JPS63670A - マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置 - Google Patents
マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置Info
- Publication number
- JPS63670A JPS63670A JP61129298A JP12929886A JPS63670A JP S63670 A JPS63670 A JP S63670A JP 61129298 A JP61129298 A JP 61129298A JP 12929886 A JP12929886 A JP 12929886A JP S63670 A JPS63670 A JP S63670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- display
- windows
- icon
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、コンピュータ エイデツドデザイン(CAD
)やコンピュータ エイデツドエンジニアリング(CA
E)等のエンジニアリングワークステーションに係り、
特に複数プロセスを同時処理可能なマルチウィンドウ機
能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御
方法に関する。
)やコンピュータ エイデツドエンジニアリング(CA
E)等のエンジニアリングワークステーションに係り、
特に複数プロセスを同時処理可能なマルチウィンドウ機
能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御
方法に関する。
従来のマルチウィンドウ制御方法は、特開昭60−20
5492号や特開昭57−125989号に記載のよう
に。
5492号や特開昭57−125989号に記載のよう
に。
目に見えるウィンドウに対し、ウィンドウ間の区別を行
う手法を提供していた。例えば、上記公知例の前者は、
入力可能なウィンドウをカレントウィンドウ、入力不可
のウィンドウを非カレントウィンドウとし、カレントウ
ィンドウと非カレントウィンドウとの輝度を異なるもの
にすることにより、オペレータに操作可能なウィンドウ
を知らしめるものであり、又、後者はウィンドウの重ね
合せ時に対象画面に白ヌキ表示を行うことにより。
う手法を提供していた。例えば、上記公知例の前者は、
入力可能なウィンドウをカレントウィンドウ、入力不可
のウィンドウを非カレントウィンドウとし、カレントウ
ィンドウと非カレントウィンドウとの輝度を異なるもの
にすることにより、オペレータに操作可能なウィンドウ
を知らしめるものであり、又、後者はウィンドウの重ね
合せ時に対象画面に白ヌキ表示を行うことにより。
両画面を識別可能にするものである。
しかし、ウィンドウが他のウィンドウにより、完全に隠
されてしまう場合のことに関しては、全く配慮されてい
なかった。
されてしまう場合のことに関しては、全く配慮されてい
なかった。
上記従来技術は、複数ウィンドウを作成した場合に、他
のウィンドウによって隠されてしまったウィンドウに対
する処理が全く配慮されていない。
のウィンドウによって隠されてしまったウィンドウに対
する処理が全く配慮されていない。
そのため、複数ウィンドウが作成され、オペレータが処
理したいウィンドウが完全に隠されている場合は、その
ウィンドウを操作可能とする為には、複数個のウィンド
ウを削除したり、或いはブツシュ(指定したウィンドウ
を最後位のウィンドウとする機能)操作を何回も行わね
ばならず、非常に操作性が悪いという問題点があった。
理したいウィンドウが完全に隠されている場合は、その
ウィンドウを操作可能とする為には、複数個のウィンド
ウを削除したり、或いはブツシュ(指定したウィンドウ
を最後位のウィンドウとする機能)操作を何回も行わね
ばならず、非常に操作性が悪いという問題点があった。
また、見えなくなったウィンドウのプロセスが走ること
により、装置のCPUに負荷がかかり。
により、装置のCPUに負荷がかかり。
その為、オペレータの気付かないところが装置の操作性
等の性能が落ちるという問題点もあった。
等の性能が落ちるという問題点もあった。
本発明の目的は、オペレータにオペレータが操作してい
る装置が、何個のウィンドウを開き、何個のプロセスが
動いているかということを知らしめ、更に1操作によっ
て任意のウィンドウ或いはプロセスを操作の対象とする
ことが可能な手法を提供することにある。
る装置が、何個のウィンドウを開き、何個のプロセスが
動いているかということを知らしめ、更に1操作によっ
て任意のウィンドウ或いはプロセスを操作の対象とする
ことが可能な手法を提供することにある。
本発明のマルチウィンドウ制御方法は、マルチウィンド
ウ機能を有するディスプレイ装置において、表示画面上
に他の全てのエリアに優先するウィンドウ表示エリアを
設け、新ウィンドウ作成や表作成ウィンドウのウィンド
ウサイズ変更やウィンドウの位置変更時に、新ウィンド
ウや変更されたウィンドウにより、見えなくなるウィン
ドウ及び1操作でポツプできなくなるウィンドウを適宜
のサイズに変更し、上記ウィンドウ表示エリアに表示す
ることを特徴としている。
ウ機能を有するディスプレイ装置において、表示画面上
に他の全てのエリアに優先するウィンドウ表示エリアを
設け、新ウィンドウ作成や表作成ウィンドウのウィンド
ウサイズ変更やウィンドウの位置変更時に、新ウィンド
ウや変更されたウィンドウにより、見えなくなるウィン
ドウ及び1操作でポツプできなくなるウィンドウを適宜
のサイズに変更し、上記ウィンドウ表示エリアに表示す
ることを特徴としている。
本発明によれば、表示画面上に他の全てのエリアに優先
するウィンドウ表示エリアが設けられる。
するウィンドウ表示エリアが設けられる。
そして、新ウィンドウ作成時等の画面変更時に、新ウィ
ンドウ等により見えなくなったウィンドウ及び1操作で
ポツプできなくなるウィンドウが。
ンドウ等により見えなくなったウィンドウ及び1操作で
ポツプできなくなるウィンドウが。
適宜のサイズに変更されて、上記ウィンドウ表示エリア
に表示される。
に表示される。
そのため1画面上に作成されたウィンドウは。
CPUにより表示矩形制御が行われ、オペレータにより
削除されない限り、常に画面上にて何らかの形で表示さ
れなることになる。それによって、オペレータは作成さ
れた全てのウィンドウ及びウィンドウの状態(そのウィ
ンドウのプロセスが動作中か否か)を視覚により認識出
来、又、−操作にて画面上にある任意のウィンドウを操
作対象とすることが可能となる。
削除されない限り、常に画面上にて何らかの形で表示さ
れなることになる。それによって、オペレータは作成さ
れた全てのウィンドウ及びウィンドウの状態(そのウィ
ンドウのプロセスが動作中か否か)を視覚により認識出
来、又、−操作にて画面上にある任意のウィンドウを操
作対象とすることが可能となる。
以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明について説明する。
明について説明する。
第2図は、本発明の1実施例の装置構成図である。入力
デバイスであるキーボード11とタブレット12とマウ
ス13は入力コントローラ1oを介して、中央処理装置
(以下CPUとする。)5に接続されている。又、CP
U5と接続しているプライベートメモリ8には、上記入
力デバイスにより設定されるウィンドウを管理制御する
為のウィンドウ管理テーブル、表示優先度管理テーブル
。
デバイスであるキーボード11とタブレット12とマウ
ス13は入力コントローラ1oを介して、中央処理装置
(以下CPUとする。)5に接続されている。又、CP
U5と接続しているプライベートメモリ8には、上記入
力デバイスにより設定されるウィンドウを管理制御する
為のウィンドウ管理テーブル、表示優先度管理テーブル
。
アイコンウィンドウ管理テーブルが格納されている。更
に、プライベートメモリ8は、−連の表示動作を迅速化
する為に、ディスプレイ装置1の直接接続されているデ
ィスプレイメモリ7に、接続されている。又、C,PU
5は一連の処理を行うプログラムを格納するプログラム
用メモリ9に接続され、更にディスプレイメモリ7に接
続されているディスプレイコントローラ6と接続されて
いる。
に、プライベートメモリ8は、−連の表示動作を迅速化
する為に、ディスプレイ装置1の直接接続されているデ
ィスプレイメモリ7に、接続されている。又、C,PU
5は一連の処理を行うプログラムを格納するプログラム
用メモリ9に接続され、更にディスプレイメモリ7に接
続されているディスプレイコントローラ6と接続されて
いる。
第3図は、プライベートメモリ8に格納されているウィ
ンドウ管理テーブルの一例を示すものである。図示する
様に、ウィンドウ管理テーブル81は、 (n個のウィ
ンドウに対応する)ウィンドウ情報W1〜Wnから構成
されている。そして、各ウィンドウ情報W1〜Wnは、
ウィンドウ情報W2について図示する様に、ウィンドウ
矩形情報81a、81b、81cの様な構成を有してい
る。
ンドウ管理テーブルの一例を示すものである。図示する
様に、ウィンドウ管理テーブル81は、 (n個のウィ
ンドウに対応する)ウィンドウ情報W1〜Wnから構成
されている。そして、各ウィンドウ情報W1〜Wnは、
ウィンドウ情報W2について図示する様に、ウィンドウ
矩形情報81a、81b、81cの様な構成を有してい
る。
即ち、ウィンドウ矩形情報81aは、表示画面上のウィ
ンドウの位置を示す左下点X座標・左下点y座標・右上
点X座標・右下点y座標とから成る矩形情報、及び上記
矩形情報がアイコンウィンドウか通常ウィンドウかを示
す状態情報、及びウィンドウ矩形情報81bを示すアド
レスポインタ、及びその他の情報から構成されている。
ンドウの位置を示す左下点X座標・左下点y座標・右上
点X座標・右下点y座標とから成る矩形情報、及び上記
矩形情報がアイコンウィンドウか通常ウィンドウかを示
す状態情報、及びウィンドウ矩形情報81bを示すアド
レスポインタ、及びその他の情報から構成されている。
そして、上記アドレスポインタによって示されたウィン
ドウ矩形情報81bは、ウィンドウ矩形情報81cを示
すアドレスポインタと、表示矩形情報とから構成されて
いる。また、ウィンドウ矩形情報81cも同様の構成に
なっている。
ドウ矩形情報81bは、ウィンドウ矩形情報81cを示
すアドレスポインタと、表示矩形情報とから構成されて
いる。また、ウィンドウ矩形情報81cも同様の構成に
なっている。
即ち、ウィンドウ管理テーブル81は、ウィンドウ矩形
情報81a、81b、81cから成るn個のウィンドウ
情報から構成され、ウィンドウ矩形情報81 a +
8 l b + 81 cは、それぞれ通常のウィンド
ウに係る矩形情報又は本発明で設けられたアイコンウィ
ンドウに係る矩形情報を含んで構成されている6例えば
、ウィンドウ矩形情報81a内の矩形情報は通常のウィ
ンドウに係り、ウィンドウ矩形情報81b、81c内の
表示矩形情報は、それぞれ本発明により設けられた第1
゜第2アイコンウインドウに係るものとする。
情報81a、81b、81cから成るn個のウィンドウ
情報から構成され、ウィンドウ矩形情報81 a +
8 l b + 81 cは、それぞれ通常のウィンド
ウに係る矩形情報又は本発明で設けられたアイコンウィ
ンドウに係る矩形情報を含んで構成されている6例えば
、ウィンドウ矩形情報81a内の矩形情報は通常のウィ
ンドウに係り、ウィンドウ矩形情報81b、81c内の
表示矩形情報は、それぞれ本発明により設けられた第1
゜第2アイコンウインドウに係るものとする。
ここで、アイコンウィンドウとは、第1図に示す様に、
ディスプレイ装置1上の表示画面100に、通常のウィ
ンドウ4−1.4−2等では隠れない表示優先順位をも
つウィンドウ2−1.2−2の様なものをいう。そして
1例えば、新たにウィンドウ4−3を表示画面100上
に表示すると、既在のウィンドウ4−1.4−2は新し
いウィンドウ4−3により隠れてしまうが、このときア
イコンウィンドウ2−1.2−2にウィンドウ4−1.
4−2の内容を表示するものである。
ディスプレイ装置1上の表示画面100に、通常のウィ
ンドウ4−1.4−2等では隠れない表示優先順位をも
つウィンドウ2−1.2−2の様なものをいう。そして
1例えば、新たにウィンドウ4−3を表示画面100上
に表示すると、既在のウィンドウ4−1.4−2は新し
いウィンドウ4−3により隠れてしまうが、このときア
イコンウィンドウ2−1.2−2にウィンドウ4−1.
4−2の内容を表示するものである。
第4図<a>は、プライベートメモリ8内の表示優先度
管理テーブル8cの内容を示し、第4図(b)は、同じ
くプライベートメモリ8内のアイコンウィンドウテーブ
ル83を示している0表示優先度管理テーブル82は、
通常のウィンドウを画面表示する場合の優先順位を示し
、アイコンウィンドウテーブル82は、本発明で設けら
れたm個のアイコンウィンドウに表示されるウィンドウ
情報Wi(i=1〜n)に対応するウィンドウ番号を格
納するものである1例えば、表示優先度管理テーブル8
2の表示優先度1のエリアに格納されたウィンドウ番号
のウィンドウ情報Wiが最も優先して1画面上に表示さ
れることになる。また、アイコンウィンドウテーブル8
3のアイコン1ウインドウのエリアに格納されたウィン
ドウ番号のウィンドウ情報Wiがアイコン1のウィンド
ウに表示されることになる。この実施例では、アイコン
ウィンドウをm個設けているが、言うまでもなく、この
数は任意で良い。また、アイコンウィンドウは、通常の
ウィンドウでは、隠れない表示優先順位を有している。
管理テーブル8cの内容を示し、第4図(b)は、同じ
くプライベートメモリ8内のアイコンウィンドウテーブ
ル83を示している0表示優先度管理テーブル82は、
通常のウィンドウを画面表示する場合の優先順位を示し
、アイコンウィンドウテーブル82は、本発明で設けら
れたm個のアイコンウィンドウに表示されるウィンドウ
情報Wi(i=1〜n)に対応するウィンドウ番号を格
納するものである1例えば、表示優先度管理テーブル8
2の表示優先度1のエリアに格納されたウィンドウ番号
のウィンドウ情報Wiが最も優先して1画面上に表示さ
れることになる。また、アイコンウィンドウテーブル8
3のアイコン1ウインドウのエリアに格納されたウィン
ドウ番号のウィンドウ情報Wiがアイコン1のウィンド
ウに表示されることになる。この実施例では、アイコン
ウィンドウをm個設けているが、言うまでもなく、この
数は任意で良い。また、アイコンウィンドウは、通常の
ウィンドウでは、隠れない表示優先順位を有している。
次に、第2図に示す実施例の動作について、詳細に説明
する。今、第5図(a)にて示される様な新ウィンドウ
作成の場合を考える。ディスプレイ装@1の表示画面1
00には、既に作成済のウィンドウ4−1、及び4−2
がある。ここで、新しいウィンドウ4−3を作成するこ
とを考える。
する。今、第5図(a)にて示される様な新ウィンドウ
作成の場合を考える。ディスプレイ装@1の表示画面1
00には、既に作成済のウィンドウ4−1、及び4−2
がある。ここで、新しいウィンドウ4−3を作成するこ
とを考える。
新しく作成するウィンドウ4−3は、第5図(a)に示
される様に、既ウィンドウ4−1を完全におおい隠し、
更に既ウィンドウ4−2の一部分に重るものとする。こ
れらの−連のウィンドウ管理手順を第5図(a)〜第5
図(C)、及び第6図〜第8図に示すフローチャート、
及び第3図と第4図(a)、(b)に示すテーブル構成
図を用いて説明する。
される様に、既ウィンドウ4−1を完全におおい隠し、
更に既ウィンドウ4−2の一部分に重るものとする。こ
れらの−連のウィンドウ管理手順を第5図(a)〜第5
図(C)、及び第6図〜第8図に示すフローチャート、
及び第3図と第4図(a)、(b)に示すテーブル構成
図を用いて説明する。
まず2、第6図のウィンドウ作成手順によって、新しく
作成するウィンドウ4−3の矩形情報として、表示画面
100上の座標値(Xm1lX1 ymax)及び(K
m1n+ y mtn)の値、並びにウィンドウ番号4
−3を取り込む処理91を行う。これらの情報は一般的
には、マウス等の六方デバイスによりユーザーによって
、対話方式で設定される。次に、既ウィンドウ4−1.
4−2との重りがあるかをチエツクする処理92を行う
。もし、ウィンドウ4−1.4−2との重りが生じなけ
れば、ディスプレイ装置上に上記矩形情報にてウィンド
ウ描画を行い、第3図に示すウィンドウ管理テーブル8
1の該当するウィンドウ番号のウィンドウ情報内の矩形
情報及び表示矩形情報を上記の(Xmaf、1y3ax
) T (X @tn、ymtn)にそれぞれ設定する
。更に、該ウィンドウ番号を、第4図(a)に示す表示
優先度11?理テーブル82の表示優先度1のエリアに
格納し、他のウィンドの表示優先度を1つずつくり下げ
る処理94を行ない、−連の処理を終了する。
作成するウィンドウ4−3の矩形情報として、表示画面
100上の座標値(Xm1lX1 ymax)及び(K
m1n+ y mtn)の値、並びにウィンドウ番号4
−3を取り込む処理91を行う。これらの情報は一般的
には、マウス等の六方デバイスによりユーザーによって
、対話方式で設定される。次に、既ウィンドウ4−1.
4−2との重りがあるかをチエツクする処理92を行う
。もし、ウィンドウ4−1.4−2との重りが生じなけ
れば、ディスプレイ装置上に上記矩形情報にてウィンド
ウ描画を行い、第3図に示すウィンドウ管理テーブル8
1の該当するウィンドウ番号のウィンドウ情報内の矩形
情報及び表示矩形情報を上記の(Xmaf、1y3ax
) T (X @tn、ymtn)にそれぞれ設定する
。更に、該ウィンドウ番号を、第4図(a)に示す表示
優先度11?理テーブル82の表示優先度1のエリアに
格納し、他のウィンドの表示優先度を1つずつくり下げ
る処理94を行ない、−連の処理を終了する。
処理92において、他のウィンドウ4−1゜4−2との
重なりがあると判断された場合には、処理93において
、第7図に示すウィンドウ重なり制御ルーチンに移行す
る。第7図に示すウィンドウ重なり制御ルーチンでは、
処理95において、表示部が全ておおわれてしまうウィ
ンドウかどうかがチエツクされる。この実施例のウィン
ドウ4−1の様に全ておおわれてしまう場合には、処理
97において第815flに示すアイコンウィンドウ作
成ルーチンに移行する。第8図に示すアイコンウィンド
ウ作成ルーチンでは、まず該ウィンドウ4−1.の矩形
情報をアイコンウィンドウエリアの矩形情報(第5図(
b)に示すアイコンウィンドウ4−1′の矩形情報)に
変更する処理98を行なう、この処理98は、例えば、
ウィンドウ矩形情報81bの表示矩形情報をウィンドウ
矩形情報81aの矩形情報とすることによって行なわれ
る。
重なりがあると判断された場合には、処理93において
、第7図に示すウィンドウ重なり制御ルーチンに移行す
る。第7図に示すウィンドウ重なり制御ルーチンでは、
処理95において、表示部が全ておおわれてしまうウィ
ンドウかどうかがチエツクされる。この実施例のウィン
ドウ4−1の様に全ておおわれてしまう場合には、処理
97において第815flに示すアイコンウィンドウ作
成ルーチンに移行する。第8図に示すアイコンウィンド
ウ作成ルーチンでは、まず該ウィンドウ4−1.の矩形
情報をアイコンウィンドウエリアの矩形情報(第5図(
b)に示すアイコンウィンドウ4−1′の矩形情報)に
変更する処理98を行なう、この処理98は、例えば、
ウィンドウ矩形情報81bの表示矩形情報をウィンドウ
矩形情報81aの矩形情報とすることによって行なわれ
る。
そして、処理99においてウィンドウ矩形情報81aの
状態情報をアイコン値にセットし、同じくウィンドウ矩
形情報81aのアドレスポインタをOクリア(NDLL
値)にする、更に、処理100において、表示優先度管
理テーブル82から、ウィンドウ番号(4−1)を消除
し、アイコンウィンドウテーブル83に上記ウィンドウ
番号(4−1)を追加する。これによって、従来技術で
は、第5図(c)に示す様に、ウィンドウ4−1が完全
に隠されてしまったものが、第5図(b)に示す様にア
イコンウィンドウ4−1′として表示されることになる
。
状態情報をアイコン値にセットし、同じくウィンドウ矩
形情報81aのアドレスポインタをOクリア(NDLL
値)にする、更に、処理100において、表示優先度管
理テーブル82から、ウィンドウ番号(4−1)を消除
し、アイコンウィンドウテーブル83に上記ウィンドウ
番号(4−1)を追加する。これによって、従来技術で
は、第5図(c)に示す様に、ウィンドウ4−1が完全
に隠されてしまったものが、第5図(b)に示す様にア
イコンウィンドウ4−1′として表示されることになる
。
また、第5図(a)に示すウィンドウ4−2の様に部分
的な重りが生じた場合は、第7図に示す処理96におい
て、該ウィンドウの表示矩形情報を変更し、表示優先度
を1つ降下し、処理94に戻ればよい。
的な重りが生じた場合は、第7図に示す処理96におい
て、該ウィンドウの表示矩形情報を変更し、表示優先度
を1つ降下し、処理94に戻ればよい。
更にCPU5は、アイコン処理を行ったウィンドウのプ
ロセスが動作中であれば、ディスプレイコントローラ6
を介し、該アイコンウィンドウのハイライティング処理
を行う様にしても良い。
ロセスが動作中であれば、ディスプレイコントローラ6
を介し、該アイコンウィンドウのハイライティング処理
を行う様にしても良い。
尚1以上に説明した実施例においては、新ウィンドウ作
成によって既ウィンドウが見えなくなる場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ウ
ィンドウサイズの変更やウィンドウ位置の変更により、
既ウィンドウが見えなくなる場合にも適用できるもので
ある。
成によって既ウィンドウが見えなくなる場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ウ
ィンドウサイズの変更やウィンドウ位置の変更により、
既ウィンドウが見えなくなる場合にも適用できるもので
ある。
本発明によれば、オペレータは一操作で任意のウィンド
ウを操作対象ウィンドウとすることができ、又は、上記
の処理によって隠れたウィンドウを別のエリアに表示す
ることが可能になる。加えて、装置の状態が視覚により
認識出来る為、マンマシーン性が著しく向上する効果が
ある。
ウを操作対象ウィンドウとすることができ、又は、上記
の処理によって隠れたウィンドウを別のエリアに表示す
ることが可能になる。加えて、装置の状態が視覚により
認識出来る為、マンマシーン性が著しく向上する効果が
ある。
第1図は本発明のマルチウィンドウ制御方法による表示
断面の例を示す図、第2図は本発明のマルチウィンドウ
制御方法を実行する装置の一例を示すブロック図、第3
図は第2図に示すプライベートメモリ内のウィンドウ管
理テーブルを示す説明図、第4図(a)は第2図に示す
プライベートメモリ内の表示優先度管理テーブルを示す
説明図、第4図(b)は第2図に示すプライベートメモ
リ内のアイコンウィンドウテーブルを示す説明図。 第5図(a)、(b)、(c)は本実施例によるウィン
ドウ制御及び従来技術によるウィンドウ制御の具体例を
示す図、第6図及び第7図及び第8図は第2図に示す実
施例の動作を説明するためのフローチャートである。 1・・・ディスプレイ装置、2−1.2−2.4−1
’・・・アイコンウィンドウ、4−1.4−2.4−3
・・・ウィンドウ、5・・・CPU、6・・・ディスプ
レイコントローラ、7・・・ディスプレイメモリ、8・
・・プライベートメモリ、9・・・プログラム用メモリ
、10・・・入力コントローラ、11・・・キーボード
、12・・・タブレット、13・・・マウス、81・・
・ウィンドウ管環テーブル、81a、81b・・・ウィ
ンドウ矩形情報、82・・・表示優先度管理テーブル、
83・・・アイコンウィンドウテーブル、100・・・
表示画面。
断面の例を示す図、第2図は本発明のマルチウィンドウ
制御方法を実行する装置の一例を示すブロック図、第3
図は第2図に示すプライベートメモリ内のウィンドウ管
理テーブルを示す説明図、第4図(a)は第2図に示す
プライベートメモリ内の表示優先度管理テーブルを示す
説明図、第4図(b)は第2図に示すプライベートメモ
リ内のアイコンウィンドウテーブルを示す説明図。 第5図(a)、(b)、(c)は本実施例によるウィン
ドウ制御及び従来技術によるウィンドウ制御の具体例を
示す図、第6図及び第7図及び第8図は第2図に示す実
施例の動作を説明するためのフローチャートである。 1・・・ディスプレイ装置、2−1.2−2.4−1
’・・・アイコンウィンドウ、4−1.4−2.4−3
・・・ウィンドウ、5・・・CPU、6・・・ディスプ
レイコントローラ、7・・・ディスプレイメモリ、8・
・・プライベートメモリ、9・・・プログラム用メモリ
、10・・・入力コントローラ、11・・・キーボード
、12・・・タブレット、13・・・マウス、81・・
・ウィンドウ管環テーブル、81a、81b・・・ウィ
ンドウ矩形情報、82・・・表示優先度管理テーブル、
83・・・アイコンウィンドウテーブル、100・・・
表示画面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、マルチウィンドウ機能を有するディスプレイ装置に
おいて、表示画面上に他の全てのエリアに優先するウィ
ンドウ表示エリアを設け、新ウィンドウ作成や既作成ウ
ィンドウのウィンドウサイズ変更やウィンドウの位置変
更時に、新ウィンドウや変更されたウィンドウにより、
見えなくなるウィンドウ及び1操作でポップできなくな
るウィンドウを適宜のサイズに変更し、上記ウィンドウ
を表示エリアに表示することを特徴とするマルチウィン
ドウ制御方法。 2、前記ウィンドウ表示エリアに表示されたウィンドウ
に対応するプロセスが実行中の場合、上記ウィンドウを
ハイライティングすることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のマルチウィンドウ制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61129298A JPS63670A (ja) | 1986-06-05 | 1986-06-05 | マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置 |
DE87304952T DE3787496T2 (de) | 1986-06-05 | 1987-06-04 | Verfahren und Einrichtung zum Steuern von Mehrfenstern und Arbeitsstation mit Mehrfensterfunktion. |
EP87304952A EP0249399B1 (en) | 1986-06-05 | 1987-06-04 | Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function |
US07/058,273 US5237653A (en) | 1986-06-05 | 1987-06-04 | Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function |
US07/493,875 US5179655A (en) | 1986-06-05 | 1990-03-15 | Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61129298A JPS63670A (ja) | 1986-06-05 | 1986-06-05 | マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63670A true JPS63670A (ja) | 1988-01-05 |
JPH0467647B2 JPH0467647B2 (ja) | 1992-10-29 |
Family
ID=15006109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61129298A Granted JPS63670A (ja) | 1986-06-05 | 1986-06-05 | マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5237653A (ja) |
EP (1) | EP0249399B1 (ja) |
JP (1) | JPS63670A (ja) |
DE (1) | DE3787496T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6418184A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-20 | Agency Ind Science Techn | Multi-window display device |
JPH01261722A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-18 | Hitachi Ltd | マルチウインドウ表示装置とマルチウインドウ表示制御方法およびマルチウインドウ表示制御装置 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5072412A (en) * | 1987-03-25 | 1991-12-10 | Xerox Corporation | User interface with multiple workspaces for sharing display system objects |
KR930001926B1 (ko) * | 1988-04-13 | 1993-03-20 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 표시 제어방법 및 그 장치 |
US5121478A (en) * | 1988-09-08 | 1992-06-09 | Xerox Corporation | Window system with independently replaceable window functionality |
JPH04226495A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-08-17 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ビデオ表示システムにおけるオーバレイの制御装置及び制御方法 |
JPH0511962A (ja) * | 1990-10-10 | 1993-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | ウインドウ管理装置 |
JP3134323B2 (ja) * | 1991-02-09 | 2001-02-13 | ソニー株式会社 | ウインドウ表示装置およびウインドウ表示方法 |
JPH05181443A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-07-23 | Seiko Epson Corp | コンピュータ |
US5877764A (en) * | 1992-10-23 | 1999-03-02 | International Business Machines Corporation | Graphical user interface for managing text i/o between a user and a parallel program |
DE69315969T2 (de) * | 1992-12-15 | 1998-07-30 | Sun Microsystems Inc | Darstellung von Informationen in einem Anzeigesystem mit transparenten Fenstern |
US5448693A (en) * | 1992-12-29 | 1995-09-05 | International Business Machines Corporation | Method and system for visually displaying information on user interaction with an object within a data processing system |
US5671379A (en) * | 1993-01-29 | 1997-09-23 | International Business Machines Corporation | System and method for managing windows |
CA2095448C (en) * | 1993-05-04 | 1998-05-05 | Phillip J. Beaudet | Window management system utilizing icons and miniature windows |
US5487145A (en) * | 1993-07-09 | 1996-01-23 | Taligent, Inc. | Method and apparatus for compositing display items which minimizes locked drawing areas |
JP3437223B2 (ja) * | 1993-08-25 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | 形状表示装置および形状表示方法 |
US5522020A (en) * | 1993-09-14 | 1996-05-28 | International Business Machines Corporation | System and method for rapidly determining relative rectangle position |
US5482050A (en) * | 1994-02-17 | 1996-01-09 | Spacelabs Medical, Inc. | Method and system for providing safe patient monitoring in an electronic medical device while serving as a general-purpose windowed display |
US5564004A (en) * | 1994-04-13 | 1996-10-08 | International Business Machines Corporation | Method and system for facilitating the selection of icons |
US5659694A (en) * | 1994-06-30 | 1997-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and system for displaying context sensitive child windows independently of their parent window |
WO1996009579A1 (en) * | 1994-09-22 | 1996-03-28 | Izak Van Cruyningen | Popup menus with directional gestures |
AU3461595A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-26 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for displaying and accessing control and status information in a computer system |
US5572647A (en) * | 1994-11-04 | 1996-11-05 | International Business Machines Corporation | Visibility seeking scroll bars and other control constructs |
US5617526A (en) * | 1994-12-13 | 1997-04-01 | Microsoft Corporation | Operating system provided notification area for displaying visual notifications from application programs |
US5548692A (en) * | 1995-02-21 | 1996-08-20 | Eastman Kodak Company | Method for layout of arbitrarily sized and shaped icons in a display |
US5841420A (en) * | 1995-08-18 | 1998-11-24 | International Business Machines Corporation | Method and system in a data processing system windowing environment for displaying previously obscured information |
JP3886019B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2007-02-28 | シャープ株式会社 | 情報処理装置およびウインドウ表示方法 |
JP3995114B2 (ja) * | 1995-10-30 | 2007-10-24 | アルパイン株式会社 | スイッチ画像表示方法 |
US5838318A (en) * | 1995-11-10 | 1998-11-17 | Intel Corporation | Method and apparatus for automatically and intelligently arranging windows on a display device |
GB2314245A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-17 | Ibm | Graphical user interface |
US5847704A (en) * | 1996-09-03 | 1998-12-08 | Ut Automotive Dearborn | Method of controlling an electronically generated visual display |
US5867140A (en) * | 1996-11-27 | 1999-02-02 | Motorola, Inc. | Display system and circuit therefor |
JP4044169B2 (ja) | 1997-02-26 | 2008-02-06 | 株式会社アマダ | 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置 |
TW394901B (en) * | 1997-03-31 | 2000-06-21 | Compaq Computer Corp | Device with converged functionality |
US6262713B1 (en) * | 1997-03-31 | 2001-07-17 | Compaq Computer Corporation | Mechanism and method for focusing remote control input in a PC/TV convergence system |
US6202212B1 (en) * | 1997-04-01 | 2001-03-13 | Compaq Computer Corporation | System for changing modalities |
US5973691A (en) * | 1997-04-30 | 1999-10-26 | Sony Corporation | Display of multiple images based on a temporal relationship among them with various operations available to a user as a function of each displayed image size |
US6396005B2 (en) | 1998-06-15 | 2002-05-28 | Rodgers Technology Center, Inc. | Method and apparatus for diminishing grid complexity in a tablet |
US6160553A (en) * | 1998-09-14 | 2000-12-12 | Microsoft Corporation | Methods, apparatus and data structures for providing a user interface, which exploits spatial memory in three-dimensions, to objects and in which object occlusion is avoided |
US6720983B1 (en) * | 2000-01-05 | 2004-04-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Digital feedback display panel for communicating computer status information |
US6622190B1 (en) * | 2000-04-27 | 2003-09-16 | Sharp Laboratories Of America | Method for modifying task execution priority in a multitasking, windowed operating environment |
KR100362142B1 (ko) * | 2000-06-07 | 2002-11-22 | 주식회사 에어코드 | 마우스 패드 및 이를 사용하여 특정 응용 프로그램을실행시킬 수 있는 컴퓨터 시스템 |
US6652378B2 (en) | 2001-06-01 | 2003-11-25 | Igt | Gaming machines and systems offering simultaneous play of multiple games and methods of gaming |
US20040165009A1 (en) * | 2003-02-20 | 2004-08-26 | International Business Machines Corporation | Expansion of interactive user interface components |
EP1467347A3 (en) * | 2003-04-07 | 2007-08-29 | NEC Corporation | Window control system for a multi-application environment |
GB2423613A (en) | 2005-02-25 | 2006-08-30 | Canon Europa Nv | Document print management |
GB2423682A (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-30 | Canon Europa Nv | Controlling the display of user interface elements representing a collection of items |
GB2423614A (en) | 2005-02-25 | 2006-08-30 | Canon Europa Nv | Security management in a print control device |
JP2007026356A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sony Corp | 情報処理装置、この情報処理装置における処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
US20070045961A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-01 | Morris Robert P | Method and system providing for navigation of a multi-resource user interface |
KR101788051B1 (ko) | 2011-01-04 | 2017-10-19 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어방법 |
KR102153366B1 (ko) | 2013-08-30 | 2020-10-15 | 삼성전자 주식회사 | 전자 기기의 화면 전환 방법 및 장치 |
US10866731B2 (en) | 2014-05-30 | 2020-12-15 | Apple Inc. | Continuity of applications across devices |
US10637986B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-04-28 | Apple Inc. | Displaying and updating a set of application views |
US11907605B2 (en) | 2021-05-15 | 2024-02-20 | Apple Inc. | Shared-content session user interfaces |
US11360634B1 (en) | 2021-05-15 | 2022-06-14 | Apple Inc. | Shared-content session user interfaces |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4396977A (en) * | 1980-06-16 | 1983-08-02 | Forney Engineering Company | Industrial process control system |
JPS57125989A (en) * | 1981-01-29 | 1982-08-05 | Tokyo Shibaura Electric Co | Picture overlapping processor |
US4414628A (en) * | 1981-03-31 | 1983-11-08 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | System for displaying overlapping pages of information |
US4533910A (en) * | 1982-11-02 | 1985-08-06 | Cadtrak Corporation | Graphics display system with viewports of arbitrary location and content |
JPS60205492A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-17 | 株式会社東芝 | マルチウインドウ表示処理装置 |
US4761642A (en) * | 1985-10-04 | 1988-08-02 | Tektronix, Inc. | System for providing data communication between a computer terminal and a plurality of concurrent processes running on a multiple process computer |
US4868765A (en) * | 1986-01-02 | 1989-09-19 | Texas Instruments Incorporated | Porthole window system for computer displays |
JPS62276673A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-01 | Toshiba Corp | マルチウインドウ表示装置 |
US4752889A (en) * | 1986-08-18 | 1988-06-21 | Neuron Data, Inc. | Dynamic, interactive display system for a knowledge base |
-
1986
- 1986-06-05 JP JP61129298A patent/JPS63670A/ja active Granted
-
1987
- 1987-06-04 DE DE87304952T patent/DE3787496T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-06-04 EP EP87304952A patent/EP0249399B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-04 US US07/058,273 patent/US5237653A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6418184A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-20 | Agency Ind Science Techn | Multi-window display device |
JPH01261722A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-18 | Hitachi Ltd | マルチウインドウ表示装置とマルチウインドウ表示制御方法およびマルチウインドウ表示制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0249399A3 (en) | 1990-01-10 |
DE3787496T2 (de) | 1994-01-20 |
JPH0467647B2 (ja) | 1992-10-29 |
US5237653A (en) | 1993-08-17 |
EP0249399A2 (en) | 1987-12-16 |
DE3787496D1 (de) | 1993-10-28 |
EP0249399B1 (en) | 1993-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63670A (ja) | マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置 | |
US5179655A (en) | Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function | |
US5590265A (en) | System which can display multiwindows and its window dosplay method | |
JPS6324462A (ja) | ウインドウ状態表示方式 | |
JPH09325878A (ja) | メニュー選択装置 | |
JPH10133639A (ja) | 拡大表示枠付きマウスカーソル | |
JPH0462090B2 (ja) | ||
JPH09185356A (ja) | マルチウィンドウ表示制御システム | |
JP2689470B2 (ja) | マルチウインドウ表示装置とマルチウインドウ表示制御方法およびマルチウインドウ表示制御装置 | |
JPH05282119A (ja) | マルチウィンドウ表示システム | |
JPH08161519A (ja) | 複合文書編集方法及び複合文書編集処理装置 | |
JP3490779B2 (ja) | キー入力による画面制御装置 | |
JPH0276026A (ja) | マルチウィンドウ表示装置 | |
JPH0362221A (ja) | 表示切替え制御方式 | |
JPH02162412A (ja) | タッチパネル式入力装置 | |
JPH03157718A (ja) | データ処理装置 | |
JPH02121025A (ja) | マルチウィンドウの表示制御方式 | |
JPS63228214A (ja) | 多重ウインドウ制御装置 | |
JPH06149521A (ja) | マルチウィンドウ最適化表示方式 | |
JPS6385924A (ja) | 表示制御方式 | |
JPH09146745A (ja) | ウインドウの選択方法および選択装置 | |
JPH02204786A (ja) | ウインドウ表示制御方法およびオーバラップウインドウ表示システム | |
JPH04128787A (ja) | 表示画面切換方式 | |
JPH04305729A (ja) | ウインドウの切替え方法 | |
JP2790940B2 (ja) | データ表示方法及びその装置 |