[go: up one dir, main page]

JPS6370830A - 相転移型液晶表示素子 - Google Patents

相転移型液晶表示素子

Info

Publication number
JPS6370830A
JPS6370830A JP21501986A JP21501986A JPS6370830A JP S6370830 A JPS6370830 A JP S6370830A JP 21501986 A JP21501986 A JP 21501986A JP 21501986 A JP21501986 A JP 21501986A JP S6370830 A JPS6370830 A JP S6370830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
display element
crystal display
nematic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21501986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwasaki
正之 岩崎
Yasuo Yamagishi
康男 山岸
Akihiro Mochizuki
昭宏 望月
Toshiaki Yoshihara
敏明 吉原
Fumiyo Onda
恩田 文代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21501986A priority Critical patent/JPS6370830A/ja
Publication of JPS6370830A publication Critical patent/JPS6370830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 双安定表示を可能とするヒステリシス硬化をもつネマテ
ィック−コレステリック相転移型液晶表示素子が開示さ
れる。この本発明の液晶表示素子は、液晶配向剤として
のポリスチレンの膜を特に基板上に有していることが特
徴である。本発明によれば、安定に駆動し得る大きさの
ヒステリシス幅が得られ、かつコントラストのよい表示
が得られる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は液晶表示素子に関する。本発明は、さらに詳し
く述べると、特に電界によるネマティック−コレステリ
ック相転移に伴う電圧−光透過率の双安定性を利用する
方式の、即ち、ネマティック−コレステリック相転移型
の液晶表示素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の液晶表示素子(LCD)においては、周知の通り
、ツイステッドネマテインク(TN)方式が主流である
。しかし、このTN型液晶表示素子はく液晶の立ち上が
り特性が急峻でないために、大容量のドツトマトリクス
表示を行おうとすると、表示しない点(非表示点)まで
半表示の状態になり、即ちクロストークを生じてしまい
、大容量表示をすることができない。さらに、このタイ
プの液晶表示素子では、大容量の表示を行おうとすると
視認角度が大幅に制限されてしまい、コントラストが掻
端に低下してしまう。このような欠点を補うべく多重マ
トリクス化などの努力が払われているというものの、こ
のTN型液晶表示素子は、走査線の増加とともに視認角
度の範囲が狭まるという大型液晶ディスプレイに致命的
な欠点を有し、これを克服することができない。
このような状況下において、先ず線順次走査におけるク
ロストークと言う液晶にとって避けられない現象を打破
しかつ大容量表示を可能とするために、走査線本数50
0本程度の大容量表示が可能である蓄積型液晶表示素子
が開発され、さらにこのタイプの液晶表示素子の改良が
重ねられた結果、相転移型液晶表示素子が開発された(
例えば特願昭59−00966号明細書参照)。このL
CDは、TN型のLCDと同様の構成を有しているけれ
ども、駆動方式即ち光の制御方式においてTN型のそれ
と相違する。このLCDは、一般に、第1図に示すよう
に、液晶1.1組を透明電極(ITO)4.5を備えた
ガラス基板2,3、配向膜6,7、およびこれらを保持
するスペーサー8からなり、電界の印加によって表示が
行われるように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
正の誘電率異方性を示すネマティック−コレステリック
相転移型液晶表示素子の典型として、ネマティック液晶
にカイラリティを有する液晶を混合したネマティック−
コレステリック相転移型液晶を、2枚の対向する透明電
極付きガラス基板で作成した厚さ9μm程度のセルに封
入して、液晶セルを製作し、このセルに外部から電圧を
印加すると、第2図に示すような電圧射光透過率変化の
グラフが求められる。この印加電圧対光透過率の関係を
表すグラフから明らかなように、かかる液晶表示素子の
場合には、電圧Vdでは光透過率の大きなH′と小さな
Fの2つの状態が存在する。
この双安定な状態を利用して表示を行おうとする方式が
相転移型液晶表示である。そしてこの方式は、大容量表
示ができること、フリッカがないこと、光散乱現象を利
用しているため視野角が広いことなど、現在における液
晶表示の主流となっているTN液晶が有する欠点を持た
ない。しかし、一般に、第2図のH′状態は、電圧をV
dに保持しておくと、透過率の大きさが経過時間ととも
に小さくなり、最終的にはH′の位置の透過率がFの位
置の透過率と同じになって表示不可能となる。
また、H′の状態を経過時間に対して安定に保持してお
くために、印加電圧をVdよりも大きなVd’にすると
、Fの光透過率がF、まで上がり、結局コントラストの
非常に悪い表示となってしまう、従って、本表示方式を
実現するためには、第3図のような闇値電圧で光透過率
曲線の変化が鋭く、しかも立ち上がり曲線の電圧幅(ヒ
ステリシス幅)Δができるだけ大きいことが望ましい。
しかして、液晶セルのセル圧のばらつきによる駆動電圧
の変動や駆動回路側からの駆動素子のばらつきを考慮す
ると、駆動電圧に対するヒステリシス幅の割合は7%以
上であることが必要である。また、このヒステリシス幅
(△)は、実際に相転移型液晶表示を行うに必要な余裕
電圧幅であり、液晶材料のみならず、ガラス基板表面に
施す液晶配向膜によっても太き(変化する。従来技術と
して知られている液晶配向剤としてはポリイミドやシラ
ンカップリング剤があるが、これらを用いて処理した透
明電極付きガラス基板を用いて作成した液晶セルでは駆
動電圧約40Vでヒステリシス幅(△)が1.6v程度
(駆動電圧に対するヒステリシス幅の割合は4.0%)
と非常に狭いものとなり、一定電圧Vdで表示を行うこ
とは不可能である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した問題点は、本発明に従って、液晶配向剤として
ポリエチレン、ポリスチレンまたはポリビニルフェノー
ルを用い、この配向剤を含有する膜を基板上に施すこと
によって解決することができる。
本発明によれば、即ち、双安定表示の可能なヒステリシ
ス効果を有するネマティック−コレステリック相転移型
液晶表示素子において、液晶配向剤としてポリエチレン
、ポリスチレンまたはポリビニルフェノールを含有する
液晶配向膜を有することを特徴とする液晶表示素子が提
供される。
基板上への液晶配向膜の適用は、任意の手法によって達
成することができる。例えば、ポリエチレン、ポリスチ
レンまたはポリビニルフェノールのいずれかを適当な溶
剤に溶解して得た約2〜3%の塗布溶液を、約1500
〜200Orpmの回転数でスピンコードすることによ
って成膜してもよい。
本発明に有用なポリエチレンとしては、分子量2万〜3
0万のものが好ましい。ポリスチレンとしては分子量1
0,000〜1.OOo、000のものが好ましい。ま
た、ポリビニルフェノールとしては分子量1.000〜
so、oooのものが好ましい。
本発明の実施において、液晶セルに封止されているネマ
ティック−コレステリック相転移型液晶の組成は特に限
定されるものではなく、当業者に公知のそのような液晶
組成のいかなるものをも用いることができる。なお、本
発明者らは、先に引用した特願昭59−00966号明
細書や特願昭59−180633号明細書の中で、有用
なネマティック液晶およびカイラリティを有する液晶(
カイラルネマティック液晶)の例のいくつかを記載して
いる。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を記載して、本発明をさらに説
明する。
例  1 以下に、スピンコード法によってポリエチレン膜を形成
したものを例に説明する。なお、イオンブレーティング
法(真空器械工業@ BMC−5000P)によって膜
を形成した場合も液晶素子の特性に変化はなかった。
配向剤および塗液 ポリエチレン(製鉄化学側、UP−
80)をトリクロルエチレンに1重量%の濃度で加熱し
ながら溶解したのち、0.45μmのフィルタで濾過し
て塗液とした。
基 板 100xlOOX 1.1 m+sガラス板上
に、抵抗50Ω/−の酸化インジウムを透明電極として
蒸着したものを、洗浄して基板とした。
塗 布 スピンコーターを70℃の恒温槽に入れ、基板
を温めた状態で80℃の塗液を用いて塗膜を形成した後
、120℃で1時間乾燥した。
セルギャップ 9μmのグラスファイバをスペーサとし
てセルを形成した。
液 晶 ネマティック液晶として日本ロソシュ社製のネ
マティック液晶(寛2801)  87重量%、コレス
テリック液晶として不斉炭素を2個有するカイラルネマ
ティック液晶13重量%を用い、これらの液晶を等労相
転移温度以上で混合して、相転移型液晶材料とした。
測定方法 この液晶セルのヒステリシス幅を次のように
して測定した。まず、ある電圧Vd。
に設定し、第4A図に示す駆動波形で液晶セルを駆動す
る。このときの書き込み後の光透過率変化を時間に対し
て測定する。次に、電圧Vd、より少し高い電圧Vd2
にして、同様に光透過率変化を時間に対して測定する。
以下、順次Vd、−Vd4と電圧を高くしていき、コレ
ステリック相→ネマティック相への相転移が生じるまで
これ ゛を続ける。次に、第4B図に示す駆動波形でネ
マティック相を維持する高い電圧がら順次電圧を低くし
ながら同様な測定を行う。
このようにして得られた時間に対する光透過率変化のグ
ラフから書き込み後10秒間経過した後の光透過率変化
をそれぞれの電圧に対してプロットしてその図からヒス
テリシス幅や駆動電圧を求めた。なお、このときの光透
過光強度をフォトセルを用いて測定した。ここで、書き
込み時間を4ms/1ineとした。
実験結果 ヒステリシス幅 第5図aに配向膜がない場合の、bに
PVAを配向膜とした場合の、Cにポリエチレンを配向
膜とした場合の、相転移型液晶素子の駆動特性をそれぞ
れ示す。第5図に示すように、ポリエチレンを用いて。
もPVAの場合とほぼ同等のδが得られた。
塗布むら ポリエチレンはトリクロルエチレンに溶解す
るので、塗液の表面張力を下げることができ、塗布むら
を低減することができた。
耐湿性 周囲をエポキシ樹脂で封止した液晶セルを、9
5%RH140℃の環境に交流電圧を印加した状態で設
置した。PVAを配向膜とするセルでは、1000〜1
500時間後に電極の変色(水分により電気抵抗が下が
り、ITO電極が印加電圧のわずかな直流成分で還元さ
れた)が認められるとともに、電気抵抗が著しく低下(
10”−10’Ω/d以下)した、しかし、ポリエチレ
ンを配向膜とするものでは、1500時間経過後におい
ても、電極の変色は見られなかった。また、電気抵抗も
10”074以上を保持することができた。
例2 抵抗50Ω/dの酸化インジウムを透明電極とした10
0X100 X 1.1mmのガラス基板を洗浄し、次
にガラス基板上にポリスチレン(ポリサイエンス社製、
分子量約10万)の溶液をスピンコータでコートした後
、150℃で1時間乾燥した。その後、セル厚9μmの
ドライセルを作成した。このセルに、日本ロッシュ社製
のネマティック液晶(患2801) 87重量%と、カ
イラル中心を2つ有するカイラルネマティック液晶13
重量%とを混合して作成した相転移型液晶を注入し、液
晶セルを作成した。
この液晶セルのヒステリシス幅(△)を次のようにして
測定した。まず、ある電圧Vd、に設定し、第4A図に
示す駆動波形で液晶セルを駆動する。このとき、書き込
み後の光透過率変化を時間に対して測定する。次に、電
圧Vd、より少し高い電圧Vd2を適用して同様に光透
過率変化を時間に対して測定する。以下、順次Vd、−
Vd4と電圧を高くしていき、コレステリック相−ネマ
ティック相への相転移が生じるまでこれを続ける。
次に第4B図に示す駆動波形でネマティック相を維持す
る高い電圧から順次電圧を低くしながら同様な測定を行
う。このようにして得られた時間に対する光透過率変化
のグラフから書き込み後一定時間経過した後の光透過率
変化をそれぞれの電圧に対してプロットすると、第6図
が得られる。なお、このときの光透過率はフォトセルを
用いて電圧として表している。第6図の測定では書き込
み時間4+Ils/1ine、書き込み後10秒後の印
加電圧射光透過率変化を示している。第6図のグラフか
らヒステリシス幅(△)を求めたところ、下記の第1表
に記載のように駆動電圧49.OVでヒステリシス幅(
△)が4.Ovであった(駆動電圧に対する比率は8.
2%である)。この値は、先に説明した駆動電圧の変動
や駆動素子のばらつきを許容できることを意味する。さ
らに、コントラストは1:5であった。作成した液晶セ
ルは全面表示が可能であった。
例 3(比較例) ポリイミドを液晶配向剤として使用して、前記例2に記
載の手法を繰り返した。下記の第1表の結果から明らか
なように、ヒステリシス幅(△)が狭く、さらにコント
ラストが悪いので、作成した液晶セルは全面表示が不可
能であった。
例 4(比較例) シランカップリング剤を液晶配向剤として使用して、前
記例2に記載の手法を繰り返した。結果は、下記の第1
表に記載の通りであり、そして前記例3(比較例)に同
じであった。
例5 前記例2に記載の手法を繰り返した。但し、本例の場合
、相転移型液晶として、ネマティック液晶(DOXO3
4) 87重量%とカイラル中心を2つ有するカイラル
ネマティック液晶13重量%を使用した。駆動電圧45
.OVにおけるヒステリシス幅は4.0■であった。
例6 抵抗50Ω/dの酸化インジウムを透明電極とした10
0X100 X 1.1 mmのガラス基板を洗浄し、
次にガラス基板上にポリビニルフェノール(ポリサイエ
ンス社製、分子量約3万)の溶液をスピンコータでコー
トしたのち、150℃で1時間乾燥した。その後、セル
厚9μmのドライセルを作成した。このセルに日本ロフ
シュ社製のネマティック液晶(lk2801)  87
重量%とカイラル中心を2つ有するカイラルネマティッ
ク液晶13重量%とを混合して作成した相転移型液晶を
注入し、液晶セルを作成した。
この液晶セルのヒステリシス幅(△)を次のようにして
測定した。まず、ある電圧Vd、に設定し、第4A図に
示す駆動波形で液晶セルを駆動する。このとき、書き込
み後の光透過早変化を時間に対して測定する。次に、電
圧Vd、より少し高い電圧Vd、を適用して同様に光透
過早変化を時間に対して測定する。以下、順次Vd、−
Vd。
と電圧を高くしていき、コレステリック相−ネマティッ
ク相への相転移が生じるまでこれを続ける。
次に第4B図に示す駆動波形でネマティック相を維持す
る高い電圧から順次電圧を低くしながら同様な測定を行
う。このようにして得られた時間に対する光透過早変化
のグラフから書き込み後一定時間経過した後の光透過早
変化をそれぞれの電圧に対してプロットすると、第7図
が得られる。なお、このときの光透過率はフォトセルを
用いて電圧として表している。第7図の測定では書き込
み、時間4ms/1ine、書き込み後10秒後の印加
電圧射光透過率変化を示している。第7図のグラフから
ヒステリシス幅(△)を求めたところ、下記の第1表に
記載のように駆動電圧44.8Vでヒステリシス幅(△
)が4.0■であった(駆動電圧に対する比率は8.9
%である)。この値は、先に説明した駆動電圧の変動や
駆動素子のばらつきを許容できることを意味する。さら
に、コントラストはl:5であった。作成した液晶セル
は全面表示が可能であった。
例7 前記例6に記載の手法を繰り返した。但し、本例の場合
、相転移型液晶としてネマティック液晶(DOXO34
) 87重量%とカイラル中心を2つ有するカイラルネ
マティック液晶13重量%とを使用した。駆動電圧42
.OVにおけるヒステリシス幅は3.8vであった。
ポリスチレン (例2)             4
.0         1:5ポリイミド  (例3)
            1.6          
te3シラシカフブリング 剤(例4)       
1.6         1  :  3ポリビニルフ
ェノ−1シ (例6)         4.0   
      1:5〔発明の効果〕 本発明によれば、電圧射光透過率曲線が作るヒステリシ
ス幅を広くとることができるので相転移型液晶を用いた
大面積液晶表示をコントラストよく、安定に表示するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による相転移型液晶表示素子の一例を
示す構成図である。 第2図は、相転移型液晶の印加電圧対光透過率の関係を
表すグラフである。 第3図は、ヒステリシス幅(△)を定義するグラフであ
る。 第4A図および第4B図は、それぞれ、相転移型液晶の
駆動波形を示すグラフである。 第5.6および7図は、それぞれ、実施例の実測データ
を表すグラフである。 図中、1は液晶、2および3はガラス基板、4および5
は透明電極、6および7は配向膜、そして8はスペーサ
である。 ネマティック−コレステリック 相転移型液晶のパネルの構成図 1− 液晶 2.3−−−ガラス基板 4.5−m−透明電極 6.7・−配向膜 8−m−スペーサ 印加電圧 (V) 第2図 印加電圧(v) 第3図 第4A図 第48図 (a)配向膜なし

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、双安定表示の可能なヒステリシス効果を有するネマ
    ティック−コレステリック相転移型液晶表示素子におい
    て、液晶配向剤としてポリエチレン、ポリスチレンまた
    はポリビニルフェノールを含有する液晶配向膜を有する
    ことを特徴とする液晶表示素子。 2、前記液晶配向膜が前記液晶配向剤を含有する溶液を
    塗布して形成したものである、特許請求の範囲第1項記
    載の液晶表示素子。 3、前記液晶配向膜が前記液晶配向剤を蒸着して形成し
    たものである、特許請求の範囲第1項記載の液晶表示素
    子。 4、含まれる液晶が正の誘電率異方性を示す、特許請求
    の範囲第1〜3項のいずれかに記載の液晶表示素子。
JP21501986A 1986-09-13 1986-09-13 相転移型液晶表示素子 Pending JPS6370830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21501986A JPS6370830A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 相転移型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21501986A JPS6370830A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 相転移型液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370830A true JPS6370830A (ja) 1988-03-31

Family

ID=16665383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21501986A Pending JPS6370830A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 相転移型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982330B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03164713A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置とその作製方法
KR100266184B1 (ko) 스멕틱액정물질및액정광학소자
JPH04161923A (ja) 液晶表示素子
JP2927662B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6370830A (ja) 相転移型液晶表示素子
JP2001226674A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
US5844653A (en) Liquid crystal mixture
JPS63173025A (ja) 相転移型液晶表示素子
JPH0639586B2 (ja) 液晶組成物
JP2695262B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS6157926A (ja) 液晶表示素子
JPH11223816A (ja) 液晶素子及びその製造方法、並びに配向膜又はその組成物
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH01134335A (ja) 相転移型液晶表示素子
JP2574473B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JP3176079B2 (ja) 光学変調素子
JPH03100520A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2000336361A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JPS62218935A (ja) 相転移型液晶表示素子
JP2598276B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6370227A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS6377021A (ja) 相転移型液晶表示素子
JPS62112680A (ja) 負の誘電異方性を示す液晶組成物及び液晶表示パネル
JPS63280221A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法