JPS6363396A - d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 - Google Patents
d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法Info
- Publication number
- JPS6363396A JPS6363396A JP20771186A JP20771186A JPS6363396A JP S6363396 A JPS6363396 A JP S6363396A JP 20771186 A JP20771186 A JP 20771186A JP 20771186 A JP20771186 A JP 20771186A JP S6363396 A JPS6363396 A JP S6363396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- naphthyl
- methoxy
- propionic acid
- naproxen
- ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N naproxen Chemical compound C1=C([C@H](C)C(O)=O)C=CC2=CC(OC)=CC=C21 CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 12
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 241000721603 Mycoplana Species 0.000 claims abstract description 6
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims abstract description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 241000186146 Brevibacterium Species 0.000 claims abstract 2
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 abstract description 7
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 abstract description 7
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 241000589540 Pseudomonas fluorescens Species 0.000 abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 241000131747 Exiguobacterium acetylicum Species 0.000 abstract description 2
- 230000000202 analgesic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001754 anti-pyretic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002221 antipyretic Substances 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 241000721584 Brevundimonas bullata Species 0.000 abstract 1
- 229960002009 naproxen Drugs 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- CMWTZPSULFXXJA-UHFFFAOYSA-N Naproxen Natural products C1=C(C(C)C(O)=O)C=CC2=CC(OC)=CC=C21 CMWTZPSULFXXJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000131418 Brevundimonas vesicularis Species 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- KMPWYEUPVWOPIM-KODHJQJWSA-N cinchonidine Chemical compound C1=CC=C2C([C@H]([C@H]3[N@]4CC[C@H]([C@H](C4)C=C)C3)O)=CC=NC2=C1 KMPWYEUPVWOPIM-KODHJQJWSA-N 0.000 description 1
- KMPWYEUPVWOPIM-UHFFFAOYSA-N cinchonidine Natural products C1=CC=C2C(C(C3N4CCC(C(C4)C=C)C3)O)=CC=NC2=C1 KMPWYEUPVWOPIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 229940117803 phenethylamine Drugs 0.000 description 1
- -1 racemic naproxen ester Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
卒業上の千1用\
本発明は微生物が産生ずる加水分解酵素の作用により、
光学活性なd−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プ
ロピオン酸を製造する方法に関するものである。
光学活性なd−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プ
ロピオン酸を製造する方法に関するものである。
この化合物は抗炎症、解熱および鎮痛作用を有する化合
物であり「ナプロキセン」の名称で医薬品として汎用さ
れている。
物であり「ナプロキセン」の名称で医薬品として汎用さ
れている。
jJL9」L逝−
通常有機合成法で得られる2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)プロピオン酸〔以下、ナプロキセンという〕は
光学不活性なラセミ体であり、これを光学分割して医薬
品として有用なd一体を取得してい乏。光学分割法とし
ては、光学分割剤、例えばシンコニジン(特公昭49−
3L981号公報)、l−フェネチルアミン(特開昭5
3−11284号公報)等の光学活性塩基を使用するジ
アステレオマー塩形成による化学的分割法やラセミ体ナ
プロキセンエステルからd−エステルを優先晶析させ、
立体保持のまま加水分解してd−ナプロキセンを取得す
る方法(特開昭57−171938号公報)などが知ら
れている。さらに、微生物または酵素を使用した光学分
割法(特開昭60−145096号公報)も知られてい
るが、この方法はラセミ体ナプロキセン低級アルキルエ
ステルの混合物に微生物酵素を作用させ、−担l−エス
テルの不斉加水分解を実施し、次にd−エステルを分離
取得した後、この取得物に対して更にエステラーゼを作
用させて鹸化する方法であり、2段階の酵素反応を経る
ため、工業的製造法としては必ずしも優位な方法とはい
えない。
フチル)プロピオン酸〔以下、ナプロキセンという〕は
光学不活性なラセミ体であり、これを光学分割して医薬
品として有用なd一体を取得してい乏。光学分割法とし
ては、光学分割剤、例えばシンコニジン(特公昭49−
3L981号公報)、l−フェネチルアミン(特開昭5
3−11284号公報)等の光学活性塩基を使用するジ
アステレオマー塩形成による化学的分割法やラセミ体ナ
プロキセンエステルからd−エステルを優先晶析させ、
立体保持のまま加水分解してd−ナプロキセンを取得す
る方法(特開昭57−171938号公報)などが知ら
れている。さらに、微生物または酵素を使用した光学分
割法(特開昭60−145096号公報)も知られてい
るが、この方法はラセミ体ナプロキセン低級アルキルエ
ステルの混合物に微生物酵素を作用させ、−担l−エス
テルの不斉加水分解を実施し、次にd−エステルを分離
取得した後、この取得物に対して更にエステラーゼを作
用させて鹸化する方法であり、2段階の酵素反応を経る
ため、工業的製造法としては必ずしも優位な方法とはい
えない。
λ尻立工1
本発明者らは、このような現状に鑑み、dl−ナプロキ
セン低級アルキルエステのエステル結合をd−特異的に
不斉加水分解する生化学的分割法について、鋭意研究を
進めた結果、シュードモナス属、プレビバクテリウム属
またはミコプラナ属に属する微生物を用いれば、その目
的が達成されることを見い出し、d−ナプロキセンを効
率良く製造する方法を完成するに至った。
セン低級アルキルエステのエステル結合をd−特異的に
不斉加水分解する生化学的分割法について、鋭意研究を
進めた結果、シュードモナス属、プレビバクテリウム属
またはミコプラナ属に属する微生物を用いれば、その目
的が達成されることを見い出し、d−ナプロキセンを効
率良く製造する方法を完成するに至った。
すなわち、本発明は、エステル結合をd−特異的に不斉
加水分解するシュードモナス(Pseudomonas
)属、プレビバクテリウム(Brevibacteri
um)属またはミコプラナ(Mycoplana)属に
属する微生物の加水分解酵素の作用により、dl−ナプ
ロキセン低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数1
〜4)を加水分解することを特徴とするd−ナプロキセ
ンの製造方法を要旨とするものである。
加水分解するシュードモナス(Pseudomonas
)属、プレビバクテリウム(Brevibacteri
um)属またはミコプラナ(Mycoplana)属に
属する微生物の加水分解酵素の作用により、dl−ナプ
ロキセン低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数1
〜4)を加水分解することを特徴とするd−ナプロキセ
ンの製造方法を要旨とするものである。
発明の詳細な説明
本発明で用いる微生物はナプロキセン低級アルキルエス
テルをd−特異的に不斉加水分解する能力を有するもの
である。
テルをd−特異的に不斉加水分解する能力を有するもの
である。
このような微生物の具体例としては、シュードモナス・
フルオレッセンス(Pseudomonas −Flu
or−escens) IAM 12001 、シュー
ドモナス・ヴエシキュラリス(Pseudo+nona
s vesicularis)IAM 12105、プ
レビバクテリウム・アセチリカム(Elrevibac
te−rium acetylicum) JAM 1
790 、ミコプラナ・ブラック(Mycoplana
bullata) ATCC4278等が挙げられる
。
フルオレッセンス(Pseudomonas −Flu
or−escens) IAM 12001 、シュー
ドモナス・ヴエシキュラリス(Pseudo+nona
s vesicularis)IAM 12105、プ
レビバクテリウム・アセチリカム(Elrevibac
te−rium acetylicum) JAM 1
790 、ミコプラナ・ブラック(Mycoplana
bullata) ATCC4278等が挙げられる
。
これらは、公知の微生物であり、それぞれ東京大学応用
微生物研究所(JAM)およびTHE AMERICA
NTYPE CULTURE C0LLECTION(
ATCC)の菌株保存機関を通じて容易に入手すること
ができる。
微生物研究所(JAM)およびTHE AMERICA
NTYPE CULTURE C0LLECTION(
ATCC)の菌株保存機関を通じて容易に入手すること
ができる。
本発明における微生物の培養は通常液体培養で行う。培
地としては、微生物の責化し得る炭素源、窒素源、ビタ
ミン、無機塩類を適宜使用するが、微生物の加水分解能
を向上させる為に目的のエステルを培養液に少量添加す
ることも可能である。
地としては、微生物の責化し得る炭素源、窒素源、ビタ
ミン、無機塩類を適宜使用するが、微生物の加水分解能
を向上させる為に目的のエステルを培養液に少量添加す
ることも可能である。
培養温度は10〜40℃、pHは5〜9の範囲で好気的
に培養される。
に培養される。
本発明において使用するdf−ナプロキセン低級アルキ
ルエステルとしては、アルキル基がメチルまたはエチル
基のものが好ましい。
ルエステルとしては、アルキル基がメチルまたはエチル
基のものが好ましい。
これらの低級アルキルエステルに前記微生物の加水分解
酵素を作用させる方法としては培養物、分離菌体、菌体
破砕物、国体から通常の方法で得られる粗酵素(液)ま
たは酵素(液)あるいはこれらの固定化物も使用できる
。反応は10〜50℃の温度範囲で行えるが、通常15
〜40℃の温度範囲が好ましい。反応pHは5〜10好
ましくは6〜9の範囲が良く、バフファー系を使用する
か必要に応じて中和剤を加え、PHを調節すると良い。
酵素を作用させる方法としては培養物、分離菌体、菌体
破砕物、国体から通常の方法で得られる粗酵素(液)ま
たは酵素(液)あるいはこれらの固定化物も使用できる
。反応は10〜50℃の温度範囲で行えるが、通常15
〜40℃の温度範囲が好ましい。反応pHは5〜10好
ましくは6〜9の範囲が良く、バフファー系を使用する
か必要に応じて中和剤を加え、PHを調節すると良い。
好ましい実施態様での加水分解は上記条件下において微
生物菌体(乾燥菌体として)0.1〜5重量%およびd
f−ナプロキセン低級アルキルエステル0.01〜20
重量%の範囲で水に懸濁した状態で反応を行うことがで
きる。この場合、ジメチルフォルムアマイド等の有機溶
剤を添加すれば、該エステルの溶解度が上がり反応を促
進させることができる。ジメチルフォルムアマイドの添
加量はIJ素活性を損なわない20容量%以下が好まし
い。
生物菌体(乾燥菌体として)0.1〜5重量%およびd
f−ナプロキセン低級アルキルエステル0.01〜20
重量%の範囲で水に懸濁した状態で反応を行うことがで
きる。この場合、ジメチルフォルムアマイド等の有機溶
剤を添加すれば、該エステルの溶解度が上がり反応を促
進させることができる。ジメチルフォルムアマイドの添
加量はIJ素活性を損なわない20容量%以下が好まし
い。
得られたd−ナプロキセンを反応液から分^1精製する
には溶媒抽出、再結等通常の方法が採用できる。また、
反応液中に残った!−ナプロキセン低級アルキルエステ
ルは溶媒抽出により回収し、通常の方法でラセミ化し基
質原料として使用することも可能である。
には溶媒抽出、再結等通常の方法が採用できる。また、
反応液中に残った!−ナプロキセン低級アルキルエステ
ルは溶媒抽出により回収し、通常の方法でラセミ化し基
質原料として使用することも可能である。
11■
以下、実施例に従って本発明を詳述する。
なお、下記実施例中の%は特定してない限り重量に関す
る。また、生成取得したナプロキセンの光学純度(e、
e、 ) (:)は旋光度をill定し比旋光度から求
め、ナプロキセンの定■は高速液体クロマトゲラフイー
により行った。
る。また、生成取得したナプロキセンの光学純度(e、
e、 ) (:)は旋光度をill定し比旋光度から求
め、ナプロキセンの定■は高速液体クロマトゲラフイー
により行った。
実施例1〜3
500+i 1三角フラスコに酵母エキス0.3%、麦
芽エキス0.3%、ペプトン0.5%、グルコース1%
を含むpH7,2の培養液100ra 1を入れ、シュ
ードモナス・ヴエシキュラリスIAM 1.2105
、プレビバクテリウム・アセチリカムIAM 1790
、ミコプラナ・プラッタATCC4278菌株をそれ
ぞれ植菌し、28℃で2日間好気的に各々5フラスコ分
培養を行った。培養後の菌体を集菌しpH7,2,10
0mMりん酸バッファー9Qmfに懸濁した。この菌体
懸濁液にdl−ナプロキセンメチルエステル10%(重
量/容量%)を含む゛ジメチルフォルムアマイド溶ン夜
10m1を加え30℃、24時間振とうしながら反応を
行った。反応液にアセトン100m j!を加え攪拌溶
解後遠心分離し菌体を除去した0分離液を濃縮した後N
aOHでpHを8,5とし、トルエン:酢酸エチル(1
: 2)で未反応のエステルを抽出除去した。
芽エキス0.3%、ペプトン0.5%、グルコース1%
を含むpH7,2の培養液100ra 1を入れ、シュ
ードモナス・ヴエシキュラリスIAM 1.2105
、プレビバクテリウム・アセチリカムIAM 1790
、ミコプラナ・プラッタATCC4278菌株をそれ
ぞれ植菌し、28℃で2日間好気的に各々5フラスコ分
培養を行った。培養後の菌体を集菌しpH7,2,10
0mMりん酸バッファー9Qmfに懸濁した。この菌体
懸濁液にdl−ナプロキセンメチルエステル10%(重
量/容量%)を含む゛ジメチルフォルムアマイド溶ン夜
10m1を加え30℃、24時間振とうしながら反応を
行った。反応液にアセトン100m j!を加え攪拌溶
解後遠心分離し菌体を除去した0分離液を濃縮した後N
aOHでpHを8,5とし、トルエン:酢酸エチル(1
: 2)で未反応のエステルを抽出除去した。
次に水層を)ICIでpH4とし、トルエン:酢酸エチ
ル(1:2)で生成したナプロキセンを抽出し、水洗後
濃縮乾固して白色粉末を得た。得られた白色粉末をクロ
ロホルムに溶解し比旋光度を測定し光学活性を検討した
。結果を表−1に示す。
ル(1:2)で生成したナプロキセンを抽出し、水洗後
濃縮乾固して白色粉末を得た。得られた白色粉末をクロ
ロホルムに溶解し比旋光度を測定し光学活性を検討した
。結果を表−1に示す。
表−1
d−ナプロキセン〔α)=+69.1゜実施例4
実施例1と同様の培養方法にてプレビバクテリウム・ア
セチリカム(Brevibacterium acet
ylicum)IAM 1790を培養し、集面した菌
体をpH7,2100mMりん酸バフファーに懸濁し、
菌濃度とジメチルフォルムアマイド(DMF)濃度を表
−2の如くなるよ。
セチリカム(Brevibacterium acet
ylicum)IAM 1790を培養し、集面した菌
体をpH7,2100mMりん酸バフファーに懸濁し、
菌濃度とジメチルフォルムアマイド(DMF)濃度を表
−2の如くなるよ。
うに反応系を調整した。各反応系に基質dl−ナプロキ
センメチルエステルが1重量%となるように粉末で加え
、30℃、2時間振とうしながら反応を行い、反応後d
−ナプロキセンを分析定量した。
センメチルエステルが1重量%となるように粉末で加え
、30℃、2時間振とうしながら反応を行い、反応後d
−ナプロキセンを分析定量した。
結果を表−2に示す。
表−2
表−2より、ジメチルフォルムアマイド(DMF)の5
0容量%の添加はd−ナプロキセンの生成を低下させて
おり、これより DMFの添加量は2o容量%以下が好
ましいことが判る。
0容量%の添加はd−ナプロキセンの生成を低下させて
おり、これより DMFの添加量は2o容量%以下が好
ましいことが判る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エステル結合をd−特異的に不斉加水分解するシュ
ードモナス(Pseudomonas)属、プレビバク
テリウム(Brevibacterium)属またはミ
コプラナ(My−coplana)属に属する微生物の
加水分解酵素の作用により、dl−2−(6−メトキシ
−2−ナフチル)プロピオン酸低級アルキルエステル(
アルキル基の炭素数1〜4)を加水分解することを特徴
とするd−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピ
オン酸の製造方法。 2、加水分解反応を反応系に20容量%以下のジメチル
フォルムアマイドを添加して行う特許請求の範囲第1項
記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20771186A JPS6363396A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20771186A JPS6363396A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6363396A true JPS6363396A (ja) | 1988-03-19 |
Family
ID=16544295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20771186A Pending JPS6363396A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6363396A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0414247A3 (en) * | 1989-08-24 | 1991-11-27 | Syntex Pharmaceuticals International Limited | Cloning, expression and sequencing of an ester hydrolase genein escherichia coli |
EP0510712A3 (en) * | 1991-04-26 | 1994-10-26 | Mini Ricerca Scient Tecnolog | Process for the separation of the optical isomers of alpha-substituted carboxylic acids |
-
1986
- 1986-09-05 JP JP20771186A patent/JPS6363396A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0414247A3 (en) * | 1989-08-24 | 1991-11-27 | Syntex Pharmaceuticals International Limited | Cloning, expression and sequencing of an ester hydrolase genein escherichia coli |
EP0510712A3 (en) * | 1991-04-26 | 1994-10-26 | Mini Ricerca Scient Tecnolog | Process for the separation of the optical isomers of alpha-substituted carboxylic acids |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007026860A1 (ja) | 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法 | |
JP2000515371A (ja) | N―アシルアゼチジン―2―カルボン酸の生物学的分割 | |
JPS6363396A (ja) | d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 | |
KR20030022103A (ko) | 광학활성 β-아미노 알콜의 제조방법 | |
JP4042454B2 (ja) | 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法 | |
US5587318A (en) | Process for preparing(s)-α-methylarylacetic acids | |
JPS63245694A (ja) | 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法 | |
JPH0578310B2 (ja) | ||
JPH03198796A (ja) | (+)‐ホモピロピン酸の製造法 | |
EP0952227B1 (en) | A bio-resolution process | |
JP3218772B2 (ja) | アセチレンアルコール類の製造法 | |
JPH0573396B2 (ja) | ||
JP2579766B2 (ja) | 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法 | |
JPH0315398A (ja) | 光学活性3―フェニルグリシッド酸エステル類化合物の製法 | |
JP2639651B2 (ja) | 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法 | |
JP3755049B2 (ja) | 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法 | |
JP3007461B2 (ja) | 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法 | |
US5986095A (en) | Enantioselective preparation of halophenyl alcohols and acylates | |
JP3893721B2 (ja) | 光学活性化合物の製造方法 | |
JP2006050990A (ja) | 光学活性2−置換−3−(4−置換オキシフェニル)プロピオン酸およびその対掌体エステルの製造方法 | |
JP4565672B2 (ja) | 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法 | |
JPS6094091A (ja) | 光学活性カルボン酸エステルの製造法 | |
JPS6012992A (ja) | 光学活性カルボン酸の製造法 | |
JP3741758B2 (ja) | 光学活性グリセロール誘導体の製法 | |
JPH0751533B2 (ja) | 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法 |