JPS6374708A - 油圧サスペンシヨン装置 - Google Patents
油圧サスペンシヨン装置Info
- Publication number
- JPS6374708A JPS6374708A JP22099786A JP22099786A JPS6374708A JP S6374708 A JPS6374708 A JP S6374708A JP 22099786 A JP22099786 A JP 22099786A JP 22099786 A JP22099786 A JP 22099786A JP S6374708 A JPS6374708 A JP S6374708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- suspension body
- pump
- oil
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
- B60G17/033—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動車の油圧サスペンション装置の改良に関
する。
する。
自動車を製造するに当って最も大切なことは、安全性の
問題である。その中で安全性にとって重要な技術的な課
題としては、走行安定性があげられる。
問題である。その中で安全性にとって重要な技術的な課
題としては、走行安定性があげられる。
即ち、より走行安定性の高い自動車にする必要がある。
油圧サスペンション装置は、走行安定性を保持するため
の装置である。
の装置である。
従来の油圧サスペンション装置は、第3図に示すように
構成されていた。図において、ポンプ1.モータ2.フ
ィルタ3.リザーバ4及びリリーフ弁5から成る油圧ユ
ニット6が設けられており、この油圧ユニット6で発生
した圧油は、チェック弁9を経てガス封入型アキュムレ
ータ10に貯えられる。ポンプ1を駆動するモータ2は
、ガス封入型アキュムレータ10に付設された圧力スイ
ッチ11の信号により始動φ停止を繰り返し、ガス封入
型アキュムレータ10内の油圧を適性な圧力に維持する
。そして車高を高くする場合においては、給油弁(電磁
弁)12を開弁してサスペンションに圧油を供給し、車
高を低くする場合には、排油弁(電磁弁) 14を開弁
状態にして圧油をリザーバ4に戻すことにより行う。
構成されていた。図において、ポンプ1.モータ2.フ
ィルタ3.リザーバ4及びリリーフ弁5から成る油圧ユ
ニット6が設けられており、この油圧ユニット6で発生
した圧油は、チェック弁9を経てガス封入型アキュムレ
ータ10に貯えられる。ポンプ1を駆動するモータ2は
、ガス封入型アキュムレータ10に付設された圧力スイ
ッチ11の信号により始動φ停止を繰り返し、ガス封入
型アキュムレータ10内の油圧を適性な圧力に維持する
。そして車高を高くする場合においては、給油弁(電磁
弁)12を開弁してサスペンションに圧油を供給し、車
高を低くする場合には、排油弁(電磁弁) 14を開弁
状態にして圧油をリザーバ4に戻すことにより行う。
又、サスペンション本体7のばね力は、ガス封入型アキ
ュムレータ15で発生させる。そして、サスペンション
本体7の減衰力は、絞り弁1Bと逆止弁17とから成る
減衰力発生装置1日で発生させる。ここにおける逆止弁
17は、サスペンション本体7の伸び側と縮み側とにお
ける減衰力を変えるために設けられている。
ュムレータ15で発生させる。そして、サスペンション
本体7の減衰力は、絞り弁1Bと逆止弁17とから成る
減衰力発生装置1日で発生させる。ここにおける逆止弁
17は、サスペンション本体7の伸び側と縮み側とにお
ける減衰力を変えるために設けられている。
なお、図中において、19は車軸に対する車体高さく車
高)を検出する車高センサ、20は車高センサ19の出
力信号に基づいて給油弁12及び排油弁14の開弁・閉
弁動作を制御するコントローラである。
高)を検出する車高センサ、20は車高センサ19の出
力信号に基づいて給油弁12及び排油弁14の開弁・閉
弁動作を制御するコントローラである。
上記従来の油圧サスペンション装置においては、通常の
走行時においては問題はないが、例えばステアリングを
急激に操作する場合や、高速走行においてステアリング
を操作する場合は、慣性力の作用でカーブの外側、特に
前輪外側のピストンロッド(サスペンション本体)が縮
小して、車両がカーブの外側へと沈み込むロール現象を
起し、操縦安定性を欠くおそれがあるという問題がある
。
走行時においては問題はないが、例えばステアリングを
急激に操作する場合や、高速走行においてステアリング
を操作する場合は、慣性力の作用でカーブの外側、特に
前輪外側のピストンロッド(サスペンション本体)が縮
小して、車両がカーブの外側へと沈み込むロール現象を
起し、操縦安定性を欠くおそれがあるという問題がある
。
本発明は、上記操縦安定性を更に向上するようにした油
圧サスペンション装置を提供せんとするものである。
圧サスペンション装置を提供せんとするものである。
上記問題を解決するために本発明は、左右のサスペンシ
ョン本体をつなぐ管路の途中にパワステアリングのパワ
シリンダにより駆動されるポンプを設ける。
ョン本体をつなぐ管路の途中にパワステアリングのパワ
シリンダにより駆動されるポンプを設ける。
そして、ステアリングを右に切ったとき右側サスペンシ
ョン本体から左側のサスペンション本体へ圧油を供給し
、またステアリングを左に切ったときは左側のサスペン
ション本体から右側のサスペンション本体に圧油を供給
するようにしたものである。
ョン本体から左側のサスペンション本体へ圧油を供給し
、またステアリングを左に切ったときは左側のサスペン
ション本体から右側のサスペンション本体に圧油を供給
するようにしたものである。
以上のように構成することにより、ハンドルの操作によ
ってポンプが駆動し、ローリングによって沈み込む側の
サスペンション本体に圧油を供給して車体を持ち上げる
ようにし、一方反対側のサスペンション本体の圧油を抜
き出して車体を下げる方向にする。
ってポンプが駆動し、ローリングによって沈み込む側の
サスペンション本体に圧油を供給して車体を持ち上げる
ようにし、一方反対側のサスペンション本体の圧油を抜
き出して車体を下げる方向にする。
これにより、カーブでの車体の傾きは軽減し、安定した
走行となる。
走行となる。
以下本発明の一実施例について詳細に説明する。第1図
において、油圧ユニット6は、ポンプ1.モータ2.フ
ィルタ3.リザーバ4及びリリーフ弁5によって構成さ
れ、ポンプ1によって昇圧された圧油は、ガス封入型ア
キュムレータ10に貯えられる。そして、ガス封入型ア
キュムレータ10内の油圧力が一定になるように、圧力
スイッチ11でその圧力を検知してモータ2を駆動する
。9はチェック弁である。
において、油圧ユニット6は、ポンプ1.モータ2.フ
ィルタ3.リザーバ4及びリリーフ弁5によって構成さ
れ、ポンプ1によって昇圧された圧油は、ガス封入型ア
キュムレータ10に貯えられる。そして、ガス封入型ア
キュムレータ10内の油圧力が一定になるように、圧力
スイッチ11でその圧力を検知してモータ2を駆動する
。9はチェック弁である。
12は給油弁、14は排油弁であり、コントローラ20
によりこれら弁を開閉操作することにより、サスペンシ
ョン本体7に圧油を供給し又はサスペンション本体内の
圧油を排出して車高を自動制御する。19は車高センサ
である。
によりこれら弁を開閉操作することにより、サスペンシ
ョン本体7に圧油を供給し又はサスペンション本体内の
圧油を排出して車高を自動制御する。19は車高センサ
である。
サスペンション本体7のばね力はガス封入型アキュムレ
ータ15により発生するようにしている。また、サスペ
ンション本体7の減衰力は、絞り弁16と逆止弁17と
から成る減衰力発生装置1日により発生するようにして
いる。逆止弁17はサスペンション本体7の伸び側と縮
み側とにおける減衰力を変えるために設けられている。
ータ15により発生するようにしている。また、サスペ
ンション本体7の減衰力は、絞り弁16と逆止弁17と
から成る減衰力発生装置1日により発生するようにして
いる。逆止弁17はサスペンション本体7の伸び側と縮
み側とにおける減衰力を変えるために設けられている。
21は左右のサスペンション本体7を継ぐ管路28の途
中に設けられたポンプである。このポンプ21は、第2
図に示すように、パワステアリングのパワシリンダ24
に設けられたラック25によって駆動するように取付け
られている。そして、ハンドルを右に切ったときは右側
のサスペンション本体7から左側のサスペンション本体
7へ。
中に設けられたポンプである。このポンプ21は、第2
図に示すように、パワステアリングのパワシリンダ24
に設けられたラック25によって駆動するように取付け
られている。そして、ハンドルを右に切ったときは右側
のサスペンション本体7から左側のサスペンション本体
7へ。
またハンドルを左側に切ったときは、左側のサスペンシ
ョン本体7から右側のサスペンション本体7へ圧油が流
れるようになっている。管路27と28は、ポンプ21
を挟んで管路26に接続され、給油弁12を開くことに
より、ガス封入型アキュムレータ10内の圧油をポンプ
21の両側から左右のサスペンション本体7に供給し、
車高を高くするようになっている。
ョン本体7から右側のサスペンション本体7へ圧油が流
れるようになっている。管路27と28は、ポンプ21
を挟んで管路26に接続され、給油弁12を開くことに
より、ガス封入型アキュムレータ10内の圧油をポンプ
21の両側から左右のサスペンション本体7に供給し、
車高を高くするようになっている。
また管路29と30は、ポンプ21を挟んで管路26か
も分岐し、排油弁14を開くことによって左右のサスベ
ンジ1ン本体7から圧油を排出し、車高を低くするよう
になっている。22及び23は、チェック弁である。
も分岐し、排油弁14を開くことによって左右のサスベ
ンジ1ン本体7から圧油を排出し、車高を低くするよう
になっている。22及び23は、チェック弁である。
以上のように構成した本実施例の作用について次に説明
する。自動車の車高は、車軸に対する車体の高さが常に
一定になるように、給油弁12と排油弁14の開閉操作
により自動調整され、サスペンション本体7内の圧油量
(油圧)を調節する。これにより車高に対する走行安定
性が保たれる。そして、ガス封入型アキュムレータ15
によるばね力と、減衰力発生装置18によりクッション
効果を与え、乗心地をよくしている。
する。自動車の車高は、車軸に対する車体の高さが常に
一定になるように、給油弁12と排油弁14の開閉操作
により自動調整され、サスペンション本体7内の圧油量
(油圧)を調節する。これにより車高に対する走行安定
性が保たれる。そして、ガス封入型アキュムレータ15
によるばね力と、減衰力発生装置18によりクッション
効果を与え、乗心地をよくしている。
次にハンドルを切って自動車がカーブした場合にローリ
ング現象が発生し、カーブの外側、特に前輪が沈み込み
車体が傾く(この傾きの角度をロール角という)。
ング現象が発生し、カーブの外側、特に前輪が沈み込み
車体が傾く(この傾きの角度をロール角という)。
この場合において、ハフ1ルを一切る一動作によってポ
ンプ21が同時に駆動され、カーブの内側のサスペンシ
ョン本体7からカーブの外側になるサスペンション本体
7へと圧油が流される。
ンプ21が同時に駆動され、カーブの内側のサスペンシ
ョン本体7からカーブの外側になるサスペンション本体
7へと圧油が流される。
これにより、カーブの外側になるサスペンション本体7
は伸びる方向に働いて車体を持ち上げ、その反対にカー
ブの内側になるサスペンション本体7内の油圧が低下し
て縮む方向に働き車体を下げる方向に作用する。
は伸びる方向に働いて車体を持ち上げ、その反対にカー
ブの内側になるサスペンション本体7内の油圧が低下し
て縮む方向に働き車体を下げる方向に作用する。
このようにして、ハンドルを切ると同時にポンプ21が
駆動し、ロール角が小さくなるように左右のサスペンシ
ョン本体7内の油圧が自動的に調整される。
駆動し、ロール角が小さくなるように左右のサスペンシ
ョン本体7内の油圧が自動的に調整される。
因みに、前輪の輪圧が1400mm、定常円旋回時のロ
ール角が5″、サスペンション本体7のロッド断面積が
10 crri’のサスペンション機構を備えた自動車
に、ハンドルを1回転させたときの吐出量が20 am
’あるギヤポンプを用いて実験した結果、ハンドルを半
回転させての定常円旋回時ではロール角が5@から4°
と小さくなり、走行安定性は良好であった。
ール角が5″、サスペンション本体7のロッド断面積が
10 crri’のサスペンション機構を備えた自動車
に、ハンドルを1回転させたときの吐出量が20 am
’あるギヤポンプを用いて実験した結果、ハンドルを半
回転させての定常円旋回時ではロール角が5@から4°
と小さくなり、走行安定性は良好であった。
なお、上記説明では、パワシリンダ24に設けたラック
25により、ハンドルの回転と同時にポンプ21を駆動
するものを例に説明したが、このポンプ駆動は、ハンド
ルの回転速度と車体のスピードとの関係より導き出され
るロール角に対応させて、ポンプの吐出量を制御するこ
とも可能である。また、ポンプ21としては、ギヤポン
プは勿論のことパワシリンダ24にて駆動できるポンプ
であればよい。
25により、ハンドルの回転と同時にポンプ21を駆動
するものを例に説明したが、このポンプ駆動は、ハンド
ルの回転速度と車体のスピードとの関係より導き出され
るロール角に対応させて、ポンプの吐出量を制御するこ
とも可能である。また、ポンプ21としては、ギヤポン
プは勿論のことパワシリンダ24にて駆動できるポンプ
であればよい。
以上詳述した通り本発明に係る油圧サスペンション装置
によれば、左右のサスペンション本体を継ぐ管路の途中
にパワシリンダによって駆動するポンプを設け、ハンド
ルを右に切ったときは右側のサスペンション本体から左
側のサスペンション本体へ、またハンドルを左に切った
ときは、左側のサスペンション本体から右側のサスペン
ション本体へ圧油を供給するようにしたので、カーブ時
において、車体のロール角が小さくなるように自動的に
左右サスペンション本体内の油圧(油量)が調節され、
カーブ時における走行の安定性を向上することができた
。
によれば、左右のサスペンション本体を継ぐ管路の途中
にパワシリンダによって駆動するポンプを設け、ハンド
ルを右に切ったときは右側のサスペンション本体から左
側のサスペンション本体へ、またハンドルを左に切った
ときは、左側のサスペンション本体から右側のサスペン
ション本体へ圧油を供給するようにしたので、カーブ時
において、車体のロール角が小さくなるように自動的に
左右サスペンション本体内の油圧(油量)が調節され、
カーブ時における走行の安定性を向上することができた
。
第1図及び第2図は本発明の一実施例であり、第1図は
油圧回路図、第2図はパワシリンダとポンプとの関係を
示す正面図である。 第3図は従来の油圧サスペンション装置の油圧回路図で
ある。 7・・・サスペンション本体、 21・・・ポンプ。 2B・・・’[路、 24・・・パワシリンダ。
油圧回路図、第2図はパワシリンダとポンプとの関係を
示す正面図である。 第3図は従来の油圧サスペンション装置の油圧回路図で
ある。 7・・・サスペンション本体、 21・・・ポンプ。 2B・・・’[路、 24・・・パワシリンダ。
Claims (1)
- 左右のサスペンション本体をつなぐ管路の途中にパワス
テアリングのパワシリンダにより駆動するポンプを設け
、ハンドルを右に切ったとき右側サスペンション本体か
ら左側のサスペンション本体へ圧油を供給し、またハン
ドルを左に切ったとき左側のサスペンション本体から右
側のサスペンション本体へ圧油を供給することを特徴と
する油圧サスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22099786A JPS6374708A (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | 油圧サスペンシヨン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22099786A JPS6374708A (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | 油圧サスペンシヨン装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6374708A true JPS6374708A (ja) | 1988-04-05 |
Family
ID=16759847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22099786A Pending JPS6374708A (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | 油圧サスペンシヨン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6374708A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2677306A1 (fr) * | 1991-06-07 | 1992-12-11 | Peugeot | Dispositif anti-roulis pour essieu de vehicule a suspension hydropneumatique. |
EP0980772A3 (en) * | 1998-08-20 | 2001-04-11 | Technology Investments Limited | Vehicle suspension system |
JP2006131182A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用サスペンション装置 |
-
1986
- 1986-09-19 JP JP22099786A patent/JPS6374708A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2677306A1 (fr) * | 1991-06-07 | 1992-12-11 | Peugeot | Dispositif anti-roulis pour essieu de vehicule a suspension hydropneumatique. |
EP0980772A3 (en) * | 1998-08-20 | 2001-04-11 | Technology Investments Limited | Vehicle suspension system |
JP2006131182A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用サスペンション装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5549328A (en) | Roll control system | |
JPH01122717A (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JPS5845129Y2 (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JP3092088B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JPS6374708A (ja) | 油圧サスペンシヨン装置 | |
JPH04262909A (ja) | 走行機構のばねシリンダを制御するためのシステム | |
JPH01122785A (ja) | 装軌式車両の懸架装置 | |
GB2396340A (en) | Vehicle suspension with electrical generator | |
JPH03109119A (ja) | サスペンション制御装置 | |
GB1568555A (en) | Mechanical control devices with fluidpressure servo-action | |
JPS6334213A (ja) | 車両用サスペンシヨン装置制御方式 | |
KR200303231Y1 (ko) | 차량의 현가장치 및 이에 사용되는 쇽업소버 | |
JPH023517A (ja) | 姿勢制御装置 | |
KR0142383B1 (ko) | 차량용 능동 롤 제어장치 | |
JPH0237612Y2 (ja) | ||
JP2917378B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2553162Y2 (ja) | 能動型サスペンシヨン | |
JP3062617B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JPH048245B2 (ja) | ||
JP2596134B2 (ja) | 可変剛性ステアリングマウントブッシュ | |
CN119163712A (zh) | 一种空心式全主动减振系统 | |
KR940006027Y1 (ko) | 차량용 현가장치 | |
JPH0617603Y2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPS6247723B2 (ja) | ||
KR20040039682A (ko) | 차량의 현가장치 및 이에 사용되는 쇽업소버 |