[go: up one dir, main page]

JPS6378140A - 透過型スクリ−ン - Google Patents

透過型スクリ−ン

Info

Publication number
JPS6378140A
JPS6378140A JP61224435A JP22443586A JPS6378140A JP S6378140 A JPS6378140 A JP S6378140A JP 61224435 A JP61224435 A JP 61224435A JP 22443586 A JP22443586 A JP 22443586A JP S6378140 A JPS6378140 A JP S6378140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism element
plate
light beam
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61224435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61224435A priority Critical patent/JPS6378140A/ja
Publication of JPS6378140A publication Critical patent/JPS6378140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は投写型画像表示装置に使用して有効な透過型ス
クリーンに関するものであり、特に投写光束を斜め方向
からスクリーン上に投写する場合に有効な透過型スクリ
ーンに関するものである。
従来の技術 大画面のテレビジョン画像を得るために、比較的小さな
映像管にテレビジョン画像を映出し、投写レンズにより
スクリーン上に拡大投写する方法が従来からよく知られ
ている。現在では、映像管2投写レンズ、透過型スクリ
ーンの性能向上により、キャビネット内に光学系1回路
系を配置し、透過型スクリーンの背後から画像を投写す
る方式の投写型テレビジ9ン装置の進歩が目ざましい。
さらに最近では、この方式の投写型テレビジョン装置の
奥行を非常に薄くすることを狙って、投写レンズから出
る光束を透過型スクリーンに対してかなり斜め方向から
入射させる方法が提案されている(たとえば、特開昭5
7−109481号公報)。
このような投写型テレビジラン装置の概略構成を第7図
に示す、キャビネット1の上部前側に透過型のスクリー
ン2が配置され、上端に平面ミラー3が配置され、下部
にフェイスプレート4を上に向けて映像管5が配置され
、映像管5の上方に投写レンズ6が配置されている。映
像管5に映出される画像が投写レンズ6の結像作用と平
面ミラー3の反射作用によりスクリーン2上に拡大投写
されるが、投写レンズ6から出る光束はスクリーン2に
対してかなり斜め方向から入射するので、平面ミラー3
の奥行方向の長さが短かくなり、キャビネット1の奥行
を非常に薄くすることが可能となる。
スクリーン2は、第8図に示すように、透明平板の裏面
に断面が三角形で水平方向に細長いプリズム素子7を規
則正しく配列したものである。プリズム素子7の第1面
8に入射した光線9は、第1面8を屈折透過した後、第
2面10で全反射して前方向に折り曲げられる。スクリ
ーン2の内部には光拡散材が混入されており、適当な視
野角の範囲に光が拡散される。このようにして、スクリ
ーン2に対してかなり斜め方向から光線が入射しても、
プリズム素子7の光線折り曲げ作用と光拡散材の光拡散
作用により、スクリーン2の正面に位置する観察者に対
して明るい投写画像を提供することができる。
発明が解決しようとする問題点 第7図に示した構成の投写型テレビジョン装置に第8図
に示したスクリーン2を用いると、投写画像の左右端の
輝度が中心部の輝度に比べて低いという問題を生じる。
また、従来から赤、緑、青の映像管と3木の投写レンズ
を用い、それらを水平方向に配列する方式が主流となっ
ているが、この方式と第8図に示したスクリーン2とを
組み合わせると、正面から見た場合にスクリーンの左上
端近傍および右上端近傍で白バランスが大きくずれて見
えるという問題を生じる。これらの問題はスクリーンの
指向性が非常に弱い場合には目立たないが、両面全体の
輝度を高(するために指向性の強いスクリーンを用いる
場合あるいは投写レンズからスクリーン2までの距離が
短かい場合には大きな問題となる。
この問題は次のように説明することができる。
第9図に示すように、第8図に示したスクリーン2の斜
め上方の離れた位置に点光源1)を配置し、この点光源
1)から任意の1つのプリズム素子に同一平面内にある
光線群12を入射させる場合を考える。スクリーン2か
ら出射する光源群13もほぼ同一平面内にあり、この平
面は中心軸14(スクリーン2の中心における法vA)
と平行である。ところが、出射光線群13を含む平面内
で各出射光線は発散しており、スクリーン2の左右41
5.16に近い位置から出る光線はど水平方向の傾斜角
が大きくなり、この傾向は点光源1)に近いスクリーン
2の左上端17と右上端18とで最も顕著となる。スク
リーン2に光拡散材を混入したり垂直方向に細長いレン
ティキュラ素子を設けたりしても、スクリーン2の左右
端15.16に近い位置から出る光束の指向性の中心方
向は横方向に向いたままである。このため、スクリーン
2の指向性が強い場合にはスクリーン2の左右端15.
16における輝度が中心における輝度に比べて低くなる
わけである。
また、赤、緑、青の映像管と3本の投写レンズを水平方
向に配列する方式において、スクリーン2の水平方向の
指向性が鋭い場合には、3色の水平方向の指向性の特性
が重ならないために白バランスの大きくずれる方向が必
ず存在する。スクリーン2の左右端15.16に近い位
置から出る光束の指向性の中心方向が横方向に向いてい
る場合、スクリーン2の正面に位置する観察者に白バラ
ンスの大きくずれた方向が向くので、観察者にはスクリ
ーン2の左右端15.16で、特に左上端17と右上端
18で白バランスが大きくずれて見えるわけである。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、投写光束に
対して斜めに配置することによりキャビネットが非常に
コンパクトとなる透過型スクリーンでありながら、画面
全体の場所による輝度の差が少なく、正面から見た場合
の場所による白バランスのずれが少ない透過型スクリー
ンを提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の透過型スクリーン
は、投写光束に対して斜めに配置される第1の透光性板
と、前記第1の透光性板の出射側面の上に重ねられる第
2の透光性板とを備え、前記第1の透光性板の入射側面
には断面が三角形状で直線状に細長いプリズム素子が規
則正しく配列され、前記第2の透光性板は入射側面に配
設された同心円状で正屈折力のフレネルレンズと、指向
性の鋭い光束を指向性の緩やかな光束に変換する光拡散
手段とを備え、前記プリズム素子は前記投写光束が第1
面を屈折透過した後に第2面で前方向に全反射するよう
にし、全反射直後の光束が前記プリズム素子の稜線に垂
直な平面内で発散光束となるようにしたものである。
作用 上記構成によれば、投写光束が第1の透光性板に対して
斜め方向から入射すると、投写光束はプリズム素子の第
1面を屈折透過し、第2面で全反射し、第1の透光性板
を屈折透過し、第2の透光性1反のフレネルレンズ番屈
折透過する。プリズム素子の第2面で全反射した光束は
プリズム素子の稜線に垂直な平面内への射影が発散光束
となり、またスクリーンの中心を含みプリズム素子の稜
線に平行な平面内への射影も発散光束となる。フレネル
レンズは正屈折力を有するので、フレネルレンズに発散
光束が入射するとその屈折光束は発散角が小さくなって
平行光束に近くなり、平均的に見て第2の透光性板の内
部を進行する光線が中心軸と平行に近くなる。このため
第2の透光性板の指向性がかなり鋭い場合でも、第2の
透光性板を出射する光束の指向性の中心方向は場所によ
らず中心軸に平行に近く、画像の場所による輝度の差を
小さくすることができ、またスクリーンの正面に位置す
る観察者に対して白バランスのずれの少ない画像を提供
することができる。
実施例 本発明による透過型スクリーンの一実施例について添付
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における透過室スクリーンの
構成を示したもので、19は第1の透光性板、20は第
2の透光性板、21はプリズム素子、22はフレネルレ
ンズ、23はレンティキュラ素子、24は基準物点であ
る0本発明の透過型スクリーンは第1の透光性板19と
第2の透光性板20とを密着して重ねた構成となってい
る。第1の透光性板19の入射側面には断面が三角形状
で水平方向に細長いプリズム素子21が規則正しく配列
され、プリズム素子21は屈折面としての第1面25と
全反射面としての第2面26とで構成されている。第2
の透光性板20には光拡散材が混入され、入射側面に同
心円状で正屈折力のフレネルレンズ22が配設され、出
射側面に垂直方向に細長いレンティキュラ素子23が規
則正しく配列されている。
このスクリーンには基準物点24があり、基準物点24
の位置はスクリーンの中心27の斜め上方で、スクリー
ンの中心軸28 (スクリーンの中心27における法線
)を含みプリズム素子21の稜線29に垂直な平面30
上にあり、この平面30は画像の垂直方向に一致する。
投写レンズはそのスクリーン側の瞳が基準物点24に一
致するように配置するとよい、3本の投写レンズを用い
る場合には他の2本の投写レンズを基準物点24上に配
置された投写レンズから水平方向の両側にずれた位置に
配置するとよい。スクリーンの寸法は縦600f1.横
800m、基準物点24と中心27とを結ぶ直線31の
長さは1)00mで、この直&1)31が中心軸28と
なす角度55°である。
プリズム素子21、フレネルレンズ22およびレンティ
キュラ素子23のピッチはそれぞれ0. 5m、0.2
曹l、0.7flである。
投写光束は第1の透光性板19に対してかなり斜め方向
から入射するので、投写光束の幅が細くなる。そのため
、投写光束の途中の光路に配置する平面ミラーの奥行方
向の長さが短かくなり、キャビネットの奥行を非常に薄
くすることが可能となる。
本発明の作用を以下に説明する。
第2図に示すように、基準物点24上に配置される点光
源からプリズム素子21の第1面25に入射した光線は
第1面25を屈折透過し、第2面26で全反射して前方
向に進行方向が変えられ、第1の透光性板19を出射し
、第2の透光性板20のフレネルレンズ22に入射する
第3図は、基準物点24から出て第1の透光性板19の
1つのプリズム素子に入射する光線と第1の透光性板1
9から出射する光線の様子を示したものである。第3図
に示すように、1つのプリズム素子を介して出射する光
線はほぼ同一平面上に存在し、この平面32は中心軸2
8から上下方向に離れた位置にある平面はど垂直方向傾
斜角が大きい、また、1つの平面32内にある出射光線
は左右方向に離れた光線はど水平方向傾斜角が大きい。
第4図fatと第4図(blは第3図に示した出射光線
の様子を水平基準面33への射影と垂直基準面34への
射影との2つに分けて示したものである。
水平基準面33と垂直基準面34はそれぞれ中心軸28
を含み水平方向と垂直方向に拡がる平面である。各プリ
ズム素子の第1面と第2面の傾斜角を適当に選ぶことに
より、出射光線の垂直基準面34への射影を仮想物点3
5から出たようにすることができる。出射光線の水平基
準面33への射影は、基準物点24から第1の透光性板
19上の任意の入射点までの実際の光路長が紙面上に現
れるように物点36,37.38をとると、はぼこの物
点36,37.38から光線が出たようになる。
第5図は第2の透光性板20のフレネルレンズ22と全
く同一の構成のフレネルレンズ板39の焦点40とその
前後の点41.42に物点を配置し、これらの物点から
出た光線がフレネルレンズ板39で屈折する様子を示し
たものである。物点が焦点40にある場合には出射光線
は実線で示すように平行光線となり、物点が焦点40か
らずれている場合には出射光線は破線または一点鎖線で
示すようになる。
第1の透光性板19の中心27から仮想物点35までの
距離と等しい焦点距離を有するフレネルレンズ板39を
第1の透光性板19に重ね合わせた場合を考える。第4
図(a)、第4図(blおよび第5図とから基準物点2
4から出る光線が第1の透光性板19のいずれの位置に
入射しても、第2の透光性板20の内部を進行する光線
は中心軸2日と平行に近いことがわかる。
第2の透光性板20は、水平方向の指向性がレンティキ
ュラ素子23により非常に緩やかとなっており、垂直方
向の指向性が光拡散材によりやや緩やかとなっている。
上述のように第2の透光性板20の内部を進行する光束
の指向性の中心方向が場所によらず中心軸28と平行に
近いので、第2の透光性板20を出射する光束の指向性
の中心、方向も場所によらず中心軸28と平行に近くな
る。
こうして、スクリーンの正面に位置する観察者に場所に
よる輝度差の少ない画像を提供することができる。また
、3本の投写レンズを用いる場合も、3色の指向性の特
性が重なり合わないものの、白バランスのずれの少ない
方向が観察者の方に向(のでスクリーンの正面に位置す
る観察者に場所による白バランスのずれの少ない画像を
提供することができる。
本発明の他の実施例について説明する。
第」図に示した構成における第2の透光性板20の出射
側面を、第6図に示すような特殊な断面形状で垂直方向
に細長いレンティキュラ素子44を配列したものに置換
することもできる。このレンティキエラ素子44は出射
側面に曲率半径の異なる2種類の日清W45,46を交
互に配設し、一方の円筒面46の中央部にV字状の溝4
7を設けたものである0円筒面45は従来のレンティキ
ュラ素子と同様に水平方向のみ指向性を緩やかにするも
のである。中心軸28と平行な光線48が7字状の溝4
7に入射すると全反射を生じ光線が横方向に折れ曲げら
れ、円筒面46のレンズ作用により水平方向に拡散しな
がら出射するので、水平方向の指向性のみが非常に広く
なる。いずれにしても、第1)1に示した構成において
第2の透光性板20は水平方向の指向性が広くなる光拡
散手段であるのが望ましい、第2の透光性板がどのよう
な光拡散手段であっても、第1図に示した構成と同等の
作用、効果を得ることができ、従来の構成における問題
点を改善することができる。
基準物点24をスクリーンの斜め上方に配置する必要は
なく、当然のことながらスクリーンの斜め下方に配置し
てもかまわない、また、プリズム素子21とフレネルレ
ンズ22の特性を適当に変えることにより、第1の透光
性1)9から出射する光線を場所によらずスクリーンの
前方向の適当な領域に収束するようにすることもできる
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、投写光束に対して斜
めに配置することによりキャビネットが非常にコンパク
トとなる透過型スクリーンでありながら、プリズム素子
とフレネルレンズとにより斜め方向から入射する投写光
束を平行に近い光束に変換し、任意の位置から出る出射
光線の指向性の方向を中心軸に対して略平行となるよう
にしているので、画面全体の場所による輝度の差が少な
く、正面から見た場合の場所による白バランスのずれも
小さくすることができ、非常に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における通過型スクリーンの
構成を示す一部破断斜視図、第2図は同i3通型スクリ
ーンの作用を説明するための断面図、第3図はプリズム
素子の作用を説明するための斜視図、第4図fat、 
(blはそれぞれプリズム素子の垂直方向と水平方向に
おける作用を説明するための線図、第5図はフレネルレ
ンズの作用を説明するための断面図、第6図は本発明の
他の実施例における透過型スクリーンの構成を示す断面
図、第7図は従来の投写型テレビジボン装置の構成を示
す断面図、第8図は第7図に示した構成に用いるスクリ
ーンの構成を示す断面図、第9図は従来の投写型テレビ
ジョン装置の問題点を説明するための斜視図である。 19・・・・・・第1の透光性板、20・・・・・・第
20透光性板、21・・・・・・プリズム素子、22・
・・・・・フレネルレンズ、23.44・・・・・・レ
ンティキュラ素子、24・・・・・・基準物点、− 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名ィ9−4’
rクジ1だ+II3〔 旬−・−す2シ プ 2f−−アリス゛≦1)3− ?2−−〜)し半ルレシス。 δ3 1  図                  
        23−−Lノデffiう衆)24−一
一蟇竿↑司、!。 第5図 3q 第6図 第7図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投写光束に対して斜めに配置される第1の透光性
    板と、前記第1の透光性板の出射側面の上に重ねられる
    第2の透光性板とを備え、前記第1の透光性板の入射側
    面には断面が三角形状で直線状に細長いプリズム素子が
    規則正しく配列され、前記第2の透光性板は入射側面に
    配設された同心円状で正屈折力のフレネルレンズと、指
    向性の鋭い光束を指向性の緩やかな光束に変換する光拡
    散手段とを備え、前記プリズム素子は前記投写光束が第
    1面を屈折透過した後に第2面で前方向に全反射するよ
    うにし、全反射直後の光束が前記プリズム素子の稜線に
    垂直な平面内で発散光束となるようにした透過型スクリ
    ーン。
  2. (2)第1の透光性板の中心を通るプリズム素子に入射
    した投写光束が第2の透光性板のフレネルレンズで屈折
    するときに、前記第1の透光性板の中心を通るプリズム
    素子の稜線に平行な平面内で平行光束または略平行光束
    となるようにした特許請求の範囲第(1)項記載の透過
    型スクリーン。
  3. (3)第1の透光性板の中心を通りプリズム素子の稜線
    に垂直な平面内にある投写光束が第2の透光性板のフレ
    ネルレンズで屈折するとき、前記第1の透光性板の中心
    を含み前記プリズム素子の稜線に垂直な平面内で平行光
    束または略平行光束となるようにした特許請求の範囲第
    (1)項記載の透過型スクリーン。
  4. (4)基準物点から出て第1の透光性板の中心を含みプ
    リズム素子の稜線に垂直な平面内にある投写光束が前記
    プリズム素子で全反射するとき、前記第1の透光性板の
    中心軸上の仮想的な物点から出たような発散光束となっ
    ている特許請求の範囲第(1)項記載の透過型スクリー
    ン。
  5. (5)仮想的な物点から第1の透光性板の中心までの距
    離は、基準物点の位置から前記第1の透光性板の中心ま
    での距離に一致または略一致している特許請求の範囲第
    (4)項記載の透過型スクリーン。
  6. (6)フレネルレンズの焦点距離は、基準物点の位置か
    ら第1の透光性板の中心までの距離に一致または略一致
    している特許請求の範囲第(1)項記載の透過型スクリ
    ーン。
  7. (7)第2の透光性板の出射側面にレンティキュラ素子
    を規則正しく配列した特許請求の範囲第(1)項記載の
    透過型スクリーン。
  8. (8)第2の透光性板に光拡散材が混入されている特許
    請求の範囲第(1)項または第(7)項のいずれかに記
    載の透過型スクリーン。
JP61224435A 1986-09-22 1986-09-22 透過型スクリ−ン Pending JPS6378140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224435A JPS6378140A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 透過型スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224435A JPS6378140A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 透過型スクリ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6378140A true JPS6378140A (ja) 1988-04-08

Family

ID=16813729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224435A Pending JPS6378140A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 透過型スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171483A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171483A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006725B1 (ko) 배면 투사 스크린
EP0051976A2 (en) Optical refractor for diffusing light
JP2962749B2 (ja) 背面投写スクリーン組立体
JPS59205887A (ja) 背面投射式テレビジヨン表示装置
US5100222A (en) Screen and image display apparatus
US5208620A (en) Display apparatus
US4509822A (en) Transparent rear projection screen
JPS62226778A (ja) リアプロジユクシヨン装置
JP3697832B2 (ja) 背面投射型ディスプレー装置及びスクリーンユニット
JPH0628458B2 (ja) 背面投射式テレビジョン表示装置
JPS63132215A (ja) 複数光束を単一光束にする投写方式
JPH02135332A (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのレンチキュラーレンズ
JPS6330837A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS6332528A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS6378140A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS6378139A (ja) 透過型スクリ−ン
JPH02146535A (ja) 背面投射型スクリーン及びこれを用いた背面投射型表示装置
JPH0473133B2 (ja)
JP2511945B2 (ja) 透過型スクリ−ン
JPH0480370B2 (ja)
JPS6330836A (ja) 透過型スクリ−ン
JPH0345987A (ja) 背面投射型表示装置
JPS6330835A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS6337336A (ja) 透過型スクリ−ン
JP2734637B2 (ja) 投影型表示装置