JPS6387642A - Random playing system for multi-disk player - Google Patents
Random playing system for multi-disk playerInfo
- Publication number
- JPS6387642A JPS6387642A JP23372586A JP23372586A JPS6387642A JP S6387642 A JPS6387642 A JP S6387642A JP 23372586 A JP23372586 A JP 23372586A JP 23372586 A JP23372586 A JP 23372586A JP S6387642 A JPS6387642 A JP S6387642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- numerical value
- disk
- plural
- disc
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明はマルチディスクプレーヤにおける再生方式に関
する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to a reproduction method in a multi-disc player.
背景技術
複数のディスクが収納できかつ収納された複数のディス
クを順次選択して連続した演奏が可能なマルチディスク
プレーヤにおける再生方式として、乱数を生成し、生成
した乱数によって複数のディスクの収録曲のうちの1つ
を選択して無作為に設定された順番で複数の曲の演奏が
順次なされるいわゆるランダムプレイを行なうランダム
プレイ方式が既に考案されている。しかしながら、かか
る従来のランダムプレイ方式においては、ユーザの感性
等に無関係に選曲が行なわれるので、ユーザの好みに合
致した曲が長時間に亘って選曲されない場合があるとい
う欠点があった。BACKGROUND ART As a playback method for a multi-disc player that can store a plurality of discs and can perform continuous playback by sequentially selecting the stored discs, random numbers are generated, and the generated random numbers are used to play songs recorded on the plurality of discs. A random play method has already been devised in which one of the songs is selected and a plurality of songs are played sequentially in a randomly set order. However, in such a conventional random play system, songs are selected without regard to the user's sensibilities, so there is a drawback that a song that matches the user's taste may not be selected for a long time.
発明の概要
本発明は、ユーザの好みに合致した曲が選曲される確率
が高いランダムプレイが行なえるランダムプレイ方式を
提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a random play system that allows random play with a high probability of selecting a song that matches the user's taste.
本発明によるマルチディスクプレーヤにおけるランダム
プレイ方式は、複数の収納位置にそれぞれ収納された複
数の記録ディスクのディスク毎の再生回数を計数して記
憶しておき、指令に応答して複数の記録ディスクにそれ
ぞれ対応しかつ再生回数に応じた複数の互いに異なる数
値範囲を設定し、前記複数の数値範囲のうちのいずれか
に存在する複数の数値のうちの1つを無作為に生成し、
生成した数値の存在する前記複数の数値範囲のうちの1
つに対応する記録ディスクの記録情報を再生することを
特徴としている。In the random play method in the multi-disc player according to the present invention, the number of times each disc is played is counted and stored in a plurality of recording discs stored in a plurality of storage positions, and the number of times each disc is played is counted and stored in response to a command. Setting a plurality of mutually different numerical ranges that correspond to each other and depending on the number of playbacks, and randomly generating one of the plurality of numerical values existing in any one of the plurality of numerical ranges,
One of the plurality of numerical ranges in which the generated numerical value exists
It is characterized by reproducing the recorded information of the recording disk corresponding to.
実施例
以下、本発明の実施例につき添付図面を参照して詳細に
説明する。Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
第1図において、1はN (Nは2以上の自然数)枚の
ディスクを所定ピッチで順に配列収納するマガジンであ
る。マガジン1には、ディスクを担持するN枚のトレイ
がマガジン本体に対して突出収納自在に設けられている
。マガジン1は、所定装着部に着脱自在に装着されてい
る。このマガジン1に設けられた複数のディスク収納位
置としてのN枚のトレイ上にそれぞれ収納されたN枚の
ディスクD1〜DNのうちの1つがディスク取出搬送機
構2によってスピンドルモータ3の回転軸に固着された
ターンテーブル4のディスク担持面上に搬送されてクラ
ンプされる。ディスク取出搬送機構2は、マガジン1の
トレイを突出させてディスクをターンテーブル4のディ
スク担持面上に移動させる突出部材と、この突出部材に
よってディスクがターンテーブル4のディスク担持面上
に移動したときディスクをクランプするクランプ機構と
、この突出部材のマガジン1に対するトレイ配列方向に
おける相対的な位置を変化させる移動プレートと、移動
プレートの位置、クランプ機構の動作等を検知するため
のセンサとを有している。このディスク取出搬送機構2
における移動プレートを移動させることにより突出部材
の位置が変化し、ディスクの選択が行なえるようになっ
ている。これらマガジン1及びディスク取出搬送機構2
の構成は、特−昭60−153651号明細書等に詳述
されている。In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a magazine that stores N (N is a natural number of 2 or more) disks arranged in order at a predetermined pitch. The magazine 1 is provided with N trays that carry disks and can be protruded from and housed in the magazine body. The magazine 1 is detachably attached to a predetermined attachment portion. One of the N disks D1 to DN stored on the N trays each serving as a plurality of disk storage positions provided in the magazine 1 is fixed to the rotating shaft of the spindle motor 3 by the disk ejecting and conveying mechanism 2. The disc is conveyed onto the disc supporting surface of the turntable 4 and clamped thereon. The disc ejecting and transporting mechanism 2 includes a protruding member that protrudes the tray of the magazine 1 and moves the disc onto the disc supporting surface of the turntable 4, and a projecting member that causes the disc to move onto the disc supporting surface of the turntable 4 when the disc is moved onto the disc supporting surface of the turntable 4. It has a clamp mechanism that clamps the disk, a moving plate that changes the relative position of this protruding member with respect to the magazine 1 in the tray arrangement direction, and a sensor that detects the position of the moving plate, the operation of the clamp mechanism, etc. ing. This disk ejection transport mechanism 2
By moving the movable plate in , the position of the protruding member changes, making it possible to select a disc. These magazines 1 and disk ejecting transport mechanism 2
The structure is described in detail in the specification of Japanese Patent Application No. 153651/1983.
ディスク取出搬送機構2によりマガジン1がら取出され
てターンテーブル4のディスク担持面上にクランプされ
たディスクDnの記録情報は、光学式ピックアップ6に
より読取られる。このピックアップ6には、レーザダイ
オード、対物レンズ、フォーカスアクチュエータ、トラ
ッキングアクチュエータ、フォトディテクタ等が内蔵さ
れている。Recorded information on the disk Dn, which is taken out of the magazine 1 by the disk ejecting and transporting mechanism 2 and clamped onto the disk holding surface of the turntable 4, is read by the optical pickup 6. The pickup 6 includes a laser diode, an objective lens, a focus actuator, a tracking actuator, a photodetector, and the like.
ピックアップ6の出力は、フォーカスサーボ回路7、ト
ラッキングサーボ回路8、RFアンプを含む再生クロッ
ク生成回路9の各々へ供給されている。The output of the pickup 6 is supplied to each of a focus servo circuit 7, a tracking servo circuit 8, and a reproduction clock generation circuit 9 including an RF amplifier.
フォーカスサーボ回路7では、例えば非点収差法により
フォーカスエラー信号が生成され、このエラー信号に応
じてピックアップ6内のフォーカスアクチュエータが駆
動される。この結果、レーザダイオードから発せられて
対物レンズを経たレーザ光がディスクDnの記録面に収
束されて情報検出用光スポットが形成される。また、ト
ラッキングサーボ回路8では、例えばプッシュプル法に
よってトラッキングエラー信号が生成され、このエラー
信号がピックアップ6内のトラッキングアクチュエータ
とキャリッジサーボ回路1oへ送出される。このキャリ
ッジサーボ回路1oの出力は、ピックアップ6を担持す
るキャリッジ(図示せず)を駆走するモータMaに供給
されてピックアップ6かディスクDnの半径方向へ送ら
れる。In the focus servo circuit 7, a focus error signal is generated by, for example, an astigmatism method, and a focus actuator in the pickup 6 is driven in accordance with this error signal. As a result, the laser light emitted from the laser diode and passed through the objective lens is focused on the recording surface of the disk Dn, forming an information detection light spot. Further, in the tracking servo circuit 8, a tracking error signal is generated by, for example, a push-pull method, and this error signal is sent to the tracking actuator in the pickup 6 and the carriage servo circuit 1o. The output of the carriage servo circuit 1o is supplied to a motor Ma that drives a carriage (not shown) carrying the pickup 6, and is sent in the radial direction of the pickup 6 or the disk Dn.
再生クロック生成回路9において復調用の再生クロック
信号が生成されてスピンドルサーボ回路11に供給され
る。スピンドルサーボ回路11において、再生クロック
とクロック発生回路12からの基準クロックとの位相差
に応じた駆動信号が生成されてスピンドルモータ3が駆
動され、ディスクDnのトラック線速度が一定となるよ
うに制御される。また、再生クロック生成回路9におけ
るRFアンプの出力は再生クロックと共にフレーム同期
回路を含むEFM復調回路13に供給される。EFM復
調回路13の復調出力は、復調デー夕信号のディインタ
リーブ、誤り検出、訂正、補正等を行うデータ処理回路
14にて処理される。A reproduced clock signal for demodulation is generated in the reproduced clock generation circuit 9 and supplied to the spindle servo circuit 11. In the spindle servo circuit 11, a drive signal according to the phase difference between the reproduced clock and the reference clock from the clock generation circuit 12 is generated to drive the spindle motor 3, and control the track linear velocity of the disk Dn to be constant. be done. Further, the output of the RF amplifier in the reproduced clock generation circuit 9 is supplied together with the reproduced clock to an EFM demodulation circuit 13 including a frame synchronization circuit. The demodulated output of the EFM demodulation circuit 13 is processed by a data processing circuit 14 that performs deinterleaving, error detection, correction, correction, etc. of the demodulated data signal.
しかる後に、復調出力はデータメモリ15に一旦蓄えら
れてクロック発生回路12からのクロック信号により読
み出され、D/A (ディジタル/アナログ)コンバー
タ16によってアナログ信号となる。このアナログ信号
はLPF (ローパスフィルタ)17及びアンプ18を
介して左右音声信号として出力される。尚、アンプ18
は、制御データの供給を受けてこの制御データによって
周波数特性が変化するように構成されている。Thereafter, the demodulated output is temporarily stored in a data memory 15, read out using a clock signal from a clock generation circuit 12, and converted into an analog signal by a D/A (digital/analog) converter 16. This analog signal is output as left and right audio signals via an LPF (low pass filter) 17 and an amplifier 18. Furthermore, amplifier 18
is configured to receive control data and change its frequency characteristics in accordance with the control data.
一方、EFM復調回路13からのデータ中のコントロー
ル信号はシステムコントローラ20へ供給され、曲中、
曲間、曲番、演奏時間、ディスクの型番等の各種情報が
読込まれるようになっている。このシステムコントロー
ラ20は、プロセッサ、ROM (読み出し専用メモリ
) 、RAM (ランダムアクセスメモリ)、インター
フェイス回路、タイマ等からなる1個若しくは複数個の
マイクロコンピュータで形成されている。このシステム
コントローラ20において、プロセッサはROMに予め
格納されかつ第2図のフローチャートに基づくプログラ
ムに従って動作し、ディスク取出搬送機構2からの各種
検知信号、操作部21からのキー人力データ、乱数発生
回路23の出力データを処理してキャリッジサーボ回路
10、スピンドルサーボ回路11、アンプ18、表示器
22、駆動回路24.25への各種指令及びデータの供
給をなす。乱数発生回路23は、例えば指定された回数
mだけカウントパルスが入力されたとき計数値がリセッ
トされるm進カウンタを有し、このm進カウンタに極め
て短い周期のカウントパルスを供給し、データ出力指令
に応答してm進カウンタの出力をラッチして出力するよ
うに構成されている。On the other hand, the control signal in the data from the EFM demodulation circuit 13 is supplied to the system controller 20, and during the song,
Various information such as song intervals, song numbers, playing times, and disc model numbers are read. The system controller 20 is formed of one or more microcomputers including a processor, ROM (read-only memory), RAM (random access memory), an interface circuit, a timer, and the like. In this system controller 20, a processor is stored in advance in the ROM and operates according to a program based on the flowchart shown in FIG. The output data is processed to supply various commands and data to the carriage servo circuit 10, spindle servo circuit 11, amplifier 18, display 22, and drive circuits 24 and 25. The random number generation circuit 23 has an m-ary counter whose count value is reset when a count pulse is input a specified number of times m, and supplies extremely short-cycle count pulses to this m-ary counter to output data. It is configured to latch and output the output of the m-ary counter in response to a command.
また、駆動回路24.25は、ディスク取出搬送機構2
における移動プレート及び突出部材をそれぞれ駆動する
モータM b % M cに指令に応じた駆動電流を供
給するように構成されている。尚、26はシステムコン
トローラ20からの情報を蓄積するRAMである。Further, the drive circuits 24 and 25 are connected to the disk ejecting and transporting mechanism 2.
It is configured to supply a driving current according to a command to a motor M b % M c that drives the moving plate and the protruding member, respectively. Note that 26 is a RAM that stores information from the system controller 20.
次に、N−6すなわちマガジン1に収納できるディスク
の枚数が6の場合のシステムコントローラ20における
プロセッサの動作を第2図のフローチャートに沿って説
明する。Next, the operation of the processor in the system controller 20 when the number of disks that can be stored in the magazine 1 is N-6, that is, 6, will be explained with reference to the flowchart in FIG.
メインルーチンの実行中に操作部21のキー操作によっ
てプレイ指令が発せられると、プロセッサはステップS
1に移行してプレイ指令の発生時に指定されたディスク
Dnがターンテーブル4上に搬送されてクランプされる
ようにディスク取出搬送機構2からのセンサ出力に応じ
て駆動回路24及び25に指令を送出する。次いで、プ
ロセッサはステップS2に移行してターンテーブル4に
クランプされたディスクDnのディスクナンバーすなわ
ち6つの収納位置にそれぞれ収納されたディスクに割り
当てられたナンバーが1であるか否かを判定する。ステ
ップS2においてディスクナンバーが1であると判定さ
れたときは、プロセッサはステップS3に移行してRA
M26の番地C1の内容に所定値を加算する。When a play command is issued by key operation on the operation unit 21 during execution of the main routine, the processor executes step S.
1 and sends a command to the drive circuits 24 and 25 in accordance with the sensor output from the disc ejecting and transporting mechanism 2 so that the disc Dn specified at the time of generation of the play command is transported onto the turntable 4 and clamped. do. Next, the processor proceeds to step S2 and determines whether the disc number of the disc Dn clamped on the turntable 4, that is, the number assigned to each disc stored in each of the six storage positions, is 1. When it is determined in step S2 that the disk number is 1, the processor moves to step S3 and performs the RA
A predetermined value is added to the contents of address C1 of M26.
次いで、プロセッサはステップS4に移行して操作部2
1のキー操作によってランダムプレイ指令が発せられた
か否かを判定する。ステップS4においてランダムプレ
イ指令が発せられたと判定されたときは、プロセッサは
ステップS5に移行してRAM26の各番地01〜C6
の内容を加算して得た値mを示すデータを乱数発生回路
23に送出して乱数発生回路26内のカウンタがm進カ
ウンタとなるようにする。次いで、プロセッサはステッ
プS6に移行して乱数発生回路23にデータ出力指令を
送出して乱数発生回路23の出力データQを取込む。次
いで、プロセッサはステップS7に移行して出力データ
Qに対応する数値が01以下の範囲H1に存在するか否
かを判定する。Next, the processor moves to step S4 and operates the operation section 2.
It is determined whether a random play command is issued by key operation No. 1. When it is determined in step S4 that a random play command has been issued, the processor moves to step S5 and stores each address 01 to C6 of the RAM 26.
Data indicating the value m obtained by adding the contents of are sent to the random number generation circuit 23, so that the counter in the random number generation circuit 26 becomes an m-ary counter. Next, the processor moves to step S6, sends a data output command to the random number generation circuit 23, and takes in the output data Q of the random number generation circuit 23. Next, the processor moves to step S7 and determines whether the numerical value corresponding to the output data Q exists in the range H1 of 01 or less.
ステップS7において出力データQに対応する数値が範
囲H1に存在すると判定されたときは、プロセッサはス
テップS8に移行してディスクナンバーとして1が割り
当てられたディスクD1がターンテーブル4上に搬送さ
れてクランプされるようにディスク取出搬送機構2から
のセンサ出力に応じて駆動回路24及び25に指令を送
出する。When it is determined in step S7 that the numerical value corresponding to the output data Q exists in the range H1, the processor moves to step S8, and the disk D1 to which 1 is assigned as the disk number is conveyed onto the turntable 4 and clamped. A command is sent to the drive circuits 24 and 25 in accordance with the sensor output from the disk ejecting and transporting mechanism 2 so that the drive circuit 24 and the drive circuit 25 are driven.
次いで、プロセッサはステップS9に移行して乱数発生
回路23にデータ出力指令を送出して乱数発生回路23
の出力データを取込み、取込んだデータからランダムプ
レイを行なう曲の曲番Rを決定する。このステップS9
における処理は次のようにして行なうことができる。す
なわち、まずTOC情報中のスタート曲番と終了曲番の
情報から収録曲数を計算しくこの値をPとする)、次に
出力データQからPを繰返して減算してそれ以上減算で
きなくなった残りの数q (QをPで割った余り)を得
る。これにスタート曲番を加えた値が曲番Rとなる。Next, the processor moves to step S9 and sends a data output command to the random number generation circuit 23.
The music number R of the music piece to be randomly played is determined from the data that has been taken in. This step S9
The processing in can be performed as follows. In other words, first calculate the number of recorded songs from the information of the start song number and end song number in the TOC information (this value is set as P), then repeatedly subtract P from the output data Q until it becomes impossible to subtract any more. Obtain the remaining number q (the remainder when Q is divided by P). The value obtained by adding the start song number to this number becomes the song number R.
次いで、プロセッサはステップSIOに移行してステッ
プS9において決定した曲番の曲の記録位置をサーチす
る。次いで、プロセッサはステップSllに移行してサ
ーチ動作が終了したか否かを判定する。ステップSll
においてサーチ動作が終了してないと判定されたときは
、プロセッサは再びステップS11を実行し、サーチ動
作が終了したと判定されたときのみステップS12に移
行してプレイ動作の制御を行なうためのサブルーチンを
呼出す。プロセッサは、このサブルーチンの実行後メイ
ンルーチンの実行を再開する。 ステップS2において
ディスクナンバーが1でないと判定されたときは、プロ
セッサはステップ813に移行してディスクナンバーが
2であるか否かを判定する。ステップ813においてデ
ィスクナンバーが2であると判定されたときは、プロセ
ッサはステップS14に移行してRAM26の番地C2
の内容に所定値を加算し、ステップS4に移行する。Next, the processor moves to step SIO and searches for the recording position of the song having the song number determined in step S9. Next, the processor moves to step Sll and determines whether the search operation has ended. Step Sll
If it is determined that the search operation has not been completed in step S11, the processor executes step S11 again, and only when it is determined that the search operation has been completed, proceeds to step S12, which is a subroutine for controlling the play operation. call. After executing this subroutine, the processor resumes execution of the main routine. If it is determined in step S2 that the disc number is not 1, the processor proceeds to step 813 and determines whether the disc number is 2 or not. When it is determined in step 813 that the disk number is 2, the processor moves to step S14 and stores the disk number at address C2 in the RAM 26.
A predetermined value is added to the contents of , and the process moves to step S4.
ステップ813においてディスクナンバーが2でないと
判定されたときは、プロセッサはステップS15に移行
してディスクナンバーが3であるか否かを判定する。ス
テップS15においてディスクナンバーが3であると判
定されたときは、プロセッサはステップS16に移行し
てRAM26の番地C3の内容に所定値を加算し、ステ
ップS4に移行する。If it is determined in step 813 that the disc number is not 2, the processor moves to step S15 and determines whether the disc number is 3 or not. If it is determined in step S15 that the disk number is 3, the processor proceeds to step S16, adds a predetermined value to the contents of address C3 of the RAM 26, and proceeds to step S4.
ステップS15においてディスクナンバーが3でないと
判定されたときは、プロセッサはステップS17に移行
してディスクナンバーが4であるか否かを判定する。ス
テップS17においてディスクナンバーが4であると判
定されたときは、プロセッサはステップ818に移行し
てRAM26の番地C4の内容に所定値を加算し、ステ
ップS4に移行する。If it is determined in step S15 that the disc number is not 3, the processor proceeds to step S17 and determines whether the disc number is 4 or not. If it is determined in step S17 that the disk number is 4, the processor proceeds to step 818, adds a predetermined value to the contents of address C4 of the RAM 26, and proceeds to step S4.
ステップS17においてディスクナンバーが4でないと
判定されたときは、プロセッサはステップS19に移行
してディスクナンバーが5であるか否かを判定する。ス
テップS19においてディスクナンバーが5であると判
定されたときは、プロセッサはステップS20に移行し
てRAM26の番地C5の内容に所定値を加算し、ステ
ップS4に移行する。また、ステップS19においてデ
ィスクナンバーが5でないと判定されたときは、プロセ
ッサはステップS21に移行してRAM26の番地C6
の内容に所定値を加算し、ステップS4に移行する。If it is determined in step S17 that the disc number is not 4, the processor proceeds to step S19 and determines whether the disc number is 5 or not. When it is determined in step S19 that the disk number is 5, the processor moves to step S20, adds a predetermined value to the contents of address C5 of the RAM 26, and moves to step S4. Further, when it is determined in step S19 that the disk number is not 5, the processor moves to step S21 and stores the disk number at address C6 of the RAM 26.
A predetermined value is added to the contents of , and the process moves to step S4.
また、ステップS4においてランダムプレイ指令が発せ
られてないと判定されたときは、プロセッサは直ちにス
テップS12に移行する。Further, if it is determined in step S4 that a random play command has not been issued, the processor immediately moves to step S12.
また、ステップS7において出力データQに対応する数
値が範囲H1に存在しないと判定されたときは、プロセ
ッサはステップS22に移行して出力データQに対応す
る数値が01より大かつC1十02以下の範囲H2に存
在するか否かを判定する。ステップS22において出力
データQに対応する数値が範囲H2に存在すると判定さ
れたときは、プロセッサはステップ823に移行してデ
ィスクD2がターンテーブル4上に搬送されてクランプ
されるようにディスク取出搬送機構2からのセンサ出力
に応じて駆動回路24及び25に指令を送出し、ステッ
プS9に移行する。Further, when it is determined in step S7 that the numerical value corresponding to the output data Q does not exist in the range H1, the processor moves to step S22, and the processor moves to step S22 so that the numerical value corresponding to the output data Q is greater than 01 and less than or equal to C1102. It is determined whether it exists in range H2. When it is determined in step S22 that the numerical value corresponding to the output data Q exists in the range H2, the processor moves to step 823 and sets the disk ejecting and conveying mechanism so that the disk D2 is conveyed onto the turntable 4 and clamped. A command is sent to the drive circuits 24 and 25 according to the sensor output from 2, and the process moves to step S9.
ステップS22において出力データQに対応する数値が
範囲H2に存在しないと判定されたときは、プロセッサ
はステップS24に移行して出力データQに対応する数
値がCI +C2より大かつC,+c、、 十c3以下
の範囲H3に存在するか否かを判定する。ステップS2
4において出力デー夕Qに対応する数値が範囲H3に存
在すると判定されたときは、プロセッサはステップS2
5に移行してディスクD3がターンテーブル4上に搬送
されてクランプされるようにディスク取出搬送機構2か
らのセンサ出力に応じて駆動回路24及び25に指令を
送出し、ステップS9に移行する。When it is determined in step S22 that the numerical value corresponding to the output data Q does not exist in the range H2, the processor moves to step S24 and determines that the numerical value corresponding to the output data Q is greater than CI +C2 and C, +c, , 10 It is determined whether it exists in the range H3 below c3. Step S2
4, when it is determined that the numerical value corresponding to the output data Q exists in the range H3, the processor executes step S2.
In step S5, a command is sent to the drive circuits 24 and 25 in accordance with the sensor output from the disk ejecting and conveying mechanism 2 so that the disk D3 is conveyed onto the turntable 4 and clamped, and the process proceeds to step S9.
ステップS24において出力データQに対応する数値が
範囲H3に存在しないと判定されたときは、プロセッサ
はステップS26に移行して出力データQに対応する数
値がCI +C2+03より大かつCI +C2+C3
+Ca以下の範囲H4に存在するか否かを判定する。ス
テップS26において出力データQに対応する数値が範
囲H4に存在すると判定されたときは、プロセッサはス
テップS27に移行してディスクD4がターンテーブル
4上に搬送されてクランプされるようにディスク取出搬
送機構2からのセンサ出力に応じて駆動回路24及び2
5に指令を送出し、ステップS9に移行する。When it is determined in step S24 that the numerical value corresponding to the output data Q does not exist in the range H3, the processor moves to step S26 and determines that the numerical value corresponding to the output data Q is greater than CI +C2+03 and CI +C2+C3.
It is determined whether it exists in range H4 below +Ca. When it is determined in step S26 that the numerical value corresponding to the output data Q exists in the range H4, the processor moves to step S27 and sets the disk ejecting conveyance mechanism so that the disk D4 is conveyed onto the turntable 4 and clamped. Drive circuit 24 and 2 depending on the sensor output from 2
A command is sent to step S9, and the process moves to step S9.
ステップS26において出力データQに対応ずる数値が
範囲H4に存在しないと判定されたときは、プロセッサ
はステップ82gに移行して出力データQに対応する数
値がCI +C2+C3+C4より大かつCI +C2
+C3+Ca +Cs以下の範囲H5に存在するか否か
を判定する。ステップ828において出力データQに対
応する数値が範囲H5に存在すると判定されたときは、
プロセッサはステップS29に移行してディスクD5が
ターンテーブル4上に搬送されてクランプされるように
ディスク取出搬送機構2からのセンサ出力に応じて駆動
回路24及び25に指令を送出し、ステップS9に移行
する。When it is determined in step S26 that the numerical value corresponding to the output data Q does not exist in the range H4, the processor moves to step 82g and determines that the numerical value corresponding to the output data Q is greater than CI + C2 + C3 + C4 and CI + C2
It is determined whether +C3+Ca exists in range H5 below +Cs. When it is determined in step 828 that the numerical value corresponding to the output data Q exists in the range H5,
The processor proceeds to step S29 and sends a command to the drive circuits 24 and 25 in accordance with the sensor output from the disk ejecting and conveying mechanism 2 so that the disk D5 is conveyed onto the turntable 4 and clamped, and then proceeds to step S9. Transition.
ステップ828において出力データQに対応する数値が
範囲H5に存在しないと判定されたときは、プロセッサ
はステップS30に移行してディスクD6がターンテー
ブル4上に搬送されてクランプされるようにディスク取
出搬送機構2からのセンサ出力に応じて駆動回路24及
び25に指令を送出し、ステップS9に移行する。When it is determined in step 828 that the numerical value corresponding to the output data Q does not exist in the range H5, the processor moves to step S30 to take out and transport the disc so that the disc D6 is transported onto the turntable 4 and clamped. A command is sent to the drive circuits 24 and 25 in accordance with the sensor output from the mechanism 2, and the process moves to step S9.
以上の動作によって、第3図に示す如<RAM−16=
26の各番地C1〜C6の内容に応じて数値範囲H1〜
H6が設定され、再生回数が多いディスクすなわちユー
ザの好みに合致した曲が収録されているディスクはど対
応する範囲が大となって選択される確率が高くなる。こ
の結果、ユーザの好みに合致した曲が選曲される確率が
高いランダムプレイがなされることとなる。Through the above operations, the numerical range H1 to C6 is set according to the content of each address C1 to C6 of <RAM-16=26, as shown in FIG.
H6 is set, and a disk that has been played a large number of times, that is, a disk in which a song that matches the user's taste is recorded, has a large corresponding range and has a high probability of being selected. As a result, random play is performed with a high probability of selecting a song that matches the user's preference.
発明の効果
以上詳述した如く本発明によるマルチディスクプレーヤ
におけるランダムプレイ方式は、複数の収納位置にそれ
ぞれ収納された複数の記録ディスクのディスク毎の再生
回数を計数して記憶しておき、指令に応答して複数の記
録ディスクにそれぞれ対応しかつ再生回数に応じた複数
の互いに異なる数値範囲を設定し、前記複数の数値範囲
のうちのいずれかに存在する複数の数値のうちの1つを
無作為に生成し、生成した数値の存在する前記複数の数
値範囲のうちの1つに対応する記録ディスクの記録情報
を再生するので、再生回数の多いディスクに対応する数
値範囲が広くなって再生回数の多いディスクが選択され
る確率が高くなり、ユーザの好みに合致した曲が選曲さ
れる確率が高いランダムプレイがなされることとなるの
である。Effects of the Invention As detailed above, the random play method in the multi-disc player according to the present invention counts and stores the number of times each disc has been played of a plurality of recording discs stored in a plurality of storage positions. In response, a plurality of mutually different numerical ranges corresponding to the plurality of recording discs and corresponding to the number of playbacks are set, and one of the plurality of numerical values existing in any of the plurality of numerical ranges is set to zero. Since the recorded information of the recording disc corresponding to one of the plurality of numerical ranges in which the generated numerical value exists is generated randomly, the numerical range corresponding to the disc that has been played many times is widened, and the number of plays is increased. The probability that a disc with a large number of discs will be selected will be high, and random play will be performed with a high probability that a song that matches the user's taste will be selected.
第1図は、本発明の方式によるマルチディスクプレーヤ
を示すブロック図、第2図は、第1図の装置の動作を示
すフローチャート、第3図は、設定された数値範囲の一
例を示す図である。FIG. 1 is a block diagram showing a multi-disc player according to the method of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram showing an example of a set numerical range. be.
Claims (1)
複数の収納位置に収納された記録ディスクの記録情報を
再生するマルチディスクプレーヤにおけるランダムプレ
イ方式であって、前記複数の収納位置にそれぞれ収納さ
れた複数の記録ディスクのディスク毎の再生回数を計数
して記憶しておき、指令に応答して前記複数の記録ディ
スクにそれぞれ対応しかつ前記再生回数に応じた複数の
互いに異なる数値範囲を設定し、前記複数の数値範囲の
うちのいずれかに存在する複数の数値のうちの1つを無
作為に生成し、生成した数値の存在する前記複数の数値
範囲のうちの1つに対応する記録ディスクの記録情報を
再生することを特徴とするマルチディスクプレーヤにお
けるランダムプレイ方式。A random play method in a multi-disc player that has a plurality of storage positions for storing recording discs and plays back recorded information on the recording discs stored in the plurality of storage positions, wherein the plurality of storage positions respectively store the recording discs. counting and storing the number of playbacks for each of the plurality of recording disks, and in response to a command, setting a plurality of mutually different numerical ranges corresponding to each of the plurality of recording disks and corresponding to the number of playbacks; , a recording disk that randomly generates one of a plurality of numerical values existing in any one of the plurality of numerical value ranges, and corresponds to one of the plurality of numerical value ranges in which the generated numerical value exists. A random play method in a multi-disc player characterized by playing back recorded information.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23372586A JPS6387642A (en) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | Random playing system for multi-disk player |
DE19873733251 DE3733251A1 (en) | 1986-10-01 | 1987-10-01 | METHOD FOR OPTIONALLY PLAYING DISKS WITH A TURNTABLE |
US07/103,314 US4841506A (en) | 1986-01-01 | 1987-10-01 | Random playing method for disk player |
DE3744909A DE3744909C2 (en) | 1986-10-01 | 1987-10-01 | Method of operating a turntable |
US07/312,155 US4922476A (en) | 1986-10-01 | 1989-02-21 | Playing method for disk player |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23372586A JPS6387642A (en) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | Random playing system for multi-disk player |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6387642A true JPS6387642A (en) | 1988-04-18 |
Family
ID=16959589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23372586A Pending JPS6387642A (en) | 1986-01-01 | 1986-10-01 | Random playing system for multi-disk player |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6387642A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03250769A (en) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Hitachi Ltd | Large-scale thin film transistor and its manufacturing method |
JP2003030969A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Sony Corp | Device and method for playback |
-
1986
- 1986-10-01 JP JP23372586A patent/JPS6387642A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03250769A (en) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Hitachi Ltd | Large-scale thin film transistor and its manufacturing method |
JP2003030969A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Sony Corp | Device and method for playback |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4841506A (en) | Random playing method for disk player | |
JP2670063B2 (en) | Fade-out device for disc player | |
US4893293A (en) | Method for operating multidisk player | |
US4916681A (en) | Apparatus for, and method of, recording undivided compositions in undivided form on a two-sided recording medium | |
US4855979A (en) | Disk playing method for disk player | |
US4893294A (en) | Disk player and disk playing method in which tracking miss tolerance is adjusted | |
JPS6387642A (en) | Random playing system for multi-disk player | |
JPS6387686A (en) | Reproducing system for multidisk player | |
JPS6387649A (en) | Setting system for reproducing characteristic of disk reproducing device | |
JPS59121668A (en) | Reproducing device of disc record | |
JPS6387641A (en) | Random reproducing system for multi-disk reproducing device | |
JPH0561697B2 (en) | ||
JP2627316B2 (en) | Random reproduction method of recording information medium reproduction device | |
JPS6387687A (en) | Random reproducing system for multidisk player | |
JPH0334179A (en) | Information reproducing device | |
JP2611999B2 (en) | Disc player | |
JPH0247033B2 (en) | ||
JP2580147B2 (en) | Off-track control method in disk playback device | |
JPS6387685A (en) | Random reproducing system for disk reproducing device | |
JPH0561702B2 (en) | ||
JP3255206B2 (en) | Playback editing device | |
JPS58220271A (en) | Motor controller of digital disk player | |
JPS63214984A (en) | Music selecting system in disk reproducing device | |
JPH03212883A (en) | Multidisk player | |
JPS63214982A (en) | Read in reading system in disk reproducing device |