベルがハイレベルであるにも
拘わらず、ローレベルにセットされ、トランジスタ6は
リード用カウンタ2のOUT端子がハイレベルの出力時
間だけ、第3図に示すようにオンすることになり、不揮
発性メモリ7に電源が供給される(ステップ83)。On the other hand, if it is determined in step 4S that the data is to be written to the nonvolatile memory 7, the microprocessor 15 sends a high-level pulse to the output port 3P, and also sends a high-level pulse to the TRIG terminal of the write counter 3. A high level signal is input to the TRIG terminal of the read counter 2 via the OR gate 11, and both counters 2 and 3 start timer operations. In this case, at the rise of the high-level pulse at the OUT terminal of the read counter 2, a high-level pulse is input to the CK terminal of the D-type flip-flop 8, and the output at the Q terminal thereof becomes low level. As a result, the output of the AND gate 9 is set to low level even though the output level of the OUT terminal of the write counter 2 is high level, and the output of the transistor 6 is set to low level even though the output level of the OUT terminal of the write counter 2 is high level. As shown in FIG. 3, the power is turned on for a certain period of time, and power is supplied to the nonvolatile memory 7 (step 83).
一方、上記のように、マイクロプロセッサ15は出力ポ
ート3Pに出力を送出して、上記トランジスタ6をオン
にし、不揮発性メモリ7に電源を供給してから20μs
ec以内に、データ書き込み信号WRとチップセレクト
信号CEとを送出する。On the other hand, as described above, the microprocessor 15 sends an output to the output port 3P, turns on the transistor 6, and supplies power to the nonvolatile memory 7 for 20 μs.
The data write signal WR and chip select signal CE are sent out within ec.
この2つの信号WR,CEが20μsec内に入ってこ
ない場合には、負論理のアンドゲート14はローレベル
のパルスを送出せス、従って、D型フ’J−/プフロソ
プのPR端子にローレベルのパルスが入力されることは
なく、リード用カウンタ2で定まる20μsec後に、
不揮発性メモリ7に対する電源の供給がしゃ断される。If these two signals WR and CE do not arrive within 20 μsec, the negative logic AND gate 14 sends out a low-level pulse. No pulse is input, and after 20 μsec determined by read counter 2,
The power supply to the nonvolatile memory 7 is cut off.
次に、第4図に示すように、上記20μsecの時間内
に、データ書き込み信号WRおよびチップセレクト信号
CEが送出される(ステップ93)。Next, as shown in FIG. 4, the data write signal WR and chip select signal CE are sent out within the 20 μsec period (step 93).
そして、これにより負論理のアンドゲート14が20μ
sec内に出力されたか否かを判定しくステップ1O3
)、20μsec以内である場合には、IgBJのアン
ドゲート14はローレベルのパルスをその間出力し、D
型フリップフロップのPR端子にもこのパルスが入力さ
れ、これの出力Q端子はハイレベルにラッチされる。従
って、アンドゲートはPR端子にローレベルのパルスが
入力されてから、ライト用カウンタの出力時間(20m
5ec)中ハイレベルの信号を出力し、オアゲート4
.バッファアンプ5を介してトランジスタ6のベースに
ハイレベルの信号を入力し、その20m5ecの間、ト
ランジスタをオンにして、不揮発性メモリ7に電源を供
給する。このため、この20m5ecの間、アドレスバ
ス16とデータバス17とを使って、マイクロプロセッ
サ15が不揮発性メモリ7にデータを書き込む。そして
、20m5ec経過後は、自動的にライト用カウンタ3
の出力がローレベルに復帰するので、トランジスタ6が
オフとなり、不揮発性メモリ7に対する電源の供給がし
ゃ断される(ステップ11S)。なお、ステップ105
で20μsecの間に負論理のアンドゲート14がロー
レベルのパルスを出力しなかった場合には、その20μ
sec経過時点で、不揮発性メモリに対する電源供給が
しゃ断される(ステップ12S)。そして、各ステップ
7S、IIS、12Sの処理完了後に、つまり電源しゃ
断時に、オアゲート4のローレベルの信号出力により、
マイクロプロセッサ15に割込みをかけ、電源しゃ断状
態を碓t=するとともに、インバータ13、オアゲート
10を介してライト用カウンタ3を0にリセットする(
ステップ13S)。なお、かかる動作を説明する回路各
部の信号の状態を、第2図および第3図、第4図におい
て互いに対応させて示しである。As a result, the negative logic AND gate 14 becomes 20μ
Step 1O3 to determine whether or not it was output within sec.
), if it is within 20 μsec, the IgBJ AND gate 14 outputs a low level pulse during that time, and the D
This pulse is also input to the PR terminal of the type flip-flop, and its output Q terminal is latched at a high level. Therefore, the AND gate has a write counter output time (20 m) after a low level pulse is input to the PR terminal.
5ec) Output a medium-high level signal, or gate 4
.. A high level signal is input to the base of the transistor 6 via the buffer amplifier 5, and the transistor is turned on for 20 m5ec to supply power to the nonvolatile memory 7. Therefore, during this 20m5ec, the microprocessor 15 writes data to the nonvolatile memory 7 using the address bus 16 and the data bus 17. Then, after 20m5ec has passed, the light counter 3
Since the output returns to low level, the transistor 6 is turned off, and the supply of power to the nonvolatile memory 7 is cut off (step 11S). Note that step 105
If the negative logic AND gate 14 does not output a low level pulse for 20μsec, the 20μsec
When sec has elapsed, the power supply to the nonvolatile memory is cut off (step 12S). Then, after the processing of each step 7S, IIS, and 12S is completed, that is, when the power is cut off, the OR gate 4 outputs a low level signal to
An interrupt is applied to the microprocessor 15 to turn off the power, and the write counter 3 is reset to 0 via the inverter 13 and the OR gate 10 (
Step 13S). It should be noted that the signal states of each part of the circuit for explaining this operation are shown in FIG. 2, FIG. 3, and FIG. 4 in correspondence with each other.
このようにして、マイクロプロセッサ15が本当に必要
とするときだけ、不揮発性メモリ7に電源を供給するの
で、誤書き込みの発生をほぼ確実に防止できる。In this way, power is supplied to the nonvolatile memory 7 only when it is really needed by the microprocessor 15, so that erroneous writing can almost certainly be prevented.
なお、第1図において、オアゲート11. フリップフ
ロップ8.アンドゲート9および負論理のアンドゲート
14を省くことができ、この場合には、データ書き込み
時に電源が供給されてから20μsec以内に不揮発性
メモリ7に書き込み信号が伝達されなければ、その時点
で電源をしゃ断する機能のみがなくなる。また、第1図
において、オアゲート4の割り込み出力回路を省けば、
不揮発性メモリの電源しゃ断後の、マイクロプロセッサ
15への割り込みステップ(ステップ13S)をなくす
ることができる。さらに、第1図において、上記割り込
み出力回路、オアゲート10.インバータ13を省けば
、オアゲート4がハイレベルからローレベルに落ちたと
きに、ライト用カウンタ3がリセットされる機能をなく
することができる。In addition, in FIG. 1, OR gate 11. Flip flop8. The AND gate 9 and the negative logic AND gate 14 can be omitted, and in this case, if a write signal is not transmitted to the nonvolatile memory 7 within 20 μsec after power is supplied during data writing, the power is turned off at that point. Only the function that shuts off is lost. Also, in FIG. 1, if the interrupt output circuit of OR gate 4 is omitted,
The step of interrupting the microprocessor 15 (step 13S) after turning off the power to the nonvolatile memory can be eliminated. Further, in FIG. 1, the interrupt output circuit and the OR gate 10. By omitting the inverter 13, it is possible to eliminate the function of resetting the write counter 3 when the OR gate 4 falls from a high level to a low level.
なお、上記実施例では、不揮発性メモリ7に対し+5V
の電源を供給し、所定時間後しゃ断するのであるが、こ
のとき不揮発性メモリ7自身が有する静電容量の時定数
により、短時間に電圧が落ちない可能性がある。そこで
、第5図に示すように、インバータ21.抵抗22.ト
ランジスタ23からなる放電回路を、オアゲート4の出
力側とトランジスタ6のエミッタとの間に接読すること
によって、トランジスタ6のオフ時に、上記静電容量を
、上記トランジスタ23を感通させてアースに放電させ
ることができる。また、第3図、第4図に示すタイミン
グ制御はコンピュータのソフトウェアで行えば、各カウ
ンタ2,3やフリップフロップ8などを省くことができ
る。In addition, in the above embodiment, +5V is applied to the nonvolatile memory 7.
However, at this time, due to the time constant of the capacitance of the nonvolatile memory 7 itself, the voltage may not drop in a short time. Therefore, as shown in FIG. 5, an inverter 21. Resistance 22. By connecting a discharge circuit consisting of the transistor 23 between the output side of the OR gate 4 and the emitter of the transistor 6, when the transistor 6 is off, the capacitance is passed through the transistor 23 and grounded. It can be discharged. Furthermore, if the timing control shown in FIGS. 3 and 4 is performed by computer software, the counters 2, 3, flip-flop 8, etc. can be omitted.
以上のように、この発明によれば、不揮発性メモリにア
クセスするときだけ、スイッチング回路を閉じて、不揮
発性メモリへの電源供給を可能にするように構成したの
で、このアクセスのとき以外の不揮発性メモリへのノイ
ズ等による誤書ぎ込みを確実に防止できるほか、ノイズ
にもとづくマイクロプロセッサの暴走による一不揮発性
メモリへの誤書き込みをも有効に防止できる効果がある
。As described above, according to the present invention, the switching circuit is closed only when accessing the nonvolatile memory to enable power supply to the nonvolatile memory. In addition to reliably preventing erroneous writing to non-volatile memory due to noise, etc., this also has the effect of effectively preventing erroneous writing to non-volatile memory due to runaway of the microprocessor due to noise.
第1図はこの発明の一実、施例による不揮発性メモリへ
の誤書き込み防止装置を示すブロック接続図、第2図は
誤書き込みの防止処理を示すフローチャート、第3図お
よび第4図は不揮発性メモリに対するリード時およびラ
イト時における回路ブロック各部の信号のタイムチャー
ト、第5図は不揮発性メモリの静電容量放電回路図であ
る。
2はリード用カウンタ、3はライト用カウンタ、6はス
イッチング回路、7は不揮発性メモリ、8はライト信号
出力制御回路用のフリップフロップ、9はライト信号出
力制御回路用のアンドゲート、14は負論理のアンドゲ
ート、15はマイクロプロセッサ、16はアドレスバス
、17はデータバス。
(外2名)FIG. 1 is a block connection diagram showing a device for preventing erroneous writing to a nonvolatile memory according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing a process for preventing erroneous writing, and FIGS. FIG. 5 is a time chart of the signals of each part of the circuit block when reading and writing to the nonvolatile memory, and FIG. 5 is a capacitance discharge circuit diagram of the nonvolatile memory. 2 is a read counter, 3 is a write counter, 6 is a switching circuit, 7 is a nonvolatile memory, 8 is a flip-flop for the write signal output control circuit, 9 is an AND gate for the write signal output control circuit, and 14 is a negative Logic AND gate, 15 a microprocessor, 16 an address bus, and 17 a data bus. (2 others)
Claims (2)
揮発性メモリに供給する電源回路に入れたスイッチング
回路と、上記不揮発性メモリに対するデータの書き込み
や読み出しを要求するマイクロプロセッサと、このマイ
クロプロセッサが出力するリード出力により、上記スイ
ッチング回路をオン制御するための第1の時間幅のリー
ド用信号を出力するリード用カウンタと、上記マイクロ
プロセッサが出力するライト出力にもとづき上記第1の
時間幅のリード用信号とともに、この第1の時間幅より
も長い第2の時間幅のライト用信号を出力するライト用
カウンタと、上記ライト用信号および上記リード用信号
の出力中に、データ書き込み信号およびメモリチップの
選択信号の入力があったとき、上記第2の時間幅の期間
、上記スイッチング回路をオン制御するライト信号出力
制御回路とを備えた不揮発性メモリへの誤書き込み防止
装置。(1) A power supply dedicated to the nonvolatile memory, a switching circuit installed in a power supply circuit that supplies this power to the nonvolatile memory, a microprocessor that requests writing and reading of data to and from the nonvolatile memory, and this microprocessor. A read counter outputs a read signal of a first time width to turn on the switching circuit based on the read output outputted by the microprocessor; A write counter outputs a write signal having a second time width longer than the first time width together with the read signal, and a data write signal and a memory An apparatus for preventing erroneous writing to a nonvolatile memory, comprising: a write signal output control circuit that turns on the switching circuit for a period of the second time width when a chip selection signal is input.
およびメモリチップの選択信号の入力があったとき、ハ
イレベルの出力信号をラッチするD型フリップフロップ
と、この出力信号によりライト用カウンタのハイレベル
の出力信号が発生している期間、スイッチング回路をオ
ンさせるアンドゲートとからなることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の不揮発性メモリへの誤書き込み
防止装置。(2) The write signal output control circuit includes a D-type flip-flop that latches a high-level output signal when a data write signal and a memory chip selection signal are input, and a D-type flip-flop that latches a high-level output signal when a data write signal and a memory chip selection signal are input. 2. The device for preventing erroneous writing to a nonvolatile memory according to claim 1, further comprising an AND gate that turns on a switching circuit during a period when the output signal .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61152988A JPS638955A (en) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | Erroneous writing preventing device to nonvolatile memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61152988A JPS638955A (en) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | Erroneous writing preventing device to nonvolatile memory |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS638955A true JPS638955A (en) | 1988-01-14 |
Family
ID=15552502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61152988A Pending JPS638955A (en) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | Erroneous writing preventing device to nonvolatile memory |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS638955A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6081662A (en) * | 1983-10-12 | 1985-05-09 | Fujitsu Ltd | Memory writing circuit |
JPS60239850A (en) * | 1984-05-14 | 1985-11-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Microprocessor system provided with no-break memory |
-
1986
- 1986-06-30 JP JP61152988A patent/JPS638955A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6081662A (en) * | 1983-10-12 | 1985-05-09 | Fujitsu Ltd | Memory writing circuit |
JPS60239850A (en) * | 1984-05-14 | 1985-11-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Microprocessor system provided with no-break memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2597153B2 (en) | Write protector | |
KR100444537B1 (en) | Data processor | |
JP2595314B2 (en) | IC card with erroneous writing prevention function | |
JPH0743653B2 (en) | Interrupt controller | |
US4580246A (en) | Write protection circuit and method for a control register | |
EP0808501B1 (en) | Filtered serial event controlled command port for flash memory | |
JPS63221446A (en) | Non-volatile memory protection apparatus and method | |
US5535376A (en) | Data processor having a timer circuit for performing a buffered pulse width modulation function and method therefor | |
KR20000052570A (en) | Data processor and method of processing data | |
JPS638955A (en) | Erroneous writing preventing device to nonvolatile memory | |
KR0185186B1 (en) | Minimum reset time hold circuit | |
JPH0358393A (en) | Eeprom device | |
JPS638954A (en) | Device to prevent erroneous writing to non-volatile memory | |
KR970003318B1 (en) | Data write control means | |
JP3102336B2 (en) | Unauthorized data write protection circuit | |
JPS6120077B2 (en) | ||
JP2847367B2 (en) | E Top 2 PROM device | |
JP2809752B2 (en) | Memory access circuit | |
JP2602909B2 (en) | Write-protection method during CPU runaway | |
JPS6275852A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2551029B2 (en) | Interface circuit | |
JPH0335381A (en) | Portable electronic device | |
HU207593B (en) | Method and device for controlling storage | |
JPS63229697A (en) | Data write control system | |
JPS615498A (en) | Circuit for preventing erroneous erase of semiconductor memory |