JPS6366533A - 強誘電性液晶パネル - Google Patents
強誘電性液晶パネルInfo
- Publication number
- JPS6366533A JPS6366533A JP21222386A JP21222386A JPS6366533A JP S6366533 A JPS6366533 A JP S6366533A JP 21222386 A JP21222386 A JP 21222386A JP 21222386 A JP21222386 A JP 21222386A JP S6366533 A JPS6366533 A JP S6366533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- ferroelectric liquid
- crystal panel
- angle
- ferroelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract description 12
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 abstract description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 22
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 10
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は表示装置に係わり、特に強誘電性液晶パネルに
関わるものである。
関わるものである。
従来の技術
従来の技術を以下、図面を用いて説明する。
まず強誘電性液晶自体について説明する。
第3図は強誘電性液晶分子の模式図である。強誘電性液
晶は通常、スメクチック液晶と呼ばれる、層構造を有す
る液晶である。分子は層の垂線方向に対してθだけ1l
Jtいた構造を取っている。また通常、強誘電性液晶は
ラセミ体でない光学活1)な液晶分子によって構成され
ている。
晶は通常、スメクチック液晶と呼ばれる、層構造を有す
る液晶である。分子は層の垂線方向に対してθだけ1l
Jtいた構造を取っている。また通常、強誘電性液晶は
ラセミ体でない光学活1)な液晶分子によって構成され
ている。
第3図に示すように強誘電性液晶分子は分子の長軸に垂
直な方向に自発分極となる永久双極子モーメントを有し
ており、カイラルスメクチックC相においては第3図の
円錐形(以下コーンと■丁ぶ)の外側を自由に動くこと
ができる。またコーンの中心点Oより液晶分子に対して
下したベクトルをCダイレクタ−と呼ぶ、カイラルスメ
チフクC相ではこのCダイレクタ−はコーンの外側を自
由に動くことができる。第3図において31は液晶分子
、32は永久双罹子、33はCダイレクタ−134はコ
ーン、35は層構造、36は層法線方向、37は傾き角
θを示している。また強誘電性液晶分子は不斉原子を有
しているため通常ねじれlを有している。このねじれ構
造を第4図に示す。
直な方向に自発分極となる永久双極子モーメントを有し
ており、カイラルスメクチックC相においては第3図の
円錐形(以下コーンと■丁ぶ)の外側を自由に動くこと
ができる。またコーンの中心点Oより液晶分子に対して
下したベクトルをCダイレクタ−と呼ぶ、カイラルスメ
チフクC相ではこのCダイレクタ−はコーンの外側を自
由に動くことができる。第3図において31は液晶分子
、32は永久双罹子、33はCダイレクタ−134はコ
ーン、35は層構造、36は層法線方向、37は傾き角
θを示している。また強誘電性液晶分子は不斉原子を有
しているため通常ねじれlを有している。このねじれ構
造を第4図に示す。
第4図において41は液晶分子、42は永久双極子モー
メント、43はねじれの周期を表すピッチ(L)、44
は層構造、45は層の法線方向、46は1頃き角θを表
す0強誘電性液晶パネルのセル厚(d)がピンチより厚
いとき(d>L)、通常、強誘電性液晶はセル基板表面
の影響がセル中央部まで及ばないため、ねじれ構造を持
った状態で存在する。しかしセル厚がピンチより小さい
とき(d < l、)ねじれ構造は基板表面の力でほど
かれ第4図のような分子が基板表面と平行にな、つた二
つの領域が現れる。この二つの9M域は分子の持つ永久
双極子モーメントがそれぞれ反対の方向を向いているも
のであり、一方は紙面裏から表方向へもう一方は紙面表
から裏方向へ向いている。これはそれぞれ層法線に対す
る分子の傾き角に対応している。
メント、43はねじれの周期を表すピッチ(L)、44
は層構造、45は層の法線方向、46は1頃き角θを表
す0強誘電性液晶パネルのセル厚(d)がピンチより厚
いとき(d>L)、通常、強誘電性液晶はセル基板表面
の影響がセル中央部まで及ばないため、ねじれ構造を持
った状態で存在する。しかしセル厚がピンチより小さい
とき(d < l、)ねじれ構造は基板表面の力でほど
かれ第4図のような分子が基板表面と平行にな、つた二
つの領域が現れる。この二つの9M域は分子の持つ永久
双極子モーメントがそれぞれ反対の方向を向いているも
のであり、一方は紙面裏から表方向へもう一方は紙面表
から裏方向へ向いている。これはそれぞれ層法線に対す
る分子の傾き角に対応している。
第5図において51は液晶分子、52は紙面裏方向から
表方向を向いている永久双極子モーメント、53は紙面
表方向から裏方向を向いている永久双極子モーメント、
54は層構造、55は層法線方向、56は傾き角を表し
ている。
表方向を向いている永久双極子モーメント、53は紙面
表方向から裏方向を向いている永久双極子モーメント、
54は層構造、55は層法線方向、56は傾き角を表し
ている。
次に強誘電性液晶の動作原理について図を用いて説明す
る。このように強誘電性液晶セルにビ。
る。このように強誘電性液晶セルにビ。
チがセル厚よりも大きな強誘電性液晶(d<L)を封入
すると第5図のような二つの9J¥域を持つ状態となる
。このとき紙面裏方向から表方向に電界を印加すると永
久双極子モーメントは全て電界の方向に向き第6図aの
ように分子が全て十〇の傾き角を持った状態となる。こ
のような状態で偏光板の偏光子(P)の偏光軸方向を分
子の長軸方向に検光子(A)の偏光軸方向を分子の短軸
方向に平行にすると(第6図(81参照)偏光子(P)
を通過した直線偏光は複屈折を受けずに透過し検光子(
)〜)により遮られ暗状態が得られる。また電界を逆方
向に印加すると第6図すのように分子が全て一〇の傾き
を持つ状態となり偏光子を通過した直線偏光は複屈折効
果により検光子を通り抜は凹状πが得られる。
すると第5図のような二つの9J¥域を持つ状態となる
。このとき紙面裏方向から表方向に電界を印加すると永
久双極子モーメントは全て電界の方向に向き第6図aの
ように分子が全て十〇の傾き角を持った状態となる。こ
のような状態で偏光板の偏光子(P)の偏光軸方向を分
子の長軸方向に検光子(A)の偏光軸方向を分子の短軸
方向に平行にすると(第6図(81参照)偏光子(P)
を通過した直線偏光は複屈折を受けずに透過し検光子(
)〜)により遮られ暗状態が得られる。また電界を逆方
向に印加すると第6図すのように分子が全て一〇の傾き
を持つ状態となり偏光子を通過した直線偏光は複屈折効
果により検光子を通り抜は凹状πが得られる。
以上のように電界の正負により明暗の状態をそれぞれ得
ることができる。またこのようにセル厚がピッチより小
さいセル(d<L)においては通常ねしれ構造がほどけ
ているため電界を取り除いた後も分子はそのままの状態
でいるというメモリー効果が生じるといわれている。第
6図(al、 (blにおいて61は電界の方向、62
は分子の永久双桟子モーメント、63は面構J告、64
は(嘆き角θ、65は偏光子(P)、検光子(A)の偏
光軸をそれぞれ表している。(文献:福山、竹添、近藷
:強誘電性液晶を使っ六二高速ディスプレイ、オプトロ
ニクス、9合、64頁、1983年)しかしながら上記
のようなメモリ一方式では大面積の強誘電性液晶パネル
の場合、全ての範囲で同様なメモリー特性を示す必要が
有り、セル基板表面を微妙に制御する必要がある。その
ため最近、新しいメモリ一方式としてセル基板の表面に
よるメモリ・−ではな(強誘電性液晶材料の持つ常誘電
異方性(Δε)を利用する方式が提案されている。
ることができる。またこのようにセル厚がピッチより小
さいセル(d<L)においては通常ねしれ構造がほどけ
ているため電界を取り除いた後も分子はそのままの状態
でいるというメモリー効果が生じるといわれている。第
6図(al、 (blにおいて61は電界の方向、62
は分子の永久双桟子モーメント、63は面構J告、64
は(嘆き角θ、65は偏光子(P)、検光子(A)の偏
光軸をそれぞれ表している。(文献:福山、竹添、近藷
:強誘電性液晶を使っ六二高速ディスプレイ、オプトロ
ニクス、9合、64頁、1983年)しかしながら上記
のようなメモリ一方式では大面積の強誘電性液晶パネル
の場合、全ての範囲で同様なメモリー特性を示す必要が
有り、セル基板表面を微妙に制御する必要がある。その
ため最近、新しいメモリ一方式としてセル基板の表面に
よるメモリ・−ではな(強誘電性液晶材料の持つ常誘電
異方性(Δε)を利用する方式が提案されている。
この方式はΔεの負(、jε〈0)の強誘電性液晶材料
を用いてその常誘電異方性と電界との相互作用により、
強制的にメモリー性をもたせるものである。此のΔεの
効果によるメモリー効果は通常、ACスタビ゛ライズ効
果と呼ばれている。
を用いてその常誘電異方性と電界との相互作用により、
強制的にメモリー性をもたせるものである。此のΔεの
効果によるメモリー効果は通常、ACスタビ゛ライズ効
果と呼ばれている。
(参考文献)ジェイ、エム、ギアリイ、、 1985ニ
ス アイ ディー インターナショナル ダイジェスト
オプ テクニカル ペーパー pp。
ス アイ ディー インターナショナル ダイジェスト
オプ テクニカル ペーパー pp。
128 (J、M、Geary、+ 1985310
INTERNATIONAL斜め蒸着法はネマチック液
晶の配向法として従来、一部で用いられていたが現在は
ラビング法が主流を占めている。斜め蒸着法についζ図
を用いて説明する。
INTERNATIONAL斜め蒸着法はネマチック液
晶の配向法として従来、一部で用いられていたが現在は
ラビング法が主流を占めている。斜め蒸着法についζ図
を用いて説明する。
斜め蒸着法の実際のやり方を第7図に示す、真空状態と
なる蒸着釜(ペルジャー)内に蒸着源があり、それは電
流を流すことにより加熱することができるようになって
いる。セル基板は基板垂線方向から蒸着方向に対してθ
だけ傾けてセットされる。71はペルジャー、72はセ
ル基板、73は蒸着源、74は傾き角θ、斜め蒸着を行
うことによって表面には第8図に示すようなカラム状の
小さな突起81が無数に存在する構造ができる。
なる蒸着釜(ペルジャー)内に蒸着源があり、それは電
流を流すことにより加熱することができるようになって
いる。セル基板は基板垂線方向から蒸着方向に対してθ
だけ傾けてセットされる。71はペルジャー、72はセ
ル基板、73は蒸着源、74は傾き角θ、斜め蒸着を行
うことによって表面には第8図に示すようなカラム状の
小さな突起81が無数に存在する構造ができる。
これは通常、セルフシャドウィングと呼ばれる効果によ
り生じるものと言われている。この時、傾き角θ82を
変化させることによりネマチンク液晶分子の配向に違い
が生じる。このことについて図面を用いて説明する。
り生じるものと言われている。この時、傾き角θ82を
変化させることによりネマチンク液晶分子の配向に違い
が生じる。このことについて図面を用いて説明する。
(1)蒸着角度(θ)75度〜85度のとき、θが75
度〜85度のとき第9図+01に示すように液晶分子は
蒸着方向にその分子長軸方向(n)1)1を平行に配向
する。このため液晶分子はプレチルト角を15度から3
0度程度有するとされている。
度〜85度のとき第9図+01に示すように液晶分子は
蒸着方向にその分子長軸方向(n)1)1を平行に配向
する。このため液晶分子はプレチルト角を15度から3
0度程度有するとされている。
(2) 蒸着角度(θ)〜60度のとき、θが〜60
度のとき第9図(blに示すように液晶分子は蒸着方向
にその分子長軸方向を垂直に配向する。このときプレチ
ルト角は約0度である。
度のとき第9図(blに示すように液晶分子は蒸着方向
にその分子長軸方向を垂直に配向する。このときプレチ
ルト角は約0度である。
これらの蒸着角度の違いによる配向の違いは表面のカラ
ム構造に対して分子がどの方向に配列したとき最も弾性
変形のエネルギーが小さくてすむかに依存していると言
われている。
ム構造に対して分子がどの方向に配列したとき最も弾性
変形のエネルギーが小さくてすむかに依存していると言
われている。
スメクチック液晶、あるいは強誘電性液晶において配向
方法に斜め蒸着法が用いられた例は2〜3ある。しかし
、それらはセル厚が厚い状態(〜7μm以上)で用いて
おり、完全なメモリー性などについて電圧−輝度曲線(
B−V曲線)などは測定しておらず、またプレチルト角
の表示装置としての有用性についても殆ど言及していな
い。
方法に斜め蒸着法が用いられた例は2〜3ある。しかし
、それらはセル厚が厚い状態(〜7μm以上)で用いて
おり、完全なメモリー性などについて電圧−輝度曲線(
B−V曲線)などは測定しておらず、またプレチルト角
の表示装置としての有用性についても殆ど言及していな
い。
斜め蒸着の参考文献:■ダブリュ、アルバック、エム、
ボイクス、イー、ギイヨン;蒸着膜上の不マチフク相と
スメクチック相の配向、アブライフド フィジフクス
レータ−125巻 9号+1)479頁 1974年(
W、 Urbach、 M。
ボイクス、イー、ギイヨン;蒸着膜上の不マチフク相と
スメクチック相の配向、アブライフド フィジフクス
レータ−125巻 9号+1)479頁 1974年(
W、 Urbach、 M。
Boix+ and E、 Guyon ;Al
ignment ofnematics and sm
ectics on evaporated ft1
m5゜Applied Physics Le
tters、 VOL、 25. Na9、
IP、 479 November 1974) 、
■上木勉、岩崎泰部、吉野勝己、犬石嘉雄;スメチノク
強誘電性液晶の電気光学的性質(2)、第4回液晶討論
会 予稿集(1978年)講演番号3R13゜ 発明が解決しようとする問題点 上記のようにたとえば斜方蒸着により基板表面より傾き
角(プレチルト角)を存する強誘電性液晶パネルでは常
誘電異方性(Δε)を利用しようとすると分子が大きな
プレチルト角をもつ場合、Δεは負ではACスクビライ
ズは効果がない、そのためメモリー効果は生じず視認性
の良い強誘電性液晶パネルが得られないという問題点が
あった。
ignment ofnematics and sm
ectics on evaporated ft1
m5゜Applied Physics Le
tters、 VOL、 25. Na9、
IP、 479 November 1974) 、
■上木勉、岩崎泰部、吉野勝己、犬石嘉雄;スメチノク
強誘電性液晶の電気光学的性質(2)、第4回液晶討論
会 予稿集(1978年)講演番号3R13゜ 発明が解決しようとする問題点 上記のようにたとえば斜方蒸着により基板表面より傾き
角(プレチルト角)を存する強誘電性液晶パネルでは常
誘電異方性(Δε)を利用しようとすると分子が大きな
プレチルト角をもつ場合、Δεは負ではACスクビライ
ズは効果がない、そのためメモリー効果は生じず視認性
の良い強誘電性液晶パネルが得られないという問題点が
あった。
問題点を解決するための手段
強誘電性液晶パネルにおいて大きなプレチルト角を強誘
電性液晶分子が有する場合、」εを正にすることでAC
スタビライズ効果を発揮させメモリー効果を有する視認
性の良好な強誘電性液晶パネルを提供するものである。
電性液晶分子が有する場合、」εを正にすることでAC
スタビライズ効果を発揮させメモリー効果を有する視認
性の良好な強誘電性液晶パネルを提供するものである。
作用
常誘電異方性が正である強誘電性液晶材料を用いること
でプレチルト角が大きな表面構造を有する強誘電性液晶
パネルにおいてΔCとの相互作用で強制的にメモリー効
果を持つような強誘電性液晶パネルを提供するものであ
る。
でプレチルト角が大きな表面構造を有する強誘電性液晶
パネルにおいてΔCとの相互作用で強制的にメモリー効
果を持つような強誘電性液晶パネルを提供するものであ
る。
実施例
本発明の一実施例の強誘電性液晶パネルについて図面を
用いて詳細に説明する。
用いて詳細に説明する。
まずプレチルト角の大きな強誘電性液晶パネルを作成す
るために従来の技術で述べた斜め蒸着法を用いたその行
い方は第7図の構成を用いた。
るために従来の技術で述べた斜め蒸着法を用いたその行
い方は第7図の構成を用いた。
本実施例で行った斜め蒸着法を詳しく説明する。
蒸着源としてタンタルボードを用い、蒸着物質として一
酸化ケイ素(S i O)を用いた。基板はガラス基板
上に導電性インジウム・スズ酸化物を蒸Z+、ナー1、
t’f’+ (T Tn31H)、C田l、s f
−7A” 芙ff+ +’F 叶85度と60度の両方
を用いた。蒸着速度は約20人/sec、膜厚は基板垂
直方向からの厚さで約3500人とした。
酸化ケイ素(S i O)を用いた。基板はガラス基板
上に導電性インジウム・スズ酸化物を蒸Z+、ナー1、
t’f’+ (T Tn31H)、C田l、s f
−7A” 芙ff+ +’F 叶85度と60度の両方
を用いた。蒸着速度は約20人/sec、膜厚は基板垂
直方向からの厚さで約3500人とした。
このように斜め蒸着を行ったITO基板を用いて強誘電
性液晶パネルを作成した。斜め蒸着セルの構成を第10
図に示す。
性液晶パネルを作成した。斜め蒸着セルの構成を第10
図に示す。
第10図において、101はガラス基板、102はIT
o層とそのうえの斜め蒸着層、103は強誘電性液晶層
、104はセル厚調整のためのスペーサー、105は蒸
着方向の組合せ方を示す。上下基板の蒸着方向は上下で
反平行となるようにした。実験に用いた強誘電性液晶材
料はエステル系の温度範囲が0度〜58度まで強誘電性
を示す液晶材料を用いて行った。下に用いた強誘電性液
晶の相転移温度を示す。
o層とそのうえの斜め蒸着層、103は強誘電性液晶層
、104はセル厚調整のためのスペーサー、105は蒸
着方向の組合せ方を示す。上下基板の蒸着方向は上下で
反平行となるようにした。実験に用いた強誘電性液晶材
料はエステル系の温度範囲が0度〜58度まで強誘電性
を示す液晶材料を用いて行った。下に用いた強誘電性液
晶の相転移温度を示す。
Cr −SmC傘 → S+IIA −=
Ch −1s。
Ch −1s。
〜0℃ 58℃ 82℃ 95℃、:こで、
Or =結晶相 SmC* :スメクチックCカイラル相SmA :ス
メクチックA相 Ch :コレステリック相 Iso :等方性液体 また、この液晶の複屈折異方性(Δn)はセナルモン型
コンペンセイクーを用いて測定したところ0.14であ
った。常誘電異方性(−ε)の測定はヒユーレットパフ
カード社製LCRメーター)(HP4912A)を用い
て、平行配向、垂直配向の各々のセルの容量を測定する
ことにより求めた。用いた強誘電性液晶のΔεは+3で
あった。
Or =結晶相 SmC* :スメクチックCカイラル相SmA :ス
メクチックA相 Ch :コレステリック相 Iso :等方性液体 また、この液晶の複屈折異方性(Δn)はセナルモン型
コンペンセイクーを用いて測定したところ0.14であ
った。常誘電異方性(−ε)の測定はヒユーレットパフ
カード社製LCRメーター)(HP4912A)を用い
て、平行配向、垂直配向の各々のセルの容量を測定する
ことにより求めた。用いた強誘電性液晶のΔεは+3で
あった。
配向方法は前述の斜め蒸着セルに液晶注入後、100度
までパネルを加熱し等方性液体とした後、ゆっくりと徐
冷する(0.6度/m1n)ことによりスメクチックC
カイラル相のモノドメインを得た。
までパネルを加熱し等方性液体とした後、ゆっくりと徐
冷する(0.6度/m1n)ことによりスメクチックC
カイラル相のモノドメインを得た。
セル厚は3μn1とした。プレチルト角の測定は強誘電
性液晶状態のプレチルト角は測定しにくいのでネマチッ
ク液晶を用いた。測定法はヌルキャパシタンス法と呼ば
れる方法で行った。この結果、85度蒸着セルのプレチ
ルト角は約25度であることがわかった。
性液晶状態のプレチルト角は測定しにくいのでネマチッ
ク液晶を用いた。測定法はヌルキャパシタンス法と呼ば
れる方法で行った。この結果、85度蒸着セルのプレチ
ルト角は約25度であることがわかった。
次にこのパネルを用いて電圧−透過率曲線(以下、B−
V曲線とする)を測定した。B−V曲線の測定に用いた
光学実験系を第1)図に示す、第1)図において光aX
Zより発せられた白色光は偏光子1)2を通り液晶セル
1)3に直線偏光として入射した後、検光子1)4を通
って集光レンズ1)5によって集光され光電子倍増管1
)6で恣知され、ストレージオシロ1)7によりB−■
曲線として測定される。なお液晶セルにはプログラマブ
ルバルスジエネレーク−1)8により任意の波形を加え
ることができるようにした。
V曲線とする)を測定した。B−V曲線の測定に用いた
光学実験系を第1)図に示す、第1)図において光aX
Zより発せられた白色光は偏光子1)2を通り液晶セル
1)3に直線偏光として入射した後、検光子1)4を通
って集光レンズ1)5によって集光され光電子倍増管1
)6で恣知され、ストレージオシロ1)7によりB−■
曲線として測定される。なお液晶セルにはプログラマブ
ルバルスジエネレーク−1)8により任意の波形を加え
ることができるようにした。
このような測定系を用いてACスタビライズ効果を検討
した。結果を第1図および第2図に示す。
した。結果を第1図および第2図に示す。
ここで第1図は蒸着角度が85度、第212は60度の
強誘電性液晶パネルである。第1図を用いて説明する。
強誘電性液晶パネルである。第1図を用いて説明する。
第1図(a)は印加電圧波形を示しており、第1図[b
lは対応する輝度変化を表している。
lは対応する輝度変化を表している。
印加波形としてはパルス高さ=25V、幅1.0III
sのパルスに引き’fibき、+20 ’、’、TjU
0.2 msの日のパルス印加後、+20v、幅0.
2製のAC連続パルス(1秒間)が印加されるような電
圧波形を用いた。このときパルス幅1. 0L1)!1
のパルスは強誘電性液晶分子の傾きの方向を決めるいわ
ゆる1択パルスであり、幅0.2LLのAC連続パルス
はACスタビライズ効果を誘起する常誘電異方性(Δε
)に関わるものである。
sのパルスに引き’fibき、+20 ’、’、TjU
0.2 msの日のパルス印加後、+20v、幅0.
2製のAC連続パルス(1秒間)が印加されるような電
圧波形を用いた。このときパルス幅1. 0L1)!1
のパルスは強誘電性液晶分子の傾きの方向を決めるいわ
ゆる1択パルスであり、幅0.2LLのAC連続パルス
はACスタビライズ効果を誘起する常誘電異方性(Δε
)に関わるものである。
第1図の85度蒸着の場合、+25■の選択パルスが印
加された時、輝度は32%と明状態を示し、後のACi
l続パルスによって輝度はそのままに保たれており、−
25■の逆方向の選択パルスにより暗状態(輝度0.5
%)に分子の方向を変化させ、またAC連続パルスによ
りこの状態を保持している。このように大きなプレチル
ト角を有する強誘電性液晶パネルでは常誘電異方性(Δ
ε)が正の’Aftt性液晶材性液用材料ことで良好な
メモリー効果が得られることがわかる。
加された時、輝度は32%と明状態を示し、後のACi
l続パルスによって輝度はそのままに保たれており、−
25■の逆方向の選択パルスにより暗状態(輝度0.5
%)に分子の方向を変化させ、またAC連続パルスによ
りこの状態を保持している。このように大きなプレチル
ト角を有する強誘電性液晶パネルでは常誘電異方性(Δ
ε)が正の’Aftt性液晶材性液用材料ことで良好な
メモリー効果が得られることがわかる。
次に第2図のw着角度が60度のセルについて同様な実
りをjテっだ。第21佃)は印加電圧波形をている。第
2図より選択パルスにより輝度は30%、0.5%と明
、暗状態は得られているがAC連続パルスによるメモリ
ー効果は見られていない。
りをjテっだ。第21佃)は印加電圧波形をている。第
2図より選択パルスにより輝度は30%、0.5%と明
、暗状態は得られているがAC連続パルスによるメモリ
ー効果は見られていない。
これは60度蒸着ではプレチルト角が殆ど0度に近いた
めΔεは分子が基板表面上から立とうとする方向の力と
して動くためであろうと考えられる。
めΔεは分子が基板表面上から立とうとする方向の力と
して動くためであろうと考えられる。
このようにプレチルト角の小さな強誘電性液晶パネルに
はこの効果は小さいため通常、10度以上のプレチルト
角が必要であると考えられる。またこれらの効果はΔε
の大きさに非常に影響される小さいΔεではこのような
効果はみられず少なくとも+3以上は必要と考えられる
。
はこの効果は小さいため通常、10度以上のプレチルト
角が必要であると考えられる。またこれらの効果はΔε
の大きさに非常に影響される小さいΔεではこのような
効果はみられず少なくとも+3以上は必要と考えられる
。
発明の効果
本発明はプレチルト角が大きな強誘電性液晶パネルにお
いて常誘電異方性(Δε)が正の強誘電性液晶材料を用
いればACスタビライズ効果の強い良好なメモリーを有
する表示品位の良好な強誘電性液晶パネルを提供するも
のである。
いて常誘電異方性(Δε)が正の強誘電性液晶材料を用
いればACスタビライズ効果の強い良好なメモリーを有
する表示品位の良好な強誘電性液晶パネルを提供するも
のである。
第1図は85度斜め蒸着を行った強誘電性液晶パネルの
ACスタビライズ効果を示すだめの電圧波形と輝度の関
係を表すグラフ、第2図は60度斜め蒸着を行った強誘
電性液晶パネルのACスクビライズ効果を示すための電
圧波形と輝度の関係を表すグラフ、第3図は強誘電性液
晶分子の構成図、第4図は強誘電性液晶のねじれ構造を
表す模式図、第5図は強誘電性液晶の薄いセル厚のパネ
ルでねじれ構造がほどけた状態を表す模式図、第6図は
薄いセル厚の強誘電性液晶パネルにおいての動作原理を
表す模式図、第7図は薄石装置および蒸着方法を示す模
式図、第81′2Iは庁、1め蒸着を行ったときの表面
状態を表す模式図、第9図(al、 [tllは蒸着方
向を変えたときの液晶分子の配向方向を表す模式図、第
1O図は実施例のB−V曲線測定に用いた光学系の模式
図、第1)図は実施例で用いた斜め蒸着した強誘電性液
晶パネルの構成図である。 82・・・・・・斜方蒸着の角度を表す、91・・・・
・・斜方蒸着による分子の配向を示す。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名筆 1 図 第 2 図 ff’ 5 図 第 6 図 第 7 図 第8図 第9図 第10図 第1) 図
ACスタビライズ効果を示すだめの電圧波形と輝度の関
係を表すグラフ、第2図は60度斜め蒸着を行った強誘
電性液晶パネルのACスクビライズ効果を示すための電
圧波形と輝度の関係を表すグラフ、第3図は強誘電性液
晶分子の構成図、第4図は強誘電性液晶のねじれ構造を
表す模式図、第5図は強誘電性液晶の薄いセル厚のパネ
ルでねじれ構造がほどけた状態を表す模式図、第6図は
薄いセル厚の強誘電性液晶パネルにおいての動作原理を
表す模式図、第7図は薄石装置および蒸着方法を示す模
式図、第81′2Iは庁、1め蒸着を行ったときの表面
状態を表す模式図、第9図(al、 [tllは蒸着方
向を変えたときの液晶分子の配向方向を表す模式図、第
1O図は実施例のB−V曲線測定に用いた光学系の模式
図、第1)図は実施例で用いた斜め蒸着した強誘電性液
晶パネルの構成図である。 82・・・・・・斜方蒸着の角度を表す、91・・・・
・・斜方蒸着による分子の配向を示す。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名筆 1 図 第 2 図 ff’ 5 図 第 6 図 第 7 図 第8図 第9図 第10図 第1) 図
Claims (4)
- (1)液晶層と前記液晶層を挟持するように配置した少
なくとも一枚は透明である複数の基板と、前記液晶層に
電圧印加が行えるように前記基板に付設した電圧印加手
段とを具備した液晶パネルにおいて前記パネル内の少な
くとも一方の基板表面に対して強誘電性液晶が10以上
の傾き角を有し、かつ強誘電性液晶材料が正の誘電異方
性を有することを特徴とする強誘電性液晶パネル。 - (2)傾き角を付ける手段として斜め方向から無機物質
を蒸着したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
記載の強誘電性液晶パネル。 - (3)誘電異方性が少なくとも+3以上であることを特
徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)項の
いずれかに記載の強誘電性液晶パネル。 - (4)液晶層の厚み5μm以下であることを特徴とする
特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第(3)
項のいずれかに記載の強誘電性液晶パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61212223A JPH0795162B2 (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | 強誘電性液晶パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61212223A JPH0795162B2 (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | 強誘電性液晶パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6366533A true JPS6366533A (ja) | 1988-03-25 |
JPH0795162B2 JPH0795162B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=16618985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61212223A Expired - Fee Related JPH0795162B2 (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | 強誘電性液晶パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0795162B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0402944A3 (en) * | 1989-06-16 | 1992-05-27 | Seiko Instruments Inc. | Light addressed liquid crystal light valve |
US5223963A (en) * | 1991-02-13 | 1993-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Chiral smectic liquid crystal device with different pretilt angles in pixel and non-pixel areas |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62161122A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-17 | Citizen Watch Co Ltd | 強誘電性液晶素子 |
-
1986
- 1986-09-09 JP JP61212223A patent/JPH0795162B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62161122A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-17 | Citizen Watch Co Ltd | 強誘電性液晶素子 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0402944A3 (en) * | 1989-06-16 | 1992-05-27 | Seiko Instruments Inc. | Light addressed liquid crystal light valve |
US5223963A (en) * | 1991-02-13 | 1993-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Chiral smectic liquid crystal device with different pretilt angles in pixel and non-pixel areas |
US5321537A (en) * | 1991-02-13 | 1994-06-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing chiral smectic liquid crystal device including masking areas between electrodes, rubbing, removing mask, and rubbing again |
US5612802A (en) * | 1991-02-13 | 1997-03-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Chiral smectic liquid crystal device having alignment film over electrodes being different and having different pretilt from alignment film between electrodes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0795162B2 (ja) | 1995-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5078477A (en) | Ferroelectric liquid crystal cell | |
US7430030B2 (en) | Bistable nematic liquid crystal display device | |
US5453861A (en) | Chiral smectic liquid crystal device and display apparatus | |
JP2647828B2 (ja) | 液晶素子の製造法 | |
JPS6366533A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JP2839248B2 (ja) | 液晶パネルの表示方法 | |
JPH0222625A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JP2592957B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPS6366537A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JPS61219931A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63121023A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
US5844653A (en) | Liquid crystal mixture | |
JP2695262B2 (ja) | 強誘電性液晶パネルの製造方法 | |
JP2563553B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示装置 | |
JPS62235928A (ja) | カイラルスメクチック液晶素子 | |
JPS6250735A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3180171B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPS62250418A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JP2663082B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPS63264728A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JPS6378126A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JPS6397917A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JPS6366535A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
Gharadjedaghi et al. | A novel type of inverted dichroic display employing a positive dielectric anistropy liquid crystal | |
Li et al. | Ferroelectric liquid crystal aligned on SiO2 thin films using ion‐beam deposition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |