JPS6378368A - カセツト装着装置 - Google Patents
カセツト装着装置Info
- Publication number
- JPS6378368A JPS6378368A JP61223436A JP22343686A JPS6378368A JP S6378368 A JPS6378368 A JP S6378368A JP 61223436 A JP61223436 A JP 61223436A JP 22343686 A JP22343686 A JP 22343686A JP S6378368 A JPS6378368 A JP S6378368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- cassette
- cam gear
- motor
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明はソフトローディングおよびソフトイジェクト
を1個のカムギアを用いて行なうことができるカセット
装置I装置に間する。
を1個のカムギアを用いて行なうことができるカセット
装置I装置に間する。
(0)従来の技術
従来のカセット装置!1装dでは、カセットテープが挿
入されるとカセットスライダーにより変位されたaツク
レバーが駆動レバーのロックを解除し、スプリングの付
勢力により移動される駆動レバーによってカセットのロ
ーディングが行なわれ、カセットのイジェクトはイジェ
クトレバー直接手で押圧することにより行なわれていた
。また、カセットテープをソフトローディングしたりソ
フトイジェクトする場合には、テープ走行用のモータの
ばかにもう1つ別のテープ着脱専用のモータが用いられ
ていた。
入されるとカセットスライダーにより変位されたaツク
レバーが駆動レバーのロックを解除し、スプリングの付
勢力により移動される駆動レバーによってカセットのロ
ーディングが行なわれ、カセットのイジェクトはイジェ
クトレバー直接手で押圧することにより行なわれていた
。また、カセットテープをソフトローディングしたりソ
フトイジェクトする場合には、テープ走行用のモータの
ばかにもう1つ別のテープ着脱専用のモータが用いられ
ていた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
しかしながら、カセットテープの挿入により駆動レバー
のロックを解除し、スプリングの付勢力により移動され
る駆動レバーによってa−ディングする場合には、カセ
ットテープのローディングはスプリングによって勢いよ
く行なわれるため、大きな騒音を発する。これに対し、
直接手で押圧してイジェクト操作を行なう場合には、操
作に大きな力を要する。
のロックを解除し、スプリングの付勢力により移動され
る駆動レバーによってa−ディングする場合には、カセ
ットテープのローディングはスプリングによって勢いよ
く行なわれるため、大きな騒音を発する。これに対し、
直接手で押圧してイジェクト操作を行なう場合には、操
作に大きな力を要する。
また、ソフトローディングとソフトイジェクトとを2個
のモータを用いて行なうときには、モータの数が多くな
った分だけコストが割高になっていた。
のモータを用いて行なうときには、モータの数が多くな
った分だけコストが割高になっていた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的は、カセットホルダーを案内する保持レバー、駆動レ
バーおよびSWレバーの動きに運動してモータを回転し
、このモータによって欠歯部を有するカムギアを駆動す
るとともに、このカムギアがイジェクトレバーによって
も回転されるようにし、1個のモータと1@のカムギア
とを用いてソフトローディングとソフトイジェクトとを
可能とし、大きな騒音を発生させず小さな操作力によっ
て行なわせることにある。
的は、カセットホルダーを案内する保持レバー、駆動レ
バーおよびSWレバーの動きに運動してモータを回転し
、このモータによって欠歯部を有するカムギアを駆動す
るとともに、このカムギアがイジェクトレバーによって
も回転されるようにし、1個のモータと1@のカムギア
とを用いてソフトローディングとソフトイジェクトとを
可能とし、大きな騒音を発生させず小さな操作力によっ
て行なわせることにある。
(ニ)問題点を解決するための手段
この発明は、カセットホルダーと、このホルダーをカセ
ットの出し入れ方向に案内する保持レバー、駆動レバー
およびSWレバーと、磁気テープを走行させるモータに
よって回転力を伝達されるウオーム歯車部と平歯車部よ
りなるウオームギアと、イジェクトレバーによって起動
され前記ウオームギアと噛み合い回転される欠歯部を備
えたカムギアからなるカセット装着装置であって、前記
、保持レバー、駆動レバーおよびSWレバーの動きに運
動して作動されるモータ駆動用のスイッチをモータに接
続される電源と直列に設け、前記カムギア1個にてソフ
トローディングとソフトイジェクトとを行なわせ得るよ
うにしたカセット装着装置である。
ットの出し入れ方向に案内する保持レバー、駆動レバー
およびSWレバーと、磁気テープを走行させるモータに
よって回転力を伝達されるウオーム歯車部と平歯車部よ
りなるウオームギアと、イジェクトレバーによって起動
され前記ウオームギアと噛み合い回転される欠歯部を備
えたカムギアからなるカセット装着装置であって、前記
、保持レバー、駆動レバーおよびSWレバーの動きに運
動して作動されるモータ駆動用のスイッチをモータに接
続される電源と直列に設け、前記カムギア1個にてソフ
トローディングとソフトイジェクトとを行なわせ得るよ
うにしたカセット装着装置である。
(ホ)作 用
カセットをカセットホルダーの上に置いて挿入すると、
カセットと共にSWレバーも同方向に移動され、スイッ
チを介してモータを駆動する。このため、欠歯部を備え
たカムギアが所定角度回転してカセットのローディング
を行なう。またイジェクトレバーを操作するとカムギア
がモータによって回転される位置まで回転され、カセッ
トのイジェクトが行なわれる。
カセットと共にSWレバーも同方向に移動され、スイッ
チを介してモータを駆動する。このため、欠歯部を備え
たカムギアが所定角度回転してカセットのローディング
を行なう。またイジェクトレバーを操作するとカムギア
がモータによって回転される位置まで回転され、カセッ
トのイジェクトが行なわれる。
くべ)実施例
以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。な
おこれによって、この発明は限定されるものではない。
おこれによって、この発明は限定されるものではない。
第1図はイジェクト状態における要部斜視図で、メイン
シャーシ1の両側には、モータ2とアングル3とが固設
される。モータ2は電磁テープを走行させる駆動源で、
ベルトを介してフライホイール(共に図示せず)等に連
結される。アングル3はメインシャーシ1と平行をなす
面上にモータ2の電源と直列に接続されたスイッチ4が
固設されており、スイッチ4のON、OFFによりモー
タ2の起動、停止が行なわれる。
シャーシ1の両側には、モータ2とアングル3とが固設
される。モータ2は電磁テープを走行させる駆動源で、
ベルトを介してフライホイール(共に図示せず)等に連
結される。アングル3はメインシャーシ1と平行をなす
面上にモータ2の電源と直列に接続されたスイッチ4が
固設されており、スイッチ4のON、OFFによりモー
タ2の起動、停止が行なわれる。
5はアングル3上に回転自在に枢支されたスイッチアー
ムで、このスイッチアーム5の一端は、スイッチ4と当
接する位置まで延び、円柱部が突出された他端は、アン
グル3に対しカセットの出し入れ方向く矢印AB方向)
に摺動自在に設けられた保持レバー6、駆動レバー7お
よびスイッチレバー(SWレバー)8と当接しており、
スイッチ4のON、OFFは、これらの摺動レバー6゜
7.8の動きによって行なわれる。保持レバー6、駆動
レバー7およびSWレバー8は、長さ方向に設けられた
それぞれ2個の案内溝に係合するビン21.22等によ
り居勤自在に保持されるとともに、引張りばね9,10
.11によりそれぞれ矢印六方向に付勢されている。保
持レバー6には、後述の支持アーム15のビン15cと
係合する切欠きの後側に右下りの第1斜面6aとこれよ
り傾斜の緩い第2斜面6bとが連続して設けられており
(第3図、第4図)、駆動レバー7には、ビン15cと
係合する切欠きの下側に右下りの斜面7aが設けられる
とともに、後端部に形成された下向きの突出片の両側に
曲げ部7bと当接17Cとが設けられている(第8図)
。また、SWレバー8は、スイッチアーム5と係合する
先端部に、第3図(田に示す如く、右下りの斜面8aが
形成されている。
ムで、このスイッチアーム5の一端は、スイッチ4と当
接する位置まで延び、円柱部が突出された他端は、アン
グル3に対しカセットの出し入れ方向く矢印AB方向)
に摺動自在に設けられた保持レバー6、駆動レバー7お
よびスイッチレバー(SWレバー)8と当接しており、
スイッチ4のON、OFFは、これらの摺動レバー6゜
7.8の動きによって行なわれる。保持レバー6、駆動
レバー7およびSWレバー8は、長さ方向に設けられた
それぞれ2個の案内溝に係合するビン21.22等によ
り居勤自在に保持されるとともに、引張りばね9,10
.11によりそれぞれ矢印六方向に付勢されている。保
持レバー6には、後述の支持アーム15のビン15cと
係合する切欠きの後側に右下りの第1斜面6aとこれよ
り傾斜の緩い第2斜面6bとが連続して設けられており
(第3図、第4図)、駆動レバー7には、ビン15cと
係合する切欠きの下側に右下りの斜面7aが設けられる
とともに、後端部に形成された下向きの突出片の両側に
曲げ部7bと当接17Cとが設けられている(第8図)
。また、SWレバー8は、スイッチアーム5と係合する
先端部に、第3図(田に示す如く、右下りの斜面8aが
形成されている。
モータ2と対向する反対側のメインシャーシ1には、モ
ータ2によりフライホイール、減速ギヤ等くいずれも図
示せず)を介して回転動力が伝達されるウオームギア1
2が設けられている。ウオームギア12は、ウオーム歯
車部12aと平歯車部12bとが一体に成形されており
、ウオーム歯車部12aは、アングル3に回転自在に保
持された欠歯部13aを右するカムギア13と必要時に
噛合い(ηるようになっている。カムギア13は、一方
の側面にビン13bが植立され、他方の側面に環状の凹
部が形成されている。環状の凹部は外周にV状溝130
が設けられているほか、内周にあたるボス部外周に傾斜
凸部13dが設けられている(第5図、第6図)。
ータ2によりフライホイール、減速ギヤ等くいずれも図
示せず)を介して回転動力が伝達されるウオームギア1
2が設けられている。ウオームギア12は、ウオーム歯
車部12aと平歯車部12bとが一体に成形されており
、ウオーム歯車部12aは、アングル3に回転自在に保
持された欠歯部13aを右するカムギア13と必要時に
噛合い(ηるようになっている。カムギア13は、一方
の側面にビン13bが植立され、他方の側面に環状の凹
部が形成されている。環状の凹部は外周にV状溝130
が設けられているほか、内周にあたるボス部外周に傾斜
凸部13dが設けられている(第5図、第6図)。
アングル3の垂直面とこれに平行なメインシャーシ1の
垂直面には、対向する位置に設けられた支軸15a、1
5bを中心に支持アーム15が枢支されている。支持ア
ーム15から横方向に突出されるビン15Cは保持レバ
ー6と駆動レバー7の各切欠きに係合されており、保持
レバー6と駆動レバー7の矢印AS方向への変位は、支
持アーム15を矢印CD方向の円弧状の動作に変換する
。
垂直面には、対向する位置に設けられた支軸15a、1
5bを中心に支持アーム15が枢支されている。支持ア
ーム15から横方向に突出されるビン15Cは保持レバ
ー6と駆動レバー7の各切欠きに係合されており、保持
レバー6と駆動レバー7の矢印AS方向への変位は、支
持アーム15を矢印CD方向の円弧状の動作に変換する
。
支持アーム15は、支軸15a、15bから離れた先端
部に形成された折り曲げ片15d115dでカセットホ
ルダー16と係合されている。カセットホルダー16は
、メインシャーシ1上に設けられた図示しないガイド部
により、支持アーム15の矢印CD方向への円弧状の動
作を矢印CD方向の平行動作に変えられるようになって
いる。
部に形成された折り曲げ片15d115dでカセットホ
ルダー16と係合されている。カセットホルダー16は
、メインシャーシ1上に設けられた図示しないガイド部
により、支持アーム15の矢印CD方向への円弧状の動
作を矢印CD方向の平行動作に変えられるようになって
いる。
支持アーム15の上側には、スライダー17が支持アー
ム15に対して矢印AS方向に摺動自在に設けられる。
ム15に対して矢印AS方向に摺動自在に設けられる。
スライダー17は支持アーム15の折り曲げ片15d側
の先端部下面にカセット25を引っ掛ける段部を有する
円弧状の凸部17aが形成されている(第2図(a))
。スライダー17と支持アーム15上のビン15eを中
心に回動自在なスイングレバー19との間には、コイル
状態に捲回されたローディングばね18が懸架される。
の先端部下面にカセット25を引っ掛ける段部を有する
円弧状の凸部17aが形成されている(第2図(a))
。スライダー17と支持アーム15上のビン15eを中
心に回動自在なスイングレバー19との間には、コイル
状態に捲回されたローディングばね18が懸架される。
スイングレバー19と保持レバー6は、ロッド20の両
端により連結される。
端により連結される。
起動アーム14の一端14aは、メインシャーシ1との
間に懸架された引張りばね24によって矢印六方向に付
勢されたイジェクトレバー23の後端にはさむように係
合され、他端14bはカムギア13のV状溝13Cと傾
斜凸部13dとに係合可能になっていて、カムギア13
が起動アーム14の回転変位により起動されたとき、ビ
ン13bはカムギア13の回転に従動してロープインク
とイジェクト動作を行なう(第5個、第6図)、Jなお
、メインシャーシ1の水平面上には、カセット25の案
内と位置決めを行なうガイドビン1a、1aが上向きに
植立されている。
間に懸架された引張りばね24によって矢印六方向に付
勢されたイジェクトレバー23の後端にはさむように係
合され、他端14bはカムギア13のV状溝13Cと傾
斜凸部13dとに係合可能になっていて、カムギア13
が起動アーム14の回転変位により起動されたとき、ビ
ン13bはカムギア13の回転に従動してロープインク
とイジェクト動作を行なう(第5個、第6図)、Jなお
、メインシャーシ1の水平面上には、カセット25の案
内と位置決めを行なうガイドビン1a、1aが上向きに
植立されている。
上記実施例の装置において、カセットホルダー16上に
圓いたカセット25を矢印B方向に挿入すると、スライ
ダー17が手によるカセット25への抑圧作用により矢
印B方向に変位される。この押圧作用の途中において、
ローディングばね18が荷重の頂点を越えた点で手によ
る抑圧を中止しても、カセット25はスライダー17の
先端部下面に形成された凸部17aに係止されているか
ら、カセット25は、ローディングばね18の弾性力に
より自動的に第2図(田に示す待機位置まで移動される
。この時、SWレバー8もカセット25と共に矢印B方
向に移動されるから、待機位置にあったカセット25は
、メインシャーシ1に設けられたガイドビン1a 、l
aに案内され第2図<b+に示す装着位置に移動されて
ローディング動作が完了される。
圓いたカセット25を矢印B方向に挿入すると、スライ
ダー17が手によるカセット25への抑圧作用により矢
印B方向に変位される。この押圧作用の途中において、
ローディングばね18が荷重の頂点を越えた点で手によ
る抑圧を中止しても、カセット25はスライダー17の
先端部下面に形成された凸部17aに係止されているか
ら、カセット25は、ローディングばね18の弾性力に
より自動的に第2図(田に示す待機位置まで移動される
。この時、SWレバー8もカセット25と共に矢印B方
向に移動されるから、待機位置にあったカセット25は
、メインシャーシ1に設けられたガイドビン1a 、l
aに案内され第2図<b+に示す装着位置に移動されて
ローディング動作が完了される。
また、イジェクト時に保持レバー6と駆動レバー7の矢
印B方向への移動により、カセット25は、後述する如
く第2図(b)の装着位置から第2図(a)の待機位置
まで移動される。このとき、ロッド20を介して保持レ
バー6と連結されているスイングレバー19も矢印B方
向に回転変位される。
印B方向への移動により、カセット25は、後述する如
く第2図(b)の装着位置から第2図(a)の待機位置
まで移動される。このとき、ロッド20を介して保持レ
バー6と連結されているスイングレバー19も矢印B方
向に回転変位される。
この回転変位により、ローディングばね18が荷重の頂
点を越えると、待機位置まで移動されているカセット2
5は、ローディングばね18の弾性力により取出し可能
な位置まで矢印六方向に移動される。
点を越えると、待機位置まで移動されているカセット2
5は、ローディングばね18の弾性力により取出し可能
な位置まで矢印六方向に移動される。
以下にソフトローディングとソフトイジエクトの動作に
ついて説明する。
ついて説明する。
第3図(a+、tb+はカセット25が挿入されて待機
位置にある状態を示す。カセット25が挿入されると、
第2図(a)、(b)について説明した基本動作により
、s Wレバー8がカセット25により矢印B方向に移
動される。SWレバー8は、スイッチアーム5と係合す
るように設けられた斜面8aにより、スイッチアーム5
を反時計方向(矢印F方向)に回転変位させる。この回
転変位により、スイッチアーム5は回転ビンの反対側に
設けられているスイッチ4を押圧してモータ2に通電す
る。
位置にある状態を示す。カセット25が挿入されると、
第2図(a)、(b)について説明した基本動作により
、s Wレバー8がカセット25により矢印B方向に移
動される。SWレバー8は、スイッチアーム5と係合す
るように設けられた斜面8aにより、スイッチアーム5
を反時計方向(矢印F方向)に回転変位させる。この回
転変位により、スイッチアーム5は回転ビンの反対側に
設けられているスイッチ4を押圧してモータ2に通電す
る。
モータ2が停止されている状態では、カムギア13とウ
オームギア12は、第3図(b)に示す如く噛み合って
おり、カムギア13のビン13bは駆動レバー7の当接
部7Cを係止しているから、引張りばね10による駆動
レバー7の矢印六方向への移動は阻止される。なお、こ
の状態では、引張りばね10の付勢力を受けている駆動
レバー7はカムギア13を時計方向く矢印E方向)に回
転させようとするが、カムギア13はカムギア13と噛
み合うウオームmTJ1部12aにより回転されない。
オームギア12は、第3図(b)に示す如く噛み合って
おり、カムギア13のビン13bは駆動レバー7の当接
部7Cを係止しているから、引張りばね10による駆動
レバー7の矢印六方向への移動は阻止される。なお、こ
の状態では、引張りばね10の付勢力を受けている駆動
レバー7はカムギア13を時計方向く矢印E方向)に回
転させようとするが、カムギア13はカムギア13と噛
み合うウオームmTJ1部12aにより回転されない。
また、保持レバー6の斜面6aは、引張りばね9により
支持アーム15に設けられたビン15cと当接して支持
アーム15を矢印り方向に円弧状に変位させようとする
が、ビン15cは駆動レバー7にも当接しているため、
支持アーム15の矢印り方向への変位は阻止される。
支持アーム15に設けられたビン15cと当接して支持
アーム15を矢印り方向に円弧状に変位させようとする
が、ビン15cは駆動レバー7にも当接しているため、
支持アーム15の矢印り方向への変位は阻止される。
スイッチ4によりモータ2が回転されると、ウオームギ
ア12を介してカムギア13が矢印E方向に回転される
。このとき、カムギア13上のビン13bも同方向に回
転されるため、引張りばね10によって付勢されている
駆動レバー7は、カムギア13の回転に追従して矢印六
方向に移動される。このため、支持アーム15に設けら
れたビン15cは、駆動レバー7に形成された斜面7a
に追従して支持アーム15を支軸15a、15bを中心
として矢印り方向に円弧状に変位するから、カセット2
5は、第2図に示す如く、装着位置に装着される。
ア12を介してカムギア13が矢印E方向に回転される
。このとき、カムギア13上のビン13bも同方向に回
転されるため、引張りばね10によって付勢されている
駆動レバー7は、カムギア13の回転に追従して矢印六
方向に移動される。このため、支持アーム15に設けら
れたビン15cは、駆動レバー7に形成された斜面7a
に追従して支持アーム15を支軸15a、15bを中心
として矢印り方向に円弧状に変位するから、カセット2
5は、第2図に示す如く、装着位置に装着される。
第4図(a+、(enはローディング動作が完了しカセ
ット25が第2図(b)の装着位置に装着されていると
きの状態を示す。この状態では、保持レバー6は、第2
斜面6bにて支持アーム15のビン15Cを矢印り方向
に押圧し、支持アーム15とカセットホルダー16を介
してカセット25を矢印り方向に押圧するから、第2図
(b)に示すガイドビン1a、iaによりカセット25
は安定される。
ット25が第2図(b)の装着位置に装着されていると
きの状態を示す。この状態では、保持レバー6は、第2
斜面6bにて支持アーム15のビン15Cを矢印り方向
に押圧し、支持アーム15とカセットホルダー16を介
してカセット25を矢印り方向に押圧するから、第2図
(b)に示すガイドビン1a、iaによりカセット25
は安定される。
また、保持レバー6はビン15cにより位置決めされて
おり、駆動レバー7は曲げ部7bが保持レバー6と当接
して位置決めされているため、保持レバー6および駆動
レバー7は、引張りばね9および10による矢印六方向
への必要以上の移動を阻止される。
おり、駆動レバー7は曲げ部7bが保持レバー6と当接
して位置決めされているため、保持レバー6および駆動
レバー7は、引張りばね9および10による矢印六方向
への必要以上の移動を阻止される。
ローディング動作が完了している状態では、カムギア1
3は起動アーム14により欠歯部13aがウオームギア
12のウオームm軍部12aと噛み合わない位置で停止
されている。起動アーム14は、引張りばね24によっ
て矢印六方向に付勢されたイジェクトレバー23により
矢印E方向に回転付勢されているから、起動アーム14
の他114bはカムギア13のV状溝130に係合して
、カムギア13の欠歯部13aをウオーム歯車部12a
と噛み合わない位置に係止する。
3は起動アーム14により欠歯部13aがウオームギア
12のウオームm軍部12aと噛み合わない位置で停止
されている。起動アーム14は、引張りばね24によっ
て矢印六方向に付勢されたイジェクトレバー23により
矢印E方向に回転付勢されているから、起動アーム14
の他114bはカムギア13のV状溝130に係合して
、カムギア13の欠歯部13aをウオーム歯車部12a
と噛み合わない位置に係止する。
以上の動作によりカセット25の装着が完了し、磁気テ
ープ再生等の動作が可能になる。
ープ再生等の動作が可能になる。
次に、イジェクト動作について説明する。
第6図において、イジェクトレバー23を自動または手
動により矢印B方向に押圧すると、イジェクトレバー2
3に係合されている起動アーム14がビンのまわりに反
時計方向に回転される。
動により矢印B方向に押圧すると、イジェクトレバー2
3に係合されている起動アーム14がビンのまわりに反
時計方向に回転される。
この回転によりV状溝13cに係合されていた起動アー
ム14の他端14bは、ボス部外周の傾斜凸部13dと
当接し、カムギア13を矢印E方向に回転させる。それ
故、カムギア13の歯mとウオームギア12のウオーム
歯車部12aとが噛み合い、カムギア13はモータ2に
より回転される。
ム14の他端14bは、ボス部外周の傾斜凸部13dと
当接し、カムギア13を矢印E方向に回転させる。それ
故、カムギア13の歯mとウオームギア12のウオーム
歯車部12aとが噛み合い、カムギア13はモータ2に
より回転される。
第7図(a)、市)はイジェクト動作の途中の状態を示
す。カムギア13がモータ2により矢印E方向に回転さ
れると、カムギア13のビン13bにより保持レバー6
と駆動レバー7とが矢印B方向に移動される。この移動
により、駆動レバー7に形成された斜面7aが支持レバ
ー15に設けられたビン15cと当接し、支持レバー1
5は斜面7aによって矢印C方向に円弧状に変位される
。
す。カムギア13がモータ2により矢印E方向に回転さ
れると、カムギア13のビン13bにより保持レバー6
と駆動レバー7とが矢印B方向に移動される。この移動
により、駆動レバー7に形成された斜面7aが支持レバ
ー15に設けられたビン15cと当接し、支持レバー1
5は斜面7aによって矢印C方向に円弧状に変位される
。
第8図(ω、(b)は、保持レバー6と駆動レバー7と
が矢印B方向に最大変位した状態を示す。このとき、カ
セット25は第2図(ωに示す待機位置まで変位された
後、前述したローディンばね18等の作用により矢印六
方向に自動的に押し出される。
が矢印B方向に最大変位した状態を示す。このとき、カ
セット25は第2図(ωに示す待機位置まで変位された
後、前述したローディンばね18等の作用により矢印六
方向に自動的に押し出される。
カセット25が押し出されると、カセット25により付
勢されていたSWレバー8が引張りばね11の付勢力に
よって矢印六方向に復帰され、スイッチアーム5と接触
しなくなるが、保持レバー6がスイッチアーム5と接触
する位置にあるため、スイッチ4は○Nされた状態に保
持される。
勢されていたSWレバー8が引張りばね11の付勢力に
よって矢印六方向に復帰され、スイッチアーム5と接触
しなくなるが、保持レバー6がスイッチアーム5と接触
する位置にあるため、スイッチ4は○Nされた状態に保
持される。
第9図(a)、+b+はイジェクト動作が完了した状態
を示す。このとき、カセット25は完全に取り出し可能
となる。第8図の状態からカムギア13がさらに回転さ
れると、ビン13bが保持レバー6との当接を解除され
て駆動レバー7の当接部7Cに移動される。カムギア1
3の回転がさらに進むと、ビン13bから離れた保持レ
バー6は、引張りばね9によって保持レバー6の斜面6
aと支持アーム15のビン15cとが当接する位置まで
復帰される。この状態になると、保持レバー6はスイッ
チアーム5から離れ、スイッチ4の7クチユエータの復
帰力によりスイッチアーム5が時計方向に回転変位され
る。このため、スイッチ4はOFFされ、モータ2の回
転は停止される。以上で第9図に示すカセット取り出し
可能な状態となり、イジェクト動作が完了する。この状
態では、カムギア13はウオームギア12と噛み合った
ままで停止されており、次にカセット25が挿入された
とき、第3図に示す状態からローディングとイジェクト
とを繰り返す。
を示す。このとき、カセット25は完全に取り出し可能
となる。第8図の状態からカムギア13がさらに回転さ
れると、ビン13bが保持レバー6との当接を解除され
て駆動レバー7の当接部7Cに移動される。カムギア1
3の回転がさらに進むと、ビン13bから離れた保持レ
バー6は、引張りばね9によって保持レバー6の斜面6
aと支持アーム15のビン15cとが当接する位置まで
復帰される。この状態になると、保持レバー6はスイッ
チアーム5から離れ、スイッチ4の7クチユエータの復
帰力によりスイッチアーム5が時計方向に回転変位され
る。このため、スイッチ4はOFFされ、モータ2の回
転は停止される。以上で第9図に示すカセット取り出し
可能な状態となり、イジェクト動作が完了する。この状
態では、カムギア13はウオームギア12と噛み合った
ままで停止されており、次にカセット25が挿入された
とき、第3図に示す状態からローディングとイジェクト
とを繰り返す。
この実施例では、カセットホルダー16の上に誼いたカ
セット25を挿入すると、カセット25と共に移動され
るSWレバー8がスイッチ4を介してモータ2を駆動し
、欠歯部13aを備えたカムギア13がこれに噛み合う
ウオームギア12により所定角度回転されてローディン
グを行なうから、カセット25のローディング時の騒音
は低くなる。
セット25を挿入すると、カセット25と共に移動され
るSWレバー8がスイッチ4を介してモータ2を駆動し
、欠歯部13aを備えたカムギア13がこれに噛み合う
ウオームギア12により所定角度回転されてローディン
グを行なうから、カセット25のローディング時の騒音
は低くなる。
また、イジェクトレバー23を押圧すると、起動アーム
14を介して回転されるカムギア13の歯車部がつt−
ムギア12と噛み合ってモータ2により回転されイジェ
クトを行なうから、イジェクトに要する操作力は小さく
なる。
14を介して回転されるカムギア13の歯車部がつt−
ムギア12と噛み合ってモータ2により回転されイジェ
クトを行なうから、イジェクトに要する操作力は小さく
なる。
その上、ローディングとイジェクトを動作させるカムギ
ア13と、これを駆aするウオームギア12とが噛み合
ったままでモータ2を停止させるから、ソフトローディ
ングとソフトイジェクトとを1個のモータ2と1個のカ
ムギア13とにより行なうことができ、コストは割安と
なる。
ア13と、これを駆aするウオームギア12とが噛み合
ったままでモータ2を停止させるから、ソフトローディ
ングとソフトイジェクトとを1個のモータ2と1個のカ
ムギア13とにより行なうことができ、コストは割安と
なる。
(ト)発明の効果
この発明によれば、スプリングの付勢力だけを利用して
ローディングを行なう場合に較べて、カセット装着時の
騒音の発生は低く、イジェクトレバーの押圧により直接
イジェクト操作を行なう場合に較べて、操作力は小さく
なる。その上、ソフトローディングとソフトイジェクト
はそれぞれ1個のモータとカムギアとを用いて行なうこ
とができるから、製作コストは割安となる。
ローディングを行なう場合に較べて、カセット装着時の
騒音の発生は低く、イジェクトレバーの押圧により直接
イジェクト操作を行なう場合に較べて、操作力は小さく
なる。その上、ソフトローディングとソフトイジェクト
はそれぞれ1個のモータとカムギアとを用いて行なうこ
とができるから、製作コストは割安となる。
第1図はこの発明の一実施例のイジェクト状態における
要部斜視図、第2図(ωはこの発明のカセットの特別状
態を示す要部縦断面図、第2図+b)はこの発明のカセ
ットの装着状態を示す要部縦断面図、第3図(ω、山)
はこの発明のカセットが待機状態に装着されているとき
の要部平面図と要部縦断面図、第4図+a+、+toは
この発明のカセットが装着状態に装着されているときの
要部平面図と要部縦断面図、第5図および第6図はこの
発明のカムギアが起動アームによって係止・回転されて
いる状態を示す要部正面図、第7図+a+1+b)はこ
の発明のイジェクト動作途中の状態を示す要部平面図と
要部m所面図、第8図(ω、(b目よこの発明の保持レ
バーと駆動レバーとが矢印B方向に最大変位したときの
状態を示す要部平面図と要部縦断面図、第9図(ω、+
b+はこの発明のイジェクト動作が完了したときの状態
を示す要部平面図と要部縦断面図である。 2・・・・・・モータ、 4・・・・・・スイッチ
、6・・・・・・保持レバー、 7・・・・・・駆動
レバー、8・・・・・・SWレバー、 12・・・・・
・ウオームギア、12a・・・・・・ウオーム歯車部、
12b・・・・・・平歯車部、13・・・・・・カムギ
ア、 13a・・・・・・欠歯部、16・・・・・・カ
セットホルダー、 23・・・・・・イジェクトレバー、25・・・・・・
カセット。 (b) 第5図 第6[S2I
要部斜視図、第2図(ωはこの発明のカセットの特別状
態を示す要部縦断面図、第2図+b)はこの発明のカセ
ットの装着状態を示す要部縦断面図、第3図(ω、山)
はこの発明のカセットが待機状態に装着されているとき
の要部平面図と要部縦断面図、第4図+a+、+toは
この発明のカセットが装着状態に装着されているときの
要部平面図と要部縦断面図、第5図および第6図はこの
発明のカムギアが起動アームによって係止・回転されて
いる状態を示す要部正面図、第7図+a+1+b)はこ
の発明のイジェクト動作途中の状態を示す要部平面図と
要部m所面図、第8図(ω、(b目よこの発明の保持レ
バーと駆動レバーとが矢印B方向に最大変位したときの
状態を示す要部平面図と要部縦断面図、第9図(ω、+
b+はこの発明のイジェクト動作が完了したときの状態
を示す要部平面図と要部縦断面図である。 2・・・・・・モータ、 4・・・・・・スイッチ
、6・・・・・・保持レバー、 7・・・・・・駆動
レバー、8・・・・・・SWレバー、 12・・・・・
・ウオームギア、12a・・・・・・ウオーム歯車部、
12b・・・・・・平歯車部、13・・・・・・カムギ
ア、 13a・・・・・・欠歯部、16・・・・・・カ
セットホルダー、 23・・・・・・イジェクトレバー、25・・・・・・
カセット。 (b) 第5図 第6[S2I
Claims (1)
- 1、カセットホルダーと、このカセットホルダーをカセ
ットの出し入れ方向に案内する保持レバー、駆動レバー
およびスイッチレバーと、磁気テープを走行させるため
のモータによって回転力を伝達されるウォーム歯車部と
平歯車部よりなるウォームギアと、イジェクトレバーに
よつて起動され前記ウォームギアと噛み合い回転される
欠歯部を備えたカムギアとからなるカセット装着装置で
あって、前記保持レバー、駆動レバーおよびスイッチレ
バーの動きに運動して作動されるモータ駆動用のスイッ
チをモータに接続される電源と直列に設け、前記カムギ
ア1個にてソフトローディングとソフトイジェクトとを
行なわせ得るようにしたことを特徴とするカセット装着
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61223436A JPS6378368A (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | カセツト装着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61223436A JPS6378368A (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | カセツト装着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6378368A true JPS6378368A (ja) | 1988-04-08 |
Family
ID=16798115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61223436A Pending JPS6378368A (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | カセツト装着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6378368A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888856A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-27 | Hitachi Ltd | カセツトテ−プレコ−ダのカセツト装着装置 |
JPS5945659A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カセツトテ−プロ−デイング装置 |
-
1986
- 1986-09-19 JP JP61223436A patent/JPS6378368A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888856A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-27 | Hitachi Ltd | カセツトテ−プレコ−ダのカセツト装着装置 |
JPS5945659A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カセツトテ−プロ−デイング装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0150983B2 (ja) | ||
KR940006388B1 (ko) | 오토리버스식 기록 재생장치 | |
JPS6378368A (ja) | カセツト装着装置 | |
JPS60229265A (ja) | カセツト式テ−プレコ−ダ | |
US5600508A (en) | Cassette loading apparatus which utilizes the driving force of motor installed in tape driving mechanism | |
JPH0335742B2 (ja) | ||
JPH087540Y2 (ja) | 音響再生装置 | |
JPS6144293Y2 (ja) | ||
JP3304030B2 (ja) | テープレコーダのローディング/イジェクト機構 | |
JPS6343827B2 (ja) | ||
KR910004845Y1 (ko) | 브이씨알의 테이프 카세트 로딩장치 | |
JP3090554B2 (ja) | カセットテーププレーヤ | |
KR860001745B1 (ko) | 테이프 레코더의 구동장치 | |
JPH0650848Y2 (ja) | ローディング・イジェクト機構 | |
JPH0337170Y2 (ja) | ||
JPH0249005Y2 (ja) | ||
JPS647482Y2 (ja) | ||
JPH082818Y2 (ja) | 音響再生装置 | |
JPS5942382B2 (ja) | テ−プレコ−ダ−の制御装置 | |
JPH05973Y2 (ja) | ||
JPS5939317Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−等の操作機構 | |
JPH0636265B2 (ja) | テ−プレコ−ダのイジエクト動作装置 | |
JPH043360A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JPH0465466B2 (ja) | ||
JPH0364943B2 (ja) |