JPS636487B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS636487B2 JPS636487B2 JP2388181A JP2388181A JPS636487B2 JP S636487 B2 JPS636487 B2 JP S636487B2 JP 2388181 A JP2388181 A JP 2388181A JP 2388181 A JP2388181 A JP 2388181A JP S636487 B2 JPS636487 B2 JP S636487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous mixture
- temperature
- hours
- mixture
- zeolite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 104
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 46
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 44
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 42
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 30
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 claims description 18
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 18
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical class [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 15
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 12
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 12
- 239000011707 mineral Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 10
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910001575 sodium mineral Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 21
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 20
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 11
- 239000012013 faujasite Substances 0.000 description 9
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 8
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 8
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 3
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229960001866 silicon dioxide Drugs 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;hydrate Chemical compound O.O=[Si]=O LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 229960004029 silicic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
本発明はSiO2/Al2O3のモル比が4以上である
フオージヤサイト型ゼオライトの製造法に関する
ものであつて、ゼオライトのシリカ源の大部分を
珪酸アルカリに求め、残りをシリカゲルに求めて
上記のフオージヤサイト型ゼオライトを経済的に
製造する方法に係る。 SiO2/Al2O3のモル比が高いフオージヤサイト
型ゼオライト(以下、これを高シリカフオージヤ
サイトという)は、モル比が低いものに比較して
熱的に安定であるため、触媒成分としてもまた吸
着剤としても重要な用途を有している。高シリカ
フオージヤサイトの製造法に関しては、従来から
数多くの方法が提案されており、その代表例には
シリカゾル又はシリカゲルとアルミン酸ナトリウ
ムと水酸化ナトリウムを原料とする方法がある。
しかし、この方法はゼオライトのシリカ源のすべ
てを高価なシリカゾル又はシリカゲルを求めてい
る関係で、高シリカフオージヤサイトを安価に製
造できない欠点がある。 こうした事情から従来技術はシリカの主要供給
源を珪酸アルカリその他に求めて、高シリカフオ
ージヤサイトを安価に製造する方法を提案してい
る。例えば、特公昭49−13720号公報には、含水
シリカ、アルミン酸ナトリウム及び苛性ソーダか
らなる結晶核液を調製し、この結晶核液を珪酸ナ
トリウム及びアルミン酸ナトリウムからなる水性
混合物から得られるゲルに添加し、結晶成長を行
なわせて高シリカフオージヤサイトを製造する方
法が記載されている。 同様にして特開昭52−94899号公報には、シリ
カの主要供給源を珪酸ナトリウム又はメタカオリ
ンに求めて、12〜19Na2O・1〜10Al2O3・12〜
19SiO2・220〜900H2Oなるモル組成と有する核
発生中心のスラリーと、1.2〜3Na2O・4〜
7SiO2・Al2O3・40〜200H2Oなるモル組成のゼオ
ライト合成混合物をそれぞれ調製し、後者に対し
て小割合の前者を混合して高シリカフオージヤサ
イトを結晶化させる方法が記載されている。この
方法は高シリカフオージヤサイトの製造コストを
低減させる目的で、前記したゼオライト合成混合
物のNa2O量を通常より少なくし、これに起因す
る結晶化速度の遅延を、前記した核発生中心のス
ラリーを比較的多量に混合することにより補つた
ものに外ならない。しかしながら、この方法では
結晶子径の小さいゼオライトしか得ることができ
ない。 一般に合成ゼオライトの結晶子径は、X線回折
ピークの半価幅からWaren〔J.Appl.Phys.、12375
(’41)〕又はJones〔Proc.Roy.Soc.A166376(’
38)〕の方法によつて算出でき、概して半価幅の
広いものは結晶子径が小さいが、上記特開昭52−
94899号公報の方法で製造される高シリカフオー
ジヤサイトについていえば、吸着能やX線回折ピ
ークの高さなどで定量されるゼオライト含有量は
充分であるものの、ピークの半価幅が広く、結晶
粒子径が小さいのである。 周知の通り、結晶子径の小さいゼオライトは高
シリカフオージヤサイトと雖も耐熱性に劣るの
で、この種のゼオライトを使用温度が高いFCC
触媒やハイドロクラツキング触媒の担体に使用し
た場合には、到底長寿命を期待できない。ちなみ
に、本発明者らが得た知見によれば、結晶子径が
1000Å以下のゼオライトは、耐熱性が低く、これ
も触媒乃至は触媒担体に用いた場合は熱劣化によ
る活性低下が著しい。これに対して結晶子径が
1400Å以上のゼオライトは充分な耐熱性を示し、
従つてFCC触媒などに使用した場合でも高活性
を発揮する。 而して、本発明は珪酸ナトリウムをSiO2の主
要供給源に使用して、結晶子径が1400Å以上であ
る高シリカフオージヤサイトを経済的に製造する
方法を提供する。 すなわち、本発明の方法は、(a)シリカゾル、ア
ルミン酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを原料
として、2〜3.4Na2O・Al2O3・6〜9SiO2・90
〜120H2Oなるモル組成式で表わされる第1水性
混合物を調製し、この混合物を結晶化が生起しな
い条件下に熟成し、(b)珪酸ナトリウム、アルミン
酸ナトリウムおよび鉱酸を原料として、2〜
4Na2O・Al2O3・6〜9SiO2・90〜150H2O・0.5
〜2.5Na2X(但し、Xは2価で代表した鉱酸の酸
基である)なるモル組成式で表わされる第2水性
混合物を調製し、(c)熟成した前記の第1水性混合
物と前記の第2水性混合物を、前者対後者の重量
比が3:97〜30:70である範囲で混合し、この混
合物を結晶化が生起する温度で結晶化に充分な時
間加熱する、ことを特徴とするものであつて、こ
の方法によりSiO2/Al2O3のモル比が4以上であ
り、結晶子径が1400Å以上であるフオージヤサイ
ト型ゼオライトを製造することができる。 本発明の第1水性混合物は、シリカゾル、アル
ミン酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを原料と
して調製されるが、この混合物のモル組成は、2
〜3.4Na2O・Al2O3・6〜9SiO2・90〜120H2O、
好ましくは2〜3Na2O・Al2O3・7〜9SiO2・90
〜110H2Oであつて、これは特公昭42−8527号公
報に記載されたフオージヤサイト型ゼオライト合
成用反応混合物のモル組成と実質的に異なるとこ
ろがない。従つて、上記の第1水性混合物のみか
らもゼオライトの製造が可能であるが、本発明で
は製造コストの低廉化を図り、結晶子径の大きい
ゼオライトを取得する目的で、第1水性混合物は
第2水性混合物と混合して使用される。 第2水性混合物との混合に先立ち、本発明の第
1水性混合物は結晶化が生起しない条件で熱成さ
れなければならない。この熟成を怠ると、後記の
実施例からも明らかな通り、生成物中のゼオライ
ト含有量が低下するからである。熟成は第1水性
混合物を80℃以下、好ましくは40℃以下の温度で
10時間以上撹拌するか、80〜110℃の温度で1〜
10時間撹拌することで行なわれ、特に好ましくは
第1水性混合物を80℃以下、好ましくは40℃以下
の温度で15時間以上撹拌し、引き続き80〜110℃
の温度で3〜8時間撹拌する。加温熟成を行なう
場合、熟成時間が永すぎると第1水性混合物中で
結晶化が起り、ゼオライトが生成するので、加温
熟成は上記した時間範囲内で行なうことを可とす
る。尚、結晶が生じた第1水性混合物を第2水性
混合物と混合して結晶化をさらに進めても、結晶
子径の大きいゼオライトは取得することができな
い。 本発明の第2水性混合物は、珪酸ナトリウム、
アルミン酸ナトリウム及び鉱酸を原料として調製
され、そのモル組成は2〜4Na2O・Al2O3・6〜
9SiO2・90〜150H2O・0.5〜2.5Na2X(但し、Xは
2価で代表した鉱酸の酸基であつて、例えば
SO4 --、Cl2 --、(NO3)2 --などを意味する)であ
る。第2水性混合物の調製に際しては、珪酸ナト
リウムに鉱酸を添加してゲルを生成させた後、こ
れにアルミン酸ナトリウムを添加することもでき
れば、アルミン酸ナトリウムと珪酸ナトリウムを
混合した後、これに鉱酸を添加することもでき
る。前者の調製法で得られた第2水性混合物は、
常温熟成しただけの第1水性混合物との混合に適
しており、一方後者の調製法で得られた第2水性
混合物は、加温熟成を経た第1水性混合物との混
合に適している。 原料としての珪酸ナトリウムには、如何なる珪
曹比の珪酸ナトリウムも使用可能であるが、鉱酸
との反応で生成する塩(上記モル組成式に於ける
Na2Xに相当する)の量を余り多くしないため、
Na2O対SiO2のモル比が小さい珪酸ナトリウムの
使用が好ましく、この意味で市販の3号珪曹は適
当な原料と言える。また鉱酸としては硫酸、塩
酸、硝酸の何れもが使用可能である。しかし、調
製容器の材質や原料価格を考慮すると、硫酸の使
用が最も好ましい。この場合、硫酸は濃硫酸でも
希硫酸でも差支えない。尚、硫酸に代えて硫酸ア
ルミニウムを使用すると、第2水性混合物中には
SO4 --とAlが同時に供給されることになるので、
Al2O3源であるアルミン酸ナトリウムの使用量を
削減することができる。 本発明にあつては第2水性混合物中に鉱酸の酸
基を含有させることが極めて重要である。この酸
基はナトリウムの一部と反応して一種の塩を形成
し、その塩がゼオライトの結晶子の成長に寄与す
るものと推定される。第2水性混合物は熟成しな
くても第1水性混合物と混合することができる
が、常温で10〜30時間撹拌することを内容とする
配成と施すことが好ましい。この熟成を行なえ
ば、第2水性混合物の調製段階で塊状ゲルが生成
されても、これを消化粉砕できるからである。 第2水性混合物と熟成した第1水性混合物は、
後者対前者の重量比が3:97〜30:70を満足する
範囲内で混合される。第1水性混合物の量が全体
の3重量%を下廻つた場合は、ゼオライトを結晶
化させることができず、逆に30重量%を上廻つた
場合は結晶化は可能であるものの、ゼオライトの
シリカ源をシリカゾルに余計に求めることになる
ので、ゼオライトが高価なものとならざるを得な
い。第2水性混合物と熟成を経た第1水性混合物
とを混合して得られる反応混合物は、当業界周知
の方法で結晶化が生起するのに充分な温度並びに
時間で加熱される。一般には80〜110℃の温度で
16〜48時間程度撹拌しながら加熱することが好ま
しい。本発明ではゼオライトの結晶化を徐々に行
なわせて結晶子を成長させることを可とするの
で、上記の加熱時間が16時間未満では、生成物中
のゼオライト含有量が少ない。しかし、48時間を
越える加熱は、ゼオライトの生成及び結晶子の成
長がもはや完了しているので、実質的な意味がな
い。 進んで実施例を示して本発明をさらに具体的に
説明するが、それらの実施例は本発明を限定する
ものではない。尚、以下の記載の%表示は何れも
重量基準である。 実施例 1 予め水酸化アルミニウムを苛性ソーダで溶解し
た常温のアルミン酸ナトリウム液(Al2O322%、
Na2O17.4%)2782g中に苛性ソーダ液
(NaOH47%)1123gを加え、次いで1248mlの水
を加えた後、これを撹拌しながらさらに30%
SiO2のシリカゾル液9600gを3分間で加えてゲ
ルを生成させ、温度17℃のスラリー状第1水性混
合物を得た。この水性混合物のモル組成は、 2.4Na2O・Al2O3・8SiO2・96H2O であつた。次にこれを下表に示す条件で熟成し、
全3種の第1水性混合物を得た。
フオージヤサイト型ゼオライトの製造法に関する
ものであつて、ゼオライトのシリカ源の大部分を
珪酸アルカリに求め、残りをシリカゲルに求めて
上記のフオージヤサイト型ゼオライトを経済的に
製造する方法に係る。 SiO2/Al2O3のモル比が高いフオージヤサイト
型ゼオライト(以下、これを高シリカフオージヤ
サイトという)は、モル比が低いものに比較して
熱的に安定であるため、触媒成分としてもまた吸
着剤としても重要な用途を有している。高シリカ
フオージヤサイトの製造法に関しては、従来から
数多くの方法が提案されており、その代表例には
シリカゾル又はシリカゲルとアルミン酸ナトリウ
ムと水酸化ナトリウムを原料とする方法がある。
しかし、この方法はゼオライトのシリカ源のすべ
てを高価なシリカゾル又はシリカゲルを求めてい
る関係で、高シリカフオージヤサイトを安価に製
造できない欠点がある。 こうした事情から従来技術はシリカの主要供給
源を珪酸アルカリその他に求めて、高シリカフオ
ージヤサイトを安価に製造する方法を提案してい
る。例えば、特公昭49−13720号公報には、含水
シリカ、アルミン酸ナトリウム及び苛性ソーダか
らなる結晶核液を調製し、この結晶核液を珪酸ナ
トリウム及びアルミン酸ナトリウムからなる水性
混合物から得られるゲルに添加し、結晶成長を行
なわせて高シリカフオージヤサイトを製造する方
法が記載されている。 同様にして特開昭52−94899号公報には、シリ
カの主要供給源を珪酸ナトリウム又はメタカオリ
ンに求めて、12〜19Na2O・1〜10Al2O3・12〜
19SiO2・220〜900H2Oなるモル組成と有する核
発生中心のスラリーと、1.2〜3Na2O・4〜
7SiO2・Al2O3・40〜200H2Oなるモル組成のゼオ
ライト合成混合物をそれぞれ調製し、後者に対し
て小割合の前者を混合して高シリカフオージヤサ
イトを結晶化させる方法が記載されている。この
方法は高シリカフオージヤサイトの製造コストを
低減させる目的で、前記したゼオライト合成混合
物のNa2O量を通常より少なくし、これに起因す
る結晶化速度の遅延を、前記した核発生中心のス
ラリーを比較的多量に混合することにより補つた
ものに外ならない。しかしながら、この方法では
結晶子径の小さいゼオライトしか得ることができ
ない。 一般に合成ゼオライトの結晶子径は、X線回折
ピークの半価幅からWaren〔J.Appl.Phys.、12375
(’41)〕又はJones〔Proc.Roy.Soc.A166376(’
38)〕の方法によつて算出でき、概して半価幅の
広いものは結晶子径が小さいが、上記特開昭52−
94899号公報の方法で製造される高シリカフオー
ジヤサイトについていえば、吸着能やX線回折ピ
ークの高さなどで定量されるゼオライト含有量は
充分であるものの、ピークの半価幅が広く、結晶
粒子径が小さいのである。 周知の通り、結晶子径の小さいゼオライトは高
シリカフオージヤサイトと雖も耐熱性に劣るの
で、この種のゼオライトを使用温度が高いFCC
触媒やハイドロクラツキング触媒の担体に使用し
た場合には、到底長寿命を期待できない。ちなみ
に、本発明者らが得た知見によれば、結晶子径が
1000Å以下のゼオライトは、耐熱性が低く、これ
も触媒乃至は触媒担体に用いた場合は熱劣化によ
る活性低下が著しい。これに対して結晶子径が
1400Å以上のゼオライトは充分な耐熱性を示し、
従つてFCC触媒などに使用した場合でも高活性
を発揮する。 而して、本発明は珪酸ナトリウムをSiO2の主
要供給源に使用して、結晶子径が1400Å以上であ
る高シリカフオージヤサイトを経済的に製造する
方法を提供する。 すなわち、本発明の方法は、(a)シリカゾル、ア
ルミン酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを原料
として、2〜3.4Na2O・Al2O3・6〜9SiO2・90
〜120H2Oなるモル組成式で表わされる第1水性
混合物を調製し、この混合物を結晶化が生起しな
い条件下に熟成し、(b)珪酸ナトリウム、アルミン
酸ナトリウムおよび鉱酸を原料として、2〜
4Na2O・Al2O3・6〜9SiO2・90〜150H2O・0.5
〜2.5Na2X(但し、Xは2価で代表した鉱酸の酸
基である)なるモル組成式で表わされる第2水性
混合物を調製し、(c)熟成した前記の第1水性混合
物と前記の第2水性混合物を、前者対後者の重量
比が3:97〜30:70である範囲で混合し、この混
合物を結晶化が生起する温度で結晶化に充分な時
間加熱する、ことを特徴とするものであつて、こ
の方法によりSiO2/Al2O3のモル比が4以上であ
り、結晶子径が1400Å以上であるフオージヤサイ
ト型ゼオライトを製造することができる。 本発明の第1水性混合物は、シリカゾル、アル
ミン酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを原料と
して調製されるが、この混合物のモル組成は、2
〜3.4Na2O・Al2O3・6〜9SiO2・90〜120H2O、
好ましくは2〜3Na2O・Al2O3・7〜9SiO2・90
〜110H2Oであつて、これは特公昭42−8527号公
報に記載されたフオージヤサイト型ゼオライト合
成用反応混合物のモル組成と実質的に異なるとこ
ろがない。従つて、上記の第1水性混合物のみか
らもゼオライトの製造が可能であるが、本発明で
は製造コストの低廉化を図り、結晶子径の大きい
ゼオライトを取得する目的で、第1水性混合物は
第2水性混合物と混合して使用される。 第2水性混合物との混合に先立ち、本発明の第
1水性混合物は結晶化が生起しない条件で熱成さ
れなければならない。この熟成を怠ると、後記の
実施例からも明らかな通り、生成物中のゼオライ
ト含有量が低下するからである。熟成は第1水性
混合物を80℃以下、好ましくは40℃以下の温度で
10時間以上撹拌するか、80〜110℃の温度で1〜
10時間撹拌することで行なわれ、特に好ましくは
第1水性混合物を80℃以下、好ましくは40℃以下
の温度で15時間以上撹拌し、引き続き80〜110℃
の温度で3〜8時間撹拌する。加温熟成を行なう
場合、熟成時間が永すぎると第1水性混合物中で
結晶化が起り、ゼオライトが生成するので、加温
熟成は上記した時間範囲内で行なうことを可とす
る。尚、結晶が生じた第1水性混合物を第2水性
混合物と混合して結晶化をさらに進めても、結晶
子径の大きいゼオライトは取得することができな
い。 本発明の第2水性混合物は、珪酸ナトリウム、
アルミン酸ナトリウム及び鉱酸を原料として調製
され、そのモル組成は2〜4Na2O・Al2O3・6〜
9SiO2・90〜150H2O・0.5〜2.5Na2X(但し、Xは
2価で代表した鉱酸の酸基であつて、例えば
SO4 --、Cl2 --、(NO3)2 --などを意味する)であ
る。第2水性混合物の調製に際しては、珪酸ナト
リウムに鉱酸を添加してゲルを生成させた後、こ
れにアルミン酸ナトリウムを添加することもでき
れば、アルミン酸ナトリウムと珪酸ナトリウムを
混合した後、これに鉱酸を添加することもでき
る。前者の調製法で得られた第2水性混合物は、
常温熟成しただけの第1水性混合物との混合に適
しており、一方後者の調製法で得られた第2水性
混合物は、加温熟成を経た第1水性混合物との混
合に適している。 原料としての珪酸ナトリウムには、如何なる珪
曹比の珪酸ナトリウムも使用可能であるが、鉱酸
との反応で生成する塩(上記モル組成式に於ける
Na2Xに相当する)の量を余り多くしないため、
Na2O対SiO2のモル比が小さい珪酸ナトリウムの
使用が好ましく、この意味で市販の3号珪曹は適
当な原料と言える。また鉱酸としては硫酸、塩
酸、硝酸の何れもが使用可能である。しかし、調
製容器の材質や原料価格を考慮すると、硫酸の使
用が最も好ましい。この場合、硫酸は濃硫酸でも
希硫酸でも差支えない。尚、硫酸に代えて硫酸ア
ルミニウムを使用すると、第2水性混合物中には
SO4 --とAlが同時に供給されることになるので、
Al2O3源であるアルミン酸ナトリウムの使用量を
削減することができる。 本発明にあつては第2水性混合物中に鉱酸の酸
基を含有させることが極めて重要である。この酸
基はナトリウムの一部と反応して一種の塩を形成
し、その塩がゼオライトの結晶子の成長に寄与す
るものと推定される。第2水性混合物は熟成しな
くても第1水性混合物と混合することができる
が、常温で10〜30時間撹拌することを内容とする
配成と施すことが好ましい。この熟成を行なえ
ば、第2水性混合物の調製段階で塊状ゲルが生成
されても、これを消化粉砕できるからである。 第2水性混合物と熟成した第1水性混合物は、
後者対前者の重量比が3:97〜30:70を満足する
範囲内で混合される。第1水性混合物の量が全体
の3重量%を下廻つた場合は、ゼオライトを結晶
化させることができず、逆に30重量%を上廻つた
場合は結晶化は可能であるものの、ゼオライトの
シリカ源をシリカゾルに余計に求めることになる
ので、ゼオライトが高価なものとならざるを得な
い。第2水性混合物と熟成を経た第1水性混合物
とを混合して得られる反応混合物は、当業界周知
の方法で結晶化が生起するのに充分な温度並びに
時間で加熱される。一般には80〜110℃の温度で
16〜48時間程度撹拌しながら加熱することが好ま
しい。本発明ではゼオライトの結晶化を徐々に行
なわせて結晶子を成長させることを可とするの
で、上記の加熱時間が16時間未満では、生成物中
のゼオライト含有量が少ない。しかし、48時間を
越える加熱は、ゼオライトの生成及び結晶子の成
長がもはや完了しているので、実質的な意味がな
い。 進んで実施例を示して本発明をさらに具体的に
説明するが、それらの実施例は本発明を限定する
ものではない。尚、以下の記載の%表示は何れも
重量基準である。 実施例 1 予め水酸化アルミニウムを苛性ソーダで溶解し
た常温のアルミン酸ナトリウム液(Al2O322%、
Na2O17.4%)2782g中に苛性ソーダ液
(NaOH47%)1123gを加え、次いで1248mlの水
を加えた後、これを撹拌しながらさらに30%
SiO2のシリカゾル液9600gを3分間で加えてゲ
ルを生成させ、温度17℃のスラリー状第1水性混
合物を得た。この水性混合物のモル組成は、 2.4Na2O・Al2O3・8SiO2・96H2O であつた。次にこれを下表に示す条件で熟成し、
全3種の第1水性混合物を得た。
【表】
一方、2容のニーダに珪酸ナトリウム液
(SiO224%、Na2O7.56%)8Kgを取り、水206ml
を加え、これを撹拌しながらさらに98%の濃硫酸
536gを加えた。硫酸の添加によつて剛性ゲルが
生じたが、撹拌を続行することで細かく破砕され
た。次に予め準備したアルミン酸ナトリウム液
(Al2O322%、Na2O17.4%)1854gを上記のニー
ダ内の物質に混合し、スラリー状となるのに充分
な時間(約60分間)撹拌して、 2.4Na2O・Al2O3・8SiO2・96H2O ・1.34Na2SO4 なるモル組成を第2水性混合物を調製した。これ
を下表の件で処理し、2種類の第2水性混合物を
得た。
(SiO224%、Na2O7.56%)8Kgを取り、水206ml
を加え、これを撹拌しながらさらに98%の濃硫酸
536gを加えた。硫酸の添加によつて剛性ゲルが
生じたが、撹拌を続行することで細かく破砕され
た。次に予め準備したアルミン酸ナトリウム液
(Al2O322%、Na2O17.4%)1854gを上記のニー
ダ内の物質に混合し、スラリー状となるのに充分
な時間(約60分間)撹拌して、 2.4Na2O・Al2O3・8SiO2・96H2O ・1.34Na2SO4 なるモル組成を第2水性混合物を調製した。これ
を下表の件で処理し、2種類の第2水性混合物を
得た。
【表】
次に3種類の第1水性混合物と2種類の第2水
性混合物を第3表に示す組合わせで混合し、得ら
れた各反応混合物をまず常温で60分間撹拌し、次
いで95℃の温度で48時間撹拌を行なつて結晶を生
成させた。しかる後、生成物を母液から濾別し、
洗浄して生成物の分析を行なつた。結果を第3表
に示す。尚、生成物は何れもフオージヤサイト型
ゼオライトであつた。
性混合物を第3表に示す組合わせで混合し、得ら
れた各反応混合物をまず常温で60分間撹拌し、次
いで95℃の温度で48時間撹拌を行なつて結晶を生
成させた。しかる後、生成物を母液から濾別し、
洗浄して生成物の分析を行なつた。結果を第3表
に示す。尚、生成物は何れもフオージヤサイト型
ゼオライトであつた。
【表】
第3表のNo.3は第1水性混合物の使用量が全体
の5%という少量でも、本発明によれば目的とす
るとフオージヤサイト型ゼオライトが得られるこ
とを示している。またNo.5とNo.6の対比からは、
第1水性混合物と第2水性混合物と混合するに当
つて、予め第1水性混合物を或る程度熟成しなけ
ればならず、その熟成は常温で10時間撹拌すれば
足りることが解る。 実施例 2 珪酸ナトリウム液(SiO224%、Na2O7.56%)
を3Kg、水を796ml、濃硫酸(98%)を226g及び
アルミン酸ナトリウム液(Al2O322%、Na2O17.4
%)を927g使用した以外は、実施例1と全く同
様にして、 2.0Na2O・Al2O3・6SiO2・96H2O・1.13Na2SO4 なるモル組成の第2水性混合物を調製した。これ
を常温で24時間撹拌した後、その850gを実施例
の第1水性混合物C150gに混合し、この混合物
を実施例と同一条件で処理して生成物を得た。次
に実施例と同様に生成物を分析したところ、この
生成物は、SiO2/Al2O3モル比4.3、ゼオライト含
有量=102%、結晶子径=1700Åのフオージヤサ
イト型ゼオライトであつた。 実施例 3 珪酸ナトリウム液(SiO229%、Na2O9.14%)
を3724g、水を541ml、濃硫酸(98%)を249g及
びアルミン酸ナトリウム液(Al2O322%、
Na2O17.4%)を927gを使用した以外は、実施例
1と全く同様にして 2.8Na2O・Al2O3・9SiO2・96H2O・1.24H2SO4 なるモル組成の第2水性混合物を調製した。この
第2水性混合物850gを実施例1の第1水性混合
物C150gに混合し、この混合物を実施例1と同
一条件で処理して生成物を得た。この生成物は、
SiO2/Al2O3モル比=4.76、ゼオライト含有量=
100%、結晶子径=約1700Åのフオージヤサイト
型ゼオライトであつた。 実施例 4 予め準備したアルミン酸ナトリウム液
(Na2O322%、Na2O17.4%)464gに、47%の苛
性ソーダ液153gと水230mlを加えた後、撹拌しな
がらこれに30%のシリカゾル液1600gを3分間で
添加し、ゲルを生成させて温度23℃のスラリー状
第1水性混合物を調製した。この水性混合物のモ
ル組成は、 2.2Na2O・Al2O3・8SiO2・96H2O であつた。次に上記の第1水性混合物を常温で24
時間撹拌して熟成した後、その150gを実施例1
の第2水性混合物Y850gを混合し、この反応混
合物を95℃の温度で72時間撹拌して結晶を生成さ
せた。生成物を濾別し、洗浄後分析したところ、
この生成物はSiO2/Al2O3モル比=5.02、ゼオラ
イト含有量=91%、結晶子径=1800Åのフオージ
ヤサイト型ゼオライトであつた。 実施例 5 苛性ソーダ液(47%)と水の使用をそれぞれ
221g及び726mlに変えた以外は実施例4と全く同
様にして、下記のモル組成を有する温度20℃のス
ラリー状第1水性混合物を調製した。 2.6Na2O・Al2O3・8SiO2・126H2O この第1水性混合物を常温で24時間撹拌して熟
成した後、その150gを実施例1の第2水性混合
物Y850gに混合し、この反応混合物を95℃の温
度で24時間撹拌して結晶を生成させた。生成物を
濾過洗浄して分析したところ、この生成物は
SiO2/Al2O3=4.53、ゼオライト含有量=102%、
結晶子径=1500Åのフオージヤサイト型ゼオライ
トであつた。 実施例 6 苛性ソーダ液(47%)、水及びシリカゾル液
(SiO30%)の使用量を、それぞれ182g、493ml
及び1200gに変えた以外は実施例4と全く同様に
して、下記のモル組成を有する温度19℃のスラリ
ー状第1水性混合物を調製した。 2.4Na2O・Al2O3・6SiO2・96H2O この第1水性混合物を常温で24時間撹拌して熟
成した後、その150gを実施例1の第2水性混合
物Y850gに混合し、この反応混合物を95℃の温
度で48時間撹拌して結晶を生成させた。生成物を
濾過洗浄して分析したところ、この生成物は
SiO2/Al2O3=4.71、ゼオライト含有量=101%、
結晶子径=1600Åのフオージヤサイト型ゼオライ
トであつた。 実施例 7 予め準備したアルミン酸ナトリウム液
(Al2O322%、Na2O17.4%)464gに、47%の苛性
ソーダ液204gと水269mlを加えた後、撹拌しなが
らこれに30%のシリカゾル液1600gを3分間で添
加し、温度24℃のスラリー状第1水性混合物を調
製した。この水性混合物のモル組成は、 2.5Na2O・Al2O3・8SiO2・100H2O であつた。次にこれを下表に示す条件で熟成し、
全3種の第1水性混合物を得た。
の5%という少量でも、本発明によれば目的とす
るとフオージヤサイト型ゼオライトが得られるこ
とを示している。またNo.5とNo.6の対比からは、
第1水性混合物と第2水性混合物と混合するに当
つて、予め第1水性混合物を或る程度熟成しなけ
ればならず、その熟成は常温で10時間撹拌すれば
足りることが解る。 実施例 2 珪酸ナトリウム液(SiO224%、Na2O7.56%)
を3Kg、水を796ml、濃硫酸(98%)を226g及び
アルミン酸ナトリウム液(Al2O322%、Na2O17.4
%)を927g使用した以外は、実施例1と全く同
様にして、 2.0Na2O・Al2O3・6SiO2・96H2O・1.13Na2SO4 なるモル組成の第2水性混合物を調製した。これ
を常温で24時間撹拌した後、その850gを実施例
の第1水性混合物C150gに混合し、この混合物
を実施例と同一条件で処理して生成物を得た。次
に実施例と同様に生成物を分析したところ、この
生成物は、SiO2/Al2O3モル比4.3、ゼオライト含
有量=102%、結晶子径=1700Åのフオージヤサ
イト型ゼオライトであつた。 実施例 3 珪酸ナトリウム液(SiO229%、Na2O9.14%)
を3724g、水を541ml、濃硫酸(98%)を249g及
びアルミン酸ナトリウム液(Al2O322%、
Na2O17.4%)を927gを使用した以外は、実施例
1と全く同様にして 2.8Na2O・Al2O3・9SiO2・96H2O・1.24H2SO4 なるモル組成の第2水性混合物を調製した。この
第2水性混合物850gを実施例1の第1水性混合
物C150gに混合し、この混合物を実施例1と同
一条件で処理して生成物を得た。この生成物は、
SiO2/Al2O3モル比=4.76、ゼオライト含有量=
100%、結晶子径=約1700Åのフオージヤサイト
型ゼオライトであつた。 実施例 4 予め準備したアルミン酸ナトリウム液
(Na2O322%、Na2O17.4%)464gに、47%の苛
性ソーダ液153gと水230mlを加えた後、撹拌しな
がらこれに30%のシリカゾル液1600gを3分間で
添加し、ゲルを生成させて温度23℃のスラリー状
第1水性混合物を調製した。この水性混合物のモ
ル組成は、 2.2Na2O・Al2O3・8SiO2・96H2O であつた。次に上記の第1水性混合物を常温で24
時間撹拌して熟成した後、その150gを実施例1
の第2水性混合物Y850gを混合し、この反応混
合物を95℃の温度で72時間撹拌して結晶を生成さ
せた。生成物を濾別し、洗浄後分析したところ、
この生成物はSiO2/Al2O3モル比=5.02、ゼオラ
イト含有量=91%、結晶子径=1800Åのフオージ
ヤサイト型ゼオライトであつた。 実施例 5 苛性ソーダ液(47%)と水の使用をそれぞれ
221g及び726mlに変えた以外は実施例4と全く同
様にして、下記のモル組成を有する温度20℃のス
ラリー状第1水性混合物を調製した。 2.6Na2O・Al2O3・8SiO2・126H2O この第1水性混合物を常温で24時間撹拌して熟
成した後、その150gを実施例1の第2水性混合
物Y850gに混合し、この反応混合物を95℃の温
度で24時間撹拌して結晶を生成させた。生成物を
濾過洗浄して分析したところ、この生成物は
SiO2/Al2O3=4.53、ゼオライト含有量=102%、
結晶子径=1500Åのフオージヤサイト型ゼオライ
トであつた。 実施例 6 苛性ソーダ液(47%)、水及びシリカゾル液
(SiO30%)の使用量を、それぞれ182g、493ml
及び1200gに変えた以外は実施例4と全く同様に
して、下記のモル組成を有する温度19℃のスラリ
ー状第1水性混合物を調製した。 2.4Na2O・Al2O3・6SiO2・96H2O この第1水性混合物を常温で24時間撹拌して熟
成した後、その150gを実施例1の第2水性混合
物Y850gに混合し、この反応混合物を95℃の温
度で48時間撹拌して結晶を生成させた。生成物を
濾過洗浄して分析したところ、この生成物は
SiO2/Al2O3=4.71、ゼオライト含有量=101%、
結晶子径=1600Åのフオージヤサイト型ゼオライ
トであつた。 実施例 7 予め準備したアルミン酸ナトリウム液
(Al2O322%、Na2O17.4%)464gに、47%の苛性
ソーダ液204gと水269mlを加えた後、撹拌しなが
らこれに30%のシリカゾル液1600gを3分間で添
加し、温度24℃のスラリー状第1水性混合物を調
製した。この水性混合物のモル組成は、 2.5Na2O・Al2O3・8SiO2・100H2O であつた。次にこれを下表に示す条件で熟成し、
全3種の第1水性混合物を得た。
【表】
* X線的にゼオライトの結晶
は認められない
一方、アルミン酸ナトリウム液(Al2O322%、
Na2O17.4%)464gに、水524mlを加え、撹拌し
ながらこれに珪酸ナトリウム液(SiO24%、
Na2O7.56%)2000gを約5分間で添加し、さら
に25%の希硫酸525gを加えて 2.4Na2O・Al2O3・8SiO2・144H2O・ 1.34Na2SO4 なるモル組成の第2水性混合物を調製した。 次にこの第2水性混合物を常温で16時間撹拌し
て熟成して後、その各850gをそれぞれ上記した
第1水性混合物D、E及びF150gに混合し、各
混合物を第5表に示す条件で加熱処理して結晶を
生成させた。しかる後各生成物を濾過洗浄して分
析に供した。結果を第5表に示す。尚、生成物は
何れもフオージヤサイト型ゼオライトであつた。
は認められない
一方、アルミン酸ナトリウム液(Al2O322%、
Na2O17.4%)464gに、水524mlを加え、撹拌し
ながらこれに珪酸ナトリウム液(SiO24%、
Na2O7.56%)2000gを約5分間で添加し、さら
に25%の希硫酸525gを加えて 2.4Na2O・Al2O3・8SiO2・144H2O・ 1.34Na2SO4 なるモル組成の第2水性混合物を調製した。 次にこの第2水性混合物を常温で16時間撹拌し
て熟成して後、その各850gをそれぞれ上記した
第1水性混合物D、E及びF150gに混合し、各
混合物を第5表に示す条件で加熱処理して結晶を
生成させた。しかる後各生成物を濾過洗浄して分
析に供した。結果を第5表に示す。尚、生成物は
何れもフオージヤサイト型ゼオライトであつた。
【表】
比較例
予め準備したアルミン酸ナトリウム液
(Al2O322%、Na2O17.4%)464gと47%苛性ソー
ダ液1199gを混合し、さらにこれと珪酸ナトリウ
ム液(SiO229%、Na2O9.14%)2483gを撹拌し
ながら速やかに混合した。この混合物は剛性ゲル
に凝固したので、これをニーダに移し、強力に撹
拌しながら水2173mlを加えてスラリー状とした。
このスラリーのモル組成は、12Na2O・Al2O3・
12SiO2・264H2Oであつた。 このスラリー150gに珪酸ナトリウム液
(SiO229%、Na2O9.14%)428g、アルミン酸ナ
トリウム液(Al2O322%、Na2O17.4%)171g並
びに水216mlを撹拌しながら順次加え、最後に98
%の濃硫酸44gを混合し、2Na2O・Al2O3・
6SiO2・100H2O・1.13Na2SO4なるモル組成の反
応混合物を得た。 次にこの反応混合物を100℃の温度で9時間撹
拌して結晶を生成させ、生成物を濾過洗浄して分
析に供した。この生成物はSiO2/Al2O3モル比=
4.6、ゼオライト含有量=92%、結晶子径=1000
Åのフオージヤサイト型ゼオライトであつた。
(Al2O322%、Na2O17.4%)464gと47%苛性ソー
ダ液1199gを混合し、さらにこれと珪酸ナトリウ
ム液(SiO229%、Na2O9.14%)2483gを撹拌し
ながら速やかに混合した。この混合物は剛性ゲル
に凝固したので、これをニーダに移し、強力に撹
拌しながら水2173mlを加えてスラリー状とした。
このスラリーのモル組成は、12Na2O・Al2O3・
12SiO2・264H2Oであつた。 このスラリー150gに珪酸ナトリウム液
(SiO229%、Na2O9.14%)428g、アルミン酸ナ
トリウム液(Al2O322%、Na2O17.4%)171g並
びに水216mlを撹拌しながら順次加え、最後に98
%の濃硫酸44gを混合し、2Na2O・Al2O3・
6SiO2・100H2O・1.13Na2SO4なるモル組成の反
応混合物を得た。 次にこの反応混合物を100℃の温度で9時間撹
拌して結晶を生成させ、生成物を濾過洗浄して分
析に供した。この生成物はSiO2/Al2O3モル比=
4.6、ゼオライト含有量=92%、結晶子径=1000
Åのフオージヤサイト型ゼオライトであつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a) シリカゾル、アルミン酸ナトリウム及び
水酸化ナトリウムを原料として、2〜
3.4Na2O・Al2O3・6〜9SiO2・90〜120H2Oな
るモル組成式で表わされる第1水性混合物を調
製し、この混合物を結晶化が生起しない条件下
に熟成し、 (b) 珪酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウムおよ
び鉱酸を原料として、2〜4Na2O・Al2O3・6
〜9SiO2・90〜150H2O・0.5〜2.5Na2X(但し、
Xは2価で代表した鉱酸の酸基である)なるモ
ル組成式で表わされる第2水性混合物を調製
し、 (c) 熟成した前記の第1水性混合物と前記の第2
水性混合物を、前者対後者の重量比が3:97〜
30:70である範囲で混合し、この混合物を結晶
化が生起する温度で結晶化に充分な時間加熱す
る、 諸工程を包含するSiO2/Al2O3のモル比が4以上
で、結晶子径が1400Å以上であるフオージヤサイ
ト型ゼオライトの製造方法。 2 工程(a)に於て、第1水性混合物を80℃以下の
温度で10時間以上熟成する特許請求の範囲第1項
記載の方法。 3 工程(a)に於て、第1水性混合物を80〜110℃
の温度で1〜10時間熟成する特許請求の範囲第1
項記載の方法。 4 工程(a)に於て、第1水性混合物を80℃以下の
温度で10時間以上熟成し、さらに80〜110℃の温
度で1〜10時間熟成する特許請求の範囲第1項記
載の方法。 5 工程(b)に於て、珪酸ナトリウムに3号珪曹を
使用し、鉱酸に硫酸を使用する特許請求の範囲第
1項記載の方法。 6 工程(c)に於て、第1水性混合物対第2水性混
合物の重量比を5:95〜25:75とし、加熱温度及
び加温時間をそれぞれ90〜100℃、16〜48時間と
する特許請求の範囲第5項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2388181A JPS57140314A (en) | 1981-02-20 | 1981-02-20 | Manufacture of faujasite type zeolite |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2388181A JPS57140314A (en) | 1981-02-20 | 1981-02-20 | Manufacture of faujasite type zeolite |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57140314A JPS57140314A (en) | 1982-08-30 |
JPS636487B2 true JPS636487B2 (ja) | 1988-02-10 |
Family
ID=12122786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2388181A Granted JPS57140314A (en) | 1981-02-20 | 1981-02-20 | Manufacture of faujasite type zeolite |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57140314A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010021315A1 (ja) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | 東ソー株式会社 | 高耐熱性β型ゼオライト及びそれを用いたSCR触媒 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3538416A1 (de) * | 1985-10-29 | 1987-05-07 | Degussa | Verfahren zur herstellung einer impfmischung fuer die faujasit-synthese |
US4803060A (en) * | 1986-12-01 | 1989-02-07 | Union Oil Company Of California | Process for producing a crystalline galliosilicate with the faujasite structure |
US5573745A (en) * | 1994-05-12 | 1996-11-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | High micropore volume low silica EMT-containing metallosilicates |
US5567407A (en) * | 1994-05-12 | 1996-10-22 | Coe; Charles G. | Li-exchanged low silica EMT-containing metallosilicates |
-
1981
- 1981-02-20 JP JP2388181A patent/JPS57140314A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010021315A1 (ja) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | 東ソー株式会社 | 高耐熱性β型ゼオライト及びそれを用いたSCR触媒 |
US8722560B2 (en) | 2008-08-19 | 2014-05-13 | Tosoh Corporation | Highly heat-resistant β-type zeolite and SCR catalyst employing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57140314A (en) | 1982-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4166099A (en) | Preparation of zeolites | |
US3808326A (en) | Preparation of zeolites | |
US4151189A (en) | Synthesizing low sodium crystalline aluminosilicate zeolites with primary amines | |
US4175114A (en) | Method for producing zeolites | |
US4341748A (en) | Method for producing zeolites | |
US4333859A (en) | High silica faujasite polymorph - CSZ-3 and method of synthesizing | |
US3574538A (en) | Process for preparing high silica faujasite | |
US4178352A (en) | Synthesis of type Y zeolite | |
US4199556A (en) | Method for producing zeolites | |
GB1580928A (en) | Manufacture of low silica faujasites | |
US4340573A (en) | Preparation of zeolites | |
US4016246A (en) | Manufacture of synthetic zeolites | |
EP0142347B1 (en) | Process for preparing type l zeolites by nucleating technique | |
US4228137A (en) | Method of producing faujasite zeolites employing seeding techniques | |
US4534947A (en) | Process for direct synthesis of sodium- and potassium-containing zeolite A | |
JP2001058816A (ja) | NaY型ゼオライト | |
JPS636487B2 (ja) | ||
JP5901817B2 (ja) | 重質炭化水素油の接触分解、水素化分解触媒用ヘテロ接合多孔性結晶体 | |
US4925613A (en) | Process for preparation of synthetic faujasite molded body | |
JPS6137206B2 (ja) | ||
EP0130809B1 (en) | Method of preparing highly siliceous porous crystalline zeolites | |
US4678651A (en) | Process for preparation of faujasite zeolite | |
US3949059A (en) | Process for producing faujasitic-type crystalline zeolites | |
CN100390059C (zh) | 一种高硅铝比八面沸石的合成方法 | |
US7968079B2 (en) | Ready-to-use seed composition and process thereof |