[go: up one dir, main page]

JPS638403B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638403B2
JPS638403B2 JP52157291A JP15729177A JPS638403B2 JP S638403 B2 JPS638403 B2 JP S638403B2 JP 52157291 A JP52157291 A JP 52157291A JP 15729177 A JP15729177 A JP 15729177A JP S638403 B2 JPS638403 B2 JP S638403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
circuit
set value
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52157291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5491262A (en
Inventor
Seikichi Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15729177A priority Critical patent/JPS5491262A/ja
Publication of JPS5491262A publication Critical patent/JPS5491262A/ja
Publication of JPS638403B2 publication Critical patent/JPS638403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学系を利用した寸法測定装置に関
する。
この種装置には、第1図に示すような光軸上の
点Pに位置する物体1を点P′位置に結像させる対
物レンズ2と、このレンズ2の点P′側の焦点位置
に設置された絞り3とから構成されるテレセント
リツク光学系が用いられている。この光学系によ
れば、物体1が点Pから点mに移動して結像点
P′の像1′がぼけた場合に、そのぼけ量の1/2を取
ることにより正しい寸法を求めることが可能とな
る。したがつて、点P′の像の走査信号出力が第2
図aに示すような連続量であれば、その波高値
VPの1/2の点を比較回路で求めれば正しい寸法
(同図b)を得ることができる。
ところで、第3図に示すように複数の光電素子
から成るアレイ形光電検出器31,32を用いて
被測定物体33の両端位置を検出して被測定物体
33の寸法lを測定する装置は、既に知られてい
る。すなわち、この装置は、各検出器31,32
のパルス出力信号(第4図a)を計数することに
より行なわれている。しかしながら、実際には、
被測定物体33の発光エネルギのむら、パスライ
ンの変動あるいは光電変換素子の特性上から例え
ば第4図bに示すようなパルス出力信号が出力さ
れる。したがつて、比較レベルVLの値によつて
はカウントされるパルス数が大きく異なり誤差と
なる。この比較レベルVLを常に正しい値に設定
することは、上述の如き各素子の感度むら、入射
光量のむら等を適正に捕えることが不可能に近い
ので実現性は少ない。
また、各光電素子の出力の有無のみによつてそ
の寸法を判定する方法においては、各素子の形状
および検出器31,32内の素子のビツト数によ
りその分解能が制限される。この素子形状による
分解能の制限に対しては特開昭51−9864号に見ら
れるように、各素子を不飽和領域で使用し、個々
の出力をA−D変換して計数することにより各素
子の形状に影響されない測定方法がある。しか
し、この方法は像のぼけ、各光電素子の感度むら
あるいは各光電素子間の間隙についての配慮が成
されておらず、これら要因により測定誤差が生じ
る可能性がある。
本発明はこのような点に対処して成されたもの
で、一設定値レベルで光電変換素子群から出力さ
れるパルス出力信号を弁別し、その設定値を越え
た出力信号と、設定値以下の出力信号とを分離し
夫々に対応したデジタル量に変換し加算すること
により測定誤差の少ない適正な寸法値を測定する
ことができる寸法測定装置を提供するものであ
る。
以下、本発明の一実施例を第5図及び第6図を
参照して説明する。50は、複数の光電変換素子
を直線上に並べて構成されたアレイ形光電検出器
51を走査する駆動回路である。この検出器51
は対物レンズ52からの被測定物体53の光学像
を受光し、前記駆動回路50の走査信号により第
6図aに示すようなパルス信号S51を出力する。
この信号S51の両端部A,Bは被測定物体53の
両端部の光学像で以下この部分をぼけ部分を称
す。このぼけ部分A,Bを有する信号S51は、増
幅器54で増幅された後、サンプルホールド回路
55に供給され、第6図bに示すような階段状の
信号S52に変換される。すなわちこの信号S52は、
前記パルスS51のピーク値をホールドすることに
よりぼけ部分A,Bで段階状の信号成分となる。
この信号S52は、AGC回路56及び2つの比較
回路57,58に供給されている。AGC回路5
6は、前記信号S52を受けて前記駆動回路50の
例えば走査周波数を調整し、各光電変換素子での
光エネルギ蓄積時間等を調整するものである。ま
た、一方の比較回路57は、前記信号S52と、設
定回路60の設定値レベルS53とを比較し、設定
値を越えた部分に相当する第6図cに示す矩形状
の信号S54を出力するものである。この設定値レ
ベルS53は、各光電変換素子の感度むら以上の高
さに設定する。言換えれば各素子の全面でぼけの
ない像を検出したときの出力ピーク値を各素子の
感度むらを考慮した上で弁別できる値に設定す
る。また、他方の比較回路58は、前記信号S52
と、時間関数発生回路61の比較信号S55とを比
較し、各光電変換素子の波高値に比例したパルス
幅の信号S56を出力するものである。この比較信
号S55は、光電変換素子の走査周期に一致した信
号である。
この一方の比較回路57の出力信号S54は、否
定回路62を介してアンド回路63の一入力端
へ、また他方の比較回路58の出力信号S56は、
前記アンド回路63の他入力端に夫々供給されて
いる。すなわち、このアンド回路63は、第6図
eで示す信号S54′と同図dで示す信号S56とのア
ンドを取り、同図fで示す信号S57を出力する。
したがつて、この信号S57は、前記信号S51のぼけ
部分A,Bに相当する信号となる。そして、この
信号S57は、前記一方の比較回路57の信号S54
ともにオア回路64に供給されている。
すなわち、ぼけのない像を受光した光電変換素
子部分の信号を比較回路57で、またぼけのある
像を受光した光電変換素子部分の信号を比較回路
58及びアンド回路63で夫々分離して取出す。
そして、この分離された信号S54と信号S57とをオ
ア回路64に供給し、第6図gに示す合成信号
S58を後続のアンド回路65に供給している。
そして、このアンド回路65で、その合成信号
に相当するカウントクロツク発生回路66からの
単位あたりのパルスに変換してその信号S60をカ
ウンタ67で計数し、被測定物体33の寸法を検
出する。
ところで前記合成信号S58は、前記他方の比較
回路58の出力信号S56と同様となるが、次の理
由により敢えてこの出力信号S56を使用せず、信
号S54と信号S57とを合成した出力を使用する。つ
まり、ぼけのない像を検知した各光電変換素子に
感度むらあるいは素子間にデツドスペース等があ
ると他方の比較回路58の該当出力部分は、一方
の比較回路57の信号S54と同一とはならず、ぼ
け部分と同様パルス状の信号となる。したがつ
て、この信号をそのまま被測定物体33の信号と
して、前記アンド回路65で直接パルス信号に変
換すると、デツドスペース等の部分は被測定物体
33像がないものとみなされ、必然的に誤差とな
る。これに対し、信号S54を使用する本発明によ
れば、各光電変換素子の感度むらあるいは素子間
のデツドスペース等に影響されない信号を取り出
すことができる。また、本発明は第3図に示すよ
うに2つの検出器31,32を用いて被測定物体
33の両端を夫々で検出する寸法測定装置におい
ても利用できる。さらに、被測定物体の幅を測定
するものに限ることなく太さ、長さ等の寸法測定
装置に利用できる。
本発明は、このようにして光電変換器からのパ
ルス信号出力を設定値レベルで弁別して分離して
夫々デイジタル量に変換するようにしたので、
夫々最適条件でデイジタル量に変換することがで
きしたがつて誤差のない正確な寸法を測定するこ
とができる。また、設定値を越えたパルス出力信
号を矩形状信号に、設定値以下のパルス出力信号
をその各素子の出力に応じた幅のパルス信号に
夫々変換した後、両信号を合成してデイジタル量
に変換するようにしたので、各素子の感度むらあ
るいは素子間のデツドスペース等の影響を受ける
ことのない正確な寸法測定を行なうことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は光学的寸法測定の原理を説明
する為の概略図及び波形図、第3図及び第4図は
実際の寸法測定装置を説明する為の概略構成図、
及び波形図、第5図、第6図は本発明の一実施例
を説明する為の回路構成図及び波形図である。な
お、図中51は光電検出器、55はサンプルホー
ルド回路、57,58は比較回路、60は設定回
路、61は時間関数発生回路、62は否定回路、
63,65はアンド回路、64はオア回路、66
はカウントクロツク発生回路、67はカウンタで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被測定物体を直線上に配置された複数の光電
    変換素子上に結像させ、これら素子を順々に走査
    して得られたパルス出力により前記被測定物体の
    寸法を測定する装置において、前記素子のパルス
    出力を設定値レベルで弁別して分離し、その設定
    値レベルを越えた前記パルス出力を連続した矩形
    波信号とするとともに全ての前記パルス出力を
    夫々その波高値に応じたパルス幅信号とし、その
    パルス幅信号から前記矩形波信号分を減算して、
    設定値レベルを越えたパルス出力と越えないパル
    ス出力とを矩形波信号とパルス幅信号とに一旦分
    離した後、両信号を合成し、この合成信号をデイ
    ジタル量に変換しそのデイジタル量を加算するこ
    とにより被測定物体の寸法を測定することを特徴
    とする寸法測定装置。
JP15729177A 1977-12-28 1977-12-28 Dimension measuring apparatus Granted JPS5491262A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15729177A JPS5491262A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Dimension measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15729177A JPS5491262A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Dimension measuring apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5491262A JPS5491262A (en) 1979-07-19
JPS638403B2 true JPS638403B2 (ja) 1988-02-23

Family

ID=15646438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15729177A Granted JPS5491262A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Dimension measuring apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5491262A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961704A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 寸法測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263360A (en) * 1975-11-20 1977-05-25 Tokyo Optical Optical length measuring device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263360A (en) * 1975-11-20 1977-05-25 Tokyo Optical Optical length measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5491262A (en) 1979-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967056A (en) Automatic focusing apparatus
JP2954704B2 (ja) 微小画像信号の動的補正方法と装置
US4819197A (en) Peak detector and imaging system
EP0098320A1 (en) Apparatus and method for counting a plurality of objects
GB2029153A (en) Focus detecting device
US5568249A (en) Phase difference detection type rangefinder and method of measuring subject distance
JPS638403B2 (ja)
JPH0199372A (ja) 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法
JPH0672974B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP2713196B2 (ja) 多素子撮像装置の信号処理方式
US6521880B1 (en) Image processing with modified ramp signal
GB2047036A (en) Focus detection device
JPS6132324Y2 (ja)
JP2920680B2 (ja) アクティブ測距装置
JP3023157B2 (ja) 太陽センサの光入射位置検出装置
JP3744294B2 (ja) ホトセンサic
JPS6345504A (ja) 測距装置
JP2944183B2 (ja) 寸法測定装置
JPH10304136A (ja) 光センサ
JPH0778409B2 (ja) 寸法測定装置
KR930008562B1 (ko) 광센서의 측정범위 체배(遞倍)장치
JPS62133432A (ja) 露出値を自動的に決定する方法及び回路
SU1153276A1 (ru) Устройство дл измерени структурной характеристики показател преломлени атмосферы
SU1589071A1 (ru) Устройство дл регистрации слабых световых потоков
JPH11108659A (ja) 至近対象物検出装置