[go: up one dir, main page]

JPS6388976A - 多面マルチ・リアプロジエクタ - Google Patents

多面マルチ・リアプロジエクタ

Info

Publication number
JPS6388976A
JPS6388976A JP23389386A JP23389386A JPS6388976A JP S6388976 A JPS6388976 A JP S6388976A JP 23389386 A JP23389386 A JP 23389386A JP 23389386 A JP23389386 A JP 23389386A JP S6388976 A JPS6388976 A JP S6388976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
projected
lens
light
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23389386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hasegawa
伸一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP23389386A priority Critical patent/JPS6388976A/ja
Publication of JPS6388976A publication Critical patent/JPS6388976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 口産業上の利用分前] この発明は大画面のりアブロジエクタを上下左右に複数
台並べて、更に大画面のスクリーンを得られる多面マル
チ・リアプロジェクタに関する。
こ従来の技術] 6n、  l−−/  =  j+  −、グベ ロL
 ^LE<  :;  、−p  イ +、zthv=
ゴ −トプロジェクターあるいはプロジェクションTV
と称され、単にカラーテレビの大画面化という目的だけ
でなく、その機能上の特質からVTR、ビデオディスク
などの画像表示のみならず、OAやテレコンファレンス
システムにおIする大画面ディスプレイ、さらに近い将
来には映画に代わるビデオシアターなど、多種多様にお
よぶ用途への発展が期待されている。特にリアプロジェ
クタの投影画像の明るさが極めて高くなったので、これ
を上下左右に並べて、大画面化されることが望まれてい
る。
そこで、従来この種の装置として第3図に示すしのが考
えられていた。図において、1R1IC。
IBは赤色、緑色、青色の第3図中奥行きに3管並べら
れた投射管、21’t、2G、21(は同じく投射管1
rj、IG、+13の投射光を拡大、集光するレンズ系
、3はフレネルレンズやレンチキュラーレンズを具備し
た透過式リアスクリーンであり、投射管lR9IC,I
Bから発せられた投射光はl直線上に直進してリアスク
リーン3に至って拡散されて画像を映出する。
同様に下部に示゛す場合も、各色の投射管11R。
11G、IIBから発せられた投射光はレンズ系12R
,12G、12Bにて拡大、集光されて透過式リアスク
リーン13に至って拡散されて画像を映出する。この組
み合わせのリアプロジェクタを上下左右に4台並べれば
、例えばそれぞれ40インチのりアブロジエクタが80
インチの大画面プロジェクタになる。
なお、5.6及び15.16は投射管やレンズ系を支え
る棚であり、また投射管をドライブする電気回路部品等
ら搭載されている。また7はこの大画面プロジェクタ用
のキャビネットであり、8はこの大画面プロジェクタを
移動可能とするためのキャスターである。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の大画面プロジェクタは以上のように構成されてい
るので、キャビネットの奥行きがリアスクリーンからレ
ンズ系までの投射距離とレンズ系の長さと投射管の長さ
を加えた長さになり、例えば40インチのリアプロジェ
クタを用いた大画面プロジェクタの場合、奥行きは約1
900mmとなり、かなり大きな寸法になり、移動、輸
送が困難で、かつ設置面積も大きくなり、実用になりに
くかった。
[問題点を解決するための手段」 この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ために成されたもので、反射鏡を内蔵したレンズ組立体
を用いて、投射管から射出する投射光の光路を2回折り
曲げて透過式スクリーンに投影させるリアプロジェクタ
を、上下左右に並べることにより、大画面化が出来、し
かも奥行きの小さい、移動、輸送が簡単で、設置面積ら
少なくできる多面マルチ・リアプロジェクタを提供する
ことを目的としている。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図に基づいて説明する。第
1図Aは4面マルチ・リアプロジェクタの場合の正面図
を示す。3,13,23.33はそれぞれ例えば40イ
ンチの透過式スクリーンであり、この4面で1つのテレ
ビ画像を80インチに拡大して現すことができる。7は
スクリーン枠を具備するキャビネット、8は移動、輸送
等のためのキャスターである。
第1図Bは−サイドからみた断面図である。まず各色の
レンズ組立体2.12について説明する。
各色の投射管lに対向してレンズ組立体2が備えられる
。このレンズ組立体2は投射管l側から。
例えば投射管lを冷却する液体を封入する場合もある凹
レンズ2B、ハイパワーのガラスでできた凸レンズ2C
,非球面で光学系の歪みをも補正するプラスデックでで
きた凸レンズ2D、このレンズ組立体2に内蔵され光線
を反射する反射鏡2A、このレンズ組立体2の光投射口
となる非球面のプラスチックでできたほぼ0パワーのレ
ンズ2Eとから構成されている。
立体2で反射され、反射鏡9でもう1度反射されて、透
過式のリアスクリーン3に至る。この投射管lは赤色、
緑色、青色の3管を用いて図から見て奥の方に3管並ん
でいて、それぞれほぼ同じ光線経路を経て、1点に収束
されつつ走査されリアスクリーン3に画像を得る。 同
様に、投射管IIから投射された光線はレンズ組立体1
2の凹レンズ12B、凸レンズ+20、凸レンズ12D
1及び反射鏡12Aとレンズ12Eを透過、反射し、反
射鏡19で反射して、リアスクリーン13に至って画像
を形成する。また、リアスクリーン23゜33に投射さ
れる画像も、同様に投射管とレンズ組立体と反射鏡とに
より映出される。よって、キャビネット7には、投射管
及びレンズ組立体は少なくとら4(リアスクリーン)×
3(赤、緑、青)=12の個数が備えられ、投射管への
電気的ドライブにより、80インチの大画面の映像を、
または4個のリアスクリーンにそれぞれ別個の映像を映
出することができる。
体の中に反射鏡を2枚具備した例を示す。ここで2、I
2はそれぞれ2枚の反射鏡2A、+2A。
2F、12F’を具備したレンズ組立体である。この場
合も上記実施例と同様な効果を奏しえる。また、反射鏡
の角度は、リアスクリーンに焦点を合わせる上で非常に
精密さを要求されるので、このほうが取り付けの場合を
も考慮すると、より良い効果を得るとも言える。
上記実施例では4而マルチ・リアプロジェクタについて
説明したが、n2(nは2以上の整数)台のリアプロジ
ェクタを組み合わせて多面マルチ・リアプロジェクタと
すれば、更に大画面のしかも各リアプロジェクタの有す
る高画質の極めて明るい画像を得ることができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、以下のような効果を
奏しえる。
(a)第1図に示すように、光線行路を2回折り曲げて
いるので、キャビネットの奥行きを大幅に小さくできる
(b)反射鏡を内蔵したレンズ組立体を用いているので
、光線が折り曲げられても、他の投射管による光線行路
に干渉をせず、それによりL下左右に何台でもマルチ化
することができる。
(c)投射管とレンズ組立体とドライブ用回路部材とを
一体化できるので、移動、輸送する場合は、キャビネッ
トと投射管とレンズ組立体等を別々に梱包して移動でき
る。
(d)1つの大画面に3n個(nは整数、3は3色)の
投射管とレンズとを用いて投影して画像を得る場合より
も、多面マルチのほうが明るさで優れ、コンバーゼンス
も取りやすく、高画質の画像を得られ、また各々のスク
リーンに別々の画像を得ようとする場合簡単に達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びBはこの発明の一実施例による多面マルチ
・リアプロジェクタを示す正面図及び側面の断面図、第
2図はこの発明の他の実施例を示す側面の断面図、第3
図は従来のりアブロジエククを示す側面の断面図である
。 1、II−一投射管、 2.12−−レンズ組立体 3、+3.23.33−一リアスクリーン7−−キヤビ
ネツト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射鏡を少なくとも1枚内蔵したレンズ組立体を用いた
    投射管から射出する光路を2回折り曲げて透過式スクリ
    ーンに投影させる3管式のリアプロジェクタをn^2(
    nは2以上の整数)台用いて組み立てた多面マルチ・リ
    アプロジェクタ。
JP23389386A 1986-10-01 1986-10-01 多面マルチ・リアプロジエクタ Pending JPS6388976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23389386A JPS6388976A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 多面マルチ・リアプロジエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23389386A JPS6388976A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 多面マルチ・リアプロジエクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388976A true JPS6388976A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16962216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23389386A Pending JPS6388976A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 多面マルチ・リアプロジエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6388976A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206760A (en) * 1990-10-01 1993-04-27 Hitachi, Ltd. Multiprojection apparatus
JPH05236404A (ja) * 1992-07-23 1993-09-10 Pioneer Electron Corp マルチプロジェクションテレビ
JPH05300460A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Pioneer Electron Corp プロジェクションテレビ
US5363149A (en) * 1992-04-23 1994-11-08 Pioneer Electronic Corporation Projection television set
JP2011221540A (ja) * 1997-12-02 2011-11-04 Transpacific Infinity Llc モジュール式表示システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143682A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過形スクリ−ン装置
JPS60103784A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143682A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過形スクリ−ン装置
JPS60103784A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206760A (en) * 1990-10-01 1993-04-27 Hitachi, Ltd. Multiprojection apparatus
JPH05300460A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Pioneer Electron Corp プロジェクションテレビ
US5363149A (en) * 1992-04-23 1994-11-08 Pioneer Electronic Corporation Projection television set
JPH05236404A (ja) * 1992-07-23 1993-09-10 Pioneer Electron Corp マルチプロジェクションテレビ
JP2011221540A (ja) * 1997-12-02 2011-11-04 Transpacific Infinity Llc モジュール式表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174060B1 (en) Projection-type display apparatus having polarized beam splitters and an illuminating device
JP2000112035A (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
US5803567A (en) Protection-type display device
US5386252A (en) Projection system and display apparatus for compressing and expanding aspect ratio of a picture
KR20040006925A (ko) 영상투사장치
KR101245493B1 (ko) 다면 동시 투사형 빔 프로젝터
JPS6388976A (ja) 多面マルチ・リアプロジエクタ
JPH0493828A (ja) 大画面表示装置
JP2659542B2 (ja) 背面投影型プロジェクションテレビ
JPS604635B2 (ja) カラ−プロジエクタ
JPS63220681A (ja) 液晶表示装置プロジエクタ−システム
JP3375604B2 (ja) プロジェクションテレビジョン受信機内の光学システム
KR100476956B1 (ko) 양방향 영상 투사 장치
JPH04362623A (ja) 背面投射形画像表示装置
JPH05107659A (ja) プロジエクタ装置
JPH10260474A (ja) 背面投写型表示装置
KR940006726B1 (ko) 배면투사형 lcd 프로젝터 광학계
JP2924181B2 (ja) 投射型画像表示装置
KR20210001747A (ko) 동시 다면 투사형 빔 프로젝터
JPH0353236A (ja) リア型ビデオプロジェクター
JPH04139975A (ja) 多面マルチ・プロジェクションテレビ
JP3263744B2 (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置用スクリーン
KR810001736B1 (ko) 칼라 프로젝터
JP2947375B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2000206614A (ja) プロジェクタ装置及びこれを利用した大型マルチプロジェクタ装置