[go: up one dir, main page]

JPS636711Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636711Y2
JPS636711Y2 JP4064282U JP4064282U JPS636711Y2 JP S636711 Y2 JPS636711 Y2 JP S636711Y2 JP 4064282 U JP4064282 U JP 4064282U JP 4064282 U JP4064282 U JP 4064282U JP S636711 Y2 JPS636711 Y2 JP S636711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
frame
fixing plate
rear frame
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4064282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4064282U priority Critical patent/JPS58144283U/ja
Publication of JPS58144283U publication Critical patent/JPS58144283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636711Y2 publication Critical patent/JPS636711Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は時計などの枠に関するものである。
従来より時計などの枠は前枠と後枠とが、複数
個所で固定ねじでねじ止めされて連結されてい
る。そのために組立、分解の都度、複数本のねじ
をねじ込みまたはねじ戻すなどしなければなら
ず、手間がかかり、さらに金属枠とした場合には
雌ねじを形成するための余分の加工工程が必要で
あるなどの不都合があつた。
この考案によれば簡単な構成であつて、ねじあ
け加工などの余分な加工工程が廃止でき、組立、
分解が容易で、しかも前枠と後枠との強固な結合
が得られる時計などの枠を提供するものである。
この考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1,2図において1は前枠であり、2は後枠で
ある。後枠の中心部に時計ムーブメント3の収納
部4が形成してあり、その開口を小蓋5で覆つて
ある。後枠2の前面に文字板6が固着してあり、
文字板6の中心を貫通する指針軸7の突出端に指
針8……が取り付けてある。9は前面カバーであ
る。
前枠1と後枠2との連結手段について説明す
る。まず枠の上辺の連結手段について述べると、
第2,3図示のように前枠1の外周壁部1aの内
面の背面近傍に、係止溝10を凹設している。後
枠2は前枠外周壁部1aに間隙をおいて対向する
後枠外周壁部2aを有し、この後枠外周壁部の背
面近傍に、第2〜4図示のようにコ字状透溝11
が穿設してある。コ字状透溝11に囲まれた舌片
は、肉薄にして厚み方向に弾性をもたせてあり、
弾性係止片12となつている。弾性係止片の先端
には、係止溝10に係止可能の係止爪13を外方
へ向つて突設している。後枠2の背面2bには透
孔14が穿設してある。透孔14には固定板15
が挿入可能であり、固定板15は弾性係止片12
の内面に対接して弾性係止片の厚み方向へのたわ
みを阻止している。
固定板15は透孔14へ圧入する板体であつて
もよいが、第5図示の固定板15Aはその端面か
ら切り溝16,16が切り込んであり、溝の外部
に幅方向に弾性を有する係止腕17,17が形成
してある。また係止腕17,17の外方には係止
凹部18,18を設け、透孔14の両端部に係止
可能としている。
第1図において19,19は前枠1と後枠2と
の下辺を連結する固定ねじである。
組立てに際してはまず後枠2に時計ムーブメン
ト3、文字板6、指針8……を組込み、前面カバ
ー9を前枠1へ嵌合し、ついで後枠2を前枠1内
へ挿入してゆく。弾性係止片12は係止爪13が
前枠外周壁部1aの内面を摺動する際、その弾性
により内方(第2,3図下方)へたわむが、係止
爪13が係止溝10に対向すると、弾性係止片の
弾性力により係止爪は係止溝に係止する。ついで
下辺を固定ねじ19,19でねじ合わせて固定す
る。その後透孔14内に固定板15を挿入する。
もし係止爪13が係止溝10に係止していない
と、固定板15は十分に挿入できないので、後枠
2をさらに強く前枠に押しつけて確実に係止させ
た後固定板を挿入すればよい。また第5図示の固
定板15Aを用いれば、切り溝16により弾性腕
17がたわんで透孔14内に進入し、係止凹部1
8で後枠背面2bに係止する。
後枠2を取り外ずすには固定板15を抜き出
し、または固定板15Aの弾性腕17を内方へた
わませて係止凹部18の係止を外ずして取り出
し、固定ねじ19,19を外ずし、後枠2を第2
図右下方へわずかに引いて係止爪13を係止溝1
0から外ずせば、後枠2は分離する。
なおこの例では下辺に2本の固定ねじ19,1
9を用いているが、上辺に上記したような係止溝
と係止爪による連結手段を2個所設け、下辺に固
定ねじを体用いて構成してもよい。または下辺の
固定ねじに代えて、第6図示のように上記と同様
な係止溝20と係止爪23とによる連結手段を設
け、この場合にはコ字状透溝21により形成され
た弾性係止片22の弾性力を内方(第6図上方)
へ付勢しておき、先細の固定板25を透孔14か
ら矢印方向へ挿入してゆくことにより弾性係止片
22を外方へ前進させて係止爪を係止溝へ係止さ
せるように構成する。これにより固定ねじを1本
も使用することなく、前枠1と後枠2との連結が
可能であり、かつ固定板25を抜き出すことによ
り係止爪23は係止溝20から外ずれるので、上
記と同様に後枠2を右下方へ引いて上辺の係止爪
13を係止溝10から外ずせばよい。
このようにこの考案によれば、後枠を前枠に挿
入するのみで両者の連結が可能であるので組立作
業が容易であり、固定板の挿入により強固な結合
が得られ、構造が簡単であり、また後枠の取り外
ずしも容易であるなど実用上の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は枠の背面図、第2図は第1図−線断面図、
第3図は要部の拡大断面図、第4図は第3図−
線断面図、第5図は固定板の他の例の拡大平面
図、第6図は枠の下辺における連結手段を示す要
部の拡大断面図である。 1……前枠、2……後枠、2b……後枠の背
面、10,20……係止溝、11,21……コ字
状透溝、12,22……弾性係止片、13,23
……係止爪、14……透孔、15,15A……固
定板、16……切り溝、17……係止腕。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 前枠の内面に凹設した係止溝と、 上記前枠の内面に間隙をおいて対向してお
    り、後枠の外側に設けた上記係止溝と係止可能
    の係止爪を有する係止片と、 後枠の背面に穿設してある透孔と、 この透孔から挿入される上記係止片の内側に
    対接し上記係止爪と上記係止溝との係止離脱を
    防止する固定板と からなる連結手段を具備することを特徴とす
    る時計などの枠。 2 実用新案登録請求の範囲第1項において、固
    定板は外端面より穿設された切り溝によりその
    幅方向に弾性を有する係止腕が設けてあること
    を特徴とする時計などの枠。
JP4064282U 1982-03-23 1982-03-23 時計などの枠 Granted JPS58144283U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064282U JPS58144283U (ja) 1982-03-23 1982-03-23 時計などの枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064282U JPS58144283U (ja) 1982-03-23 1982-03-23 時計などの枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144283U JPS58144283U (ja) 1983-09-28
JPS636711Y2 true JPS636711Y2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=30051851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064282U Granted JPS58144283U (ja) 1982-03-23 1982-03-23 時計などの枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144283U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742155Y2 (ja) * 1990-03-09 1995-09-27 株式会社精工舎 時計の外装枠の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144283U (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636711Y2 (ja)
JPS5926625Y2 (ja) 筐体
JPS59100280U (ja) 時計
JPH0138549Y2 (ja)
JPS6035906Y2 (ja) 時計などのケ−ス
JPS6343648Y2 (ja)
EP0226365A2 (en) Watch case structure
JPH0143665Y2 (ja)
JPS5837020Y2 (ja) 時計
JPS5895715U (ja) 腕時計ケ−スのバネ棒取付部の構造
JPH019027Y2 (ja)
JPH0450557Y2 (ja)
JPS6221107Y2 (ja)
JPH0444101Y2 (ja)
JPH0483946U (ja)
JPS5920202Y2 (ja) 天板の取付装置
JPS6455783U (ja)
JPS62493Y2 (ja)
JPS58144879U (ja) 固定構造
JPS6033417Y2 (ja) 置時計
JPH0234629Y2 (ja)
JPS5849670Y2 (ja) 電気機器のケ−ス構造
JPS6035915Y2 (ja) 時計などのフック取付け装置
JPH0412420Y2 (ja)
JPH0122153Y2 (ja)