[go: up one dir, main page]

JPS6371534A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPS6371534A
JPS6371534A JP21617186A JP21617186A JPS6371534A JP S6371534 A JPS6371534 A JP S6371534A JP 21617186 A JP21617186 A JP 21617186A JP 21617186 A JP21617186 A JP 21617186A JP S6371534 A JPS6371534 A JP S6371534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
state
internal combustion
combustion engine
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21617186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kiyono
清野 正資
Tomoaki Abe
知明 阿部
Mitsunori Takao
高尾 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP21617186A priority Critical patent/JPS6371534A/ja
Publication of JPS6371534A publication Critical patent/JPS6371534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料供給カットの制御を行う車両用内燃機関
において、燃料供給カットから復帰する条件を設定でき
る内燃機関制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、車両用内燃機関の制御1IlI装置には、燃料供
給カッ1〜の機能を有するものがある。これは、エンジ
ンブレーキにより車両を減速するときに、燃費向上及び
ブレーキ効果面上等の目的で内燃機関(以下単にエンジ
ンと呼ぶ)への燃料供給を停止するという機能であり、
エンジン回転速度が所定の値以」二でおること、及びス
ロットルか全閉であること等の条件が満たされたときに
作動するものである。またこの燃料供給停止時に、燃料
供給を再開する速度いわゆる復帰回転速度等の所定の条
件が満たされた場合には、燃料供給カットから復帰する
制御が行われる。さらに、この復帰回転速度は、燃費低
減等の観点から、クーラー等の負荷の有無、冷却水温度
等のパラメータによって切り変えられていた。
この種の技術として、例えば特開昭58−25527号
公報d3よび特開昭61−25934号公報等が提案さ
れている。すなわち、エンジンが減速運転されている時
にエンジンに対する燃料の供給を停止し、この燃料供給
停止時にエンジン回転速度が所定値を下まわることと、
エンジン回転速度が所定値以上の回転速度変化量で低下
することの少なくとも一方が生じた時には、エンジンに
対する燃料の供給を開始するものである。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術においては、内燃機関の機差及び経時変
化により、従来の仕様で定めた復帰回転速度では、回転
の落ち込み、あるいはエンジンスi・−ルを起こしやす
いという問題点があった。一方上記問題点を避りるため
に復帰回転速度を高く設定すると燃料の消費量が増大す
るという問題点があった。
また燃料の供給を開始する条件として、エンジン回転速
度が所定値以上の回転速度変化量で低下することを用い
ると、非常に高回転(例えば50oorpm以上)でフ
ットブレーキ併用のエンジンブレーキをかけたり、ある
いは登り坂でエンジンブレーキをかけた様な場合、上記
条件が満たされて、燃料が供給される。その場合回転速
度が大きいため、吸気管は高負圧となってシリンダに供
給される空気が少なく、エンジンは失火し、大量の未燃
HCガスが排出されるという問題点があつlこ。
さらに経時変化等でエンジンの回転速度変化量が所定値
を越えている場合、無負荷のレーシングを行うと、上記
条件が満たされて、高回転から燃料が供給され、不必要
に燃料を消費してしまうという問題点があった。
本発明は好適な復帰回転速度を設定できる内燃機関制御
装置の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本発明の要旨は、
第1図に例示するごとく 車両用内燃機関M1の運転状態が所定の運転条件を満足
した時に燃料供給を停止する燃料カット刺部手段M2と
、 上記燃料供給の停止中に、上記内燃機関M1が所定の復
帰回転速度以下に低下した場合には、上記内燃機関M1
への燃料供給を開始する燃料供給開始手段M3と、 を備えた内燃機関制御装置において、 上記内燃機関M1のスロットル全閉でかつ車輪に駆動力
が伝達されていない状態を検出する運転状態検出手段M
4と、 上記内燃機関M1の回転速度の変化量を検出する回転速
度変化量検出手段M5と、 上記運転状態検出手段M4により運転状態がスロットル
全閉でかつ車輪に駆動力が伝達されていない状態へ、そ
れと異なる状態より変化したことを判定する状態変化判
定手段M6と、 上記状態変化判定手段M6により状態が変化したと判定
された場合には、上記状態変化判定後の上記回転速度変
化量に対応して、前記復帰回転速度を設定する復帰回転
速度設定手段M7と、を備えたことを特徴とするもので
ある。
ここで燃料カッ1〜制御手段M2および燃料供給開始手
段M3は、例えば燃料噴射弁等を電子制御装置により制
御することにより実現できる。
運転状態検出手段M4とは、内燃機関M1の運転状態を
検出するものであり、スロットルの開閉状態を検出する
アイドルスイッチ、クラッチの断続状態を検出するクラ
ッチセンザ、ギヤの位置を検出するギヤポジションセン
サ等により実現できる。
回転速度変化量検出手段M5は、所定時間内における回
転速度の変化量を求めるものであっても、所定クランク
角内における回転速度の変化量を求−〇 − めるものであってもよく、例えば、回転速度センサ等か
らの信号を処理することにより実用できる。
状態変化判定手段M6とは、運転状態が例えばスロツi
〜ルが開いている状態やクラッチが接続しかつギヤがか
み合っている状態等から、スロットルが仝閑の状態で、
かつクラッチが切断しているか又はギヤがニュートラル
の状態に変化したことを判定するものである。
復帰回転速度設定手段M7は、上記状態変化判定手段M
6により状態が変化したと判定された場合に、上記状態
変化の後に検出した個々の内燃機関の摩擦等の状態に起
因する回転速度変化量を用いることによって、個々の内
燃機関の状態に適合させた復帰回転速度を設定すること
ができる。またこの設定は例えば電子制御装置内のメモ
リに記憶されたマツプに基づき、回転速度変化量に対応
して復帰回転速度を決めるものであってもよい。
さらに、上記復帰回転速度を設定づ−る際の回転速度変
化量は、過去複数回の平均値を用いてもよい。
[作用] 本発明の内燃機関制御装置は、次のように作用する。
内燃機関M1のスロットル仝閉でかつ車輪に駆動力が伝
達されていない状態を、運転状態検出手段M4により検
出し、 この検出した状態にそれと異なる状態より変化したこと
を状態変化判定手段M6により判定する。
また内燃機関M1の回転速度変化量を、回転速度変化量
検出手段M5により検出する。
次に上記判定によって状態の変化が認められた場合には
、復帰回転速度設定手段M7により、上記判定後の回転
速度変化量に対応して復帰回転速度を設定する。
従って本発明の内燃機関制御装置は、復帰回転速度を適
正に調整できるよう働く。以上のように本発明の各構成
要素が作用することにより、本発明の技術的課題が解決
される。
[実施例] 次に、本発明の好適な一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。本発明の第1実施例である内燃機関制御装置
のシステム構成を第2図に示す。
同図に示すように、内燃機関制御装置1は、エンジン2
と該エンジン2を制御する電子制御装置(以下単にEC
Uと呼ぶ。)3とから構成されている。
エンジン2は、シリンダ5、ピストン6より燃焼室7を
形成し、該燃焼室7は点火プラグ7aを備え、しかも、
吸気バルブ7bを介して吸気管8に連通している。該吸
気管8には、燃料噴射弁9、スロットルバルブ10およ
びエアクリーナ11が配設されている。なお、吸気管8
には、上記スロットルバルブ10を迂回するバイパス路
12が設けられ、該バイパス路12には、その空気流量
を調節するアイドルスピードコントロールバルブ(以下
単にl5CVとよぶ。)13が介装されている。また、
エンジン2は、点火に必要な高電圧を出力するイグナイ
タ14、図示しないクランク軸に連動して上記イグナイ
タ14で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ7aに分
配供給するディストリビュータ15を有する。ざらにエ
ンジン2は、シリンダブロック5aに配設されて冷却水
温度を検出する水温センサ21、エアクリーナ11内に
設【プられて吸入空気温度を測定する吸気温センサ22
、スロットルバルブ10の開度を検出すると共にアイド
ルスイッチを内蔵したスロットルポジションセンサ23
、吸気管8内の圧力を検出する吸気管内圧力センサ24
、ディス1〜リビユータ15のカムシャフトの1/24
回転毎に、すなわちクランク角度O0から300の整数
倍毎に回転角信号を出力する回転速度センサを兼ねた回
転角センサ25を備える。またクラッチの断続状態を検
出するクラッチセンサ26、ギヤのニュートラル等の位
置を検出するギヤポジションセンサ27ならびにクーラ
ーの0N−OFF状態を検出するクーラースイッチ28
も本実施例のシステム構成に含んでいる。
上述した各センサおよびスイッチの出力信号はFCU3
に入力され、該ECU3は、燃料噴射弁9、l5CV1
3およびイグナイタ14を駆動制御する。
上記燃料噴射弁9を制御することにより、燃料カット制
御が行なわれる。この制御は、車両が減速運転されてい
る時にエンジン回転速度が所定の値以上であること等の
条件を満たした時に燃料噴射弁9を閉じて燃料の供給を
停止し、またこの停止時にエンジン回転速度が所定値す
なわち復帰回転速度を下まわる等の条件を満たした時に
燃料噴射弁9を開いて、燃料の供給を再開するものであ
る。
上記FCU3は、CPU3a、、ROM3b、RAM3
GおよびバックアップRAM3dを中心に論理演算回路
として構成され、コモンバス3eを介して、A/D変換
器を備えた入力部3f、出力回路を備えた出力部3qに
接続されて外部との入出力を行なう。
次に、上記ECU3により実行される復帰回転速度設定
処理を第3図のフローチャートに基づいて説明する。本
復帰回転速度設定処理はECU3起動後、所定時間毎に
繰り返して実行される。
まずステップ100では、スロットルポジションセンサ
23からの信号に基づいて、エンジン2がスロットル全
閉の状態にあるか否かを判定する。
肯定判断されるとステップ110に進み、一方、否定判
断されると一旦、本復帰回転速度設定処理を終了する。
ステップ110では、タラツヂセンサ26からの信号に
より、クラッチが切断状態にあるか否かを判定する。否
定判断されるとステップ120に進み、一方、肯定判断
されるとステップ130に進む。ステップ120では、
ギヤポジションセンサ27からの信号によりギヤがニュ
ー1〜ラルの状態におるか否かを判定する。肯定判断さ
れるとステップ130に進み、否定判断されると一旦本
処理を終了する。ステップ130では、水温センサ21
からの信号により冷却水温度が所定温度TH’C(例え
ば70℃)以上であるか否かを判定する。肯定判断され
るとステップ’140へ進み、一方、否定判断されると
一旦本処理を終了する。ステップ140では、ステップ
14.0に進む状態に変化したと判断された時から所定
時間下= 12− (例えば2SeC)以上経過したか否かを判定する。こ
の所定時間Tとは、ステップ130に進む条件が満たさ
れた後に、エンジンの回転速度が低下し始め、さらにそ
のエンジンの回転速度変化量へNEがほぼ一定になった
ところで該回転速度変化量へNEを検出するためのもの
である。ここで肯定判断されるとステップ145に進み
、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。ステッ
プ145では、所定時間T経過後初めてこのステップに
進んだか否かを判定する。これによって上記条件が満た
される毎に1回のみ復帰回転速度の設定を行うことにな
る。ここで肯定判断されるとステップ150に進み、否
定判断されると一旦本処理を終了する。ステップ150
では、クーラースイッチ28からの信号によりクーラー
がONの状態にあるか否かを判定する。肯定判断される
と、ステップ160に進み、否定判断されるとステップ
170に進む。ステップ160では、第4図に示すよう
に、クーラーON時のマツプConに基づき回転速度変
化量へNEに対応した復帰回転速 13一 度を求める。ステップ170ではステップ160と同様
にクーラーOFF時のマツプC0ffに基づき回転速度
変化量ΔNEに対応した復帰回転速度を求める。なお、
このマツプでは、同じ回転速度変化量ΔNEに対して、
クーラーON時の復帰回転速度がクーラーOFF時より
も高く設定されている。
次に上記へNEの算出方法を以下に説明する。
第5図は回転速度変化量ΔNFを求める回転速度変化量
検出処理を示すフローチャートである。
本回転速度変化量検出処理は、ECU3起動後、所定時
間Δ丁(例えば4QmSeC)毎に繰り返して実行され
る。
まず、ステップ200では、回転速度センサ25からの
信号により検出された回転速度NFをNFlに代入する
。ステップ210では、NElと前回(例えば40m5
ec前)に検出された回転速度NEOとの差を求め、こ
の値をΔT間の回転速度変化量として△NEに代入する
。ステップ220ではNElをNEOに代入して一旦本
処理を終了する。
第3図に戻り、ステップ180では、求められた復帰回
転速度をバックアップRAM3dに記憶し、復帰回転速
度として設定する。以後、復帰回転速度の設定は、既述
した条件の成立毎に繰り返して実行される。
なお本実施例において、エンジン2が内燃機関M1に該
当し、燃料噴則弁9およびECu3の実行する処理が燃
料カッ1〜制御手段M2および燃料供給開始手段M3と
して、アイドルスイッチ23、クラッチセンサ26およ
びギヤポジションセンサ26が運転状態検出手段M4と
して、回転速度センサ25及びFCU3の実行する処理
のうちステップ200,210,220が回転速度変化
量検出手段M5として、又ECU3の実行する処理のう
り、ステップ100,110.120が状態変化判定手
段M7として、各々機能する。
上記第1実施例において説明したように、スロットル全
閉でかつクラッチ断又はギヤニュートラルの状態に変化
してから所定時間T後の回転速度変化量へNEはその内
燃機関特有の値を示すことになる。この様子を第6図に
示すが、これは異なる内燃機関A、Bの回転速度の時間
変化を図示したものである。ここで内燃機関Aのグラフ
は、回転速度変化量へNEAが大きく、摩擦の人なるこ
とを示し、一方内燃機関Bのグラフは回転速度変化量Δ
NFBが小さく、摩擦も小なることを示している。この
様な摩擦の違いはエンジン形式が同じであっても製造時
の機差、経時変化によっても生じる。
この回転速度変化量へNEを復帰回転速度に反映させれ
ば、すなわち、回転速度変化量へNEが大なる時は、回
転速度の落ち込みが大であるから復帰回転速度を上げ、
小なる時は逆に復帰回転速度を下げればそのエンジンに
とって最適の、即ちエンジンストールを起こすことなく
かつ燃料の消費を低減する復帰回転速度を設定できるこ
とになる。さらにエンジン回転速度が所定値以上の変化
量で低下した場合に、燃料の供給を再開するということ
がないので、エンジンが高回転でかつアイドル時に燃料
の供給を再開することがなく、よって不必要な燃料噴射
による燃料の消費および未燃HCガスの排出を低減する
ことができる。すなわち上記のように設定された復帰回
転速度により、燃料カット制御における燃料の供給の再
開を適切な時期に行なえることになる。
第7図は本発明の第2実施例の復帰回転速度設定処理の
フローヂャートを示し、ステップ300からステップ3
 /1. Oまでは第1実施例のステップ100.11
0,120,130.および140と同一である。ステ
ップ350では、前回このステップで肯定判断されてか
ら、所定時間T1 (例えば200SeC)経過したか
否かを判定し、肯定判断されるとステップ360へ進み
、一方、否定判断されると一旦本処理を終了する。
ここで所定時間T1とは、前記状態変化判定手段により
、状態が変化したと判定されたとしても、前回回転速度
変化量ΔNFを加算してから一定の時間例えば200s
ecを経過していない場合は、回転速度変化量ΔNFを
加算しないためのものである。これはデ゛−夕のサンプ
リングのための間隔をあけることにより、正確な統計値
を得るためのものである。ステップ360では、クーラ
ーがONであるか否かを判定する。肯定判断されるとス
テップ370へ進み、一方、否定判断されるとステップ
380へ進む。ステップ370では、フラグFCが]で
あるか否かを判定する。肯定判断されるとステップ38
0へ進み、一方、否定判断されるとステップ390へ進
む。ここでフラグFCが1とはクーラーがONの状態で
あることを示すものである。ステップ380では回数カ
ウンタNが所定回数N1(例えば4)に等しいか否かを
判定する。肯定判断されるとステップ400へ進み、一
方否定判断されるとステップ=1.10へ進む。ステッ
プ/1.10では、回転速度変化量へNEの積算値ΣΔ
NFを求める。ステップ4.20では、Nをインクリメ
ントし、−量水処理を終了する。ステップ4.00では
前述の第4図に示すように、クーラーON時のマツプQ
Onに基づき回転速度変化量△NEの平均値ΣΔN F
/N 1に対応した復帰回転速度を求める。ステップ4
30では求めた復帰回転速度をバックアップRAM3d
に記憶し、復帰回転速度として設定する。ステップ4.
4.0では回数カウンタNと積算値ΣΔNEの値をOと
し一旦本処理を終了する。ステップ390では、予めク
ーラーONの状態に対応して設定された値を、復帰回転
速度として求める。ステップ450では、フラグFCを
1と設定し、前)ホしたステップ430.440を経て
、−量水処理を終了する。ステップ380ではフラグF
CがOでおるか否かを判定する。肯定判断されるとステ
ップ460へ進み、一方否定判断されるとステップ47
0に進む。ここでフラグFCがOとはクーラーがOFF
の状態であることを示す。ステップ4−60では、回数
カウンタNが所定回数N1(例えば/!4)に等しいか
否かを判定する。肯定判断されるとステップ480に進
み、一方、否定判断されるとステップ490に進む。ス
テップ4.90では、回転速度変化量△NEの積算値Σ
△NEを求める。ステップ500では、Nをインクリメ
ントし、−量水処理を終了する。ステップ480では、
クーラーOFF時のマツプCoffに基づき回転速度変
化量ΔNEの平均値ΣΔN E/N 1に対応した復帰
回転速度を求め、ステップ430,440を経て一旦本
処理を終了する。ステップ470では、予めクーラーO
[F時の状態に対応して設定された値を、復帰回転速度
として求める。ステップ510では、フラグFCをOと
設定し、ステップ430.4.40を経て一旦本処理を
終了する。
なお、ステップ390,4.70において、復帰回転速
度は、予め設定された値としていたが、他の方法として
、ステップ390において、前回のクーラー以外時にΣ
ΔN E/N 1よりマツプC0nから求められて使わ
れていた値を復帰回転速度として用いてもよく、ステッ
プ470において前回のクーラーOFF時にΣΔNE/
NIJ=リマップCoffから求められて使われていた
値を復帰回転速度として用いてもよい。
第2実施例では、条件成立毎に検出した回転速度変化量
ΔNFの所定回数N1の平均値を用いて復帰回転速度を
求めることにより、個々の検出値の誤差に左右されるこ
との少ないより好適な復帰回転速度を設定することがぎ
る。
なお、第1、第2実施例の冷却水温度下1」、所定時間
T、T1.Δ丁及び所定回数N1は、何等。
これら実施例の値に限定されるものではなく、必要に応
じて任意の値が採用される。
また第1実施例のステップ160,170第2実施例の
ステップ410,4.20において、回転速度変化量Δ
NFに対応した復帰回転速度を求める際に、マツプを用
いるものではなく、算出式を用いてもよい。
さらに、第1.第2実施例において、クーラー以外の負
荷に対する復帰回転速度の補正を、復帰回転速度を設定
する前に行ってもよい。
また第1実施例のステップ130.第2実施例のステッ
プ330で、エンジンの冷却水温度を判定条件に用いて
、暖機復のみ、復帰回転速度設定処理を行うようにして
いるが、マツプCon、Coffにより復帰回転速度を
求める際に、冷却水 21一 温度をパラメータにh口え、冷却水温度と回転速度変化
量ΔNF(またはその平均値ΣΔNE/N1)との2次
元マツプにより復帰回転速度を求めれば、暖機中にも復
帰回転速度の設定を行うことができる。この場合、第1
実施例のステップ130.第2実施例のステップ330
は不要となる。
第8図は本発明の第3実施例の復帰回転速度設定処理の
フローチャートを示し、ステップ600からステップ6
20までは、第1実施例のステップ100からステップ
120までと同一である。
さらにステップ630およびステップ640は、第1実
施例のステップ140およびステップ145と同一であ
る。ステップ650では、冷却水温度と対応した復帰回
転速度MWをマツプから求める。ステップ660では、
回転速度変化量八NFに対応した補正加算量ΔMWを第
9図に示すマツプから求める。ステップ670では、ク
ーラーがONであるか否かを判定する。肯定判断される
と、ステップ680に進み、一方、否定判断されるとス
テップ690に進む。ステップ680では、冷動水温度
に対応した復帰回転速度MWに△NEに対応した補正加
算量△MWを加えざらにクーラー補正量AMCを加える
ことにより復帰回転速度を求める。ステップ700では
、求めた復帰回転速度をバックアップRAM3dに記憶
し、復帰回転速度として設定し、−量水処理を終了する
。ステップ690では、冷却水温度に対応した復帰回転
速度MWに、八NEに対応した補正加算量ΔMWを加え
ることにより復帰回転速度を求め、ステップ700を経
て一旦本処理を終了する。
第3実施例においては、冷却水温度に対応した復帰回転
速度MWを用いるため、暖機中にも、復帰回転速度を設
定することができる。
なお、本実施例において、クーラー以外の負荷、例えば
、パワステ、ライト等による電気負荷などの補正も、ク
ーラーによる補正と同様に実行してもよい。また所定時
間Δ丁@に求められた回転速度変化量△NEのかわりに
、第5図の回転速度変化量検出処理を所定クランク角Δ
θ毎の割り込み処理として回転速度変化量へNθを求め
て、この値を復帰回転速度の設定に用いてもよい。
[発明の効果1 以上詳記したように、本発明の内燃機関制御装置は、内
燃機関の運転状態等が復帰回転速度を変更する条件に該
当すると判定された場合に、回転速度変化量に対応した
復帰回転速度すなわち内燃機関の機差、経年変化あるい
はクーラー等の負荷の有無に応じた好適な復帰回転速度
を設定できる。
これによってエンジンス]〜−ルに至ることなく燃料の
消費を低減することができる。
さらにエンジン回転速度が所定値以上の変化量で低下し
た場合に、燃料の供給を再開するということがないので
、エンジンが高回転でかつアイドル時に燃料の供給を再
開することがなく、よって不必要な燃料噴射による燃料
の消費および未燃1−ICガスの排出を低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、第2図は本発明の第1実施例のシステム構成図、第3
図は復帰回転速度設定処理を示すフローチャート、第4
図は回転速度変化量又はその平均値より復帰回転速度を
求めるマツプを示すグラフ、第5図は回転速度変化量検
出処理を示すフローチャート、第6図は個々の内燃機関
の回転速度変化量の相違を示すグラフ、第7図は本発明
の第2実施例の復帰回転速度設定処理を示すフローチャ
ー1〜、第8図は本発明の第3実施例の復帰回転速度設
定処理を示すフローチャート、第9図は回転速度変化量
より補正加算量を求めるマツプを示すグラフである。 Ml・・・内燃機関 M2・・・燃料カット制御手段 M3・・・燃料供給制御手段 M4・・・運転状態検出手段 M5・・・回転速度変化量検出手段 M6・・・状態変化判定手段 Ml・・・復帰回転速度設定手段 1・・・内燃機関制御装置 2・・・内燃機関 = 25− 3・・・電子制御装置(FCU) 3a・・・CPU 9・・・燃料噴射弁 21・・・水温センサ 23・・・スロットルポジションセンサ25・・・回転
角センサ(回転速度センサ)26・・・タラッヂセンザ 27・・・ギヤポジションセンサ 28・・・クーラースイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両用内燃機関の運転状態が所定の運転条件を満足し
    た時に燃料供給を停止する燃料カット制御手段と、 上記燃料供給の停止中に、上記内燃機関が所定の復帰回
    転速度以下に低下した場合には、上記内燃機関への燃料
    供給を開始する燃料供給開始手段と、 を備えた内燃機関制御装置において、 上記内燃機関のスロットル全閉でかつ車輪に駆動力が伝
    達されていない状態を検出する運転状態検出手段と、 上記内燃機関の回転速度の変化量を検出する回転速度変
    化量検出手段と、 上記運転状態検出手段により運転状態がスロットル全閉
    でかつ車輪に駆動力が伝達されていない状態へ、それと
    異なる状態より変化したことを判定する状態変化判定手
    段と、 上記状態変化判定手段により状態が変化したと判定され
    た場合には、上記状態変化判定後の上記回転速度変化量
    に対応して、前記復帰回転速度を設定する復帰回転速度
    設定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
JP21617186A 1986-09-12 1986-09-12 内燃機関制御装置 Pending JPS6371534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617186A JPS6371534A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617186A JPS6371534A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 内燃機関制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6371534A true JPS6371534A (ja) 1988-03-31

Family

ID=16684398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21617186A Pending JPS6371534A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6371534A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032377A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2009008596A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toppan Printing Co Ltd 板状金属表面自動検査装置
JP2012067714A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃料カット制御方法
US20130268167A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-10 Doosan Infracore Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmission cut-off of heavy construction equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032377A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2009008596A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toppan Printing Co Ltd 板状金属表面自動検査装置
JP2012067714A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃料カット制御方法
US20130268167A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-10 Doosan Infracore Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmission cut-off of heavy construction equipment
US9079578B2 (en) * 2010-12-21 2015-07-14 Doosan Infracore Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmission cut-off of heavy construction equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504918A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
US4638781A (en) Fuel cut-off device for internal combustion engine
US4466413A (en) Fuel cut system for electronic control system
JP2518319B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
US4545349A (en) Method for regulating intake air flow for internal combustion engines
JPS6371534A (ja) 内燃機関制御装置
JP2871270B2 (ja) 坂路推定方法
CN103362670A (zh) 燃料喷射控制装置及包括该燃料喷射控制装置的汽车
JPS6411818B2 (ja)
JPH0263097B2 (ja)
JPS59147871A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US20080215293A1 (en) Monitoring apparatus and method
JP2970936B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0415538Y2 (ja)
JPH10159627A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP2518328B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JPS6394040A (ja) 内燃機関の燃量噴射量制御装置
JP2873460B2 (ja) 車両走行制御装置
JPH03217629A (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JPH02308968A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0763109A (ja) エンジンの点火装置
JPH0247589B2 (ja)
JPS62261628A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPH0663466B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH0575904B2 (ja)