[go: up one dir, main page]

JPS6363396A - d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 - Google Patents

d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6363396A
JPS6363396A JP20771186A JP20771186A JPS6363396A JP S6363396 A JPS6363396 A JP S6363396A JP 20771186 A JP20771186 A JP 20771186A JP 20771186 A JP20771186 A JP 20771186A JP S6363396 A JPS6363396 A JP S6363396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyl
methoxy
propionic acid
naproxen
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20771186A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Watanabe
一郎 渡辺
Akihiko Hosoi
細井 昭彦
Etsuko Kobayashi
悦子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20771186A priority Critical patent/JPS6363396A/ja
Publication of JPS6363396A publication Critical patent/JPS6363396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 卒業上の千1用\ 本発明は微生物が産生ずる加水分解酵素の作用により、
光学活性なd−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プ
ロピオン酸を製造する方法に関するものである。
この化合物は抗炎症、解熱および鎮痛作用を有する化合
物であり「ナプロキセン」の名称で医薬品として汎用さ
れている。
jJL9」L逝− 通常有機合成法で得られる2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)プロピオン酸〔以下、ナプロキセンという〕は
光学不活性なラセミ体であり、これを光学分割して医薬
品として有用なd一体を取得してい乏。光学分割法とし
ては、光学分割剤、例えばシンコニジン(特公昭49−
3L981号公報)、l−フェネチルアミン(特開昭5
3−11284号公報)等の光学活性塩基を使用するジ
アステレオマー塩形成による化学的分割法やラセミ体ナ
プロキセンエステルからd−エステルを優先晶析させ、
立体保持のまま加水分解してd−ナプロキセンを取得す
る方法(特開昭57−171938号公報)などが知ら
れている。さらに、微生物または酵素を使用した光学分
割法(特開昭60−145096号公報)も知られてい
るが、この方法はラセミ体ナプロキセン低級アルキルエ
ステルの混合物に微生物酵素を作用させ、−担l−エス
テルの不斉加水分解を実施し、次にd−エステルを分離
取得した後、この取得物に対して更にエステラーゼを作
用させて鹸化する方法であり、2段階の酵素反応を経る
ため、工業的製造法としては必ずしも優位な方法とはい
えない。
λ尻立工1 本発明者らは、このような現状に鑑み、dl−ナプロキ
セン低級アルキルエステのエステル結合をd−特異的に
不斉加水分解する生化学的分割法について、鋭意研究を
進めた結果、シュードモナス属、プレビバクテリウム属
またはミコプラナ属に属する微生物を用いれば、その目
的が達成されることを見い出し、d−ナプロキセンを効
率良く製造する方法を完成するに至った。
すなわち、本発明は、エステル結合をd−特異的に不斉
加水分解するシュードモナス(Pseudomonas
)属、プレビバクテリウム(Brevibacteri
um)属またはミコプラナ(Mycoplana)属に
属する微生物の加水分解酵素の作用により、dl−ナプ
ロキセン低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数1
〜4)を加水分解することを特徴とするd−ナプロキセ
ンの製造方法を要旨とするものである。
発明の詳細な説明 本発明で用いる微生物はナプロキセン低級アルキルエス
テルをd−特異的に不斉加水分解する能力を有するもの
である。
このような微生物の具体例としては、シュードモナス・
フルオレッセンス(Pseudomonas −Flu
or−escens) IAM 12001 、シュー
ドモナス・ヴエシキュラリス(Pseudo+nona
s vesicularis)IAM 12105、プ
レビバクテリウム・アセチリカム(Elrevibac
te−rium acetylicum) JAM 1
790 、ミコプラナ・ブラック(Mycoplana
 bullata) ATCC4278等が挙げられる
これらは、公知の微生物であり、それぞれ東京大学応用
微生物研究所(JAM)およびTHE AMERICA
NTYPE CULTURE C0LLECTION(
ATCC)の菌株保存機関を通じて容易に入手すること
ができる。
本発明における微生物の培養は通常液体培養で行う。培
地としては、微生物の責化し得る炭素源、窒素源、ビタ
ミン、無機塩類を適宜使用するが、微生物の加水分解能
を向上させる為に目的のエステルを培養液に少量添加す
ることも可能である。
培養温度は10〜40℃、pHは5〜9の範囲で好気的
に培養される。
本発明において使用するdf−ナプロキセン低級アルキ
ルエステルとしては、アルキル基がメチルまたはエチル
基のものが好ましい。
これらの低級アルキルエステルに前記微生物の加水分解
酵素を作用させる方法としては培養物、分離菌体、菌体
破砕物、国体から通常の方法で得られる粗酵素(液)ま
たは酵素(液)あるいはこれらの固定化物も使用できる
。反応は10〜50℃の温度範囲で行えるが、通常15
〜40℃の温度範囲が好ましい。反応pHは5〜10好
ましくは6〜9の範囲が良く、バフファー系を使用する
か必要に応じて中和剤を加え、PHを調節すると良い。
好ましい実施態様での加水分解は上記条件下において微
生物菌体(乾燥菌体として)0.1〜5重量%およびd
f−ナプロキセン低級アルキルエステル0.01〜20
重量%の範囲で水に懸濁した状態で反応を行うことがで
きる。この場合、ジメチルフォルムアマイド等の有機溶
剤を添加すれば、該エステルの溶解度が上がり反応を促
進させることができる。ジメチルフォルムアマイドの添
加量はIJ素活性を損なわない20容量%以下が好まし
い。
得られたd−ナプロキセンを反応液から分^1精製する
には溶媒抽出、再結等通常の方法が採用できる。また、
反応液中に残った!−ナプロキセン低級アルキルエステ
ルは溶媒抽出により回収し、通常の方法でラセミ化し基
質原料として使用することも可能である。
11■ 以下、実施例に従って本発明を詳述する。
なお、下記実施例中の%は特定してない限り重量に関す
る。また、生成取得したナプロキセンの光学純度(e、
e、 ) (:)は旋光度をill定し比旋光度から求
め、ナプロキセンの定■は高速液体クロマトゲラフイー
により行った。
実施例1〜3 500+i 1三角フラスコに酵母エキス0.3%、麦
芽エキス0.3%、ペプトン0.5%、グルコース1%
を含むpH7,2の培養液100ra 1を入れ、シュ
ードモナス・ヴエシキュラリスIAM 1.2105 
、プレビバクテリウム・アセチリカムIAM 1790
 、ミコプラナ・プラッタATCC4278菌株をそれ
ぞれ植菌し、28℃で2日間好気的に各々5フラスコ分
培養を行った。培養後の菌体を集菌しpH7,2,10
0mMりん酸バッファー9Qmfに懸濁した。この菌体
懸濁液にdl−ナプロキセンメチルエステル10%(重
量/容量%)を含む゛ジメチルフォルムアマイド溶ン夜
10m1を加え30℃、24時間振とうしながら反応を
行った。反応液にアセトン100m j!を加え攪拌溶
解後遠心分離し菌体を除去した0分離液を濃縮した後N
aOHでpHを8,5とし、トルエン:酢酸エチル(1
: 2)で未反応のエステルを抽出除去した。
次に水層を)ICIでpH4とし、トルエン:酢酸エチ
ル(1:2)で生成したナプロキセンを抽出し、水洗後
濃縮乾固して白色粉末を得た。得られた白色粉末をクロ
ロホルムに溶解し比旋光度を測定し光学活性を検討した
。結果を表−1に示す。
表−1 d−ナプロキセン〔α)=+69.1゜実施例4 実施例1と同様の培養方法にてプレビバクテリウム・ア
セチリカム(Brevibacterium acet
ylicum)IAM 1790を培養し、集面した菌
体をpH7,2100mMりん酸バフファーに懸濁し、
菌濃度とジメチルフォルムアマイド(DMF)濃度を表
−2の如くなるよ。
うに反応系を調整した。各反応系に基質dl−ナプロキ
センメチルエステルが1重量%となるように粉末で加え
、30℃、2時間振とうしながら反応を行い、反応後d
−ナプロキセンを分析定量した。
結果を表−2に示す。
表−2 表−2より、ジメチルフォルムアマイド(DMF)の5
0容量%の添加はd−ナプロキセンの生成を低下させて
おり、これより DMFの添加量は2o容量%以下が好
ましいことが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エステル結合をd−特異的に不斉加水分解するシュ
    ードモナス(Pseudomonas)属、プレビバク
    テリウム(Brevibacterium)属またはミ
    コプラナ(My−coplana)属に属する微生物の
    加水分解酵素の作用により、dl−2−(6−メトキシ
    −2−ナフチル)プロピオン酸低級アルキルエステル(
    アルキル基の炭素数1〜4)を加水分解することを特徴
    とするd−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピ
    オン酸の製造方法。 2、加水分解反応を反応系に20容量%以下のジメチル
    フォルムアマイドを添加して行う特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。
JP20771186A 1986-09-05 1986-09-05 d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 Pending JPS6363396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20771186A JPS6363396A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20771186A JPS6363396A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363396A true JPS6363396A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16544295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20771186A Pending JPS6363396A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414247A3 (en) * 1989-08-24 1991-11-27 Syntex Pharmaceuticals International Limited Cloning, expression and sequencing of an ester hydrolase genein escherichia coli
EP0510712A3 (en) * 1991-04-26 1994-10-26 Mini Ricerca Scient Tecnolog Process for the separation of the optical isomers of alpha-substituted carboxylic acids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414247A3 (en) * 1989-08-24 1991-11-27 Syntex Pharmaceuticals International Limited Cloning, expression and sequencing of an ester hydrolase genein escherichia coli
EP0510712A3 (en) * 1991-04-26 1994-10-26 Mini Ricerca Scient Tecnolog Process for the separation of the optical isomers of alpha-substituted carboxylic acids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2000515371A (ja) N―アシルアゼチジン―2―カルボン酸の生物学的分割
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
KR20030022103A (ko) 광학활성 β-아미노 알콜의 제조방법
JP4042454B2 (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
US5587318A (en) Process for preparing(s)-α-methylarylacetic acids
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
JPH0578310B2 (ja)
JPH03198796A (ja) (+)‐ホモピロピン酸の製造法
EP0952227B1 (en) A bio-resolution process
JP3218772B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JPH0573396B2 (ja)
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JPH0315398A (ja) 光学活性3―フェニルグリシッド酸エステル類化合物の製法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3755049B2 (ja) 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
US5986095A (en) Enantioselective preparation of halophenyl alcohols and acylates
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP2006050990A (ja) 光学活性2−置換−3−(4−置換オキシフェニル)プロピオン酸およびその対掌体エステルの製造方法
JP4565672B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
JPS6094091A (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JPS6012992A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法