[go: up one dir, main page]

JPS6375194A - 複合線条体 - Google Patents

複合線条体

Info

Publication number
JPS6375194A
JPS6375194A JP61217967A JP21796786A JPS6375194A JP S6375194 A JPS6375194 A JP S6375194A JP 61217967 A JP61217967 A JP 61217967A JP 21796786 A JP21796786 A JP 21796786A JP S6375194 A JPS6375194 A JP S6375194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
fibers
composite
fiber
composite filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61217967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660471B2 (ja
Inventor
孝之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd, Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP61217967A priority Critical patent/JPH0660471B2/ja
Publication of JPS6375194A publication Critical patent/JPS6375194A/ja
Publication of JPH0660471B2 publication Critical patent/JPH0660471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/005Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/209Jackets or coverings comprising braided structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2065Reducing wear
    • D07B2401/207Reducing wear internally

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複合線条体に関するものである。
このものは、吊橋や空気膜構造物(エアドーム)等のロ
ープ、ワイψ−、ケーブルとして使用される。また、船
舶、海中観測確固、ブイ等の係g麹、各種メツセンジャ
ーワイヤーとして、さらにアルミニウム合金撚り線の芯
材としても使用される。
(技術的背景と問題点) 従来、前記の目的に使用されるローブ等は、鋼材、有機
材、無機材等からなる種々のものがある。しかし、鋼材
は、耐食性に劣るため、海水中や潮風に暴露される海岸
地帯や、各種腐蝕性ガスに暴露される工業地帯等では使
用が制限される。
そこで、最近では有機材の使用が増えつつあり、特に繊
維を補強材とする複合材が開発されており、本発明者も
繊維芯に熱硬化性樹脂を含浸し、ついで繊維芯の周面に
乾燥粉末剤をまぶし、さもに繊維を編組してなるS11
体で該繊維芯の外周を被覆して線条材とし、これを複数
本撚り合せたのち、上記熱硬化性樹脂を加熱して硬化さ
せた複合線条体を開発し提案している(特開昭61−2
8092号公報)。
この提案発明の目的は、各線条材素材に含まれる未硬化
の樹脂が硬化する際に、線条材の外周に浸み出し、この
ため線条材が相互に接着し、複合線条材の可撓性がなく
なるのを防止することにある。
しかし、上記技術は、編組体をそのまま!l維芯の外周
に被覆し線条材とし、これを複数本撚り合せ加熱し硬化
させるものであるが、この技術によると、繊維芯に含浸
された未硬化の熱硬化性樹脂の一部が漏れ、この漏れを
編組体で完全に抑止するのが困難である。このため複数
本の線条材が漏れ出した熱硬化性樹脂により接着される
場合があり、このときには、複合線条体を構成する線条
材1本1本の自由な滑動が妨げられ、得られる複合線条
体の引張り強度や屈曲強度等の物性が低下する不都合が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような不都合を解消すべくなされたもの
で、その目的とするところは、引張り強度、屈曲強度等
の物性と、構成合繊条材の滑動性に優れた有用な複合線
条体を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は下記のとおりである。
複数の線条材を撚り合せた複合線条体において、各線条
材は繊維を補強材とし熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂
を母材とした複合材からなる芯と、編組体からなる外層
とを有し、かつ該編組体は、その表面にlll状状ルー
プまたは起毛vaM1を有することを特徴とする、撚り
合せた各線条材が相互に滑動可能である複合線条体。
本発明の複合線条体を図面によって詳細に説明する。
第1図は7本の線条材からなる本発明の複合線条材の模
式断面図であり、第1図1は補強材繊°雑、2は母材、
3は編組体の一部が芯材と一体化している部分、4は編
組体の一部がループ状となっている部分を示すものであ
る。
第2図は第1図に示した本発明の複合線条体を構成する
線条材の1本を拡大した模式断面図である。第3図は第
2図に示した線条材1本の模式斜視図である。
第4図は本発明の他の複合線条体の模式断面図であり、
第4図中5は鋼材を示す。第5図は本発明の他の複合線
条体を構成する線条材の1本を拡大した模式断面図であ
り、第5図中6は起毛Ia維を示ず。
本発明の複合線条体は、これを構成する複数の線条材の
表層部をなす編組体の表面に、繊維状ループや起毛m紺
を有するため、複数の線条材の1本1本が自由に滑らか
に滑動することができ、引張り強度、屈曲強度が優れた
複合線条体である。
本発明において補強材とは、ポリエステル系繊維、ポリ
アラミド繊維、ポリビニルアルコール系II維、セルロ
ース繊維、木綿、麻、絹、羊毛等の有機繊維やガラス繊
維、炭素繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維等の無機繊維
であり、好ましくは、比剛性、比強度の高いポリアミド
繊維、ガラス繊維、炭素uA帷、ポロン繊維、アルミナ
繊維等である。
また、母材としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂
等の熱硬化性樹脂や、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹
脂、ボリア廿タール樹脂、ABS樹脂、ポリオレフィン
樹脂、変性ポリフェニレンオキナイド樹脂、ポリスルホ
ン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテ
ルエーテルケトン樹脂等の熱可塑性樹脂である。
本発明における編組体は、ポリアミド繊維、ポリエステ
ル繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリアラミドu
utt、ポリビニルアルコール系繊維、セルロース繊維
、木綿、麻、絹、羊毛等の有機繊維や、ガラス繊維、炭
素繊維、ポロンIIM、アルミナ繊維、石綿等の無機繊
維、さらには、これら各種繊維の混合繊維からなり、こ
れら繊維を編組機で編組されたものである。
以下に本発明の複合線条体の製造法の例について説明す
る。
まず一方向に引揃えられた補強材に母材樹脂を含浸させ
線条材前駆体となす。ついで編組機を用いて該線条材前
駆体の周囲の外周を熱収縮性の異なる繊維によって構成
される編組体で被覆し線条材を形成し、この線条材を複
数本、撚合せ機で撚り合せ、こののら熱処理し繊維状ル
ープを有する複合線条体を得る。
本発明において、補強材に母材樹脂を含浸させる方法と
しては、これらの母材樹脂を溶剤に溶解後、塗′布し乾
燥する方法、無溶剤で加熱塗布する方法、または母材樹
脂繊維を補強材と組み合せ無溶剤で加熱浸透させる方法
等、汎用の方法が用いられる。そして、母材として熱硬
化性樹脂を用いた場合は複数本の線条材を撚り合せると
同時にもしくは撚り合せたのち、加熱し母材樹脂を硬化
させ熱処理固化させることにより複合線条体を(りる。
この場合、複合線条体を構成する各線条材中の補強材の
体積含有率は30〜γ0容徂%が好ましい。
また、母材として熱可塑性樹脂を用いた場合は、複数本
の線条材を加熱しながら撚り合せたのち、冷却し母材樹
脂を固化し複合線条体を得る。
この場合は、複合線条体を構成する各線条材中の補強材
の体積含有率は20〜60容量%が好ましい。
母材として熱硬化性樹脂を用いた場合、線条材前駆体に
タルク粉等の粉末状乾燥材を付着させ、tQ組体で被覆
し線条材とし、これを複数本撚り合せ加熱硬化させ複合
線条体を得ることらでき2種類以上のm維を混合してな
る編組体を用い線条材となしたのち熱処理するかおよび
/または該線条材を複数本撚り合けると同時にもしくは
撚り合せたのち母材により加熱・固化または加熱・冷却
・固化する際の加熱条件で熱処理し、複合線条体を形成
させる方法が適用される。
熱収縮率の異4にる21!II類以上の繊維を混合して
なる編組体としては、編組体を構成するストランドを単
位として混合するものと、ストランド内で混合したちの
とがあり、いずれも長繊維で使用されるフィラメント糸
条と短繊維で使用されるステーブル糸条があり、複合線
条体の用途により選択される。
この熱収縮率の異なる2種類以上の繊維を混合し、編組
体を構成させる際に使用される繊維の熱収縮率の差は、
該線条材の熱処理条件下で5%以上であることが望まし
い。
帷を混合し、緊張下で編組体を形成し緊張を解きながら
線条材となし、この線条材を複数本撚り合せたのも複合
線条体を形成させる方法がある。
I2組体の表面に起毛繊維を形成させる方法の例として
は、編組体を用い線条材となしたのち、その外層の編組
体の表面をワイワーブラシ等で擦り、編組体を構成する
繊維を部分的に切断し、起毛させたのち、該線条材を複
数本撚り合せ複合線条体を形成させる方法がある。
さらに、他の方法としては、編組体の表面に域維状のル
ープを付与したのら、そのループを切断し起毛させた線
条材を少数本撚り合せ、複合線条体を形成させる方法が
ある。
(発明の効果〕 本発明の複合線条体は、これを構成している線条材相互
が、外層の繊維状のループまたは起毛繊維を介して隣接
しているため、線条材は相互に接着せず、泄らかな滑動
が可能で、複合線条体として優れた可撓性を有する。
また、このものは引張り強度、屈曲強度等の物性も優れ
ている。
〔実施例〕
実施例1 炭素繊維、ベスファイトHT A 7−12,000 
(東邦レーヨン製)に樹脂としてエポキシ樹脂エビコー
)−1001(シェル化学%)80重型部、エピコート
828(シェル化学製) 20重う部と4.4− −ジ
アジへジフェニルスルホン40型出部をメチルエチルケ
トンに溶解した樹脂溶液を含浸せしめ、90℃、4分乾
燥し、樹脂を351 ffi%含浸せしめた後、これを
11本合糸し、芯を作製し、この芯の周囲を、2100
デニールのガラス繊維8本、180℃に於ける熱収縮率
が10%の1000デニールのポリエステル14181
8木を組み合Vた16打ち組紐で被覆し線条材を作製し
た。次いで、この線条材を7本、撚合せ機で11当り6
回の撚りを掛け、ロープ状物に組合せた後180℃の雰
囲気を持つ加熱(nで90分間熱処理し複合線条体を作
成した。
本複合線条体は8,500kgの引張り強力を示した。
また、本複合線条体は、構成している線条材の表面にガ
ラス繊維のループを有しており、各線条材は相互に接着
せず、滑らかな滑動が可能で、可撓性に優れたものであ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合線条体の模式断面図、第2図は第
1図で示した本発明の複合線条体を構成する線条材の1
本を拡大した模式断面図、第3図は第2図の模式斜視図
、第4図は、本発明の他の複合線条体の模式断面図、第
5図は本発明の他の複合線条体を構成する線条材の1本
を拡大した模式断面図を示す。 記号の説明 1:補強材繊維 2:母材 3:芯材と一体化している
編組体構成繊維 4:ループ状になっている編組体構成
繊N 5:鋼線 6:起毛繊維 特許出願人  東邦レーヨン林式会社 周    東京製綱株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の線条材を撚り合せた複合線条体において、
    各線条材は繊維を補強材とし熱硬化性樹脂または熱可塑
    性樹脂を母材とした複合材からなる芯と、編組体からな
    る外層とを有し、かつ該編組体は、その表面に繊維状の
    ループまたは起毛繊維を有することを特徴とする、撚り
    合せた各線条材が相互に滑動可能である複合線条体。
JP61217967A 1986-09-18 1986-09-18 複合線条体 Expired - Fee Related JPH0660471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217967A JPH0660471B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 複合線条体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217967A JPH0660471B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 複合線条体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375194A true JPS6375194A (ja) 1988-04-05
JPH0660471B2 JPH0660471B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16712537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217967A Expired - Fee Related JPH0660471B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 複合線条体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660471B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104786A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Tokyo Seiko Co Ltd 複合線条体の製造方法
JPH0581299U (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 東京製綱株式会社 グラプネルロープ
JPH0617389A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Tokyo Seiko Co Ltd 可撓性のある複合撚合型抗張力条体及びその製造方法
JP2008539842A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 イーテク アーゲー 結合要素
US10660638B2 (en) 2012-03-01 2020-05-26 DePuy Synthes Products, Inc. Surgical suture with soft core

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485038U (ja) * 1971-06-04 1973-01-20
JPS57196196U (ja) * 1981-06-08 1982-12-13
JPS6034850U (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 旭ファイバ−グラス株式会社 避難用ロ−プ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485038U (ja) * 1971-06-04 1973-01-20
JPS57196196U (ja) * 1981-06-08 1982-12-13
JPS6034850U (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 旭ファイバ−グラス株式会社 避難用ロ−プ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104786A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Tokyo Seiko Co Ltd 複合線条体の製造方法
JPH0581299U (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 東京製綱株式会社 グラプネルロープ
JPH0617389A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Tokyo Seiko Co Ltd 可撓性のある複合撚合型抗張力条体及びその製造方法
JP2008539842A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 イーテク アーゲー 結合要素
US8870915B2 (en) 2005-05-04 2014-10-28 DePuy Synthes Products, LLC Joining element
US9757120B2 (en) 2005-05-04 2017-09-12 DePuy Synthes Products, Inc. Joining element
US9757121B2 (en) 2005-05-04 2017-09-12 DePuy Synthes Products, Inc. Joining element
JP2018075408A (ja) * 2005-05-04 2018-05-17 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングSynthes Gmbh 結合部材
US10542972B2 (en) 2005-05-04 2020-01-28 DePuy Synthes Products, Inc. Joining element
US11471154B2 (en) 2005-05-04 2022-10-18 DePuy Synthes Products, Inc. Joining element
US10660638B2 (en) 2012-03-01 2020-05-26 DePuy Synthes Products, Inc. Surgical suture with soft core

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660471B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677818A (en) Composite rope and manufacture thereof
CA2001788C (en) Composite rope and manufacturing method for the same
US3968725A (en) High strength, low stretch braided rope
US5108458A (en) Sizing agent for carbon fiber
WO2014097666A1 (ja) 高強力繊維線材及び該高強力繊維線材を有してなる複合材
JPH0718206B2 (ja) 構造用ロッドの製造方法
JPH06200437A (ja) コンパウンドヤーン及びその製造方法
US5749211A (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
JPS6375194A (ja) 複合線条体
CA2127266C (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
JP2526107B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JPS6312786A (ja) 棒材
JPH0122396B2 (ja)
JPS6385192A (ja) ロ−プ
JPH02105830A (ja) 炭素繊維製組紐の製造方法
JPS62133235A (ja) コンクリート部材
JP2599187B2 (ja) 複合線条体の製造方法
JP3522780B2 (ja) 摩擦材
JP2516714B2 (ja) 複合撚合型抗張力体の製造方法
JP3176389B2 (ja) 光ケーブル用防水性繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体の製造方法
JPH0137516B2 (ja)
JPH02112454A (ja) 炭素繊維製組紐の製造方法
JP3421956B2 (ja) 可撓性構造用材料の製造方法
JPS62289688A (ja) ヨット用ロ−プ
CN118835383A (zh) 一种防水绳索及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees