JPS6382731A - 長い繊維で強化したポリアミドを主成分とする複合材料の製造方法 - Google Patents
長い繊維で強化したポリアミドを主成分とする複合材料の製造方法Info
- Publication number
- JPS6382731A JPS6382731A JP62203962A JP20396287A JPS6382731A JP S6382731 A JPS6382731 A JP S6382731A JP 62203962 A JP62203962 A JP 62203962A JP 20396287 A JP20396287 A JP 20396287A JP S6382731 A JPS6382731 A JP S6382731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- prepolymer
- pultrusion
- polyamide oligomer
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/521—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/525—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C70/528—Heating or cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/16—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/24—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
- B29C67/246—Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、長い繊維で強化したポリアミドを主成分とす
る複合材料の製造方法に関する。この方法は、ポリアミ
ドのプレポリマーまたはオリゴマーで長い繊維を被覆し
、全体を加熱してこの被覆を形成するポリアミドのプレ
ポリマーまたはオリゴマーを重合させ、その後に引抜成
形することを特徴とする。
る複合材料の製造方法に関する。この方法は、ポリアミ
ドのプレポリマーまたはオリゴマーで長い繊維を被覆し
、全体を加熱してこの被覆を形成するポリアミドのプレ
ポリマーまたはオリゴマーを重合させ、その後に引抜成
形することを特徴とする。
従来の技術
熱可塑性樹脂、例えばポリアミドを、機械的特性の向上
のために繊維の存在下で押出成形する方法が知られてい
る。しかし、この方法には欠点がある。すなわち、この
方法においては短い繊維を極めて多量に含む材料を使用
する必要があるため、機械的特性、特にたわみ特性が優
れた繊維強化樹脂を製造することができないという点で
ある。
のために繊維の存在下で押出成形する方法が知られてい
る。しかし、この方法には欠点がある。すなわち、この
方法においては短い繊維を極めて多量に含む材料を使用
する必要があるため、機械的特性、特にたわみ特性が優
れた繊維強化樹脂を製造することができないという点で
ある。
繊維強化熱可塑性樹脂の機械的特性を最も優れたものに
するには長い繊維を用いて樹脂を強化する。長い繊維を
使用したこのような複合材料を製造するには、通常は引
抜成形法を用いる。引抜成形法というのは、前もって可
塑性樹脂を含浸させた長い繊維を、加熱したダイスを通
して引き抜く方法である。この方法を用いると、複雑な
形状、直線からなる形状、あるいは曲線からなる形状の
部材を製造することができる。しかもこの部材の主方向
に沿った方向の強度は極めて大きく、主方向をうまく選
べばこの方向に沿った機械的特性が金属に匹敵する程度
になる場合がある。
するには長い繊維を用いて樹脂を強化する。長い繊維を
使用したこのような複合材料を製造するには、通常は引
抜成形法を用いる。引抜成形法というのは、前もって可
塑性樹脂を含浸させた長い繊維を、加熱したダイスを通
して引き抜く方法である。この方法を用いると、複雑な
形状、直線からなる形状、あるいは曲線からなる形状の
部材を製造することができる。しかもこの部材の主方向
に沿った方向の強度は極めて大きく、主方向をうまく選
べばこの方向に沿った機械的特性が金属に匹敵する程度
になる場合がある。
この方法においては繊維に含浸させることが重要で難し
いポイントである。室温で通常は液体または溶液状態で
ある熱硬化性樹脂、例えばエポキシドやポリエステルを
繊維に含浸させる場合にはあらかじめ考えられる問題点
はない。しかし、室温で固体であり、融点が比較的高い
熱可塑性樹脂を繊維に含浸させるのはより難しい。
いポイントである。室温で通常は液体または溶液状態で
ある熱硬化性樹脂、例えばエポキシドやポリエステルを
繊維に含浸させる場合にはあらかじめ考えられる問題点
はない。しかし、室温で固体であり、融点が比較的高い
熱可塑性樹脂を繊維に含浸させるのはより難しい。
実際、上記の様々な方法はいずれもほとんど役に立たな
いとか、実施が困難であることがわかった。そのような
例として流動床で熱可塑性ポリマー粉末を繊維に含浸さ
せる場合を挙げることができる。また、熱可塑性ポリマ
ー溶液中を繊維を通過させる場合にもこのことがあては
まる。この後者の場合の最大の問題点は大債の溶液を除
去することである。
いとか、実施が困難であることがわかった。そのような
例として流動床で熱可塑性ポリマー粉末を繊維に含浸さ
せる場合を挙げることができる。また、熱可塑性ポリマ
ー溶液中を繊維を通過させる場合にもこのことがあては
まる。この後者の場合の最大の問題点は大債の溶液を除
去することである。
このようなわけで、長い繊維を用いてポリアミドを効果
的に強化することは難しい。この熱可塑性ポリマーは、
高温に保って十分な流動性をもたせて繊維に確実に含浸
されるようにするか、あるいは溶媒中に非常に薄く希釈
する必要がある。後者の場合には溶媒の除去の問題があ
る。
的に強化することは難しい。この熱可塑性ポリマーは、
高温に保って十分な流動性をもたせて繊維に確実に含浸
されるようにするか、あるいは溶媒中に非常に薄く希釈
する必要がある。後者の場合には溶媒の除去の問題があ
る。
問題点を解決するための手段
本発明の方法を用いると上記の問題点を解決することが
できる。この方法は、ポリアミドのオリゴマーまたはプ
レポリマーの1つの分子を他の分子と反応させることの
できる反応性官能基を分子鎖の両端部に備えるポリアミ
ドのプレポリマーまたはオリゴマーを繊維に含浸させ、
次に、加熱してポリマー鎖を伸長させ、全体を引抜成形
することを特徴とする。分子鎖の両端部の反応性官能基
は普通は1分子につきアミノ基とカルボキシル基を1個
ずつ備えている。
できる。この方法は、ポリアミドのオリゴマーまたはプ
レポリマーの1つの分子を他の分子と反応させることの
できる反応性官能基を分子鎖の両端部に備えるポリアミ
ドのプレポリマーまたはオリゴマーを繊維に含浸させ、
次に、加熱してポリマー鎖を伸長させ、全体を引抜成形
することを特徴とする。分子鎖の両端部の反応性官能基
は普通は1分子につきアミノ基とカルボキシル基を1個
ずつ備えている。
分子量の小さい上記のポリアミドのプレポリマ−または
オリゴマーは、融点以上の温度でただちに流体になると
いう利点をもっている。ポリアミドが連結したこの化合
物は、一般に、カプロラクタム、ヘキサメチレンジアミ
ンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸
、またはドデカラクタムとウンデシル酸から製造する。
オリゴマーは、融点以上の温度でただちに流体になると
いう利点をもっている。ポリアミドが連結したこの化合
物は、一般に、カプロラクタム、ヘキサメチレンジアミ
ンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸
、またはドデカラクタムとウンデシル酸から製造する。
ポリアミドではなくポリアミド−イミドでも同様にして
このような化合物を製造することが可能である。
このような化合物を製造することが可能である。
ポリアミドのオリゴマーまたはプレポリマーの例として
ポリアミド6、ポリアミド6−6、ポリアミド6−10
、ポリアミド6−12、ポリアミド11、ポリアミド1
2を挙げることができる。
ポリアミド6、ポリアミド6−6、ポリアミド6−10
、ポリアミド6−12、ポリアミド11、ポリアミド1
2を挙げることができる。
本発明に用いるのに特に好ましいポリアミドのオリゴマ
ーまたはプレポリマーは以下の構造式(ただし、mは5
〜11の整数であり、nは10〜40の整数である) を有する。
ーまたはプレポリマーは以下の構造式(ただし、mは5
〜11の整数であり、nは10〜40の整数である) を有する。
繊維は長いことが好ましい。すなわち、連続した繊維ま
たはロービングであることが好ましい。
たはロービングであることが好ましい。
この繊維は一般に、ガラス、炭素、ケブラー(KEVL
AR:登録商標)等のアラミドで製造される。
AR:登録商標)等のアラミドで製造される。
循環している粉末状または溶融状態のポリアミドのプレ
ポリマーまたはオリゴマーをこのような特性をもつ繊維
に含浸させる。含浸操作を粉末中で行う場合には、この
粉末が流動状態であることが好ましい。この粉末を流動
化するには公知の粉末流動化法を用いる。
ポリマーまたはオリゴマーをこのような特性をもつ繊維
に含浸させる。含浸操作を粉末中で行う場合には、この
粉末が流動状態であることが好ましい。この粉末を流動
化するには公知の粉末流動化法を用いる。
ポリアミドのプレポリマーまたはオリゴマーを含浸させ
た上記繊維に温度処理を施す。温度は190〜350℃
であることが好ましい。この温度で処理を施すと、繊維
に対する含浸が完全になり、ポリアミド鎖が引き伸ばさ
れる。このとき、先に構造式を示したポリアミドのオリ
ゴマーまたはプレポリマーは、nの値が50〜80のポ
リアミドのポリマーに変換する。
た上記繊維に温度処理を施す。温度は190〜350℃
であることが好ましい。この温度で処理を施すと、繊維
に対する含浸が完全になり、ポリアミド鎖が引き伸ばさ
れる。このとき、先に構造式を示したポリアミドのオリ
ゴマーまたはプレポリマーは、nの値が50〜80のポ
リアミドのポリマーに変換する。
この高温での重合化によりポリアミドのポリマーを含浸
させた繊維が得られるが、この処理の後に、この繊維を
温度が190〜300℃に保たれるような温度に維持し
た成形ダイスを通して引き抜く。
させた繊維が得られるが、この処理の後に、この繊維を
温度が190〜300℃に保たれるような温度に維持し
た成形ダイスを通して引き抜く。
引き抜かれたポリアミドポリマー含浸繊維成形部材の最
終形状を良好な状態に保っておくためには、室温に保っ
た第2の成形ダイス内でこの成形部材を冷却する。
終形状を良好な状態に保っておくためには、室温に保っ
た第2の成形ダイス内でこの成形部材を冷却する。
引抜速度は温度条件ならびにガラスと熱可塑性樹脂の比
の条件に依存するが、上記のポリアミドポリマー含浸繊
維は一般に0.3〜3m/分の速度で引き抜く。
の条件に依存するが、上記のポリアミドポリマー含浸繊
維は一般に0.3〜3m/分の速度で引き抜く。
実施例
以下の実施例により本発明を説明する。ただし、本発明
がここに示した実施例に限定されることはない。
がここに示した実施例に限定されることはない。
実施例1
一辺が500mmでの底が多孔質の立方体形容器に、以
下の構造式 %式% を有するプレポリマー粉末25kgを装入する。このポ
リアミドのプレポリマー粉末の粒径は80〜200ミク
ロンにわたって分布している。上記容器の底に2バール
の圧力の圧縮空気を吹きつけてこのポリアミドのプレポ
リマー粉末を流動状態にする。
下の構造式 %式% を有するプレポリマー粉末25kgを装入する。このポ
リアミドのプレポリマー粉末の粒径は80〜200ミク
ロンにわたって分布している。上記容器の底に2バール
の圧力の圧縮空気を吹きつけてこのポリアミドのプレポ
リマー粉末を流動状態にする。
18本のロービングRO99P103ベトロテックス(
V8TROTEX:登録商標) (2400Tex)を
上記の流動床内を0.5m/分の速度で通過させる。こ
の結果としてポリアミドのプレポリマー粉末が含浸した
繊維が得られるが、この含浸繊維を赤外線パネルの下で
予熱してしから温度を270℃に保った10100X2
00のサイズのダイス内を通過させて成形する。この成
形部材はこの第1ダイスを通過すると、この第1のダイ
スから約500mmの位置に設置されていて温度が24
0℃に保たれているサイズ50X50mmの成形ダイス
内を通過する。この成形部材を室温に保ったサイズ50
X100IIImの成形ダイスを通過させることによっ
てこの成形部材に最終形状を与える。
V8TROTEX:登録商標) (2400Tex)を
上記の流動床内を0.5m/分の速度で通過させる。こ
の結果としてポリアミドのプレポリマー粉末が含浸した
繊維が得られるが、この含浸繊維を赤外線パネルの下で
予熱してしから温度を270℃に保った10100X2
00のサイズのダイス内を通過させて成形する。この成
形部材はこの第1ダイスを通過すると、この第1のダイ
スから約500mmの位置に設置されていて温度が24
0℃に保たれているサイズ50X50mmの成形ダイス
内を通過する。この成形部材を室温に保ったサイズ50
X100IIImの成形ダイスを通過させることによっ
てこの成形部材に最終形状を与える。
得られた成形部材から断面が4X10mmの角棒を作る
。この角棒に対してISOR−178規格に従って3点
で曲げ試験を行う。
。この角棒に対してISOR−178規格に従って3点
で曲げ試験を行う。
ガラス繊維を65%含むサンプルについて得られた結果
は以下の通りである。
は以下の通りである。
ヤング率E=26GPa
破断応力 =450MPa
比較例として上記のポリアミドのプレポリマーの代わり
に、以下の構造式 %式% で表されるポリアミドのポリマーを用いて上記の曲げ試
験を行う。
に、以下の構造式 %式% で表されるポリアミドのポリマーを用いて上記の曲げ試
験を行う。
この場合にはヤング率は22GPaで、破断応力は42
5MPaである。
5MPaである。
実施例2
以下の構造式
%式%
で表されるポリアミドのプレポリマーを用いて実施例1
と同じ条件で操作を行う。
と同じ条件で操作を行う。
曲げ試験の結果は以下の通りである。
ヤング率E=20GPa
破断応力 =400MPa
実施例3
以下の構造式
%式%
で表されるポリアミドのプレポリマーを用いて実施例1
と同じ条件で操作を行う。第1のダイスの温度は270
℃ではなく300℃にする。
と同じ条件で操作を行う。第1のダイスの温度は270
℃ではなく300℃にする。
曲げ試験の結果は以下の通りである。
ヤング率E=23GPa
破断応力 =593MPa
実施例4
実施例3のプレポリマーを用いて実施例1と同じ条件で
操作を行う。ただし、上記実施例のガラス繊維の代わり
にケブラー(KEVLAR)繊維を使用する。
操作を行う。ただし、上記実施例のガラス繊維の代わり
にケブラー(KEVLAR)繊維を使用する。
ケブラー繊維を30%含むサンプルについての曲げ試験
により得られた結果は以下の通りである。
により得られた結果は以下の通りである。
ヤング率E=24GPa
破断応力 =358MPa
実施例5
以下の構造式
%式%
で表されるポリアミドのプレポリマーを用いて実施例4
と同じ条件で操作を行う。
と同じ条件で操作を行う。
曲げ試験の結果は以下の通りである。
ヤング率E=23GPa
破断応力 =308MPa
Claims (8)
- (1)引抜成形の前にポリアミドを長い繊維に含浸させ
ることにより強化したポリアミドを主成分とする複合材
料の製造方法であって、ポリアミドのオリゴマーまたは
プレポリマーを含浸させた上記繊維を高温で処理してポ
リマー鎖を伸長させた後、引抜成形により成形すること
を特徴とする方法。 - (2)上記ポリアミドのオリゴマーまたはプレポリマー
が、分子鎖の両端にポリアミドのオリゴマーまたはプレ
ポリマーの1つの分子を他の分子と反応させる反応性官
能基を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の方法。 - (3)上記ポリアミドのオリゴマーまたはプレポリマー
が、分子鎖の両端にアミノ基およびカルボキシル基を備
えることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
項に記載の方法。 - (4)上記ポリアミドのオリゴマーまたはプレポリマー
が、以下の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、mは5〜11の整数であり nは10〜40の整数である) を有することを特徴する特許請求の範囲第1〜3項のい
ずれか1項に記載の方法。 - (5)上記ポリアミドのオリゴマーまたはプレポリマー
を含浸させた上記繊維を190〜350℃で加熱した後
に引抜成形を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
〜4項のいずれか1項に記載の方法。 - (6)上記ポリアミドのオリゴマーまたはプレポリマー
を含浸させた上記繊維を加熱して上記ポリアミドのオリ
ゴマーまたはプレポリマーをnの値が50〜80である
ポリマーに変換した後に引抜成形を行うこと特徴とする
特許請求の範囲第4項または第5項に記載の方法。 - (7)上記ポリアミドのオリゴマーまたはプレポリマー
を含浸させた繊維を加熱処理した後に、温度が190〜
300℃の成形ダイスを用いて引抜成形することを特徴
とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載
の方法。 - (8)上記引抜成形の引抜速度を0.3〜3m/分にす
ることを特徴とすることを第1〜7項のいずれか1項に
記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8612997 | 1986-09-17 | ||
FR8612997A FR2603891B1 (fr) | 1986-09-17 | 1986-09-17 | Procede de fabrication de materiau composite a base de polyamide renforcee de fibres longues |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6382731A true JPS6382731A (ja) | 1988-04-13 |
JPH07115413B2 JPH07115413B2 (ja) | 1995-12-13 |
Family
ID=9339033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62203962A Expired - Lifetime JPH07115413B2 (ja) | 1986-09-17 | 1987-08-17 | 長い繊維で強化したポリアミドを主成分とする複合材料の製造方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4927583A (ja) |
EP (1) | EP0261020B1 (ja) |
JP (1) | JPH07115413B2 (ja) |
KR (1) | KR930002462B1 (ja) |
CN (1) | CN1022189C (ja) |
AT (1) | ATE59055T1 (ja) |
CA (1) | CA1323161C (ja) |
DE (1) | DE3766678D1 (ja) |
DK (1) | DK167930B1 (ja) |
ES (1) | ES2005311A6 (ja) |
FI (1) | FI86736C (ja) |
FR (1) | FR2603891B1 (ja) |
PT (1) | PT85731B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894982B1 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-03-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂系複合材およびその製造方法 |
JP2017160426A (ja) * | 2012-10-23 | 2017-09-14 | アルケマ フランス | 半結晶性ポリアミドで作られた熱可塑性複合材料およびこれの製造方法 |
WO2018012567A1 (ja) | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 複合材料の製造方法及び複合材料 |
JP2018525455A (ja) * | 2015-06-24 | 2018-09-06 | アルケマ フランス | プレポリマー反応性前駆体組成物からの繊維強化半結晶性ポリアミドマトリックス複合材料のオープンモールド製造方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2684331B1 (fr) * | 1991-11-28 | 1997-10-17 | Monsanto Europe Sa | Procede de fabrication d'articles a matrice polyamide, par reaction et pultrusion, et articles obtenus. |
US5424388A (en) * | 1993-06-24 | 1995-06-13 | Industrial Technology Research Institute | Pultrusion process for long fiber-reinforced nylon composites |
CA2116609C (en) * | 1993-11-12 | 2003-09-09 | Troy Alan Sprang | Adsorbent fibrous nonwoven composite structure |
EP0752306A1 (en) * | 1995-07-05 | 1997-01-08 | Monsanto Europe S.A./N.V. | Manufacture of pultruded articles |
WO2003014198A1 (de) * | 2001-08-06 | 2003-02-20 | Ems Chemie Ag | Verfahren zur herstellung von composite-teilen |
US6518340B1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-11 | General Electric Company | Polycarbonate resin compositions and articles therefrom |
FR2864094B1 (fr) | 2003-12-19 | 2006-02-10 | Rhodia Industrial Yarns Ag | Materiaux composites comprenant un materiau de renfort et une matrice thermoplastique, article compose precurseur de ces materiaux et produits obtenus a partir de ces materiaux |
CN100355808C (zh) * | 2004-01-02 | 2007-12-19 | 上海杰事杰新材料股份有限公司 | 连续长纤增强反应型尼龙树脂及其制造方法 |
DE102005023419B4 (de) | 2005-05-20 | 2007-02-22 | Ems-Chemie Ag | Polyamid-Oligomere und deren Verwendung |
DE102005023420A1 (de) | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Ems-Chemie Ag | Polyamidformmassen mit verbesserter Fliessfähigkeit, deren Herstellung sowie deren Verwendung |
CN100381498C (zh) * | 2005-05-30 | 2008-04-16 | 中国石化仪征化纤股份有限公司 | 缩聚反应型长纤维增强热塑性树脂的制备方法 |
CN100424133C (zh) * | 2005-06-28 | 2008-10-08 | 上海杰事杰新材料股份有限公司 | 长纤维增强的耐高温聚酰胺复合材料的制备方法 |
FR2953847B1 (fr) | 2009-12-14 | 2012-12-14 | Rhodia Operations | Article composite a base de resines polyamides de faibles masses moleculaires |
EP2386397B2 (de) † | 2010-05-11 | 2020-04-29 | Basf Se | Pultrusionsverfahren, pultrudiertes Halbzeug und seine Verwendung |
FR2981653B1 (fr) | 2011-10-25 | 2014-08-22 | Arkema France | Materiau composite thermoplastique renforce de fibres synthetiques et procede de fabrication |
FR2991331B1 (fr) | 2012-06-01 | 2015-05-15 | Arkema France | Materiau composite thermoplastique a base de fibres naturelles |
CN102796258A (zh) * | 2012-07-25 | 2012-11-28 | 四川大学 | 一种原位增强半芳香聚酰胺复合材料的制备方法 |
FR3019826B1 (fr) | 2014-04-15 | 2017-10-20 | Arkema France | Composition thermoplastique a base de polyamide polymere issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine et procede de fabrication |
FR3019827B1 (fr) | 2014-04-15 | 2020-10-09 | Arkema France | Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par polyamide semi-cristallin, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine |
FR3019828B1 (fr) * | 2014-04-15 | 2020-09-18 | Arkema France | Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par composition reactive d'un prepolymere polyamide et d'un allongeur de chaine diepoxyde |
FR3019824B1 (fr) | 2014-04-15 | 2017-10-13 | Arkema France | Procede pour materiau composite avec impregnation par polymere thermoplastique, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine |
FR3019822B1 (fr) | 2014-04-15 | 2017-10-20 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin |
FR3044956B1 (fr) | 2015-12-10 | 2018-06-15 | Arkema France | Procede pour un materiau composite de matrice en polyamide, renforce fibres, a partir de composition precurseur reactive de prepolymere |
WO2018229114A1 (fr) | 2017-06-14 | 2018-12-20 | Arkema France | Procédé de fabrication d'une pièce en matériau composite a partir de prépolymères |
FR3067640B1 (fr) | 2017-06-14 | 2022-06-24 | Arkema France | Procede de fabrication d'une piece en materiau composite |
FR3073857B1 (fr) | 2017-11-21 | 2019-10-11 | Arkema France | Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par composition reactive d'un prepolymere polyamide et d'un allongeur de chaine diepoxyde |
FR3128154B1 (fr) | 2021-10-15 | 2024-05-10 | TDCL Investissement | Matériau composite |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017479A (ja) * | 1973-06-15 | 1975-02-24 | ||
JPS57181852A (en) * | 1981-01-21 | 1982-11-09 | Ici Plc | Fiber reinforced composition and manufacture of said composition |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA751291A (en) * | 1967-01-24 | Ritter Erwin | Production of polyamide shaped articles | |
US2518454A (en) * | 1944-11-14 | 1950-08-15 | Myron A Elliott | Manufacture of water sealed cable and construction thereof |
US2669754A (en) * | 1947-11-26 | 1954-02-23 | Danielson Mfg Company | Manufacture of composite wire and rope |
US2935372A (en) * | 1955-02-21 | 1960-05-03 | Du Pont | Process of producing shaped bodies by combining reactive intermediates, at least one of which intermediates is in the vapor phase |
US3681488A (en) * | 1960-10-14 | 1972-08-01 | Celanese Corp | A melt extruding process comprising a trioxane monomer and a polymeric binder |
US3333034A (en) * | 1965-11-10 | 1967-07-25 | Polymer Corp | Casting process |
DE1900541C3 (de) * | 1969-01-07 | 1982-05-27 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von homogenen faserverstärkten Polyamidformmassen |
FR2031719A5 (ja) * | 1969-02-05 | 1970-11-20 | Verre Textile Ste | |
US3658624A (en) * | 1969-09-29 | 1972-04-25 | Borden Inc | Bonding method employing a two part anaerobically curing adhesive composition |
US3660528A (en) * | 1970-02-12 | 1972-05-02 | Alla Elisbarovna Kostenko | Unsaturated polyester resins method of their production and application |
US3697353A (en) * | 1970-03-17 | 1972-10-10 | American Cyanamid Co | Process for bonding two solid articles together in which a catalyzed unsaturated polyester resin is used in combination with a promoted unsaturated polyester resin |
US3744947A (en) * | 1972-01-20 | 1973-07-10 | Dow Corning | Apparatus for forming rigid web-reinforced composites |
US3966864A (en) * | 1973-02-21 | 1976-06-29 | Technochemie Gmbh Verfahrenstechnik Of Heidelberg | Filament-wound reinforced plastic articles and process of making and using same |
US4051214A (en) * | 1976-01-30 | 1977-09-27 | Weyerhaeuser Company | Method of controlling monomer loss during the production of a fiber-thermoplastic matrix by in situ bulk polymerization |
FR2368572A1 (fr) * | 1976-10-19 | 1978-05-19 | Protex Manuf Prod Chimiq | Procede de traitement antistatique |
DE2647522A1 (de) * | 1976-10-21 | 1978-05-03 | Huels Chemische Werke Ag | Textiles flaechengebilde |
IT1162775B (it) * | 1979-09-14 | 1987-04-01 | Pirelli | Metodo perfezionato per il rivestimento con isolante estruso reticolabile o vulcanizzabile, di conduttori a fili e dispositivo atto a realizzarlo |
CH629354GA3 (ja) * | 1980-03-06 | 1982-04-30 | ||
EP0875351A1 (en) * | 1981-01-21 | 1998-11-04 | Kawasaki Chemical Holding Co., Inc. | Fibre-reinforced moulded articles |
US4559262A (en) * | 1981-01-21 | 1985-12-17 | Imperial Chemical Industries, Plc | Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions |
US4469541A (en) * | 1981-12-11 | 1984-09-04 | Goldsworthy Engineering, Inc. | Method for forming reinforced plastic composite articles |
US4479837A (en) * | 1982-03-05 | 1984-10-30 | Phillips Petroleum Company | Filament rein for cement impregnated with resin of thickenable composition based on an adduct of alkadiene polymers and acid anhydride |
DE3244984A1 (de) * | 1982-12-04 | 1984-06-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus faserverstaerktem polyamid |
DE3465922D1 (en) * | 1983-06-28 | 1987-10-15 | Atochem | Flexible composite material and process for its production |
US4588538A (en) * | 1984-03-15 | 1986-05-13 | Celanese Corporation | Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers |
US4681722A (en) * | 1985-10-07 | 1987-07-21 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Method of making a lineal structural member |
-
1986
- 1986-09-17 FR FR8612997A patent/FR2603891B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-08-17 JP JP62203962A patent/JPH07115413B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-08 EP EP87402003A patent/EP0261020B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-08 AT AT87402003T patent/ATE59055T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-09-08 DE DE8787402003T patent/DE3766678D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-09 US US07/095,047 patent/US4927583A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-10 CA CA000546597A patent/CA1323161C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-10 ES ES8702611A patent/ES2005311A6/es not_active Expired
- 1987-09-16 PT PT85731A patent/PT85731B/pt not_active IP Right Cessation
- 1987-09-16 DK DK485187A patent/DK167930B1/da not_active IP Right Cessation
- 1987-09-16 FI FI874046A patent/FI86736C/fi not_active IP Right Cessation
- 1987-09-17 KR KR1019870010321A patent/KR930002462B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-09-17 CN CN87106424A patent/CN1022189C/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017479A (ja) * | 1973-06-15 | 1975-02-24 | ||
JPS57181852A (en) * | 1981-01-21 | 1982-11-09 | Ici Plc | Fiber reinforced composition and manufacture of said composition |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894982B1 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-03-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂系複合材およびその製造方法 |
WO2012140785A1 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-10-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂系複合材およびその製造方法 |
US9688844B2 (en) | 2011-04-12 | 2017-06-27 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin-type composite material and method for producing same |
JP2017160426A (ja) * | 2012-10-23 | 2017-09-14 | アルケマ フランス | 半結晶性ポリアミドで作られた熱可塑性複合材料およびこれの製造方法 |
JP2018525455A (ja) * | 2015-06-24 | 2018-09-06 | アルケマ フランス | プレポリマー反応性前駆体組成物からの繊維強化半結晶性ポリアミドマトリックス複合材料のオープンモールド製造方法 |
WO2018012567A1 (ja) | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 複合材料の製造方法及び複合材料 |
JPWO2018012567A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-11-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 複合材料の製造方法及び複合材料 |
KR20190030692A (ko) | 2016-07-15 | 2019-03-22 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 복합 재료의 제조 방법 및 복합 재료 |
US10597500B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-03-24 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for producing composite material and composite material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2005311A6 (es) | 1989-03-01 |
FI874046L (fi) | 1988-03-18 |
DE3766678D1 (de) | 1991-01-24 |
CA1323161C (fr) | 1993-10-19 |
KR930002462B1 (ko) | 1993-04-02 |
FI86736B (fi) | 1992-06-30 |
DK485187D0 (da) | 1987-09-16 |
FR2603891A1 (fr) | 1988-03-18 |
FR2603891B1 (fr) | 1990-12-14 |
US4927583A (en) | 1990-05-22 |
EP0261020A1 (fr) | 1988-03-23 |
DK167930B1 (da) | 1994-01-03 |
JPH07115413B2 (ja) | 1995-12-13 |
FI874046A0 (fi) | 1987-09-16 |
DK485187A (da) | 1988-03-18 |
FI86736C (fi) | 1992-10-12 |
PT85731B (pt) | 1990-08-31 |
EP0261020B1 (fr) | 1990-12-12 |
CN87106424A (zh) | 1988-03-30 |
CN1022189C (zh) | 1993-09-22 |
KR880004009A (ko) | 1988-06-01 |
ATE59055T1 (de) | 1990-12-15 |
PT85731A (fr) | 1987-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6382731A (ja) | 長い繊維で強化したポリアミドを主成分とする複合材料の製造方法 | |
US5837181A (en) | Thermoplastically formable composite materials based on polyamide 12 matrix | |
CA1175196A (en) | Liquid matrix system based on a mixture of epoxide resin and an amine curing agent for producing fibre- reinforced plastics components | |
CA1182004A (en) | Sized carbon fibers and thermoplastic polyester based composite structures employing the same | |
KR101278761B1 (ko) | 복합 폴리아미드 물품 | |
JPS6175880A (ja) | サイズ剤 | |
JP5969641B2 (ja) | 低分子量ポリアミド樹脂を基材とする複合物品 | |
JP6682046B2 (ja) | 炭素繊維用のサイジング剤、界面接着が改善された炭素繊維、上記炭素繊維を使用した重合反応型炭素繊維強化ポリマー複合材料、及びそれらの製造方法 | |
EP0697946B1 (en) | Improved process for resin transfer molding | |
US5587034A (en) | Process for pultruding fiber reinforced furan composites | |
US5618367A (en) | Dry powder process for preparing uni-tape prepreg from polymer powder coated filamentary towpregs | |
AU751842B2 (en) | Resin transfer moulding | |
Yan et al. | Study on long fiber–reinforced thermoplastic composites prepared by in situ solid‐state polycondensation | |
US7635747B2 (en) | Polymerization of cyclic amides using N-heterocyclic carbene and metal amide and metal alkoxide catalysts | |
KR20210071832A (ko) | 음이온 중합에 의한 폴리아마이드의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드 | |
JPH01185351A (ja) | 炭素繊維強化材用エポキシ樹脂組成物 | |
Iulia et al. | IMPORTANCE OF THE BASIC REACTIONS IN THE MANUFACTURE OF SYNTHETIC RESINS | |
JP3145183B2 (ja) | プリプレグ | |
Soni et al. | Structural, physical and mechanical properties of carbon fibre‐reinforced composites of diglycidyl ether of bisphenol‐A and bisphenol‐C | |
KIM et al. | Polymer matrix composites | |
JPH0449011A (ja) | 繊維強化プラスチックスの製造方法 | |
JPS6050211B2 (ja) | 炭素繊維強化プラスチツクスの成形方法 | |
JPH04122733A (ja) | 繊維強化ナイロン | |
JPH0583096B2 (ja) | ||
JPH09202831A (ja) | エポキシ樹脂プリプレグおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213 Year of fee payment: 12 |