[go: up one dir, main page]

JPS6378257A - 入出力制御装置 - Google Patents

入出力制御装置

Info

Publication number
JPS6378257A
JPS6378257A JP22087586A JP22087586A JPS6378257A JP S6378257 A JPS6378257 A JP S6378257A JP 22087586 A JP22087586 A JP 22087586A JP 22087586 A JP22087586 A JP 22087586A JP S6378257 A JPS6378257 A JP S6378257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
host cpu
output control
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22087586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511339B2 (ja
Inventor
Tadashi Hirano
忠司 平野
Noboru Ita
板 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP22087586A priority Critical patent/JPS6378257A/ja
Publication of JPS6378257A publication Critical patent/JPS6378257A/ja
Publication of JPH0511339B2 publication Critical patent/JPH0511339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本発明は、ホストCPUが所定の入出力装置に対してデ
ータの書き込み命令を実行した場合に、該命令による前
記入出力装置へのデータ送信動作、及びそれに続く該入
出力装置からのメツセージ応答(またはステータス)の
受信待ち動作を、前記ホストCPUから独立して行う入
出力制御手段を有し、更に該手段は受信メッセージを所
定の記憶領域、特にホストCPUの主記憶装置のディバ
イス制御ブロック21内の受信メッセージ記憶手段に自
動的に書き込む動作を行うことにより、1つのコマンド
でデータ送信動作とそれに対するメツセージ応答(また
はステータス受信)の受信動作を可能とし、ホストCP
Uによる入出力制御に対する負担を軽減させることので
きる入出力制御装置である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ホストCPUから所定の入出力装置へのデー
タ書き込み動作とそれによる該入出力装置からのメツセ
ージ応答(またはステータス)の受信動作を1つのデー
タ書き込み命令で実行することのできる入出力制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
コンピュータシステムにおける入出力装置の機能の充実
に伴い、ホストCPUは単に入出力装置にデータを書き
込んで(送信して)、その動作が正常であったかどうか
をステータスで確かめるだけでなく、入出力装置からの
様々なメッセージ応答を受信して次の入出力動作を決定
するというようなインテリジェントな機能が求められて
いる。
このような動作を行うためには、従来、ホストCPUは
第4図に示すようにまず、Writeコマンドを発行し
、それにより入出力制御装置(アダプタ、以下同じ)が
該コマンドを解析してデータ送信動作を行い、所定の入
出力装置(■10、以下同じ)に対してデータを出力す
る。アダプタは送信動作終了後、ホストCPUに終了割
込通知を行い、それによりホストCPUはReadコマ
ンドを発行し、アダプタに対してIloからの送信要求
の受信と、それに続くメツセージ応答の受信動作を行わ
せ、終了後にホストCPUがメツセージ応答の内容を見
て送信動作の確認を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来方式によると、ホストCPUがメツセ
ージ応答を有するIloを制御する場合には、プログラ
ムによりWriteコマンドの後にReadコマンドを
実行する必要があり、更にWrite/ Read動作
のタイミングもホスト側のプログラムにより行わなけれ
ばならず、プログラムが複雑になってしまうという問題
点を有していた。更に、プログラムが複雑になることに
よってシステム全体に占めるI10処理への負荷が大き
くなり、高速処理が出来なくなるという問題点を有して
いた。これは、1バイト程度のメツセージ応答を受信す
る場合でも常につきまとう問題点であった。
本発明は上記問題点を解決するために、データ書き込み
命令によるデータ送信動作と、それに対するIloから
のメツセージ応答などの受信動作を、1つのコマンドで
ホストCPUから独立して行う入出力制御手段を有する
ことによりホストCPUのI10制御に対する負担を軽
減させることのできる入出力制御装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するために、第1図に示す
ように、所定の記1.α装置、特にホストCPU3の上
記↑、き装置2のディバイス制御ブロック21内に設け
られる受信メッセージ記憶領域211と、ホストCPU
3からのデータ書き込み命令に従って、l104へのデ
ータ送信動作、それに続<1104からのメツセージ応
答受信待ち動作、及び受信メツセージの前記受信メツセ
ージ記1、α領域211への書き込みとその終了通知動
作をホストCPU3から独立して行う入出力制御手段1
とを有する。
〔作   用〕
上記手段において、ホス1−CPU3から1つのデータ
書き込みコマンドが発行されると、まず入出力制御手段
1は所定のデータをl104へ送信する。その後、l1
04からのメッセージ応答の受信待ちになり、ホスl−
CP U 3とは関係なく受信待ち状態を維持する。そ
して、メツセージを受信した時点で、それを受信メッセ
ージ記憶領域211へ書き込み、受信の終了をホスl−
CP U 3へ通知する。以上の動作は、入出力制御手
段1がホストCPU3から独立して行うため、ホストC
PU3は1つのコマンドを発行するだけでよ(、またメ
ツセージ受信動作をプログラムで行う必要がないため、
I10制御のためのプログラムを大幅に簡略化すること
が可能となる。更に、ホストCPU3はコマンド発行後
、メツセージ受信終了通知を受は取るまでの間、I10
制御以外のプログラムを実行することも可能であり、ホ
ストCPU′3への負荷を低減させ、I10制御の高速
処理が可能となる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
(本発明による実施例の構成(第1図))第1図は、本
発明による人出力制御装置とその周辺装置の構成図であ
る。入出力制御装置1は、中央処理装置(MPU、以下
同じ)12とアダプタ制御レジスタI 1.ROMI 
8.− RAMI 9゜及びI10コネクタ15〜17
が内部バス13により相互に接続された構成を有する。
各I10コネクタ14〜17には、プリンタ4などのI
10装置が接続される。アダプタ制御レジスタ11は、
ホストCPU3.メインメモリ2とシステムバス5を介
して接続される。メインメモリ2内には、I10制御用
領域であるディバイス制御ブロック(DCB、以下同じ
)21が設けられ、更にその内部に受信メツセージ記憶
領域211が設けられている。ここで、入出力制御装置
1はMPU12によって制御され、ROM18内の内部
プログラムにより動作する。RAM19は各種制御用領
域である。
(本発明による入出力制御装置の動作(第2図))次に
、上記実施例における入出力制御装置1の動作につき、
第2図の動作説明図を用いて詳細に説明を行う。
まず、ホスト側のCPU3がプリンタ4に対するデータ
のWriteコマンド(送信コマンド)を発行すると、
メインメモリ2内のDCB21から該コマンドが入出力
制御装置(アダプタ、以下同じ)1内のアダプタ制御レ
ジスタ11にセントされる。
これにより、MPU12はWriteコマンドを解析し
、メインメモリ2内のデータをプリンタ4(Ilo、以
下同じ)に対して第2図に示すように送信、出力する。
その後、アダプタ1内のMPU12はl104からのメ
ッセージ応答の受信待ち(WへIT)状態になる。そし
て、l104からの送信要求を受ケ取ると、MPU12
はそのコマンドを解析した後、第2図に示すようにメツ
セージ応答を受信し、DCB21内の受信メッセージ記
憶領域211に書き込む。以上の動作は、アダプタ1が
CPU3から完全に独立して行う。そして、MPU12
はメッセージの受信終了により、終了通知をホストのC
PU3へ送る。
ホスト側のCPU3は前記Writeコマンド発行後、
上記メッセージ受信終了通知を受は取るまでは、I10
動作と関係のない他のプログラムを実行することが可能
である。そして、該通知を受は取った後、CPU3は受
信メッセージ記憶領域211の内容を読むことにより送
信動作の確認を行い、次の入出力動作を行うことができ
る。
(本発明による入出力制御動作時の データフォーマントの実施例(第3図))次に、第3図
は本発明によってホスト側のCPU2が入出力制御を行
う場合のメインメモリ2上のデータフォーマットを示す
本実施例においては、従来用いられていたフォーマット
 (D CW  A ddress領域、DSW領域、
PCB領域を有する)形式において従来未使用であった
LINE  STΔTUS、拡張5ENSEAREA、
5ENSE  BYTEが格納される2ワードの領域に
続く4ワード(8バイト)を第1図の受信メツセージ記
憶領域211として割り当てており、メッセージ受信デ
ータ量は拡張5ENSEAREAに記述する。従って、
l104 (第1図)からのメツセージ応答は、Wri
teコマンドの終結時に拡張ステータス情報の一部とし
てホストCPU3に通知されるため、従来のデータ書き
込みプログラムをそのまま流用することができる。
従って、第3図のデータフォーマントを採用した場合、
受信メツセージ記憶領域を特別に用意する必要がないと
いう利点を有する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ホストCPUによるIloへのデータ
書き込み命令によるデータ受信動作と、それに対するI
loからのメツセージ応答などの受信動作を入出力制御
装置がホストCPUから独 ′立して行うため、ホスト
側のI10制御のためのプログラムを大幅に簡略化する
ことが可能とな5す、ホス1−CPUへの負荷を低減さ
せ、I10制御の高速処理を実現することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例の構成図、第2図は、本
発明による実施例の動作説明図、第3図は、本発明によ
る入出力側御動作時のデータフォーマントの実施例を示
した図、第4図は、従来の入出力制御動作の動作説明図
である。 1・・・入出力制御装置、 2・・・メインメモリ、 3・・・cpu。 4・・・プリンタ、 21・・・ディバイス制御ブロック(DCB)、211
・・・受信メツセージ記憶領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定の記憶手段(21)内に設けられる受信メッセ
    ージ記憶手段(211)と、 ホストCPU(3)からの所定の入出力装置(4)に対
    するデータ書き込み命令に従って、該入出力装置(4)
    へのデータ送信、該送信動作終了に続く前記入出力装置
    (4)からのメッセージ応答の受信待ち、該動作により
    受信したメッセージ応答の前記受信メッセージ記憶手段
    (211)への書き込み及び前記ホストCPU(3)へ
    の受信終了通知動作の4つの動作を前記ホストCPU(
    3)から独立して順次行う入出力制御手段(1)とを有
    することを特徴とする入出力制御装置。 2)前記受信メッセージ記憶手段(211)は、前記ホ
    ストCPU(3)の主記憶装置(2)のディバイス制御
    ブロック(21)内に設けられることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の入出力制御装置。 3)前記受信メッセージ記憶手段(211)は、データ
    書き込み命令実行時の前記ディバイス制御ブロック(2
    1)上のメモリフォーマットのあき領域に設けられ、前
    記入出力制御手段(1)による前記各動作はデータ書き
    込み命令によって実行可能であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の入出力制御装置。
JP22087586A 1986-09-20 1986-09-20 入出力制御装置 Granted JPS6378257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087586A JPS6378257A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 入出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087586A JPS6378257A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 入出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378257A true JPS6378257A (ja) 1988-04-08
JPH0511339B2 JPH0511339B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=16757904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22087586A Granted JPS6378257A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 入出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266660A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fujitsu Ltd ファイルチャネル制御装置
JPH02253463A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報入出力装置と情報入出力方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120145A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Mitsubishi Electric Corp Input and output controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120145A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Mitsubishi Electric Corp Input and output controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266660A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fujitsu Ltd ファイルチャネル制御装置
JPH02253463A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報入出力装置と情報入出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511339B2 (ja) 1993-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063494A (en) Programmable data communications controller
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
EP0141742A2 (en) Buffer system for input/output portion of digital data processing system
JP2962787B2 (ja) 通信制御方式
JPS5941033A (ja) 電子式計算機装置
US4855900A (en) System for transferring data to a mainframe computer
JPS6378257A (ja) 入出力制御装置
JPS6126706B2 (ja)
JP2834927B2 (ja) 計算機システム
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
JPS62544B2 (ja)
JPH11252150A (ja) ネットワーク接続装置、及びネットワーク接続制御方法
JPS6182260A (ja) 入出力割込み制御方式
JPS6253046A (ja) 産業用ロボツトのデ−タ通信装置
JP2576236B2 (ja) プログラマブルコントローラの通信方法
JPH0342740B2 (ja)
JPS61250758A (ja) 通信制御装置
JP3294305B2 (ja) 遠隔監視制御システムのデータ処理方式
JPS5922462A (ja) 通信制御方式
JPH03246796A (ja) Pos伝送制御システム
JPH04120648A (ja) 共通バス接続装置
JPH01261706A (ja) プログラマブルコントローラのデータ転送方法
JPH0318144A (ja) Lanアダプタ
JPH01232455A (ja) プロトコル制御装置
JPH03110623A (ja) インタフェース接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees