JPS6365615B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6365615B2 JPS6365615B2 JP59041050A JP4105084A JPS6365615B2 JP S6365615 B2 JPS6365615 B2 JP S6365615B2 JP 59041050 A JP59041050 A JP 59041050A JP 4105084 A JP4105084 A JP 4105084A JP S6365615 B2 JPS6365615 B2 JP S6365615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- glass rod
- fiber
- glass
- stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
- C03B37/01217—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of polarisation-maintaining optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/30—Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres
- C03B2203/31—Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres by use of stress-imparting rods, e.g. by insertion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は偏波特性を有する定偏波フアイバの製
造方法に関するものである。
造方法に関するものである。
(背景技術)
光の偏波状態を保持する定偏波フアイバは、例
えば光フアイバセンサー、コヒーレント通信等へ
の応用が可能なことから、その開発が望まれてい
る。この定偏波フアイバは、光を伝播するコアに
複屈折性を付加して、偏光状態を保持することを
可能にしたもので、従来、第1図に例示するよう
な非軸対称屈折率フアイバが提案されている。図
において、定偏波フアイバ1は、屈折率の高いコ
ア2の外周にそれより屈折率の低いジヤケツト4
がかぶせられ、かつジヤケツト4内にはコア2に
対して軸対称に応力付加部3が形成されたもので
ある。この応力付加部3からコア2に異方性応力
が付加され、コア2は複屈折率を有するようにな
る。
えば光フアイバセンサー、コヒーレント通信等へ
の応用が可能なことから、その開発が望まれてい
る。この定偏波フアイバは、光を伝播するコアに
複屈折性を付加して、偏光状態を保持することを
可能にしたもので、従来、第1図に例示するよう
な非軸対称屈折率フアイバが提案されている。図
において、定偏波フアイバ1は、屈折率の高いコ
ア2の外周にそれより屈折率の低いジヤケツト4
がかぶせられ、かつジヤケツト4内にはコア2に
対して軸対称に応力付加部3が形成されたもので
ある。この応力付加部3からコア2に異方性応力
が付加され、コア2は複屈折率を有するようにな
る。
このような定偏波フアイバを製造する方法とし
て、従来第2図および第3図に例示するような方
法が採られていた。第2図に示す方法は、先ず左
図に示すように、コア5を有する円柱状ガラスロ
ツド6の両側外周面を研削して板状ガラス7を作
り、右図に示すようにこれの両側に夫々応力付加
用ガラスロツド8を配列し、石英(ガラス)管9
に挿入した後、これらを加熱して中実化し、紡糸
することにより光フアイバを製造する。
て、従来第2図および第3図に例示するような方
法が採られていた。第2図に示す方法は、先ず左
図に示すように、コア5を有する円柱状ガラスロ
ツド6の両側外周面を研削して板状ガラス7を作
り、右図に示すようにこれの両側に夫々応力付加
用ガラスロツド8を配列し、石英(ガラス)管9
に挿入した後、これらを加熱して中実化し、紡糸
することにより光フアイバを製造する。
第3図に示す方法は、コア10を有するガラス
ロツド11の周りに石英ガラスロツド12および
応力付加用ガラスロツド13を配列し、これらを
石英(ガラス)管14に挿入した後、これらを加
熱して中実化し、紡糸することにより光フアイバ
を製造する。
ロツド11の周りに石英ガラスロツド12および
応力付加用ガラスロツド13を配列し、これらを
石英(ガラス)管14に挿入した後、これらを加
熱して中実化し、紡糸することにより光フアイバ
を製造する。
しかし第2図に示す方法では、応力付加用ガラ
スロツド8部が真円から変形するため、左右対称
性が保持されず、定偏波特性を劣化させるのみな
らず、変形度に再現性がないという欠点があつ
た。又第3図に示す方法では、応力付加用ガラス
ロツド13部又コア10部が変形してしまうこ
と、および中実化が均一にできず、母材長手方向
の変形の均一性、変形の再現性において劣ること
等の欠点があつた。
スロツド8部が真円から変形するため、左右対称
性が保持されず、定偏波特性を劣化させるのみな
らず、変形度に再現性がないという欠点があつ
た。又第3図に示す方法では、応力付加用ガラス
ロツド13部又コア10部が変形してしまうこ
と、および中実化が均一にできず、母材長手方向
の変形の均一性、変形の再現性において劣ること
等の欠点があつた。
(発明の開示)
本発明は、上述の欠点を解消するため成された
もので、応力付加部の形状および位置を任意かつ
再現性良く形成し、偏波特性の優れた定偏波フア
イバを再現性良く製造する方法を提供せんとする
ものである。
もので、応力付加部の形状および位置を任意かつ
再現性良く形成し、偏波特性の優れた定偏波フア
イバを再現性良く製造する方法を提供せんとする
ものである。
本発明は、中心にコアとなる周囲よりも屈折率
の高い部分を有するコアガラスロツドの外周面
に、軸対称に相対向する軸方向の溝を設けた後、
該溝に夫々応力付加用ガラスロツドを挿入し、さ
らに前記コアガラスロツドの外周に石英管を外嵌
し、これらを加熱一体化した後、紡糸することを
特徴とするコアの両側に応力付加部を有する定偏
波光フアイバの製造方法である。
の高い部分を有するコアガラスロツドの外周面
に、軸対称に相対向する軸方向の溝を設けた後、
該溝に夫々応力付加用ガラスロツドを挿入し、さ
らに前記コアガラスロツドの外周に石英管を外嵌
し、これらを加熱一体化した後、紡糸することを
特徴とするコアの両側に応力付加部を有する定偏
波光フアイバの製造方法である。
以下、本発明を図面を用いて実施例により説明
する。第4図イ,ロ,ハは本発明方法の実施例を
工程順に説明する断面図である。本発明方法で
は、イ図に示すように、屈折率の高いガラスより
成るコア15の周りにそれより屈折率の低いガラ
ス部分16を持つコアガラスロツド17の両側の
外周面に、軸対称に相対する一対の軸方向の溝1
8を溝切り加工により設ける。この溝18は、応
力付加用ガラスロツド19を挿入するためのもの
で、このガラスロツド19を隙間少なく収容し得
る形状、寸法のものであれば良く、第4図イのよ
うな半径Rの円弧状の底を有する溝18に限定さ
れるものではなく、それ以外の、例えば第5図に
示すような矩形状の溝18′であつても良い。第
5図において溝18′は幅a、深さbを有する。
これらの溝の形状、寸法は製造する定偏波フアイ
バの応力付加部の形状寸法に合せて設計されるべ
きものである。
する。第4図イ,ロ,ハは本発明方法の実施例を
工程順に説明する断面図である。本発明方法で
は、イ図に示すように、屈折率の高いガラスより
成るコア15の周りにそれより屈折率の低いガラ
ス部分16を持つコアガラスロツド17の両側の
外周面に、軸対称に相対する一対の軸方向の溝1
8を溝切り加工により設ける。この溝18は、応
力付加用ガラスロツド19を挿入するためのもの
で、このガラスロツド19を隙間少なく収容し得
る形状、寸法のものであれば良く、第4図イのよ
うな半径Rの円弧状の底を有する溝18に限定さ
れるものではなく、それ以外の、例えば第5図に
示すような矩形状の溝18′であつても良い。第
5図において溝18′は幅a、深さbを有する。
これらの溝の形状、寸法は製造する定偏波フアイ
バの応力付加部の形状寸法に合せて設計されるべ
きものである。
溝切り加工後の溝表面は、フアイバの伝送損
失、フアイバの引張強度を考慮すると、弗酸エツ
チング、火炎研摩等により研摩することが望まし
い。
失、フアイバの引張強度を考慮すると、弗酸エツ
チング、火炎研摩等により研摩することが望まし
い。
次に、ロ図に示すように溝を設けたコアガラス
ロツド17の溝18内に夫々応力付加用ガラスロ
ツド19を挿入し、これらの外周に石英(ガラ
ス)管20を外嵌してかぶせる。
ロツド17の溝18内に夫々応力付加用ガラスロ
ツド19を挿入し、これらの外周に石英(ガラ
ス)管20を外嵌してかぶせる。
しかる後、ロ図に示す複合材を外部から加熱す
ることにより一体化する。この場合、一体化を容
易にするため、石英管20内部を減圧状態にして
おくことが好ましい。
ることにより一体化する。この場合、一体化を容
易にするため、石英管20内部を減圧状態にして
おくことが好ましい。
引続き抵抗加熱炉により加熱しながら線引き
(紡糸)すると、ハ図に示すようにコア22の両
側に応力付加部23,23が形成された定偏波フ
アイバ21を製造することができる。
(紡糸)すると、ハ図に示すようにコア22の両
側に応力付加部23,23が形成された定偏波フ
アイバ21を製造することができる。
なお、コアガラスロツド17は、内付け化学蒸
着法(MCVD法)、気相軸付け法(VAD法)、プ
ラズマ炎法、外煤付け法等により作成されるもの
で、コア15に石英ガラスよりも屈折率が高くな
るドーパントを添加するか、又はその周辺のガラ
ス部分16に石英ガラスよりも屈折率が低くなる
ドーパントを添加することにより、コア15と周
辺のガラス部分16の間に屈折率差を形成したも
のである。
着法(MCVD法)、気相軸付け法(VAD法)、プ
ラズマ炎法、外煤付け法等により作成されるもの
で、コア15に石英ガラスよりも屈折率が高くな
るドーパントを添加するか、又はその周辺のガラ
ス部分16に石英ガラスよりも屈折率が低くなる
ドーパントを添加することにより、コア15と周
辺のガラス部分16の間に屈折率差を形成したも
のである。
又応力付加用ガラスロツド19も上述のコアガ
ラスロツド17の製造方法と同様の方法により作
成されるものであり、ドーパントを添加して、そ
の熱膨脹係数を石英ガラスのそれよりも大きくし
たものである。
ラスロツド17の製造方法と同様の方法により作
成されるものであり、ドーパントを添加して、そ
の熱膨脹係数を石英ガラスのそれよりも大きくし
たものである。
このような本発明による製造方法によれば、素
材を組み合せた複合材の内部における隙間を少な
くし得るので、コアガラスロツドの両側の外周面
に設ける溝および応力付加用ガラスロツドの形
状、寸法を任意に設計することにより、応力付加
部23の形状、寸法を最適に再現性良く製造する
ことができ、偏波特性の優れた定偏波フアイバを
製造することができる。
材を組み合せた複合材の内部における隙間を少な
くし得るので、コアガラスロツドの両側の外周面
に設ける溝および応力付加用ガラスロツドの形
状、寸法を任意に設計することにより、応力付加
部23の形状、寸法を最適に再現性良く製造する
ことができ、偏波特性の優れた定偏波フアイバを
製造することができる。
(実施例)
第4図に示した本発明方法により定偏波フアイ
バを製造した。
バを製造した。
先ずイ図に示すようなコアガラスロツド17と
して、VAD法により直径3.5mmのコア15を有す
る外径21mmの石英ガラスロツドを作成した。この
ガラスロツドの両側面に半径R=10mmの円弧状の
底を有する深さ6mmの溝18,18を溝切り加工
した。
して、VAD法により直径3.5mmのコア15を有す
る外径21mmの石英ガラスロツドを作成した。この
ガラスロツドの両側面に半径R=10mmの円弧状の
底を有する深さ6mmの溝18,18を溝切り加工
した。
この溝18,18に、B2O3をドープレ、熱膨
脹係数を大きくした8mmφの応力付加用ガラスロ
ツド19,19を挿入し、それらの外側に外径46
mm、内径26mmの石英ガラス管20をかぶせた後、
加熱して中実化し、定偏波フアイバプリフオーム
5本を作成した。
脹係数を大きくした8mmφの応力付加用ガラスロ
ツド19,19を挿入し、それらの外側に外径46
mm、内径26mmの石英ガラス管20をかぶせた後、
加熱して中実化し、定偏波フアイバプリフオーム
5本を作成した。
これらを線引きし、直径125μmの定偏波フア
イバを製造した。
イバを製造した。
得られたフアイバについて、波長λ=1.15μm
の光でビート長LBを測定したところ、平均値5.3
mm、標準偏差0.4mmで、非常にばらつきが小さく、
再現性の良いものであつた。
の光でビート長LBを測定したところ、平均値5.3
mm、標準偏差0.4mmで、非常にばらつきが小さく、
再現性の良いものであつた。
(発明の効果)
上述のように構成された本発明の定偏波フアイ
バの製造方法は次のような効果がある。
バの製造方法は次のような効果がある。
(イ) 中心にコアとなる部分を有するコアガラスロ
ツドの外周面に、軸対称に相対する軸方向の溝
を設けた後、該溝に夫々応力付加用ガラスロツ
ドを挿入し、さらに前記コアガラスロツドの外
周に石英管を外嵌して素材となる複合材を作成
するため、複合材内部の隙間を少なくし得、こ
れらを加熱一体化した後、紡糸するから、加工
によるコアおよび応力付加用ガラスの変形が、
再現性良く起こり、応力付加用ガラスが左右対
称に配置されたフアイバが得られるので、偏波
特性の優れた均一な定偏波フアイバを再現性良
く、製造し得る。
ツドの外周面に、軸対称に相対する軸方向の溝
を設けた後、該溝に夫々応力付加用ガラスロツ
ドを挿入し、さらに前記コアガラスロツドの外
周に石英管を外嵌して素材となる複合材を作成
するため、複合材内部の隙間を少なくし得、こ
れらを加熱一体化した後、紡糸するから、加工
によるコアおよび応力付加用ガラスの変形が、
再現性良く起こり、応力付加用ガラスが左右対
称に配置されたフアイバが得られるので、偏波
特性の優れた均一な定偏波フアイバを再現性良
く、製造し得る。
(ロ) コアガラスロツドの外周面の両側に設ける溝
および応力付加用ガラスロツドの形状、寸法を
任意に設計することにより、応力付加部の形
状、寸法の最適な定偏波フアイバを任意に再現
性良く製造し得る。
および応力付加用ガラスロツドの形状、寸法を
任意に設計することにより、応力付加部の形
状、寸法の最適な定偏波フアイバを任意に再現
性良く製造し得る。
第1図は定偏波フアイバの例を示す断面図であ
る。第2図および第3図はそれぞれ従来の製造方
法の例を説明するための断面図である。第4図
イ,ロ,ハは本発明方法の実施例を工程順に説明
する断面図である。第5図は本発明方法の他の実
施例におけるコアガラスロツドの形状を示す断面
図である。 1,21……定偏波フアイバ、2,5,10,
15,22……コア、3,23……応力付加部、
4……ジヤケツト、6……円柱状ガラスロツド、
7……板状ガラス、8,13,19……応力付加
用ガラスロツド、9,14,20……石英管、1
1……ガラスロツド、12……石英ガラスロツ
ド、16……屈折率の低いガラス部分、17……
コアガラスロツド、18,18′……溝、a……
幅、b……深さ。
る。第2図および第3図はそれぞれ従来の製造方
法の例を説明するための断面図である。第4図
イ,ロ,ハは本発明方法の実施例を工程順に説明
する断面図である。第5図は本発明方法の他の実
施例におけるコアガラスロツドの形状を示す断面
図である。 1,21……定偏波フアイバ、2,5,10,
15,22……コア、3,23……応力付加部、
4……ジヤケツト、6……円柱状ガラスロツド、
7……板状ガラス、8,13,19……応力付加
用ガラスロツド、9,14,20……石英管、1
1……ガラスロツド、12……石英ガラスロツ
ド、16……屈折率の低いガラス部分、17……
コアガラスロツド、18,18′……溝、a……
幅、b……深さ。
Claims (1)
- 1 中心にコアとなる周囲よりも屈折率の高い部
分を有するコアガラスロツドの外周面に、軸対称
に相対向する軸方向の溝を設けた後、該溝に夫々
応力付加用ガラスロツドを挿入し、さらに前記コ
アガラスロツドの外周に石英管を外嵌し、これら
を加熱一体化した後、紡糸することを特徴とする
コアの両側に応力付加部を有する定偏波光フアイ
バの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59041050A JPS60186432A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 定偏波フアイバの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59041050A JPS60186432A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 定偏波フアイバの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60186432A JPS60186432A (ja) | 1985-09-21 |
JPS6365615B2 true JPS6365615B2 (ja) | 1988-12-16 |
Family
ID=12597574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59041050A Granted JPS60186432A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | 定偏波フアイバの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60186432A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989011109A1 (en) * | 1988-05-03 | 1989-11-16 | The University Of Sydney | Circularly birefringent optical fibre |
EP0372450B1 (fr) * | 1988-12-09 | 1994-01-12 | Alcatel N.V. | Procédé d'élaboration d'une préforme pour fibre optique à maintien de polarisation |
FR2655326B1 (fr) * | 1989-12-01 | 1992-02-21 | Thomson Csf | Procede de realisation d'une fibre optique creuse et dispositif de realisation d'une fibre optique creuse. |
US5152818A (en) * | 1990-11-09 | 1992-10-06 | Corning Incorporated | Method of making polarization retaining fiber |
US8434330B2 (en) * | 2009-10-22 | 2013-05-07 | Ofs Fitel, Llc | Techniques for manufacturing birefringent optical fiber |
FR2952726B1 (fr) * | 2009-11-16 | 2012-05-25 | Ixfiber | Procede de fabrication d'une preforme a fibrer et fibre optique a maintien de polarisation ou polarisante obtenue par fibrage de ladite preforme |
CN102351415A (zh) * | 2011-06-22 | 2012-02-15 | 武汉烽火锐光科技有限公司 | 一种保偏光纤制造方法及保偏光纤 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110439A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-07-01 | Hitachi Cable Ltd | 定偏波光フアイバの製造法 |
-
1984
- 1984-03-02 JP JP59041050A patent/JPS60186432A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110439A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-07-01 | Hitachi Cable Ltd | 定偏波光フアイバの製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60186432A (ja) | 1985-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4529426A (en) | Method of fabricating high birefringence fibers | |
GB2205828A (en) | Methods of manufacturing polarisation-maintaining optical fibres | |
US4834786A (en) | Method of manufacturing a preform for asymmetrical optical fiber | |
US4838916A (en) | Method for making single-polorization, single mode optical fibers | |
JPS6365615B2 (ja) | ||
US8689587B2 (en) | Polarization controlling optical fiber preform and preform fabrication methods | |
GB2096788A (en) | Single polarization single-mode optical fibers | |
JPH0211527B2 (ja) | ||
JPH06235838A (ja) | 偏波面保存光ファイバの製法 | |
JPS6212626A (ja) | 定偏波光フアイバの製造方法 | |
JPH0210093B2 (ja) | ||
JPS6218492B2 (ja) | ||
JPH0212887B2 (ja) | ||
JPS6150887B2 (ja) | ||
JPS60246239A (ja) | 定偏波光フアイバの製造方法 | |
JPH0130768B2 (ja) | ||
JP2827231B2 (ja) | 偏波保持型光ファイバ結合子の製造方法 | |
JPH0211528B2 (ja) | ||
JPS5918126A (ja) | 偏波面保存光フアイバの製造方法 | |
JPS60260442A (ja) | 定偏波フアイバの製造方法 | |
JPS63306403A (ja) | 偏波保持ファイバ | |
JPH024540B2 (ja) | ||
JPH0439605A (ja) | 楕円コア型偏波面保存光ファイバ及び光ファイバ偏光子 | |
JPS6060940A (ja) | 単一偏波光フアイバの製造法 | |
JPS6234696B2 (ja) |