JPS6384819A - ワイヤ放電加工装置 - Google Patents
ワイヤ放電加工装置Info
- Publication number
- JPS6384819A JPS6384819A JP61230871A JP23087186A JPS6384819A JP S6384819 A JPS6384819 A JP S6384819A JP 61230871 A JP61230871 A JP 61230871A JP 23087186 A JP23087186 A JP 23087186A JP S6384819 A JPS6384819 A JP S6384819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting surface
- workpiece mounting
- surface plate
- workpiece
- electrical discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 238000009763 wire-cut EDM Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000005271 boronizing Methods 0.000 claims description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract 1
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910000705 Fe2N Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- ZDVYABSQRRRIOJ-UHFFFAOYSA-N boron;iron Chemical compound [Fe]#B ZDVYABSQRRRIOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001037 White iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N carbosulfan Chemical compound CCCCN(CCCC)SN(C)C(=O)OC1=CC=CC2=C1OC(C)(C)C2 JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/08—Wire electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H11/00—Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
- B23H11/003—Mounting of workpieces, e.g. working-tables
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12576—Boride, carbide or nitride component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、放電現象を利用して被加工物を切断加工す
るワイヤ放電加工装置に関するものである。
るワイヤ放電加工装置に関するものである。
第2図は例えば実公昭58−37544号公報に示され
た従来のワイヤ放電加工装置を示す斜視図であ如1図に
おいて(1)はベッド、(2)はベッド(1)上に載置
されたX−Yクロステーブル、(31は被加工物。
た従来のワイヤ放電加工装置を示す斜視図であ如1図に
おいて(1)はベッド、(2)はベッド(1)上に載置
されたX−Yクロステーブル、(31は被加工物。
(4)は門型コラム、(5)は上部アーム、(6)は下
部アーム、(7)は上部ガイド、C8)は下部ガイド、
(9)はワイヤi[C2の貯蔵ドラム、α・はブレーキ
ドラムとピンチローラとからなる張力付与装置、C9は
ワイヤ電極α3を引き出し走行させるキャプスタンとピ
ンチローラを備えた引き出し移走装7. (13は門型
コラム(4)のほぼ中央頂部に設けられた電極ヘッド。
部アーム、(7)は上部ガイド、C8)は下部ガイド、
(9)はワイヤi[C2の貯蔵ドラム、α・はブレーキ
ドラムとピンチローラとからなる張力付与装置、C9は
ワイヤ電極α3を引き出し走行させるキャプスタンとピ
ンチローラを備えた引き出し移走装7. (13は門型
コラム(4)のほぼ中央頂部に設けられた電極ヘッド。
C4はX−Yクロステーブル(2)に結合して設けられ
た被加工物(31の支持部である。
た被加工物(31の支持部である。
次に動作について説明する。門型コラム部(4a)は弓
を大きく彎曲させた形状の一体構造物で1両端にベッド
(1)と一体に連結され、かつ土台の基礎に設置される
脚部(4b)を有し、門型コラム部(4a)と脚部(4
b)で問屋コラム(4)を形成している。上記コラム部
、即ち門型コラム部(4a)のほぼ中央部に電極ヘッド
aりを固定して設け、上部アーム(5)はこのヘッド0
から、またはコラム部(4a)の中央頂部から上下の移
動位置決め設定自在に吊持状に伸艮して設けられる。こ
れに対し、下部アーム(6)は上記コラム部(4)L)
の門型部の下部両端に差し渡して設けられる。
を大きく彎曲させた形状の一体構造物で1両端にベッド
(1)と一体に連結され、かつ土台の基礎に設置される
脚部(4b)を有し、門型コラム部(4a)と脚部(4
b)で問屋コラム(4)を形成している。上記コラム部
、即ち門型コラム部(4a)のほぼ中央部に電極ヘッド
aりを固定して設け、上部アーム(5)はこのヘッド0
から、またはコラム部(4a)の中央頂部から上下の移
動位置決め設定自在に吊持状に伸艮して設けられる。こ
れに対し、下部アーム(6)は上記コラム部(4)L)
の門型部の下部両端に差し渡して設けられる。
以上の設定のもとてXYクロステーブル(2)上の支持
台α4に載置された被加工物(3)と、引力付与装置α
Qにより架張送給されるワイヤ電極αのとの間で加工液
を介して放電除去加工が実施される。
台α4に載置された被加工物(3)と、引力付与装置α
Qにより架張送給されるワイヤ電極αのとの間で加工液
を介して放電除去加工が実施される。
以上の構成によれば、下部アーム(6)および上部アー
ム【5)を保持するコラム部(4a)が、ワイヤ電極α
2の加工部軸に対し一軸方向ではあるが、対称であるか
ら少なくとも一方向には熱的平衝が保たれて変形や変位
が少なくなるとされている。
ム【5)を保持するコラム部(4a)が、ワイヤ電極α
2の加工部軸に対し一軸方向ではあるが、対称であるか
ら少なくとも一方向には熱的平衝が保たれて変形や変位
が少なくなるとされている。
従来のワイヤ放電加工装置は以上のように構成されてい
るので、必然的に門型コラム(4)が大聖のものになシ
、一体化構造にする必要から材料入手や機械加工が困難
で製造技術上の隘路となっていた。また作業スペース上
からも門型コラム構造は障害となっている。さらに上述
の従来のワイヤ放電加工装置Fiワイヤ電極a3の変位
・移動のみを考慮したものであって、加工精度確保上同
様に重要となる被加工物(3)の熱的変位・移動に対し
て何ら考慮がなされていない。すなわち、被加工物(3
)の支持台Uには加工液に対する耐食性が必要なためス
テンレス鋼が用いられるが、ステンレス鋼は耐食性はあ
るものの熱膨張係数が約17X10’、/’eと通常の
鋼に比べても大きく、このため支持台Iに固定取付され
る仮加工物(3)も熱あるいは温度差による変位を受け
、ワイヤ電極αりとの相対距離が変化中るため、加工精
度の低下を余儀なくされている。
るので、必然的に門型コラム(4)が大聖のものになシ
、一体化構造にする必要から材料入手や機械加工が困難
で製造技術上の隘路となっていた。また作業スペース上
からも門型コラム構造は障害となっている。さらに上述
の従来のワイヤ放電加工装置Fiワイヤ電極a3の変位
・移動のみを考慮したものであって、加工精度確保上同
様に重要となる被加工物(3)の熱的変位・移動に対し
て何ら考慮がなされていない。すなわち、被加工物(3
)の支持台Uには加工液に対する耐食性が必要なためス
テンレス鋼が用いられるが、ステンレス鋼は耐食性はあ
るものの熱膨張係数が約17X10’、/’eと通常の
鋼に比べても大きく、このため支持台Iに固定取付され
る仮加工物(3)も熱あるいは温度差による変位を受け
、ワイヤ電極αりとの相対距離が変化中るため、加工精
度の低下を余儀なくされている。
また、被加工物(3)の支持台α4は、被加工物の載置
時の摺動による摩耗、および衝撃による表面損傷が著し
いとbう問題があった。一般に被加工物(3:は工具鋼
あるいは超硬材料である場合が多く。
時の摺動による摩耗、および衝撃による表面損傷が著し
いとbう問題があった。一般に被加工物(3:は工具鋼
あるいは超硬材料である場合が多く。
これらの高硬度材料では特に摩耗損傷が大きくなる。こ
のため、支持台C4上の被加工物は水平載置が困難とな
シ加工精度の著しい低下の原因となっていた。
のため、支持台C4上の被加工物は水平載置が困難とな
シ加工精度の著しい低下の原因となっていた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、廉価で、高精度加工ができるワイヤ放電加
工装置を得ることを目的とする。
れたもので、廉価で、高精度加工ができるワイヤ放電加
工装置を得ることを目的とする。
この発明に係るワイヤ放電加工装置は2M加工物取付定
盤を熱膨張係数が6X10’/T:以下の鋳鉄で構成し
、上記被加工物取付定盤の上記被加工物取付面部には加
工液に対して耐食性を有し。
盤を熱膨張係数が6X10’/T:以下の鋳鉄で構成し
、上記被加工物取付定盤の上記被加工物取付面部には加
工液に対して耐食性を有し。
上記被加工物取付定盤の構成材料よυ高硬度である表面
層を設けたものである。
層を設けたものである。
この発明におけるワイヤ放電加工装置の被加工物取付定
盤は、#膨張係数が6 X 1 G−’ /’c以下の
低膨張材料で構成されて粘るので熱による変位が抑制さ
れ、かつ鋳物であることから加工工程が大幅に削減され
る。
盤は、#膨張係数が6 X 1 G−’ /’c以下の
低膨張材料で構成されて粘るので熱による変位が抑制さ
れ、かつ鋳物であることから加工工程が大幅に削減され
る。
さらに被加工物取付定盤の被加工物取付面部には加工液
に対して耐食性を有し、被加工物取付定盤の構成材料よ
り高硬度である表面層を設けたので、耐摩耗性が向上す
る。
に対して耐食性を有し、被加工物取付定盤の構成材料よ
り高硬度である表面層を設けたので、耐摩耗性が向上す
る。
以下この発明の実施例を図について説明する。
(lっは被加工物(31を載置する被加工物取付定盤、
顧は加工槽、aDは被加工物取付定盤<15表面に設け
られた表面層で、加工液に耐食性を有し、かつ被加工物
取付定盤aSよりも高硬度である。αgはX−Yテーブ
ル(21を駆動中るためのモータ、alはX−Yテーブ
ル(2)にモータ鱈の動力を伝達するためのボールネジ
、勾はモータ0を保持しX−Yテーブル(2)を載i−
するベッド、(10)1は加工液タンク、@は加工液タ
ンク(10))に取付けられ加工液@を加工槽αeに送
り山中供給ポンプ、(2)はワイヤ電極α4と被加工物
取付定盤αりを介して被加工物(3)に加工エネルギを
供給する加工電源、2!9は被加工物(3)を被加工物
取付定盤0に固定するための押え金具である。翰は被加
工物(3:の厚みに押え金具(ハ)と表面層間距離を合
わせる長さ調整用ボルトである。
顧は加工槽、aDは被加工物取付定盤<15表面に設け
られた表面層で、加工液に耐食性を有し、かつ被加工物
取付定盤aSよりも高硬度である。αgはX−Yテーブ
ル(21を駆動中るためのモータ、alはX−Yテーブ
ル(2)にモータ鱈の動力を伝達するためのボールネジ
、勾はモータ0を保持しX−Yテーブル(2)を載i−
するベッド、(10)1は加工液タンク、@は加工液タ
ンク(10))に取付けられ加工液@を加工槽αeに送
り山中供給ポンプ、(2)はワイヤ電極α4と被加工物
取付定盤αりを介して被加工物(3)に加工エネルギを
供給する加工電源、2!9は被加工物(3)を被加工物
取付定盤0に固定するための押え金具である。翰は被加
工物(3:の厚みに押え金具(ハ)と表面層間距離を合
わせる長さ調整用ボルトである。
ここで、被加工物(3)の載置される被加工物取付定盤
a!9は1例えばN1: 3o 〜40 % (%ut
L*%を示す。)、O:1〜396,5iH1〜4%、
c。
a!9は1例えばN1: 3o 〜40 % (%ut
L*%を示す。)、O:1〜396,5iH1〜4%、
c。
=10チ以下、CrH5%以下、Cu:Q、5%以下。
Mn : 1.5 %以下、及びMg、’ P、 S
がそれぞれ1チ以下の組成の鋳鉄で、熱膨張係数は
3〜6×10’/”C,硬度はHv130前後の特性を
有するものであり、以下、低熱膨張鋳鉄という。なおH
l: 364前後で熱膨張係数が最も低くなる。
がそれぞれ1チ以下の組成の鋳鉄で、熱膨張係数は
3〜6×10’/”C,硬度はHv130前後の特性を
有するものであり、以下、低熱膨張鋳鉄という。なおH
l: 364前後で熱膨張係数が最も低くなる。
なお、被加工物(3)より、 *加工物取付定盤α9の
方が熱膨張係数が低いことが加工精度上型まれる。
方が熱膨張係数が低いことが加工精度上型まれる。
ここで代表的な被加工物の材料としては、超硬金(熱膨
張係数ニアX1(r’/’C)、 工具鋼(熱膨張係
数1)XIO’/’C)などが挙げられる。
張係数ニアX1(r’/’C)、 工具鋼(熱膨張係
数1)XIO’/’C)などが挙げられる。
次に動作について説明する。
加工II(Ill中に設置された仮加工物取付定盤19
上に被加工物(3)をRt置し、押え金具(ハ)にて固
定した後、上部ワイヤガイド(71と下部ワイヤガイド
(8)間゛にワイヤ電極αりを架張供給し、しかる後に
加工槽ae中に加工液(ハ)を供給ボンプロを介して加
工液タンクcanより供給する。次に加工tt源(2)
から通電される電気エネルギによりワイヤ電極αりと仮
加工物(3)との間に放電を生じさせ、ワイヤ電極αの
に対向する被加工物(31表面を溶解させる。形状切断
は。
上に被加工物(3)をRt置し、押え金具(ハ)にて固
定した後、上部ワイヤガイド(71と下部ワイヤガイド
(8)間゛にワイヤ電極αりを架張供給し、しかる後に
加工槽ae中に加工液(ハ)を供給ボンプロを介して加
工液タンクcanより供給する。次に加工tt源(2)
から通電される電気エネルギによりワイヤ電極αりと仮
加工物(3)との間に放電を生じさせ、ワイヤ電極αの
に対向する被加工物(31表面を溶解させる。形状切断
は。
No装釘でモータ錦の回転角制御によりボールネジa鴎
を介してペッド■上のX−Yテーブル(2)を平面移動
させることにより達成される。この時、被加工物取付定
W(USは、上述したように低熱膨張鋳鉄であるため、
気温、室温の変化を含めた熱的変化によっても、被加工
物(3)を支持する仮加工物取付定盤a9の変位は゛極
めて少なくなシ高精度の加工が保証される。また、仮加
工物取付定盤aSの表面部に設けられる表面層αηは、
少なくとも被加工物取付定盤αりより高硬度であるので
、被加工物取付定盤αりの耐摩耗性、耐衝撃性は向上す
る。
を介してペッド■上のX−Yテーブル(2)を平面移動
させることにより達成される。この時、被加工物取付定
W(USは、上述したように低熱膨張鋳鉄であるため、
気温、室温の変化を含めた熱的変化によっても、被加工
物(3)を支持する仮加工物取付定盤a9の変位は゛極
めて少なくなシ高精度の加工が保証される。また、仮加
工物取付定盤aSの表面部に設けられる表面層αηは、
少なくとも被加工物取付定盤αりより高硬度であるので
、被加工物取付定盤αりの耐摩耗性、耐衝撃性は向上す
る。
なお、ここで被加工物取付定盤を構成する低膨張鋳鉄の
組成と物性の例を表1に示す。
組成と物性の例を表1に示す。
次に被加工物取付定盤の被加工物取付面部に形成される
表面層の種類について説明する。
表面層の種類について説明する。
被加工物取付定盤の構成材料よプ高硬度である表面層と
して挙げられるものとして。
して挙げられるものとして。
(→ Ni、 Or、 Coのいずれか単体、あるいは
いずれかを主体とする合金よルなるめっき層ψ) 白銑
化組織よりなる表面層 (C)被加工物取付定盤表面部の窒化、ボロン化による
表面部改質 に)炭化物系、窒化物系、酸化物系、硼化物系セラミッ
クのコーティング層 などがある。
いずれかを主体とする合金よルなるめっき層ψ) 白銑
化組織よりなる表面層 (C)被加工物取付定盤表面部の窒化、ボロン化による
表面部改質 に)炭化物系、窒化物系、酸化物系、硼化物系セラミッ
クのコーティング層 などがある。
まず(→に挙げためつき層の場合についてめっきの種類
とそれぞれその硬度を表2に示す。
とそれぞれその硬度を表2に示す。
表2=めっきの種類と硬度
表2から明らかなように9表2に挙げためつき層は表面
層として充分な硬度を有している。
層として充分な硬度を有している。
次にCb)K挙げた白銑化組織について説明する。
第2図、第4図はそれぞれco2レーザ照射により低膨
張鋳鉄表面を溶融・急冷凝固させた表面組織。
張鋳鉄表面を溶融・急冷凝固させた表面組織。
即ち白銑化組織を写真で示す図で、第2図は002レー
ザ出力I KW、走査速度15m/minのとき。
ザ出力I KW、走査速度15m/minのとき。
第4図はco2レーザ出力1KW、走査速度1.0m/
minのときである。
minのときである。
両■において、それぞれ■−■線、ll−1線上に現わ
れた菱形形状のドツトは硬度測定時のポイントで、町帥
はそれぞれ写真を継いだ継ぎ線。
れた菱形形状のドツトは硬度測定時のポイントで、町帥
はそれぞれ写真を継いだ継ぎ線。
槌はレーザ溶融化部である。第3因、第5図はそれぞれ
第2因、第4図に対応した表面組織の距離と硬度の関係
を示す特性図、第3図はco2レーザ出力1 xw、走
査速度Q、5m/min、走査幅2.2Uのとき、C0
2レーザ出力I KW、走査速度1m/min 、走査
幅2.2nのときである。第2図〜第5図で明ちかなよ
うに、非白銑化部が黒鉛が分散して晶出する形態をとる
のに対し、白銑化組織は黒鉛(炭素)と鉄が化合物とな
シ高い硬度を示すため耐摩耗性及び耐衝撃性は充分確保
される。また白銑化組織の厚さは高々1n程度であるの
で、熱変形には影響を及ぼさない。なお、被加工物取付
定盤aSは、加工液中に浸漬されるため耐食性が問題と
なるが、有機塗料膜、金属膜、セラミック膜等の防錆膜
により保護すれば長期信頼性は保証される。
第2因、第4図に対応した表面組織の距離と硬度の関係
を示す特性図、第3図はco2レーザ出力1 xw、走
査速度Q、5m/min、走査幅2.2Uのとき、C0
2レーザ出力I KW、走査速度1m/min 、走査
幅2.2nのときである。第2図〜第5図で明ちかなよ
うに、非白銑化部が黒鉛が分散して晶出する形態をとる
のに対し、白銑化組織は黒鉛(炭素)と鉄が化合物とな
シ高い硬度を示すため耐摩耗性及び耐衝撃性は充分確保
される。また白銑化組織の厚さは高々1n程度であるの
で、熱変形には影響を及ぼさない。なお、被加工物取付
定盤aSは、加工液中に浸漬されるため耐食性が問題と
なるが、有機塗料膜、金属膜、セラミック膜等の防錆膜
により保護すれば長期信頼性は保証される。
続いて(C)に挙げた被加工物取付定盤表面部の窒化、
ボロン化による表面部改質により形成される表面層につ
いて述べる。表面部の窒化により表面層を形成する場合
、処Jffi温度約500℃で窒化鉄(Fe2N、
lPe5N、 Pe4N1を30〜209μmの厚さ
に形成する。表面部のボロン化により表面層を形成する
場合、処理温度約800℃で硼化鉄(FeB。
ボロン化による表面部改質により形成される表面層につ
いて述べる。表面部の窒化により表面層を形成する場合
、処Jffi温度約500℃で窒化鉄(Fe2N、
lPe5N、 Pe4N1を30〜209μmの厚さ
に形成する。表面部のボロン化により表面層を形成する
場合、処理温度約800℃で硼化鉄(FeB。
Fe2B)を10〜50μm厚さに形成する。以上の窒
化鉄、硼化鉄共に被加工物取付定盤の表面層としての硬
度は充分である。これらの場合も有機塗料、金属、セラ
ミック等の防錆膜により被加工物取付定盤を保護する必
要がある。
化鉄、硼化鉄共に被加工物取付定盤の表面層としての硬
度は充分である。これらの場合も有機塗料、金属、セラ
ミック等の防錆膜により被加工物取付定盤を保護する必
要がある。
さらに、(d)に挙げた表面コーティングにより表面層
を形成する場合について述べると、被加工物取付定盤に
、炭化物系(Tieなど)、窒化物系(8)3N4 f
xど)、酸化物系(At203など)、硼化物系(cr
B2など)セラミックを物理的蒸着。
を形成する場合について述べると、被加工物取付定盤に
、炭化物系(Tieなど)、窒化物系(8)3N4 f
xど)、酸化物系(At203など)、硼化物系(cr
B2など)セラミックを物理的蒸着。
化学的蒸着、溶射などの方法により厚さ5μm以上にコ
ーティングして表面層を形成する。この場合も表面層と
しての硬度は充分で、防錆処理も必要ない。
ーティングして表面層を形成する。この場合も表面層と
しての硬度は充分で、防錆処理も必要ない。
以下、具体的な実施例を説明する。
実施例1
被加工物(31の載置される被加工物取付定盤(Isは
。
。
Ni : 35%、O: z4%、+31:15%、M
n:1.0 %、 Ou : 0.5 %、 Or
: 0.1 %含有ス;b低1p。
n:1.0 %、 Ou : 0.5 %、 Or
: 0.1 %含有ス;b低1p。
膨張鋳鉄で構成され、その熱膨張係数は40X10’/
’C,硬度はHV13Gの特性を有している。
’C,硬度はHV13Gの特性を有している。
この被加工物取付定盤αりの表面層aηとして厚さ50
μm0NiPめっき層がコーティングされてbる。N1
Fめっき層収ηは、この実施例において。
μm0NiPめっき層がコーティングされてbる。N1
Fめっき層収ηは、この実施例において。
50μm の厚さであるため、熱変形には影響を及ぼさ
ず、また自己遷元性の無電解浴で処理されるため、各部
の膜厚はほぼ均一な値を示す。NiPめっき膜は耐食性
をもち、P含有率が8−の場合それ自体でHv500程
度の硬さを示すため、耐摩耗性耐衝撃性は充分保持する
が、不足の場合には熱処理を施すとその性能はさらに向
上する。例えば400℃で1#間処理することにより結
晶構造がNi 3Fとなり硬度はHv900以上に向上
する。
ず、また自己遷元性の無電解浴で処理されるため、各部
の膜厚はほぼ均一な値を示す。NiPめっき膜は耐食性
をもち、P含有率が8−の場合それ自体でHv500程
度の硬さを示すため、耐摩耗性耐衝撃性は充分保持する
が、不足の場合には熱処理を施すとその性能はさらに向
上する。例えば400℃で1#間処理することにより結
晶構造がNi 3Fとなり硬度はHv900以上に向上
する。
以上のような被加工物取付定盤aSとその表面層αηを
備えたワイヤ放電加工装置においては、被加工物取付定
盤(Isの熱による変位が抑制され、さらに表面層aη
により耐摩耗性が向上する。
備えたワイヤ放電加工装置においては、被加工物取付定
盤(Isの熱による変位が抑制され、さらに表面層aη
により耐摩耗性が向上する。
なお上記実施例では無電解N1めつきを施した例を示し
たが、 Niの他Or、 OOのいずれかあるいはいず
れかを主成分とする合金であってもよく。
たが、 Niの他Or、 OOのいずれかあるいはいず
れかを主成分とする合金であってもよく。
また単体あるいは合金マトリックス中に直径10μm以
下の硬質微粒子あるいは自己潤滑性の微粒子が混在量る
。いわゆる分散めっきであっても同様の効果を奏する。
下の硬質微粒子あるいは自己潤滑性の微粒子が混在量る
。いわゆる分散めっきであっても同様の効果を奏する。
まためっき層の厚さは20μm〜100μmが適当であ
る。20μm以下の場合は表面層としての機能を果さず
、100μm以上の場合は内部応力によυ剥離し易くな
るので不適轟である。
る。20μm以下の場合は表面層としての機能を果さず
、100μm以上の場合は内部応力によυ剥離し易くな
るので不適轟である。
実施例2
実施例1と同様の被加工物取付定盤αりの被加工物取付
面にco2レーザを、出力IKW、走査速度9、5 m
/minで走査して、被加工物取付面を溶融・急冷凝固
して白銑化した。(第2図、第3図参照)なお白銑化し
た表面層の厚さは1闘であった。
面にco2レーザを、出力IKW、走査速度9、5 m
/minで走査して、被加工物取付面を溶融・急冷凝固
して白銑化した。(第2図、第3図参照)なお白銑化し
た表面層の厚さは1闘であった。
次に被加工物取付定盤を有機塗料の防錆膜によ)コーテ
ィングした〇 この実施例においても同様の効果が得られた。
ィングした〇 この実施例においても同様の効果が得られた。
実施例3
実施例1と同様の被加工物取付定盤■の被加工物取付面
にao2レーザを、出力I KW、 走査速度1、Qm
/minで走査して、被加工物取付面を溶融・急冷凝固
して白銑化した。(第4図、第5図参照)白銑化した表
面層は厚さ1mであった。次に被加工物取付定盤α9を
防錆膜としてセラミック膜でコーティングした。
にao2レーザを、出力I KW、 走査速度1、Qm
/minで走査して、被加工物取付面を溶融・急冷凝固
して白銑化した。(第4図、第5図参照)白銑化した表
面層は厚さ1mであった。次に被加工物取付定盤α9を
防錆膜としてセラミック膜でコーティングした。
この実施例においても同様の効果が得ちれた。
実施例4
被加工物取付定盤aSは、 Ni : 3B、1%、
C:2.07%、 Si : 146%、Or:o、
(10)%、Cu:0.(N(J。
C:2.07%、 Si : 146%、Or:o、
(10)%、Cu:0.(N(J。
Mn ; 0.(10)%、Mg : 0.06%、P
: Q、(10)%、8:0.(10)%の組成の低熱
膨張鋳鉄で構成した。この熱膨張係数は46X10’/
’C,硬度FiHvl ssであった。この被加工物取
付定盤α9の表面部を約500℃で窒化して厚さ100
μmの窒化鉄層(Fe2N)を形成した。乙の窒化鉄層
に有機塗料をコーティングして防錆処理を施した。
: Q、(10)%、8:0.(10)%の組成の低熱
膨張鋳鉄で構成した。この熱膨張係数は46X10’/
’C,硬度FiHvl ssであった。この被加工物取
付定盤α9の表面部を約500℃で窒化して厚さ100
μmの窒化鉄層(Fe2N)を形成した。乙の窒化鉄層
に有機塗料をコーティングして防錆処理を施した。
この実施例においても、同様の効果が得られた。
実施例5
被加工物取付定盤aSO組成は実施例4と同じで。
その上に酸化物系セラミックであるA4203を化学的
蒸着法により5μm厚さコーティングした。
蒸着法により5μm厚さコーティングした。
この実施例においても同様の効果を奏する。
なお、上記実施例1〜5において表面層Qηは硬度の点
からは被加工物取付定盤αりの被加工物取付面部だけに
設けられていれば良いが、耐食性の点からは被加工物取
付定盤a9全面にあるのが望ましい。このことから1例
えば窒化、ボロン化による表面改質及び表面組織の白銑
化により表面層を形成する場合、これらは耐食性は有し
ていないので。
からは被加工物取付定盤αりの被加工物取付面部だけに
設けられていれば良いが、耐食性の点からは被加工物取
付定盤a9全面にあるのが望ましい。このことから1例
えば窒化、ボロン化による表面改質及び表面組織の白銑
化により表面層を形成する場合、これらは耐食性は有し
ていないので。
特に被加工物取付定盤a9の被加工物取付面部のみで、
他の部分は防錆膜のみであっても構わない。
他の部分は防錆膜のみであっても構わない。
° なお、被加工物取付定盤αSの組成としては、上記
のものに限定されるものではなく、熱膨張係数が6X1
G’/’C以下の鋳鉄ならば、同様の効果が得られる。
のものに限定されるものではなく、熱膨張係数が6X1
G’/’C以下の鋳鉄ならば、同様の効果が得られる。
また、表面層も上記実施例に限定されるものではなく、
加工液に対する耐食性を有し、被加工物取付定盤の構成
材料より高硬度であれば、同様の効果を奏する。
加工液に対する耐食性を有し、被加工物取付定盤の構成
材料より高硬度であれば、同様の効果を奏する。
以上説明したとおり、この発明によれば被加工物取付定
盤を膨張係数が6XHI/’C以下の鋳鉄で構成し、上
記被加工物取付定盤の上記被加工物取付面部には加工液
に対して耐食性を有し、上記被加工物取付定盤の構成材
料より高硬度である表面層を設けたので、被加工物の切
断寸法精度が高く、安価なワイヤ放電加工装置を提供す
ることができる効果がある。
盤を膨張係数が6XHI/’C以下の鋳鉄で構成し、上
記被加工物取付定盤の上記被加工物取付面部には加工液
に対して耐食性を有し、上記被加工物取付定盤の構成材
料より高硬度である表面層を設けたので、被加工物の切
断寸法精度が高く、安価なワイヤ放電加工装置を提供す
ることができる効果がある。
第1図は、この発明の一実施例のワイヤ放電加工装置を
示す断面構成図、第2図、第4図はこの発明のそれぞれ
他の実施例に係シ、白銑化した被加工物取付定盤表面の
金属組織を写真で示す図。 第3図、第5図はそれぞれ第2図、第4図に対応した距
離と硬度の関係を示す特性図である。第6図は従来のワ
イヤ放電加工装置を示す斜視図である。 (31・・・被加工物、αa・・・ワイヤ電極、a!1
9・・・被加工物取付定盤、αη・・・表面層、c13
・・・加工液。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
示す断面構成図、第2図、第4図はこの発明のそれぞれ
他の実施例に係シ、白銑化した被加工物取付定盤表面の
金属組織を写真で示す図。 第3図、第5図はそれぞれ第2図、第4図に対応した距
離と硬度の関係を示す特性図である。第6図は従来のワ
イヤ放電加工装置を示す斜視図である。 (31・・・被加工物、αa・・・ワイヤ電極、a!1
9・・・被加工物取付定盤、αη・・・表面層、c13
・・・加工液。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (10)
- (1)被加工物取付定盤に載置した被加工物と、間隙に
加工液を介在させて対向するワイヤ電極との間で発生す
る放電現象を利用して、上記被加工物を所望の形状に切
断加工するものにおいて、上記被加工物取付定盤は熱膨
張係数が6×10^−^6/℃以下の鋳鉄で構成され、
上記被加工物取付定盤の被加工物取付面部には加工液に
対して耐食性を有し、上記被加工物取付定盤の構成材料
より高硬度である表面層を設けたことを特徴とするワイ
ヤ放電加工装置。 - (2)被加工物取付定盤は、Ni:30〜40%、C:
1〜3%、Si:1〜4%、Co:10%以下、Cr:
5%以下、Cu:0.5%以下、Mn:1.5%以下、
及びMg、P、Sがそれぞれ1%以下の組成の鋳鉄より
なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のワイ
ヤ放電加工装置。 - (3)表面層は、Ni、Cr、Coのいずれか単体、あ
るいはいずれかを主体とする合金よりなるめっき層であ
る特許請求の範囲第1項または第2項記載のワイヤ放電
加工装置。 - (4)めっき層中に直径10μm以下の硬質微粒子また
は固体潤滑剤の微粒子が分散される特許請求の範囲第3
項記載のワイヤ放電加工装置。 - (5)めっき層の厚さが20〜100μmである特許請
求の範囲第3項または第4項記載のワイヤ放電加工装置
。 - (6)表面層は、白銑化組織を有する特許請求の範囲第
1項または第2項記載のワイヤ放電加工装置。 - (7)被加工物取付定盤は、防錆層で被覆された特許請
求の範囲第6項記載のワイヤ放電加工装置。 - (8)表面層は、被加工物取付定盤表面の窒化またはボ
ロン化による硬化層を有する特許請求の範囲第1項また
は第2項記載のワイヤ放電加工装置。 - (9)被加工物取付定盤は、防錆層で被覆された特許請
求の範囲第8項記載のワイヤ放電加工装置。 - (10)表面層は、炭化物系、窒化物系、酸化物系及び
硼化物系セラミックのいずれかによるコーテイング層で
ある特許請求の範囲第1項または第2項記載のワイヤ放
電加工装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61230871A JPS6384819A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | ワイヤ放電加工装置 |
KR1019870009912A KR910003504B1 (ko) | 1986-09-29 | 1987-09-08 | 와이어 방전가공장치 |
CH3771/87A CH673608A5 (ja) | 1986-09-29 | 1987-09-29 | |
DE19873732829 DE3732829A1 (de) | 1986-09-29 | 1987-09-29 | Elektrische entladungswerkzeugmaschine mit drahtelektrode |
US07/102,218 US4777340A (en) | 1986-09-29 | 1987-09-29 | Wire electrical discharge machining apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61230871A JPS6384819A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | ワイヤ放電加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6384819A true JPS6384819A (ja) | 1988-04-15 |
Family
ID=16914613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61230871A Pending JPS6384819A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | ワイヤ放電加工装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4777340A (ja) |
JP (1) | JPS6384819A (ja) |
KR (1) | KR910003504B1 (ja) |
CH (1) | CH673608A5 (ja) |
DE (1) | DE3732829A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0655350A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工装置 |
JP2018047519A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4852232A (en) * | 1988-04-01 | 1989-08-01 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Nozzle fabrication technique |
DE3841314A1 (de) * | 1988-12-08 | 1990-06-13 | Schiess Ag Geschaeftsbereich S | Drahterodiermaschine |
CH687239A5 (de) * | 1992-08-18 | 1996-10-31 | Fischer Georg Maschinenbau | Bearbeitungsmaschine fuer Werkstuecke. |
US5578898A (en) * | 1993-02-15 | 1996-11-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Shadow mask and cathode ray tube |
JP3595526B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2004-12-02 | ファナック株式会社 | ワイヤカット放電加工機のワイヤガイド垂直位置調整方法及び装置 |
JP4284405B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2009-06-24 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | タッピングネジとその製造方法 |
JP5088975B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2012-12-05 | 株式会社ソディック | ワイヤ放電加工装置 |
JP4938137B1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-05-23 | ファナック株式会社 | 被加工物の上面検出機能を有するワイヤカット放電加工機 |
JP5977290B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-08-24 | ファナック株式会社 | 誤加工防止機能を備えたワイヤ放電加工機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3282746A (en) * | 1963-11-18 | 1966-11-01 | Formsprag Co | Method of hardening wear surfaces and product |
US3469058A (en) * | 1966-06-13 | 1969-09-23 | Oconnor Thomas John | Machine tool for electrical erosion machining |
US3772058A (en) * | 1969-10-01 | 1973-11-13 | Texas Instruments Inc | Formation of refractory coatings on steel without loss of temper of steel |
US4084074A (en) * | 1974-12-19 | 1978-04-11 | Colt Industries Operating Corporation | Wire electrode protection system for electrical discharge machining |
US4517217A (en) * | 1980-09-09 | 1985-05-14 | Westinghouse Electric Corp. | Protective coating means for articles such as gold-plated jewelry and wristwatch components |
US4339650A (en) * | 1980-09-12 | 1982-07-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electric discharge machining apparatus |
CH659758GA3 (ja) * | 1983-02-17 | 1987-02-27 | ||
JPS6043179A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-07 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関の点火配電器 |
-
1986
- 1986-09-29 JP JP61230871A patent/JPS6384819A/ja active Pending
-
1987
- 1987-09-08 KR KR1019870009912A patent/KR910003504B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-09-29 US US07/102,218 patent/US4777340A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-29 CH CH3771/87A patent/CH673608A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1987-09-29 DE DE19873732829 patent/DE3732829A1/de active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0655350A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工装置 |
JP2018047519A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4777340A (en) | 1988-10-11 |
CH673608A5 (ja) | 1990-03-30 |
KR910003504B1 (ko) | 1991-06-03 |
KR880003693A (ko) | 1988-05-28 |
DE3732829A1 (de) | 1988-04-14 |
DE3732829C2 (ja) | 1990-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Molian et al. | Laser cladding of Ti-6Al-4V with BN for improved wear performance | |
Zhang et al. | TiN coating of tool steels: a review | |
EP0522438A1 (en) | Wear resistant titanium nitride coating and methods of application | |
JPS6384819A (ja) | ワイヤ放電加工装置 | |
WO1993020255A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines haftfesten verbundes zwischen kupferschichten und keramik | |
US20050112399A1 (en) | Erosion resistant coatings and methods thereof | |
Ettaqi et al. | Mechanical, structural and tribological properties of titanium nitrided by a pulsed laser | |
US4935073A (en) | Process for applying coatings of zirconium and/or titantuim and a less noble metal to metal substrates and for converting the zirconium and/or titanium to an oxide, nitride, carbide, boride or silicide | |
JPS63147882A (ja) | 表面処理方法 | |
KR950007666B1 (ko) | 저-마찰 구조물 및 그 제조 방법 | |
JP3390776B2 (ja) | アルミニウムの拡散希釈を利用した鋼の表面改質方法 | |
EP0570219B1 (en) | Use of a molten zinc resistant alloy | |
CN110241412A (zh) | 一种叠层涂层自润滑轴承及其制备方法 | |
CN1515705A (zh) | 钛合金表面原位生长高硬度耐磨陶瓷涂层方法 | |
RU1836484C (ru) | Способ нанесени нитридных слоев на детали из титана и его сплавов | |
JPS6238429B2 (ja) | ||
RU2199613C2 (ru) | Способ формирования защитного покрытия на деталях запорной арматуры (варианты) | |
JPS5942071B2 (ja) | 鉄合金および超硬合金材料表面への炭化物層形成方法 | |
CN111187961A (zh) | 一种热镀产线锌锅辊用整体轴套及其制造方法 | |
JP2008190656A (ja) | 支承装置及びその製造方法 | |
Dong et al. | A new hybrid process for surface modification by combining brush plating with nitrocarburizing | |
JP3218956B2 (ja) | アルミニウム材の表面処理方法およびその処理膜 | |
Wang et al. | Strategies for superhard tool coating materials: focus on preparation methods and properties | |
JP2593426B2 (ja) | 耐溶融亜鉛侵食性合金およびその製法と用途 | |
Oleinik et al. | Deposition of Multicomponent Refractory-Metal-Containing Alloys |