[go: up one dir, main page]

JPS6372611A - 海洋付着生物の防汚方法 - Google Patents

海洋付着生物の防汚方法

Info

Publication number
JPS6372611A
JPS6372611A JP21404486A JP21404486A JPS6372611A JP S6372611 A JPS6372611 A JP S6372611A JP 21404486 A JP21404486 A JP 21404486A JP 21404486 A JP21404486 A JP 21404486A JP S6372611 A JPS6372611 A JP S6372611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
jelly
antifouling
marine
antifouling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21404486A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Shimizu
清水 淳二
Masamitsu Naito
内藤 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP21404486A priority Critical patent/JPS6372611A/ja
Publication of JPS6372611A publication Critical patent/JPS6372611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は海洋付着物の防汚方法に関するもので、より詳
細には海洋構造物や導水路等の海面に接した表面に、油
性で溶出しない材料を接着貼付する防汚方法に関するも
のである。
〈従来の技術〉 海洋付着生物による被害は被対象物によってその状況は
異なるが、灯浮標や海上空港などの海洋構造物では着生
した生物による塗膜内腐食や、生物付着による重量増加
による構造物沈下があり、冷却パイプなどのパイプ内部
の付着生物あるいはその剥離物によるパイプ詰まり等が
ある。
このための被害は膨大なものであり、付着生物の掻き落
とし作業は水中あるいは海上釣り上げ作業になるためそ
れに要する手間と費用は多大である。
このような海洋付着生物による被害を防除するために、
従来は種々の防汚有毒塗料によって付着生物を殺すか忌
避させる方法がとられている。
また、導水路などの局部的な生物付着防除対策としては
、塩素ガス注入法、温水および清水清掃法、超音波法等
が公知である。
く本発明が解決しようとする問題点〉 上記した従来の付着生物の被害防除法には次のような問
題点があげられている。
構造物に防汚有毒塗料による方法は溶出量を調節するこ
とが難しいことや効果に時間的限界があリ、長期の防汚
効果は望めないし、さらに塗料よっては安全性や環境保
全の面から問題のあるものがある。
塩素ガス注入法等の生物付着防除対策はその効果やラン
ニングコストの面で充分でない。
く本発明の目的〉 本発明は以上のような問題点を解決するためになされた
もので、海洋構造物への生物付着を防除するための安全
、安価、かつ効果的な方法を提供することを目的とする
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、海洋実験において不溶性油を含む材料が海洋
付着生物の付着を著しく防除する事実を見出した事によ
ってなされたものである。
さらに、上記不溶性油のうち接着性の悪いオイルゼリー
(商品名)等の構造物への効果的な接着貼付方法を見出
したことによってなされたものである。
〈本発明の構成〉 以下、図面を参照、本発明の一実施例について説明する
くイ〉防汚材 本発明に用いる防汚材は、海洋構造物の表面に接着貼付
させるもので、主成分の不溶性油に粘土や樹脂などを合
わせてゼリー状あるいはゴム状に固めたもので、可塑性
を有し、引張り強度に優れたものである。
主成分の油は機械油、食用油、廃油等、各種のものが用
いられる。
例えば、機械油に可塑剤を加えて汎用樹脂を組み合わせ
て合成したオイルゼリー(商品名)等が用いられる。オ
イルゼリーは140〜180C程度で液状化し、常温で
弾性のある固体となる。すなわち、液状で型に流し込む
と冷えて成型できるものである。
く口〉防汚材の取り付は接着貼付方法 (1)予め基板に接着貼付して構造物壁面に取り付ける
方法 (a)第1図および第2図に示すように基板2に突起5
を設け、液状化した防汚材1を流し込み固着させる。こ
れを接着剤3で対象壁面4に取り付ける。
(b)第3図に示すように基板2にメツシュ状のもの6
を先に接着し、液状化した防汚材1を流し込み固着させ
る。メツシュ状のものは例えば、エキスバンドメタル布
地など、あるいは糸状のもの(ガラス繊維、細断した針
金等)を予め基板上に接着しておいても良い。
これを対象壁面4に取り付ける。
(C)第4図に示すように織ったもの(シート状のもの
)7を対象壁面4に接着し、液状化した防汚材1を流し
込み固着させる。織ったものは例えば第5図のような片
面にビニールコーティング8した帆布9などで、防汚材
が裏まで浸透しないものを用いる。
■直接壁面に取り付ける方法(第6図)構造物の対象壁
面4を多孔質あるいは適当に凹凸をつけたものにするこ
とによって防汚材1を直接塗布接着することが可能であ
る。この場合には、スプレー、ローラ、刷毛等を用いて
塗布することも可能である。接合部は加熱によって強化
一体化できる。
なお、上記した対象壁面は例えば、パイプ等の外側およ
び内側をも含む。
くハ〉実施例 上記防汚材を接着した基板(約27ciX10c+n)
を作成し、港湾内の水深約3mに沈めて40日経過した
後の生物付着量を、対照の基板数種と比較した。
その結果は第1表に示すようにオイルゼリーが生物付着
が全(無(最良で、次いで油粘土および粘土が良く、あ
との基板は何れもほぼ全面ないし全面に密集した生物付
着があり、防汚効果の劣ることが認められた。
く本発明の効果〉 本発明は以上のようになるから次のような効果を得るこ
とができる。
くイ〉本発明の防汚材は海洋生物の付着防止に著し−い
効果があり、その効果は防汚材自体にあることから、毒
物塗料方法に見られるような時間的消失がな(、長期間
の防汚が期待できる。
く口〉防汚材が油で構成されているため、金属の腐食が
防止できる。
くハ〉従来の塗料による防汚法に比べて安価である。
く二〉従来の塩素注入法などに比べてランニングコスト
がかからない。
【図面の簡単な説明】
第1図:基板に突起を設け、防汚材を流し込む方法を示
す側面図 第2図:第1図の場合の防汚剤を流し込む前の側面図 第3図二基板にメツシュ状のものを接着し、防汚材を流
し込む方法を示す側面図 第4図:基板にシート状のものを接着し、防汚材を流し
込む方法を示す側面図 第5図:第4図の場合の一部図 第6図:直接に防汚材を構造物壁面に接着する方法を示
す側面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海水に接している構造物の表面に不溶性の油をゼリー状
    に固めた防汚材を接着貼付して行うことを特徴とする海
    洋付着生物の防汚方法
JP21404486A 1986-09-12 1986-09-12 海洋付着生物の防汚方法 Pending JPS6372611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21404486A JPS6372611A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 海洋付着生物の防汚方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21404486A JPS6372611A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 海洋付着生物の防汚方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372611A true JPS6372611A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16649341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21404486A Pending JPS6372611A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 海洋付着生物の防汚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU593007B2 (en) Adhesive sheet for prevention against aquatic growths and method for sticking adhesive sheet
US4297394A (en) Piezoelectric polymer antifouling coating and method of use and application
JPS5925843A (ja) 耐海水性防汚塗料組成物
US5304236A (en) Composition of matter for lining, coating or manufacturing underwater structures to prevent living marine organisms adhering to or building up on exposed surfaces
CA2020826A1 (en) Antifouling composition
JPS6372611A (ja) 海洋付着生物の防汚方法
US5380128A (en) Methods of, coatings and linings for water intake system components and other equipment exposed to a marine environment
CA2679467A1 (en) Method for providing a fouling preventing coating
JPS6241985B2 (ja)
US5277720A (en) Method of preparing an exposed surface of marine structures to prevent detrimental adherence of living organisms thereto
JPS625833A (ja) 被覆層形成方法
JPS5941230Y2 (ja) 貝類等付着防止装置
JPH07315282A (ja) Frp船体の防汚塗装方法および防汚frp船体
JP2004149496A (ja) コンクリート、モルタル等を対象にしたコーティング用、もしくは内添加用の抗菌・防カビ・防藻・防汚組成物
JPS645121B2 (ja)
JP3555878B2 (ja) 生物付着防止塗料、テープ又はシートの使用方法
JPH01203510A (ja) 海洋生物付着防止方法
JPS62168574A (ja) 水中塗装下地処理方法
JPS6357503A (ja) 水中生物防汚剤
JPS5961607A (ja) 水中構造物の防汚方法
JPH05244854A (ja) 海中設置物に付着したフジツボの除去方法
JPS63294972A (ja) 鋼構造物の防食方法
JPH01319557A (ja) 生物体付着防止組成物の製造方法
JPS605180B2 (ja) 防食施工法
JPS6043488B2 (ja) 海中生物の付着防止効果のある構造物