[go: up one dir, main page]

JPS6376157A - Disk reproducing device - Google Patents

Disk reproducing device

Info

Publication number
JPS6376157A
JPS6376157A JP22142886A JP22142886A JPS6376157A JP S6376157 A JPS6376157 A JP S6376157A JP 22142886 A JP22142886 A JP 22142886A JP 22142886 A JP22142886 A JP 22142886A JP S6376157 A JPS6376157 A JP S6376157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
data
main information
information data
pickup element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22142886A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akinari Nishikawa
西川 明成
Yasuhiro Hayashi
泰弘 林
Jun Inagawa
純 稲川
Tadashi Kojima
正 小島
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Toshihiko Kaneshige
敏彦 兼重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22142886A priority Critical patent/JPS6376157A/en
Priority to KR1019870010423A priority patent/KR910005644B1/en
Priority to DE3751725T priority patent/DE3751725T2/en
Priority to EP87113791A priority patent/EP0260722B1/en
Priority to US07/099,384 priority patent/US4860272A/en
Publication of JPS6376157A publication Critical patent/JPS6376157A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the feeling of the omission of data by stopping the reading of main information data stored in a storing means and reading the main information data before the track jumping from when a track jumping is generated until an original track is returned. CONSTITUTION:While a track N is reproduced, when a track jumping occurs at a track M and thereafter, the track N is returned, the reproducing data of the track N are written into a buffer memory 24 before the track jumping, the reproducing data of the track M are written after track jumping and the reproducing data of the track N are written after the original track N is returned. At this time, without reading the reproducing data of the track M written into the buffer memory 24, before the track jumping occurs, the reproducing data of the track N written into the buffer memory 24 are read. The sample frequency of an R address is made lower than usual, and the period to read the reproducing data of the track M is interpolated by the reproducing data of the track N before the track jumping.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば光学式CD(コンパクトディスク)
方式のディスク再生HHに係り、特に再生中にトラック
飛びが生じても再生信号が寸断されないようにしたもの
に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention (Field of Industrial Application)
The present invention relates to a disc reproduction HH system, and particularly relates to a system in which a reproduction signal is not interrupted even if a track jump occurs during reproduction.

(従来の技術) 周知のように、音vI機器の分野では、可及的に高密度
かつ高忠実度記録再生化を図るために、オーディオ信号
をPC〜1(パルス コード モジュレーション)技術
によりデジタル化データに変換して、例えばディスクや
磁気テープ等の記録媒体に記録し、これを再生するよう
にしたデジタル記録再生システムが普及している。この
うち、記録媒体としてディスクを使用するものでは、直
径12clのディスクにデジタル化データに対応したビ
ット列を形成し、これを光学式に読み取るようにしてな
るコンパクトディスクが、現在では主流となっている。
(Prior Art) As is well known, in the field of audio VI equipment, audio signals are digitized using PC-1 (pulse code modulation) technology in order to record and reproduce them with as high density and high fidelity as possible. Digital recording and reproducing systems that convert data into data, record it on a recording medium such as a disk or magnetic tape, and reproduce it are now in widespread use. Of these, compact discs, which use discs as recording media, are currently the mainstream, with a 12 cl diameter disc on which a bit string corresponding to digitized data is formed and this is read optically. .

一方、上記のようなコンパクトディスクを再生するディ
スク再生装置は、半導体レーザ及び光電変換素子等を内
蔵した光学式ピックアップを、ディスクの内周側から外
周側に向けてリニアトラッキング式に移動させるととも
に、コンパクトディスクを線速度一定(CLV)方式で
回転させることによって、コンパクトディスクに記録さ
れたデータの読み取りを行なうようにしているCのであ
る。
On the other hand, a disc playback device that plays back a compact disc as described above moves an optical pickup containing a semiconductor laser, a photoelectric conversion element, etc. in a linear tracking manner from the inner circumference side of the disk toward the outer circumference side. C is designed to read data recorded on a compact disc by rotating the compact disc at constant linear velocity (CLV).

ここで、上記コンパクトディスクには、アナログオーデ
ィオ信号を8ビツトでPCM化してなるデジタルオーデ
ィオデータ(主情報データ)が記録されている。この場
合、デジタルオーディオデータは、8ビツトを1シンボ
ルとする24シンボルを、1フレームと称する単位とし
、このフレームが繰り返される形でデータの記録が行な
われている。
Here, digital audio data (main information data) obtained by converting an analog audio signal into 8-bit PCM is recorded on the compact disc. In this case, the digital audio data has a unit called one frame, which is a unit of 24 symbols in which one symbol is 8 bits, and data is recorded in the form that this frame is repeated.

具体的に言えば、第10図に示すように、24シンボル
のデジタルオーディオデータ(以下ワードという)Wは
、スクランブル部11を介した後、C2系列パリティ生
成回路12に供給されて、4シンボル(1シンボル8ビ
ツト)の02系列誤り訂正用のパリティデータQが生成
される。そして、上記24シンボルのワードWと4シン
ボルのパリティデータQとが、インターリーブ回路13
を介した後、C1系列パリティ生成回路14に供給され
、4シンボル(1シンボル8ビツト)の01系列誤り訂
正用のパリティデータPが生成される。
Specifically, as shown in FIG. 10, 24 symbols of digital audio data (hereinafter referred to as words) W are supplied to the C2 series parity generation circuit 12 after passing through the scrambler 11, and are converted into 4 symbols ( Parity data Q for 02 series error correction of 8 bits per symbol is generated. Then, the word W of 24 symbols and the parity data Q of 4 symbols are transferred to the interleaving circuit 13.
After passing through the C1 series parity generation circuit 14, the parity data P for 01 series error correction of 4 symbols (8 bits per symbol) is generated.

その後、24シンボルのワード〜■及び4シンボルのパ
リティデータP、Qよりなる32シンボルのデータは、
1フレーム遅延回路15を介した後、8ビツトのサブコ
ードデータが付加される。そして、上記サブコードデー
タ及び32シンボルのデータは、EFM(パルス コー
ド モジュレーション)変調が施され、その変調された
14ビツトの各シンボル間に3ビツトのマージンビット
が介在されるとともに、先頭に24ビツトのフレーム同
期信号が付加され、このようにして得られた588ビツ
トのデータが1フレームとしてディスクに記録されるも
のである。
After that, 32 symbols of data consisting of 24 symbols of word ~■ and 4 symbols of parity data P and Q are as follows:
After passing through the one frame delay circuit 15, 8-bit subcode data is added. The above subcode data and 32 symbols of data are subjected to EFM (pulse code modulation) modulation, with 3 margin bits interposed between each modulated 14-bit symbol, and 24 bits at the beginning. A frame synchronization signal is added, and the 588-bit data thus obtained is recorded on the disk as one frame.

この場合、ピットクロックが4.32MHzであるので
、1フレーム当り 136μsec  (7,35kH
z)でディスクに記録されることになる。また、上記サ
ブコードデータは、98フレームで1サブコードフレー
ムが構成されており、1サブコードフレーム当り75H
z (13,3m5ec)でディスクに記録されている
In this case, the pit clock is 4.32 MHz, so 136 μsec (7.35 kHz) per frame.
z) will be recorded on the disc. Furthermore, in the above subcode data, one subcode frame is composed of 98 frames, and each subcode frame has 75H.
z (13,3m5ec) is recorded on the disk.

一方、上記ディスク再生装置は、コンパクトディスク°
から読み取ったデジタル化データを°EFMt!!UA
Lだ後、パリティデータP、Qを含むワード成分と、サ
ブコードデータ成分とに分離する。このうち、ワード成
分は、第11図に示すように、1フレーム遅延回路16
を介して、C1系列誤り訂正回路17に供給され、パリ
ティデータPに基づいて誤り訂正処理が行なわれる。
On the other hand, the above-mentioned disc playback device is compatible with compact discs.
Digitized data read from °EFMt! ! U.A.
After L, it is separated into a word component including parity data P and Q and a subcode data component. Of these, the word component is processed by the one-frame delay circuit 16 as shown in FIG.
The parity data P is supplied to the C1 series error correction circuit 17 via the parity data P, and error correction processing is performed based on the parity data P.

その後、24シンボルのワード〜■及び4シンボルのパ
リティQは、ディンターリーブ回路18を介して、C2
系列誤り訂正回路19に供給され、パリティデータPに
基づいて誤り訂正処理が行なわれる。
Thereafter, the 24-symbol word ~■ and the 4-symbol parity Q are passed through the dinterleave circuit 18 to the C2
The data is supplied to the sequence error correction circuit 19, and error correction processing is performed based on the parity data P.

そして、24シンボルのワードWは、デスクランブル部
20を介して、図示しないA/D (デジタル、′アナ
ログ)変換回路系及びアナログ信号処理回路系に供給さ
れ、音響信号に再生される。
The 24-symbol word W is then supplied to an A/D (digital, 'analog) conversion circuit system and an analog signal processing circuit system (not shown) via the descrambler 20, and is reproduced into an audio signal.

また、上記サブコードデータ成分は、1フレーム当りP
、Q、R,S、T、U、V、Wと称すレる8ビツトのデ
ータからなり、前述したように、98フレームで1サブ
コードフレームが構成されている。そして、サブコード
データは、その1サブコードフレーム中の先頭の2つの
フレームくフレーム番号rOJ及び「1」)がサブコー
ドフレーム同期パターン3o、31となっており、残り
の96フレームが実質的なデータ成分となっている。
In addition, the above subcode data component is P per frame.
, Q, R, S, T, U, V, and W, and as mentioned above, one subcode frame is composed of 98 frames. In the subcode data, the first two frames (frame numbers rOJ and "1") in one subcode frame are subcode frame synchronization patterns 3o and 31, and the remaining 96 frames are essentially It is a data component.

ここで、サブコードデータPは、曲間及び曲中の判別用
に設けられたもので、例えば“1″で曲間を表わし、′
0”で曲中を表わしている。また、上記サブコードデー
タQは、アドレスデータと称され、ディスクのプログラ
ムエリア(半径25〜58mm)においては、ディスク
に記録されてII)る名曲の曲番号(TNO)、節番号
(インデックス)及び経過時間等を示しており、ディス
クのリードインエリア(半径23〜25mm )におい
ては、上記名曲の開始アドレスを示すTOC(テーブル
 オブコンテンツ)データとなっている。
Here, the subcode data P is provided for distinguishing between songs and within a song, and for example, "1" represents an interval between songs;
0'' indicates the middle of a song.The above subcode data Q is called address data, and in the program area of the disc (radius 25 to 58 mm), it is used to indicate the song number of a famous song recorded on the disc. (TNO), section number (index), elapsed time, etc., and in the lead-in area of the disc (radius 23 to 25 mm), it is TOC (Table of Contents) data that indicates the start address of the famous song. .

なお、他の6ビツトのサブコードデータR−Wは、現在
では、カラーグラフィックス画像データの伝送用として
規定されている。
Note that the other 6-bit subcode data R-W is currently specified for transmission of color graphics image data.

ここにおいて、上記ディスク再生装置で行なわれる、第
11図で説明したような処理には、読み出し書き込みメ
モリ(以下RAMという)が使用されている。すなわち
、E FM復調された前記ワード成分は、順次RAMに
山き込まれて、C1及びC2系列誤り訂正処理が施され
た後、またRAMから読み出されて前記A/D変換変換
回路用力されるものである。
Here, a read/write memory (hereinafter referred to as RAM) is used for the processing described in FIG. 11 performed in the disk reproducing apparatus. That is, the EFM demodulated word components are sequentially stored in the RAM, subjected to C1 and C2 sequence error correction processing, and then read out from the RAM and output to the A/D conversion circuit. It is something that

この場合、RAMに供給すべきアドレスは、次の4種類
となる。すなわち、EFM復調されたデータをRAMに
書き込むためのWアドレス、RAM1.:Iき込まれた
データ中からC1系列データの誤り検出のためにC1系
列データを読み出すとともに、検出された誤りデータを
訂正するためにRAMに履き込み及び読み出しを行なう
ための01アドレス、RAMに書き込まれたデータ中か
らC2系列データの誤り検出のためにC2系列データを
読み出すとともに、検出された誤りデータを訂正するた
めにRAMに固き込み及び読み出しを行なうための02
アドレス、A/D変換変換回路用力するためにRAMか
らデータを読み出すためのRアドレスである。
In this case, there are four types of addresses to be supplied to the RAM: That is, the W address for writing EFM demodulated data to RAM, RAM1. : I Address 01 to read out C1 series data from the loaded data in order to detect errors in the C1 series data, and to load and read data into and from RAM in order to correct detected error data. 02 for reading out C2 series data to detect errors in the C2 series data from the written data, and also for fixing to and reading from RAM in order to correct the detected error data.
This is an R address for reading data from the RAM for use by the A/D conversion circuit.

ここで、上記ディスク再生装置のように、コンパクトデ
ィスクに形成されたトラックを光学式ピックアップがト
レースしてデータの読み取りを行なう場合、外部から与
えられる振動等により、光学式ピックアップ内に設けら
れるピックアップ素子としての対物レンズが、現在トレ
ースしているトラックから別のトラックに飛ばされる、
いわゆる]・ラック飛びが生じることがある。このよう
な状態が生じた場合、従来より、前記サブコードデータ
に含まれるアドレスデータを利用して、対物レンズを元
のトラックに自動的に戻すように制罪して、再生動作を
継続させるようにすることが行なわれている。
When an optical pickup reads data by tracing tracks formed on a compact disc, as in the above-mentioned disc playback device, vibrations applied from the outside may cause the pickup element installed in the optical pickup to as the objective lens is flown from the currently tracing track to another track,
So-called ]-rack skipping may occur. When such a situation occurs, the address data included in the subcode data has traditionally been used to automatically return the objective lens to the original track and continue the playback operation. It is being done to

すなわら、具体的に言えば、第12図(a)に示すよう
に、対物レンズがトラックNをトレースしている状態で
、時刻t1で外部振動により、トラックMに飛ばされた
とする。すると、対物レンズを介してトラックMのデー
タが読み取られて、そのサブコードデータ中のアドレス
データに基づいて元のトラックNまでの距離が演算され
、時刻t2で、対物レンズが元のトラックNに移動され
るようになるものである。
Specifically, as shown in FIG. 12(a), suppose that the objective lens is tracing track N and is blown to track M by external vibration at time t1. Then, the data of track M is read through the objective lens, the distance to the original track N is calculated based on the address data in the subcode data, and at time t2, the objective lens returns to the original track N. It is something that will be moved.

この場合、C1系列誤り訂正処理に供されるデータは、
第12図(b)に示すように変化する。なお、第12図
<1))において、1フレームのデータをUO−USの
6シンボルとして考えると、データは、UO,・・・、
US、2Uo、・・・、2US 。
In this case, the data to be subjected to C1 sequence error correction processing is
It changes as shown in FIG. 12(b). In addition, in Fig. 12<1)), if one frame of data is considered as 6 symbols of UO-US, the data is UO, . . .
US, 2Uo,..., 2US.

3UO1・・・、3U5.・・・の順序で送出される。3UO1..., 3U5. ... are sent in this order.

このとき、フレームの切れ目で、うまい具合に対物レン
ズがトラックNからトラックMに飛んだとすると、C1
系列では誤りが検出されないものである。
At this time, if the objective lens successfully jumps from track N to track M at the frame break, then C1
No errors are detected in the sequence.

そして、上記データにディンターリーブ処理が施される
と、データ配列は、第12図(C)に示すようになり、
この状態でC2系列の誤り訂正が行なわれると、トラッ
クNのデータとトラックMのデータとが混在されている
フレーム(図中「×」印で示すフレーム)において、C
2系列の誤りが検出されるようになる。ただし、トラッ
クNのデータとトラックMのデータとが混在されていな
いフレーム(図中rOJ印で示すフレーム)においては
、異なるトラックのデータであっても、誤りは検出され
ないものである。
Then, when the above data is subjected to dinterleaving processing, the data array becomes as shown in FIG. 12 (C),
When C2 series error correction is performed in this state, in a frame in which track N data and track M data are mixed (frames indicated by "x" in the figure), C2 sequence error correction is performed.
Two series of errors are now detected. However, in frames in which track N data and track M data are not mixed (frames indicated by rOJ in the figure), no error is detected even if the data are from different tracks.

ところで、上記のように、対物レンズがトラツり飛びを
起こし、ディンターリーブ処理後における、トラックN
のデータとトラックMのデータとが混在されているフレ
ームでの02系列の誤り訂正は、誤訂正を生じる可能性
が高いため、従来より、誤り訂正処理を行なわずに、こ
の部分のデータをミューティング処理することが、一般
的に行なわれている。
By the way, as mentioned above, the objective lens causes deviation and the track N after the dinterleaving process is
Error correction of the 02 series in a frame in which track M data and track M data are mixed has a high possibility of causing an error correction. Tying processing is commonly performed.

このため、オーディオ信号としては、第13図(a)に
示すようになるが、トラックMを再生して得られるオー
ディオ信号は、短時間であり、出力しても雑音にしかな
らないため、実際上は、トラックMを再生して得られる
データもミューティング処理し、結局第13図(b)に
示すように、トラック飛びが発生してから元のトラック
に戻るまでのデータを、全てミューティングしてしまう
ようにしている。
Therefore, the audio signal becomes as shown in Figure 13(a), but the audio signal obtained by playing back track M is short-lived, and even if it is output, it will only become noise, so in practice The data obtained by playing track M is also muted, and as shown in FIG. 13(b), all data from the time a track jump occurs until the track returns to the original track is muted. I try to avoid it.

ところで、トラック飛びが生じ、再度元のトラックに戻
る動作を行なう場合、トラック飛びが生じたか否かの検
出や、元のトラックに戻ったが否かの検出等は、全て、
サブコードデータ中のアドレスデータを読み取ることに
よって行なわれている。そして、サブコードデータ中の
アドレスデータを読み取るためには、前記サブコードフ
レーム同期パターンSo 、31より生成されるサブコ
ードフレーム同期信号を読み取らなければならないもの
である。
By the way, when a track jump occurs and an operation is performed to return to the original track again, the detection of whether or not a track jump has occurred, the detection of whether or not the original track has been returned, etc.
This is done by reading the address data in the subcode data. In order to read the address data in the subcode data, it is necessary to read the subcode frame synchronization signal generated from the subcode frame synchronization pattern So, 31.

このため、例えば第14図(a)に示すように、トラッ
クMに飛んだ時点で、直ちにサブコードフレーム同期信
号が読み取れれば、短時間で元のトラックNに戻ること
ができ、同図(b)に示すように、オーディオ信号のミ
ューティング期間も短くてすむものである。しかしなが
ら、このような理想的なタイミングでトラック飛びが発
生することは非常にまれであり、例えば第15図(a)
に示すように、トラックMに飛んだ時点で、サブコード
フレーム同期信号が発生された直後であった場合や、元
のトラックNに戻って読み取ったサブコードデータに誤
りが発生したりした場合には、同図(b)に示すように
、オーディオ信号のミューティング期間が非常に長くな
ってしまうものである。
For this reason, as shown in FIG. 14(a), for example, if the subcode frame synchronization signal can be read immediately when jumping to track M, it is possible to return to the original track N in a short time. As shown in b), the muting period of the audio signal can also be shortened. However, it is extremely rare for track skipping to occur at such ideal timing; for example, as shown in Figure 15(a).
As shown in the figure, if the subcode frame synchronization signal has just been generated when jumping to track M, or if an error occurs in the subcode data read after returning to the original track N, In this case, the muting period of the audio signal becomes extremely long, as shown in FIG. 2(b).

すると、聰感上音切れが発生してしまい、聴取者に対し
て不快感を与えるという問題が発生する。
As a result, a problem arises in that the sound is cut off and the listener feels uncomfortable.

(Fl明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来のディスク再生装置では、トラック
飛びが生じた場合、元のトラックの再生に戻るまでの間
、データがミューティングされてしまうため、元のトラ
ックの再生に戻るまでの時間が長くなると、音切れが発
生してしまうという問題を有している。
(Problem that Flming is trying to solve) As mentioned above, in conventional disc playback devices, when a track skip occurs, data is muted until playback of the original track is resumed. If it takes a long time to return to playback of the original track, there is a problem in that sound breaks occur.

そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、トラック飛びが生じた場合、再び元のトラックの再生
に戻るまでのデータの欠落を、使用者に感じさせないよ
うにした極めて良好なディスク再生装置を提供すること
を目的とする。
Therefore, this invention was made in consideration of the above circumstances, and provides an extremely good disc that does not make the user feel that data is missing until playback of the original track is resumed when a track jump occurs. The purpose is to provide a playback device.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るディスク再生装置は、ピック
アップ素子から得られる主情報データを、ピックアップ
素子がトラック飛びを起こしてから元のトラックに戻る
までに要する時間内に再生される主情報データ量以上の
データ記憶容量を有する記憶手段に順次記憶させるとと
もに、記憶手段に記憶された主情報データを、ピックア
ップ素子がトラック飛びを起こしてから元のトラックに
戻るまでに対応する時間以上経過した状態で順次読み出
すようにしておき、ピックアップ素子がトラック飛びを
起こしてから元のトラックに戻るまでの期間中、記憶手
段に層き込まれた主情報データの読み出しを阻止し、ピ
ックアップ素子がトラック飛びを起こす前に記憶手段に
記憶された主情報データを、記憶手段から読み出すよう
にしたものである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) That is, the disc reproducing device according to the present invention returns main information data obtained from a pickup element to the original track after the pickup element skips a track. The main information data stored in the storage means is sequentially stored in a storage means having a data storage capacity greater than the amount of main information data to be reproduced within the time required for The main information data stored in the storage means is read out sequentially after a corresponding period of time has elapsed before returning to the track, and the main information data stored in the storage means is read out sequentially after the pickup element skips the track and returns to the original track. The main information data stored in the storage means is read out from the storage means before the pickup element causes track skipping.

(作用) そして、上記のような構成によれば、ピックアップ素子
がトラック飛びを起こしてから元のトラックに戻るまで
の期間中、記憶手段に記憶された主情報データの読み出
しを阻止し、ピックアップ素子がトラック飛びを起こす
前に記憶手段に記憶された主情報データを読み出すよう
にしたので、トラック飛びが生じた場合、再び元のトラ
ックの再生に戻るまでのデータの欠落を、使用者に感じ
させないようにすることができるものである。
(Function) According to the above configuration, reading of the main information data stored in the storage means is prevented during the period from when the pickup element skips the track until it returns to the original track, and the pickup element Since the main information data stored in the storage means is read out before a track skip occurs, when a track skip occurs, the user does not feel that data is missing until playback of the original track is resumed. It is something that can be done like this.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、21はディスクで、光学
式ピックアップ22によって記録されたデータが読み取
られるものである。この光学式ピックアップ22で読み
取ったデータは、EFM復調回路23によってEFMt
lmされた後、パリティデータP、Qを含むワード成分
と、サブコードデータ成分とに分離される。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In FIG. 1, 21 is a disk from which data recorded by an optical pickup 22 is read. The data read by this optical pickup 22 is processed by an EFM demodulation circuit 23 into an EFMt
After being lm'd, it is separated into a word component including parity data P and Q and a subcode data component.

このうち、ワード成分は、RAMで構成されるバッファ
メモリ24に磨き込まれ、時間軸ジッタ成分が吸収され
た後、訂正回路25に供給されてCI 。
Among these, the word component is refined into a buffer memory 24 composed of a RAM, and after absorbing the time axis jitter component, it is supplied to a correction circuit 25 to be used as a CI.

C2系列の誤り訂正処理が施される。そして、誤り訂正
処理の終了したデータは、再びバッファメモリ24に順
次書き込まれる。
C2 series error correction processing is performed. Then, the data for which the error correction process has been completed is sequentially written into the buffer memory 24 again.

ここで、上記バッファメモリ24は、光学式ピックアッ
プ22の対物レンズ(図示せず)が、トラック飛びを起
こしてから元のトラックに戻るまでに要する時間内に再
生されるデータ量以上のデータ記憶容量を有している。
Here, the buffer memory 24 has a data storage capacity greater than the amount of data that can be reproduced within the time required for the objective lens (not shown) of the optical pickup 22 to return to the original track after skipping a track. have.

そして、このバッファメモリ24は、対物レンズがトラ
ックとびを起こしてから元のトラックに戻るまでに要す
る時間以上経過した状態で、書き込まれたデータを順次
出力回路26に読み出すものである。すなわち、上記バ
ッファメモリ24は、対物レンズがトラック飛びを起こ
してから元のトラックに戻るまでに要する時間以上のバ
ッファ容量を備えているものである。
The buffer memory 24 sequentially reads out the written data to the output circuit 26 after the time required for the objective lens to return to the original track after track skipping has elapsed. That is, the buffer memory 24 has a buffer capacity that is greater than the time required for the objective lens to return to its original track after it skips a track.

そして、上記出力回路26に読み出されたデータは、D
/A (デジタル/アナログ)変換回路27及び出力端
子28を介して、図示しないアナログ再生系に供給され
再生に供される。
The data read out to the output circuit 26 is D
The signal is supplied to an analog playback system (not shown) via the /A (digital/analog) conversion circuit 27 and output terminal 28 for playback.

一方、上記EFM復調回路23から出力されるサブコー
ドデータ成分は、サブコード復調回路29で復調された
後、アドレスデータ成分がトラックジャンプ検出回路3
0に供給されて、トラック飛びが検出されるようになさ
れている。このトラックジャンプ検出回路30は、トラ
ック飛びが検出された状態で、上記バッフ7メモリ24
の読み出し書き込みアドレスを生成するアドレス回路3
1と、上記出力回路26とを後述するように制御して、
トラック飛びに対処するものである。
On the other hand, the subcode data component output from the EFM demodulation circuit 23 is demodulated by the subcode demodulation circuit 29, and then the address data component is sent to the track jump detection circuit 29.
0 so that track skipping can be detected. This track jump detection circuit 30 detects a track jump in the buffer 7 memory 24 when a track jump is detected.
Address circuit 3 that generates read/write addresses of
1 and the output circuit 26 as described below,
This is to deal with truck jumping.

すなわち、今、トラックNを再生している状態で、トラ
ックMにトラック飛びが発生し、その後トラックNに復
帰した場合を考える。すると、前記バッファメモリ24
には、トラック飛び前にトラックNの再生データが当き
込まれ、トラック飛び後にトラックMの再生データが書
き込まれ、元のトラックNに復帰後にトラックNの再生
データが書き込まれるようになる。
That is, let us consider a case where a track skip occurs in track M while track N is currently being reproduced, and then track N is restored. Then, the buffer memory 24
The reproduced data of track N is applied before the track jump, the reproduced data of track M is written after the track jump, and the reproduced data of track N is written after returning to the original track N.

このため、上記バッファメモリ24の記憶内容を、前記
アドレス回路31から通常のサンプリング周波数でRア
ドレスを発生させて読み出すと、オーディオ信号は、第
2図(a)に示すように、トラックNのオーディオ信号
(図中数字でサンプルポイントを示す)中に、トラック
Mのオーディオ信号(図中アルファベットでサンプルポ
イントを示す)が介在されることになる。
Therefore, when the stored contents of the buffer memory 24 are read out by generating the R address from the address circuit 31 at a normal sampling frequency, the audio signal is read out from the audio signal of the track N as shown in FIG. 2(a). The audio signal of track M (sample points are indicated by alphabets in the figure) is interposed in the signal (sample points are indicated by numbers in the figure).

ここで、従来では、トラックMのオーディオ信号をミュ
ーティングするようにしていたが、この実施例では、第
2図(b)に示すように、バッファメモリ24に書き込
まれたトラックMの再生データを読み出すことをせずに
、トラック飛びが発生する前にバッフ7メモリ24に1
き込まれたトラックNの再生データを読み出す、Rアド
レスのサンプリング周波数を通常よりも下げ、トラック
Mの再生データを読み出すべき期間を、トラック飛び前
のトラックNの再生データで補間するようにしている。
Here, conventionally, the audio signal of track M is muted, but in this embodiment, as shown in FIG. 2(b), the playback data of track M written in the buffer memory 24 is muted. 1 in the buffer 7 memory 24 before a track jump occurs without reading it.
The sampling frequency of the R address for reading out the recorded playback data of track N is lowered than normal, and the period during which the playback data of track M should be read is interpolated with the playback data of track N before the track jump. .

そして、このようなRアドレスの制御は、前記トラック
ジャンプ検出回路30から出力される、トラック飛びが
発生したことを示す第1の検出信号と、元のトラックに
復帰したということを示す第2の検出信号とをアドレス
回路31が受けることにより、行なわれるものである。
Such control of the R address is performed using a first detection signal outputted from the track jump detection circuit 30, which indicates that a track jump has occurred, and a second detection signal, which indicates that the original track has been returned. This is done by the address circuit 31 receiving the detection signal.

この場合、アドレス回路31は、第1の検出信号の発生
時と第2の検出信号の発生時との間の期間に対応するト
ラック飛び発生前の記憶データに対して、それを読み出
すRアドレスのサンプリング周波数を通常の1/2に低
下させるようにしている。
In this case, the address circuit 31 selects an R address from which to read the stored data before the track jump occurs, which corresponds to the period between the generation of the first detection signal and the generation of the second detection signal. The sampling frequency is lowered to 1/2 of the normal frequency.

このようにして、元のトラックに復帰した後は、アドレ
ス回路31は、Rアドレスのサンプリング周波数を通常
の値に戻すものである。
After returning to the original track in this manner, the address circuit 31 returns the sampling frequency of the R address to its normal value.

また、上記のようにRアドレスのサンプリング周波数を
通常の1/2に低下させて、トラックMの再生データを
読み出すべき期間を、トラック飛び前のトラックNの再
生データで補間する場合、第2図(C)に示すように、
各サンプルポイント2〜20のデータ間を、例えば平均
値補正や前置置換補正等によって生成したデータ(図中
◎で示t)で補間することにより、実質的にRアドレス
のサンプリング周波数を低下させないようにしてもよい
ものである。
In addition, when the sampling frequency of the R address is lowered to 1/2 of the normal frequency as described above and the period during which the reproduced data of track M is to be read is interpolated with the reproduced data of track N before the track jump, as shown in FIG. As shown in (C),
By interpolating between the data of each sample point 2 to 20 using data generated by average value correction, pre-substitution correction, etc. (indicated by ◎ t in the figure), the sampling frequency of the R address is not substantially lowered. It may be done as follows.

ここで、上記アドレス回路31は、前述したように、W
アドレス、CI 、C2アドレス及びRアドレスを生成
してバッファメモリ24を制御するものであるが、トラ
ック飛びが発生した場合の、W。
Here, the address circuit 31, as described above,
The buffer memory 24 is controlled by generating addresses, CI, C2 addresses, and R addresses, but when a track jump occurs, W.

CI 、C2及びRの各アドレスの状態を第3図に示し
ている。
The state of each address CI, C2 and R is shown in FIG.

すなわち、トラック飛びが発生していない時刻t1〜t
3では、W、CI 、C2及びRの各アドレスは、所定
のバッファ量をもって通常通り生成される。そして、時
刻t4でトラック飛びが発生し、時刻t9で元のトラッ
クに復帰したとする。
In other words, the time t1 to t when track skipping does not occur
3, the W, CI, C2, and R addresses are generated normally with a predetermined amount of buffer. Assume that a track skip occurs at time t4, and the track returns to the original track at time t9.

すると、この場合、時刻t8まで、W、C1゜C2,R
の各アドレスは、通常通り生成される。
Then, in this case, until time t8, W, C1° C2, R
Each address is generated as usual.

そして、元のトラックに復帰した時刻t9、つまりトラ
ックジャンプ検出回路30から第2の検出信号が発生さ
れた状態から、Rアドレスがトラック飛びによる別トラ
ックのデータの記憶アドレスに近付いた時刻t17まで
の間、アドレス回路31は、Rアドレスの進行を遅クシ
、つまりサンプリング周波数を下げ、別トラックのデー
タの読み出し期間を補償する。
Then, from time t9 when the original track is restored, that is, when the second detection signal is generated from the track jump detection circuit 30, to time t17 when the R address approaches the storage address of data on another track due to track jump. During this period, the address circuit 31 slows down the progress of the R address, that is, lowers the sampling frequency, to compensate for the read period of data on another track.

その侵、時刻t18で、アドレス回路31は、別トラッ
クのデータが記憶されている領域のアドレスを飛ばして
Rアドレスを生成することにより、別トラックのデータ
の読み出しを停止させ、以後〜■。
At time t18, the address circuit 31 generates an R address by skipping the address of the area where the data of the other track is stored, thereby stopping the reading of the data of the other track, and thereafter ~■.

CI 、C2及びRの各アドレスを通常通り生成するも
のである。
Each address of CI, C2, and R is generated as usual.

この場合、第4図に示すように、トラック飛びが発生し
た状B(時刻t4)で、Rアドレスのサンプリング周波
数を低くし、別トラックのデータが記憶されている領域
のアドレスは飛ばして(時刻t12)、元のトラックに
復帰しかつバッファ容伍がトラック飛び以前の状態にな
った時刻t14で、Rアドレスのサンプリング周波数を
元に戻すようにしてもよいものである。
In this case, as shown in FIG. 4, at state B (time t4) where track skipping occurs, the sampling frequency of the R address is lowered, and addresses in areas where data of other tracks are stored are skipped (time t4). t12), and at time t14 when the original track has been returned and the buffer capacity has returned to the state before the track jump, the sampling frequency of the R address may be returned to its original value.

なお、上述した例では、Rアドレスのサンプリング周波
数を通常の1/2に低下さゼるようにしたが、これは、
トラック飛びが発生してから元の1〜ラツクに戻るまで
に要する時間に応じて、適宜変更してよいことはもちろ
んである。例えば、トラック飛びが発生してから元のト
ラックに戻るまでに要する時間が短い場合には、少ない
データ量で該時間を補間することができるので、サンプ
リング周波数を通常よりも僅かに低下させればよく、逆
に、時間が良い場合には、サンプリング周波数を通常よ
りも大幅に低下させるようにすればよいものである。
Note that in the above example, the sampling frequency of the R address was lowered to 1/2 of the normal rate, but this
Of course, it may be changed as appropriate depending on the time required from the occurrence of track skipping to the time the track returns to the original 1~Rack. For example, if the time required to return to the original track after a track skip occurs is short, the time can be interpolated using a small amount of data, so if the sampling frequency is slightly lower than usual, On the other hand, if time is good, the sampling frequency may be significantly lower than usual.

次に、第5図は、トラック飛びが発生してから元のトラ
ックに戻るまでの間に欠落したデータを補間するための
他の例を示すものである。すなわち、第5図(a)に示
すように、バッファメモリ24にデータが書き込まれて
いるとすると、図中斜線で示す部分がトラックMのデー
タ、つまり欠落データとみなすことができる。この場合
、バッファメモリ24による遅延を無視して考えると、
第5図(b)に示すように、トラック飛びが発生する前
にバッファメモリ24に記憶されたデータ10〜14及
び15〜19をそれぞれ2回づつ繰り返し読み出すよう
にRアドレスを発生させて、トラック〜1のデータ(欠
落データ)部分を補間するようにしたものである。
Next, FIG. 5 shows another example for interpolating missing data between the occurrence of a track jump and the return to the original track. That is, assuming that data has been written in the buffer memory 24 as shown in FIG. 5(a), the shaded portion in the figure can be regarded as the data of track M, that is, the missing data. In this case, if we ignore the delay caused by the buffer memory 24,
As shown in FIG. 5(b), an R address is generated so that data 10 to 14 and data 15 to 19 stored in the buffer memory 24 are repeatedly read twice each before a track jump occurs, and the track is tracked. -1 data (missing data) is interpolated.

また、第6図(a>に示すように、バッファメモリ24
にデータが書き込まれているとすると、同図(b)に示
すように、トラック飛び以前にバッファメモリ24に記
憶されたデータ5〜9及び10〜14と、元のトラック
に戻ってからバッフ7メモリ24に記憶されたデータ3
0〜34とをそれぞれ2回づつ繰り返し読み出すように
Rアドレスを発生させて、トラックMのデータ(欠落デ
ータ)部分を補間するようにしてもよいものである。
In addition, as shown in FIG. 6(a), the buffer memory 24
Assuming that data has been written in the buffer memory 24, as shown in FIG. Data 3 stored in memory 24
The data (missing data) portion of track M may be interpolated by generating R addresses such that addresses 0 to 34 are repeatedly read twice each.

ここで、データ欠落時間に応じて、欠落データの前後の
データの繰り返し回数や繰り返すべきデータ長等を適宜
変化させるようにすることもできる。
Here, the number of repetitions of data before and after the missing data, the data length to be repeated, etc. can be changed as appropriate depending on the data missing time.

次に、前記出力回路26は、トラックジャンプ検出回路
30から出力される第1及び第2の検出信号を受けて、
第7図(a)に示すように、D/A変換回路27から出
力されるトラック飛び前のオーディオ信号のゼロクロス
点と、同図(b)に示すように、D/A変換回路27か
ら出力される元のトラックに戻った後のオーディオ信号
のゼロクロス点とが、同図(C)に示すように連続的に
つながるようにバッフ1メモリ24から読み出されるデ
ータを制御して、聴取者に不自然な感じを与えないよう
にしているものである。
Next, the output circuit 26 receives the first and second detection signals output from the track jump detection circuit 30, and
As shown in FIG. 7(a), the zero-crossing point of the audio signal before track jump output from the D/A conversion circuit 27, and as shown in FIG. 7(b), the output from the D/A conversion circuit 27. The data read from the buffer 1 memory 24 is controlled so that the zero-crossing points of the audio signal after returning to the original track are connected continuously as shown in FIG. This is to avoid giving it a natural feel.

この場合、第8図(a)に示すように、トラック飛び前
のオーディオ信号にフェードアウトを施すとともに、同
図(b)に示すように、元のトラックに戻った後のオー
ディオ信号にフェードインを施し、両オーディオ信号が
同図(C)に示す如く接続されるように、バッフ7メモ
リ24から読み出されたデータを制御するようにしても
よいものである。
In this case, as shown in Figure 8(a), the audio signal before jumping to the track is faded out, and as shown in Figure 8(b), the audio signal after returning to the original track is faded in. The data read out from the buffer 7 memory 24 may also be controlled so that both audio signals are connected as shown in FIG.

さらに、第91 (a)に示すように、トラック飛び前
のオーディオ信号にフェードアウトを施すとともに、同
図(b)に示すように、元のトラックに戻った後のオー
ディオ信号にフェードインを施し、両オーディオ信号が
同図(C)に示す如くクロスフェードで接続されるよう
に、バッファメモリ24から読み出されたデータを制御
するようにしてもよいものである。
Furthermore, as shown in No. 91 (a), the audio signal before jumping to the track is faded out, and as shown in FIG. 91 (b), the audio signal after returning to the original track is faded in, The data read out from the buffer memory 24 may be controlled so that both audio signals are connected in a cross-fade manner as shown in FIG. 2(C).

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be implemented with various modifications without departing from the gist thereof.

[発明の効果〕 したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、ト
ラック飛びが生じた場合、再び元のトラックの再生に戻
るまでのデータの欠落を、使用者に感じさせないように
した極めて良好なディスク再生装置を提供することがで
きる。
[Effects of the Invention] Therefore, as detailed above, according to the present invention, when a track skip occurs, the user does not feel the loss of data until the original track is resumed. A good disc playback device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係るディスク再生装置の一実施例を
示すブロック構成図、第2図乃至第4図はそれぞれ同実
施例の動作を説明するための図、第5図及び第6図はそ
れぞれ同実施例の他の動作例を説明するための図、第7
図乃至第9図はそれぞれ同実施例における出力回路の動
作を説明するための波形図、第10図はコンパクトディ
スクに記′録するデータの生成手段を示すブロック構成
図、第11図はコンパクトディスクから読み取ったデー
タの処理手段を示すブロック構成図、第12図及び第1
3図はそれぞれ従来のディスク再生装置の動作を説明す
るための図、第14図及び第15図はそれぞれ同従来の
ディスク再生装置の問題点を説明するためのタイミング
図である。 11・・・スクランブル部、12・・・C2系列パリテ
ィ生成回路、13・・・インターリーブ回路、14・・
・C1系列パリティ生成回路、15.16・・・1フレ
ーム遅延回路、17・・・C1系列誤り訂正回路、18
・・・ディンターリーブ回路、19・・・C2系列誤り
訂正回路、20・・・デスクランブル部、21・・・デ
ィスク、22・・・光学式ピックアップ、23・・・E
FM復調回路、24・・・バッフ7メモリ、25・・・
訂正回路、26・・・出力回路、27・・・D/A変換
回路、18・・・出力端子、29・・・サブコード復調
回路、30・・・トラックジャンプ検出回路、31・・
・アドレス回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 +1’t      lfi            
      エ)Δ−(o++NFI寸い コフフフフフ
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an embodiment of a disc playback device according to the present invention, FIGS. 2 to 4 are diagrams for explaining the operation of the same embodiment, and FIGS. 5 and 6 are FIG. 7 is a diagram for explaining other operation examples of the same embodiment, respectively.
9 to 9 are waveform diagrams for explaining the operation of the output circuit in the same embodiment, FIG. 10 is a block diagram showing the means for generating data to be recorded on a compact disc, and FIG. 11 is a diagram showing the configuration of a compact disc. 12 and 1 are block diagrams showing processing means for data read from
3 is a diagram for explaining the operation of the conventional disc reproducing apparatus, and FIGS. 14 and 15 are timing diagrams for explaining the problems of the conventional disc reproducing apparatus, respectively. DESCRIPTION OF SYMBOLS 11... Scramble part, 12... C2 series parity generation circuit, 13... Interleave circuit, 14...
・C1 series parity generation circuit, 15.16...1 frame delay circuit, 17...C1 series error correction circuit, 18
... Dinterleave circuit, 19... C2 series error correction circuit, 20... Descrambling section, 21... Disc, 22... Optical pickup, 23... E
FM demodulation circuit, 24...buffer 7 memory, 25...
Correction circuit, 26... Output circuit, 27... D/A conversion circuit, 18... Output terminal, 29... Subcode demodulation circuit, 30... Track jump detection circuit, 31...
・Address circuit. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue +1't lfi
d) Δ-(o++NFI size cofffufufufu

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 主情報データがアドレスデータとともに記録されたディ
スクを、ピックアップ素子を介して再生するディスク再
生装置において、前記ピックアップ素子から得られるア
ドレスデータに基づいて前記ピックアップ素子がトラッ
ク飛びを起こしたことを検出し該ピックアップ素子を自
動的に元のトラックに戻すピックアップ制御手段と、前
記ピックアップ素子から得られる主情報データを、前記
ピックアップ素子がトラック飛びを起こしてから前記ピ
ックアップ制御手段によつて元のトラックに戻るまでに
要する時間内に再生される前記主情報データ量以上のデ
ータ記憶容量を有する記憶手段に順次記憶させるととも
に、前記記憶手段に記憶された主情報データを、前記ピ
ックアップ素子がトラック飛びを起こしてから元のトラ
ックに戻るまでに要する時間以上経過した状態で順次読
み出す第1の記憶制御手段と、前記ピックアップ素子が
トラック飛びを起こしてから元のトラックに戻るまでの
期間に前記記憶手段に記憶された主情報データの読み出
しを阻止し、該期間に対応する主情報データの読み出し
時に、前記ピックアップ素子がトラック飛びを起こす前
に前記記憶手段に記憶された主情報データを読み出す第
2の記憶制御手段とを具備してなることを特徴とするデ
ィスク再生装置。
In a disc playback device that plays back a disc on which main information data is recorded together with address data via a pickup element, the pickup element detects that a track jump has occurred based on the address data obtained from the pickup element. a pickup control means for automatically returning the pickup element to the original track; and main information data obtained from the pickup element until the pickup element returns to the original track by the pickup control means after the pickup element causes a track jump. The main information data is sequentially stored in a storage means having a data storage capacity greater than the amount of main information data to be reproduced within the time required for reproducing the main information data, and the main information data stored in the storage means is stored after the pickup element causes track skipping. a first storage control means that sequentially reads the information after the time required for returning to the original track has elapsed; a second storage control means that prevents reading of the main information data and reads out the main information data stored in the storage means before the pickup element causes track skipping when reading the main information data corresponding to the period; A disc playback device comprising:
JP22142886A 1986-09-19 1986-09-19 Disk reproducing device Pending JPS6376157A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142886A JPS6376157A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Disk reproducing device
KR1019870010423A KR910005644B1 (en) 1986-09-19 1987-09-19 Disk recording/reproducing apparatus
DE3751725T DE3751725T2 (en) 1986-09-19 1987-09-21 Device for recovering the correct track after a jump for an optical turntable
EP87113791A EP0260722B1 (en) 1986-09-19 1987-09-21 Erroneous track jump restoration apparatus for optical record disc player
US07/099,384 US4860272A (en) 1986-09-19 1987-09-21 Erroneous track jump restoration apparatus for optical record disc player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142886A JPS6376157A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Disk reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376157A true JPS6376157A (en) 1988-04-06

Family

ID=16766585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22142886A Pending JPS6376157A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376157A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005644B1 (en) Disk recording/reproducing apparatus
EP0138246B1 (en) Disc playback apparatus
EP0165320A1 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same
RU2105356C1 (en) Device which reads information from disk medium
WO1991011002A1 (en) Data recording and reproducing methods
WO1985002707A1 (en) Disk reproducing apparatus
US6055216A (en) Optical disk player capable of playing back both CD-ROM and CD-DA
EP0563922B1 (en) Data processing circuit for disc player
US7030788B2 (en) Data recording medium, data recording method, and apparatus
KR940018846A (en) DISK REPRODUCING APPARATUS AND REPRODUCING METHOD
EP0472415B1 (en) Error correction encoding apparatus
JP2557340B2 (en) Control method of memory for deinterleave processing in digital reproducing apparatus
JP2857246B2 (en) Digital audio signal recording device
JP3302737B2 (en) Disc reproducing apparatus and signal processing circuit thereof
JPS6376157A (en) Disk reproducing device
JPS6376156A (en) Disk reproducing device
JP2656915B2 (en) Error correction device
EP0865041B1 (en) Method and apparatus for the processing and outputting of data
JPS6376158A (en) Disk reproducing device
JPH0421948B2 (en)
JP3025000B2 (en) Digital data playback device
JP2600585B2 (en) Disk recording medium
JPS6378379A (en) Disk reproducing device
JP3794806B2 (en) Disc player
JP2523365B2 (en) Digital signal recording / reproducing device