JPS6380941A - 鋳造方法 - Google Patents
鋳造方法Info
- Publication number
- JPS6380941A JPS6380941A JP22587386A JP22587386A JPS6380941A JP S6380941 A JPS6380941 A JP S6380941A JP 22587386 A JP22587386 A JP 22587386A JP 22587386 A JP22587386 A JP 22587386A JP S6380941 A JPS6380941 A JP S6380941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- rubber
- master
- gypsum
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は金属の鋳造方法に係り、特に鋳肌が滑らかで寸
法精度の高い精密鋳造品を得ろ石こう鋳造法に関するも
のである。
法精度の高い精密鋳造品を得ろ石こう鋳造法に関するも
のである。
(従来技術)
鋳肌が滑らかで、寸法精度の高い精密鋳造品を得るいわ
ゆる精密鋳造法の1つとして石こう鋳型を利用した石こ
う鋳造法が広く普及している。
ゆる精密鋳造法の1つとして石こう鋳型を利用した石こ
う鋳造法が広く普及している。
石こう鋳造法としては消失模型を利用してブロック型の
石こう鋳型を形成するプラスターモールド法が従来から
広く利用されているが、これは消失模型を成形するため
の型代や工数に多くのコストを要し、また模型消失時に
模型の熱膨張により鋳型にひび割れが生じ易く、更に大
型部品は鋳造しにくいといったような欠点がある。
石こう鋳型を形成するプラスターモールド法が従来から
広く利用されているが、これは消失模型を成形するため
の型代や工数に多くのコストを要し、また模型消失時に
模型の熱膨張により鋳型にひび割れが生じ易く、更に大
型部品は鋳造しにくいといったような欠点がある。
前記した如きプラスターモールド法の欠点を解消した石
こう鋳造法として第5図乃至第8図に示す如き分割型を
利用した方法か従来採用されていた。
こう鋳造法として第5図乃至第8図に示す如き分割型を
利用した方法か従来採用されていた。
この鋳造法は第5図に示す如く先ず型取り用ゴムによる
パーティング面を定めつつ製品マスタ表面を型取ったゴ
ム型の形成より行われる。
パーティング面を定めつつ製品マスタ表面を型取ったゴ
ム型の形成より行われる。
第5図(a)に示す如く、製品マスタlか図示していな
いが金属薄板等を利用して製品形状に合わせて適当にパ
ーティング面を定めた状態で、型枠2内に配備され、該
型枠2の空隙部に型取り用液状ゴムを注入硬化させ製品
マスタ1のla面を型取ったゴム型3を形成する。
いが金属薄板等を利用して製品形状に合わせて適当にパ
ーティング面を定めた状態で、型枠2内に配備され、該
型枠2の空隙部に型取り用液状ゴムを注入硬化させ製品
マスタ1のla面を型取ったゴム型3を形成する。
前記ゴム型3は第5図(b)に示す如く製品マスタ1を
付着1.て反転した状態で型枠2内に収納しパーティン
グ面3aに離型剤を塗布した後再び型枠2内に型取り用
液状ゴムを注入硬化させ製品マスタ1のIa而を型取り
したゴム型4を形成する。
付着1.て反転した状態で型枠2内に収納しパーティン
グ面3aに離型剤を塗布した後再び型枠2内に型取り用
液状ゴムを注入硬化させ製品マスタ1のIa而を型取り
したゴム型4を形成する。
第5図(C)は前記した如くしてパーティング面を定め
つつ製品マスタのキャビティ側及びコア側の表面形状を
型取りして形成したゴム型をパーティング面で分割し製
品マスタを取り除いた状態を示す。
つつ製品マスタのキャビティ側及びコア側の表面形状を
型取りして形成したゴム型をパーティング面で分割し製
品マスタを取り除いた状態を示す。
次に第6図(a)及び(b)に示す如く、前記ゴム型3
.4を各々型枠2内に収容し型取り用液状ゴムを用いて
反転した型取りを行い、キャビティ型3を反転したコア
烈5とコア型4を反転したキャビティ型6のゴム型を形
成する。
.4を各々型枠2内に収容し型取り用液状ゴムを用いて
反転した型取りを行い、キャビティ型3を反転したコア
烈5とコア型4を反転したキャビティ型6のゴム型を形
成する。
続いて第7図(a)及び(b)に示す如く、前記反転型
取りしたゴム型5及び6を各々型枠2内に収容した後該
型枠内に石こう溶液を注入硬化させキャビティ型7及び
コア型8の石こう型を形成する。
取りしたゴム型5及び6を各々型枠2内に収容した後該
型枠内に石こう溶液を注入硬化させキャビティ型7及び
コア型8の石こう型を形成する。
最後に第8図に示す如く、前記石こう型のキャビティ型
7とコア型8とを゛パーティング面を介して合体させキ
ャビティ部に溶湯を注入し冷却固化させ鋳造品9を得る
。
7とコア型8とを゛パーティング面を介して合体させキ
ャビティ部に溶湯を注入し冷却固化させ鋳造品9を得る
。
(発明が解決しようとする問題点)
前記した如き従来の分割型を利用しての石こう鋳造法に
は、石こう型の形成工程に於いて一旦型取りしたゴム型
を再度反転型取りをすることが必要であるため製造工数
が多くなると共に高価な型取り用液状ゴムの消費量が多
くなり、また製品マスタの型取り用液状ゴムを用いての
型取り時のパーティング面の決定が極めて煩雑であると
共にパーティング面か平滑状であるため石こう型のキャ
ビティ型とコア型の型合せが大変難しいといったような
欠点があった。
は、石こう型の形成工程に於いて一旦型取りしたゴム型
を再度反転型取りをすることが必要であるため製造工数
が多くなると共に高価な型取り用液状ゴムの消費量が多
くなり、また製品マスタの型取り用液状ゴムを用いての
型取り時のパーティング面の決定が極めて煩雑であると
共にパーティング面か平滑状であるため石こう型のキャ
ビティ型とコア型の型合せが大変難しいといったような
欠点があった。
本発明は、前記した如き現状に鑑み、従来技術の欠点を
解消した分割型の石こう鋳型を利用しての鋳造方法を開
発するため鋭意検討を重ねた結果6り案されたものであ
る。
解消した分割型の石こう鋳型を利用しての鋳造方法を開
発するため鋭意検討を重ねた結果6り案されたものであ
る。
(問題点を解決するための手段)
すなわち本発明は、型取り用液状ゴムにて形成した中心
部に製品マスタを埋設したゴムブロックを製品マスタの
パーティング面に沿って分割してゴム型を形成し、必要
に応じて該ゴム型を利用して注型用ゴム液にてゴム製マ
スタを形成し、前記ゴム型とゴム製或は製品マスタとを
基にパーティング面を定めつつマスタ表面を型取りして
石こう分割型を形成し、該石こう分割型のキャビティ部
に溶湯を注入し冷却固化させ鋳造部品を形成することを
特徴とする鋳造方法である。
部に製品マスタを埋設したゴムブロックを製品マスタの
パーティング面に沿って分割してゴム型を形成し、必要
に応じて該ゴム型を利用して注型用ゴム液にてゴム製マ
スタを形成し、前記ゴム型とゴム製或は製品マスタとを
基にパーティング面を定めつつマスタ表面を型取りして
石こう分割型を形成し、該石こう分割型のキャビティ部
に溶湯を注入し冷却固化させ鋳造部品を形成することを
特徴とする鋳造方法である。
(作用)
本発明は前記した如く構成され、その作用は、中心部に
製品マスタを埋設したゴムブロックを製品マスタの形状
に合わせて設定されたパーティング面に沿って分割して
ゴム型を形成すると従来技術の如く再び反転したゴム型
を形成することなく直ちに石こう型を形成することが可
能となり、またゴムブロックの分割によって容易にパー
ティング面を定めることが可能となると共にこの分割面
が凹凸状であるので、正確且つ容易に型合せが行えるこ
とである。
製品マスタを埋設したゴムブロックを製品マスタの形状
に合わせて設定されたパーティング面に沿って分割して
ゴム型を形成すると従来技術の如く再び反転したゴム型
を形成することなく直ちに石こう型を形成することが可
能となり、またゴムブロックの分割によって容易にパー
ティング面を定めることが可能となると共にこの分割面
が凹凸状であるので、正確且つ容易に型合せが行えるこ
とである。
(実施例)
本発明の実施例は第1図乃至第4図に示す如くであり、
第1図にはゴム型の形成方法が示され先ず第1図(a)
に示す如く製品マスタlを型枠2の中心部に配備した状
態で該型枠2の空隙部にシリコンゴムの如き型取り用液
状ゴムを注入便化さけ、中心部に製品マスタlを埋設し
たゴムブロック10を形成する。
第1図にはゴム型の形成方法が示され先ず第1図(a)
に示す如く製品マスタlを型枠2の中心部に配備した状
態で該型枠2の空隙部にシリコンゴムの如き型取り用液
状ゴムを注入便化さけ、中心部に製品マスタlを埋設し
たゴムブロック10を形成する。
次いで前記ゴムブロック10を型枠2より取り出し手術
用メスの如き鋭利な刃具を用いて製品形状に合わせたパ
ーティング面に沿って切断し製品マスタlを取り出すと
第1図(b)に示す如くキャピテイ型11とコア型12
とのゴム型か形成される。
用メスの如き鋭利な刃具を用いて製品形状に合わせたパ
ーティング面に沿って切断し製品マスタlを取り出すと
第1図(b)に示す如くキャピテイ型11とコア型12
とのゴム型か形成される。
尚第1図(b)にはゴムブロック10を2分してゴム型
を形成した例が示されているが、勿論この分割数は製品
形状に応じて任9行に定めることが可能であり、また刃
具によるゴムブロック10の切断をは識的に過度の凹凸
を設けつつ行うことにより分割された複数の型を合体さ
せるに際して正確且つ容易に型合せを行うことの出来る
パーティング面が形成される。
を形成した例が示されているが、勿論この分割数は製品
形状に応じて任9行に定めることが可能であり、また刃
具によるゴムブロック10の切断をは識的に過度の凹凸
を設けつつ行うことにより分割された複数の型を合体さ
せるに際して正確且つ容易に型合せを行うことの出来る
パーティング面が形成される。
次に第2図に示す如く、前記ゴム型it及び12を合体
させキャビティ部にシリコンゴムやポリウレタンゴムの
如き注型用ゴム液を注入硬化させゴム製マスタ13を形
成する。
させキャビティ部にシリコンゴムやポリウレタンゴムの
如き注型用ゴム液を注入硬化させゴム製マスタ13を形
成する。
このように製品マスタlをゴム型11,12を利用して
ゴム製マスタ13に転換するのは、後の石こう型の形成
時にマスタを石こう型から離脱させるに際してマスタは
柔軟性をイイしていることが好ましいが一般に製品マス
タは金属、プラスデック等の柔軟性に乏しい材料で形成
されているためである。
ゴム製マスタ13に転換するのは、後の石こう型の形成
時にマスタを石こう型から離脱させるに際してマスタは
柔軟性をイイしていることが好ましいが一般に製品マス
タは金属、プラスデック等の柔軟性に乏しい材料で形成
されているためである。
したがって、製品形状が極めて単純で製品マスタが石こ
う型から容易に離脱し得る場合や製品マスタが柔軟性に
富んだ材料で形成されている場合には前記した如きゴム
製マスタを形成する工程は不要である。
う型から容易に離脱し得る場合や製品マスタが柔軟性に
富んだ材料で形成されている場合には前記した如きゴム
製マスタを形成する工程は不要である。
続いて第3図を基に石こう型の形成工程を説明すると、
先ず第3図(a)に示す如く、分割されたゴム型の1つ
であるコア型11をゴム製マスタ13を上面に付着させ
た状態で型枠2内に収容し該型枠2内に石こう溶液を注
入硬化させてゴム型llによってパーティング面が定め
られると共にゴム製マスタ13の13a面を型取りした
石こう型のキャビティ型14を得る。
先ず第3図(a)に示す如く、分割されたゴム型の1つ
であるコア型11をゴム製マスタ13を上面に付着させ
た状態で型枠2内に収容し該型枠2内に石こう溶液を注
入硬化させてゴム型llによってパーティング面が定め
られると共にゴム製マスタ13の13a面を型取りした
石こう型のキャビティ型14を得る。
次に第3図(b)に示す如く、第3図(a)の状態から
ゴム型11を取り除き石こう型のキャビティ型14を上
面にゴム製マスタ13を付着させた状態で型枠2内に収
容し該型枠2内に石こう溶液を注入硬化させることによ
り、石こう型のキャビティ ”型14によってパー
ティング面が定められると共にゴム製マスタ13の13
b面を型取りした石こう型のコア型15を得る。
ゴム型11を取り除き石こう型のキャビティ型14を上
面にゴム製マスタ13を付着させた状態で型枠2内に収
容し該型枠2内に石こう溶液を注入硬化させることによ
り、石こう型のキャビティ ”型14によってパー
ティング面が定められると共にゴム製マスタ13の13
b面を型取りした石こう型のコア型15を得る。
次に第3図(C)に示す如く、前記した如くして形成さ
れた石こう型のキャビティ型14とコア型15とを型枠
より取り出してパーティング面で分割しゴム製マスタ1
3を離脱させる。
れた石こう型のキャビティ型14とコア型15とを型枠
より取り出してパーティング面で分割しゴム製マスタ1
3を離脱させる。
この際前記した如くゴム製マスタ13が柔軟性に富んで
いるので如何に複雑形状であっても石こう型を全く損傷
させることなく、離脱させることが可能である。
いるので如何に複雑形状であっても石こう型を全く損傷
させることなく、離脱させることが可能である。
最後に第4図に示す如く、石こう型のキャビティ型14
とコア型15とをパーティング面を介して結合させキャ
ビティ部に溶湯を注入し冷却固化させ鋳造品16を得ろ
。
とコア型15とをパーティング面を介して結合させキャ
ビティ部に溶湯を注入し冷却固化させ鋳造品16を得ろ
。
(効果)
本発明は前記した如き構成及び作用を有するものであり
、その効果は、如何なる複雑形状の部品であっても、パ
ーティング面を容易に定めて適当に分割された石こう型
を形成出来、これにより高品質の精密鋳造部品を低コス
トで堤供することを可能にすることである。
、その効果は、如何なる複雑形状の部品であっても、パ
ーティング面を容易に定めて適当に分割された石こう型
を形成出来、これにより高品質の精密鋳造部品を低コス
トで堤供することを可能にすることである。
第1図乃至第4図は本発明の実施例を示し、第1図はゴ
ム型、第2図はゴム製マスタ、第3図は石こう型、第1
1図は鋳造部品の各々製造法を示11、第5図乃至第8
図は従来の鋳造法を示す図である。
ム型、第2図はゴム製マスタ、第3図は石こう型、第1
1図は鋳造部品の各々製造法を示11、第5図乃至第8
図は従来の鋳造法を示す図である。
Claims (1)
- 型取り用液状ゴムにて形成した中心部に製品マスタを埋
設したゴムブロックを製品マスタのパーティング面に沿
って分割してゴム型を形成し、必要に応じて該ゴム型を
利用して注型用ゴム液にてゴム製マスタを形成し、前記
ゴム型とゴム製或は製品マスタとを基にパーティング面
を定めつつマスタ表面を型取りして石こう分割型を形成
し、該石こう分割型のキャビティ部に溶湯を注入し冷却
固化させ鋳造部品を形成することを特徴とする鋳造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22587386A JPH0714545B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22587386A JPH0714545B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6380941A true JPS6380941A (ja) | 1988-04-11 |
JPH0714545B2 JPH0714545B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=16836191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22587386A Expired - Lifetime JPH0714545B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0714545B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102699273A (zh) * | 2012-05-14 | 2012-10-03 | 宁波霍思特精密机械有限公司 | 一种大型铝合金叶轮的精密铸造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102039371A (zh) * | 2009-10-20 | 2011-05-04 | 陕西汽车集团有限责任公司 | 汽车前后托架改进的铸造砂型构造 |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP22587386A patent/JPH0714545B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102699273A (zh) * | 2012-05-14 | 2012-10-03 | 宁波霍思特精密机械有限公司 | 一种大型铝合金叶轮的精密铸造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0714545B2 (ja) | 1995-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4732204A (en) | Process for the preparation of ceramic cores | |
JPS6380941A (ja) | 鋳造方法 | |
US2881486A (en) | Method and apparatus for making molds in which laminations define a matrix | |
JPS59136214A (ja) | 水溶性中子を用いたプラスチツク鋳造方法 | |
JPH10235451A (ja) | 部分的精密鋳造鋳型及び鋳造方法 | |
US3720397A (en) | Molding structure for casting articles having a negative draft portion | |
ATE340950T1 (de) | Belagträgerplatte und verfahren zu deren herstellung | |
JP3219961B2 (ja) | タイヤ成形金型用サイプ及びタイヤ成形金型 | |
JP2001105420A (ja) | コンクリート製品の製造方法 | |
JP2686482B2 (ja) | 鋳型用模型及びその製造方法 | |
CN111284016B (zh) | 一种基于磁力的复杂模具设计及脱模方法 | |
DE4202878A1 (de) | Verfahren zur herstellung von hohlkoerperformteilen | |
US3515366A (en) | Lost wax jewelry mold | |
JPH0539854Y2 (ja) | ||
JPS60106644A (ja) | 寸法ばらつきの少ない反転膨脹模型の製作法 | |
DE60103665D1 (de) | Verfahren zur herstellung von gussformen | |
JPH11179716A (ja) | 擬石製造用型枠装置 | |
JPS61245942A (ja) | 金型の製造方法 | |
JPS62156046A (ja) | ハ−フロストワツクス鋳造法 | |
JPS61245943A (ja) | 金型の製造方法 | |
JPH04348917A (ja) | 合成樹脂成形用の簡易型形成方法 | |
JPH07124690A (ja) | ワックスパターン成形用の入子型 | |
SU1588485A1 (ru) | Способ изготовлени выплавл емых моделей в гипсовых пресс-формах | |
SU761122A1 (ru) | СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ЛИТЕЙНЫХ ФОРМ ·»ίϋ'5?*2β 3 ! < Ύ 1 | |
JPS58212835A (ja) | 鋳型の造型方法 |