[go: up one dir, main page]

JPS6377518A - 除湿用透過体 - Google Patents

除湿用透過体

Info

Publication number
JPS6377518A
JPS6377518A JP61220375A JP22037586A JPS6377518A JP S6377518 A JPS6377518 A JP S6377518A JP 61220375 A JP61220375 A JP 61220375A JP 22037586 A JP22037586 A JP 22037586A JP S6377518 A JPS6377518 A JP S6377518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
dehumidification
moisture
hollow part
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61220375A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsuoka
章 松岡
Kazuhiko Asano
浅野 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP61220375A priority Critical patent/JPS6377518A/ja
Priority to US07/097,885 priority patent/US4826516A/en
Priority to EP87308280A priority patent/EP0260986B1/en
Priority to DE8787308280T priority patent/DE3778263D1/de
Priority to AT87308280T priority patent/ATE74790T1/de
Publication of JPS6377518A publication Critical patent/JPS6377518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空気中の湿気を吸収し系外に排出させるため
の除湿用透過体に関するものである。
(従来の技術) 従来、空気中の湿気を除去する除湿の技術として、空気
を冷却して湿気を凝縮させて除去する冷却減湿方式、お
よび空気を圧縮冷却して湿気を凝縮除去する圧縮冷却方
式のほか、吸湿材を含浸させたアスベスト紙、板紙、布
等によって空気中の湿気を吸着水として取込む吸着方式
がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記従来の除湿方式のうち、前二者の方式は
、冷却や圧縮に多大な設備を要するという欠点がある。
これに対し、吸着方式は、アスベスト紙、Ifz ef
t、布等に吸湿材を含浸させたものの使用で済み簡便で
あるという利点を有する反面、これらの基材は空隙部の
平均孔径が20μ以上もあり、通気性や毛i管作用によ
る透水性が大きいことから、吸湿側より取込んだ湿気が
空隙内で液化し、吸湿側と放湿側とに圧力差を与えると
、水の状態で放湿側まで移動して吸湿性フィラーまひ流
出してしまい、吸湿性すなわち除湿性を長期に亘って維
持できないという問題があった。
そのため、湿気を含んだ空気を10人程麿の微細孔を通
過させれば、凝縮水として取出しくする考えが提案され
ている(Proc 、 4th、  I nt、 Dr
ying  sympo(Kyoto)、 Vol、 
2.1984゜712〜718ページ参照)が、実用化
に至っていない。
(発明の目的) 本発明はかかる点に檻みてなされたものであり、吸湿性
フィラーを内添する基材の微細空隙の孔径並びに該基材
の形状を適切に特定すると、吸湿側と放湿側とに圧力差
を与えることによって空気中の湿気を取込み気化させて
排出させ得ることに着目し、これにより吸湿性フィラー
の流出が少なく、除湿1ヤ用を簡易な溝道でもつ、て長
期に亘って維持できる除湿用透過体を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の講じた解決手段は
、除湿用透過体の基材として、平均孔径が10μ以下の
微細空隙を有する無機質多孔質体を用い、この多孔質体
の微wU空隙に吸湿性フィラーを内添保持させ、かつ多
孔質体内部に外部に連通する吸引用の中空部を設ける構
成としたものである。
((ヤ用) 上記の構成により、本発明では、平均孔径が10μ以下
の微細空隙を有する無機質多孔質体に吸湿性フィラーが
内添保持されているので、空気中の湿気が吸湿側(表面
部)から取込まれて微細空隙内で凝縮して水となり、毛
細管内ぐ部分的に充填される。そして、放湿側(中空部
)が20〜200mmHv程泣になる球に減圧すると、
この圧力差により上記凝縮水は多孔質体内の?J2雑な
空隙間を通って放湿側へ移動しようとするが、微細空隙
の凝集力等の彰讐により放湿側では気体となって透過す
ることになる。この気体の状態での排出により吸湿性フ
ィラーの流出はない。
また、上記放湿側は無機質多孔質体内の中空部より吸引
するので、吸引ムラが少なく、吸引部分のシールが簡易
で済む。しかも除湿のためのエネルギーが小さくて済み
、除湿作用を効率良く行うことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る除湿用透過体A1を
示す。同図において、1は、基材としての、平均孔径が
10μ以下、好ましくは3μ以下の微細空隙を有し、こ
の微細空隙に吸湿性フィラーを内添保持してなる無機質
多孔質体であって、該無機質多孔質体1の中央部には球
形状の中空部2が形成されており、該中空部2は、ガラ
ス管等よりなる吸引管3を介して外部に連通されている
該吸引管3の他端は吸引手段(図示せず)に接続されて
おり、上記中空部2内を減圧するようになされている。
上記の平均孔径が10μ以下の微細空隙を有する無機質
多孔質体1としては、セメント硬化体、5壽硬化体、ケ
イ酸カルシウム系硬化体、セラミック焼結体などがある
また、上記無機質多孔質体1の微細空隙に内添保持され
る吸湿性フィラーとしては、塩化カムシウム、塩化マグ
ネシウム、塩化リチウム等の潮解性物質ニトリエチレン
グリコール、ポリアクリル酸ソーダ、PVA等の水溶性
高分子;ゾノトライト、セビオライト、ゼオライト等の
無機系吸着剤ニゲラフト化デンプン、イソブチレン無水
マレイン酸塩、ポリアクリル酸塩等を架橋した不溶性高
分子の単体又は混合体が用いられ、上記無機質多孔質体
に対して5〜40ffiffi%混入される。
また、上記吸引手段は、多孔質体1の厚みや吸湿性フィ
ラーの種類によって左右されるが、中空部2内を20〜
200 mmH(lに減圧して外部との圧力差を与える
ものである。この場合、2011m1−19以下の減圧
であれば、多孔質体1内の凝縮水がそのまま滴化する恐
れがあり、200mn+89以上の減圧では吸引力が小
さいために多孔質体1がらの湿気の放出量が小さいから
である。また、吸引手段により連袂的に吸引するほか、
多孔質体1内に湿気を捕集させておき断続的に吸引する
ようにしてもよい。
尚、上記無機質多孔質体1の表面に紙、布等の透湿層を
設けたり、片面に樹脂シートを貼着して吸湿面を限定し
ておいてもよい。また、吸湿性フィラーの流出防止を確
実にするために、上記中空部2の内壁面に半透膜や透湿
性溌水塗目ぐを設けてもよい。
第2図は本発明の第2″j:、絶倒の除湿用透過体△2
を示し、無機質多孔質体1をパネル体に形成し、かつそ
の内部を貫通する中空孔2′を複数個平行に設けたもの
とし、該中空孔2′・・・が開口する一側面を気密的に
シールして中空部2とするとともに、他側面を各中空孔
2′・・・(中空部2)に連通ずる集合室4を介して吸
引管3に気密接続するようにしたものである。
(実験例) 上記第1実施例の具体例として、5青と水と塩化カムシ
ウムとを100:100:35の割合で混練して、中央
部にガラス管を介して外気に連通ずる球形の中空部を有
する15cm角の立方体状の除湿用透過体を形成し、こ
れを29℃、75%Rト(の雰囲気中で中空部を110
 mm1−1 りに減圧したところ、毎分5ccの水が
捕集できた。
また、上記第2実施例の具体例として、セメントとゾノ
トライトとトリエチレングリコールと水とを100+2
00:35:100の比率で混合して、中空孔を有する
30X30X5CIIlのパネル体を形成し、かつ中空
孔の開口する側面をシールして第2実施例の如き除湿用
透過体を用意し、これを上記と同じ条件で減圧したとこ
ろ、毎分(3ccの水が捕集できた。
(発明の効!り 以上説明したように、本発明の除湿用透過体によれば、
放湿側を減圧吸引すると、空気中の湿気を吸湿側(表面
部)から取込み放Ω側から気化させて排出させることが
できるので、吸湿性フィラーの流出が少なく、除湿作用
を長期間に渡って良好に維持できる。しかも、放湿側と
して多孔71体内の中空部より吸引するので、除湿のた
めの吸引を吸引ムラなく簡易なシール構)告でもってか
つ小さなエネルギーでもって行うことができる。よって
、簡易でかつ効率良い除湿装置として利用することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は第1実施例の
透過体の斜視図、第2図は第2実施例の透過体の斜視図
である。 1・・・無機質多孔質体、2・・・中空部、2′・・・
中空孔。 −T二続ネ甫正書(自発) 昭和62年 5月(8日 1、事(1の表示 昭和61年特許願第220375号 2、発明の名称 除湿用透過体 3、補正をする者 事イ1との関係  特許出願人 5、補正命令の日付   (自発補正)6、補正の対象 明細書中、「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均孔径が10μ以下の微細空隙を有する無機質
    多孔質体内に吸湿性フィラーが内添保持されているとと
    もに、該無機質多孔質体内部に外部に連通する吸引用の
    中空部が設けられてなる除湿用透過体。
JP61220375A 1986-09-18 1986-09-18 除湿用透過体 Pending JPS6377518A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220375A JPS6377518A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 除湿用透過体
US07/097,885 US4826516A (en) 1986-09-18 1987-09-17 Moisture-remover and moisture-removing apparatus
EP87308280A EP0260986B1 (en) 1986-09-18 1987-09-18 Moisture-remover and moisture-removing apparatus
DE8787308280T DE3778263D1 (de) 1986-09-18 1987-09-18 Produkt und vorrichtung zum entfeuchten.
AT87308280T ATE74790T1 (de) 1986-09-18 1987-09-18 Produkt und vorrichtung zum entfeuchten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220375A JPS6377518A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 除湿用透過体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377518A true JPS6377518A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16750137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220375A Pending JPS6377518A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 除湿用透過体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184674B2 (en) 2015-09-16 2019-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor separator and dehumidifier using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194488A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19 Zeoraitokeidatsushukansozai oyobi sonoseizoho
JPS5684628A (en) * 1979-12-12 1981-07-10 Saburo Fukushima Gypsum desiccating agent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194488A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19 Zeoraitokeidatsushukansozai oyobi sonoseizoho
JPS5684628A (en) * 1979-12-12 1981-07-10 Saburo Fukushima Gypsum desiccating agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184674B2 (en) 2015-09-16 2019-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor separator and dehumidifier using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS642408B2 (ja)
JPH08508215A (ja) 基板に多孔性媒体を結合する方法
US20030121841A1 (en) Structured membrane
WO1994001204A1 (en) Method and device for regulating the humidity of a gas flow and at the same time purifyng it of undesired acid or alkaline gasses
JP4022341B2 (ja) 除湿方法およびその装置
JPS6377518A (ja) 除湿用透過体
JPS6323712A (ja) ガス混合物から二酸化炭素を除去するための装置
JPH0633629B2 (ja) 吸湿性複合材
US4818602A (en) Hygroscopic composite material
JPS6328428A (ja) 乾燥材
JPH0199631A (ja) 除湿機
JPH0194132A (ja) 調湿パネル
JPS6227005A (ja) 気体透過膜
JPS59127627A (ja) 除湿材
JPS61146319A (ja) 除湿方法
JPS6370741A (ja) 吸湿パネル
JP6899739B2 (ja) ガス分離体及びガス分離装置
JPH01249123A (ja) 除湿方法
JPS644403Y2 (ja)
JPH0773653B2 (ja) 分離膜調湿装置および分離膜調湿法
JPH0541766Y2 (ja)
SU1766494A1 (ru) Способ получени сорбирующего элемента
JPS63190617A (ja) 調湿器
JPH0568843A (ja) 除湿剤
JPS5916541A (ja) 除,吸湿性複合材料(3)