[go: up one dir, main page]

JPS6383132A - 減退した固有色のポリフエニレンエ−テルの製造方法 - Google Patents

減退した固有色のポリフエニレンエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS6383132A
JPS6383132A JP62213194A JP21319487A JPS6383132A JP S6383132 A JPS6383132 A JP S6383132A JP 62213194 A JP62213194 A JP 62213194A JP 21319487 A JP21319487 A JP 21319487A JP S6383132 A JPS6383132 A JP S6383132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
carbon atoms
reducing agent
production
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62213194A
Other languages
English (en)
Inventor
マルテイン・バルトマン
ウイルフリート・リビング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPS6383132A publication Critical patent/JPS6383132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/46Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリフェニレンエーテルは、耐衝撃性変性したポリスチ
レンと組み合わせた形で工業的に価値のある樹脂の類で
ある。
−Cにポリフェニレンエーテルは、触媒、例えば金属−
アミン錯塩、特に銅−アミン錯塩の存在下に一価のフェ
ノールを溶液状態で酸化結合反応させることによって製
造される。溶剤としては芳香族炭化水素、例えばトルエ
ンを場合によっては脂肪族アルコール、例えばメタノー
ルとの混合状態で用いる。自己縮合の終わりに反応混合
物は所望のポリフェニレンエーテル、触媒の錯塩、未反
応フェノール、オリゴマーおよび着色した副生成物、例
えばテトラメチルジフェノキノンまたはジメチルベンゾ
キノンを含有している(米国特許第4,060,514
号明細書、第2欄、第25〜34頁参照)。所望のポリ
フェニレンエーテルも明らかに可視の光線を吸収する発
色団を含有している(Macromol、 Chem、
旦虹、2875〜82 (1979)参照〕。
この反応は通例には触媒を不活性化することによって終
了する。これは例えば、ドイツ特許出願公開第2,10
5,372号明細書に記載されている如き無機−または
有機酸の水溶液を添加することによって行う。ポリアミ
ンカルボン酸(ドイツ特許出願公開第2,364.31
9号明細書参照)または他のキレート化剤、例えばニト
リロトリ酢酸、そのナトリウム塩またはエチレンジアミ
ン−テトラ酢酸およびそのナトi)ラム塩(ドイツ特許
出願公開第2,532,477号明細書参照)、上記の
化合物と第四アンモニウム塩との組合せ(米国特許第4
,026,870号明細書参照)が用いられる。錯塩形
成剤を添加することは、酸化自己縮合反応を中断させる
他に、触媒をポリフェニレンエーテルからできるだけ完
全に除くことを目的としている。何故ならばこの種の不
純物は重合体の全体的性質像を悪くするからである。
ポリフェニレンエーテルを単離する為に直接単離法(ド
イツ特許出願公開第3,337.629号明細書および
ヨーロッパ特許第126,972号明細書)を用いる場
合には、ポリフェニレンエーテル溶液を分子の分解に対
して安定化しそして着色した副生成物の含有量を減少さ
せる為に、追加的な手段を取らなければならない。ドイ
ツ特許出願公開第2.616.746号明細書では、重
合体溶液を還元剤、例えばナトリウム−ジチオニットま
たはヒドラジンで処理しることが提案されている。しか
し多くの場合、これらの手段は、長時間に渡って安定化
を達成するには充分でない。ドイツ特許出願公開第2.
430,130号明細書および同第2.754,887
号あるいは米国特許第4゜060.514号明細書には
、還元剤の他に更に追加的に二価のフェノールあるいは
相転移触媒、例えば第四アンモニウム塩を用いる改善さ
れた方法が記載されている。ドイツ特許出願公開第3゜
332、 377号明細書および同第3.442,14
1号明細書にも有利な方法が開示されている。
これらの全ての方法は確かに、着色した低分子■不純物
および重合体に結合している着色される発色団を確かに
減少させるが、不可逆的除去およびブロック化が考慮さ
れていないという欠点を有している。例えば着色した副
生成物は還元剤の消費または分解の後に再び生じ得る。
このことは特に重合体鎖中に組み入れられている着色さ
れる欠点部分についても言える。例えば、米国特許第4
,391,950号明細書、実施例3に記載されている
ように、ポリフェニレンエーテルを基礎とする使用可能
な成形用組成物を製造するには、着色した低分子の不純
物を吸収除去するのにも充分でない。無水安息香酸の添
加(米国特許第4,391,950号明細書、第5欄、
第46〜57頁参照)で、300°Cの温度で安定であ
る有用な成形用組成物が初めてもたらされる。この場合
既に、メタノール中に沈澱させたポリフェニレンエーテ
ル粉末(実施例2参照)または粉砕物(熱水で粉砕する
ことによる、実施例1参照)から出発している。しかし
ながら、例えばドイツ特許出願公開第3,337,62
9号明細書またはヨーロッパ特許第126,972号明
細書に記載されているような直接的単離法の場合には、
これらの手段も充分でないことが判っている。
本発明者は驚くべきことに、金属触媒残渣を除いた後に
得られるPPE−溶液に特定の硼化水素化合物を添加し
そしてそうして処理された溶剤を例えばドイツ特許出願
第P 3.600,754.4号明細書に従い多段階脱
気することによって通例の様に後処理した場合に、着色
の僅かなポリフェニレンエーテルが得られることを見出
した。特に、330°Cまでの温度では得られる重合体
の色および品質に不利な影響がない。PPE−溶液を還
元剤で処理した場合でさい、この方法は顕著な改善をも
たらす(実施例2および3参照)。この成形用組成物は
、用途分野、特に電気/電子の用途分野で要求れるそし
て従来にはポリフェニレンエーテル樹脂についての費用
の掛かる沈澱法でしか得られなかった淡色の成形体を製
造するのに適している。
ポリフェニレンエーテルの製造方法は当業者に熟知され
ている。それ故にこれについてこの明細書では、以下の
文献を引用するだけで充分である: ドイツ特許出願公開第3,224.692号明細書、同
第3.224,691号明細書、同第3.313,86
4号明細書、同第3.332.377号明細書、同第3
,337.629号明細書、同第3.419,601号
明細書、同第3,442、141号明細書およびこれの
明細書で引用された文献。
ポリフェニレンエーテルとしては先ず第一に2.6−シ
メチルフエノールを基礎とするポリエーテルが適し、こ
の場合−つの単位のエーテル酸素が隣接する単位のベン
ゼン環に結合している。
その際少なくとも50の単位が互いに結合しているべき
である。
原則として、アルキル基がα−位に第三炭素原子数を有
していないことが保証される限り、該アルキル基が好ま
しくは最高6個の炭素原子を有している他のo、o’−
ジアルキルフェノール類も適している。更にオルト位に
おいてのみ第三アルキル基、特に第三ブチル基で置換さ
れているフェノール類も適している。上記の単量体フェ
ノール類全てが3−位、場合によっては5−位でもメチ
ル基で置換されていてもよい。勿論、ここに記したフェ
ノール類の混合物も用いることができる。
酸化結合反応の終了後に金属触媒を除く。その後に残留
するポリフェニレンエーテルの有機溶液を本発明に従っ
て以下の硼素化合物の一種類で処理する: l)硼化水素Btl+、、 2)式(B11□R)2のアルキル化二量体硼化水素−
但し、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基である□、 3) 811.と以下の化合物との付加生成物a)硫化
ジメチル b)フラン C)モルホリン d)ピリジン e)アンモニア f)炭素原子数が最高12の脂肪族第一−1−第二−ま
たは−第二−アミン g) トリフェニルホスフィン h)炭素原子数が最高12のトリアルキルホスフィン 3)f)の付加生成物、特にトリメチルアミンまたはト
リエチルアミンとの付加生成物を用いるのが有利である
。処理するべきポリフェニレンエーテルを基準として0
.05〜5χ、特に0.1〜2χの硼化化合物を用いる
。この硼化化合物はそのままの状態でもまたは溶剤、例
えばトルエン、テトラヒドロフランまたはクロロベンゼ
ンに溶解して用いる。一般に反応時間は1分〜60分で
充分である。
得られる溶液を通例の方法で後処理する。特にドイツ特
許出願第P 3,600.754号明細書に記載されて
いる“PPE−溶液の濃縮法”を後続して実施するのが
合目的的である。
〜方 II 1.1〜1.5並びに 1”−IυL−^
」圭ミー蒜1−ぶ2ミー」炙ドイツ特許出願公開第3,
332,377号明細書の実施例1に従って製造されそ
して精製したポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニ
ルエーテル)のlOχトルエン溶液を第1表に記載の添
加物と混合する。次いで固形分含有量を常圧での蒸留に
よって50重量%に高める。固まったこの物質をステン
レス製オートクレーブ中で30分間300°Cに加熱す
る。冷却した後に、クロロホルムに溶解した2χ溶液を
製造する。1cm−セル中で350.420および55
0nmの所で吸収が測定される。
濃縮することによる直接単離をシュミレーシヨンする為
に、このPPE−樹脂の50χ濃度トルエン溶液を1重
M”A (7) Blh ・N(C1l3) x ト?
H合シ’E: シて30分間300°Cに加熱する。得
られる生成物の紫外線吸収を第2表に示す。
止較開j 実施例3と相違して、PPE〜樹脂を硼素化合物と混合
しない。
■」表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)触媒としての金属−アミン錯塩の存在下にフェノー
    ル類を酸化結合反応させ、該反応を中止し、金属触媒成
    分を分離し、還元剤を添加しそして溶剤を蒸留分離する
    ことによって可視光線吸収性成分の含有量の少ないポリ
    フェニレンエーテルを製造するに当たって、還元剤とし
    て以下の硼素化合物の少なくとも一つを用いる:a)B
    _2H_6、 b)(BH_2R)_2 ―但し、Rは炭素原子数1〜6のアルキル 基である―、 c)BH_3・X ―但し、Xは以下の化合物を意味する: 硫化ジメチル、フラン、モルホリン、アンモニア、炭素
    原子数が最高12の脂肪族第一、−第二−または−第三
    −アミン、トリフェニルホスフィンまたは同様に炭素原
    子数が最高12のトリアルキルホスフィン ことを特徴とする、上記ポリフェニレンエーテルの製造
    方法。 2)硼素化合物としてBH_3・N(CH_3)_3ま
    たはBH_3・N(C_2H_5)_3を用いる特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP62213194A 1986-08-29 1987-08-28 減退した固有色のポリフエニレンエ−テルの製造方法 Pending JPS6383132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3629444.6 1986-08-29
DE19863629444 DE3629444A1 (de) 1986-08-29 1986-08-29 Verfahren zur herstellung von polyphenylenethern mit verringerter eigenfarbe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383132A true JPS6383132A (ja) 1988-04-13

Family

ID=6308487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62213194A Pending JPS6383132A (ja) 1986-08-29 1987-08-28 減退した固有色のポリフエニレンエ−テルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4868283A (ja)
EP (1) EP0268736A3 (ja)
JP (1) JPS6383132A (ja)
DE (1) DE3629444A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120800A (en) * 1990-04-10 1992-06-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing modified-polyphenylene ether
US6004482A (en) * 1997-12-24 1999-12-21 Bayer Corporation Stable aromatic amine composition, and a process for preparing color stable aromatic amines

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3134753A (en) * 1958-06-24 1964-05-26 Gen Electric Oxidation of aryloxy-substituted phenols
NL6704682A (ja) * 1967-04-01 1967-06-26
GB1259742A (en) * 1969-02-27 1972-01-12 Sumitomo Chemical Co Stabilization of polyphenylene oxides
US4463164A (en) * 1983-02-15 1984-07-31 Borg-Warner Chemicals, Inc. Process for preparing polyphenylene ethers
DE3313864A1 (de) * 1983-04-16 1984-10-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von polyphenylenoxiden
JPS608318A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 2,6−ジ置換フエノ−ルの重合方法
DE3442141A1 (de) * 1984-05-25 1985-12-05 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung eines gegen molekulargewichtsabbau geschuetzten polyphenylenethers, bei dem das bei der kupplungsreaktion eingesetzte kupfersalz wiederverwendet werden kann

Also Published As

Publication number Publication date
DE3629444A1 (de) 1988-03-03
EP0268736A3 (de) 1989-02-22
US4868283A (en) 1989-09-19
EP0268736A2 (de) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634623B2 (ja) 溶融末端封鎖ポリフェニレンエーテルおよびその製造方法
EP1969030B1 (en) Poly (arylene ether) copolymer
US4806602A (en) Anhydride capping polyphenylene ether with carboxylic acid
KR101069771B1 (ko) 이작용성 페닐렌에테르 올리고머의 제조방법
US4116939A (en) Intrinsic viscosity control of polyphenylene ether reaction mixtures
KR101412865B1 (ko) 폴리(아릴렌 에테르) 조성물, 제조방법 및 제조물
EP2055731A1 (en) Method of preparing a poly(arylene ether) and a poly(arylene ether) prepared thereby
JP2002539278A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の末端封鎖
JPS6034571B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルの製法
JPH01304120A (ja) ポリフェニレンエーテルから揮発性の不純物を除去する方法
KR101326137B1 (ko) 폴리(아릴렌 에테르) 조성물
JP2004506078A (ja) 高固有粘度ポリ(アリーレンエーテル)樹脂の製造方法
JPS5834829A (ja) ポリフエニレンエ−テル含有成形材料の製法
JP4736254B2 (ja) 2官能性フェニレンエーテルのオリゴマー体とその製造法
NO852121L (no) Blandinger av et poly(arylketon) og et polyeterimid
US10059802B2 (en) Method for producing polyphenylene ether
JPS6383132A (ja) 減退した固有色のポリフエニレンエ−テルの製造方法
KR20040030940A (ko) 폴리(아릴렌 에테르)를 제조하기 위한 방법 및 장치
US4906700A (en) Method for preparing low odor polyphenylene ether resin including separating, distilling and recycling solvent
JP2009007586A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法及び分子量増大の最小化方法
US4097458A (en) Method for preparing polyphenylene ethers
US4097459A (en) Method for preparing polyphenylene ethers
Mizogami et al. Synthesis of a new crystalline polymer: polymetacyclophane
WO2000046274A1 (en) Process for the manufacture of functionalized polyphenylene ethers
Wang et al. Synthesis, isolation, characterization, and properties of small‐size aromatic macrocycles for poly (arylene ether ketone) s