[go: up one dir, main page]

JPS6364495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364495B2
JPS6364495B2 JP194882A JP194882A JPS6364495B2 JP S6364495 B2 JPS6364495 B2 JP S6364495B2 JP 194882 A JP194882 A JP 194882A JP 194882 A JP194882 A JP 194882A JP S6364495 B2 JPS6364495 B2 JP S6364495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
crystal grains
less
temperature
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP194882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120719A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP194882A priority Critical patent/JPS58120719A/ja
Publication of JPS58120719A publication Critical patent/JPS58120719A/ja
Publication of JPS6364495B2 publication Critical patent/JPS6364495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、低温加熱法で製造される含B肌焼鋼
について浸炭処理時等再加熱時のオーステナイト
結晶粒の粗大化を抑制できる含B肌焼鋼の製造法
に関するものである。 含B鋼は微量のB添加により焼入性を改善でき
るため安価な鋼材とする特長を有しているが、B
を有効に作用せしめるためには、オーステナイト
化時にボロンをフリーな状態(析出物BNになつ
ていない状態)で存在することが必要である。こ
のため従来から含B鋼にTiを添加し、NをTiで
固定することが行なわれている。そしてそのTi
添加はまた結晶粒の微細化にも寄与することとな
つている。 ところで近時省エネルギー対策等として圧延時
の鋼材(ビレツト)の加熱温度を1150℃以下(従
来は1200〜1250℃)とする低温加熱が行なわれて
来つつある。 この方法をTi添加含B鋼に適用することを検
討すると、低温加熱法の場合にはTiN等のTi析
出物が鋼中に溶け込まず凝集することとなるた
め、再加熱時にオーステナイト結晶粒が粗大化し
やすいことが判明した。 本発明は、Ti添加含B鋼の低温加熱法におけ
る上述の問題を解決し、浸炭処理等の再加熱時に
オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制した含B肌
焼鋼を得ることを目的としてなされたものであ
る。 すなわち本発明は、C0.13〜0.27%、Si0.1〜0.5
%、Mn0.3〜2.0%、B0.0005〜0.003%、N0.0035
%以下、SolAl0.005〜0.1%、Ti(5×N%+
0.02)〜0.05%を含み、更に必要に応じてCr2%
以下、Mo0.5%以下の1種又は2種を含み、残部
鉄及び不純物からなる鋼材を1150℃〜A3点の温
度に加熱した後、熱間圧延すること特徴とする再
加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制し
た含B肌焼鋼の製造法、である。 本発明において、Ti及びNの含有量及び両者
の関係は重要な意味を有する。 すなわちTiはBの焼入性効果を減ずるBNに析
出を抑制すべくNの固定のために必要な元素であ
る。理論的には3.4倍(重量)のTiが存在すれば
Nを固定できるが、酸化物等となるTiを考える
と、TiはNの5倍必要となる。 ところでTiのNの5倍又はそれ以上添加した
2種の含B鋼(第1表)について、圧延前加熱温
度を種々変えて熱間圧延し、得られた棒鋼を925
℃×6時間で浸炭処理し、オーステナイト結晶粒
の粗大化挙動を調べた。その結果を第1図に示
す。第1図から知られるように、Ti含有量がN
の約5倍である供試材No.1では低温加熱の場合に
は結晶粒の粗大化率(結晶粒度No.が4以下の粗大
結晶粒の占める面積比率)が大きくなり、一方
Ti含有量が(N%×5+0.03)%程度と過剰であ
る供試材No.2の場合には低温加熱においても結晶
粒粗大化率がほとぼど0であり、微細結晶粒状態
が維持されている。 この1図から知られるように、低温加熱法にお
いて結晶粒の微細化を図るためにはTiをNの5
倍を越えて過剰に含有せしめる必要があり、第1
図の例からみて、Ti含有量の下限は(0.02+5×
N%)%が適当である。一方後述の第3図からも
知られるように、介在物型のTi析出物が多くな
り過ぎ、延性、冷間加工性を劣化せしめることに
なるので、Ti含有量の上限は0.05%に抑えるべき
である。
【表】 次にNについて述べると、NはBの効果を減ず
るという点では有害な元素であるが、一方TiN
の生成による結晶粒微細化効果が期待できる。第
2図は0.2%C―0.25%Si―0.9%Mn―0.03%Al―
0.02%、又は0.04%Ti―0.0015%B肌焼鋼につい
てN含有量を変えて低温加熱法で熱間圧延して製
造した棒鋼についてオーステナイト域に再加熱し
た場合の、オーステナイト結晶粒の粗大化温度
(結晶粒度No.4以下の粗大粒が面積比率で10%と
なる温度)とN含有量との関係を示す図である。
第2図から知られるように、Ti含有量が上述の
(N%×5+0.02)%以上であつて、しかもN含
有量が0.003%以下の場合にオーステナイト結晶
粒の粗大化が相当の高温まで抑えられる。また第
3図は第2図と同様の含B肌焼鋼についてTi,
Nの含有量を変えた場合のTi系介在物について
の清浄度を示す図であり、Nを0.0035%以下で
0.002%程度まで低減させた場合にはTi系介在物
が極めて少なくなることが知られる。 次に他の化学成分について述べる。Cは強度付
与元素であり、0.1%以下では必要な強度が得ら
れず、また0.3%以上では延靭性が劣化するので、
C0.1〜0.3%である。肌焼鋼としてはC0.13〜0.27
%が好適である。Siは脱酸剤ととして使用され
0.05%以上必要であるが、一方多すぎると延性、
冷間加工性が悪くなるので、上限を0.5%とする。
Mnは脱酸・脱硫剤ならびに焼入性向上元素とし
て含有され、0.3%以上必要であるが、多すぎる
と偏析による組織の不均一が生じ、冷間加工性を
悪くなるので上限を2.0%とする。Bは微量の添
加で焼入性を向上させる元素であり、0.0005〜
0.003%が適量である。Alは脱硫剤として使用さ
れ、また結晶粒微細化にも有効であり、酸可溶性
Al(SolAl)として0.005〜0.1%が適量である。 本発明では上述の元素の他に必要に応じて強度
付与元素としてCr,Moの1種又は2種を含有せ
しめるこができる。Cr2%以上、Mo0.5%以上で
はいずれも延性、冷間加工性が悪くなる。 上述の化学成分を有する鋼材(ビレツト)は低
温加熱法により熱間圧延される。加熱温度は省エ
ネルギーの観点、及び圧延後の組織を微細にする
ために1150℃以下にする必要がある。なお加熱温
度の下限は完全オーステナイト化の必要からA3
点となる。 次に本発明の実施例を比較例と共に示す。 第2表に示す化学成分を有する鋼材(ビレツ
ト)を1150〜900℃の温度に加熱し熱間圧延によ
り棒鋼を製造した。これらの棒鋼のTi系介在物
の清浄度及び925℃での浸炭処理後のオーステナ
イト結晶粒の粗大化率を第3表に示す。第2表、
第3表から知られるように、本発明である記号D
〜Jはいずれも本発明に規定するTi,Nの含有
量の条件を満足したものについて低温加熱法によ
る熱間圧延を行なつたものであり、浸炭処理時に
オーステナイト結晶粒の粗大化が起つていない。
【表】 * ppm
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は圧延前加熱温度とオーステナイト結晶
粒の粗大化率の関係を示す図、第2図はN含有量
とオーステナイト結晶粒の粗大化温度との関係を
示す図、第3図はTi,N含有量とTi系介在物の
清浄度との関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.1〜0.3%、Si0.1〜0.5%、Mn0.3〜2.0%、
    B0.0005〜0.003%、N0.0035%以下、SolAl0.005
    〜0.1%、Ti(5×N%+0.02)〜0.05%を含み、
    残部鉄及び不純物からなる鋼材を1150℃〜A3
    の温度に加熱した後熱間圧延することを特徴とす
    る再加熱時のオーステナイト結晶粒、の粗大化を
    抑制した含B肌焼鋼の製造法。 2 C0.1〜0.3%、Si0.1〜0.5%、Mn0.3〜2.0%、
    B0.0005〜0.003%、N0.0035%以下、SolAl0.005
    〜0.1%、Ti(5×N%+0.02)〜0.05%を含み、
    更にCr2%以下、Mo0.5%以下の1種又は2種を
    含み、残部鉄及び不純物からなる鋼材を1150℃〜
    A3点の温度に加熱した後、熱間圧延することを
    特徴とする再加熱時のオーステナイト結晶粒の粗
    大化を抑制した含B肌焼鋼の製造法。
JP194882A 1982-01-08 1982-01-08 含b肌焼鋼の製造法 Granted JPS58120719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP194882A JPS58120719A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 含b肌焼鋼の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP194882A JPS58120719A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 含b肌焼鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120719A JPS58120719A (ja) 1983-07-18
JPS6364495B2 true JPS6364495B2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=11515824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP194882A Granted JPS58120719A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 含b肌焼鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120719A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253347A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた低炭素鋼
JPH0765140B2 (ja) * 1986-10-20 1995-07-12 大同特殊鋼株式会社 冷間鍛造用肌焼鋼
JPH02197546A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Kobe Steel Ltd 加工性の優れた表面焼入用鋼
JPH0756046B2 (ja) * 1989-04-08 1995-06-14 株式会社神戸製鋼所 含b鋼の製造方法
JP2823052B2 (ja) * 1990-01-23 1998-11-11 トピー工業 株式会社 低炭素系マンガン・ボロン鋼履板およびその製造方法
US5853502A (en) * 1995-08-11 1998-12-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Carburizing steel and steel products manufactured making use of the carburizing steel
JP3477030B2 (ja) * 1997-06-12 2003-12-10 ダイハツ工業株式会社 浸炭部材
US11702716B2 (en) 2015-01-27 2023-07-18 Jfe Steel Corporation Case hardening steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120719A (ja) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358135B2 (ja) 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法
JPS6145685B2 (ja)
JPS6364495B2 (ja)
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JP3502691B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れたフィッティング材およびその製造方法
JPS6223929A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JPS6137334B2 (ja)
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH021208B2 (ja)
JPS58221263A (ja) 加工性ならびに熱処理性の優れた特殊鋼およびその製造法
JPH0756046B2 (ja) 含b鋼の製造方法
JPH01319650A (ja) 低脱炭ばね鋼
JPH0741855A (ja) 細粒フェライト主体の金属組織を呈した低降伏比高靭性継目無鋼管の製造法
JP3779811B2 (ja) 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JP3620099B2 (ja) 強度と靱性に優れるCr−Mo鋼の製造方法
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JP2001234284A (ja) 結晶粒度特性に優れた鋼およびその製造方法
JPH0796695B2 (ja) 中炭素強靭鋼
JPH022926B2 (ja)
JP3099155B2 (ja) 溶接性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JPH07113126B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れたステンレス鋼の製造方法
JPH06128635A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法
JPH0790497A (ja) 耐硝酸性オーステナイト系ステンレス鋼
JPS582244B2 (ja) 靭性の優れた厚肉非調質高張力鋼の製造方法