JPS6366095A - 胴折れ型作業車 - Google Patents
胴折れ型作業車Info
- Publication number
- JPS6366095A JPS6366095A JP21001886A JP21001886A JPS6366095A JP S6366095 A JPS6366095 A JP S6366095A JP 21001886 A JP21001886 A JP 21001886A JP 21001886 A JP21001886 A JP 21001886A JP S6366095 A JPS6366095 A JP S6366095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- vehicle
- relative
- balance weight
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、先端に運政具を備えたアームを上下揺動自在
に設けた前部車体と、エンジンを設けた後部車体とを、
縦軸芯周りに相対揺動自在に連結すると共に、前記両車
体を相対揺動操作する駆動装置を設けてある胴折れ型作
業車に関する。
に設けた前部車体と、エンジンを設けた後部車体とを、
縦軸芯周りに相対揺動自在に連結すると共に、前記両車
体を相対揺動操作する駆動装置を設けてある胴折れ型作
業車に関する。
従来、上記作業車では、両車体の各重力で全体のバラン
スをとっていた。
スをとっていた。
そこで、運政具に荷を載置して両車体を相対tト動操作
しても、作業軍全体が転+@J Lないように、アーム
を短く形成せざるをえない欠点があった。
しても、作業軍全体が転+@J Lないように、アーム
を短く形成せざるをえない欠点があった。
本発明の目的は、アームを長く形成できるようにする点
にある。
にある。
本発明の胴折れ型作業車の特徴構成は、左右方向に変位
自在なバランスウェイトを後部車体に設けると共に、両
車体の相対揺動方向を検出する操向検出手段を設け、前
記操向検出手段からの情報に基づいて、前記後部車体に
対する前部車体の揺動方向とは逆の方向に、前記バラン
スウェイトを自動的に変位させる移動操作手段を設けて
あることにあり、その作用効果は、次の通りである。
自在なバランスウェイトを後部車体に設けると共に、両
車体の相対揺動方向を検出する操向検出手段を設け、前
記操向検出手段からの情報に基づいて、前記後部車体に
対する前部車体の揺動方向とは逆の方向に、前記バラン
スウェイトを自動的に変位させる移動操作手段を設けて
あることにあり、その作用効果は、次の通りである。
つまり、両車体を相対揺動させるに伴って、操向検出手
段及び移動操作手段によって、バランスウェイトが後部
車体に対する前部車体の揺動方向とは逆の方向に自動的
に変位するために、運脂具に載置した荷とバランスウェ
イトとは、後部車体を中心として互いに逆の方向に位置
して、全体のバランスがとれやすく、アムを長く形成し
ても、両車体の相対揺動に伴う転倒を回避しやすくなる
。
段及び移動操作手段によって、バランスウェイトが後部
車体に対する前部車体の揺動方向とは逆の方向に自動的
に変位するために、運脂具に載置した荷とバランスウェ
イトとは、後部車体を中心として互いに逆の方向に位置
して、全体のバランスがとれやすく、アムを長く形成し
ても、両車体の相対揺動に伴う転倒を回避しやすくなる
。
従って、転倒なく安全に運搬しながら、アームを長くし
てアーム上昇操作に伴う荷の持上げ高さを大きくするこ
とができるようになった。
てアーム上昇操作に伴う荷の持上げ高さを大きくするこ
とができるようになった。
次に、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第2図に示すように、駆動回動自在な左右前車輪(1)
、 (1)を備えると共に、油圧シリンダ(2a)に
て対車体上下揺動操作可能なアーム(2)、及び、油圧
シリンダ(3a)にて対アーム上下揺動操作可能なパレ
ットフォーク(3)等からなるフロントローダ装置(4
)を備えた前部車体(10)を設ける一力、駆動回転可
能な左右後車輪(5) 、 (5)を備えると共に、運
転席(6)の下方にエンジン(7)を搭載し、走行用ミ
ッションケース(8)をエンジン(7)の前部に接続し
、エンジン(7)の後部に、ラジェータ(9)を設けた
後部車体(11)を設け、そして、前部車体(10)と
後部車体(11)とを縦軸芯(X)周りに相対揺動自在
に、かつ、前後軸芯(Y)周りに相対回動自在に連結し
、両車体(10) 、 (11)を相対揺動操作する油
圧シリンダ(15)を両車体間に架設し、油圧シリンダ
(15)を伸縮作動させるためのステアリングバルブ(
16)を回動操作するステアリングハンドル(17)を
、後部車体(11)に設け、前記ミッションケース(8
)から前後に、エンジン(7)の駆動力を前車輪(1)
と後車輪(5)とに夫々伝達する伝動軸(L2) 、
(13)を設けてあり、荷を昇降及び運搬作業する胴折
れ型のホイルローダを構成しである。
、 (1)を備えると共に、油圧シリンダ(2a)に
て対車体上下揺動操作可能なアーム(2)、及び、油圧
シリンダ(3a)にて対アーム上下揺動操作可能なパレ
ットフォーク(3)等からなるフロントローダ装置(4
)を備えた前部車体(10)を設ける一力、駆動回転可
能な左右後車輪(5) 、 (5)を備えると共に、運
転席(6)の下方にエンジン(7)を搭載し、走行用ミ
ッションケース(8)をエンジン(7)の前部に接続し
、エンジン(7)の後部に、ラジェータ(9)を設けた
後部車体(11)を設け、そして、前部車体(10)と
後部車体(11)とを縦軸芯(X)周りに相対揺動自在
に、かつ、前後軸芯(Y)周りに相対回動自在に連結し
、両車体(10) 、 (11)を相対揺動操作する油
圧シリンダ(15)を両車体間に架設し、油圧シリンダ
(15)を伸縮作動させるためのステアリングバルブ(
16)を回動操作するステアリングハンドル(17)を
、後部車体(11)に設け、前記ミッションケース(8
)から前後に、エンジン(7)の駆動力を前車輪(1)
と後車輪(5)とに夫々伝達する伝動軸(L2) 、
(13)を設けてあり、荷を昇降及び運搬作業する胴折
れ型のホイルローダを構成しである。
第1図に示すように、後部車体(11)に取付けたスラ
イドシリンダ(14)の伸縮に連動して、左右方向に移
動するバランスウェイト(18)を、後部車体(11)
に摺動自在に取付け、ステアリングハンドル(17)の
回転操作に伴って後部車体(11)に1、対して揺動す
る前部車体(10)の揺動方向とは逆の方向に、前記バ
ランスウェイト(18)を自動的に変位させるようにス
テアリングバルブ(16)にスライドシリンダ(14)
を油路接続してあり、アーム(2)先端のバレットフォ
ーク(3)に荷を載置しながら前後両車体(10)、(
11)を相対揺動操作しても、車体全体の重力バランス
が安定して転倒しにくいように構成しである。
イドシリンダ(14)の伸縮に連動して、左右方向に移
動するバランスウェイト(18)を、後部車体(11)
に摺動自在に取付け、ステアリングハンドル(17)の
回転操作に伴って後部車体(11)に1、対して揺動す
る前部車体(10)の揺動方向とは逆の方向に、前記バ
ランスウェイト(18)を自動的に変位させるようにス
テアリングバルブ(16)にスライドシリンダ(14)
を油路接続してあり、アーム(2)先端のバレットフォ
ーク(3)に荷を載置しながら前後両車体(10)、(
11)を相対揺動操作しても、車体全体の重力バランス
が安定して転倒しにくいように構成しである。
尚、前記スライドシリンダ(14)は、油圧シリンダ(
15)よりも小型のシリンダから成り、ステアリングハ
ンドル(17)を回転操作すると、ステアリングバルブ
(16)の回転に伴ってスライドシリンダ(14)が伸
縮して、バランスウェイト(18)を左右いずれかの方
向に移動させて、全体の重力バランスを安定化させた後
に、油圧シリンダ(15)の伸縮が完了するように構成
しである。
15)よりも小型のシリンダから成り、ステアリングハ
ンドル(17)を回転操作すると、ステアリングバルブ
(16)の回転に伴ってスライドシリンダ(14)が伸
縮して、バランスウェイト(18)を左右いずれかの方
向に移動させて、全体の重力バランスを安定化させた後
に、油圧シリンダ(15)の伸縮が完了するように構成
しである。
前記バランスウェイト(18)をスライドシリンダ(1
4)で左右に移動させる以外に、モータ等の他の操作装
置によって移動操作しても良く、それらを移動操作手段
と総称する。
4)で左右に移動させる以外に、モータ等の他の操作装
置によって移動操作しても良く、それらを移動操作手段
と総称する。
また、ステアリングハンドル(17)の操作に伴って、
スライドシリンダ(14)を伸縮させるステアリングバ
ルブ(16)に代え、ステアリングハンドル(17)の
操作に伴う両車体(10) 、 (11)の相対揺動方
向を電気的に検出して、前記移動操作手段を伝動操作す
るように信号を与える検出器を設けても良く、それらを
操向検出手段と総称する。
スライドシリンダ(14)を伸縮させるステアリングバ
ルブ(16)に代え、ステアリングハンドル(17)の
操作に伴う両車体(10) 、 (11)の相対揺動方
向を電気的に検出して、前記移動操作手段を伝動操作す
るように信号を与える検出器を設けても良く、それらを
操向検出手段と総称する。
前記アーム(2)先端に備えるパレットフォーク(3)
に代え、バケットであっても良く、それらを運搬具と総
称する。
に代え、バケットであっても良く、それらを運搬具と総
称する。
図面は本発明に係る胴折れ型作業車の実施例を示し、第
1図は平面視した胴折れ状態の作業車に対する操作構造
を示す概略図、第2図はホイルローダの全体側面図であ
る。 (2)・・・・・・アーム、 (3)・・・・・・運搬
具、(7)・・・・・・エンジン、(10)・・・・・
・前部車体、(11)・・・・・・後部車体、(14)
・・・・・・移動操作手段、(15)・・・・・・駆動
装置、(16)・・・・・・操向検出手段、(18)・
・・・・・バランスウェイト、(X)・・・・・・縦軸
芯。
1図は平面視した胴折れ状態の作業車に対する操作構造
を示す概略図、第2図はホイルローダの全体側面図であ
る。 (2)・・・・・・アーム、 (3)・・・・・・運搬
具、(7)・・・・・・エンジン、(10)・・・・・
・前部車体、(11)・・・・・・後部車体、(14)
・・・・・・移動操作手段、(15)・・・・・・駆動
装置、(16)・・・・・・操向検出手段、(18)・
・・・・・バランスウェイト、(X)・・・・・・縦軸
芯。
Claims (1)
- 先端に運搬具(3)を備えたアーム(2)を上下揺動自
在に設けた前部車体(10)と、エンジン(7)を設け
た後部車体(11)とを、縦軸芯(X)周りに相対揺動
自在に連結すると共に、前記両車体(10)、(11)
を相対揺動操作する駆動装置(15)を設けてある胴折
れ型作業車であって、左右方向に変位自在なバランスウ
ェイト(18)を前記後部車体(11)に設けると共に
、前記両車体(10)、(11)の相対揺動方向を検出
する操向検出手段(16)を設け、前記操向検出手段(
16)からの情報に基づいて、前記後部車体(11)に
対する前部車体(10)の揺動方向とは逆の方向に、前
記バランスウェイト(18)を自動的に変位させる移動
操作手段(14)を設けてある胴折れ型作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21001886A JPS6366095A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | 胴折れ型作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21001886A JPS6366095A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | 胴折れ型作業車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6366095A true JPS6366095A (ja) | 1988-03-24 |
Family
ID=16582460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21001886A Pending JPS6366095A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | 胴折れ型作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6366095A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012045979A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
-
1986
- 1986-09-05 JP JP21001886A patent/JPS6366095A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012045979A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08511488A (ja) | 関節部付きブームを有する荷重処理自動車両 | |
JPS62500038A (ja) | リンク機構用取付け装置 | |
JP3892850B2 (ja) | 自走式作業機械 | |
CN110745715A (zh) | 一种汽车起重机 | |
JPS6366095A (ja) | 胴折れ型作業車 | |
US6789639B2 (en) | Carrier vehicle | |
US4390314A (en) | Container truck for lifting and carrying away a container | |
JP2005096967A (ja) | リーチスタッカ | |
US4101040A (en) | Vehicle for transporting palletized loads | |
JPS62244898A (ja) | 3つの液圧作動部材を含む運送可能な関節作動ア−ムクレ−ン | |
JP3392297B2 (ja) | マスト取付型ロードスタビライザ | |
JPH08108790A (ja) | 運搬用車両 | |
JPH07304596A (ja) | フォークリフト | |
JP2001018702A (ja) | 産業車両 | |
JPH10211843A (ja) | 移動式架設橋装置 | |
JP3858159B2 (ja) | 車両昇降機構 | |
JPS583696Y2 (ja) | パワ−ショベル付ダンプキャリア | |
JP2004345855A (ja) | 作業車両 | |
JPS6031941Y2 (ja) | クレ−ン付ダンプ車 | |
SU587095A1 (ru) | Погрузчик | |
JPH045519Y2 (ja) | ||
JPS5842184Y2 (ja) | 鋼滓運搬車等のダンプ装置 | |
JPS62180894A (ja) | ホイ−ルクレ−ン | |
JPS623003B2 (ja) | ||
SU1209590A1 (ru) | Автомобильный кран |