JPS638381A - カルボキサミド類 - Google Patents
カルボキサミド類Info
- Publication number
- JPS638381A JPS638381A JP14544287A JP14544287A JPS638381A JP S638381 A JPS638381 A JP S638381A JP 14544287 A JP14544287 A JP 14544287A JP 14544287 A JP14544287 A JP 14544287A JP S638381 A JPS638381 A JP S638381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound according
- tetrazol
- thiophenecarboxamide
- methyl
- methylethoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000003857 carboxamides Chemical class 0.000 title description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 170
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- -1 nitro, amino Chemical group 0.000 claims description 51
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 31
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 27
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 26
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 25
- ULRPISSMEBPJLN-UHFFFAOYSA-N 2h-tetrazol-5-amine Chemical compound NC1=NN=NN1 ULRPISSMEBPJLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 12
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 claims description 11
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 10
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 claims description 7
- 230000003266 anti-allergic effect Effects 0.000 claims description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 claims description 6
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 claims description 6
- 230000007815 allergy Effects 0.000 claims description 6
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 claims description 6
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 4
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 claims description 4
- DENPQNAWGQXKCU-UHFFFAOYSA-N thiophene-2-carboxamide Chemical class NC(=O)C1=CC=CS1 DENPQNAWGQXKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- AWLWHNFEJDONFV-UHFFFAOYSA-N n-(2h-tetrazol-5-yl)furan-2-carboxamide Chemical compound C=1C=COC=1C(=O)NC=1N=NNN=1 AWLWHNFEJDONFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000000449 nitro group Chemical class [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 3
- 125000003396 thiol group Chemical class [H]S* 0.000 claims description 3
- OHLFYVTUAAFDOC-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxy-5-phenyl-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound CCOC=1C=C(C=2C=CC=CC=2)SC=1C(=O)NC1=NN=NN1 OHLFYVTUAAFDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZDOQDMVDMSYWNZ-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-4,5-dimethyl-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound CC1=C(C)SC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1OC ZDOQDMVDMSYWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UGAQDBCGCWEDSC-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-5-phenyl-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound COC=1C=C(C=2C=CC=CC=2)SC=1C(=O)NC1=NN=NN1 UGAQDBCGCWEDSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- DCVPMSPQBWDDTH-UHFFFAOYSA-N 3-propan-2-ylsulfanyl-n-(2h-tetrazol-5-yl)furan-2-carboxamide Chemical compound C1=COC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1SC(C)C DCVPMSPQBWDDTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WRLDQNKNIKNNKX-UHFFFAOYSA-N n-(2h-tetrazol-5-yl)-5-trimethylsilylfuran-2-carboxamide Chemical compound O1C([Si](C)(C)C)=CC=C1C(=O)NC1=NN=NN1 WRLDQNKNIKNNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 claims description 2
- RLOQBKJCOAXOLR-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrole-2-carboxamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CN1 RLOQBKJCOAXOLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QNRZVAGDMBSUQG-UHFFFAOYSA-N 3,4-di(propan-2-yloxy)-2-n,5-n-bis(2h-tetrazol-5-yl)furan-2,5-dicarboxamide Chemical compound CC(C)OC=1C(OC(C)C)=C(C(=O)NC=2NN=NN=2)OC=1C(=O)NC1=NN=NN1 QNRZVAGDMBSUQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ZTBBLRRULCULHH-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethoxy-5-methyl-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound COC1=C(C)SC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1OC ZTBBLRRULCULHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- HNCDADDSUSXFOF-UHFFFAOYSA-N 3-(4-methylphenoxy)-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1OC1=C(C(=O)NC=2NN=NN=2)SC=C1 HNCDADDSUSXFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- HRHSJQHHBWDLIO-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxy-4,5-dimethyl-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound CC1=C(C)SC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1OCC HRHSJQHHBWDLIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- JHSILYDPRAXUIW-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethyl-3-propan-2-yloxy-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound CC1=C(C)SC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1OC(C)C JHSILYDPRAXUIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XIKZMCFUZGLKTI-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-5-methoxy-3-propan-2-yloxy-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound BrC1=C(OC)SC(C(=O)NC2=NNN=N2)=C1OC(C)C XIKZMCFUZGLKTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- YGVZRDRTPISCKZ-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3,4-di(propan-2-yloxy)-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound CC(C)OC1=C(C)SC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1OC(C)C YGVZRDRTPISCKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- POXOTMHVLGXMCO-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3-phenylmethoxy-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound N=1N=NNC=1NC(=O)C=1SC(C)=CC=1OCC1=CC=CC=C1 POXOTMHVLGXMCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- TUSGENVMVJCKND-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3-propan-2-yloxy-n-(2h-tetrazol-5-yl)furan-2-carboxamide Chemical compound C1=C(C)OC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1OC(C)C TUSGENVMVJCKND-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- JVHKZDVEZGGHOP-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-3,4-di(propan-2-yloxy)-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound CC(C)OC=1C(OC(C)C)=C(C=2C=CC=CC=2)SC=1C(=O)NC1=NN=NN1 JVHKZDVEZGGHOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ZNGKXXOYQKLOBO-UHFFFAOYSA-N 5-propan-2-yl-3-propan-2-yloxy-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound C1=C(C(C)C)SC(C(=O)NC2=NNN=N2)=C1OC(C)C ZNGKXXOYQKLOBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- RQGZKJTVPNOCHG-UHFFFAOYSA-N n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound C=1C=CSC=1C(=O)NC=1N=NNN=1 RQGZKJTVPNOCHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 90
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 88
- NTYJJOPFIAHURM-UHFFFAOYSA-N Histamine Chemical compound NCCC1=CN=CN1 NTYJJOPFIAHURM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 82
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 239000000047 product Substances 0.000 description 68
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 66
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 63
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 62
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 54
- 229960001340 histamine Drugs 0.000 description 41
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 35
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 33
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 29
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 28
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 28
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 20
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 18
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 17
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 16
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 16
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 15
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 15
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 14
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 239000002585 base Substances 0.000 description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 13
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 12
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 11
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 11
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 9
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 8
- FLABMTVDNODXQV-UHFFFAOYSA-N 2h-tetrazole-5-carboxamide Chemical compound NC(=O)C=1N=NNN=1 FLABMTVDNODXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 7
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 7
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 7
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 7
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 7
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 6
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 6
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 6
- 210000003651 basophil Anatomy 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 6
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 6
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 5
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 5
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 5
- SFDJOSRHYKHMOK-UHFFFAOYSA-N nitramide Chemical compound N[N+]([O-])=O SFDJOSRHYKHMOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 5
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- NAMYKGVDVNBCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-bromopropane Chemical compound CC(C)Br NAMYKGVDVNBCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 4
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 4
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- 244000309464 bull Species 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004968 inflammatory condition Effects 0.000 description 4
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- QERYCTSHXKAMIS-UHFFFAOYSA-N thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CS1 QERYCTSHXKAMIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IQHSSYROJYPFDV-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1,3-dichloro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical group FC(F)(F)C1=CC(Cl)=C(Br)C(Cl)=C1 IQHSSYROJYPFDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000013479 Amaranthus retroflexus Nutrition 0.000 description 3
- 235000004135 Amaranthus viridis Nutrition 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000009344 Chenopodium album Nutrition 0.000 description 3
- 235000005484 Chenopodium berlandieri Nutrition 0.000 description 3
- 235000009332 Chenopodium rubrum Nutrition 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LOMVENUNSWAXEN-UHFFFAOYSA-N Methyl oxalate Chemical compound COC(=O)C(=O)OC LOMVENUNSWAXEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- AWJZTPWDQYFQPQ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-chloroprop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(Cl)=C AWJZTPWDQYFQPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MKIJJIMOAABWGF-UHFFFAOYSA-N methyl 2-sulfanylacetate Chemical compound COC(=O)CS MKIJJIMOAABWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 3
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 3
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 3
- 239000012224 working solution Substances 0.000 description 3
- RAQKUUNDXWNXMX-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-tri(propan-2-yl)urea Chemical compound CC(C)NC(=O)N(C(C)C)C(C)C RAQKUUNDXWNXMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMNDYUVBFMFKNZ-UHFFFAOYSA-N 2-furoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CO1 SMNDYUVBFMFKNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVOCLWJUABOAPL-UHFFFAOYSA-N 5-methylfuran-2-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC=C(C(O)=O)O1 OVOCLWJUABOAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUOMINFEASCICM-UHFFFAOYSA-N 5-phenylfuran-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 GUOMINFEASCICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UZPORAFHCXAETB-UHFFFAOYSA-N 5-trimethylsilylfuran-2-carboxylic acid Chemical compound C[Si](C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)O1 UZPORAFHCXAETB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000055702 Amaranthus viridis Species 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001612 Hydroxyethyl starch Polymers 0.000 description 2
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007832 Na2SO4 Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000538 analytical sample Substances 0.000 description 2
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 2
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 description 2
- 239000000043 antiallergic agent Substances 0.000 description 2
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229940110456 cocoa butter Drugs 0.000 description 2
- 235000019868 cocoa butter Nutrition 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 2
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 150000001907 coumarones Chemical class 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- YXZUIBRLYAHZPC-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-hydroxy-1-phenylpyrrole-2-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=C(O)C=CN1C1=CC=CC=C1 YXZUIBRLYAHZPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000005558 fluorometry Methods 0.000 description 2
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 241000411851 herbal medicine Species 0.000 description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 2
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- VXGABWCSZZWXPC-UHFFFAOYSA-N methyl 2-(methylamino)acetate Chemical compound CNCC(=O)OC VXGABWCSZZWXPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJHSYAMEFMNNBD-UHFFFAOYSA-N methyl 3-hydroxy-1-methylpyrrole-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1=C(O)C=CN1C HJHSYAMEFMNNBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFOGATBBXLOEOE-UHFFFAOYSA-N methyl 3-hydroxy-5-phenylthiophene-2-carboxylate Chemical compound OC1=C(C(=O)OC)SC(C=2C=CC=CC=2)=C1 NFOGATBBXLOEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SEMVRXMFCHXUMD-UHFFFAOYSA-N methyl 3-hydroxythiophene-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C=1SC=CC=1O SEMVRXMFCHXUMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QERYCTSHXKAMIS-UHFFFAOYSA-M thiophene-2-carboxylate Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CS1 QERYCTSHXKAMIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- VCGRFBXVSFAGGA-UHFFFAOYSA-N (1,1-dioxo-1,4-thiazinan-4-yl)-[6-[[3-(4-fluorophenyl)-5-methyl-1,2-oxazol-4-yl]methoxy]pyridin-3-yl]methanone Chemical compound CC=1ON=C(C=2C=CC(F)=CC=2)C=1COC(N=C1)=CC=C1C(=O)N1CCS(=O)(=O)CC1 VCGRFBXVSFAGGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDDMACCNBZAMSG-BDVNFPICSA-N (2r,3r,4s,5r)-3,4,5,6-tetrahydroxy-2-(methylamino)hexanal Chemical compound CN[C@@H](C=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO LDDMACCNBZAMSG-BDVNFPICSA-N 0.000 description 1
- ABDDQTDRAHXHOC-QMMMGPOBSA-N 1-[(7s)-5,7-dihydro-4h-thieno[2,3-c]pyran-7-yl]-n-methylmethanamine Chemical compound CNC[C@@H]1OCCC2=C1SC=C2 ABDDQTDRAHXHOC-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- GMLCQPJLSFPJMX-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN1C1=CC=CC=C1 GMLCQPJLSFPJMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APZPWQTWSCICFQ-UHFFFAOYSA-N 2-(4,5-dibromofuran-2-yl)-4,4-dimethyl-5h-1,3-oxazole Chemical compound CC1(C)COC(C=2OC(Br)=C(Br)C=2)=N1 APZPWQTWSCICFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMNDYUVBFMFKNZ-UHFFFAOYSA-M 2-furoate Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CO1 SMNDYUVBFMFKNZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate Chemical compound CC(C)(C)[O-] SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYIGFZOHYGYBLX-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-2-sulfanylacetic acid Chemical compound OC(=O)C(S)C1=CC=CC=C1 QYIGFZOHYGYBLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHBFJKNCGYJLNX-UHFFFAOYSA-N 3,4-di(propan-2-yloxy)furan-2,5-dicarboxylic acid Chemical compound CC(C)OC=1C(OC(C)C)=C(C(O)=O)OC=1C(O)=O KHBFJKNCGYJLNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCDMJFOHIXMBOV-UHFFFAOYSA-N 3-(2,6-difluoro-3,5-dimethoxyphenyl)-1-ethyl-8-(morpholin-4-ylmethyl)-4,7-dihydropyrrolo[4,5]pyrido[1,2-d]pyrimidin-2-one Chemical compound C=1C2=C3N(CC)C(=O)N(C=4C(=C(OC)C=C(OC)C=4F)F)CC3=CN=C2NC=1CN1CCOCC1 HCDMJFOHIXMBOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYHQTRFJOGIQAO-GOSISDBHSA-N 3-(4-bromophenyl)-8-[(2R)-2-hydroxypropyl]-1-[(3-methoxyphenyl)methyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-2-one Chemical compound C[C@H](CN1CCC2(CC1)CN(C(=O)N2CC3=CC(=CC=C3)OC)C4=CC=C(C=C4)Br)O BYHQTRFJOGIQAO-GOSISDBHSA-N 0.000 description 1
- WNEODWDFDXWOLU-QHCPKHFHSA-N 3-[3-(hydroxymethyl)-4-[1-methyl-5-[[5-[(2s)-2-methyl-4-(oxetan-3-yl)piperazin-1-yl]pyridin-2-yl]amino]-6-oxopyridin-3-yl]pyridin-2-yl]-7,7-dimethyl-1,2,6,8-tetrahydrocyclopenta[3,4]pyrrolo[3,5-b]pyrazin-4-one Chemical compound C([C@@H](N(CC1)C=2C=NC(NC=3C(N(C)C=C(C=3)C=3C(=C(N4C(C5=CC=6CC(C)(C)CC=6N5CC4)=O)N=CC=3)CO)=O)=CC=2)C)N1C1COC1 WNEODWDFDXWOLU-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- YNSCKPCDFIDINW-UHFFFAOYSA-N 3-[[2-[[1-[2-(dimethylamino)acetyl]-6-methoxy-4,4-dimethyl-2,3-dihydroquinolin-7-yl]amino]-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl]amino]thiophene-2-carboxamide Chemical compound COC1=CC(C(CCN2C(=O)CN(C)C)(C)C)=C2C=C1NC(N=C1NC=CC1=1)=NC=1NC=1C=CSC=1C(N)=O YNSCKPCDFIDINW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSSMRBBQCHSDNS-UHFFFAOYSA-N 3-methoxythiophene-2-carboxylic acid Chemical compound COC=1C=CSC=1C(O)=O LSSMRBBQCHSDNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFOKRIDDSOFHKA-UHFFFAOYSA-N 3-propan-2-yloxythiophene-2-carboxylic acid Chemical compound CC(C)OC=1C=CSC=1C(O)=O MFOKRIDDSOFHKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVSWMLXUCHDP-UHFFFAOYSA-N 3-propan-2-ylsulfanyl-5-trimethylsilylfuran-2-carboxylic acid Chemical compound CC(C)SC=1C=C([Si](C)(C)C)OC=1C(O)=O HRPVSWMLXUCHDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHAULBQPPZHJKU-UHFFFAOYSA-N 3-propan-2-ylsulfanyl-n-(2h-tetrazol-5-yl)-5-trimethylsilylfuran-2-carboxamide Chemical compound C1=C([Si](C)(C)C)OC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1SC(C)C UHAULBQPPZHJKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOAMXHRRVFDWRQ-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-5h-1,3-oxazole Chemical compound CC1(C)COC=N1 KOAMXHRRVFDWRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIRPUTYMVDSHSD-UHFFFAOYSA-N 4,5-dibromo-1-methyl-3-propan-2-yloxy-n-(2h-tetrazol-5-yl)pyrrole-2-carboxamide Chemical compound BrC1=C(Br)N(C)C(C(=O)NC2=NNN=N2)=C1OC(C)C OIRPUTYMVDSHSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYHZNUQNLHBOMR-UHFFFAOYSA-N 4,5-dibromo-3-propan-2-ylsulfanylfuran-2-carboxylic acid Chemical compound CC(C)SC=1C(Br)=C(Br)OC=1C(O)=O HYHZNUQNLHBOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHUVICYZDBUMIU-UHFFFAOYSA-N 4,5-dibromofuran-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(Br)=C(Br)O1 BHUVICYZDBUMIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVCQTKNUUQOELD-UHFFFAOYSA-N 4-amino-n-[1-(3-chloro-2-fluoroanilino)-6-methylisoquinolin-5-yl]thieno[3,2-d]pyrimidine-7-carboxamide Chemical compound N=1C=CC2=C(NC(=O)C=3C4=NC=NC(N)=C4SC=3)C(C)=CC=C2C=1NC1=CC=CC(Cl)=C1F KVCQTKNUUQOELD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFKUYVKIFFELNG-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-3-methoxy-5-methyl-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound BrC1=C(C)SC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1OC RFKUYVKIFFELNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDOOWEXWGDKCQS-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-3-propan-2-yloxy-n-(2h-tetrazol-5-yl)thiophene-2-carboxamide Chemical compound ClC1=CSC(C(=O)NC=2NN=NN=2)=C1OC(C)C NDOOWEXWGDKCQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIFAOMSJMGEFTQ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxybenzenethiol Chemical compound COC1=CC=C(S)C=C1 NIFAOMSJMGEFTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKHMLPXDHGATHP-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3,4-di(propan-2-yloxy)furan-2-carboxylic acid Chemical compound CC(C)OC1=C(C)OC(C(O)=O)=C1OC(C)C KKHMLPXDHGATHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTNILUNPXOVTPX-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3-propan-2-yloxyfuran-2-carboxylic acid Chemical compound CC(C)OC=1C=C(C)OC=1C(O)=O VTNILUNPXOVTPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCNGNQLPFHVODE-UHFFFAOYSA-N 5-methylthiophene-2-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC=C(C(O)=O)S1 VCNGNQLPFHVODE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRWIYBXWGHZAMQ-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-3,4-di(propan-2-yloxy)furan-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)=C(OC(C)C)C(OC(C)C)=C1C1=CC=CC=C1 BRWIYBXWGHZAMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGMFBCDNJUZQBZ-UHFFFAOYSA-N 5-phenylthiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 QGMFBCDNJUZQBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYJRNFFLTBEQSQ-UHFFFAOYSA-N 8-(3-methyl-1-benzothiophen-5-yl)-N-(4-methylsulfonylpyridin-3-yl)quinoxalin-6-amine Chemical compound CS(=O)(=O)C1=C(C=NC=C1)NC=1C=C2N=CC=NC2=C(C=1)C=1C=CC2=C(C(=CS2)C)C=1 CYJRNFFLTBEQSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRLTTZUODKEYDH-UHFFFAOYSA-N 8-methylquinoline Chemical group C1=CN=C2C(C)=CC=CC2=C1 JRLTTZUODKEYDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035285 Allergic Seasonal Rhinitis Diseases 0.000 description 1
- 244000237956 Amaranthus retroflexus Species 0.000 description 1
- 244000036975 Ambrosia artemisiifolia Species 0.000 description 1
- 235000003129 Ambrosia artemisiifolia var elatior Nutrition 0.000 description 1
- 102000001381 Arachidonate 5-Lipoxygenase Human genes 0.000 description 1
- 108010093579 Arachidonate 5-lipoxygenase Proteins 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 239000005973 Carvone Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000832 Cutin Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229940119155 Histamine release inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGBFYLVIMDQYMS-UHFFFAOYSA-N Methyl thiophene-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CS1 PGBFYLVIMDQYMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRHZVMBBRYBTKZ-UHFFFAOYSA-N Minaline Natural products OC(=O)C1=CC=CN1 WRHZVMBBRYBTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFDGPVCHZBVARC-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylglycine Chemical compound CN(C)CC(O)=O FFDGPVCHZBVARC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYCPARAPKDAOEN-LJQANCHMSA-N N-[(1S)-2-(dimethylamino)-1-phenylethyl]-6,6-dimethyl-3-[(2-methyl-4-thieno[3,2-d]pyrimidinyl)amino]-1,4-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5-carboxamide Chemical compound C1([C@H](NC(=O)N2C(C=3NN=C(NC=4C=5SC=CC=5N=C(C)N=4)C=3C2)(C)C)CN(C)C)=CC=CC=C1 AYCPARAPKDAOEN-LJQANCHMSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019502 Orange oil Nutrition 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OZBDFBJXRJWNAV-UHFFFAOYSA-N Rimantadine hydrochloride Chemical compound Cl.C1C(C2)CC3CC2CC1(C(N)C)C3 OZBDFBJXRJWNAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYHKQUFRXBQKQJ-UHFFFAOYSA-N S1C(=CC=C1)C(=O)O.[Ar] Chemical compound S1C(=CC=C1)C(=O)O.[Ar] YYHKQUFRXBQKQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091006587 SLC13A5 Proteins 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-M acetoacetate Chemical compound CC(=O)CC([O-])=O WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001539 acetonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005466 alkylenyl group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000003484 annual ragweed Nutrition 0.000 description 1
- 230000003276 anti-hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 239000006286 aqueous extract Substances 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021311 artificial sweeteners Nutrition 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 235000006263 bur ragweed Nutrition 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005467 butylenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000003488 common ragweed Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(I) oxide Inorganic materials [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229940112669 cuprous oxide Drugs 0.000 description 1
- KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N cuprous oxide Chemical compound [O-2].[Cu+].[Cu+] KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJYHCYBNUJVCEH-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;ethoxyethane Chemical compound CCOCC.C1CCCCC1 WJYHCYBNUJVCEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- PBGGNZZGJIKBMJ-UHFFFAOYSA-N di(propan-2-yl)azanide Chemical compound CC(C)[N-]C(C)C PBGGNZZGJIKBMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYWDPYKBIRQXQS-UHFFFAOYSA-N di-isopropyl sulphide Natural products CC(C)SC(C)C XYWDPYKBIRQXQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- FKNXSLYWFIVGEP-UHFFFAOYSA-N diethyl 3,4-di(propan-2-yloxy)furan-2,5-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C=1OC(C(=O)OCC)=C(OC(C)C)C=1OC(C)C FKNXSLYWFIVGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006196 drop Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 231100000321 erythema Toxicity 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000012259 ether extract Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNENWZWNOPCZGK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methyl-3-oxobutanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)C(C)=O FNENWZWNOPCZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMLZAYCOZYUQCG-UHFFFAOYSA-N ethyl 4,5-dibromo-1-phenyl-3-propan-2-yloxypyrrole-2-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=C(OC(C)C)C(Br)=C(Br)N1C1=CC=CC=C1 GMLZAYCOZYUQCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002024 ethyl acetate extract Substances 0.000 description 1
- UREBWPXBXRYXRJ-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;methanol Chemical compound OC.CCOC(C)=O UREBWPXBXRYXRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005469 ethylenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 238000013100 final test Methods 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 125000004216 fluoromethyl group Chemical group [H]C([H])(F)* 0.000 description 1
- 238000010575 fractional recrystallization Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- CHTHALBTIRVDBM-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)O1 CHTHALBTIRVDBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 229940064366 hespan Drugs 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003707 hexyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000003301 histamine release inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229940050526 hydroxyethylstarch Drugs 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000495 immunoinflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002085 irritant Substances 0.000 description 1
- 231100000021 irritant Toxicity 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 150000002617 leukotrienes Chemical class 0.000 description 1
- 239000012669 liquid formulation Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N methoxide Chemical compound [O-]C NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHFBYYMNJUMVOT-UHFFFAOYSA-N methyl 2-bromo-2-phenylacetate Chemical compound COC(=O)C(Br)C1=CC=CC=C1 NHFBYYMNJUMVOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDCHPLOFQATIDS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-bromoacetate Chemical compound COC(=O)CBr YDCHPLOFQATIDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACEONLNNWKIPTM-UHFFFAOYSA-N methyl 2-bromopropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)Br ACEONLNNWKIPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQUSCGORGIWDCU-UHFFFAOYSA-N methyl 3,4-dihydroxy-5-methylthiophene-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C=1SC(C)=C(O)C=1O LQUSCGORGIWDCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKXGHKYPVCZEIW-UHFFFAOYSA-N methyl 3-hydroxy-4,5-dimethylthiophene-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C=1SC(C)=C(C)C=1O UKXGHKYPVCZEIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZIXFEHYPJIXBI-UHFFFAOYSA-N methyl 4,5-dibromo-3-propan-2-yloxy-1h-pyrrole-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C=1NC(Br)=C(Br)C=1OC(C)C LZIXFEHYPJIXBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- PHWISQNXPLXQRU-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylcarbamothioyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=S PHWISQNXPLXQRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWUZCAVKPCRJPO-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-4-(6-methyl-1,3-benzothiazol-2-yl)aniline Chemical compound C1=CC(NCC)=CC=C1C1=NC2=CC=C(C)C=C2S1 KWUZCAVKPCRJPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021096 natural sweeteners Nutrition 0.000 description 1
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940054441 o-phthalaldehyde Drugs 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 239000010502 orange oil Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- BUCUTHKQTIKRHI-UHFFFAOYSA-N phenyl thiophene-2-carboxylate Chemical compound C=1C=CSC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 BUCUTHKQTIKRHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N phenyllithium Chemical compound [Li]C1=CC=CC=C1 NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N phthalaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1C=O ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004623 platelet-rich plasma Anatomy 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- CUQOHAYJWVTKDE-UHFFFAOYSA-N potassium;butan-1-olate Chemical compound [K+].CCCC[O-] CUQOHAYJWVTKDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005470 propylenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 235000009736 ragweed Nutrition 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007909 solid dosage form Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007885 tablet disintegrant Substances 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012485 toluene extract Substances 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は同−化合物内に2個の環系を有する新規カルボ
斤すミド類に関する。各化合物中の上記環のうちの一方
はテトラゾールである。他方はチオフェン、ぎロールま
たけフランでおる。
斤すミド類に関する。各化合物中の上記環のうちの一方
はテトラゾールである。他方はチオフェン、ぎロールま
たけフランでおる。
該カルボキサミド類はアレルギーおよび炎症性の状態ま
たは病気を治療するのに有用彦活性を有する。従って、
本発明は医薬組成物およびその使用方法にも関する。
たは病気を治療するのに有用彦活性を有する。従って、
本発明は医薬組成物およびその使用方法にも関する。
テトラゾリル置換基を有する既知化合物には例えば米国
特許出H第680108号の部分継続出願に係る米国竹
許出願第790664号明細書中に開示されたーシンジ
チオフェン類およびベンゾフラン類がある。これらの化
合物は好塩基性細胞およびマスト細胞からのメジエータ
例えばヒスタミンおよびロイコトリエン類の放出を防止
しセして好中球の呼吸破裂を妨ぎそれ故に寸だ抗アレル
ギーおよび免疫炎症活性を有する。ヨーロッパ特許臼H
第01d6245号明細書にはベンゾフラン類およびイ
ンジチオフェン類が開示されており、その中の選ばれた
化合物がさらにテトラゾリル置換基を包含している。上
記ヨーロッパ特許第0146243号明細書には5−リ
ポキシゲナーゼ活性が開示されている。
特許出H第680108号の部分継続出願に係る米国竹
許出願第790664号明細書中に開示されたーシンジ
チオフェン類およびベンゾフラン類がある。これらの化
合物は好塩基性細胞およびマスト細胞からのメジエータ
例えばヒスタミンおよびロイコトリエン類の放出を防止
しセして好中球の呼吸破裂を妨ぎそれ故に寸だ抗アレル
ギーおよび免疫炎症活性を有する。ヨーロッパ特許臼H
第01d6245号明細書にはベンゾフラン類およびイ
ンジチオフェン類が開示されており、その中の選ばれた
化合物がさらにテトラゾリル置換基を包含している。上
記ヨーロッパ特許第0146243号明細書には5−リ
ポキシゲナーゼ活性が開示されている。
即ち、前記既知化合物は本発明がここで述べる環系の組
合せを包含していない。
合せを包含していない。
〔式中R1、R2およびR3は同一または相異なること
ができ、それらは(1)水素s (1+)低級アルキ
ル、 (Il+)低級アルコキシ、(1い置換されて
いないかまたは・・ロゲン、トリフルオロメチル、低級
アルキル、ヒト10キシ、低級アルコキシ、ニトロ、ア
ミノ、モノ低級アルキルアミノもしくはジ低級アルキル
アミノの1個またはそれ以上からなる1〜5個好ましく
は1〜3個の置換基で置換されたフェニル、(V)’・
ロゲン、 (vl) トリフルオロメチル、 (V
ll)ヒドロキシ、(Vll)アミン、(lx)モノ低
級アルキルアミノb(X)u低級アルキルアミノ、
(xi)ニトロ、(Xll)メルカプト、(xlil)
低級アルキルチオ、(xlv)低級アルキルスルフィ
ニル、(xv)低級アルキルスルホニルでアリ。
ができ、それらは(1)水素s (1+)低級アルキ
ル、 (Il+)低級アルコキシ、(1い置換されて
いないかまたは・・ロゲン、トリフルオロメチル、低級
アルキル、ヒト10キシ、低級アルコキシ、ニトロ、ア
ミノ、モノ低級アルキルアミノもしくはジ低級アルキル
アミノの1個またはそれ以上からなる1〜5個好ましく
は1〜3個の置換基で置換されたフェニル、(V)’・
ロゲン、 (vl) トリフルオロメチル、 (V
ll)ヒドロキシ、(Vll)アミン、(lx)モノ低
級アルキルアミノb(X)u低級アルキルアミノ、
(xi)ニトロ、(Xll)メルカプト、(xlil)
低級アルキルチオ、(xlv)低級アルキルスルフィ
ニル、(xv)低級アルキルスルホニルでアリ。
XはO,5(0)o〜2またはNR4(ここでR4は水
素;低級アルキル:置換されていないかまたはハロゲン
、トリフルオロメチル、低級アルキル、ヒト10キシ、
低級アルコキシ、ニトロ、アミン、モノ低級アルキルア
ミノもしくはジ低級アルキルアミノの1個またはそれ以
上からなる1〜5個好ましくは1〜3個の置換基で置換
されたフェニル;またはアラルキルである)である〕を
有する化合物およびその医薬的に許容しうる塩に関する
。
素;低級アルキル:置換されていないかまたはハロゲン
、トリフルオロメチル、低級アルキル、ヒト10キシ、
低級アルコキシ、ニトロ、アミン、モノ低級アルキルア
ミノもしくはジ低級アルキルアミノの1個またはそれ以
上からなる1〜5個好ましくは1〜3個の置換基で置換
されたフェニル;またはアラルキルである)である〕を
有する化合物およびその医薬的に許容しうる塩に関する
。
本発明はまた式■′
(式中Rs/はOHでsb、xaはNFIまたはN−低
級アルキルでありセしてR5は前述の定義を有する)の
化合物の製造方法であり、それは式axacH2co2
R5’ (式中R5/は低級アルキルである)の化合物
をメチルα−ノ・ロアクリレート(ここでハロはブロモ
またはクロロである)と接触させ次いで得られた化合物
を塩基で処理して式■′の化合物を得ることからなる。
級アルキルでありセしてR5は前述の定義を有する)の
化合物の製造方法であり、それは式axacH2co2
R5’ (式中R5/は低級アルキルである)の化合物
をメチルα−ノ・ロアクリレート(ここでハロはブロモ
またはクロロである)と接触させ次いで得られた化合物
を塩基で処理して式■′の化合物を得ることからなる。
前述の定義を有する式■の化合物は、ヒトの好塩基性細
胞からのヒスタミンの放出阻害(ロ)およびまたモルモ
ットの切り刻んだ肺からのヒスタミンの放出阻害(FL
AT )を示す一般的に是認された検定において活性で
あり、従って抗アレルギー剤および抗炎症剤として有用
である。
胞からのヒスタミンの放出阻害(ロ)およびまたモルモ
ットの切り刻んだ肺からのヒスタミンの放出阻害(FL
AT )を示す一般的に是認された検定において活性で
あり、従って抗アレルギー剤および抗炎症剤として有用
である。
即ち1本発明はさらに抗アレルギー量または抗炎症量の
式Iの化合物およびそのための医薬的に許容しうる担体
から々るアレルぞ−または炎症治療のための医薬組成物
でもおる。
式Iの化合物およびそのための医薬的に許容しうる担体
から々るアレルぞ−または炎症治療のための医薬組成物
でもおる。
さらに、本発明はアレルギーまたは炎症を病む哺乳動物
例えばヒトに前述の定義を有する式Iの化合物を投与す
ることからなる該疾患の治療法である。
例えばヒトに前述の定義を有する式Iの化合物を投与す
ることからなる該疾患の治療法である。
本発明は寸た1)後記の式■で表されるイミダゾールを
カップリング剤で処理し次いで2)得られた生成物をア
ミノテトラゾールと接触させることからなる前記式1の
化合物の製造方法である。
カップリング剤で処理し次いで2)得られた生成物をア
ミノテトラゾールと接触させることからなる前記式1の
化合物の製造方法である。
本発明において「低級アルキル」は1〜6個の炭素を有
するアルキルであシ、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチルまたはヘキシルおよびそれらの異性体を意
味する。
するアルキルであシ、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチルまたはヘキシルおよびそれらの異性体を意
味する。
「低級アルコキシ」はメトキシ、エトキシ。
プロポキシ、ブトキシ、はブトキシまたはヘキソキシお
よびそれらの異性体を意味する。
よびそれらの異性体を意味する。
「低級アルキルチオ」はエチルメルカプト。
エチルメルカプト、プロピルメルカプト、ブチルメルカ
プト、kンチルメルカブトまたはへキシルメルカプトお
よびそれらの異性体を意味する。
プト、kンチルメルカブトまたはへキシルメルカプトお
よびそれらの異性体を意味する。
「アラルキル」は低級アルキレニルを介して結合された
アリールであシ、該アリールは置換されていないかまた
はノ・ロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、ニトロ、アミン、モノ低級
アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノのうちの
任意の1個またはそれ以上からなる1〜5個好ましくは
1〜3個の置換基で置換されたフェニルを意味する。該
低級アルケニルはメチレニル。
アリールであシ、該アリールは置換されていないかまた
はノ・ロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、ニトロ、アミン、モノ低級
アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノのうちの
任意の1個またはそれ以上からなる1〜5個好ましくは
1〜3個の置換基で置換されたフェニルを意味する。該
低級アルケニルはメチレニル。
エチレニル、フロピレニルiたuブチレニルおよびそれ
らの異性体を意味する。
らの異性体を意味する。
[ハロゲンJは/ロロ、ブロモ、フルオロマたはヨーV
である。
である。
式1の好ましい化合物は以下のとおりである。
3−ぺ/ジルオキシー5−メチルーN−IH−テトラゾ
ール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミh#。
ール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミh#。
4−ブロモー3−メトキシ−5−メチル−N−IH−テ
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド
、 4−プロ%−3−二トキシー5−メチル−N−IH−テ
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ、
ド。
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド
、 4−プロ%−3−二トキシー5−メチル−N−IH−テ
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ、
ド。
4−ブロモー3−(1−メチルエトキシ)−5−メチル
−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオフェン
カルボキサミr。
−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオフェン
カルボキサミr。
4−ブロモー5−ベンジルオキシ−5−メチルーN−I
H−テトラゾールー5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミド、 4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−IJ
−I H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェン
カルボキサミド 4−クロロ−3−(1−メチルエトキシ)−N−IH−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ド、 4−プロモー5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ
)−N−nu−テトラゾール−5−イル−2−チオフェ
ンカルボキサミド、4.5−ジブロモ−3−(1−メチ
ルエトキシ)−1−メチル−N−IH−テトラゾール−
5−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド。
H−テトラゾールー5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミド、 4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−IJ
−I H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェン
カルボキサミド 4−クロロ−3−(1−メチルエトキシ)−N−IH−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ド、 4−プロモー5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ
)−N−nu−テトラゾール−5−イル−2−チオフェ
ンカルボキサミド、4.5−ジブロモ−3−(1−メチ
ルエトキシ)−1−メチル−N−IH−テトラゾール−
5−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド。
3−(1−メチルエチルチオ)−5−)リメチルシリル
ーN−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカル
ボキサミド、 3−(1−メチルエチルチオ)−N−IH−テトラゾー
ル−5−イル−2−フランカルボキサミドおよび 5−プロモー3−(1−メチルエチルチオ)−N−1[
(−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミ
ド。
ーN−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカル
ボキサミド、 3−(1−メチルエチルチオ)−N−IH−テトラゾー
ル−5−イル−2−フランカルボキサミドおよび 5−プロモー3−(1−メチルエチルチオ)−N−1[
(−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミ
ド。
一般に、前述の定義を有する式lの化合物は新規方法で
製造され、その方法は式(lI)(式中R1,R2,R
3およびXは前述の定義を有する)の化合物を不活性雰
囲気中、例えばテトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリル等のような溶媒中において約還流
温度で30分〜6時間好まシ、<は約1.5時間例えば
1.1−カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシク
ロへキシルカルボジイミド(DC!O)等のような結合
剤で処理することからなる。ついでこの還流混合物に5
−アミノテトラゾールt−加え、還流条件下でさらに1
.5〜5時間加熱する。上記方法は以下のスキーム■で
示される。
製造され、その方法は式(lI)(式中R1,R2,R
3およびXは前述の定義を有する)の化合物を不活性雰
囲気中、例えばテトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリル等のような溶媒中において約還流
温度で30分〜6時間好まシ、<は約1.5時間例えば
1.1−カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシク
ロへキシルカルボジイミド(DC!O)等のような結合
剤で処理することからなる。ついでこの還流混合物に5
−アミノテトラゾールt−加え、還流条件下でさらに1
.5〜5時間加熱する。上記方法は以下のスキーム■で
示される。
スキーム「
Xが5(0)o〜2または0である弐汀の化合物は本技
術分野で知られた方法またはそれと類似の方法で製造さ
れる。
術分野で知られた方法またはそれと類似の方法で製造さ
れる。
しかしながら、XがNHまたはNR4(ここでR4は前
述のR3の定義と同じようにヒドロキシまたは低級アル
コキシでありそしてメルカプト、低級アルキルチオ、低
級アルキルスルフィニルまたけ低級アルコキシスルホニ
ルでもある)である式■の化合物は以下のスキーム[に
示される新規方法によって製造される。
述のR3の定義と同じようにヒドロキシまたは低級アル
コキシでありそしてメルカプト、低級アルキルチオ、低
級アルキルスルフィニルまたけ低級アルコキシスルホニ
ルでもある)である式■の化合物は以下のスキーム[に
示される新規方法によって製造される。
スキーム■
1 N’
(式中R3はヒドロキシに限定され、XはN1(iたは
NR4に限定される)。
NR4に限定される)。
前記スキームIIK示された反応は一般にまず最初に溶
媒を用いるかまたは用いないでメチルα−ハロアクリレ
ートを結合させることによって行われる。用いることの
できる溶媒の例としてはメタノール、エタノール等が挙
げられる。
媒を用いるかまたは用いないでメチルα−ハロアクリレ
ートを結合させることによって行われる。用いることの
できる溶媒の例としてはメタノール、エタノール等が挙
げられる。
最初に該反応は00〜35℃好ましくは約20℃の温度
で約5分〜5時間において達成される。
で約5分〜5時間において達成される。
この初期結合の生成物は単離してもよいしまたはしなく
てもよく、弓目売いてメタノールまたはエタノールのよ
うな溶媒中の塩基に加えられZ、。
てもよく、弓目売いてメタノールまたはエタノールのよ
うな溶媒中の塩基に加えられZ、。
該塩基は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはナト
リウムもしくはカリウム、アルコキシド例えばメトキシ
ド、エトキシドもしくはt−ブトキシドであることがで
きる。該塩基混合物を再び0″〜35℃好ましくは20
℃で約5分〜5時間攪拌して式■′の生成物を得る。場
合によりさらに式■′の化合物を知られた方法またはそ
れと類似の方法で処理して、R3がヒドロキシ以外の前
述の定義を有しそし、てR4が水素またはメチル以外の
前述の定義を有する式n′の化合物を得る。
リウムもしくはカリウム、アルコキシド例えばメトキシ
ド、エトキシドもしくはt−ブトキシドであることがで
きる。該塩基混合物を再び0″〜35℃好ましくは20
℃で約5分〜5時間攪拌して式■′の生成物を得る。場
合によりさらに式■′の化合物を知られた方法またはそ
れと類似の方法で処理して、R3がヒドロキシ以外の前
述の定義を有しそし、てR4が水素またはメチル以外の
前述の定義を有する式n′の化合物を得る。
式Iの化合物は遊離酸形態、可能ならば塩基塩形態およ
び酸付加塩形態の形において有用である。これら3種の
形態は本発明の範囲内にある。実際には、塩形態での使
用は遊離形態での使用に等しい。本発明範囲内にある適
当な医薬的に許容しうる塩は鉱酸例えば塩酸および硫酸
並びに有機酸例えばメタンスルホ/酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン’PI ’J カラ誘導さ
れてそれぞれ塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、1〕−トルエンスルホン酸塩等を
与える塩であるかまたは塩基例えば適当々有機塩基およ
び無機塩基から誘導される塩である。本発明化合物の塩
形成のために適当な無機塩基の例としてはアンモニア、
ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネ
シウム、アルミニウム、亜鉛等の水酸化物、炭酸塩およ
び炭酸水素塩が挙げられる。
び酸付加塩形態の形において有用である。これら3種の
形態は本発明の範囲内にある。実際には、塩形態での使
用は遊離形態での使用に等しい。本発明範囲内にある適
当な医薬的に許容しうる塩は鉱酸例えば塩酸および硫酸
並びに有機酸例えばメタンスルホ/酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン’PI ’J カラ誘導さ
れてそれぞれ塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、1〕−トルエンスルホン酸塩等を
与える塩であるかまたは塩基例えば適当々有機塩基およ
び無機塩基から誘導される塩である。本発明化合物の塩
形成のために適当な無機塩基の例としてはアンモニア、
ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネ
シウム、アルミニウム、亜鉛等の水酸化物、炭酸塩およ
び炭酸水素塩が挙げられる。
また適当な有機塩基を用いて塩を形成させることもでき
る。本発明化合物との医薬的に許容しつる塩基付加塩の
形成に適当な塩基の例としてはかかる塩を形成するのに
十分に無毒性でありかつ強い有機塩基を挙げることがで
きる。これらの有機塩基は当業者ならばその限界を容易
に理解できる種類からなる。単に説明のために述べれば
、この種類には七ノー、ジーおよびトリアルキルアミン
例えばメチルアミン、ジメチルアミンおよびトリエチル
アミン;モノ−、ジーまたはトリヒドロキシアルキルア
ミン例えばモノ−、ジーおよびトリエタノールアミン;
アミノ酸例えばアルギニンおよびリジン:グアニジン;
N−メチルグルコサミン;N−メチルビにラジン;モル
ホリン;エチレンジアミン;N−(ンジルフエネチルア
ミン; ) IJ ス(ヒドロキンメチル)アミノメタ
ン等が包含されると云える(例えば[、T、 Phar
m、 Sci、J 66(1)、 1〜19(1977
)に記載の°’ Pharmaceutical 5a
lts ”を参照)。
る。本発明化合物との医薬的に許容しつる塩基付加塩の
形成に適当な塩基の例としてはかかる塩を形成するのに
十分に無毒性でありかつ強い有機塩基を挙げることがで
きる。これらの有機塩基は当業者ならばその限界を容易
に理解できる種類からなる。単に説明のために述べれば
、この種類には七ノー、ジーおよびトリアルキルアミン
例えばメチルアミン、ジメチルアミンおよびトリエチル
アミン;モノ−、ジーまたはトリヒドロキシアルキルア
ミン例えばモノ−、ジーおよびトリエタノールアミン;
アミノ酸例えばアルギニンおよびリジン:グアニジン;
N−メチルグルコサミン;N−メチルビにラジン;モル
ホリン;エチレンジアミン;N−(ンジルフエネチルア
ミン; ) IJ ス(ヒドロキンメチル)アミノメタ
ン等が包含されると云える(例えば[、T、 Phar
m、 Sci、J 66(1)、 1〜19(1977
)に記載の°’ Pharmaceutical 5a
lts ”を参照)。
前記塩基化合物の酸付加塩は式1の化合物の遊離塩基を
適当な酸または塩基を含有する水溶液もしくはアルコー
ル水溶液またはその他の適当々溶媒中に溶解しついで溶
液を蒸発させて塩を単離させることにより製造されるか
または有機溶媒中において式Iの化合物の遊離塩基を酸
と反応させ並びに酸基を有する式Iの化合物を塩基と反
応させ、その際には塩を直接分離させるかまたは溶液の
濃縮によって塩を得ることができることによって製造さ
れる。
適当な酸または塩基を含有する水溶液もしくはアルコー
ル水溶液またはその他の適当々溶媒中に溶解しついで溶
液を蒸発させて塩を単離させることにより製造されるか
または有機溶媒中において式Iの化合物の遊離塩基を酸
と反応させ並びに酸基を有する式Iの化合物を塩基と反
応させ、その際には塩を直接分離させるかまたは溶液の
濃縮によって塩を得ることができることによって製造さ
れる。
前記式Iの化合物の塩基塩は適当な塩基を式1の酸化合
物の化学量論的当量と反応させることにより製造され、
それの薬理学的に許容しうる塩基塩が得られる。
物の化学量論的当量と反応させることにより製造され、
それの薬理学的に許容しうる塩基塩が得られる。
前記塩基化合物の酸溶液塩は該遊離塩基を適当が酸を含
有する水溶液もしくはアルコール水溶液またはその他の
適当な溶媒中に溶解しついで溶液を蒸発させて塩を単離
させることにより製造されるかまたは遊離塩基と酸を有
機溶媒中において反応させ、その際には塩を直接分離さ
せるかまたは溶液の濃縮によって塩を得ることができる
ことによって製造される。
有する水溶液もしくはアルコール水溶液またはその他の
適当な溶媒中に溶解しついで溶液を蒸発させて塩を単離
させることにより製造されるかまたは遊離塩基と酸を有
機溶媒中において反応させ、その際には塩を直接分離さ
せるかまたは溶液の濃縮によって塩を得ることができる
ことによって製造される。
本発明化合物はさらに水利または溶媒和された形態でも
存在することができる。
存在することができる。
ここに記載の各反応の生成物は例えば抽出、蒸留、クロ
マトグラフィー等のような常套手段によって単離される
。
マトグラフィー等のような常套手段によって単離される
。
本発明の式Iを有する化合物の抗アレルギー性および抗
炎症性活性はヒトの好塩基性細胞からのヒスタミンの放
出阻害([(HB )およびモルモットの切り刻んだ肺
からのヒスタミンの放出阻害(FLAT)を示す検定に
よって測定される。H)(BおよびFLAT検定の仕様
の各々については後述する。
炎症性活性はヒトの好塩基性細胞からのヒスタミンの放
出阻害([(HB )およびモルモットの切り刻んだ肺
からのヒスタミンの放出阻害(FLAT)を示す検定に
よって測定される。H)(BおよびFLAT検定の仕様
の各々については後述する。
従って、医薬組成物は本発明に記載の式Iの化合物およ
びその塩の単独からなるかまたはそれを既知物質から適
当に選択される医薬的に許容しうる担体と混合してなる
単位剤形で製造される。
びその塩の単独からなるかまたはそれを既知物質から適
当に選択される医薬的に許容しうる担体と混合してなる
単位剤形で製造される。
通常の技術を有する医者または獣医ならばアレルギーま
たは炎症性症状を示している患者を容易に決定する。投
与経路の選択にかかわらず本発明化合物は製薬技術者に
知られた慣用方法によって医薬的に許容しうる投与景剤
形に処方される。
たは炎症性症状を示している患者を容易に決定する。投
与経路の選択にかかわらず本発明化合物は製薬技術者に
知られた慣用方法によって医薬的に許容しうる投与景剤
形に処方される。
本発明化合物は錠剤、カプセル、火剤、粉剤または顆粒
のような経口単位剤形で投与されうる。これらはまた生
薬またはブジー(bougie)のような形態で直腸ま
たは膣に投与され得、さらにまた製薬業者に知られた形
態を用いて非経口的に(例えば皮下に、静脈内にまたは
筋肉内に)導入されうる。それらはまた冒された個所に
直接導入される(例えば点眼剤の形態でまたは吸入によ
り)。アレルギーまたは炎症性状態、例えば紅斑の治療
のために本発明化合物はまた軟膏、クリーム、ゲル等の
形態で局所的に投与されうる。一般に好ましい投与経路
は経口による。
のような経口単位剤形で投与されうる。これらはまた生
薬またはブジー(bougie)のような形態で直腸ま
たは膣に投与され得、さらにまた製薬業者に知られた形
態を用いて非経口的に(例えば皮下に、静脈内にまたは
筋肉内に)導入されうる。それらはまた冒された個所に
直接導入される(例えば点眼剤の形態でまたは吸入によ
り)。アレルギーまたは炎症性状態、例えば紅斑の治療
のために本発明化合物はまた軟膏、クリーム、ゲル等の
形態で局所的に投与されうる。一般に好ましい投与経路
は経口による。
治療には式Iの化合物の有効かつ無毒性の量が用いられ
ろ。医者せたは獣医の尚業者ならば状態の進行を妨げる
かまたは阻止するだめの抗アレルギー剤または抗炎症剤
の有効量を容易に決定しかつ処方するであろう。投与l
(範囲は多種の要素例えば哺乳動物の種類、年令、体重
、性および健康状態、治療している病気の症状の程度、
投与経路および用いる式Iの個々の化合物によって選択
される。医者または獣医の当業者ならばこの状態の進行
を妨げるかまたは阻止するための式1の化合物の有効量
を容易に決定しかつ処方するであろう。このような処置
において医者または獣医はゑ初には比較的少ない量を用
い、その後に最大の反応が得られるまで投与量を増加さ
せていくことができろ。便宜上、1日当たりの全投与量
は所望によりその日のうちにいくつかの部分に分けて投
与することができる。そのような処置において、医者ま
たは獣医は最初のうちは比較的少ない量を用い、その後
に最大の反応が得られるまで投与量を増加させていくこ
とができる。
ろ。医者せたは獣医の尚業者ならば状態の進行を妨げる
かまたは阻止するだめの抗アレルギー剤または抗炎症剤
の有効量を容易に決定しかつ処方するであろう。投与l
(範囲は多種の要素例えば哺乳動物の種類、年令、体重
、性および健康状態、治療している病気の症状の程度、
投与経路および用いる式Iの個々の化合物によって選択
される。医者または獣医の当業者ならばこの状態の進行
を妨げるかまたは阻止するための式1の化合物の有効量
を容易に決定しかつ処方するであろう。このような処置
において医者または獣医はゑ初には比較的少ない量を用
い、その後に最大の反応が得られるまで投与量を増加さ
せていくことができろ。便宜上、1日当たりの全投与量
は所望によりその日のうちにいくつかの部分に分けて投
与することができる。そのような処置において、医者ま
たは獣医は最初のうちは比較的少ない量を用い、その後
に最大の反応が得られるまで投与量を増加させていくこ
とができる。
式1を有する本発明化合物の初期投与↑は経口投与の場
合通常1日当たり1ONから2yまでであり、好ましく
は1日に1〜4回もL <は必要て応じて1回の投与量
につき10n?〜500rfqを投与するのがよい。そ
の他の投与形態を用いろ場合にも同量の投与量が用いら
れる。
合通常1日当たり1ONから2yまでであり、好ましく
は1日に1〜4回もL <は必要て応じて1回の投与量
につき10n?〜500rfqを投与するのがよい。そ
の他の投与形態を用いろ場合にも同量の投与量が用いら
れる。
また前記の本発明の組成物および治療方法は式1の化合
物の遊離酸、それの薬理学的に許容しつる塩基塩および
酸付加塩を包含することが理解さ)1よう。
物の遊離酸、それの薬理学的に許容しつる塩基塩および
酸付加塩を包含することが理解さ)1よう。
以下に本発明を実施例によりさらによく説明するがそれ
らは本発明を限定するものでは彦い。
らは本発明を限定するものでは彦い。
実施例 1
メチル3−ヒドロキシ−5−フェニル−2−チオフェン
カルボキシレート エチルベンゾイルアセテ−h (192)%1.0モル
)およびメチルチオグリコレート(2122,2,0モ
ル)の混合物をアルゴン下で攪拌し、−10℃に冷却し
ついで乾燥気体HCQで飽和する。1時間後温度は周囲
温度に上昇する。全体で5時間経た後に混合物を氷水(
3Q)中で攪拌しついでエーテルで3回抽出する。合一
した抽出物を5%Na2C:03水溶液で2回、次に水
で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減
圧下に除去し、残留物を真空下で一夜攪拌して明るい黄
色油状物2982を得る。これをアルゴン下メタノール
(1,4Q)に溶解したナトリウム(62,6f 。
カルボキシレート エチルベンゾイルアセテ−h (192)%1.0モル
)およびメチルチオグリコレート(2122,2,0モ
ル)の混合物をアルゴン下で攪拌し、−10℃に冷却し
ついで乾燥気体HCQで飽和する。1時間後温度は周囲
温度に上昇する。全体で5時間経た後に混合物を氷水(
3Q)中で攪拌しついでエーテルで3回抽出する。合一
した抽出物を5%Na2C:03水溶液で2回、次に水
で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減
圧下に除去し、残留物を真空下で一夜攪拌して明るい黄
色油状物2982を得る。これをアルゴン下メタノール
(1,4Q)に溶解したナトリウム(62,6f 。
2.7モル)の攪拌溶液に滴加する。室温で70分経過
後にこの混合物を氷水(1Q)中に注ぎ、十分攪拌しそ
、して釧塩酸で酸性にする。沈殿をろ去し、水ですすぎ
ついで乾燥させて生成物(132F)を得る。融点92
〜95℃。
後にこの混合物を氷水(1Q)中に注ぎ、十分攪拌しそ
、して釧塩酸で酸性にする。沈殿をろ去し、水ですすぎ
ついで乾燥させて生成物(132F)を得る。融点92
〜95℃。
実施例 2
メチル3−ヒドロキシ−4,5−ジメチル−2−チオフ
ェンカルボキシレート 実施例1に記載の方法によりエチルα−メチルアセトア
セテ−) (291,0,20モル)、メチルチオグリ
コレ−) (45F、0.40モル)およびナトリウム
(1o、2y、o、44モル)から製造される。メタノ
ールからの再結晶で生成物(15,2r)が得られる。
ェンカルボキシレート 実施例1に記載の方法によりエチルα−メチルアセトア
セテ−) (291,0,20モル)、メチルチオグリ
コレ−) (45F、0.40モル)およびナトリウム
(1o、2y、o、44モル)から製造される。メタノ
ールからの再結晶で生成物(15,2r)が得られる。
融点52〜54℃。
実施例 3
メチル3−ヒドロキシ−5−メチル−2−チオフェンカ
ルボキシレート 実施例1に記載の方法によジエチルアセトアセテ−)
(13C1,1,0モル)、メチルチオグリコレート(
212f、2.0モル)およびナトリウム(534,2
,3モル)から製造されろ。粗生成物を2つの部分のジ
クロロメタンとともに振盪し、ろ過しそして減圧下る液
より溶媒を除去して生成物(90,1f )を得る。融
点50〜53℃。
ルボキシレート 実施例1に記載の方法によジエチルアセトアセテ−)
(13C1,1,0モル)、メチルチオグリコレート(
212f、2.0モル)およびナトリウム(534,2
,3モル)から製造されろ。粗生成物を2つの部分のジ
クロロメタンとともに振盪し、ろ過しそして減圧下る液
より溶媒を除去して生成物(90,1f )を得る。融
点50〜53℃。
実施例 4
メチル4−プロモー3−ヒドロキシ−5−メチル−2−
チオフェンカルボキシレート 酢wl(25m/)に溶解したメチル3−ヒドロキシ−
5−メチル−2−チオフェンカルボキシレート (5,
0り、29ミリモル)の攪拌溶液に臭素(4,6y、2
9ミlJモル)を室温で滴下して加える。16時間後こ
の混合物を氷水(20Cd)の中に入れて攪拌しそして
沈殿をろ去し、水、5%チオ硫酸ナトリウノ・水溶液、
再び水ですすぎついで乾燥させる。メチルt−ブチルエ
ーテルかう再結晶させて純粋な生成物(4,1F)を得
る。融点96〜97℃。
チオフェンカルボキシレート 酢wl(25m/)に溶解したメチル3−ヒドロキシ−
5−メチル−2−チオフェンカルボキシレート (5,
0り、29ミリモル)の攪拌溶液に臭素(4,6y、2
9ミlJモル)を室温で滴下して加える。16時間後こ
の混合物を氷水(20Cd)の中に入れて攪拌しそして
沈殿をろ去し、水、5%チオ硫酸ナトリウノ・水溶液、
再び水ですすぎついで乾燥させる。メチルt−ブチルエ
ーテルかう再結晶させて純粋な生成物(4,1F)を得
る。融点96〜97℃。
実施例 5
メチル3−ヒト”ロキシー4−プロモー5−フェニル−
2−チオフェンカルボキシレート実施例4に記載の方法
によりメチル3−ヒドロキシ−5−フェニル−2−チオ
フェンカルボキシレート(5,Of、21ミリモル)糺
よび臭素(3,42121ミリモル)から製造される。
2−チオフェンカルボキシレート実施例4に記載の方法
によりメチル3−ヒドロキシ−5−フェニル−2−チオ
フェンカルボキシレート(5,Of、21ミリモル)糺
よび臭素(3,42121ミリモル)から製造される。
メタノールから再結晶させて生成物(4,Of)を得る
。融点85〜87℃。
。融点85〜87℃。
実施例 6
メチル3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボキシレー
ト メタノール(100m/)中に溶解したメチルチオグリ
コレ−)(19,2F%181ミリモル)の溶液を水浴
で冷却し、攪拌しながらメタノール(10〇−)中のナ
トリウム(aOf、348ミリモル)の溶液に加える。
ト メタノール(100m/)中に溶解したメチルチオグリ
コレ−)(19,2F%181ミリモル)の溶液を水浴
で冷却し、攪拌しながらメタノール(10〇−)中のナ
トリウム(aOf、348ミリモル)の溶液に加える。
次にメタノール(25+d)に溶解シたメチルα−クロ
ロアクリレート(22,1F、183ミリモル)の溶液
を温度が30℃を越えないような速度で加える。周囲温
度で1時間経過後メタノールを減圧下に除去する。残留
物を水中に溶解し、HCQで酸性にしついで留出物がき
れいになるまで水蒸気蒸留する。留出物を冷却し、振盪
し、得られた沈殿をろ去し、水ですすぎついで乾燥させ
て生成物(21,3f )を得る。融点43〜45℃。
ロアクリレート(22,1F、183ミリモル)の溶液
を温度が30℃を越えないような速度で加える。周囲温
度で1時間経過後メタノールを減圧下に除去する。残留
物を水中に溶解し、HCQで酸性にしついで留出物がき
れいになるまで水蒸気蒸留する。留出物を冷却し、振盪
し、得られた沈殿をろ去し、水ですすぎついで乾燥させ
て生成物(21,3f )を得る。融点43〜45℃。
実施例 7
メチル3−ヒドロキシ−4−プロモー2−チオフェンカ
ルボキシレート 実施例4に記載の方法によりメチル3−ヒドロキシ−2
−チオフェンカルボキシレート(12,021フロミリ
モル)および臭素(12,1、フロミリモル)から製造
される。メタノールから再結晶させて生成物(9,4f
)を得る。融点79〜81℃。
ルボキシレート 実施例4に記載の方法によりメチル3−ヒドロキシ−2
−チオフェンカルボキシレート(12,021フロミリ
モル)および臭素(12,1、フロミリモル)から製造
される。メタノールから再結晶させて生成物(9,4f
)を得る。融点79〜81℃。
実施例 8
メチル3−ヒドロキシ−4,5−’)プロモー2−チオ
フェンカルボキシレート メチル3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボキシレー
ト(12,Of1フロミリモル)を酢酸(35−)中に
溶解しついで室温において攪拌する。
フェンカルボキシレート メチル3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボキシレー
ト(12,Of1フロミリモル)を酢酸(35−)中に
溶解しついで室温において攪拌する。
臭素(215F、172ミリモル)を1回で加える。
20時間後懸濁された固形物をろ去し、冷インプロパツ
ールですすぎついで乾燥させて純粋表生成物(109F
)を得る。融点160〜131℃。
ールですすぎついで乾燥させて純粋表生成物(109F
)を得る。融点160〜131℃。
実施例 9
メチル3−ヒドロキシ−4−(1−メチルエチh)−s
−メーy−ルー2−チオフェンカルボキシレート 実施例1に記載の方法によりエチルα−インプロピルア
セトアセテ−) (Manue1氏および)Iagen
氏による「Org、 87n、JZ、 248 (19
51)に記載の方法により製造される)(12F、70
ミlJモル)、メチルチオグリコレ−1−(15,7り
、140ミリモル)およびナトリウム(3,2F、13
9ミリモル)から製造される。生成物をCF12C12
で2回抽出する。合一した抽出物をNaCQ水溶液で2
回洗浄し、 MgSO4で乾燥させついで減圧下に溶媒
を除去する。残留物を蒸留して生成物(3,3F)を得
る。沸点68〜71℃<0.5FmHf)。
−メーy−ルー2−チオフェンカルボキシレート 実施例1に記載の方法によりエチルα−インプロピルア
セトアセテ−) (Manue1氏および)Iagen
氏による「Org、 87n、JZ、 248 (19
51)に記載の方法により製造される)(12F、70
ミlJモル)、メチルチオグリコレ−1−(15,7り
、140ミリモル)およびナトリウム(3,2F、13
9ミリモル)から製造される。生成物をCF12C12
で2回抽出する。合一した抽出物をNaCQ水溶液で2
回洗浄し、 MgSO4で乾燥させついで減圧下に溶媒
を除去する。残留物を蒸留して生成物(3,3F)を得
る。沸点68〜71℃<0.5FmHf)。
実施例 10
メチル3−ヒドロキシ−4−りpロー5−メチル−2−
チオ7工ンカルボキシレート 実施例1に記載の方法によジエチルα−クロロアセトア
セテート(5i、0.35モル)、メチルチオグリコレ
ート(102g、0.70モル)およびナトリウム(1
9,7F、 0.86モル)から久造される。
チオ7工ンカルボキシレート 実施例1に記載の方法によジエチルα−クロロアセトア
セテート(5i、0.35モル)、メチルチオグリコレ
ート(102g、0.70モル)およびナトリウム(1
9,7F、 0.86モル)から久造される。
生成物はイソプロパツールからの分別再結晶によって結
晶性沈殿から得られて2.81になる。
晶性沈殿から得られて2.81になる。
融点105−107℃。
実施例 11
メチル3−ヒドロキシ−4,5−uクロロ−2−チオフ
ェンカルボキシレート メチル3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボキシレー
ト(10,OIi、63ミリモル)およびN−・クロロ
スクシンイミ)’ (22,011,165ミ!J %
ル)の混合物をアルゴン下酢醜(5011Lt)中で攪
拌しついで85°Cに加熱する。4時間後混合物を氷水
(175m)中に入れて攪拌し、エーテルで3回抽出す
る。合一した抽出物f NaCj 水溶液で2回洗浄し
次に洗液が塩基性を保持するまでKHCOs水溶液で洗
浄する。その有機溶液’1Mg5○4で乾燥させ、溶媒
を減圧下に除去する。残留物を酢酸(35mZ)中に溶
解し、その中にHClガスを泡立たせながら室温で15
分間攪拌する。
ェンカルボキシレート メチル3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボキシレー
ト(10,OIi、63ミリモル)およびN−・クロロ
スクシンイミ)’ (22,011,165ミ!J %
ル)の混合物をアルゴン下酢醜(5011Lt)中で攪
拌しついで85°Cに加熱する。4時間後混合物を氷水
(175m)中に入れて攪拌し、エーテルで3回抽出す
る。合一した抽出物f NaCj 水溶液で2回洗浄し
次に洗液が塩基性を保持するまでKHCOs水溶液で洗
浄する。その有機溶液’1Mg5○4で乾燥させ、溶媒
を減圧下に除去する。残留物を酢酸(35mZ)中に溶
解し、その中にHClガスを泡立たせながら室温で15
分間攪拌する。
混合物を48時間放置しついで減圧下に濃縮する。沈殿
をろ去し、冷イソプロ/ぞノールですすぎ、乾燥させて
生成物(6,4、F )を得る。融点109−110°
C0 実施例 12 メチル3−ヒドロキシ−5−メチルエチル−2−チオフ
ェンカルボキシレート 実施例1に記載の方法によジエチルイソブチリルアセテ
−) (4i、0.28モル)、メチルチオグリフレー
ト(59,91,0,56モル)およびナトリウム(1
3,7F、 0.60モル)から製造される。後処理混
合物ヲ酸性化する前に生成物がす) IJウム塩として
沈殿し、それをろ夫し、エタノールですすぎついで乾燥
させる。この場を水中で攪拌し、21IHcノで酸性に
しそして混合物f NaC1水溶液で2回抽出しついで
MgSO4で乾燥させる。
をろ去し、冷イソプロ/ぞノールですすぎ、乾燥させて
生成物(6,4、F )を得る。融点109−110°
C0 実施例 12 メチル3−ヒドロキシ−5−メチルエチル−2−チオフ
ェンカルボキシレート 実施例1に記載の方法によジエチルイソブチリルアセテ
−) (4i、0.28モル)、メチルチオグリフレー
ト(59,91,0,56モル)およびナトリウム(1
3,7F、 0.60モル)から製造される。後処理混
合物ヲ酸性化する前に生成物がす) IJウム塩として
沈殿し、それをろ夫し、エタノールですすぎついで乾燥
させる。この場を水中で攪拌し、21IHcノで酸性に
しそして混合物f NaC1水溶液で2回抽出しついで
MgSO4で乾燥させる。
減圧下に溶媒を除去して生成物をさらに使用するのに十
分純粋な明るい黄色油状物として得る。
分純粋な明るい黄色油状物として得る。
実施例 13
メチル3−ヒドロキシ−4−プロモー5−メチルエチル
−2−チオフェンカルボキシレート実施例4に記載の方
法によジメチル3−ヒドロキシ−5−メチルエチル−2
−チオフェンカルホキシレー) (3,O,F、 i5
ミ!Jモル)および臭素(2,1,1sミリモル)から
天運される。イソプロパツールから再結晶させて生成物
(1,9F )を得る。融点57−59°c0 実施例 14 メチル3−ヒドロキシ−4−プロモー5−メトキシ−2
−チオフェンカルボキシレートアルゴン下、クロロホル
ム(4o−)に溶解シタメチル3−ヒドロキシ−4−プ
ロモー2−チオフェンカルボキシレート<8.2fi、
35ミリモル)の攪拌溶液にスルフリルクロライド(3
,1m、37ミリモル)を室温で滴下して加える。24
時間後この混合物を減圧下に蒸発し、残留物をメタノー
ル(25m)中で攪拌する。さらに24時間経過後、沈
殿をろ去し、メタノールですすぎついで乾燥させて生成
物(4,2Jlを得る。融点107−109℃。
−2−チオフェンカルボキシレート実施例4に記載の方
法によジメチル3−ヒドロキシ−5−メチルエチル−2
−チオフェンカルホキシレー) (3,O,F、 i5
ミ!Jモル)および臭素(2,1,1sミリモル)から
天運される。イソプロパツールから再結晶させて生成物
(1,9F )を得る。融点57−59°c0 実施例 14 メチル3−ヒドロキシ−4−プロモー5−メトキシ−2
−チオフェンカルボキシレートアルゴン下、クロロホル
ム(4o−)に溶解シタメチル3−ヒドロキシ−4−プ
ロモー2−チオフェンカルボキシレート<8.2fi、
35ミリモル)の攪拌溶液にスルフリルクロライド(3
,1m、37ミリモル)を室温で滴下して加える。24
時間後この混合物を減圧下に蒸発し、残留物をメタノー
ル(25m)中で攪拌する。さらに24時間経過後、沈
殿をろ去し、メタノールですすぎついで乾燥させて生成
物(4,2Jlを得る。融点107−109℃。
実施例 15
メチル3,4−ジヒドロキシ−5−メチル−2−チオフ
ェンカルボキシレート アルゴン下、メタノール(35m)に溶解したナトリウ
ムnu、165ミリモル)の溶液に、メタノール(25
m)に溶解したジメチルa−メチル−チオジグリフレー
ト(5olladie −Cavallo、 r Bu
ll、 Soc、 Chim、 Fr、 J 437
(1968))(1αl’、53ミリモル)とシュウ酸
ジメチル(9,4g、79ミリモル)との混合物を徐々
に加え、水浴で10−15°Cに維持する。添加後この
混合物を徐々に加熱して1時間還流しついで冷却しそし
て減圧下に濃縮する。沈jUkろ去し、エーテルですす
ぎ、風乾し、水中に溶解しついで4N塩酸で酸性にする
。沈殿をろ去し、水ですすぎついで乾燥させて生成物(
6,8,9)’に得る。
ェンカルボキシレート アルゴン下、メタノール(35m)に溶解したナトリウ
ムnu、165ミリモル)の溶液に、メタノール(25
m)に溶解したジメチルa−メチル−チオジグリフレー
ト(5olladie −Cavallo、 r Bu
ll、 Soc、 Chim、 Fr、 J 437
(1968))(1αl’、53ミリモル)とシュウ酸
ジメチル(9,4g、79ミリモル)との混合物を徐々
に加え、水浴で10−15°Cに維持する。添加後この
混合物を徐々に加熱して1時間還流しついで冷却しそし
て減圧下に濃縮する。沈jUkろ去し、エーテルですす
ぎ、風乾し、水中に溶解しついで4N塩酸で酸性にする
。沈殿をろ去し、水ですすぎついで乾燥させて生成物(
6,8,9)’に得る。
融点11<S−117’C0
実施例 16
メチル3.4−4;ヒドロキシ−5−フェニル−2−チ
オ7エンカルボキシレート 実施例15に記載の方法によシジメチルα−フェニルー
チオジグリコレート(9,O,F、35ミリモル)、シ
ュウ酸ジメチル(6゜1g、52ミリモル)およびナト
リウム(2,!M、109ミリモル)から製造される。
オ7エンカルボキシレート 実施例15に記載の方法によシジメチルα−フェニルー
チオジグリコレート(9,O,F、35ミリモル)、シ
ュウ酸ジメチル(6゜1g、52ミリモル)およびナト
リウム(2,!M、109ミリモル)から製造される。
生成物がベージュ色粉末(3,8、F )として得られ
る。融点143−144°C0出発物質として用いる種
々のチオフェンは知られた方法またはそれと類似の方法
にょシ製造される。例えば実施例7.8および11のチ
オフェンはCo r ra1氏およびLlssavet
zky 氏による「Syn、コ847−50(198
4) に記載のような方法により製造され、実施例6
のチオフェンはHuddle S ton氏およびBa
rker氏による「Syn。
る。融点143−144°C0出発物質として用いる種
々のチオフェンは知られた方法またはそれと類似の方法
にょシ製造される。例えば実施例7.8および11のチ
オフェンはCo r ra1氏およびLlssavet
zky 氏による「Syn、コ847−50(198
4) に記載のような方法により製造され、実施例6
のチオフェンはHuddle S ton氏およびBa
rker氏による「Syn。
Com、J 731−34(1979)に記載のような
方法によシ製造され、実施例14のチオフェンはCor
ra1氏およびLlssavetzky氏による「J。
方法によシ製造され、実施例14のチオフェンはCor
ra1氏およびLlssavetzky氏による「J。
Chem、 Soc、 Perk、 1.J 2711
−14(1984)に記載のような方法によシ袈造され
、実施例1および3のチオフェンはBrelivet氏
等による「Bull、Sac、 Chin、 Fr、
J 4.1344−51 (1971)に記載のような
方法によシ羨造される。
−14(1984)に記載のような方法によシ袈造され
、実施例1および3のチオフェンはBrelivet氏
等による「Bull、Sac、 Chin、 Fr、
J 4.1344−51 (1971)に記載のような
方法によシ羨造される。
前記の対応する実施例1−16において使用するチオフ
ェンは以下の表1に示されるような融点を有して製造さ
れる。
ェンは以下の表1に示されるような融点を有して製造さ
れる。
表 1
1 Ph H92−95
2Me Me 52−54
5 Me H50−53
4Me Br 96−97
5 Ph Br 85−87
6 HH43−45
7HE、r 96−97
8 Br Br 130−1319 Me
iPr 6B−71(0,3間圧) 10 Me C1105−107 110I C1109−110 12iPr H− 131Pr Br 57−59 14 、MeOBr 107−10915 Me
OH116−117 16Ph OH14<S−147 表中、Phはフェニルでろj) 、Meはメチルであ[
、iPrはイソプロピルであシそしてMeOはメトキシ
である。勿論、H,Br5CJおよびOHは本技術分野
で一般に認められているとおシである。
iPr 6B−71(0,3間圧) 10 Me C1105−107 110I C1109−110 12iPr H− 131Pr Br 57−59 14 、MeOBr 107−10915 Me
OH116−117 16Ph OH14<S−147 表中、Phはフェニルでろj) 、Meはメチルであ[
、iPrはイソプロピルであシそしてMeOはメトキシ
である。勿論、H,Br5CJおよびOHは本技術分野
で一般に認められているとおシである。
実施例 17
ジメチルα−メチル−チオジグリフレートメチル2−ブ
ロモプロピオネート(8,9g、56ミリモル)および
ジイソプロピルエチルアミン(6,1,53ミリモル)
の混合物を水浴中で冷却し、その間にメチルチオグリコ
レ−) (5,i、 53ミリモル)を滴加する。水浴
を除去し、混合物を室温で12時間攪拌しついで水(1
50mA)で希釈し、エーテルで2回抽出する。合一し
た抽出物fNacl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥
させる。
ロモプロピオネート(8,9g、56ミリモル)および
ジイソプロピルエチルアミン(6,1,53ミリモル)
の混合物を水浴中で冷却し、その間にメチルチオグリコ
レ−) (5,i、 53ミリモル)を滴加する。水浴
を除去し、混合物を室温で12時間攪拌しついで水(1
50mA)で希釈し、エーテルで2回抽出する。合一し
た抽出物fNacl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥
させる。
溶媒を減圧下に除去し、残留物を蒸留して生成物(9,
OF )を澄んだ無色油状物として得る。
OF )を澄んだ無色油状物として得る。
沸点72−74℃。0・8″
実施例 18
ジメチルα−フェニル−チオグリコレート実施例17に
記載の方法によ如メチルα−ブロモフェニルアセテ−1
’ (11,6,9,48ミリモル)、メチルチオグリ
フレー)(5,1,lil、48ミリモル)およびトリ
エチルアミン(4,9g、48ミリモル)から製造され
る。減圧下に溶媒を除去して生成物C9,5Ii) ’
eさらに使用するのに十分純粋な澄んだ油状物として得
る。
記載の方法によ如メチルα−ブロモフェニルアセテ−1
’ (11,6,9,48ミリモル)、メチルチオグリ
フレー)(5,1,lil、48ミリモル)およびトリ
エチルアミン(4,9g、48ミリモル)から製造され
る。減圧下に溶媒を除去して生成物C9,5Ii) ’
eさらに使用するのに十分純粋な澄んだ油状物として得
る。
実施例 19
メチル3−メトキシ−4,5−:)メチル−2−チオフ
ェンカルボキシレート 窒I下、メチル3−ヒドロキシ−4,5−9メトキシ−
2−チオフェンカルボキシレート(S、O9,27ミリ
モル)ヲア七トン(50m)中に溶解する。炭酸カリウ
ム(4,511,52ミリモル)次に硫#ジメチルC4
,21,52ミリモル)′f:加え、その混合物管攪拌
し、還流下に加熱する。18時間後、減圧下でこの混合
物よシ溶媒を除去し、残留物を水(100tnt)とジ
クロロメタン(100mg) との間に分配する。分
離後水性層をジクロロメタン(75m)で抽出する。合
一した有機抽出物をプラインで2回洗浄し、MgSO4
で乾燥させついで減圧下に溶媒を除去する。残留物をは
メタンから再結晶させて生成物(3,41りを得る。
ェンカルボキシレート 窒I下、メチル3−ヒドロキシ−4,5−9メトキシ−
2−チオフェンカルボキシレート(S、O9,27ミリ
モル)ヲア七トン(50m)中に溶解する。炭酸カリウ
ム(4,511,52ミリモル)次に硫#ジメチルC4
,21,52ミリモル)′f:加え、その混合物管攪拌
し、還流下に加熱する。18時間後、減圧下でこの混合
物よシ溶媒を除去し、残留物を水(100tnt)とジ
クロロメタン(100mg) との間に分配する。分
離後水性層をジクロロメタン(75m)で抽出する。合
一した有機抽出物をプラインで2回洗浄し、MgSO4
で乾燥させついで減圧下に溶媒を除去する。残留物をは
メタンから再結晶させて生成物(3,41りを得る。
融点37−39°C0
実施例 20
メチル3−(1−メチルエトキシ)−5−フェニル−2
−チオ7エンカルポキシレートアルゴン下〜ジメチルス
ルホキシド(soy)中にメチル3−ヒドロキシ−5−
フェニル−2−チオフェンカルボキシレート(20,[
’、85ミリモル)を溶解し、水浴中で冷却する。カリ
ウムt−ブトキシド(10,IN、90ミリモル)を加
え次に25分後に2−ブ四モプロパン(22,1,F。
−チオ7エンカルポキシレートアルゴン下〜ジメチルス
ルホキシド(soy)中にメチル3−ヒドロキシ−5−
フェニル−2−チオフェンカルボキシレート(20,[
’、85ミリモル)を溶解し、水浴中で冷却する。カリ
ウムt−ブトキシド(10,IN、90ミリモル)を加
え次に25分後に2−ブ四モプロパン(22,1,F。
180 ミIJモル)を加え、水浴を取#)除く。24
時間後混合物を80°Cに1時間加熱しついで氷水(5
00づ)中に注ぎ、攪拌しそして濃HCIで酸性化する
。この混合物を200−ずつのジクロロメタンで3回抽
出し合一した抽出物をプラインで洗浄し、MgSO4で
乾燥させついで減圧下に溶媒を除去して生成物(22,
111)’ikさらに使用するのに十分純粋なシロップ
状残留物として得る。
時間後混合物を80°Cに1時間加熱しついで氷水(5
00づ)中に注ぎ、攪拌しそして濃HCIで酸性化する
。この混合物を200−ずつのジクロロメタンで3回抽
出し合一した抽出物をプラインで洗浄し、MgSO4で
乾燥させついで減圧下に溶媒を除去して生成物(22,
111)’ikさらに使用するのに十分純粋なシロップ
状残留物として得る。
実施例 21
メチル3−(i−メチルエトキシ)−5−メチル−2−
チオフェンカルボキシレート アルゴン下、アセトニトリル(450rnt)中にメチ
ル6−ヒドロキシ−5−メチル−2−チオフェンカルボ
キシレート(20,OL 116ミリモル)を溶解する
。トリイソゾロピルイソ尿素(B6.6fi。
チオフェンカルボキシレート アルゴン下、アセトニトリル(450rnt)中にメチ
ル6−ヒドロキシ−5−メチル−2−チオフェンカルボ
キシレート(20,OL 116ミリモル)を溶解する
。トリイソゾロピルイソ尿素(B6.6fi。
465 ” IJモル)を加え、その混合物t−m拌し
ついで還流下に加熱する。24時間後混合物を冷却し、
沈殿をろ去し、冷MeCNですすぎついで除去する。回
転蒸発器によシろ液から溶媒を除去しついで過剰のトリ
イソプロピルイソ尿素を減圧蒸留によシ除去する。残存
する残留物を少量の酢酸エチル中に溶解し、冷却し、ろ
過しついでシリカゲルの短いカラムに通す。流出液全減
圧下に蒸発して生成物(18,1)をさらに使用するの
に十分純粋な油状物として得られる。
ついで還流下に加熱する。24時間後混合物を冷却し、
沈殿をろ去し、冷MeCNですすぎついで除去する。回
転蒸発器によシろ液から溶媒を除去しついで過剰のトリ
イソプロピルイソ尿素を減圧蒸留によシ除去する。残存
する残留物を少量の酢酸エチル中に溶解し、冷却し、ろ
過しついでシリカゲルの短いカラムに通す。流出液全減
圧下に蒸発して生成物(18,1)をさらに使用するの
に十分純粋な油状物として得られる。
表2の化合物は実施例19.20および21に示された
方法で製造される。
方法で製造される。
Ph SMe s iPrおよびMeOは前述の表1で
定義したとおシである。さらにここでの表2においてB
nはベンジルであシそしてgtはエチルである。EtO
はエトキシ、BnOはベンジルオキシそして1Proは
インプロポキシである。残シのR1またはR2の略語は
本技術分野で理解されるとおシである。
定義したとおシである。さらにここでの表2においてB
nはベンジルであシそしてgtはエチルである。EtO
はエトキシ、BnOはベンジルオキシそして1Proは
インプロポキシである。残シのR1またはR2の略語は
本技術分野で理解されるとおシである。
実施例 44
3−エトキシ−5−フェニル−2−チオフェンカルボン
酸 水(150m)に溶解した水酸化カリウム(14,1,
229ミリモル)の溶液にテトラヒドロフラン(150
1nt)中のメチル3−エトキシ−5−フェニル−2−
チオフェンカルボキシレート(12,1,46”lJモ
ル)の溶液を加える。この混合物を攪拌し、還流下に2
4時間加熱しついでテトラヒドロフランを回転蒸発器を
用いて除去する。水性懸濁液を水浴中で冷却し、濃HC
Iで酸性にする。沈殿をろ過によシ集め、水で十分すす
ぎついで乾燥させて純粋な生成物(10,1)t−得る
。融点174−175°C0 実施例 45 4−ブロモー3−(1−メチルエトキシ)−5−フェニ
ル−2,−チオフェンカルボン酸メチル4−ブロモ−3
−(1−メチルエトキシ)−5−フェニル−2−チオフ
ェンカルボキシレート(4,1,14ミリモル)をメタ
ノール(5ゴ)中で攪拌し、IN NaOH(27*)
を加え、その混合物tU拌し、還流下に加熱する。3
時間復温合物を水(500m)中に入れて攪拌しそして
1HfJで酸性にする。沈殿をろ去し、水ですすぎつい
で乾燥させて生成物(4,7、IiF ”)を得る。
酸 水(150m)に溶解した水酸化カリウム(14,1,
229ミリモル)の溶液にテトラヒドロフラン(150
1nt)中のメチル3−エトキシ−5−フェニル−2−
チオフェンカルボキシレート(12,1,46”lJモ
ル)の溶液を加える。この混合物を攪拌し、還流下に2
4時間加熱しついでテトラヒドロフランを回転蒸発器を
用いて除去する。水性懸濁液を水浴中で冷却し、濃HC
Iで酸性にする。沈殿をろ過によシ集め、水で十分すす
ぎついで乾燥させて純粋な生成物(10,1)t−得る
。融点174−175°C0 実施例 45 4−ブロモー3−(1−メチルエトキシ)−5−フェニ
ル−2,−チオフェンカルボン酸メチル4−ブロモ−3
−(1−メチルエトキシ)−5−フェニル−2−チオフ
ェンカルボキシレート(4,1,14ミリモル)をメタ
ノール(5ゴ)中で攪拌し、IN NaOH(27*)
を加え、その混合物tU拌し、還流下に加熱する。3
時間復温合物を水(500m)中に入れて攪拌しそして
1HfJで酸性にする。沈殿をろ去し、水ですすぎつい
で乾燥させて生成物(4,7、IiF ”)を得る。
融点159−160℃。
また以下の表3中の実施例は前記実施例44または51
と類似の方法によシ製造される化合物である。
と類似の方法によシ製造される化合物である。
表 3
46 Ph HMeO44154−5
47Ph HlPrO44143−5
48Ph HBnO44171−4
49Me H1Pro 45 110−1150 M
e HBnO45152−3 51Me Me MeO44139−4052Me M
e EtO44125−653Me Me 1Pro
44 133−454 Me Br MeO5117
2−355Me Br EtO51157−856Me
Br 1Pro 51 129−3057 Me
Br BnO51’l72−558 HBr1PrO
51127−859Br Br 1Pro
51 138−4260 HMeOMe
O* 131−261 Me MeO
MeO51132−362Me 01Pr 1Pro
51 82−465 Me i
Pr 1Pro 51 163−464
Me CJlprO51132−465iPr
HiPrO5187−8966iPr Br
1Pro 51 131−267
Ctl C11Pro 51 133
−468 MeOBr 1prO51115−1
669ph 01Pr 1prO51159−60d
帯Fager(ファガー) 、 J、 Am、 C
hem、 Soc、。
e HBnO45152−3 51Me Me MeO44139−4052Me M
e EtO44125−653Me Me 1Pro
44 133−454 Me Br MeO5117
2−355Me Br EtO51157−856Me
Br 1Pro 51 129−3057 Me
Br BnO51’l72−558 HBr1PrO
51127−859Br Br 1Pro
51 138−4260 HMeOMe
O* 131−261 Me MeO
MeO51132−362Me 01Pr 1Pro
51 82−465 Me i
Pr 1Pro 51 163−464
Me CJlprO51132−465iPr
HiPrO5187−8966iPr Br
1Pro 51 131−267
Ctl C11Pro 51 133
−468 MeOBr 1prO51115−1
669ph 01Pr 1prO51159−60d
帯Fager(ファガー) 、 J、 Am、 C
hem、 Soc、。
67.2217(1945)。
表6に記載の置換基R1、R2およびR3の各々は、前
記の表1および表2に定鵜された通)である。
記の表1および表2に定鵜された通)である。
実施例 70
3−メトキシ−4,5−ジメチル−N−IH−テトラゾ
ール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド アルゴン下、テトラヒドロフラン(80m)に溶解した
3−メトキシ−4,5−ジメチル−2−チオ7エンカル
ボン酸(4,51,24ミリモル)の溶液に1,1′−
カルボニルジイミダゾール(4,1#125ミリモル)
を加える。この混合物を攪拌し、還流下に1.5時間加
熱する。5−アミノテトラゾール(2,1124ミlJ
モル)を加え、還流下での加熱をさらに2.5時間続け
る。この混合物を冷却し、沈殿をろ去し、テトラヒドロ
フランですすぎ、乾燥させついでQNHC1中で攪拌す
る。
ール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド アルゴン下、テトラヒドロフラン(80m)に溶解した
3−メトキシ−4,5−ジメチル−2−チオ7エンカル
ボン酸(4,51,24ミリモル)の溶液に1,1′−
カルボニルジイミダゾール(4,1#125ミリモル)
を加える。この混合物を攪拌し、還流下に1.5時間加
熱する。5−アミノテトラゾール(2,1124ミlJ
モル)を加え、還流下での加熱をさらに2.5時間続け
る。この混合物を冷却し、沈殿をろ去し、テトラヒドロ
フランですすぎ、乾燥させついでQNHC1中で攪拌す
る。
10分後間濁された固形物をろ過によシ集め、水ですす
ぎついで乾燥させて生成物(4,4N )を得る。融点
229℃(分解)。
ぎついで乾燥させて生成物(4,4N )を得る。融点
229℃(分解)。
実施例 71
4−プロモー5−(1−メチルエトキシ)−N−IH−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ド アルゴン下、テトラヒドロフラン(50m)に溶解した
4−プロモー3−(1−メチルエトキシ)−2−チオフ
ェンカルボン酸(3,5J9.13ミリモル)の溶液に
1,1′−カルボニルジイミダゾール(2,2,9,1
4ミIJモル)を加える。この混合物を攪拌し、還流下
に1.5時間加熱する。5−アミノテトラゾール(1,
1、!7.13ミリモル)ヲ加え、さらに2.5時間還
流化での加熱を続ける。ついでこの混合物を氷水(20
0m)中に入れて攪拌し、濃HCJで酸性にする。1時
間後沈殿をろ去し、水ですすぎついで乾燥させて生成物
(4,1g)を得る。融点193−194℃。
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ド アルゴン下、テトラヒドロフラン(50m)に溶解した
4−プロモー3−(1−メチルエトキシ)−2−チオフ
ェンカルボン酸(3,5J9.13ミリモル)の溶液に
1,1′−カルボニルジイミダゾール(2,2,9,1
4ミIJモル)を加える。この混合物を攪拌し、還流下
に1.5時間加熱する。5−アミノテトラゾール(1,
1、!7.13ミリモル)ヲ加え、さらに2.5時間還
流化での加熱を続ける。ついでこの混合物を氷水(20
0m)中に入れて攪拌し、濃HCJで酸性にする。1時
間後沈殿をろ去し、水ですすぎついで乾燥させて生成物
(4,1g)を得る。融点193−194℃。
表4
72 Ph HMeO70237−873Ph H
EtO7() 264d74 Ph HlPrO7
0256d75 Ph HEnO70249d 76 Ph Br 1Pro 71 226−77
7 Me H1Pr0 70 235d78 Me
HBnO70238d 79 Me Me BtO70239−40d80
Me Me 1Pro 70 246d81 M
e Br MeO71208−9d82 Me B
r EtO71211−13d83 Me Er 1
Pro 70 117d84 Me Br
BnO70199−200d85 Br
Br 1Pro 71 2
30d86 HMeOMsO71216d87
Me MeOMeO71222d88
Me 01Pr iPr○ 71
193−589 Me iPr 1
Pro 71 13<5−790
Me C11Pro 71 2
14−1591 1Pr H1Pro
71 190−9192 iPr
Br 1Pro 71 218
−1993 CI C11Pro
71 228d94 MeOBr i
Pr○ 71 211−1295
Ph 01Pr 1Pro 71
200−08表4に記載の置換基R1、R’2
およびR3の各々は前記の表1iよび2に定義したとお
シである。
EtO7() 264d74 Ph HlPrO7
0256d75 Ph HEnO70249d 76 Ph Br 1Pro 71 226−77
7 Me H1Pr0 70 235d78 Me
HBnO70238d 79 Me Me BtO70239−40d80
Me Me 1Pro 70 246d81 M
e Br MeO71208−9d82 Me B
r EtO71211−13d83 Me Er 1
Pro 70 117d84 Me Br
BnO70199−200d85 Br
Br 1Pro 71 2
30d86 HMeOMsO71216d87
Me MeOMeO71222d88
Me 01Pr iPr○ 71
193−589 Me iPr 1
Pro 71 13<5−790
Me C11Pro 71 2
14−1591 1Pr H1Pro
71 190−9192 iPr
Br 1Pro 71 218
−1993 CI C11Pro
71 228d94 MeOBr i
Pr○ 71 211−1295
Ph 01Pr 1Pro 71
200−08表4に記載の置換基R1、R’2
およびR3の各々は前記の表1iよび2に定義したとお
シである。
実施例 96
2−チオフェンカルボキサミド 6−メドキシーN−I
H−テトラゾール−5−イル−化合物と1Hイミダゾー
ル(1:1 ’) テトラヒドロフラン(、250+d)中における3−メ
トキシ−2−チオフェンカルボン酸(Sal。
H−テトラゾール−5−イル−化合物と1Hイミダゾー
ル(1:1 ’) テトラヒドロフラン(、250+d)中における3−メ
トキシ−2−チオフェンカルボン酸(Sal。
Granowitz、 Arkiv Fffir Ke
mi s 12 * 239−246(1958) )
(6C1,li+、 0.038モル)および1.1
’−カルボニルジイミダゾール(6,14,9,0,0
38モル)の混合物を窒素下、室温で80分間攪拌する
。
mi s 12 * 239−246(1958) )
(6C1,li+、 0.038モル)および1.1
’−カルボニルジイミダゾール(6,14,9,0,0
38モル)の混合物を窒素下、室温で80分間攪拌する
。
この溶液に5−7ミノテトラゾール(3,21゜0.0
38モル)を加え、その混合物t−室温で19時間攪拌
する。得られた固形物(6,2,S’、融点176−1
78℃)をろ過しついでメタノールから再結晶させて4
.5りの分析上純粋な生成物を得る。融点176−17
8°C0 実施例 97 2−チオ7エンカルボキサミド 3−(4−メチルフェ
ノキシ)−N−IH−テトラゾール−5−イル。
38モル)を加え、その混合物t−室温で19時間攪拌
する。得られた固形物(6,2,S’、融点176−1
78℃)をろ過しついでメタノールから再結晶させて4
.5りの分析上純粋な生成物を得る。融点176−17
8°C0 実施例 97 2−チオ7エンカルボキサミド 3−(4−メチルフェ
ノキシ)−N−IH−テトラゾール−5−イル。
テトラヒドロフラン(200m1)中における5−(p
−トリルオキシ)チオフェン−2−カルボンm (Je
ffrey W、 H,Watthsy氏およびMah
esh Desai氏による「J、 Org、 ch
em、 J 547(9)、1755−1759(19
82))(7,01゜0.03モル)および1,1′−
カルボニルジイミダゾール(4,8i 、 0.03モ
ル)の混合物を窒素下、室温で135分間攪拌する。こ
の溶液に5−アミノテトラゾール(2,5!M、0.0
6モル)を加える。
−トリルオキシ)チオフェン−2−カルボンm (Je
ffrey W、 H,Watthsy氏およびMah
esh Desai氏による「J、 Org、 ch
em、 J 547(9)、1755−1759(19
82))(7,01゜0.03モル)および1,1′−
カルボニルジイミダゾール(4,8i 、 0.03モ
ル)の混合物を窒素下、室温で135分間攪拌する。こ
の溶液に5−アミノテトラゾール(2,5!M、0.0
6モル)を加える。
反応混合物を室温で21時間攪拌しついで速流下に75
分間加熱する。溶媒を真空中<45°Cで除去して残留
物を得る。メタノール−酢酸エチル、次にメタノールか
ら再結晶させて3.58Iの分析上純粋な生成物を得る
。融点258−260°C0実施例 98 2−チオ7エンカルボキサミド 3−(4−メトキシフ
ェニルチオ)−N−IH−テトラソール−5−イル 工程A、5−(4−メトキシフェニルチオ)チオ7エン プロモチオフエン(50&、0.31モル)、p−メト
キシベンゼンチオール(45,2,9、α31モル)、
酸化第一銅(22,7,9,0,15モル)、水酸化カ
リウム(20,3NS0.31モル)およびジメチルホ
ルムアミド(300Tst)の混合物を窒素下で66時
間還流する。この反応混合*’t−冷却し、6N”Jh
酸と氷の181混合物中に注ぐ。この混合物をトルエン
で抽出する。合一したトルエン抽出物を水酸化す) I
Jウム水溶液および水で洗浄する。溶媒を真空中で蒸発
した後に粗油状物(33J)を蒸留して22.9の無色
油状物を得る。沸点140℃(0,1簡Hg)。
分間加熱する。溶媒を真空中<45°Cで除去して残留
物を得る。メタノール−酢酸エチル、次にメタノールか
ら再結晶させて3.58Iの分析上純粋な生成物を得る
。融点258−260°C0実施例 98 2−チオ7エンカルボキサミド 3−(4−メトキシフ
ェニルチオ)−N−IH−テトラソール−5−イル 工程A、5−(4−メトキシフェニルチオ)チオ7エン プロモチオフエン(50&、0.31モル)、p−メト
キシベンゼンチオール(45,2,9、α31モル)、
酸化第一銅(22,7,9,0,15モル)、水酸化カ
リウム(20,3NS0.31モル)およびジメチルホ
ルムアミド(300Tst)の混合物を窒素下で66時
間還流する。この反応混合*’t−冷却し、6N”Jh
酸と氷の181混合物中に注ぐ。この混合物をトルエン
で抽出する。合一したトルエン抽出物を水酸化す) I
Jウム水溶液および水で洗浄する。溶媒を真空中で蒸発
した後に粗油状物(33J)を蒸留して22.9の無色
油状物を得る。沸点140℃(0,1簡Hg)。
工程B、?1−(4−メトキシフェニルチオ)チオフェ
ン−2−カルボン酸 乾燥エーテル(15M)に溶解した6−(4−メトキシ
フェニルチオ)チオフェン(21,44N、0.096
モル)の攪拌溶液にシクロヘキサン−エーテル中のフェ
ニルリチウムの溶液(39,5m、2.7モル)を0℃
で滴加する。0°Cで5時間攪拌した後にこの溶液ヲ−
78°Cにおけるドライアイス/エーテル混合物中に注
ぎ、この温度で1時間攪拌する。この混合物を室温に加
温し、水(300m)を加える。各層を分離し、その水
性相をエーテルで抽出する。この水性相を温度を15°
C以下に維持しながら塩酸水溶液で慎重に酸性にし、エ
ーテルで抽出する。このエーテル溶液を硫酸す) IJ
ウムで乾燥させ、溶媒を減圧下に除去して14.5JF
の固形物を得る。融点220−222℃(分解)。アセ
トニトリルから再結晶させて8.5Iの生成物t−得る
。融点220−222℃(分解)。
ン−2−カルボン酸 乾燥エーテル(15M)に溶解した6−(4−メトキシ
フェニルチオ)チオフェン(21,44N、0.096
モル)の攪拌溶液にシクロヘキサン−エーテル中のフェ
ニルリチウムの溶液(39,5m、2.7モル)を0℃
で滴加する。0°Cで5時間攪拌した後にこの溶液ヲ−
78°Cにおけるドライアイス/エーテル混合物中に注
ぎ、この温度で1時間攪拌する。この混合物を室温に加
温し、水(300m)を加える。各層を分離し、その水
性相をエーテルで抽出する。この水性相を温度を15°
C以下に維持しながら塩酸水溶液で慎重に酸性にし、エ
ーテルで抽出する。このエーテル溶液を硫酸す) IJ
ウムで乾燥させ、溶媒を減圧下に除去して14.5JF
の固形物を得る。融点220−222℃(分解)。アセ
トニトリルから再結晶させて8.5Iの生成物t−得る
。融点220−222℃(分解)。
工程0. 2−チオフェンカルボキサミド、3−(4−
メトキシフェニルチオ)−N− 1H−テトラゾール−5−イル 窒素下、アセトニトリル(250m)中の3−(4−メ
トキシフェニルチオ)チオフェン−2−カルボン酸(7
,9II、 0.034%ル)および1.1’−力ルボ
キシルジイミダゾール(6,55,9,0,04モル)
の混合物t−攪拌しなから1−3/4時間還流する。ア
セトニトリル(150ml)に溶解した5−アミノテト
ラゾール(s4g、0.04モル)およびトリエチルア
ミン(4,09#、0.04モル)の溶液を滴下して加
える。この混合物’!に17.5時間還流加熱し、つい
で大部分のア七トニ) IIルを水吸引器圧の下40°
Cで除去する。残留物を冷水(8oo*)で処理し、次
に酢mc 13m)で酸性にする。得られた固形物をろ
過によ)分離し、水ついでエーテルで洗浄し、乾燥させ
て11.1Fの固形物ヲ得る。ジメチルホルムアミド−
メタノールから再結晶させて6.5 / (58%)の
分析上純粋な生成物を得る。融点245−247℃(分
解)。
メトキシフェニルチオ)−N− 1H−テトラゾール−5−イル 窒素下、アセトニトリル(250m)中の3−(4−メ
トキシフェニルチオ)チオフェン−2−カルボン酸(7
,9II、 0.034%ル)および1.1’−力ルボ
キシルジイミダゾール(6,55,9,0,04モル)
の混合物t−攪拌しなから1−3/4時間還流する。ア
セトニトリル(150ml)に溶解した5−アミノテト
ラゾール(s4g、0.04モル)およびトリエチルア
ミン(4,09#、0.04モル)の溶液を滴下して加
える。この混合物’!に17.5時間還流加熱し、つい
で大部分のア七トニ) IIルを水吸引器圧の下40°
Cで除去する。残留物を冷水(8oo*)で処理し、次
に酢mc 13m)で酸性にする。得られた固形物をろ
過によ)分離し、水ついでエーテルで洗浄し、乾燥させ
て11.1Fの固形物ヲ得る。ジメチルホルムアミド−
メタノールから再結晶させて6.5 / (58%)の
分析上純粋な生成物を得る。融点245−247℃(分
解)。
実施例 99
エチル3−ヒドロキシ−1−フェニル−1H−ピロール
−2−カルボキシレート Mono s e氏等による「Chem、 Pharm
、 Bull、 J、26.2224(1978)に記
載の方法を用いてエチル3−ヒドロキシ−1−フェニル
−1H−ピロール−2−カルボキシレートが製造された
。
−2−カルボキシレート Mono s e氏等による「Chem、 Pharm
、 Bull、 J、26.2224(1978)に記
載の方法を用いてエチル3−ヒドロキシ−1−フェニル
−1H−ピロール−2−カルボキシレートが製造された
。
実施例 100
エチル3−ヒドロキシ−1−(7二二ルメチル)−1H
−ピロール−2−カルポキシレートMomo s e氏
等による「Chem、 Pharm、 Bull、
J、26,2224(1978)に記載の方法を用いて
エチル3−ヒドロキシ−1−(7二二ルメチル)−1H
−?’a−ルー・2−カルボキシレートが製造された。
−ピロール−2−カルポキシレートMomo s e氏
等による「Chem、 Pharm、 Bull、
J、26,2224(1978)に記載の方法を用いて
エチル3−ヒドロキシ−1−(7二二ルメチル)−1H
−?’a−ルー・2−カルボキシレートが製造された。
実施例 101
メチル3−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピロール−
2−カルボキシレート メチルサルコシネート(14,5L 0.14モル)を
メチルα−クロロアクリレ−) (、16,9,9,0
,14モル)に滴加し、攪拌しついで水浴中で冷却する
。15分後アルゴン下においてこの混合物をメタノール
(30m)中に溶解し、メタノール(125m)に溶解
したナトリウム(9,7,F。
2−カルボキシレート メチルサルコシネート(14,5L 0.14モル)を
メチルα−クロロアクリレ−) (、16,9,9,0
,14モル)に滴加し、攪拌しついで水浴中で冷却する
。15分後アルゴン下においてこの混合物をメタノール
(30m)中に溶解し、メタノール(125m)に溶解
したナトリウム(9,7,F。
0.42モル)の溶液に滴下して加える。室温で18時
間経過後に減圧下でこの混合物からメタノール′f:除
去する。残留物を水(600ゴ)中に取シ入れ、H3P
O4で酸性にしついで100−ずつの酢酸エチルで5回
抽出する。合一した抽出物f Mg804で乾燥させ、
減圧下に濃縮しそしてシリカゲルの短カラムに通してろ
過する。減圧下る液から溶媒全除去して生成物(16,
5!i)を、さらに使用するのに十分純粋な油状物とし
て得る。分析上純粋な試料は真空蒸留によシ得られ、沸
点61−64°((3,5m5) 次にその留出物を
n−はンタンから再結晶させて生成物を光沢のある白色
結晶として得る。融点44−46°C0実施例102 メチル3−ヒドロキシ−I H−ピロール−2−カルボ
キシレート 実施例101に記載の方法によジメチルグリシネート(
22,9,0,25モル)、メチルα−クロロアクリレ
ート(29,1,0,25モル)およびナトリウム(1
7!l、0.74モル)から製造される。シリカゲルで
のろ過を行い1ついでろ液を蒸発させて生成物(1B、
6.!1l)t−純粋な結晶状態で得る。融点100−
102℃。
間経過後に減圧下でこの混合物からメタノール′f:除
去する。残留物を水(600ゴ)中に取シ入れ、H3P
O4で酸性にしついで100−ずつの酢酸エチルで5回
抽出する。合一した抽出物f Mg804で乾燥させ、
減圧下に濃縮しそしてシリカゲルの短カラムに通してろ
過する。減圧下る液から溶媒全除去して生成物(16,
5!i)を、さらに使用するのに十分純粋な油状物とし
て得る。分析上純粋な試料は真空蒸留によシ得られ、沸
点61−64°((3,5m5) 次にその留出物を
n−はンタンから再結晶させて生成物を光沢のある白色
結晶として得る。融点44−46°C0実施例102 メチル3−ヒドロキシ−I H−ピロール−2−カルボ
キシレート 実施例101に記載の方法によジメチルグリシネート(
22,9,0,25モル)、メチルα−クロロアクリレ
ート(29,1,0,25モル)およびナトリウム(1
7!l、0.74モル)から製造される。シリカゲルで
のろ過を行い1ついでろ液を蒸発させて生成物(1B、
6.!1l)t−純粋な結晶状態で得る。融点100−
102℃。
実施例 103 ゛
エチル4.5−’、;フロモー6−ヒドロキシー1−フ
ェニル−1H−ピロール−2−カルボキシレート エチル3−ヒドロキシ−1−フェニル−IH−ピロール
−2−カルホキシレー)(5,0#。
ェニル−1H−ピロール−2−カルボキシレート エチル3−ヒドロキシ−1−フェニル−IH−ピロール
−2−カルホキシレー)(5,0#。
0.022モル)を酢酸(20m)中に溶解し、周囲温
度で攪拌し、その間に臭素(2,4mt、0.047モ
ル)を滴加する。1時間後その懸濁された固形物をろ夫
し、冷エタノールですすぎついで乾燥させて純粋な生成
物(7,8# ) f得る。融点144−145℃。
度で攪拌し、その間に臭素(2,4mt、0.047モ
ル)を滴加する。1時間後その懸濁された固形物をろ夫
し、冷エタノールですすぎついで乾燥させて純粋な生成
物(7,8# ) f得る。融点144−145℃。
実施例 104
エチル4,5−ジブロモ−3−ヒドロキシ−1−(フェ
ニルメチル)−1に一ピロールー2−7’Jルポキシレ
ート 実施例103に記載の方法を用いてエチル3−ヒドロキ
シ−1−(フェニルメチル)−1H−ピロール−2−カ
ルボキシレート(&1.9゜0.013モル) およ
び臭素(1,3m/、0.026%ル)から製造される
。エタノールから再結晶させて純粋な生成物(3,9F
’)を得る。融点107−108℃。
ニルメチル)−1に一ピロールー2−7’Jルポキシレ
ート 実施例103に記載の方法を用いてエチル3−ヒドロキ
シ−1−(フェニルメチル)−1H−ピロール−2−カ
ルボキシレート(&1.9゜0.013モル) およ
び臭素(1,3m/、0.026%ル)から製造される
。エタノールから再結晶させて純粋な生成物(3,9F
’)を得る。融点107−108℃。
実施例 105
メチル4.5−シフロモー3−ヒドロキシー1−メチル
−1H−ピロール−2−カルボキシレート メチル3−ヒドロキシ−1−メチル−IH−ピロール−
2−カルボキシレート(5,0,9゜0.032モル)
を酢酸(50m)中に溶解しついで室温で攪拌し、その
間に臭素(3,3m、0.065モル)を滴加する。1
時間後この混合物を水(250m)に入れて撹拌し、沈
殿をろ過により集め、水で数回すすぎついで乾燥させて
純粋な生成物(6,9!y)を得る。融点128−13
0°C0実施例 106 メチル3−(1−メチルエトキシ)−1H−ピロール−
2−カルボキシレート 窒素下メチル3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2−力
hボキシレート(2,0,9,0,014モル)をDM
F(15d)中に溶解する。炭酸カリウム(2,8g、
0.020モル)ついで2−ブロモプロパン(5ml、
0.05モル)を加え、その混合物を室温で18時間つ
いで50°Cで3時間攪拌し次に氷水(400m)中に
入れて攪拌する。
−1H−ピロール−2−カルボキシレート メチル3−ヒドロキシ−1−メチル−IH−ピロール−
2−カルボキシレート(5,0,9゜0.032モル)
を酢酸(50m)中に溶解しついで室温で攪拌し、その
間に臭素(3,3m、0.065モル)を滴加する。1
時間後この混合物を水(250m)に入れて撹拌し、沈
殿をろ過により集め、水で数回すすぎついで乾燥させて
純粋な生成物(6,9!y)を得る。融点128−13
0°C0実施例 106 メチル3−(1−メチルエトキシ)−1H−ピロール−
2−カルボキシレート 窒素下メチル3−ヒドロキシ−1H−ピロール−2−力
hボキシレート(2,0,9,0,014モル)をDM
F(15d)中に溶解する。炭酸カリウム(2,8g、
0.020モル)ついで2−ブロモプロパン(5ml、
0.05モル)を加え、その混合物を室温で18時間つ
いで50°Cで3時間攪拌し次に氷水(400m)中に
入れて攪拌する。
この混合物をCH2Cl2で3回抽出し、合一した抽出
物をプラインで2回洗浄しそしてMg804で乾燥させ
る。減圧下に溶媒を除去して粗生成物を結晶性残留物と
して得る。エーテルから再結晶させて純粋な生成物(1
,6J)t−得る。融点77−79℃。
物をプラインで2回洗浄しそしてMg804で乾燥させ
る。減圧下に溶媒を除去して粗生成物を結晶性残留物と
して得る。エーテルから再結晶させて純粋な生成物(1
,6J)t−得る。融点77−79℃。
実施例 107
エチル4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−1−7二二ルー1H−ピロール−2−カルボキシレー
ト アルゴン下エチル4,5−ジブロモ−3−ヒドロキシ−
1−7エールー1H−ピロール−2−カルボキシレート
(4,0、!iF、 0.010モル)をDMSO(2
0m)中に溶解する。カリウムt−ブトキシド(1,2
1!、 0.011モル)を加えついで15分後に2−
ブロモプロパン(2,6,9、0,021モル)を加え
、その混合物を室温で攪拌する。
−1−7二二ルー1H−ピロール−2−カルボキシレー
ト アルゴン下エチル4,5−ジブロモ−3−ヒドロキシ−
1−7エールー1H−ピロール−2−カルボキシレート
(4,0、!iF、 0.010モル)をDMSO(2
0m)中に溶解する。カリウムt−ブトキシド(1,2
1!、 0.011モル)を加えついで15分後に2−
ブロモプロパン(2,6,9、0,021モル)を加え
、その混合物を室温で攪拌する。
24時間後この混合物を氷水(300m)中に入れて攪
拌しそして125−ずつのCH2Cl2 で3回抽出
する。合一した抽出物を100−ずつの飽和プラインで
2回洗浄しついでMgSO4で乾燥させる。減圧下に溶
媒を除去して生成物(4,1,9)を、さらに使用する
のに十分純粋な油状物として得る。
拌しそして125−ずつのCH2Cl2 で3回抽出
する。合一した抽出物を100−ずつの飽和プラインで
2回洗浄しついでMgSO4で乾燥させる。減圧下に溶
媒を除去して生成物(4,1,9)を、さらに使用する
のに十分純粋な油状物として得る。
実施例 108
エチル4.5−’)フロモー3−(1−メチルエトキシ
)−1−(フェニルメチル)−1a−ピロール−2−カ
ルボキシレート 実施例107に記載の方法を用いてエチル4.5−ジブ
ロモ−3−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−1H
−ピロール−2−カルボキシレート(3,2,9,0,
008モル)、カリウムを一ブトキシド(1,0g、0
.009モル)および2−ブロモプロパン(2,0、l
i+、 0.016モル)から製造される。水溶液を後
処理して生成物を結晶化させ、それをろ去し、水ですす
ぎついで乾燥させて純粋な生成物(3,0、F ’)
’を得た。融点46−48℃。
)−1−(フェニルメチル)−1a−ピロール−2−カ
ルボキシレート 実施例107に記載の方法を用いてエチル4.5−ジブ
ロモ−3−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−1H
−ピロール−2−カルボキシレート(3,2,9,0,
008モル)、カリウムを一ブトキシド(1,0g、0
.009モル)および2−ブロモプロパン(2,0、l
i+、 0.016モル)から製造される。水溶液を後
処理して生成物を結晶化させ、それをろ去し、水ですす
ぎついで乾燥させて純粋な生成物(3,0、F ’)
’を得た。融点46−48℃。
実施例 109
メチル4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート アルゴン下、メチル4,5−ジブロモ−3−ヒドロキシ
−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
(9,6,9,0,03モル)および炭酸カリウム(5
,O,F、 α036モル)をアセトン(100ml
) とDMF(15m)との混合物中で攪拌しついで加
熱して還流する。22時間後、減圧下に溶媒を除去し、
残留物−i CH2Cl2 (500rnt)と水(4
0C1d)との間に分配する。各層を分離し、水性相を
CH2(J2 (600d)で抽出する。合一した有機
抽出物を300−の飽和プラインで2回洗浄しついでM
gSO4で乾燥させる。減圧下に溶媒を除去して結晶性
生成物(10,6g)k得る。融点42−45°C0 実施例 110 メチル4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−1H−ピロール−2−カルボキシレート 実施例103に記載の方法を用いてメチル3−(1−メ
チルエトキシ)−1H−ピロール−2−カルボキシレー
ト(,1,5,9,0,008モル)および臭素(0,
84m、0.016モル)から製造される。生成物は結
晶性粉末(2,2,9)として得られる。融点124−
125°C0 実施例 111 4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−1−
フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 窒素下、エチル4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエ
トキシ)−1−フェニル−1H−ピロール−2−カルボ
キシレート(5,O、?、 0.007モル)ヲメタノ
ール(40d)中に溶解し、2N NaOH(20ra
l”)を加えそして混合物を攪拌し・加熱して還流する
。2時間後この混合物を冷却し次に減圧下メタノールを
除去する0残留物をシュウ酸で酢性にし、沈殿をろ去し
1温水で十分にすすぎついで乾燥させて純粋な生成物(
2,6g)を得る。融点76°C(分解)。
−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート アルゴン下、メチル4,5−ジブロモ−3−ヒドロキシ
−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
(9,6,9,0,03モル)および炭酸カリウム(5
,O,F、 α036モル)をアセトン(100ml
) とDMF(15m)との混合物中で攪拌しついで加
熱して還流する。22時間後、減圧下に溶媒を除去し、
残留物−i CH2Cl2 (500rnt)と水(4
0C1d)との間に分配する。各層を分離し、水性相を
CH2(J2 (600d)で抽出する。合一した有機
抽出物を300−の飽和プラインで2回洗浄しついでM
gSO4で乾燥させる。減圧下に溶媒を除去して結晶性
生成物(10,6g)k得る。融点42−45°C0 実施例 110 メチル4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−1H−ピロール−2−カルボキシレート 実施例103に記載の方法を用いてメチル3−(1−メ
チルエトキシ)−1H−ピロール−2−カルボキシレー
ト(,1,5,9,0,008モル)および臭素(0,
84m、0.016モル)から製造される。生成物は結
晶性粉末(2,2,9)として得られる。融点124−
125°C0 実施例 111 4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−1−
フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 窒素下、エチル4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエ
トキシ)−1−フェニル−1H−ピロール−2−カルボ
キシレート(5,O、?、 0.007モル)ヲメタノ
ール(40d)中に溶解し、2N NaOH(20ra
l”)を加えそして混合物を攪拌し・加熱して還流する
。2時間後この混合物を冷却し次に減圧下メタノールを
除去する0残留物をシュウ酸で酢性にし、沈殿をろ去し
1温水で十分にすすぎついで乾燥させて純粋な生成物(
2,6g)を得る。融点76°C(分解)。
実施例 112
4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−1−
(フェニルメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸 エチル4.5− ’) フロモー3−(1−メチルエト
キシ)−1−(フェニルメチル)−1H−ピロール−2
−カルボキシレート(2,5,9,0,006モル)を
メタノール(30mj)中に溶解しついで2N Nao
H(15at )’を加える。この混合物を窒素下で加
熱して還流する。1時間後この混合物を氷水(350+
d)中に入れて攪拌し、シん酸で酸性にする。沈殿をろ
去し、冷希酸、氷水ですすぎついで乾燥させて純粋な生
成物(2,2!i)を得る。融点122°C(分解)。
(フェニルメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸 エチル4.5− ’) フロモー3−(1−メチルエト
キシ)−1−(フェニルメチル)−1H−ピロール−2
−カルボキシレート(2,5,9,0,006モル)を
メタノール(30mj)中に溶解しついで2N Nao
H(15at )’を加える。この混合物を窒素下で加
熱して還流する。1時間後この混合物を氷水(350+
d)中に入れて攪拌し、シん酸で酸性にする。沈殿をろ
去し、冷希酸、氷水ですすぎついで乾燥させて純粋な生
成物(2,2!i)を得る。融点122°C(分解)。
実施例 113
4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−1−
メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸 実施例111に記載の方法によジエチル4.5−Uプロ
モー3−(1−メチルエトキシ)−1−メfルーIH−
ピロールー2−カルボキシレー) (5,0#、0.0
14モル)から製造して生成物(4,6,9)を得る。
メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸 実施例111に記載の方法によジエチル4.5−Uプロ
モー3−(1−メチルエトキシ)−1−メfルーIH−
ピロールー2−カルボキシレー) (5,0#、0.0
14モル)から製造して生成物(4,6,9)を得る。
融点89°C(分解)。
実施例 114
4.5−ジブロモ−3−(1−メチノしエトキシ)−1
H−ピp−ルー2−カルボン酸 、窒素下メチル4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエ
トキシ)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(1
,5,9,0,004モル)をDMS O(100mA
)中で室温において攪拌する0カリウムt−ブトキシド
(2,5、!i+ 、 0.022モル)を加える。1
2時間後この混合物を水(600m)中に入れて攪拌し
、エーテルで2回抽出する。エーテル抽出物を除去し、
その水性相kHsP○4で酸性にしついでCH2(J2
で3回抽出する。合一した抽出物をブラインで洗浄
し、Mg5O,sで乾燥させる。減圧下に溶媒を除去し
て生成物(1,4,9)をさらに使用するのに十分純粋
な澄んだ油状物として得た。
H−ピp−ルー2−カルボン酸 、窒素下メチル4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエ
トキシ)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(1
,5,9,0,004モル)をDMS O(100mA
)中で室温において攪拌する0カリウムt−ブトキシド
(2,5、!i+ 、 0.022モル)を加える。1
2時間後この混合物を水(600m)中に入れて攪拌し
、エーテルで2回抽出する。エーテル抽出物を除去し、
その水性相kHsP○4で酸性にしついでCH2(J2
で3回抽出する。合一した抽出物をブラインで洗浄
し、Mg5O,sで乾燥させる。減圧下に溶媒を除去し
て生成物(1,4,9)をさらに使用するのに十分純粋
な澄んだ油状物として得た。
実施例 115
4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−1−
フェニル−N−IH−テトラゾール−5−イル−1H−
ピロール−2−カルボキサミドTHF(25−)に溶解
した4、5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−
1−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2,
0g 、 o、oosモル)および1,1′−カルボニ
ルジイミダゾール(a8I!、0.005モル)の溶液
をアルゴン下に加熱して還流する。1時間後、5アミノ
テトラゾール(0,41,0,005%ル)を加える。
フェニル−N−IH−テトラゾール−5−イル−1H−
ピロール−2−カルボキサミドTHF(25−)に溶解
した4、5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−
1−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2,
0g 、 o、oosモル)および1,1′−カルボニ
ルジイミダゾール(a8I!、0.005モル)の溶液
をアルゴン下に加熱して還流する。1時間後、5アミノ
テトラゾール(0,41,0,005%ル)を加える。
25時間後この混合物を氷水(250m)中に入れて攪
拌しついで希H(Jで酸性にする。沈Mをろ去し、水で
すすぎついで乾燥させる。メチル1−ブチルエーテルか
ら再結晶させて純粋な生成物(0,8,!i+)を得る
。融点184°C(分解)。
拌しついで希H(Jで酸性にする。沈Mをろ去し、水で
すすぎついで乾燥させる。メチル1−ブチルエーテルか
ら再結晶させて純粋な生成物(0,8,!i+)を得る
。融点184°C(分解)。
実施例 116
4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−1−
(フェニルメチル)−N−I H−テトラゾール−5−
イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド 実施例115に記載の方法によシ4,5−ジブロモ−3
−(1−メチルエトキシ)−1−(フェニルメチル)−
1H−ピロール−2−カルボン酸(2,1g、0.00
5モル)、1.1’−カルボニルジイミダゾール(0,
9N、0.0055モル)および5−アミノテトラゾー
ル(0,41,0,005モル)から製造される。アセ
トニトリルから再結晶させて生成物(1,2,9)を得
る。融点199−205℃。
(フェニルメチル)−N−I H−テトラゾール−5−
イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド 実施例115に記載の方法によシ4,5−ジブロモ−3
−(1−メチルエトキシ)−1−(フェニルメチル)−
1H−ピロール−2−カルボン酸(2,1g、0.00
5モル)、1.1’−カルボニルジイミダゾール(0,
9N、0.0055モル)および5−アミノテトラゾー
ル(0,41,0,005モル)から製造される。アセ
トニトリルから再結晶させて生成物(1,2,9)を得
る。融点199−205℃。
実施例 117
4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−1−
メチル−N−IH−テトラゾール−5−イル−1H−ピ
ロール−2−カルボキサミド実施例115に記載の方法
によシ4,5−ジブロモ−5−(1−メチルエトキシ)
−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3,
5g、0.01モル)、1,1′−カルボニルジイミダ
ゾール(1,7N、001モル)および5−アミノテト
ラゾール(0,8711,0,01モル)から製造され
る。酢酸エチルから再結晶させて生成物(2,1g)!
得る。融点218−220℃(分解)。
メチル−N−IH−テトラゾール−5−イル−1H−ピ
ロール−2−カルボキサミド実施例115に記載の方法
によシ4,5−ジブロモ−5−(1−メチルエトキシ)
−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3,
5g、0.01モル)、1,1′−カルボニルジイミダ
ゾール(1,7N、001モル)および5−アミノテト
ラゾール(0,8711,0,01モル)から製造され
る。酢酸エチルから再結晶させて生成物(2,1g)!
得る。融点218−220℃(分解)。
実施例 118
4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−N−
IH−テトラゾール−5−イルーIH−ピロールー2−
カルボキサミド 実施例115に記載の方法によシ4,5−ジブロモ−3
−(1−メチルエトキシ)−1H−ピロール−2−カル
ボン酸(1,4,9,0,004モル)、1.1′−カ
ルボニルジイミダゾール(1,2N。
IH−テトラゾール−5−イルーIH−ピロールー2−
カルボキサミド 実施例115に記載の方法によシ4,5−ジブロモ−3
−(1−メチルエトキシ)−1H−ピロール−2−カル
ボン酸(1,4,9,0,004モル)、1.1′−カ
ルボニルジイミダゾール(1,2N。
0.007モル)および5−アミノテトラゾール(o、
s、p、o、007モル)から製造される。アセトニト
リルから再結晶させて生成物(0,5,9)を得る。融
点194−196°C0 実施例 119 6.4−ジイソプロプキシ−2,5−フランジカルボン
酸 窒素雰囲気下、10II!lのジメチルスルホキシドに
溶解した1、26N(5,16ミリモル)のジエチル3
,4−ジヒPロキシー2,5−フランジカルボキシレー
ト(Johnson、 T、B、氏およびJohns
、 C,O,氏によるr J 、 psn、 Chem
、 Soc、 J 28 、489(j906) )の
室温溶液に、7WLlのジメチルスルホキシドに溶解し
た1、25II(11,11ミリモル、1.08当量)
のカリウムt−ブトキシPの溶液を迅速に加える。
s、p、o、007モル)から製造される。アセトニト
リルから再結晶させて生成物(0,5,9)を得る。融
点194−196°C0 実施例 119 6.4−ジイソプロプキシ−2,5−フランジカルボン
酸 窒素雰囲気下、10II!lのジメチルスルホキシドに
溶解した1、26N(5,16ミリモル)のジエチル3
,4−ジヒPロキシー2,5−フランジカルボキシレー
ト(Johnson、 T、B、氏およびJohns
、 C,O,氏によるr J 、 psn、 Chem
、 Soc、 J 28 、489(j906) )の
室温溶液に、7WLlのジメチルスルホキシドに溶解し
た1、25II(11,11ミリモル、1.08当量)
のカリウムt−ブトキシPの溶液を迅速に加える。
得られた溶液を室温で5分間攪拌し、5.28.9(2
6,63ミリモル、5.16当量)の2−プロモプロノ
タンで処理する。得られた反応混合物を窒素雰囲気下室
源で24時間攪拌しついで水上に注ぐ。この水性混合物
を酢酸エチルで3回抽出する。合一した抽出物を水で2
回そして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥させついで真空中で濃縮して1.231の
ジエチル3,4−ジイソプロプキシ−2,5−フランジ
カルボキシレートを固形物として得る。
6,63ミリモル、5.16当量)の2−プロモプロノ
タンで処理する。得られた反応混合物を窒素雰囲気下室
源で24時間攪拌しついで水上に注ぐ。この水性混合物
を酢酸エチルで3回抽出する。合一した抽出物を水で2
回そして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥させついで真空中で濃縮して1.231の
ジエチル3,4−ジイソプロプキシ−2,5−フランジ
カルボキシレートを固形物として得る。
前記固形物の1.23 fIを101tlのテトラヒド
ロフランおよび3.5 r!ttのメタノール中に溶解
し、水中における3、31Lt(8,3ミリモル)の2
.5N水酸化ナトリウムで処理する。得られた混合物を
室温で19時間攪拌しついでジエチルエーテルで2回抽
出する。その水溶液を5多塩酸水溶液で酸性にし、その
酸性溶液を酢酸エチルで3回抽出する。合一した酢酸エ
チル抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸
す) IJウムで乾燥させついで真空中で濃縮して1.
001理論量1.02,9.98%)の所望生成物を黄
色固形物として得る。熱ジエチルエーテルで磨砕した試
料は分析上純粋であった。融点131〜132℃。
ロフランおよび3.5 r!ttのメタノール中に溶解
し、水中における3、31Lt(8,3ミリモル)の2
.5N水酸化ナトリウムで処理する。得られた混合物を
室温で19時間攪拌しついでジエチルエーテルで2回抽
出する。その水溶液を5多塩酸水溶液で酸性にし、その
酸性溶液を酢酸エチルで3回抽出する。合一した酢酸エ
チル抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸
す) IJウムで乾燥させついで真空中で濃縮して1.
001理論量1.02,9.98%)の所望生成物を黄
色固形物として得る。熱ジエチルエーテルで磨砕した試
料は分析上純粋であった。融点131〜132℃。
実施例 120
3.4−ジイソプロポキシ−N、N’−ジー1H−テト
ラゾール−5−イル−2,5−フランジカルボキサミド 窒素雰囲気下、20auのアセトニ) IJル中におけ
る0、8([1(2,94ミリモル)の3.4−ジイソ
プロポキシ−2,5−フランジカルボン酸および1.1
01i8ミリモル、1.15当1)の1.1′−カルボ
ニルジイミダゾールの混合物を還流下に1時間加温する
。冷却したこの反応混合物にトリエチルアミン(ta
sy、 14.34ミリモル、2.43当量)および0
.58.9(6,82ミリモル、1.16当量)の無水
5−アミノテトラゾールを加え、得られた混合物を窒素
下で16時間還流温度に加温する。
ラゾール−5−イル−2,5−フランジカルボキサミド 窒素雰囲気下、20auのアセトニ) IJル中におけ
る0、8([1(2,94ミリモル)の3.4−ジイソ
プロポキシ−2,5−フランジカルボン酸および1.1
01i8ミリモル、1.15当1)の1.1′−カルボ
ニルジイミダゾールの混合物を還流下に1時間加温する
。冷却したこの反応混合物にトリエチルアミン(ta
sy、 14.34ミリモル、2.43当量)および0
.58.9(6,82ミリモル、1.16当量)の無水
5−アミノテトラゾールを加え、得られた混合物を窒素
下で16時間還流温度に加温する。
冷却した反応混合物を200fiA’の氷水上に注ぎ、
その水溶液を10チ塩酸水溶液で酸性にする。
その水溶液を10チ塩酸水溶液で酸性にする。
得られた沈殿を真空ろ過により単離し、水洗し、熱アセ
トニトリルで2回磨砕して015モルの2−プロ・ぐノ
ールを含有している0、331理論量1.1’1.28
%)の分析上純粋な所望生成物を得る。融点256〜2
59℃(分解)。
トニトリルで2回磨砕して015モルの2−プロ・ぐノ
ールを含有している0、331理論量1.1’1.28
%)の分析上純粋な所望生成物を得る。融点256〜2
59℃(分解)。
実施例 121
5−メチル−3,4−ジイソプロポキシ−N −1)I
−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミP 実施例119に記載の操作に従って、ジメチルスルホキ
シr(105mJ)中のカリウムも−ブトキシF’ (
7,11,63,3ミリモル、1.2当量)および2−
ブロモプロパン(32,8g、266.2ミリモル、1
0.1当fi−)を用いて2?時間かけてエチル3.4
−ジヒPロキシー5−メチルー2−フランカルボキシレ
ート(Cohen +へ1M1氏米国特許第4,127
,592号明細省、1978年’)(4,1126,4
ミリモル)をエチル5−メチル−3,4−ジイソプロー
キシ−2−フランカルボキシレートに変換する。粗残留
物をフラッシュクロマトグラフィー(8102,3,5
X13cm、 25チ酢酸二チル/ヘキサン溶離剤)に
かけて5.4.9 (理論量6.7L 51%)の生成
物を黄色油状物として得る。
−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミP 実施例119に記載の操作に従って、ジメチルスルホキ
シr(105mJ)中のカリウムも−ブトキシF’ (
7,11,63,3ミリモル、1.2当量)および2−
ブロモプロパン(32,8g、266.2ミリモル、1
0.1当fi−)を用いて2?時間かけてエチル3.4
−ジヒPロキシー5−メチルー2−フランカルボキシレ
ート(Cohen +へ1M1氏米国特許第4,127
,592号明細省、1978年’)(4,1126,4
ミリモル)をエチル5−メチル−3,4−ジイソプロー
キシ−2−フランカルボキシレートに変換する。粗残留
物をフラッシュクロマトグラフィー(8102,3,5
X13cm、 25チ酢酸二チル/ヘキサン溶離剤)に
かけて5.4.9 (理論量6.7L 51%)の生成
物を黄色油状物として得る。
実施例119に記載の操作に従って前記油状物(3,S
l、 12.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(30
Tlll)、メタノール(15d)および水(7尻l)
の還流混合物(22時間)中において2.5N水酸化ナ
トリウム水溶液(1o、oy、 25.0 ミリモル、
2.0当i)でケン化して2.8 、F (理論t2.
ssy。
l、 12.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(30
Tlll)、メタノール(15d)および水(7尻l)
の還流混合物(22時間)中において2.5N水酸化ナ
トリウム水溶液(1o、oy、 25.0 ミリモル、
2.0当i)でケン化して2.8 、F (理論t2.
ssy。
98チ)の粗5−メチルー3.4−ジイソプロポキシ−
2−フランカルボン酸を橙色油状物として得る。
2−フランカルボン酸を橙色油状物として得る。
実施例120に記載の操作に従って還流(2,5時間)
アセトニトリル(46m/)中において2.00、F(
8,84ミリモル)の前記カルボン酸、1.65.9(
1(3,18ミリモル、1.15当量)の1.1′−カ
ルボニルジイミダゾール、2.2121.5ミリモル、
2.4当量)のトリエチルアミンおよび0.89.9
(10,46ミリモル、1.18当量)の5−アミノテ
トラゾールをカルバモイルテトラゾールに変換スる。ト
ルエンから再結晶させて0.751理論量2.731i
。
アセトニトリル(46m/)中において2.00、F(
8,84ミリモル)の前記カルボン酸、1.65.9(
1(3,18ミリモル、1.15当量)の1.1′−カ
ルボニルジイミダゾール、2.2121.5ミリモル、
2.4当量)のトリエチルアミンおよび0.89.9
(10,46ミリモル、1.18当量)の5−アミノテ
トラゾールをカルバモイルテトラゾールに変換スる。ト
ルエンから再結晶させて0.751理論量2.731i
。
27チ)の5−メチル−3,4−ジイソプロポキシ−N
−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキ
サミPを得る。融点190〜192℃(分解)。
−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキ
サミPを得る。融点190〜192℃(分解)。
実施例 122
メチル3.4− シヒPロキシー5−フェニルー2−フ
ランカルボキンレート 窒素雰囲気下、195dのテトラヒドロフラン中におけ
る60%水素化す) IJウム/鉱油懸濁液5.511
(138,0ミリモル、1.28当量)の0℃スラリー
を機械的に攪拌し、それに28dのテトラヒドロフラン
中のI B、01 (108,0ミリモル)のメチル(
DL)−マンプレートの溶液を満願する(30分)。得
られた混合物をO℃30分間攪拌しついで20.41!
(129,0ミリモル、1.1g当量)のメチルブロモ
アセテートで滴下処理する(15分)。この反応混合物
に沃化ナトリウム(1,1,9%7.0ミリモA/、0
.06当量)を加え、得られた混合物を室温で4時間攪
拌する。この反応混合物を500m/の飽和塩化アンモ
ニウム水溶液上に注ぎ、各層を分離し、水性層を酢酸エ
チルで4回抽出する。合一した有機抽出物を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させついで真空中で濃縮して油状物を得る。
ランカルボキンレート 窒素雰囲気下、195dのテトラヒドロフラン中におけ
る60%水素化す) IJウム/鉱油懸濁液5.511
(138,0ミリモル、1.28当量)の0℃スラリー
を機械的に攪拌し、それに28dのテトラヒドロフラン
中のI B、01 (108,0ミリモル)のメチル(
DL)−マンプレートの溶液を満願する(30分)。得
られた混合物をO℃30分間攪拌しついで20.41!
(129,0ミリモル、1.1g当量)のメチルブロモ
アセテートで滴下処理する(15分)。この反応混合物
に沃化ナトリウム(1,1,9%7.0ミリモA/、0
.06当量)を加え、得られた混合物を室温で4時間攪
拌する。この反応混合物を500m/の飽和塩化アンモ
ニウム水溶液上に注ぎ、各層を分離し、水性層を酢酸エ
チルで4回抽出する。合一した有機抽出物を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させついで真空中で濃縮して油状物を得る。
分別蒸留して16.01理論i25.7.9.62%)
のツメチル2−フェニルジグリコレートを得る。沸点1
10〜125℃(0,4瓢Hg)(ジエチル2−フェニ
ルジグリコレートの製造は5olladie−Cava
llo A、氏およびVieles 、 P、氏による
r Bull、Soc、Chim、Fr、J 517(
1967)に記載されている)。
のツメチル2−フェニルジグリコレートを得る。沸点1
10〜125℃(0,4瓢Hg)(ジエチル2−フェニ
ルジグリコレートの製造は5olladie−Cava
llo A、氏およびVieles 、 P、氏による
r Bull、Soc、Chim、Fr、J 517(
1967)に記載されている)。
ジエチル2−メチルノグリコレートのジエチル3,4−
ジヒドロキシ−5−メチル−2−ツランノカルポキシレ
ートへのg 換(Cohen、A、M、 氏による米国
特許第4,127,592号明細書、1978年)と類
似の操作に従って、トルエン(70rnl)中のジメチ
ル2−フェニルジグリコレート(90,9,37,8ミ
リモル)、ジメチルオキサレート(8,99,75,4
ミリモル、20当ff1)、ナトリウムメトキンド(7
6,5ミリモル、2.0当量)を4.2g(理論量8.
9g、47条)の黄色固形物であるメチル3.4−ゾヒ
rロキシー5−フェニルー2−フランカルボキシレート
に変換する。このフランカルボキンレートの1試料をト
ルエンカラ再結晶させて分析上純粋な試料を得る。融点
195〜196℃。
ジヒドロキシ−5−メチル−2−ツランノカルポキシレ
ートへのg 換(Cohen、A、M、 氏による米国
特許第4,127,592号明細書、1978年)と類
似の操作に従って、トルエン(70rnl)中のジメチ
ル2−フェニルジグリコレート(90,9,37,8ミ
リモル)、ジメチルオキサレート(8,99,75,4
ミリモル、20当ff1)、ナトリウムメトキンド(7
6,5ミリモル、2.0当量)を4.2g(理論量8.
9g、47条)の黄色固形物であるメチル3.4−ゾヒ
rロキシー5−フェニルー2−フランカルボキシレート
に変換する。このフランカルボキンレートの1試料をト
ルエンカラ再結晶させて分析上純粋な試料を得る。融点
195〜196℃。
実施例 123
3.4−−)イソプロポキシ−5−フェニル−N−1H
−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミP 実施例119に記載の操作に従ってメチル3,4−ジヒ
Pロキシー5−フェニルー2−フランカルボキシレート
(4,80,9,21,6ミリモル)をツメチルスルホ
キシド(70m/)中においてカリウムも一ブトキシド
(5,85,9,52,3ミリモル、1゜21当量)お
よび2−ブロモプロパ7(21,Ol。
−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミP 実施例119に記載の操作に従ってメチル3,4−ジヒ
Pロキシー5−フェニルー2−フランカルボキシレート
(4,80,9,21,6ミリモル)をツメチルスルホ
キシド(70m/)中においてカリウムも一ブトキシド
(5,85,9,52,3ミリモル、1゜21当量)お
よび2−ブロモプロパ7(21,Ol。
170.4ミリモル、3.94当量)で室温において6
.5時間処理して5.6211の粗メチル6.4−ジイ
ソプロポキシ−5−フェニル−2−フランカルボキシレ
ートを赤色油状物として得る。
.5時間処理して5.6211の粗メチル6.4−ジイ
ソプロポキシ−5−フェニル−2−フランカルボキシレ
ートを赤色油状物として得る。
実施例119に記載の操作に従って前記油状物(5,3
2,9)を還流(7時間)メタノール(55m/)中に
おいて2.5N水酸化ナトリウム(8,0d120ミリ
モル)でケン化して4.63Fの粗3,4−ジイソプロ
ポキシー5−フェニル−2−フランカルボン酸を赤色固
形物として得る。
2,9)を還流(7時間)メタノール(55m/)中に
おいて2.5N水酸化ナトリウム(8,0d120ミリ
モル)でケン化して4.63Fの粗3,4−ジイソプロ
ポキシー5−フェニル−2−フランカルボン酸を赤色固
形物として得る。
前記120に記載の操作に従って前記粗カルボン酸(4
,63,9)を還流(4,5時間)アセトニトリル(6
0++te)中において1,1′−カルボニルジイミダ
ゾール(2,98,9,18,4ミリモル)、トリエチ
ルアミン(5,1,9,50,4ミリモル)および5−
アミノテトラゾール(1,55,9,18,2ミリモル
)で処理して4.74gの粗カルバモイルテトラゾール
を得る。エタノール/水から再結晶させて3.5II(
理論量5.65,9.前記カルボン酸から62%)の6
,4−ジイソゾロホキシー5−フェニル−N−IH−テ
トラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミドを黄
褐色固形物として得る。融点122〜125℃(分解)
。
,63,9)を還流(4,5時間)アセトニトリル(6
0++te)中において1,1′−カルボニルジイミダ
ゾール(2,98,9,18,4ミリモル)、トリエチ
ルアミン(5,1,9,50,4ミリモル)および5−
アミノテトラゾール(1,55,9,18,2ミリモル
)で処理して4.74gの粗カルバモイルテトラゾール
を得る。エタノール/水から再結晶させて3.5II(
理論量5.65,9.前記カルボン酸から62%)の6
,4−ジイソゾロホキシー5−フェニル−N−IH−テ
トラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミドを黄
褐色固形物として得る。融点122〜125℃(分解)
。
実施列 124
5−メチル−3−イソプロポキシ−N−IH−テトラゾ
ール−5−イル−2−フランカルボキサミP 窒素雰囲気下40!ILtのジメチルスルホキシPに溶
解した2、011(11,8ミリモル)のエチル3−ヒ
Pロキシー5−メチルー2−フランカルボキシレート(
Takei、H,氏およびMukaiyama T、氏
によるr Bull 、 Soc 、 Chem、 J
pn 、J旦、3607(1970) )の溶液に11
肩tのジメチルスルホキシPに溶解した1、6N(14
,3ミリモル、1.2当量)のカリウムも一ブトキシド
の溶液を加える。得られた溶液を室温で1時間攪拌し、
5.9 N (47,9ミIJ モル、4.1当量)の
2−ブロモプロ・9ンで処理する。この反応混合物を窒
素下室源で75時間攪拌しついで10(ltjの水上に
注ぐ。水性溶液を酢酸エチルで4回抽出する。合一した
抽出物を水で2回ついで飽和塩化す) IJウム水溶液
で洗浄し、硫酸す) IJウムで乾燥させ、真空中で濃
縮して1.7g(理論量2.51.68チ)のエチル5
−メチル−6−イツプロポキシー2−フランカルボキシ
レートを淡黄色油状物として得る。
ール−5−イル−2−フランカルボキサミP 窒素雰囲気下40!ILtのジメチルスルホキシPに溶
解した2、011(11,8ミリモル)のエチル3−ヒ
Pロキシー5−メチルー2−フランカルボキシレート(
Takei、H,氏およびMukaiyama T、氏
によるr Bull 、 Soc 、 Chem、 J
pn 、J旦、3607(1970) )の溶液に11
肩tのジメチルスルホキシPに溶解した1、6N(14
,3ミリモル、1.2当量)のカリウムも一ブトキシド
の溶液を加える。得られた溶液を室温で1時間攪拌し、
5.9 N (47,9ミIJ モル、4.1当量)の
2−ブロモプロ・9ンで処理する。この反応混合物を窒
素下室源で75時間攪拌しついで10(ltjの水上に
注ぐ。水性溶液を酢酸エチルで4回抽出する。合一した
抽出物を水で2回ついで飽和塩化す) IJウム水溶液
で洗浄し、硫酸す) IJウムで乾燥させ、真空中で濃
縮して1.7g(理論量2.51.68チ)のエチル5
−メチル−6−イツプロポキシー2−フランカルボキシ
レートを淡黄色油状物として得る。
実施例119に記載のように、還流(7,5時間)メタ
ノール(100扉l)中における4、0m1(10,0
ミリモル、2.0当着)の2.5N水酸化す) IJウ
ム水溶液を用いて1.0.9 (5,0ミIJモル)の
前記油状物をケン化して0.61gの不安定な5−メチ
ル−3−イソプロポキシ−2−フランカルボン酸を黄色
固形物として得る。
ノール(100扉l)中における4、0m1(10,0
ミリモル、2.0当着)の2.5N水酸化す) IJウ
ム水溶液を用いて1.0.9 (5,0ミIJモル)の
前記油状物をケン化して0.61gの不安定な5−メチ
ル−3−イソプロポキシ−2−フランカルボン酸を黄色
固形物として得る。
実施列120に記載の操作に従い、還流(16時間)ア
セトニトリル中における0、6013.7ミリモル、1
.1当量)の1,1′−カルポニルノイミ□゛ンゾール
、0.33g(3,9ミリモル、1.2当量)の5−ア
ミノテトラゾールおよび0.80.17.9ミリモル、
2.4当量)のトリエチルアミンを用いて0.6113
.3ミリモル)の前記カルボン酸を045Iの黄褐色固
形物としてのカルバモイルテトラゾールに変換する。再
結晶を行って0.35g(理論量1.2611全体で2
8係)の分析上純粋な5−メチル−3−イソプロポキシ
−N −I H−テトラゾール−5−イル−2−フラン
カルボキサミPを黄褐色の結晶性固形物として得る。融
点240〜242℃(分解)。
セトニトリル中における0、6013.7ミリモル、1
.1当量)の1,1′−カルポニルノイミ□゛ンゾール
、0.33g(3,9ミリモル、1.2当量)の5−ア
ミノテトラゾールおよび0.80.17.9ミリモル、
2.4当量)のトリエチルアミンを用いて0.6113
.3ミリモル)の前記カルボン酸を045Iの黄褐色固
形物としてのカルバモイルテトラゾールに変換する。再
結晶を行って0.35g(理論量1.2611全体で2
8係)の分析上純粋な5−メチル−3−イソプロポキシ
−N −I H−テトラゾール−5−イル−2−フラン
カルボキサミPを黄褐色の結晶性固形物として得る。融
点240〜242℃(分解)。
実施例 125
N−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボ
キサミP 実施例120に記載の操作に従い、2−フランカルボン
酸(5,OO,9,44,46ミリモル)を還流(17
時間)アセトニトリル(250mg )中において1,
1′−カルボニルジイミダゾール(8,31L51、2
5ミリモル、1.15当′Ii)、トリエチルアミン(
10,9,9,107,6ミリモル、24当量)および
5−アミノテトラゾール(4,51,9153,02ミ
リモル、1.1g当量)で処理して粗カルバモイル生成
物を得る。N、N’−ツメチルホルムアミド/水から再
結晶させて4.901理論量7.96.9.62チ)の
N−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボ
キサミPを白色固形物として得る。融点280〜286
℃(分解)。
キサミP 実施例120に記載の操作に従い、2−フランカルボン
酸(5,OO,9,44,46ミリモル)を還流(17
時間)アセトニトリル(250mg )中において1,
1′−カルボニルジイミダゾール(8,31L51、2
5ミリモル、1.15当′Ii)、トリエチルアミン(
10,9,9,107,6ミリモル、24当量)および
5−アミノテトラゾール(4,51,9153,02ミ
リモル、1.1g当量)で処理して粗カルバモイル生成
物を得る。N、N’−ツメチルホルムアミド/水から再
結晶させて4.901理論量7.96.9.62チ)の
N−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボ
キサミPを白色固形物として得る。融点280〜286
℃(分解)。
実施例 126
5−トリメチルシリル−N−1H−テトラゾール−5−
イル−2−フランカルボキサミド実施例120に記載の
操作に従い、5−トリメチルシリル−2−フランカルボ
ン酸(Knight 、D−W1氏およびN0tt、、
A、P、氏によるr J 、 Chem、 Soc 、
。
イル−2−フランカルボキサミド実施例120に記載の
操作に従い、5−トリメチルシリル−2−フランカルボ
ン酸(Knight 、D−W1氏およびN0tt、、
A、P、氏によるr J 、 Chem、 Soc 、
。
Perkin Trans、 J工、 26.1125
(1985) (5,OOJ。
(1985) (5,OOJ。
2z13ミリモル)を還流(21時間)アセトニトリル
(13011tt)中において1.1′−カルボニルジ
イミダゾール(5,11,31,64ミリモル、1.1
7当量)、トリエチルアミン(6,6N、65.3ミリ
モル、2.4当量)および5−アミノテトラゾール(2
,76,9,32,44ミリモル、1.20当量)で処
理して&751の粗カルバモイルテトラゾールを得る。
(13011tt)中において1.1′−カルボニルジ
イミダゾール(5,11,31,64ミリモル、1.1
7当量)、トリエチルアミン(6,6N、65.3ミリ
モル、2.4当量)および5−アミノテトラゾール(2
,76,9,32,44ミリモル、1.20当量)で処
理して&751の粗カルバモイルテトラゾールを得る。
イソプロノ4ノールから再結晶させて3.75 、F
(理論量112.!i+、 55%)の分析上純粋なト
リメチルシリル−N−IH−テトラゾール−5−イル−
2−フランカルボキサミPを白色固形物として得る。融
点247〜248℃。
(理論量112.!i+、 55%)の分析上純粋なト
リメチルシリル−N−IH−テトラゾール−5−イル−
2−フランカルボキサミPを白色固形物として得る。融
点247〜248℃。
実施例 127
3−イソゾロピルチオ−5−トリメチルシリル−2−フ
ランカルボン酸 窒素雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン(175d)中
に溶解した新しく生成させたりチウムジイソプロピルア
ミ)’(328,0ミリモル、2.41当量)の−76
℃溶液に50−の乾燥テトラヒドロ7ランに溶解した2
5.01.N13&0ミリモル)の5−トリメチルシリ
ル−2−フランカルボン酸(Carpenter 、A
、J、氏およびChadwick 、D、J、氏による
r Tatrahedron Letl、、 J 26
、1777(1985) )の溶液を10分かけて加
え、得られた混合物を−76〜−65℃で1.5時間攪
拌する。反応混合物を一76℃に再冷却し、25−のテ
トラヒドロフラン中における23.58F (1510
ミリモル、1.11当量)のジイソプロピルスルフィド
で処理し、得られた混合物を徐々に室温に冷却しながら
4時間攪拌する。この反応混合物を1.51の水上に注
ぎ、水性混合物を200−のジエチルエーテルで3回抽
出し、40ONの氷で処理しついで濃塩酸で酸性にする
。得られた沈殿を真空ろ過により集めついでジエチルエ
ーテル/シクロヘキサンから再結晶させて1s、22J
(理論量35.145+、52%)の分析上純粋な3−
イソプロピルチオ−5−トリメチルシリル−2−フラン
カルボン酸を黄褐色固形物として得る。融点181〜1
83℃。
ランカルボン酸 窒素雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン(175d)中
に溶解した新しく生成させたりチウムジイソプロピルア
ミ)’(328,0ミリモル、2.41当量)の−76
℃溶液に50−の乾燥テトラヒドロ7ランに溶解した2
5.01.N13&0ミリモル)の5−トリメチルシリ
ル−2−フランカルボン酸(Carpenter 、A
、J、氏およびChadwick 、D、J、氏による
r Tatrahedron Letl、、 J 26
、1777(1985) )の溶液を10分かけて加
え、得られた混合物を−76〜−65℃で1.5時間攪
拌する。反応混合物を一76℃に再冷却し、25−のテ
トラヒドロフラン中における23.58F (1510
ミリモル、1.11当量)のジイソプロピルスルフィド
で処理し、得られた混合物を徐々に室温に冷却しながら
4時間攪拌する。この反応混合物を1.51の水上に注
ぎ、水性混合物を200−のジエチルエーテルで3回抽
出し、40ONの氷で処理しついで濃塩酸で酸性にする
。得られた沈殿を真空ろ過により集めついでジエチルエ
ーテル/シクロヘキサンから再結晶させて1s、22J
(理論量35.145+、52%)の分析上純粋な3−
イソプロピルチオ−5−トリメチルシリル−2−フラン
カルボン酸を黄褐色固形物として得る。融点181〜1
83℃。
実施例 128
3−イソプロピルチオ−5−トリメチルシリル−N−I
H−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミ
P 実施例120に記載の操作に従い、6−イソプロピル−
5−トリメチルシリル−2−フランカルボン酸(4,0
0Ii、 15.48ミリモル)を還流(1,5時間)
アセトニトリル(74d)中において1.1/−カルボ
ニルジイミダゾール(3,0[1118,50ミリモル
、120当量)、トリエチルアミン(3,89,57,
3ミリモル、2.4当#)および5−アミノテトラゾー
ル(1,59jl、 18.69ミリモル、1.21当
i)で処理して粗カルバモイルテトラゾールを得る。ト
ルエンから再結晶させて3.641理論i−5,On、
72%)の分析上純粋な5−イソプロピルチオー5−
トリメチルシリル−N−IH−テトラゾール−5−イル
−2−フランカルボキサミPを黄褐色固形物として得る
。融点181〜182℃。
H−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミ
P 実施例120に記載の操作に従い、6−イソプロピル−
5−トリメチルシリル−2−フランカルボン酸(4,0
0Ii、 15.48ミリモル)を還流(1,5時間)
アセトニトリル(74d)中において1.1/−カルボ
ニルジイミダゾール(3,0[1118,50ミリモル
、120当量)、トリエチルアミン(3,89,57,
3ミリモル、2.4当#)および5−アミノテトラゾー
ル(1,59jl、 18.69ミリモル、1.21当
i)で処理して粗カルバモイルテトラゾールを得る。ト
ルエンから再結晶させて3.641理論i−5,On、
72%)の分析上純粋な5−イソプロピルチオー5−
トリメチルシリル−N−IH−テトラゾール−5−イル
−2−フランカルボキサミPを黄褐色固形物として得る
。融点181〜182℃。
実施例 129
3−イソプロピルチオ−N−1)!−テトラゾールー5
−イルー2−フラン力ルポキサミビ15−のテトラヒP
ロフランに溶解した1、511I(4,64ミリモル)
の3−イソプロピルチオ−5−トリメチルシリル−N−
IF(−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキ
サミドの室温溶液に5.Om/(5,0ミリモル、1.
1当量)の1.0Mテトラ−n−グチルアンモニウムフ
ルオライP/テトラヒPロフランの溶液を加える。得ら
れた混合物を室温で18時間攪拌しついで真空中で濃縮
する。残留物を水(100rILAり中に懸濁し、10
%塩酸水溶液で酸性にする。沈殿を真空ろ過により単離
し、トルエンから再結晶させてt2i(理論量1.77
F、71俤)のカルバモイルテトラゾールを黄褐色固形
物として得る。融点201〜203℃。
−イルー2−フラン力ルポキサミビ15−のテトラヒP
ロフランに溶解した1、511I(4,64ミリモル)
の3−イソプロピルチオ−5−トリメチルシリル−N−
IF(−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキ
サミドの室温溶液に5.Om/(5,0ミリモル、1.
1当量)の1.0Mテトラ−n−グチルアンモニウムフ
ルオライP/テトラヒPロフランの溶液を加える。得ら
れた混合物を室温で18時間攪拌しついで真空中で濃縮
する。残留物を水(100rILAり中に懸濁し、10
%塩酸水溶液で酸性にする。沈殿を真空ろ過により単離
し、トルエンから再結晶させてt2i(理論量1.77
F、71俤)のカルバモイルテトラゾールを黄褐色固形
物として得る。融点201〜203℃。
実施例 130
5−プロモー3−イソプロピルチオ−N−IH−テトラ
ゾール−5−イル−2−フランカルボ中すミド 窒素雰囲気下、13−のクロロホルムおよび20dの氷
酢酸に溶解し九五98.F(12,22ミリモル)の3
−イソプロピルチオ−5−トリメチルシリル−N−IE
(−テトラソール−5−イル−2−フランカルボキサミ
ドの室温溶液に7 ytlのクロロホルムに溶解した3
、 1 g(19,5ミリモル、1.6半量)の臭素の
溶液を満願する。得られた混合物を室温で23時間攪拌
しついで200m/の水上に注ぐ。この水性混合物を酢
酸エチルで3回抽出する。合一した抽出物を10%チオ
硫酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させついで真空中で濃
縮して黄色固形物を得る。イソプロパツール/水から再
結晶させて1.581(理論fit4.06F、38チ
)の所望生成物を黄色固形物として得る。融点200〜
210℃(分解)0実施例 131 2− (4,5−ジブロモ−2−フラニル) −4,4
−ツメチルオキサゾリン オキサゾリン合成へのメイヤー(mayer)氏の一般
的研究方法に従う(meyers、A、1.氏等による
「J。
ゾール−5−イル−2−フランカルボ中すミド 窒素雰囲気下、13−のクロロホルムおよび20dの氷
酢酸に溶解し九五98.F(12,22ミリモル)の3
−イソプロピルチオ−5−トリメチルシリル−N−IE
(−テトラソール−5−イル−2−フランカルボキサミ
ドの室温溶液に7 ytlのクロロホルムに溶解した3
、 1 g(19,5ミリモル、1.6半量)の臭素の
溶液を満願する。得られた混合物を室温で23時間攪拌
しついで200m/の水上に注ぐ。この水性混合物を酢
酸エチルで3回抽出する。合一した抽出物を10%チオ
硫酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させついで真空中で濃
縮して黄色固形物を得る。イソプロパツール/水から再
結晶させて1.581(理論fit4.06F、38チ
)の所望生成物を黄色固形物として得る。融点200〜
210℃(分解)0実施例 131 2− (4,5−ジブロモ−2−フラニル) −4,4
−ツメチルオキサゾリン オキサゾリン合成へのメイヤー(mayer)氏の一般
的研究方法に従う(meyers、A、1.氏等による
「J。
Org、 Chem、 J 39 、2787(197
4) )。
4) )。
CH2C2(150tri )中における11.18g
(41,42ミリモル)の4.5−ジブロモ−2−フラ
ンカルボン酸(Chadwick、 D、J、氏等によ
るr J 、 Chem、 Soc、 。
(41,42ミリモル)の4.5−ジブロモ−2−フラ
ンカルボン酸(Chadwick、 D、J、氏等によ
るr J 、 Chem、 Soc、 。
Perkin Trans、 J 1 、1766(1
972))および6.1(493ミリモル、1.2当量
)のオキサリルクロライドの混合物を3滴のDMFで処
理する。直ちにこの反応混合物から二酸化炭素が発生し
、それを氷/H20浴中で時々冷却しながら調整する。
972))および6.1(493ミリモル、1.2当量
)のオキサリルクロライドの混合物を3滴のDMFで処
理する。直ちにこの反応混合物から二酸化炭素が発生し
、それを氷/H20浴中で時々冷却しながら調整する。
2時間攪拌後反応混合物を真空中で濃縮する。残留物を
クーグルロール装置を用いて真空蒸留して11.69.
9の酸クロライPを淡黄色油状物として得る(酸クロラ
イP生成の方法はBurgs tahler 。
クーグルロール装置を用いて真空蒸留して11.69.
9の酸クロライPを淡黄色油状物として得る(酸クロラ
イP生成の方法はBurgs tahler 。
A、W、氏等によるr 5yntheaisJ 767
(1976)に報告されている)。
(1976)に報告されている)。
前記酸クロライ)’(40,54ミリモル)のcu2c
z2(35+qj)中における溶液を0℃に冷却し、C
H2C22(2o肩j)中における7、 22.9 (
81,08ミリモル、2.00当りの2−アミノ−2−
メチル−1−ゾロ79ノールを滴下して加える。この反
応混合物を25℃で2,5時間攪拌し、ろ過する。
z2(35+qj)中における溶液を0℃に冷却し、C
H2C22(2o肩j)中における7、 22.9 (
81,08ミリモル、2.00当りの2−アミノ−2−
メチル−1−ゾロ79ノールを滴下して加える。この反
応混合物を25℃で2,5時間攪拌し、ろ過する。
ろ液を真空中で濃縮する。ろ液からの沈殿を10% H
C1水溶液、H2Oおよびジエチルエーテルで洗浄する
。洗浄した沈殿をろ液残留物と合一し、得られた混合物
をトルエン(100m/)中に懸濁しついで0℃に冷却
する。トルエン(10mAり中におけるチオニルクロラ
イ)’14.4g(120,6ミリモル)を前記の0℃
懸濁液に滴下して加える。
C1水溶液、H2Oおよびジエチルエーテルで洗浄する
。洗浄した沈殿をろ液残留物と合一し、得られた混合物
をトルエン(100m/)中に懸濁しついで0℃に冷却
する。トルエン(10mAり中におけるチオニルクロラ
イ)’14.4g(120,6ミリモル)を前記の0℃
懸濁液に滴下して加える。
この反応混合物を25℃で18時間攪拌し、真空中で濃
縮し、H2O中に取り入れついで4NNaOH水溶液で
塩基性にする。この塩基性水溶液をジエチルエーテルで
4回抽出する。合一した抽出物を飽和NaC2水溶液で
洗浄し、乾燥させ(Na2SO4で)ついで真空中で濃
縮して9.911/備論ft13.38L74%)の所
望オキサゾリンを得る。これはそれ以上精製せずに使用
される。
縮し、H2O中に取り入れついで4NNaOH水溶液で
塩基性にする。この塩基性水溶液をジエチルエーテルで
4回抽出する。合一した抽出物を飽和NaC2水溶液で
洗浄し、乾燥させ(Na2SO4で)ついで真空中で濃
縮して9.911/備論ft13.38L74%)の所
望オキサゾリンを得る。これはそれ以上精製せずに使用
される。
実施例 162
2− (4,5−ジブロモ−3−イソプロピルチオ−2
−フラニル) −4,4−ツメチルオキサゾリンアルゴ
ン雰囲気下、テトラヒドロフラン(80ゴ)に溶解した
新しく生成したリチウムジイソプロピルアミド(33,
89ミリモル、1.14当量)の−78℃溶液に乾燥テ
トラヒドロフラン(30d)に溶解した9、 631!
(29,81ミリモル)の2− (4,5−ジブロモ−
2−フラニル) −4,4−ジメチルオキサゾリンの溶
液を滴下して加える。
−フラニル) −4,4−ツメチルオキサゾリンアルゴ
ン雰囲気下、テトラヒドロフラン(80ゴ)に溶解した
新しく生成したリチウムジイソプロピルアミド(33,
89ミリモル、1.14当量)の−78℃溶液に乾燥テ
トラヒドロフラン(30d)に溶解した9、 631!
(29,81ミリモル)の2− (4,5−ジブロモ−
2−フラニル) −4,4−ジメチルオキサゾリンの溶
液を滴下して加える。
得られた溶液を一78℃で10分間攪拌し、この反応混
合物にテトラヒドロフラン(20m/)に溶解した5、
49146.49ミリモル、1.56当t)のイソプロ
ピルスルフィPの溶液を滴下して加える。この反応混合
物を−78〜−10℃で3.75時間攪拌しついで5チ
HC1水溶液(350nt)−ヒに注ぐ。得られた水溶
液をジエチルエーテルで4回抽出する。合一した有機抽
出物を飽和NaC2水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2
SO4で)そして真空中で濃縮する。フラッシュクロマ
トグラフィー(SiO2,7X25cm、 10%CE
(2ct2/10%酢酸エチル/ヘキサン)により7.
67.9 (理論量11.84g、65幅)の所望生成
物を黄色固形物として得る。ヘキサンから再結晶させて
分析試料を得る。融点71〜72℃。
合物にテトラヒドロフラン(20m/)に溶解した5、
49146.49ミリモル、1.56当t)のイソプロ
ピルスルフィPの溶液を滴下して加える。この反応混合
物を−78〜−10℃で3.75時間攪拌しついで5チ
HC1水溶液(350nt)−ヒに注ぐ。得られた水溶
液をジエチルエーテルで4回抽出する。合一した有機抽
出物を飽和NaC2水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2
SO4で)そして真空中で濃縮する。フラッシュクロマ
トグラフィー(SiO2,7X25cm、 10%CE
(2ct2/10%酢酸エチル/ヘキサン)により7.
67.9 (理論量11.84g、65幅)の所望生成
物を黄色固形物として得る。ヘキサンから再結晶させて
分析試料を得る。融点71〜72℃。
実施例 1ろろ
4.5−ジブロモ−3−(イソプロピルチオ)−2−フ
ランカルボン酸 窒素雰囲気下、3.01.9 (7,58ミリモル)の
2− (4,5−ノプロモー3−イソプロピルチオ−2
−フラニル) −4,4−ジメチルオキサゾリンおよび
4N HC1水溶液の混合物を還流下に0.5時間加温
する。この反応混合物を0℃に冷却し、メタノール(6
0m/)、テトラヒドロフラン(30ak)および4.
25g(177,0ミリモル)の無水LiOHで処理す
る。この反応混合物を0℃で2時間、25℃で16時間
攪拌し、ついで真空中で濃縮する。得られた残留物をH
2O中に溶解しついでジエチルエーテルで2回抽出する
。この水性溶液を10係HC1水溶液で酸性にしついで
酢酸エチルで4回抽出する。合一した抽出物を飽和Na
CA水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4で)つい
で真空中で濃縮してt631理論量2.61g、62
% )のカルボン酸をベー・ツユ色固形物として得る。
ランカルボン酸 窒素雰囲気下、3.01.9 (7,58ミリモル)の
2− (4,5−ノプロモー3−イソプロピルチオ−2
−フラニル) −4,4−ジメチルオキサゾリンおよび
4N HC1水溶液の混合物を還流下に0.5時間加温
する。この反応混合物を0℃に冷却し、メタノール(6
0m/)、テトラヒドロフラン(30ak)および4.
25g(177,0ミリモル)の無水LiOHで処理す
る。この反応混合物を0℃で2時間、25℃で16時間
攪拌し、ついで真空中で濃縮する。得られた残留物をH
2O中に溶解しついでジエチルエーテルで2回抽出する
。この水性溶液を10係HC1水溶液で酸性にしついで
酢酸エチルで4回抽出する。合一した抽出物を飽和Na
CA水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4で)つい
で真空中で濃縮してt631理論量2.61g、62
% )のカルボン酸をベー・ツユ色固形物として得る。
ジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶させて分析試料
を得る。融点130〜131℃。
を得る。融点130〜131℃。
実施例 134
4.5−ジブロモ−3−(イソプロピルチオ)−N−I
H−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミ
ド 実施例120に記載の操作て従い、還流(18時間)ア
セトニトリル(25m/)中において1.9015.6
9ミリモル)の4,5−ジグロモー3−(イソプロピル
チオ)−2−フランカルボン酸・ 1.111&85ミ
リモル、1.20当量)の1.1′−カルボニルジイミ
ダゾール、1.38g(13,66ミリモル、2.40
当量)のトリエチルアミンおよび0.581&82ミリ
モル、1.20当量)の5−アミノテトラゾールからカ
ルバモイルテトラゾールを得る。酢酸エチル/ヘキサン
から再結晶させて1.43 y (理論量2.34.9
.61%)の分析試料を得る。融点241〜242℃。
H−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミ
ド 実施例120に記載の操作て従い、還流(18時間)ア
セトニトリル(25m/)中において1.9015.6
9ミリモル)の4,5−ジグロモー3−(イソプロピル
チオ)−2−フランカルボン酸・ 1.111&85ミ
リモル、1.20当量)の1.1′−カルボニルジイミ
ダゾール、1.38g(13,66ミリモル、2.40
当量)のトリエチルアミンおよび0.581&82ミリ
モル、1.20当量)の5−アミノテトラゾールからカ
ルバモイルテトラゾールを得る。酢酸エチル/ヘキサン
から再結晶させて1.43 y (理論量2.34.9
.61%)の分析試料を得る。融点241〜242℃。
実施例 135
メチル4−プロモー3−[:(ジメチルアミノ)チオキ
ソメトキシクー5−メチル−2−チオフェンカルボキシ
レート アルゴン下、メチル4−プロモー3−ヒPロキシー5−
メチルー2−チオフエ/カルボキンレート(2,51,
10ミリモル)をDMF(20WLl)中で攪拌する。
ソメトキシクー5−メチル−2−チオフェンカルボキシ
レート アルゴン下、メチル4−プロモー3−ヒPロキシー5−
メチルー2−チオフエ/カルボキンレート(2,51,
10ミリモル)をDMF(20WLl)中で攪拌する。
ジメチルチオカルバミルクロライド(2,65g、21
ミリモル)および1,4−ノアデビシクロ[2,2,2
]オクタン(2,41,21ミリモル)を加える。この
混合物を室温で2時間ついで50℃で20時間攪拌し、
氷水(200m/)中に注ぎそしてトルエンで2回抽出
する。合一した抽出物を2NHCt1水、0.5 M
NaHCO3および水で順次洗浄しついでMgSO4で
乾燥させる。減圧下に溶媒を除去し、酢酸エチルから再
結晶させて生成物(2,:l)を得る。融点152〜1
54℃。
ミリモル)および1,4−ノアデビシクロ[2,2,2
]オクタン(2,41,21ミリモル)を加える。この
混合物を室温で2時間ついで50℃で20時間攪拌し、
氷水(200m/)中に注ぎそしてトルエンで2回抽出
する。合一した抽出物を2NHCt1水、0.5 M
NaHCO3および水で順次洗浄しついでMgSO4で
乾燥させる。減圧下に溶媒を除去し、酢酸エチルから再
結晶させて生成物(2,:l)を得る。融点152〜1
54℃。
実施例 136
メチル4−ゾロモー3−(C(ツメチルアミン)カルボ
ニルコチオ)−5−メチル−2−チオフェンカルボキシ
レート アルゴン下、メチル4−プロモー3−[(ツメチルアミ
ノ)チオキソメトキシ〕−5−メチル−2−チオフェン
カルボキシレート(4,3&。
ニルコチオ)−5−メチル−2−チオフェンカルボキシ
レート アルゴン下、メチル4−プロモー3−[(ツメチルアミ
ノ)チオキソメトキシ〕−5−メチル−2−チオフェン
カルボキシレート(4,3&。
13 ミIJモル)ヲジフェニルエーテル(50晟/)
中に攪拌しついで225℃に加熱する。2.5時間後こ
の混き物を冷却させついでジエチルエーテル(250m
/)中に入れて攪拌する。45分後沈殿をろ去し、ジエ
チルエーテルですすぎついで乾燥させて生成v!J(2
,8g)を得る。融点175〜176℃。
中に攪拌しついで225℃に加熱する。2.5時間後こ
の混き物を冷却させついでジエチルエーテル(250m
/)中に入れて攪拌する。45分後沈殿をろ去し、ジエ
チルエーテルですすぎついで乾燥させて生成v!J(2
,8g)を得る。融点175〜176℃。
実施例 137
4−ブロモ−3−メルカプト−5−メチル−2−チオフ
ェンカルボン酸 メチル4−ゾロモー3−(C(ジメチルアミノ)カルボ
ニルコチオ)−5−メチル−2−千オフエンカルボキシ
レー)’ (1,5g、4 ミUモル)ヲメタノール(
3WL/)と5N水酸化ナトリウム(10+a/)との
混合物中で撹拌し、還流下に加熱す已。2−2一時間後
この混合物を冷却し、氷水中で攪拌しそして@ HCl
で酸性にする。沈殿をろ去し、水ですすぎついで乾燥さ
せて生成物(1,0,9)を得る。融点177℃(分解
)。
ェンカルボン酸 メチル4−ゾロモー3−(C(ジメチルアミノ)カルボ
ニルコチオ)−5−メチル−2−千オフエンカルボキシ
レー)’ (1,5g、4 ミUモル)ヲメタノール(
3WL/)と5N水酸化ナトリウム(10+a/)との
混合物中で撹拌し、還流下に加熱す已。2−2一時間後
この混合物を冷却し、氷水中で攪拌しそして@ HCl
で酸性にする。沈殿をろ去し、水ですすぎついで乾燥さ
せて生成物(1,0,9)を得る。融点177℃(分解
)。
実施例 138
1−メチルエチル4−プロモー5−メチ゛ルー6−(:
(1−メチルエチル)チオクー2−チオフェンカルボン
酸 アルゴン下、4−プロモー3−メルカプト−5−メチル
−2−チオフェンカルボンi(9,OF。
(1−メチルエチル)チオクー2−チオフェンカルボン
酸 アルゴン下、4−プロモー3−メルカプト−5−メチル
−2−チオフェンカルボンi(9,OF。
36ミリモ/L/)をアセトニトリル(’+OD尻り中
で攪拌する。トリイソゾロピルイソ尿素(265N11
42ミIJモル)を加え、その混合物を還流下に加熱す
る。18時間後この混合物を冷却し、溶媒を回転蒸発器
により除去しそして残留物をエーテル(100m/)と
混合しついで冷却する。沈殿をろ去し、冷エーテルです
すぎついで除去した。ろ液から回転蒸発器シζよりエー
テルを除去し、過剰のトリイソプロピルイソ尿素を減圧
下(沸点80℃、10飢)での蒸留により除去して生成
物(11,1g)をさらに使用するのに十分純枠な油状
物として得る。
で攪拌する。トリイソゾロピルイソ尿素(265N11
42ミIJモル)を加え、その混合物を還流下に加熱す
る。18時間後この混合物を冷却し、溶媒を回転蒸発器
により除去しそして残留物をエーテル(100m/)と
混合しついで冷却する。沈殿をろ去し、冷エーテルです
すぎついで除去した。ろ液から回転蒸発器シζよりエー
テルを除去し、過剰のトリイソプロピルイソ尿素を減圧
下(沸点80℃、10飢)での蒸留により除去して生成
物(11,1g)をさらに使用するのに十分純枠な油状
物として得る。
実施例 139
4−ブロモ−5−メチル−3−((1−メチルエチル)
チオヨー2−チオフェンカルボン酸7 A/−fン下、
1−メチル二チル4−ブロモー5−メチル−34(1−
メチルエチル)千オ〕−2−チオフエン力ルポキシレー
)(1t11I。
チオヨー2−チオフェンカルボン酸7 A/−fン下、
1−メチル二チル4−ブロモー5−メチル−34(1−
メチルエチル)千オ〕−2−チオフエン力ルポキシレー
)(1t11I。
33ミリモル)をメタノール(10d)と1N水酸化ナ
トリウム(70g/)との混合物中において攪拌しつい
で還流下に加熱する。4.5時間後この混合物を冷却し
、氷水(300me)中で攪拌しついでエーテル(50
m/)で2回抽出する。
トリウム(70g/)との混合物中において攪拌しつい
で還流下に加熱する。4.5時間後この混合物を冷却し
、氷水(300me)中で攪拌しついでエーテル(50
m/)で2回抽出する。
水性層を濃HCtで酸性にし、沈殿をろ去し、水ですす
ぎついで乾燥させて生成物(8,1)を得る。融点13
2〜134℃。
ぎついで乾燥させて生成物(8,1)を得る。融点13
2〜134℃。
実施例 140
4−ブロモー5−メチル−3−((1−メチルエチル)
チオ)−N−IH−テトラゾール−5−イル−チオフェ
ン−2−カルボキサミPアルがン下、THF (25m
l )中における4−ブロモー5−メチル−3−((1
−メチルエチル)チオヨー2−チオフェンカルボン酸(
3,OF。
チオ)−N−IH−テトラゾール−5−イル−チオフェ
ン−2−カルボキサミPアルがン下、THF (25m
l )中における4−ブロモー5−メチル−3−((1
−メチルエチル)チオヨー2−チオフェンカルボン酸(
3,OF。
10ミリモ/L/)および1.1′−力ルボニルジイミ
ダゾール(1,8JI、 11 ミ17モル)の混合
物を攪拌しついで還流下に加熱する。1.5時間後5−
アミノテトラゾール(0,87,?、 1aミリモル)
を加え、さらに2.5時間加熱を続ける。ついでこの混
合物を冷却し、氷水(300at/)中で攪拌し、濃H
C1で酸性にする。沈殿をろ去し、4NHCtで洗浄し
、水ですすぎついで乾燥させて生成物(3,1)を得る
。融点235℃(分解)。
ダゾール(1,8JI、 11 ミ17モル)の混合
物を攪拌しついで還流下に加熱する。1.5時間後5−
アミノテトラゾール(0,87,?、 1aミリモル)
を加え、さらに2.5時間加熱を続ける。ついでこの混
合物を冷却し、氷水(300at/)中で攪拌し、濃H
C1で酸性にする。沈殿をろ去し、4NHCtで洗浄し
、水ですすぎついで乾燥させて生成物(3,1)を得る
。融点235℃(分解)。
ヒスタミン放出阻害剤としての本発明化合物の有用性は
以下の試験により示される。これらの試験は本質的には
当業者において本発明に記載の病気または状態を治療す
るのに有用な活性を示すものとして一般に受は入れられ
ている。
以下の試験により示される。これらの試験は本質的には
当業者において本発明に記載の病気または状態を治療す
るのに有用な活性を示すものとして一般に受は入れられ
ている。
以下に各方法について記載する。
ヒト好塩基球からのヒスタミン放出
(以下I(HBと称す)
HHB検定によりヒトの血液の好塩基球からの活性ヒス
タミン放出および薬物によるその阻害の量が計測される
。即ち、該検定により、状態または病気の治療用として
の式lの化合物の本発明の計画が得られる。本明細書中
に記載のように該検定はrAnal、 Biochem
、J 57.383〜394(1974)のR,P、
8iroganian氏による「AnAutomate
d Continuous−Flow 5ystetn
for theExtraction and Fl
uorometric Analysis ofHis
tamine Jに記載の方法の変法からなる。
タミン放出および薬物によるその阻害の量が計測される
。即ち、該検定により、状態または病気の治療用として
の式lの化合物の本発明の計画が得られる。本明細書中
に記載のように該検定はrAnal、 Biochem
、J 57.383〜394(1974)のR,P、
8iroganian氏による「AnAutomate
d Continuous−Flow 5ystetn
for theExtraction and Fl
uorometric Analysis ofHis
tamine Jに記載の方法の変法からなる。
方 法
白血球の調製
標準静脈穿刺方法を用いてアレルギーの供血者(攻車に
より誘発された適当な前のヒスタミンを基にして選択さ
れる)から70m1の血液を採取し、抗凝血剤として1
チューブ当り水中の1596 ED’rAを0.08−
含有する10−パキュテーナ中に入れる。この血液試料
を回転ミキサー上にしばらくの間置く。血液に接触する
全ガラス製品はシリコーン処理されている。この血液を
6本のプラスチック製5〇−遠心分離管中に等分し、そ
の容量を書き留める。ヘスパン(ヒドロキシエチル殿粉
)をto−の血液につき0.5−加える。前記管を数回
逆さにして混合しそして沈降赤血球と、白血球および血
小板て富んだ血漿との間にはつきりした分離が観察され
るまで室温に静置する。これは通常35〜45分以内に
起る。
より誘発された適当な前のヒスタミンを基にして選択さ
れる)から70m1の血液を採取し、抗凝血剤として1
チューブ当り水中の1596 ED’rAを0.08−
含有する10−パキュテーナ中に入れる。この血液試料
を回転ミキサー上にしばらくの間置く。血液に接触する
全ガラス製品はシリコーン処理されている。この血液を
6本のプラスチック製5〇−遠心分離管中に等分し、そ
の容量を書き留める。ヘスパン(ヒドロキシエチル殿粉
)をto−の血液につき0.5−加える。前記管を数回
逆さにして混合しそして沈降赤血球と、白血球および血
小板て富んだ血漿との間にはつきりした分離が観察され
るまで室温に静置する。これは通常35〜45分以内に
起る。
738 gr2の血漿フラクションをピペットで取り出
し、2本のきれいなプラスチツク製50WLt遠心分離
管中に入れる。これらの管を1050 RPM(ioo
f)で、HL−80−ターを有するS Or’i’a
1RC−3遠心分ha中において4Cで12分間遠心分
離にかける。血小板は血漿中に残留し捨てられる。kレ
ット化された白血球を静かに振盪してその細胞ボタン(
cell button)を粉砕しついで以下の記載の
ように2回洗浄する。
し、2本のきれいなプラスチツク製50WLt遠心分離
管中に入れる。これらの管を1050 RPM(ioo
f)で、HL−80−ターを有するS Or’i’a
1RC−3遠心分ha中において4Cで12分間遠心分
離にかける。血小板は血漿中に残留し捨てられる。kレ
ット化された白血球を静かに振盪してその細胞ボタン(
cell button)を粉砕しついで以下の記載の
ように2回洗浄する。
第1洗浄−容管中において、分散された細胞に0.00
5M EDTA含有の臥バッファー5−を加えついで静
かに渦動させる。次に25−のバッファーを加えそして
静かに渦動させる。これら試料を再び前述のように遠心
分離機にかける。
5M EDTA含有の臥バッファー5−を加えついで静
かに渦動させる。次に25−のバッファーを加えそして
静かに渦動させる。これら試料を再び前述のように遠心
分離機にかける。
上僚み液を流し、各管中の細胞ボタンを静かに分散させ
る。
る。
第2洗浄−細胞を再懸濁させるためにEDTAを含有す
るHAバッファー5−を各盲に加える。
るHAバッファー5−を各盲に加える。
次に白血球を1本の管中に入れてプールし、その容量を
EDTA宮有の臥バッファーで40−までにしついで静
かに渦動させる。このプールした試料を1050 RP
Mで12分間遠心分離機にかける。上澄み液を捨て、細
胞ボタンを分散させる。この洗浄した細胞に16ゴのH
ACMバッファー(付表3)を加え、静かに渦動させる
。一つの試料を血液学用に調製し、そこでは全白血球お
よび血小板の数がクールターカウンター(Coulte
r Count、er)を用いて計測される。
EDTA宮有の臥バッファーで40−までにしついで静
かに渦動させる。このプールした試料を1050 RP
Mで12分間遠心分離機にかける。上澄み液を捨て、細
胞ボタンを分散させる。この洗浄した細胞に16ゴのH
ACMバッファー(付表3)を加え、静かに渦動させる
。一つの試料を血液学用に調製し、そこでは全白血球お
よび血小板の数がクールターカウンター(Coulte
r Count、er)を用いて計測される。
定量(0,1m)の細胞を6%過塩素酸(全ヒスタミン
含量に対して)、ビヒクル対照(自発性放出用)または
薬物のいずれかの0.4−を含有する試験管に加える。
含量に対して)、ビヒクル対照(自発性放出用)または
薬物のいずれかの0.4−を含有する試験管に加える。
これらの管を室温で8分間インキュベートし、次に37
℃の水浴中に2分以上入れる。これらの管にバッファー
または攻撃剤(!17c)を加え、37℃でさらに45
分間インキュベートする。次にこれらの管を200OR
PM(120Or)で3分間回転させて細胞をベレット
にしそして上澄み液を試験カップ中に注ぐ。
℃の水浴中に2分以上入れる。これらの管にバッファー
または攻撃剤(!17c)を加え、37℃でさらに45
分間インキュベートする。次にこれらの管を200OR
PM(120Or)で3分間回転させて細胞をベレット
にしそして上澄み液を試験カップ中に注ぐ。
薬物調製
各試験化合物の300μM原液を以下のようにシテvI
4製f ル0化合物(分子i/ 33.33 ) +1
7)適当量を100−容量フラスコ中に計り入れついで
0、5 m/ DMSOを加える。化合物が容易i/i
:溶解しない場合にはホットプレート上で徐々に加温し
、約30−の蒸留水を加える。化合物が溶液状態である
場合には蒸留水を用いてそれを100m/の全容量まで
tてする。薬物が溶液状態でない場合には0.2 ml
のIN NaOH(iたはHCl )を加え次に蒸留水
を加えて100ai!の全溶液にする。この原液の5−
を2倍濃縮HACMバッファー5−で希釈(1:2)
L、て、150μMの濃度を生ずるストックを得る。細
胞および刺激に加えられると100μM薬′吻の最終試
験濃度が生じる(400μtの薬物、100μtの細1
および100μtの攻撃剤またはビヒクル)。HACM
バッファーを用いてさらに33、10.6.6.1.0
μM等に希釈される。
4製f ル0化合物(分子i/ 33.33 ) +1
7)適当量を100−容量フラスコ中に計り入れついで
0、5 m/ DMSOを加える。化合物が容易i/i
:溶解しない場合にはホットプレート上で徐々に加温し
、約30−の蒸留水を加える。化合物が溶液状態である
場合には蒸留水を用いてそれを100m/の全容量まで
tてする。薬物が溶液状態でない場合には0.2 ml
のIN NaOH(iたはHCl )を加え次に蒸留水
を加えて100ai!の全溶液にする。この原液の5−
を2倍濃縮HACMバッファー5−で希釈(1:2)
L、て、150μMの濃度を生ずるストックを得る。細
胞および刺激に加えられると100μM薬′吻の最終試
験濃度が生じる(400μtの薬物、100μtの細1
および100μtの攻撃剤またはビヒクル)。HACM
バッファーを用いてさらに33、10.6.6.1.0
μM等に希釈される。
短いブタフサおよびハウスダスト抽出ζ勿(C)ree
r Laboratories社製)は1 ml当たり
それぞれ40.000および10,000蛋白′X窒素
単位(PNU、乙−)のストック濃度における水性抽出
物として供給される。抗−工gE抗血清(ウサギからの
抗体)の水溶液はDako via Accurate
Chemi−cals社から購入する。Vega B
iochemicals社からのトリペプチドf−me
t−1eu−pheを用いる。ブタフサ、ハウスダス
トおよび抗−IgEの各水溶液を2倍濃縮HACMで1
°2に希釈し次にさらてHACMで希釈を行ってブタフ
サおよびノ・ウスダストについては6000 PNU/
Il+7!の最終ストック濃度にしぞして抗−IgE抗
血清については1:50の希釈にした。fmlpについ
ては28.5myの該トリペプチドを1rnlのDMS
Oまたは1rnlの氷酢酸中に溶解しついで49艷の蒸
留水および50−の2倍HACMを加えてHACM中6
00μMの最終ストックを得る。…を14に調整する。
r Laboratories社製)は1 ml当たり
それぞれ40.000および10,000蛋白′X窒素
単位(PNU、乙−)のストック濃度における水性抽出
物として供給される。抗−工gE抗血清(ウサギからの
抗体)の水溶液はDako via Accurate
Chemi−cals社から購入する。Vega B
iochemicals社からのトリペプチドf−me
t−1eu−pheを用いる。ブタフサ、ハウスダス
トおよび抗−IgEの各水溶液を2倍濃縮HACMで1
°2に希釈し次にさらてHACMで希釈を行ってブタフ
サおよびノ・ウスダストについては6000 PNU/
Il+7!の最終ストック濃度にしぞして抗−IgE抗
血清については1:50の希釈にした。fmlpについ
ては28.5myの該トリペプチドを1rnlのDMS
Oまたは1rnlの氷酢酸中に溶解しついで49艷の蒸
留水および50−の2倍HACMを加えてHACM中6
00μMの最終ストックを得る。…を14に調整する。
作用mWをさらに希釈するにはHACMバッファー中で
行なう。
行なう。
全ストックおよび作用溶液は4℃に貯蔵する。
作用溶液は細胞反応での最終濃度の2からなり、従って
攻撃剤の作用溶液は必要とする最終庚度の6倍でtA製
される(即ち600 μMのf−met−1su−ph
eは細胞反応において100μMの最終濃度をもたらす
)。
攻撃剤の作用溶液は必要とする最終庚度の6倍でtA製
される(即ち600 μMのf−met−1su−ph
eは細胞反応において100μMの最終濃度をもたらす
)。
プロトコールデザイン
1、5 mlのポリプロピレン製の蓋付き反応管または
5. OrrLtのプラスチック製の蓋なし管のいずれ
かを用いて3部の試料について実験する。試験化合物お
よび攻撃剤は前記のようVζしてHACMバッファー中
で調製する。固定された8指ピペツトを用いる。使用す
る容量および試薬添加のタイミングを示す一つのサンプ
ルのプロトコールは付表2に記載されるとおりである。
5. OrrLtのプラスチック製の蓋なし管のいずれ
かを用いて3部の試料について実験する。試験化合物お
よび攻撃剤は前記のようVζしてHACMバッファー中
で調製する。固定された8指ピペツトを用いる。使用す
る容量および試薬添加のタイミングを示す一つのサンプ
ルのプロトコールは付表2に記載されるとおりである。
試験化合物またはビヒクル対照を1.5×の最終所望濃
度になるように3本の反応管に加える(即ち、全反応容
[600μtについて試験化合物40011t)。容管
に100μtの細胞を加え、この混合物を室温で8分間
そして37Cで2分間インキュベートしその後抗原また
はその他の刺激物投与で攻撃を行う。次に6×最終濃度
での100m1の攻撃剤を加え、その最終混合物を振盪
水浴中370で45分間インキュベートする。これによ
り!細胞調製が常に懸濁状態にあることができろ。反応
は4℃で6分間の2000 PPMでの遠心分離により
停止される。上澄み(約500μt)を2.0 ml自
動分析器ビーカー中に注ぎそして螢光づ用定法によりヒ
スタミンについて検査する。
度になるように3本の反応管に加える(即ち、全反応容
[600μtについて試験化合物40011t)。容管
に100μtの細胞を加え、この混合物を室温で8分間
そして37Cで2分間インキュベートしその後抗原また
はその他の刺激物投与で攻撃を行う。次に6×最終濃度
での100m1の攻撃剤を加え、その最終混合物を振盪
水浴中370で45分間インキュベートする。これによ
り!細胞調製が常に懸濁状態にあることができろ。反応
は4℃で6分間の2000 PPMでの遠心分離により
停止される。上澄み(約500μt)を2.0 ml自
動分析器ビーカー中に注ぎそして螢光づ用定法によりヒ
スタミンについて検査する。
各実、険において、−人の供血者からの細胞に対して前
述でデザインされたプロトフールおよび個々の攻撃剤に
対する該供血者のあらかじめ測定された感度に従って1
種またはそれ以上の攻撃剤投与で攻撃を行う。短いブタ
フサおよびハウスダスト濃度はPNU/rntで表され
、fmlp攻撃剤攻撃性クロモル濃度(μM)で表示さ
れそして抗−IgE抗血清およびC5a攻撃剤は希釈度
例えばIE−5(1: 100,000 )、3F−5
(1: 30,000 )およびIE−4(1:10,
000)で示される。
述でデザインされたプロトフールおよび個々の攻撃剤に
対する該供血者のあらかじめ測定された感度に従って1
種またはそれ以上の攻撃剤投与で攻撃を行う。短いブタ
フサおよびハウスダスト濃度はPNU/rntで表され
、fmlp攻撃剤攻撃性クロモル濃度(μM)で表示さ
れそして抗−IgE抗血清およびC5a攻撃剤は希釈度
例えばIE−5(1: 100,000 )、3F−5
(1: 30,000 )およびIE−4(1:10,
000)で示される。
「全体の」(酸処理済み)試料中における全ヒスタミン
濃度は、許容されうるには15 nf/NLlでなけれ
ばならない。細胞からの自発性のヒスタミン放出は全ヒ
スタミンの15%を越えるべきではなく、しばしば〈5
チである。放出されるヒスタミンの最大係は供血者によ
って変化する。
濃度は、許容されうるには15 nf/NLlでなけれ
ばならない。細胞からの自発性のヒスタミン放出は全ヒ
スタミンの15%を越えるべきではなく、しばしば〈5
チである。放出されるヒスタミンの最大係は供血者によ
って変化する。
攻撃剤により放出される正味の址は、試験化合物による
阻害を自信をもって評価するためには全細胞のヒスタミ
ンの25%以上でなければならない。「全体の」および
攻撃されたa風の両方から自発性のヒスタミン放出を引
くと放出の正味チが計算できる。阻害率(%)は以下の
式を用いて計算される。
阻害を自信をもって評価するためには全細胞のヒスタミ
ンの25%以上でなければならない。「全体の」および
攻撃されたa風の両方から自発性のヒスタミン放出を引
くと放出の正味チが計算できる。阻害率(%)は以下の
式を用いて計算される。
断片にした肺での過敏症試験
(以下FLATと称す)
FLAT検定により活性的に感作されたモルモットの肺
からのヒスタミン放出および薬物によるその阻害の量を
計測することができる。即ち該検定はさらに状態または
病気の治療用としての式Iの化合物の本発明の評価が得
られる。このヒスタミン濃度は5hare氏等による“
A Methodfor the Fluoromet
ric As5ay of Hlstamine 1n
Tissues”、 JPgT、 127.182(1
959)に元来記載の螢光測定法を用いそして前記のS
iraganian氏により変形された自動化法を用い
て量的に測定される。
からのヒスタミン放出および薬物によるその阻害の量を
計測することができる。即ち該検定はさらに状態または
病気の治療用としての式Iの化合物の本発明の評価が得
られる。このヒスタミン濃度は5hare氏等による“
A Methodfor the Fluoromet
ric As5ay of Hlstamine 1n
Tissues”、 JPgT、 127.182(1
959)に元来記載の螢光測定法を用いそして前記のS
iraganian氏により変形された自動化法を用い
て量的に測定される。
方 法
卵白アルブミン(OA)に対して敏感にされたモルモッ
トから得た肺を摘出し、切り刻んで小片にする。それら
を37℃水浴中でインキュベートしついで薬物またはビ
ヒクルの存在下抗原にさらす。抗原で攻撃されるとヒス
タミン(多種の酵素およびその他の有機化合物と一緒に
なった)が組織断片内のマスト細胞の顆粒から放出され
る。喘息および花粉症の症状は明らかにこれらマスト細
胞の活性化から生ずるのでヒスタミン放出は該活性化の
標識である。薬物の効力はヒスタミン放出の阻害として
測定される。ヒスタミン放出は一連の連続流動抽出工程
を用いる自動化螢光測定法によって量的に測定される。
トから得た肺を摘出し、切り刻んで小片にする。それら
を37℃水浴中でインキュベートしついで薬物またはビ
ヒクルの存在下抗原にさらす。抗原で攻撃されるとヒス
タミン(多種の酵素およびその他の有機化合物と一緒に
なった)が組織断片内のマスト細胞の顆粒から放出され
る。喘息および花粉症の症状は明らかにこれらマスト細
胞の活性化から生ずるのでヒスタミン放出は該活性化の
標識である。薬物の効力はヒスタミン放出の阻害として
測定される。ヒスタミン放出は一連の連続流動抽出工程
を用いる自動化螢光測定法によって量的に測定される。
前記抽出操作の終りにヒスタミンは0−7タルアルデヒ
ドと結合して螢光を発する縮合生成物を生成する。この
螢光強度はそのヒスタミン濃度と一次的に相関する。
ドと結合して螢光を発する縮合生成物を生成する。この
螢光強度はそのヒスタミン濃度と一次的に相関する。
ヒスタミン放出の阻害
試験すべき化合物を0.5−のDMSO中に溶解する。
この溶液にH2Oを加えて0.5%DMSO中2×10
−4Mの最終薬′物譲度にする(最終培−41濃度0.
25%)。この溶液中で不溶性の化合物は1NNaOH
を100〜200μを加えることにより可溶化される。
−4Mの最終薬′物譲度にする(最終培−41濃度0.
25%)。この溶液中で不溶性の化合物は1NNaOH
を100〜200μを加えることにより可溶化される。
2mtc/)薬物またはビヒクル対照を4.4倍の、H
EPES−Ca−Mg−バッファー濃la液α6−と一
緒にして適当なバッファーのモル濃度およびp+1を維
持する。薬″vIJ′またはビヒクル溶/l(2,6m
/)のいずれかを6.6−の容量につき、1dのHEP
ES−Ca−Mg−バッファー中における組織断片を含
有するバイアルに加える。
EPES−Ca−Mg−バッファー濃la液α6−と一
緒にして適当なバッファーのモル濃度およびp+1を維
持する。薬″vIJ′またはビヒクル溶/l(2,6m
/)のいずれかを6.6−の容量につき、1dのHEP
ES−Ca−Mg−バッファー中における組織断片を含
有するバイアルに加える。
各実験において数種の試験群を処理する。それらは1)
自発性ヒスタミン放出(薬物ビヒクルおよびバッファー
だけを受は入れている)、2)OAで誘発された(対照
)ヒスタミン放出(薬物ビヒクルおよびOAを受は入れ
ている)、ろ)試験化合物の存在下における、OAで誘
発されたヒスタミン放出および4)試験化合物およびバ
ッファーの存在下における自発性ヒスタミン放出である
。
自発性ヒスタミン放出(薬物ビヒクルおよびバッファー
だけを受は入れている)、2)OAで誘発された(対照
)ヒスタミン放出(薬物ビヒクルおよびOAを受は入れ
ている)、ろ)試験化合物の存在下における、OAで誘
発されたヒスタミン放出および4)試験化合物およびバ
ッファーの存在下における自発性ヒスタミン放出である
。
業物添加の10分後にバッファー中に5rry/−のO
Aを含有するかまたはバッファー単独である0、 4−
を各バイアルに加え(最終浴濃度は03mg/mlのO
Aである)ついで37℃で15分培養する。次にヒスタ
ミン検定のために各バイアルから上湿み液(培養物)1
rntを取り出す。各バイアルに8%過塩素酸5ゴを加
えることによす組織中に残存しているヒスタミンを放出
させ、10分間培養し、その後ヒスタミン検定のために
さらに別の2−(全体で)を取り出す。「培養物」およ
び「全体」の両方におけるヒスタミン含有試料を5or
vall遠心分離機で1200Xrにおいて10分間遠
心分離し2いでヒスタミン測定のために6管から0.7
−を取り出す。この方法においてヒスタミンは前記HH
B検定に記載の一連の連続流動工程を用いて抽出される
。この抽出操作の終了時にヒスタミンはpH12におい
て0−フタルアルデヒドと結合して、450 nm波長
の元によって励起されると螢光な発する縮合生成物を生
成する。抗原で誘発されたヒスタミンの阻害率((6)
を計算するにはピーク読みがヒスタミンのA度に正比例
する相対螢光出力を用いる。
Aを含有するかまたはバッファー単独である0、 4−
を各バイアルに加え(最終浴濃度は03mg/mlのO
Aである)ついで37℃で15分培養する。次にヒスタ
ミン検定のために各バイアルから上湿み液(培養物)1
rntを取り出す。各バイアルに8%過塩素酸5ゴを加
えることによす組織中に残存しているヒスタミンを放出
させ、10分間培養し、その後ヒスタミン検定のために
さらに別の2−(全体で)を取り出す。「培養物」およ
び「全体」の両方におけるヒスタミン含有試料を5or
vall遠心分離機で1200Xrにおいて10分間遠
心分離し2いでヒスタミン測定のために6管から0.7
−を取り出す。この方法においてヒスタミンは前記HH
B検定に記載の一連の連続流動工程を用いて抽出される
。この抽出操作の終了時にヒスタミンはpH12におい
て0−フタルアルデヒドと結合して、450 nm波長
の元によって励起されると螢光な発する縮合生成物を生
成する。抗原で誘発されたヒスタミンの阻害率((6)
を計算するにはピーク読みがヒスタミンのA度に正比例
する相対螢光出力を用いる。
HHB検定を使用すると実施例71.75.78.81
.82.83.84.85.87.89.90.93.
94.95.98および117の化合物が、抗原で攻撃
されたヒト好塩基球からのヒスタミン放出の阻害に関し
てはより好ましい化合物であることが見出される。
.82.83.84.85.87.89.90.93.
94.95.98および117の化合物が、抗原で攻撃
されたヒト好塩基球からのヒスタミン放出の阻害に関し
てはより好ましい化合物であることが見出される。
さらに、より詳しく云えば前記実施例の本発明化合物は
以下の表Aに示されるようにFLAT検定において敏感
にされたモルモットからのヒスタミン放出を阻害するこ
とが見出される。
以下の表Aに示されるようにFLAT検定において敏感
にされたモルモットからのヒスタミン放出を阻害するこ
とが見出される。
表 A
700・1
79 1.0
84 1.0
83 1.090
1.093
1.073
1.07F3
1.0140
7、5従って、本発明はまた前記の病気または状態
を抗するに有効な量の前記式Iの化合物を医薬的に許容
しうる担体とともに含有することからなる前記の病気ま
たは状態のうちの1種を治療するための医薬組成物をも
包含する。
1.093
1.073
1.07F3
1.0140
7、5従って、本発明はまた前記の病気または状態
を抗するに有効な量の前記式Iの化合物を医薬的に許容
しうる担体とともに含有することからなる前記の病気ま
たは状態のうちの1種を治療するための医薬組成物をも
包含する。
本発明はさらに前記の病気または状態を患うヒトを含め
た哨乳動物に前記式iの化合物を含有する対応する医薬
組成物を適当な単位剤形で経口または非経口的に好まし
くは経口的に投与することからなる前記の病気または状
態のうちの1種を治療するだめの方法も包含する。
た哨乳動物に前記式iの化合物を含有する対応する医薬
組成物を適当な単位剤形で経口または非経口的に好まし
くは経口的に投与することからなる前記の病気または状
態のうちの1種を治療するだめの方法も包含する。
本発明により記載の化合物から医薬組成物を調製するの
に、不活性な医薬的に許容しうる担体は固形または液体
のいずれかであることができる。固形製剤の例としては
粉剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ−および生
薬を挙げることができる。固形担体は希釈剤、香味剤、
溶解剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤とし
ても作用しうる1種またはそれ以上の物質であることが
できるし、それはまたカプセル化物質であることもでき
る。粉剤の場合その担体は微粉化活性化合物との混合物
で存在する微粉化固形物である。錠剤の場合、活性化合
物は必要な結合性質を有する担体と適当な割合で混合さ
れそして所望の形および大きさに固められる。上記の粉
剤および錠剤は5%または10チ〜約70%の活性成分
を含有するのが好ましい。適当な固形担体は炭酸マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウム、メルク、糖、ラク
トース、はクチン、デキストリン、デンゾ/、ゼラチン
、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルセルロース、低融解ワックス、カカオバター
等である。「製剤」の用語は担体としてのカプセル化物
質を有する活性化合物の製剤を包含することを意図する
ものであり・これは活性成分(他の担体を含有する力為
または含有しないで)が担体により包囲され、それ故に
その担体と結合しているカプセルを提供する。同様に、
カシェ−も包含される。錠剤、粉剤、カシェ−およびカ
プセルは経口投与用に適した固形剤形として投与されう
る。
に、不活性な医薬的に許容しうる担体は固形または液体
のいずれかであることができる。固形製剤の例としては
粉剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ−および生
薬を挙げることができる。固形担体は希釈剤、香味剤、
溶解剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤とし
ても作用しうる1種またはそれ以上の物質であることが
できるし、それはまたカプセル化物質であることもでき
る。粉剤の場合その担体は微粉化活性化合物との混合物
で存在する微粉化固形物である。錠剤の場合、活性化合
物は必要な結合性質を有する担体と適当な割合で混合さ
れそして所望の形および大きさに固められる。上記の粉
剤および錠剤は5%または10チ〜約70%の活性成分
を含有するのが好ましい。適当な固形担体は炭酸マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウム、メルク、糖、ラク
トース、はクチン、デキストリン、デンゾ/、ゼラチン
、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルセルロース、低融解ワックス、カカオバター
等である。「製剤」の用語は担体としてのカプセル化物
質を有する活性化合物の製剤を包含することを意図する
ものであり・これは活性成分(他の担体を含有する力為
または含有しないで)が担体により包囲され、それ故に
その担体と結合しているカプセルを提供する。同様に、
カシェ−も包含される。錠剤、粉剤、カシェ−およびカ
プセルは経口投与用に適した固形剤形として投与されう
る。
生薬を調製するには、例えば脂肪酸グリセリド類の混合
物またはカカオバターのような低融解ワックスを最初に
融解しついでその中に活性成分を攪拌により均一に分散
させる。ついでその溶融均一混合物を好都合な大きさの
型の中に注ぎ、冷却させしめて固化させる。
物またはカカオバターのような低融解ワックスを最初に
融解しついでその中に活性成分を攪拌により均一に分散
させる。ついでその溶融均一混合物を好都合な大きさの
型の中に注ぎ、冷却させしめて固化させる。
液体形態の製剤例としては溶液、懸濁液および乳液を挙
げることができる。例えば非経口注射用として水溶液ま
たはプロピレングリコール水溶液が挙げられる。また、
液体製剤はポリエチレングリコール水溶液中の溶液状態
で調製されうる。経口用に適した水溶液は、活性成分を
水中に溶解しついで所望に応じて、適当な着色剤、香料
、安定剤および濃化剤を加えることにより調製できる。
げることができる。例えば非経口注射用として水溶液ま
たはプロピレングリコール水溶液が挙げられる。また、
液体製剤はポリエチレングリコール水溶液中の溶液状態
で調製されうる。経口用に適した水溶液は、活性成分を
水中に溶解しついで所望に応じて、適当な着色剤、香料
、安定剤および濃化剤を加えることにより調製できる。
経口用に適した水性懸濁液は、粘稠性物質すなわち天然
ゴムまたは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロースおよびその他の周知懸
濁剤とともに微粉化活性成分を水中に分散させることに
より調製されうる。
ゴムまたは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロースおよびその他の周知懸
濁剤とともに微粉化活性成分を水中に分散させることに
より調製されうる。
また、使用直前に経口または非経口投与用の液体形態製
剤に変換されうる固形形態製剤も包含される。このよう
な液体形態の例としては、溶液、懸濁液および乳液が挙
げられる。これらの特定の固形形態製剤は単位剤形で提
供されるのが最も好都合であり、これはそのままで使用
されて単一の液体投与量単位を提供する。あるいはまた
、充分量の固形物が提供されて、液体形態への変換後に
例えば注射器、茶さじまたはその他の容量測定用容器で
あらかじめ測定される容量の液体形態製剤を測定するこ
と・により多数回分の個々の液体投与量な得ることもで
きる。
剤に変換されうる固形形態製剤も包含される。このよう
な液体形態の例としては、溶液、懸濁液および乳液が挙
げられる。これらの特定の固形形態製剤は単位剤形で提
供されるのが最も好都合であり、これはそのままで使用
されて単一の液体投与量単位を提供する。あるいはまた
、充分量の固形物が提供されて、液体形態への変換後に
例えば注射器、茶さじまたはその他の容量測定用容器で
あらかじめ測定される容量の液体形態製剤を測定するこ
と・により多数回分の個々の液体投与量な得ることもで
きる。
多数回分の液体投与量がこのように調製される場合には
、可能性のある分解を遅延させるために上記液体投与量
の未使用部分を低温(例えば冷蔵下)に保持するのが好
ましい。液体形態に変換されうるこれらの固形形態製剤
は、活性物質の外に香味剤、着色剤、安定剤、緩衝剤、
人工ないし天然の甘味剤、分散剤、濃化剤、溶解剤等を
含有しうる。液体形態製剤を調製するのに使用される液
体は水、等張囲の水、エタノール、グリセリン、ポリエ
チレングリコール等およびそれらの混合物であるのがよ
い。当然ながら、この使用される液体は例えば多鼠のエ
タン−ルを含有する液体製剤が非経口用に適していない
ように、その投与経路に関して選択されるものである。
、可能性のある分解を遅延させるために上記液体投与量
の未使用部分を低温(例えば冷蔵下)に保持するのが好
ましい。液体形態に変換されうるこれらの固形形態製剤
は、活性物質の外に香味剤、着色剤、安定剤、緩衝剤、
人工ないし天然の甘味剤、分散剤、濃化剤、溶解剤等を
含有しうる。液体形態製剤を調製するのに使用される液
体は水、等張囲の水、エタノール、グリセリン、ポリエ
チレングリコール等およびそれらの混合物であるのがよ
い。当然ながら、この使用される液体は例えば多鼠のエ
タン−ルを含有する液体製剤が非経口用に適していない
ように、その投与経路に関して選択されるものである。
製剤は単位剤形であるのが好ましい。このような形態に
おいて、製剤は適当量の活性成分を含有する単位投与量
に細分される。この単位剤形はパッケージ製剤であるこ
とができ、そのパッケージは個別の量の製剤を含有して
おり、例えばバイアルまたはアンプル中にバックされた
錠剤、カプセルおよび粉剤である。また、単位剤形はカ
プセル、カシェ−もしくは錠剤それ自体であることもで
きるし、または包装された形態でのこれらのいずれかの
過当数であることもできる。
おいて、製剤は適当量の活性成分を含有する単位投与量
に細分される。この単位剤形はパッケージ製剤であるこ
とができ、そのパッケージは個別の量の製剤を含有して
おり、例えばバイアルまたはアンプル中にバックされた
錠剤、カプセルおよび粉剤である。また、単位剤形はカ
プセル、カシェ−もしくは錠剤それ自体であることもで
きるし、または包装された形態でのこれらのいずれかの
過当数であることもできる。
単位投与量の製剤中における活性化合物の世は個々の適
用および活性成分の効力によって1119〜500叩、
好適には5〜100 mgで変えられるかまたは調製さ
れうる。また、所望によりこれら組成物はその他の混和
性治療剤を含有しうる。
用および活性成分の効力によって1119〜500叩、
好適には5〜100 mgで変えられるかまたは調製さ
れうる。また、所望によりこれら組成物はその他の混和
性治療剤を含有しうる。
前記の治療上使用においてその投与量は患者の要求、治
療されている状態の程度および用いられている化合物に
よって変更されうる。
療されている状態の程度および用いられている化合物に
よって変更されうる。
特定の状態に関する適正投与量の決定は画業者に自明の
ことである。一般に、治療はその化合物の最適投与量よ
りも少ない投与量から開始される。その後、投与量は一
定の状況下で最適効果が得られるまで少しずつ増加され
る。便宜上、1日当たりの全投与数を分割して、所望に
応じてその日のうちにいくつかの部分に分けて投与して
もよい。
ことである。一般に、治療はその化合物の最適投与量よ
りも少ない投与量から開始される。その後、投与量は一
定の状況下で最適効果が得られるまで少しずつ増加され
る。便宜上、1日当たりの全投与数を分割して、所望に
応じてその日のうちにいくつかの部分に分けて投与して
もよい。
特許出願人 ワーナーーランバート・コンパニー外2
名 手続補正書 Z 昭和62年7月21日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 l、事件の表示 昭和62年特許顆第145442号 2、発明の名称 カルボキサミド類 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ワーナーーランバート・コンパニー4、代理人 5、補正命令の日付 (自発) 6、補正の対象 補正の内容 1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正します。
名 手続補正書 Z 昭和62年7月21日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 l、事件の表示 昭和62年特許顆第145442号 2、発明の名称 カルボキサミド類 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ワーナーーランバート・コンパニー4、代理人 5、補正命令の日付 (自発) 6、補正の対象 補正の内容 1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正します。
2)第18頁第6行の「(×い低級アルキルスルホニル
であり、」を次のとおり補正します・r (xv) 低
級アルキルスルホニル、(xyi)ベンジルオキシ、(
xvii)置換されていないかまたは1〜4個の炭素原
子を有するアルキルで置換されたフェノキシ、(xvi
ii)置換されていないかまたは1〜4個の炭素原子を
有するアルキルもしくは1〜4個の炭素原子を有するア
ル=キ・/でff1lされたフェニルチオであり、」以
上 2、特許請求の範囲 1)式(1) 〔式中R1、R2およびR3は同一または相異なること
ができ、それらは(1)水素、(11)低級アルキル、
(齢低級アルコキシ、 (iv)置換されていないか
またはハロゲ゛ン、トリフルオロメチル、低級アルキル
、ヒドロキシ、低級アルコキン、ニトロ、アミン、モノ
低級アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノの1
個またはそれ以上からなる1〜5個好ましくは1〜3個
の置換基で置換されたフェニル、(V)ハロケ゛ン、(
vl) トリフルオロメチル、(vii)ヒドロキシ、
(viii)アミン、(ix)モノ低級アルキルア
ミノ、 (X)ジ低級アルキルアミノ、 (xi)
ニトロ、(xii)メルカプト、(xiii)低級アル
キルチオ、(X1v)低級アルキルスルフィニル、(x
v) 低級フルキルスルホニル、(×■1)ヘンシルオ
キシ、(xyiD置換されていないかまたは1〜Xば0
.5(0)o〜2またばNR4(ここでR4は水素:低
級アルキル;置換されていないかまたはハロゲン、トリ
フルオロメチル、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アル
コキシ、ニトロ、アミン、モノ低級アルキルアミノもし
くはり低級アルキルアミノの1個まだはそれ以上からな
る1〜5個好ましくは1〜6個の置換基で置換されたフ
ェニル;またはアラルキルである)である〕を有する化
合物およびその医薬的に許容しうる塩。
であり、」を次のとおり補正します・r (xv) 低
級アルキルスルホニル、(xyi)ベンジルオキシ、(
xvii)置換されていないかまたは1〜4個の炭素原
子を有するアルキルで置換されたフェノキシ、(xvi
ii)置換されていないかまたは1〜4個の炭素原子を
有するアルキルもしくは1〜4個の炭素原子を有するア
ル=キ・/でff1lされたフェニルチオであり、」以
上 2、特許請求の範囲 1)式(1) 〔式中R1、R2およびR3は同一または相異なること
ができ、それらは(1)水素、(11)低級アルキル、
(齢低級アルコキシ、 (iv)置換されていないか
またはハロゲ゛ン、トリフルオロメチル、低級アルキル
、ヒドロキシ、低級アルコキン、ニトロ、アミン、モノ
低級アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノの1
個またはそれ以上からなる1〜5個好ましくは1〜3個
の置換基で置換されたフェニル、(V)ハロケ゛ン、(
vl) トリフルオロメチル、(vii)ヒドロキシ、
(viii)アミン、(ix)モノ低級アルキルア
ミノ、 (X)ジ低級アルキルアミノ、 (xi)
ニトロ、(xii)メルカプト、(xiii)低級アル
キルチオ、(X1v)低級アルキルスルフィニル、(x
v) 低級フルキルスルホニル、(×■1)ヘンシルオ
キシ、(xyiD置換されていないかまたは1〜Xば0
.5(0)o〜2またばNR4(ここでR4は水素:低
級アルキル;置換されていないかまたはハロゲン、トリ
フルオロメチル、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アル
コキシ、ニトロ、アミン、モノ低級アルキルアミノもし
くはり低級アルキルアミノの1個まだはそれ以上からな
る1〜5個好ましくは1〜6個の置換基で置換されたフ
ェニル;またはアラルキルである)である〕を有する化
合物およびその医薬的に許容しうる塩。
2) xがOである特許請求の範囲第1項記載の化合
物。
物。
3) xがSである特許請求の範囲第1項記載の化合
物。
物。
a) Kが5(0)1〜2である特許請求の範囲第1
項記載の化合物。
項記載の化合物。
5)xがNR4である特許請求の範囲第1項記載の化合
物。
物。
6)R4が水素である特許請求の範囲第5項記載の化合
物。
物。
7)3−メトキシ−4,5−ジメチル−N −1F[−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第6項記載の化合物。
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第6項記載の化合物。
8)4−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−N−I
F(−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボ
キサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
F(−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボ
キサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
9)3−メトキシ−5−フェニル−N−1H−テトラゾ
ール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミドである
特許請求の範囲第3項記載の化合物。
ール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミドである
特許請求の範囲第3項記載の化合物。
10)3−エトキシ−5−フェニル−N−IH−テトラ
ゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミドであ
る特許請求の範囲第3項記載の化合物。
ゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミドであ
る特許請求の範囲第3項記載の化合物。
11)3−(1−メチルエトキシ)−5−フェニル−N
−IE(−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカ
ルボキサミド1である特許請求の範囲第3項記載の化合
物。
−IE(−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカ
ルボキサミド1である特許請求の範囲第3項記載の化合
物。
12)3−ベンジルオキシ−5−フェニル−N−1H−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第5項記載の化合物。
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第5項記載の化合物。
13)4−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−5−
フェニル−N−IEE−テトラゾール−5−イル−2−
チオフェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項
記載の化合物。
フェニル−N−IEE−テトラゾール−5−イル−2−
チオフェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項
記載の化合物。
1a)3−(1−メチルエトキシ)−5−メチル−N
−I E−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカ
ルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物
。
−I E−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカ
ルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物
。
15)6−ベンジルオキシ−5−メチル−N−[−f
トラフ’−ルー5−イルー2−チオ7エンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第6項記載の化合物。
トラフ’−ルー5−イルー2−チオ7エンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第6項記載の化合物。
16)6−ニトキシー4,5−ジメチル−N−IEI−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
17)3−(1−メチルエトキシ) −4,5−ジメチ
ル−M −I H−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第6項記載
の化合物。
ル−M −I H−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第6項記載
の化合物。
1日)4−ブロモ−3−メトキシ−5−メチル−u−i
a−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
a−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
19)4−ブロモ−3−エトキシ−5−メチル−N−I
H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
20)4−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−5−
メチル−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第6項記載
の化合物。
メチル−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第6項記載
の化合物。
21)4−ブロモー3−ベンジルオキシ−5−メチル−
N−I F!−テトラゾール−5−イル−2−チオフェ
ンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化
合物。
N−I F!−テトラゾール−5−イル−2−チオフェ
ンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化
合物。
22) 4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキ
シ)−N−1F1−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。
シ)−N−1F1−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。
23) 3,4−ジメトキシ−N−1H−テトラゾー
ル−5−イル−2−チオ7エンカルボキサミドである特
許請求の範囲第3項記載の化合物。
ル−5−イル−2−チオ7エンカルボキサミドである特
許請求の範囲第3項記載の化合物。
24) 3.4−ジメトキシ−5−メチル−N−1H
−テトラソール−5−イル−2−チオフェンカルボキサ
ミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
−テトラソール−5−イル−2−チオフェンカルボキサ
ミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
25) 3.4−ジ(1−メチルエトキシ)−5−メ
チル−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオフ
ェンカルボキサミドである特許請求の範囲第5項記載の
化合物。
チル−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオフ
ェンカルボキサミドである特許請求の範囲第5項記載の
化合物。
26)4−クロロ−3−(1−メチルエトキシ)−5−
メチル−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。
メチル−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。
27)3−(1−メチルエトキシ)−5−(1−メチル
エチル)−N−IFi−テトラゾール−5−イル−2−
チオ7エンカルポキサミドである特許請求の範囲第3項
記載の化合物。
エチル)−N−IFi−テトラゾール−5−イル−2−
チオ7エンカルポキサミドである特許請求の範囲第3項
記載の化合物。
28)4−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−s−
(i−メチルエチル)−N−1E(−テトラソール−5
−1ルー2−チオフェンカルボキサミrである特許請求
の範囲第3項記載の化合物。
(i−メチルエチル)−N−1E(−テトラソール−5
−1ルー2−チオフェンカルボキサミrである特許請求
の範囲第3項記載の化合物。
29) 4.5−ジクロロ−3−(1−メチルエトキ
シ)−N−IFi−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。
シ)−N−IFi−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。
30)4−ブaモー5−メトキシ−3−(1−メチルエ
トキシ)−u−1q−テトラゾール−5−イル−2−チ
オ7工ンカルボキ丈ミドである特許請求の範囲第3項記
載の化合物。
トキシ)−u−1q−テトラゾール−5−イル−2−チ
オ7工ンカルボキ丈ミドである特許請求の範囲第3項記
載の化合物。
31) 3.a−ジ(1−メチルエトキシ)−5−7
二二ルーN−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。
二二ルーN−IH−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。
32)3−メトキシ−N−1H−テトラゾール−5−イ
ル−2−チオフェンカルボキサミVでちる特許請求の範
囲第5項記載の化合物。
ル−2−チオフェンカルボキサミVでちる特許請求の範
囲第5項記載の化合物。
33)3−(4−メチルフェノキシ)−N−I H−テ
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド
である特許請求の範囲第5項記載の化合物。
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド
である特許請求の範囲第5項記載の化合物。
34)3−(4−メトキシフェニルチオ)−N−1H−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。
65)5−メチル−4−(1−メチルエチル)−6−(
1−メチルエトキシ)−N−IE−テトラソール−5−
イル−2−チオフェンカルボキナミドである特許請求の
範囲第3項記載の化合物。
1−メチルエトキシ)−N−IE−テトラソール−5−
イル−2−チオフェンカルボキナミドである特許請求の
範囲第3項記載の化合物。
66)4−ブロモ−5−メチル−3−〔(1−メチルエ
チル)チオ〕−N−IF!−テトラゾール−5−イル−
2−チオフェンカルボキサミドである特許請求の範囲第
3項記載の化合物。
チル)チオ〕−N−IF!−テトラゾール−5−イル−
2−チオフェンカルボキサミドである特許請求の範囲第
3項記載の化合物。
37) 4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキ
シ)−1−フェニル−N−IFi−テトラゾール−5−
イル−11II−ピロール−2−カルボキサミドである
特許請求の範囲第6項記載の化合物。
シ)−1−フェニル−N−IFi−テトラゾール−5−
イル−11II−ピロール−2−カルボキサミドである
特許請求の範囲第6項記載の化合物。
38) 4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキ
シ)−1−(フェニルメチル)−N−IF(−テトラゾ
ール−5−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
である特許請求の範囲第6項記載の化合物。
シ)−1−(フェニルメチル)−N−IF(−テトラゾ
ール−5−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
である特許請求の範囲第6項記載の化合物。
39) 4.5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキ
シ)−1−メチル−N−1E(−テトラゾール−5−イ
ル−1H−ピロール−2−カルボキサミドである特許請
求の範囲第6項記載の化合物。
シ)−1−メチル−N−1E(−テトラゾール−5−イ
ル−1H−ピロール−2−カルボキサミドである特許請
求の範囲第6項記載の化合物。
40) 4.5−ジブロモ−6−(1−メチルエトキ
シ)−N−IH−テトラゾール−5−イル−1H−ピロ
ール−2−カルボキサミドである特許請求の範囲第6項
記載の化合物。
シ)−N−IH−テトラゾール−5−イル−1H−ピロ
ール−2−カルボキサミドである特許請求の範囲第6項
記載の化合物。
41) 3.4−ジインプロポキシ−N 、 N’−
ジー1H−テトラゾール−5−イル−2,5−フランジ
カルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合
物。
ジー1H−テトラゾール−5−イル−2,5−フランジ
カルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合
物。
42)5−メチル−3,4−ジイソプロポキシ−N−1
[(−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサ
ミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物。
[(−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサ
ミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物。
43) 3.4−’;インプロポキシー5−フェニル
−N−IFf−テトラゾール−5−イル−2−フランカ
ルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物
。
−N−IFf−テトラゾール−5−イル−2−フランカ
ルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物
。
44)5−メチル−3−イソプロポキシ−N−IEl−
テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミドで
ある特許請求の範囲第2項記載の化合物。
テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミドで
ある特許請求の範囲第2項記載の化合物。
45)N−IH−テトラゾール−5−イル−2−フラン
カルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合
物。
カルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合
物。
46)5−)ジメチルシリル−N−1H−テトラゾール
−5−イル−2−フランカルボキサミドである特許請求
の範囲第2項記載の化合物。
−5−イル−2−フランカルボキサミドである特許請求
の範囲第2項記載の化合物。
47) 3−イソプロピルチオ−5−トリメチルシリ
ル−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカ
ルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物
。
ル−N−IH−テトラゾール−5−イル−2−フランカ
ルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物
。
48)3−イノプロピル千オーN−1E−テトラゾール
−5−イル−2−フランカルボキサミドである特許請求
の範囲第2項記載の化合物。
−5−イル−2−フランカルボキサミドである特許請求
の範囲第2項記載の化合物。
49)5−ブロモ−6−イノプロピルチオ−N−1Fl
−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミド
である特許請求の範囲第2項記載の化合物。
−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミド
である特許請求の範囲第2項記載の化合物。
50) 4.5−ジブロモ−3−イノプロピルチオ−
N −i ”ii−テトラゾール−5−イル−2−フラ
ンカルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化
合物。
N −i ”ii−テトラゾール−5−イル−2−フラ
ンカルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化
合物。
51)抗アレルギーまたは抗炎症上有効な蛍の特許請求
の範囲第1項記載の化合物および医薬的に許容しうる担
体からなるアレルギーまだは炎症を治療するための医薬
組成物。
の範囲第1項記載の化合物および医薬的に許容しうる担
体からなるアレルギーまだは炎症を治療するための医薬
組成物。
52)アレルギーまだ炎症を病む哺乳動物に特許請求の
範囲第1項記載の式Iの化合物を単位剤形で投与するこ
とからなるアレルギーまだは炎症の治療法。
範囲第1項記載の式Iの化合物を単位剤形で投与するこ
とからなるアレルギーまだは炎症の治療法。
55)式(II)
(式中R1、R2、R3およびXは前述の定義を有する
)の化合物を結合剤で処理し、次いで得られた生成物を
5−アミノテトラゾールと接触させることからなる特許
請求の範囲第1項記載の式Iの化合物の製法。
)の化合物を結合剤で処理し、次いで得られた生成物を
5−アミノテトラゾールと接触させることからなる特許
請求の範囲第1項記載の式Iの化合物の製法。
54)式(■)′
〔式中R3/はOHであり、XはNHまたはNR4(こ
こでR4は水素:低級アルキル;置換されていないかま
たはハロゲン、トリフルオロメ゛チル、低級アルキル、
ヒドロキシ、低級アルコキン、ニトロ、アミン、モノ低
級アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノの1個
またはそれ以上からなる1〜5個好ましくは1〜6個の
置換基で置換されたフェニル二″!たけアラルキルであ
る)でありセしてR5は水素またはアルキルである〕の
化合物の製造において、式axac++2co2u’5
(式中xaは前述の定義を有しそしてRS/は低級ア
ルキルである)の化合物をメチルα−・・ロアクリレー
ト(ここでハロはクロロまたはブロモである)と接触さ
せることからなる前記式(■)′の化合物の製法。
こでR4は水素:低級アルキル;置換されていないかま
たはハロゲン、トリフルオロメ゛チル、低級アルキル、
ヒドロキシ、低級アルコキン、ニトロ、アミン、モノ低
級アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノの1個
またはそれ以上からなる1〜5個好ましくは1〜6個の
置換基で置換されたフェニル二″!たけアラルキルであ
る)でありセしてR5は水素またはアルキルである〕の
化合物の製造において、式axac++2co2u’5
(式中xaは前述の定義を有しそしてRS/は低級ア
ルキルである)の化合物をメチルα−・・ロアクリレー
ト(ここでハロはクロロまたはブロモである)と接触さ
せることからなる前記式(■)′の化合物の製法。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中R_1、R_2およびR_3は同一または相異な
ることができ、それらは(i)水素、(ii)低級アル
キル、(iii)低級アルコキシ、(iv)置換されて
いないかまたはハロゲン、トリフルオロメチル、低級ア
ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ
、モノ低級アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミ
ノの1個またはそれ以上からなる1〜5個好ましくは1
〜3個の置換基で置換されたフェニル、(v)ハロゲン
、(vi)トリフルオロメチル、(vii)ヒドロキシ
、(viii)アミノ、(ix)モノ低級アルキルアミ
ノ、(x)ジ低級アルキルアミノ、(xi)ニトロ、(
xii)メルカプト、(xiii)低級アルキルチオ、
(xiv)低級アルキルスルフィニル、(xv)低級ア
ルキルスルホニルであり、 XはO、S(O)_0_〜_2またはNR_4(ここで
R_4は水素;低級アルキル;置換されていないかまた
はハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、ヒド
ロキシ、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ低級ア
ルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノの1個また
はそれ以上からなる1〜5個好ましくは1〜3個の置換
基で置換されたフェニル;またはアラルキルである)で
ある〕を有する化合物およびその医薬的に許容しうる塩
。 2)XがOである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)XがSである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4)XがS(O)_1_〜_2である特許請求の範囲第
1項記載の化合物。 5)XがNR_4である特許請求の範囲第1項記載の化
合物。 6)R_4が水素である特許請求の範囲第5項記載の化
合物。 7)3−メトキシ−4,5−ジメチル−N−1H−テト
ラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミドで
ある特許請求の範囲第3項記載の化合物。 8)4−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1
H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミドである特許請求の範囲第5項記載の化合物。 9)3−メトキシ−5−フェニル−N−1H−テトラゾ
ール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミドである
特許請求の範囲第3項記載の化合物。 10)3−エトキシ−5−フェニル−N−1H−テトラ
ゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミドであ
る特許請求の範囲第3項記載の化合物。 11)3−(1−メチルエトキシ)−5−フェニル−N
−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカル
ボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 12)3−ベンジルオキシ−5−フェニル−N−1H−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 13)4−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−5−
フェニル−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チ
オフェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記
載の化合物。 14)3−(1−メチルエトキシ)−5−メチル−N−
1H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボ
キサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 15)3−ベンジルオキシ−5−メチル−N−1H−テ
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド
である特許請求の範囲第3項記載の化合物。 16)3−エトキシ−4,5−ジメチル−N−1H−テ
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド
である特許請求の範囲第3項記載の化合物。 17)3−(1−メチルエトキシ)−4,5−ジメチル
−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェン
カルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合
物。 18)4−ブロモ−3−メトキシ−5−メチル−N−1
H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 19)4−ブロモ−3−エトキシ−5−メチル−N−1
H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキ
サミドである特許請求の範囲第5項記載の化合物。 20)4−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−5−
メチル−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。 21)4−ブロモ−3−ベンジルオキシ−5−メチル−
N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカ
ルボキサミドである特許請求の範囲第6項記載の化合物
。 22)4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェン
カルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合
物。 23)3,4−ジメトキシ−N−1H−テトラゾール−
5−イル−2−チオフェンカルボキサミドである特許請
求の範囲第3項記載の化合物。 24)3,4−ジメトキシ−5−メチル−N−1H−テ
トラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミド
である特許請求の範囲第3項記載の化合物。 25)3,4−ジ(1−メチルエトキシ)−5−メチル
−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェン
カルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合
物。 26)4−クロロ−3−(1−メチルエトキシ)−5−
メチル−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオ
フェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載
の化合物。 27)3−(1−メチルエトキシ)−5−(1−メチル
エチル)−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チ
オフェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記
載の化合物。 28)4−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)−5−
(1−メチルエチル)−N−1H−テトラゾール−5−
イル−2−チオフェンカルボキサミドである特許請求の
範囲第3項記載の化合物。 29)4,5−ジクロロ−3−(1−メチルエトキシ)
−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェン
カルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化合
物。 30)4−ブロモ−5−メトキシ−3−(1−メチルエ
トキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チ
オフェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記
載の化合物。 31)3,4−ジ(1−メチルエトキシ)−5−フェニ
ル−N−1H−テトラゾール−5−イル−2−チオフェ
ンカルボキサミドである特許請求の範囲第3項記載の化
合物。 32)5−メトキシ−N−1H−テトラゾール−5−イ
ル−2−チオフェンカルボキサミドである特許請求の範
囲第3項記載の化合物。 33)3−(4−メチルフェノキシ)−N−1H−テト
ラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミドで
ある特許請求の範囲第3項記載の化合物。 34)3−(4−メトキシフェニルチオ)−N−1H−
テトラゾール−5−イル−2−チオフェンカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 35)5−メチル−4−(1−メチルエチル)−3−(
1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−
イル−2−チオフェンカルボキサミドである特許請求の
範囲第3項記載の化合物。 36)4−ブロモ−5−メチル−3−〔(1−メチルエ
チル)チオ〕−N−1H−テトラゾール−5−イル−2
−チオフェンカルボキサミドである特許請求の範囲第3
項記載の化合物。 37)4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−1−フェニル−N−1H−テトラゾール−5−イル−
1H−ピロール−2−カルボキサミドである特許請求の
範囲第6項記載の化合物。 38)4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−1−(フェニルメチル)−N−1H−テトラゾール−
5−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミドである
特許請求の範囲第6項記載の化合物。 39)4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−1−メチル−N−1H−テトラゾール−5−イル−1
H−ピロール−2−カルボキサミドである特許請求の範
囲第6項記載の化合物。 40)4,5−ジブロモ−3−(1−メチルエトキシ)
−N−1H−テトラゾール−5−イル−1H−ピロール
−2−カルボキサミドである特許請求の範囲第6項記載
の化合物。 41)3,4−ジイソプロポキシ−N,N′−ジ−1H
−テトラゾール−5−イル−2,5−フランジカルボキ
サミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物。 42)5−メチル−3,4−ジイソプロポキシ−N−1
H−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミ
ドである特許請求の範囲第2項記載の化合物。 43)3,4−ジイソプロポキシ−5−フェニル−N−
1H−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサ
ミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物。 44)5−メチル−3−イソプロポキシ−N−1H−テ
トラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミドであ
る特許請求の範囲第2項記載の化合物。 45)N−1H−テトラゾール−5−イル−2−フラン
カルボキサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合
物。 46)5−トリメチルシリル−N−1H−テトラゾール
−5−イル−2−フランカルボキサミドである特許請求
の範囲第2項記載の化合物。 47)3−イソプロピルチオ−5−トリメチルシリル−
N−1H−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボ
キサミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物。 48)3−イソプロピルチオ−N−1H−テトラゾール
−5−イル−2−フランカルボキサミドである特許請求
の範囲第2項記載の化合物。 49)5−ブロモ−3−イソプロピルチオ−N−1H−
テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサミドで
ある特許請求の範囲第2項記載の化合物。 50)4,5−ジブロモ−5−イソプロピルチオ−N−
1H−テトラゾール−5−イル−2−フランカルボキサ
ミドである特許請求の範囲第2項記載の化合物。 51)抗アレルギーまたは抗炎症上有効な量の特許請求
の範囲第1項記載の化合物および医薬的に許容しうる担
体からなるアレルギーまたは炎症を治療するための医薬
組成物。 52)アレルギーまた炎症を病む哺乳動物に特許請求の
範囲第1項記載の式 I の化合物を単位剤形で投与する
ことからなるアレルギーまたは炎症の治療法。 53)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中R_1、R_2、R_3およびXは前述の定義を
有する)の化合物を結合剤で処理し、次いで得られた生
成物を5−アミノテトラゾールと接触させることからな
る特許請求の範囲第1項記載の式 I の化合物の製法。 54)式(II)′ ▲数式、化学式、表等があります▼II′ 〔式中R_3′はOHであり、XaはNHまたはNR_
4(ここでR_4は水素;低級アルキル;置換されてい
ないかまたはハロゲン、トリフルオロメチル、低級アル
キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ニトロ、アミノモ
ノ低級アルキルアミノもしくはジ低級アルキルアミノの
1個またはそれ以上からなる1〜5個好ましくは1〜5
個の置換基で置換されたフェニル;またはアラルキルで
ある)でありそしてR_5は水素またはアルキルである
〕の化合物の製造において、式HX_aCH_2CO_
2R′_5(式中X_aは前述の定義を有しそしてR_
5′は低級アルキルである)の化合物をメチルα−ハロ
アクリレート(ここでハロはクロロまたはブロモである
)と接触させることからなる前記式(II)′の化合物の
製法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87430986A | 1986-06-13 | 1986-06-13 | |
US874309 | 1986-06-13 | ||
US027453 | 1987-03-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS638381A true JPS638381A (ja) | 1988-01-14 |
Family
ID=25363464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14544287A Pending JPS638381A (ja) | 1986-06-13 | 1987-06-12 | カルボキサミド類 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS638381A (ja) |
ZA (1) | ZA873607B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007523927A (ja) * | 2004-02-27 | 2007-08-23 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Xa因子阻害剤としてのピロール誘導体 |
-
1987
- 1987-05-19 ZA ZA873607A patent/ZA873607B/xx unknown
- 1987-06-12 JP JP14544287A patent/JPS638381A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007523927A (ja) * | 2004-02-27 | 2007-08-23 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Xa因子阻害剤としてのピロール誘導体 |
JP4861306B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2012-01-25 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Xa因子阻害剤としてのピロール誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA873607B (en) | 1988-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002350315B2 (en) | Quinolinones as prostaglandin receptor ligands | |
FI82832C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara disubstituerade xanten- och xantonderivat. | |
JPS6281359A (ja) | (N−置換−2−ヒドロキシ)ベンズアミドおよびN−置換−2−ヒドロキシ−α−オキソ−ベンゼンアセトアミド | |
FR2477542A1 (fr) | Derives de carbostyrile, leurs procedes de preparation et leur application en therapeutique | |
JPH06507625A (ja) | アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン | |
JPS63222161A (ja) | 抗アレルギーおよび抗炎症剤として使用される新規なナフタレン誘導体 | |
US4764525A (en) | N-1H-tetrazol-5-ylbenzamides having use as antiallergy and antiinflammatory agents | |
JPH01110682A (ja) | 抗アレルギー性活性を有する新規ベンゾチオフエン | |
CZ294963B6 (cs) | 2-(3H)-Oxazolonové deriváty, způsob jejich přípravy, farmaceutické kompozice a jejich použití | |
JP6838045B2 (ja) | 化合物 | |
KR900006118B1 (ko) | 4-퀴놀론 유도체의 제법 | |
EP0249236B1 (en) | N-1h-tetrazol-5-yl-(5-ring)-carboxamide-derivatives, a process for their manufacture, and the use thereof | |
JP2006117568A (ja) | チオフェン環を有する新規アミド誘導体及びその医薬としての用途 | |
JPH0153266B2 (ja) | ||
JPS638381A (ja) | カルボキサミド類 | |
US4477446A (en) | 1-Benzazepines and their pharmaceutical uses | |
JPS58203979A (ja) | 新規ベンゾオキサジン−2−オン化合物 | |
US4824958A (en) | Process for the preparation of n-1H-tetrazol-5-yl-2-pyrrole carboxamides | |
JPH04297466A (ja) | テトラゾール誘導体及び医薬 | |
JPS6229585A (ja) | エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用 | |
JP2967231B2 (ja) | 1,4―チアジン誘導体 | |
JPS58188876A (ja) | 抗炎症剤及び抗喘息剤 | |
JP2005509649A (ja) | 体内の金属の過剰の処置のための4−[3,5−ビス−(2−ヒドロキシ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−安息香酸誘導体 | |
CN115572297B (zh) | 一种含吡唑并嘧啶的邻苯二胺衍生物及其制备方法和应用 | |
AT387966B (de) | Neue n-1h-tetrazol-5-yl-(5-ring)-carboxamidderivate sowie verwendung derartiger verbindungen |