[go: up one dir, main page]

JPS6388115A - 毛髪の同時ウエービングとカラリング方法 - Google Patents

毛髪の同時ウエービングとカラリング方法

Info

Publication number
JPS6388115A
JPS6388115A JP62232707A JP23270787A JPS6388115A JP S6388115 A JPS6388115 A JP S6388115A JP 62232707 A JP62232707 A JP 62232707A JP 23270787 A JP23270787 A JP 23270787A JP S6388115 A JPS6388115 A JP S6388115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
dye
stage
waving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62232707A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド コーエン
レゼツク ジエイ ウオルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS6388115A publication Critical patent/JPS6388115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • A61K2800/4322Direct dyes in preparations for temporarily coloring the hair further containing an oxidizing agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • A61K2800/4324Direct dyes in preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Hair Curling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は毛髪の同時コールドウェービングとカラリング
方法に関する。
毛髪のウェービングとカラリングは現今の毛髪管理方法
のうち最も複雑で時間のかかるものである。多くの婦人
は自分の毛髪の染色とウェーブかけの両方をするので、
両方を組合せた単一方法要錆の戸がしばしば聞かれてい
る。現在性なわれているとおりウェービングとカラリン
グは幾分両立しない。毛髪カラリング組成物は普通乾燥
毛髪に自然のままで応用するが、ウェービングはウェー
ビング棒又はローラーにある程度しつかシ巻かれた湿毛
髪になされる。
また毛髪染料はウェービングローションの還元性成分と
相互作用しうるので組合せ方法開始に両者の混合はカラ
ーとカールの両方に有害な影響をもつ。毛髪カラリング
後ウェービングした時の頭皮刺戟の可能性と方法反復の
際のひどい毛髪損傷の懸念のため短時間連続処理は望ま
しくない。
一般に現在の毛髪コールドウェーとンメ方法にはカール
器に毛束を巻きつけた後毛髪を望む形に変えうる様に毛
髪に還元剤溶液(例えばアンモニウムチオグリコレート
又はアンモニウムサルファイト)をつけて毛髪ケラチン
構造のグイサルファイト結合を分割させて毛髪を軟化す
るのである。形再配列の特定時間抜毛髪を洗う。この工
程は過剰還元剤を毛髪から除去し更に分割されるのを阻
止しある程度反応を戻すので一定の結合再生となる。毛
髪ウェービングの最終工程は1中和”操作であり、それ
は酸化剤(普通H,0,溶液)による切れたグイサルフ
ァイト結合の十分な回復をめざしている。これは2工程
でできる。先づ毛髪を棒に巻きつけたまま半量の中和剤
を毛髪に施す。2−3分後棒(又はローラー)をとり除
き今やばらばらの毛ふさに残りの中和溶剤を作用させ2
−5分放置する。
今や残りの酸化剤溶液に染料成分を添加し中和第2段階
で毛髪に施すことによって最終中和に残った短時間内圧
強い着色が毛髪にできることが発見さハている。
色強度は添W染料濃度変更によって変えうる。多くの場
合ウェービングに際し着色がかなり失なわれることが知
られている。したがって本発明の方法は色回復剤として
並びに望む色変化f!rえるため使用できる。
本発明の方法の第2段中和に使われる“中和”溶液に添
加できる染料はどんな種類のものでもよい。例えば染料
は 。
第2段1中相用”溶液中の酸化剤の助けにより毛髪上に
発色する酸化染料系であってもよい。また例として染料
は染色操作で望む色をえる様第2段中和用溶液中に1又
は2以上の直接染料が宮まれでいる直接染料型で6つで
もよい。
使用できる直接染料特性上の唯一の制限条件はその染料
が第2段中和用溶液中の酸化剤によって殆んど分解され
ないものであることである。
毛髪の同時ウェービングとカラリングについては従来多
くの文献がある。これらには米国特許第4.566,8
75号、第3,399,682号、第2,776,66
8号、第3,415゜606号、第3,567,355
号、第3,966,397号、第3.865,930号
および第3,957,065号がある。これらの特許に
発表されている方法には例えば毛髪を還元剤で前処理し
てあとの染髪を促進する方法など棟々の型のものがある
。しかし毛髪ウェービングに十分の濃度の還元剤を含む
パーマネントウエービンダ液を十分の時間毛髪に作用さ
せた後2段中和工程を行ないその第2工程が酸化剤と毛
髪染料を含む中和用溶液によって影響されることより取
る本発明の基本特性について記載した文献は全くない。
本発明の実施に使用できる毛髪ウェービング組成物はこ
の技術分野において知られた毛髪コールドウェービング
組成物のどれでもよい。これらは一般に液体賦形剤中に
溶解又は分布する1又は2以上の還元剤より成る。本発
明目的に使用できる還元剤には次のものがある:チオグ
リコール酸とその塩類(例えばアンモニウム、エタノー
ルアミン等)、サルファイト類(ナトリウム、カリウム
、アンモニウム)、チオグリセロールとそのエステル類
等。
本発明に使われる毛髪ウェービング組放物に含まれる還
元剤量は変ってもよく、一般にこの分野で普通便われる
範囲内である。普通この量は毛髪ウェービング組成物の
全員′Mを基準として還元剤約2乃至約15重量%、好
ましくは約4乃至約10重t%である。
毛髪ウェービング組成物の液体賦形剤は普通主成分が水
である水性賦形剤である。水と還元剤の他に毛髪ウェー
ビング組成物は毛髪ウェービング組成物製造促進に働ら
き、毛髪への使用を容易にし、その安定性又はそのオル
ガルブチイック(orga*ol apt ja )な
品質を改良しかつウェービング後の毛g?を調整する作
用をするウェービング補助剤を含んでいてもよい。補助
剤の例にはラウレット−23又はノノキシノール−10
(共にCTFA専間@)の様なウェービング液の表面張
力全低下して毛髪浸透をよくする表面活性剤、芳香剤、
陽イオン性ポリマー又は長鎚第4級アンモニウム化合物
の様な整髪剤がある。
本発明の第1段中和工程は還元剤含有毛髪ウェービング
組成物による処理後毛髪をいわゆる1硬化”するためこ
の分野でよく知られたいわゆる1中和”液によって行な
われる。この分野で普通信じられている様にこれは毛髪
の還元剤処理中に切れたケラチンダイサルファイト結合
を少なくもlh分傷修復るに役立つ。
第1段中和液はこれらの組成物が使われる濃度で皮膚や
毛と適合する1又は2以上の酸化剤を含む。この基準に
合う多数の酸化剤が使用できる。これらには過酸化水素
水溶液、カリウム又はナトリウムブロメート、過硫酸塩
等の水溶液がある。第1段中和用液中の酸化剤濃度は中
和液全重蓋基準で約1乃至約15重量%、好ましくは約
1.5乃至約12重量%の範囲で変ってもよい。
第4段中和用酸化剤にえらばれるのは過酸化水素である
こf″Lは一般に第4段中和液重j基準約1乃至約3重
量%であり、約1.5乃至約2.5重量%を含む第1段
中和液を使って最適結果がえらハる。
毛髪ウェービング組成物の場合第1段中和液賦形剤の主
要成分は水である。水の他に第1段中和液はこの組成物
中にしばしば見られる他の補助剤を便利に含んでもよい
。これらには粘稠剤(例えばセチルアルコール、ステア
リン酸アミド)、不透明化剤(ノノキシノール−4、ノ
ノキシノール−9)、pH調節剤(りん酸)等がある。
第2段中和液は液体賦形剤中に溶解又は分布した酸化剤
と毛髪染料(いづれも単数又は複数)より本質的に成る
殆んどの場合また使用毛髪染料が酸化染料又は1部酸化
系染料である場合特に毛髪染料は使用直前に第2段中和
液に加えるとよい。
第2段中和液に使われる酸化剤は第1段中和液に含まれ
ているものと同じでよく又はちがった酸化剤でもよい。
しかし便宜上第1段と第2段中和液両方に同一酸化剤が
使われるであろう。
第2段中和用液中の酸化剤濃度は一般に第1段中和用液
中の酸化剤のそれとほぼ同じである。普通これは第1段
中和液全重量を基準として約1乃至約6重量%、好まし
くは約1乃至約4.5重量%である。
第2段中和用液中の酸化剤としてえらばれるのも過酸化
水素である。この場合過酸化水素は普通第2段中和銭金
重蓋基準で約1乃至約3重量%を成すであろう。
上記のとおり毛髪が還元剤を含む組成物によるコールド
ウェービング処理されついで第1中和液による処理をさ
れた後毛髪は毛髪染料少なくも1種を含む第2中和用液
で処理される。毛髪染料は使用直前第2中和用液に加え
られるので、それが第2中和用液の1部を成す場合使用
染料濃度をあられすことが最良であろう。更に1又は2
以上の毛髪染料金型む染gに使用できるので又は毛髪染
料はそれと反応して1次毛髪色を修正するに役立つある
他の化合物と共に使用できるので、毛髪染料濃度を決め
るのに染料系について言及することは便利でおる。これ
について毛髪染料系とは単一毛髪染料、染料混合物およ
び染料と毛髪染料変色剤又はカップラーとの組合せを包
宣すると諒解されるべきである。
上記のことを心にとめ第2段中和用液に含捷れている毛
髪染料系は組成物全重量を基準として約0.1乃至約1
重量%を成すということができる。本発明の好ましい実
施において毛惺染料系は同じ重量基準で約0.1乃至約
0.5重量%を成すであろう。
多くの毛髪染料型が本発明の方法の実施に使う第2段中
和用液に添加できる。一つの型はこの群の染料が直接毛
髪を染めその発色に追加試薬を要しないという事実を特
徴とする直接染料である。これらの直接染料は単独でも
混合でも使用できるが、殆んど混合で使われ自然毛髪色
とする様混合される。更にある色又は効果を望む場合こ
れらは酸化毛髪染料系と混合して使用もできる。
本目的に便利な毛髪染料技術には多くの直接染料が知ら
れている。唯一の条件は第2段中和用液に含まれる酸化
剤に対しえらぶ染料(単数又は複数)が安定であること
である。第1段中和液成分となってもよい直接毛髪染料
の例には8−(2−ヒドロキシエチル)−2〜ニトロア
ニリン、N1.N、、N4−トリス(2−ヒドロキシエ
チル)−2−二トローp−7二二レンジアミン、ジスパ
ースブラック9、ジスパースブルー1がある。
本発明の方法に使われる第2段中和用液に含まれる他型
の毛髪染料はこの群の染料がこの発色に酸化剤を要する
という事実を特徴とするいわゆる酸化毛髪染料である。
酸化毛髪染料系は酸化剤、例えば過fノ化水素で酸化さ
れたとき発色するいわゆる1次毛髪染料中間体1又は2
以上より成る。酸化毛髪染料系はまた1又は2以上の色
カップラー又は変色剤を含んでいてもよい。元来これら
は単独酸化されたとき発色しない。しかし1又は2以上
の1次毛髪染料中間体の存在で酸化されるとこれらはこ
の変色剤なしで1次毛髪染料中間体酸化により普通生成
されるであろう色を変えるに役立つ。
この当業者によく知られた1次酸化毛髪染料中間体の多
くは本発明の方法において第2段中和用液の1部として
使われる。この染料中間体の例にはパラフェニレンジア
ミン、パラアミノフェノール、N、N−ビス(2−とド
ロキシエチル)−パラフェニレンジアミンサル2エート
がある。
同様に多くの酸化毛髪染料カップラー又は変色剤が1次
酸化染料中間体と共に使用できることは毛髪染料技術に
精通した者の一般知識である。これらの例にはレゾルシ
ノール、4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、メタフ
ェニレンジアミン等がある。
本発明の方法実施に普通毛髪染料系は毛髪染料濃厚液に
つくられ、それは第2段中和工程で使用直前酸化剤溶液
と混合するためのものである。この濃厚液中の毛髪染料
技術度は幾分変ってもよい。普通この濃度は同じ重量基
準で毛髪染料約1乃至約8重量%である。
毛髪染料濃厚液の賦形剤は液体賦形剤であり水性賦形剤
がよい。水の他にこれらの賦形剤は毛髪染料を頭につけ
易い、濃厚液の染髪性を改良する、濃厚液の安定性を増
進する又はそのオルガルブチツクな品質を改良する多く
の補助剤を含んでいてもよい。この補助剤は当業者によ
く知られているがそれらのfll Kはカルピトール、
インプロピルアルコール、グリセリンの様な溶剤;イゲ
パルー〇0630、トリトンx−15の様な表面活性剤
;オレイン酸の様な粘度修正剤;および水酸化アンモニ
ウム、モノエタノールアミンの様な苛性化剤がある。
染料濃厚液のpHは幾分変ってもよし・。毛髪染料はア
ルカリ性媒質から頭に施すことがよいので)浮液pHは
通常的8.5乃至約10.5の範囲内である。
本発明方法の実施で上記染料濃ノソ液は酸化剤含有組成
物と混合するためのものである。この組#:物を以後発
色剤という。この発色剤は普通酸化剤が分布又は溶解し
ている液体賦形剤の形をとる。普通成体賦形剤は主とし
て水性賦形剤であり、必要ならば補助剤が加えられる。
酸化剤は少なくも1作用をする様に、即ち毛髪ウェービ
ング操作中頭上の還元剤作用を効果的に中和する様型と
濃度について選ばれる。使用する染料濃厚液も酸化毛髪
染料系を含む場合酸化剤選択と濃度はこのことを考慮し
て調節されるであろう。
発色剤中の酸化剤濃度は幾分変ってもよい。普通これは
発色剤重量基準で酸化剤約1乃至約10重量%である。
本発明の方法用の第2段中和用液製造には所定量の染料
濃厚液と発色剤を共に混合する。第2段中和用液とする
ため混合されるこれらの成分の割合は幾分変ってもよい
。−般に染料濃厚液対発色剤重量比は発色剤1部当り染
料濃厚液約0.1乃至約1部の範囲である。
本発明の方法を行なうに上記のとおシ発色剤が加えられ
た酸化染料濃厚液は普通の毛髪コールドパーマネントウ
ェービング方法の第2段“中和”工程に使われる。一般
にコ−ルドパーマネントウエーとング方法でウェーブさ
れる毛髪は束に分けられその名乗はカール器に巻かれる
。毛髪束をカール器に巻く前毛髪をシャンプーするとよ
い。普通ローラー圧巻かれた毛髪は普通溶液又はローシ
ョン状のウェービング組成物を十分含ませられる。ウェ
ービング液又はローションの強官および望むカールの強
さによってウェービング液又はローションは毛髪と2分
乃至2時間接触放置される。次いで毛髪を水洗しおよび
(又は)タオルで吸取って残留ウェービング組成物をで
きるだけ除去する。次いで詳細下記するとおり毛髪は1
中和”される。この中和工程は実際には毛髪ウェービン
グ操作中毛髪ケラチン分子内の切れたダイサルファイト
結合を修復するに役立つ酸化反応である。
中和は2段階でなされる。第1段で発色剤溶液のみ罠よ
って中和の1部がなされ、毛髪がウェービング棒に巻か
れた!まで毛髪になされる。しばらくして、約2乃至1
0分後に発色剤と毛髪染料濃厚液を混合してできた組成
物が毛髪(棒に巻かれていてもいなくても)にそれを着
色しかつ中和を完了するに十分の時間応用される。
第2段中和工程がなされる時間は望む結果によっても少
し変る。普通この時間は約3乃至約20分、好ましくは
約3乃至約7分である。毛髪ウェービング操作のためカ
ール器に巻く前それを濡らすに使う溶液又はローション
中にある金属塩(例えばCu、Fm、At又はZnの塩
類)を添加して毛髪上の染色追加強化ができることも知
られている。
この塩類には第2銅シトレート、亜鉛ラクテート、アル
ミニウムシトレート、第1鉄サルフエート等がある。
この目的に使われる組成物中の塩濃度は変ってもよい。
一般に組成物全員蓋基準で約0.05乃至約2重量%、
好ましくは約0.1乃至約0.5重量%である。
金属塩部分は種々の方法で毛髪に施される。好ましい1
方法は例えば銅塩含有シャンプーで約1−2分間毛髪を
シャンプーした後よく水洗しカール器に巻く前タオルで
吸とるのである。他の方法は毛髪を金属塩のとけたロー
ションと接触させローションを毛髪中に作用させ約1−
2分間おいた後水洗、タオル吸とシをする方法である。
次の実施例は更に本発明を例証するためのものである。
これは本発明を限定するものではないのである。
下記実施例は酸化染料系によって以前染めた毛髪の色回
復に使う場合の本発明の方法を例証している。この場合
酸化染料系は第2段中和液に添加した。
以前に染めた毛髪試料の各々にサルファイト主体又はチ
オグリコール酸主体のウェービング液のいづれかをウェ
ービング組成物として使って毛髪コールドウェービング
処理をした。各ウェービング組成物の調合は下記のとお
りであつた。
アンモニウムノイイサルファイト       7.5
アンモニウムハイドロオキサ()”       0.
9EEIJ35               0.3
ポリメタクリルアミドプロピルトリ メチルアンモニウムクロライド      1.0香料
                  0.2脱イオン
水               90.1アンモニウ
ムチオグリコレート8.5 77モニウムハイドロオキサイド      12イゲ
ボールD&880           3.0EDT
A                     O,0
5香料                 0.95ポ
リメタクリルアミドトリメチル    1.60アンモ
ニウムクロライド 脱イオン水            84.70毛髪を
ウェーブさせるに用いたウェービング方法は使用したウ
ェービング組成物と少しちがう。故にSWCの場合シャ
ンプーシた毛髪をローラーに巻く前にウェービング組成
物で十分濡らした。次いで巻いた毛髪をプラスチックラ
ップで包んで定温で60分間おいた後水洗中和した。−
方TWCの場合はシャンプーししめった毛髪を先づロー
ラー&C巻きつけた後ウェービング組成物で濡らしプラ
スチックラップに包んで15分おいた後水洗中和した。
ウェービング処理後裔試料の第1段中和工程を行なった
第1段中和工程の使用組成物と使用方法は下記のとお夛
であった。
H,Q、(50%)4.2 りん酸                  0.00
1、x、fvン/PVP=tポリマー        
 0.350(クラウディング剤) 水                     95.
449まだローラー上にある毛髪を第1段中和用組成物
で十分濡らしてつけた後過剰液を紙タオルでしづかに吸
とった。
第1段中和時間は3分であった。
第4段中和液に3分さらした後毛髪全ローラーからとυ
指とくしと両方をつかって第2段中和組成物(染料部分
を含む)で毛束全体を濡らし組成物を毛束全体に均一に
分布させた。この場合処理時間5分後に毛髪を水洗しタ
オルで吸とった。
第2段中和用液は下記染料濃厚液各1重量部を酸化剤溶
液1部と混合してつくった。
使用した染料濃厚液成分の組成は次のとおりである:4
−アミンフェノール           0.194
−アミノ−o−クレゾール       0.214オ
レイン酸                 12.0
0オクトキシノール             9.0
0グリセリン             3.50アン
モニウムハイドロオキサイド      7.00イン
プロパツール            8.50水を加
え             合計100.0G、  
  成   分           重量%p−フェ
ニレンジアミン           0.ルゾルシノ
ール                0.34オレイ
ン酸                  12.00
オクトキシノール              9.0
0グリセリン               3.50
アンモニウムハイドロオキサイド       7.0
0インプロパツール            8.50
水を加え【            合計100.02
−フェニレンジアミン           1.55
レゾルシノール               0.6
m−アミンフェノール           0.55
オレイン酸                 12.
OQオクトキシノール             9.
00グリセリン              3.50
アンモニウムハイドロオキサイド      7.00
インプロパツール            8.50水
全加えて            合計100.0上記
各染料濃厚液と混合した酸化剤溶液の組成は次のとおり
であった。
50%M、0.               4.2
シん酸                 0.001
スチレン7pvpコポリマー        0.35
0水                     95
.449本発明の方法により処理された毛髪試料のカー
ル度は肉眼観察し記録した。
カール度は1から5までの等級をつけ1は最愚のもの、
5は最良のものとした。
えた染髪の色測定を行なった。これは色強度の変化のみ
でなく色合いの変化も測定できるハンター−ラブ3色刺
戟値比色計全用いて行なった。本発明の方法による処理
後光の染髪試料からの色変化があればその程度を測定す
るため元の染髪試料についてハンター値とカール度を検
べた。これらを比較基準として使った。またSWC又は
TWCを用い標準毛髪ウェービング方法を施した毛髪試
料についてハンター値とカール度の両方を測定した。こ
れらの試験結果を表■と■に示している。縦2列の1処
理”の下の空白は毛髪試料が予備染髪処理のみなされた
ことを示し、試料の色合いは1列に示されている。処理
SVCとTWCは以前染髪された試料がSWC又はTW
Cを用い標準毛髪ウェービングをうけたことを示してい
る。処理′″SWCとN4E100”は以前染髪された
試料がSWCを用い毛髪ウェービング操作をうけ、その
中で第2中和段階が商品名NI CEAND  EAS
Yとしてクレイロール社から市販されつづく色合い番号
をもった毛髪染料が第2段酸化剤溶液に加えられている
染料濃厚液で行なわれたことを示している。第2列のS
WC又はTWCと染料濃厚液によって示された他の1処
理−ま上記の”SWCと#A’llO”と関連して同じ
であるが、但し使用した染料濃厚液又は毛髪ウェービン
グ組成物は表Iの各1処理”欄に示したとおり変り【い
る。
表■の処理は表■に記載したと同じであるが但し使用し
た染料濃厚液は商品名キャラクターズとしてクレイロー
ル社市販の毛髪染料(直接染料と酸化染料混合物)であ
った。
本発明の方法は色回復(色調合物#4A’1lO1N&
E120およびN4E116又はキャラクターズを使用
して)に又は色生成(色調合物#&E110とN4E1
16を使用して)のいづれかに有効に使用できることを
結果は強く示唆しておりまた肉眼観察で認められる。最
終結果は使用する濃度と染料部分によるのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、還元剤を含む毛髪ウェービング組成物を毛髪に作用
    させて上記毛髪をウェーブさせた後酸化剤を含む組成物
    により上記還元剤効果を中和する毛髪の同時ウェービン
    グとカラリング方法において、上記中和を2段階で行な
    い、第1段階は上記毛髪を酸化剤含有第1段中和組成物
    で処理して上記毛髪上の上記還元剤効果を少なくとも1
    部を中和することより成り、上記第1段階につづく第2
    段階は上記毛髪を酸化剤と毛髪染料を含む第2段中和組
    成物で処理して上記中和を完了させ同時に上記毛髪を染
    色することより成ることを特徴とする毛髪の同時ウェー
    ビングとカラリング方法。 2、上記毛髪染料が1又は2以上の直接染色用毛髪染料
    より成る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、上記毛髪染料が酸化毛髪染料系より成る特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 4、上記毛髪染料がまた1又は2以上の直接染色用毛髪
    染料も含んでいる特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5、上記酸化毛髪染料系が1又は2以上の1次酸化毛髪
    染料中間体より成る特許請求の範囲第3項に記載の方法
    。 6、上記毛髪染料がまた1又は2以上の直接染色用毛髪
    染料も含む特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7、上記酸化毛髪染料系が1又は2以上の1次酸化毛髪
    染料中間体および1又は2以上の酸化毛髪染料カップラ
    ー又は変色剤より成る特許請求の範囲第3項に記載の方
    法。 8、上記毛髪染料がまた1又は2以上の直接染色用毛髪
    染料も含む特許請求の範囲第7項に記載の方法。 9、上記を酸化剤が過酸化水素水溶液である特許請求の
    範囲第1項から第8項までのいづれか1項に記載の方法
    。 10、上記還元剤がサルファイト類、チオグリコール酸
    類およびそれらの塩類より成る群から選ばれたものであ
    る特許請求の範囲第1項から第8項までのいづれか1項
    に記載の方法。 11、上記毛髪ウェービング組成物中の還元剤濃度が上
    記毛髪ウェービング組成物全重量を基準として約2乃至
    約15重量%の範囲である特許請求の範囲第1項から第
    8項までのいづれか1項に記載の方法。 12、上記第1段階中和に使われる上記組成物中の上記
    酸化剤濃度が上記第1段中和組成物全重量基準で約1乃
    至約15重量%の範囲内でありかつ上記第2段中和に使
    われる上記組成物中の酸化剤濃度が上記第2段中和組成
    物全重量基準で約2乃至約4重量%の範囲内である特許
    請求の範囲第1項から第8項までのいづれか1項に記載
    の方法。 13、上記第2段中和組成物中に含まれている毛髪染料
    全濃度が上記第2段中和組成物全重量を基準として約0
    .02乃至約4重量%の範囲内である特許請求の範囲第
    1項から第8項までのいづれか1項に記載の方法。 14、上記第2段中和組成物中に含まれている毛髪染料
    濃度が毛髪ウェービング操作中に失なわれたであろう毛
    髪の色を回復するにほぼ十分である特許請求の範囲第1
    項から第8項までのいづれか1項に記載の方法。 15、上記第2段中和組成物中に含まれている毛髪染料
    濃度が上記毛髪に新しい色を与えるに十分である特許請
    求の範囲第1項から第8項までのいづれか1項に記載の
    方法。
JP62232707A 1986-09-19 1987-09-18 毛髪の同時ウエービングとカラリング方法 Pending JPS6388115A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US909445 1986-09-19
US06/909,445 US5161553A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Process for simultaneously waving and coloring hair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388115A true JPS6388115A (ja) 1988-04-19

Family

ID=25427238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62232707A Pending JPS6388115A (ja) 1986-09-19 1987-09-18 毛髪の同時ウエービングとカラリング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5161553A (ja)
EP (1) EP0260716A1 (ja)
JP (1) JPS6388115A (ja)
KR (1) KR880003612A (ja)
AU (1) AU595370B2 (ja)
BR (1) BR8704826A (ja)
MX (1) MX171290B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322916A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Kanebo Ltd パーマネントウェーブ用第2剤組成物
JP2006342159A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Showa Denko Kk パーマネントウエーブ加工用薬剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671735A (en) * 1983-07-18 1997-09-30 Chromatics Color Sciences International, Inc. Method and apparatus for detecting and measuring conditions affecting color
US6067504A (en) 1983-07-18 2000-05-23 Chromatics Color Sciences International, Inc. Method for correctly identifying hair color
US6128516A (en) * 1994-05-09 2000-10-03 Chromatics Color Sciences International Inc. Method and apparatus for detecting and measuring conditions affecting color
DE3543453A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Wella Ag Verfahren zum gleichzeitigen faerben und dauerhaften verformen von haaren
ZA887259B (en) * 1988-02-01 1989-07-26 Bristol Myers Co Process for dyeing of waved or relaxed hair
EP0352375B1 (en) * 1988-07-26 1994-11-02 Teh-Shan Chang Preparation for dyeing and setting hair
US6129664A (en) 1992-01-07 2000-10-10 Chromatics Color Sciences International, Inc. Method and apparatus for detecting and measuring conditions affecting color
US6308088B1 (en) 1992-01-07 2001-10-23 Chromatics Color Sciences International, Inc. Method and apparatus for detecting and measuring conditions affecting color
US5340367A (en) * 1993-02-11 1994-08-23 Shiseido Co. Ltd. Permanent waving and color enhancing composition and method
US5635168A (en) * 1994-09-21 1997-06-03 Business Resources Group, Inc. Composition for treating hair
US5554364A (en) * 1995-06-07 1996-09-10 Helene Curtis, Inc. Compositions and methods to reduce post-perm odor
FR2741529B1 (fr) * 1995-11-28 1998-12-24 Kisby Lab Composition cosmetique pour permanenter et colorer les cheveux
DE19635877C2 (de) * 1996-09-04 2002-10-24 Goldwell Gmbh Mittel zur Aufhellung, Glanzverbesserung und Färbung von menschlichen Haaren
US5942009A (en) * 1997-03-28 1999-08-24 Brg, Ltd. Same-day waving and coloring of hair
US6805136B2 (en) * 2001-11-02 2004-10-19 Kenra, Llc Hair relaxer
US6723308B2 (en) 2001-11-02 2004-04-20 Kenra, Llc Hair clarifying treatment
US7874299B2 (en) * 2003-09-02 2011-01-25 Strength Of Nature, Llc Methods of neutralizing relaxed hair and compositions for same
US8256436B2 (en) 2003-09-02 2012-09-04 Strength Of Nature, Llc Compositions for neutralizing and coloring hair and methods thereof
DE102004054055A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-18 Wella Ag Verfahren zum Färben und dauerhaften Verformung von Haaren
EP1896139B1 (en) * 2005-05-12 2010-03-31 Showa Denko K.K. Permanent waving and simultaneously coloring agent
US20080152609A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-26 John Jacob Wille Suppression of sulfer fumes by higher boiling point oils
EP2020252A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-04 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Process for colouring and permanent shaping keratin fibres
EP2020253A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-04 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Process for colouring and permanent shaping keratin fibres
KR100900096B1 (ko) * 2007-08-20 2009-05-28 (주)씨아이티 2제형 파마 및 염모제 조성물
EP2191864B1 (en) * 2008-11-26 2014-01-01 Kao Germany GmbH Process for colouring and straightening keratin fibres
EP2191865B1 (en) * 2008-11-26 2013-10-23 Kao Germany GmbH Process for colouring and straightening keratin fibres
DE102013225789A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren und Kit zum Glätten und Färben von Haaren mit verbesserter Grauabdeckung und verbesserter Waschbeständigkeit
DE102014220921A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum gleichzeitigen permanenten Umformen und Färben keratinischer Fasern I
DE102014220916A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum gleichzeitigen permanenten Umformen und Färben keratinischer Fasern III
DE102014220919A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum gleichzeitigen permanenten Umformen und Färben keratinischer Fasern II
EP3346975B1 (en) 2015-09-08 2020-05-20 Kao Germany GmbH Process for semipermanent straightening and dyeing hair
KR102157319B1 (ko) * 2019-04-15 2020-09-17 심정선 염색과 퍼머넌트 웨이브를 동시에 할 수 있는 퍼머넌트 웨이브 용제, 및 그 퍼머넌트 웨이브 용제를 이용하여 염색과 퍼머넌트 웨이브를 동시에 할 수 있는 퍼머넌트 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2719104A (en) * 1951-07-11 1955-09-27 Carl G Westerberg Dyeing composition and process for keratinaceous material
NL224268A (ja) * 1957-01-22
US3396736A (en) * 1961-03-16 1968-08-13 Turner Hall Corp Fiber reactive dyestuff composition and methods of dyeing human hair therewith
US3215605A (en) * 1962-04-25 1965-11-02 Revlon Method for coloring hair and other keratinaceous fibers with metal salts
US3247067A (en) * 1962-08-15 1966-04-19 White Lab Inc Compositions and method for straightening hair
DE1257358B (de) * 1963-04-24 1967-12-28 Partipharm A G Verfahren zum Faerben von menschlichem Haar
US3399682A (en) * 1963-08-05 1968-09-03 Hoyu Shokai Kk Method of simultaneously permanently dyeing and waving human hair
US3173842A (en) * 1963-09-03 1965-03-16 Olin Mathieson Process for waving human hair with 2, 5-dimercaptothiodiazoline
DE1212684B (de) * 1963-09-04 1966-03-17 Therachemie Chem Therapeut Mittel zum Faerben von Haaren
DE1253869B (de) * 1964-09-02 1967-11-09 Therachemie Chem Therapeut Verfahren und Mittel zur Erleichterung des Anfaerbens von Haaren mit direktziehendenFarbstoffen
US3399689A (en) * 1965-10-18 1968-09-03 Victor Equipment Co Control valve including independently operable pilot valves
US3973574A (en) * 1965-11-25 1976-08-10 Fumio Umezawa Waving and straightening hair by producing metal chelates in the keratin of the hair
US3399683A (en) * 1966-04-11 1968-09-03 Realistic Company Method for waving and styling hair
BE719055A (ja) * 1967-08-08 1969-02-05
US3912446A (en) * 1968-01-19 1975-10-14 Oreal Composition for tinting, lightening and setting hair
US3966397A (en) * 1969-03-28 1976-06-29 Lever Brothers Company Dyeing keratinous fibers
LU65099A1 (ja) * 1972-04-04 1973-10-15
DE2345621B2 (de) * 1973-09-10 1980-12-11 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Mittel zur dauerhaften Formveränderung menschlicher Haare
FR2362112A1 (fr) * 1976-08-20 1978-03-17 Oreal Nouvelles paraphenylenediamines et compositions tinctoriales pour fibres keratiniques les contenant
FR2364888A1 (fr) * 1976-09-17 1978-04-14 Oreal Nouvelles paraphenylenediamines substituees sur le noyau en position 2 et leur application dans la teinture des fibres keratiniques
JPS5396336A (en) * 1977-01-13 1978-08-23 Yoshiaki Sakai Curling permanent
FR2395021A1 (fr) * 1977-06-24 1979-01-19 Oreal Paraphenylene diamines et compositions tinctoriales les contenant
FR2421606A1 (fr) * 1978-04-06 1979-11-02 Oreal Procede de teinture de fibres keratiniques en deux temps
DE3138142A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-14 Wella Ag, 6100 Darmstadt "verduennungsmittel fuer dauerwellpraeparate und verfahren zur anwendung desselben"
US4494557A (en) * 1982-09-20 1985-01-22 Nagel Gerald D Method of conditioning hair
DE3423589A1 (de) * 1984-06-27 1986-01-09 Wella Ag, 6100 Darmstadt Oxidationshaarfaerbemittel auf basis einer niedrigviskosen traegermasse
US4630621A (en) * 1985-09-27 1986-12-23 Susanne Pontani Method and composition for simultaneously permanently waving and dyeing human hair
DE3543453A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Wella Ag Verfahren zum gleichzeitigen faerben und dauerhaften verformen von haaren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322916A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Kanebo Ltd パーマネントウェーブ用第2剤組成物
JP2006342159A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Showa Denko Kk パーマネントウエーブ加工用薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5161553A (en) 1992-11-10
BR8704826A (pt) 1988-05-17
KR880003612A (ko) 1988-05-28
MX171290B (es) 1993-10-18
EP0260716A1 (en) 1988-03-23
AU595370B2 (en) 1990-03-29
AU7831187A (en) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6388115A (ja) 毛髪の同時ウエービングとカラリング方法
EP0277996B1 (de) Mittel zum oxidativen färben von haaren, verfahren zu seiner herstellung und verwendung des mittels
US4992077A (en) Agent for the oxidative dyeing of hair, method for the preparation of the agent and use of the agent
US5188639A (en) Product for improved permanent waving of hair and simultaneously coloring and permanently waving hair and method therefor
DE2213671A1 (de) Verfahren und mittel zur dauerverformung von haaren.
DE3301515A1 (de) Verfahren zur dauerverformung des haarnachwuchses und mittel zu seiner durchfuehrung
DE3530270C2 (ja)
DE3543453A1 (de) Verfahren zum gleichzeitigen faerben und dauerhaften verformen von haaren
EP0167866B1 (en) Process and composition for permanent waving
US4630621A (en) Method and composition for simultaneously permanently waving and dyeing human hair
US4038995A (en) Hair treating composition containing a mink oil fatty acid quaternary ammonium salt
CORBETT The chemistry of hair‐care products
JPH0759490B2 (ja) 染毛剤
JPH01197425A (ja) ウェーブした又は弛緩した毛髪の染色方法
US5094662A (en) Product for improved permanent waving of hair and simultaneously coloring and permanently waving hair and method therefor
DE3781626T2 (de) Verfahren und mittel zum dauerwellen und -strecken der haare.
JPS5920646B2 (ja) パ−マネントウェ−ブ加工用前処理剤
EP0065175B1 (de) Verfahren zur dauerhaften Verformung von Haaren
US5942009A (en) Same-day waving and coloring of hair
DE3819620C2 (ja)
JPH0463044B2 (ja)
DE1769916B2 (de) Verfahren zum Färben von keratinischen Fasern und dafür geeignete Färbezubereitungen
DE2349045A1 (de) Verfahren zur verformung von haar
JPS6314712A (ja) 毛髪調装用液及び毛髪調装方法
EP0880916B1 (de) Haardauerverformungsverfahren mit zunächst höherem und später niedrigerem pH-Wert in der Reduktionsstufe