[go: up one dir, main page]

JPS6361432A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6361432A
JPS6361432A JP61202651A JP20265186A JPS6361432A JP S6361432 A JPS6361432 A JP S6361432A JP 61202651 A JP61202651 A JP 61202651A JP 20265186 A JP20265186 A JP 20265186A JP S6361432 A JPS6361432 A JP S6361432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
phase
recording layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61202651A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Nakamura
直正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61202651A priority Critical patent/JPS6361432A/ja
Publication of JPS6361432A publication Critical patent/JPS6361432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、光ビームの照射等により記録層が可逆的に相
変化することを利用して情報の記録、消去を行なうこと
ができる相変化型の光記録媒体に関するものである。
(従来の技術) 相変化型の光記録媒体において、情報の記録は、例えば
記録情報に応じて変調された光ビームを記録層に照射し
て急速加熱、忌速冷却することにより、光ビーム照射部
分の記録層が例えば結晶から非晶質へと相変化すること
でなされる。また、記録情報の消去は、記録がされた非
晶質部分に消去用の光ビームを照射して加熱した後、徐
冷することにより、再び結晶へ戻すことでなされる。
従来よりこの種の光記録媒体は第7図に示すようにアク
リルやガラス等で形成された基板3上にQe、丁e等の
半導体材料で形成された記録層5を積層したものや、第
8図に示すように記録層5の耐食性向上や記録時におけ
る記録材料の然発の防止等から記録層5を3i02等の
誘電体層7で挾んだ3層構造のものが知られている。
そして、情報の記録・消去時において、第7図に示すよ
うに、基板3側から照射された光ビームLは、記録層5
の基板3側界面で反射される光Aと、記録層5をbO然
して相変化させるためにこの記録層5で吸収される光と
、記録層5の図中の上部界面で反射される光Bと、反射
されずに通過してしまう光Cとに分けられる。
しかしながら、上記従来の光記録媒体にあっては、記録
層5で吸収さる光が少なく、通過する光Cが多いので、
記録層5の加熱部分を相変化させるには必ずしも充分な
ものとはいえない。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、従来の光記録媒体では記録層の光ビーム
の吸収が不充分で照射光による記録、苦の加熱が有効に
行われていなかった。このため、記録層が充分に結晶化
(消去時)または非晶質化(記録時)することができず
、記録・消去可能領域が狭い。その結果、記録感度が低
く、また、記録・消去特性が悪いという問題点があった
本発明は上記事情に基づいたものであり、その目的は結
品化、非晶質化領域を拡大でき、記録感度を向上するこ
とができる光記録媒体を提供することにある。
「発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明は、記録層上に積層
され、光ビームを吸収する光吸収層を有する構成とした
(作用) 本発明の光記録媒体において、情報の記録または消去を
する場合、基板側から記録用または消去用光ビームが照
射される。照射された光ビームは記録層に入射して吸収
され、照射部分が加熱される。これによって、照射部分
の記録層は、情報記録時には結晶相から非晶質相へと相
変化し、また、情報消去時には非晶質相から結晶相へと
相変化する。
本発明においては、記録層で吸収されなかった光ビーム
は光吸収層へ入射し、この光吸収層で吸収され吸収熱が
発生する。そして、この吸収熱が記録層に伝達され、記
録層の結晶化、非晶質化が促進される。
(実施例) 第1図は本発明に係る光記録媒体の第1実施例の断面を
示しており、この光記録媒体は基板3と記録層5との間
に介在された誘電体層7と記録層5上に積層され、誘電
体6中に赤外吸収粒子8が分散された光吸収層9とから
成る円板上のものである。基板3はアクリル、ポリカー
ボネート。
エポキシ等の樹脂またはガラスにより形成された透明基
板である。
記録層5はレーザビームの照射条件により情品質と非晶
質との間で可逆的に相変化する材料で形成されており、
丁e単体、QeTe、1nTe等、種々の材料から選択
できる。
誘電体層7は、Si 02 、T! 02 、Si:+
N4 、 Ta 2Os 、 Zn S等(7) HN
偉材Fl カラ選択できる。この誘電体層6により記録
層5がら基板3への熱の逃げをコントロールする。
光吸収層9は、5i02.TiO2,Si3N4、Ta
2O5.ZnS等の誘電体6中に赤外吸収粒子8を分散
されたものであり、その材料としてはIn、Bi 、S
b、Au、Pb、Zn等の金屈材料から選択できる。こ
れらの材料は、赤外線波長領域においてその吸収係数が
105/cmと大ぎく充分赤外光を吸収することができ
る。また、赤外吸収粒子8の混合比は、体積分率で40
〜70%が望ましい。これは、40%以下の場合、記録
FFl5の相変化を促進させる程十分な凶の光を吸収で
きず、また、70%以上の場合記録層5と光吸収層7と
の間で原子拡散が生じ情報の記録が充分に行われないと
の理由による。
以上の構成において、情報の記録時または消去時に基板
3側からレーザビームを照射すると、基板3.誘電体層
7を通過したレーザビームは記録層5で吸収される。そ
の吸収熱により情報の記録時には結晶相から非晶質相へ
と相変化する。また、情報の消去時には記録層5は、非
晶質相から結晶質相から相変化する。
特に本実施例においては、記録層5で吸収されずに通過
した上記レーザビームは光吸収層9に入射する。入射さ
れたレーザビームは光吸収層9を構成する赤外吸収粒子
8で吸収され、吸収熱を発生する。そして、この吸収熱
が記録層5に伝達され、記録層5の結晶化及び非晶質化
が促進される。
これによって記録層5の結晶化、非晶質化領域を拡大で
き、また、記録時には充分な非晶質化がされるので、再
生時の記録感度が向上する。
第3図は本発明に係る光記録媒体の第2実施例の断面を
示している。この完配S*体の光吸収層9は、第1実施
例のように誘電体6中に赤外吸収粒子8を分散混合した
ものとしてではなく、In。
Bi 、Sb、Cu、Au、Pb、Zn等の赤外吸収材
料で直接形成したものである。また、この光吸収層9と
記録層5との間には拡散防止層11が介在されている。
この拡散防止層11は情報の記録時において、レーザビ
ーム照射による加熱で記録層5を形成する材料と光吸収
層9を形成する材料の各原子が拡散して混合されるのを
防止するためのものである。
その材料は、光吸収層9で吸収された熱の伝導を妨げる
ことがないよう熱拡散率の高い誘電体材料から選択され
、MgO,T! 02等が好ましい。
MσOおよびTiO2の熱拡散率はそれぞれ0゜022
 (cm2 /sec )および0.97 ((M2/
5eC)であり、同じく誘電体材料であるSiO2の熱
拡散率0.008 (Cm2 /SeC) ニ比ヘテ充
分に高い。また、原子の拡散を防止でき、かつ熱伝導を
妨げないためにはその膜厚は100〜2O0人が好適で
ある。なお、その他の構成は第1図に示した第1実施例
と同様である。
従って、本実施例によれば、記録層5.拡散防止層11
を通過して光吸収層9に入射したレーザビームは、この
光吸収層9で吸収されて吸収熱となる。しかも、光吸収
層9は、赤外吸収材料で直接形成されているので、第1
実施例と比べその吸収熱は大きい。そして、この熱は拡
散防止層11を介して記録層5に伝達されるが、拡散防
止層11が熱拡散率が高い誘電体材料で、かつその膜厚
が薄く形成されているので、拡散防止層11による熱吸
収は少ない。このため、記録層5の結晶化及び非晶質化
が促進され、その結晶化、非晶質化領域を拡大できる。
また、情報の記録・消去時におけるレーザビーム照射に
よる加熱によって記録層5と光吸収層9との間の原子拡
散が拡散防止層11により確実に防止される。これによ
り原子拡散に起因する記録感度の低下等の不具合が解消
される。
第5図は本発明に係る光記録媒体の第3実施例の断面を
示しており、この光記録媒体は、基体3とこの基体3上
に積層された記録層5とこの記録層5上にV4層された
光吸収9とから形成されている。
特に、本実施例の記録層5は82O3 、5l)2O3
 、Bi2O3,PbO,Si 02 、Ta2O5等
の酸化物誘電体およびBi F2 、3a F2 。
Ca F2等の弗化物誘電体およびSi:+N4.Si
 N、AnN等の窒化物誘電体ならびにsr S2 。
Ge 82 、Zn S等の硫化物誘電体のいずれか1
種または2種以上から選択された半導体材料15中1.
:Ge、Te、TeGe、In5b等の材料の何れかを
体積比で40乃至80%分散混合して形成されている。
また、記録材料の混合体積比が40%以下の場合、記録
層5の記録感度、すなわち非晶質相と結晶相との反射率
変化が小さく、また80%以上だと光記録媒体として必
要な耐久性、機械的強度等が低下することが実験により
確認されている。
以上の構成によれば、記録層5は、化学的に不安定で耐
久性に乏しい半導体15を微粒子として、その相変化を
可能にする化学的に安定の高い誘電体13中に分散させ
る構造としたので、記録層5中に分散した半導体15の
微粒子は結晶相と非晶質相とのいずれの状態にも容易に
遷移することができるとともに、記録層5として重要な
耐久性も著しく向上する。
また、記録層5を局所的にレーザビームによる短時間τ
だけ照射すると、その中に含まれる微粒子の半導体15
はレーザビームのパワーに比例した温度θまで加熱され
る。一方、記録層5で吸収されなかったレーザビームは
光吸収層9に入射して吸収され、その吸収熱が記録層5
の半導体15に伝達される。その伝達熱をαとすると、
半導体15は温度θ+αまで加熱されることになる。照
射が終了すると高温になった半導体15は周囲の誘電体
6への熱の流出によりC=(θ+α)/2τの冷却速度
で温度が低下する。したがって、照射部内の半導体15
は、レーザビームを強くして短時間加熱したときは高速
に、レーザビームを弱くして長い時間加熱したときはゆ
っくりと冷却される。すなわち、レーザビームの照射条
件を選択することにより、記録層5の照射部に含まれる
半導体15を複素屈折率の異なる非晶質相あるいは結晶
相のいずれかの所望する状態にすることができる。その
結果、記録層5の照射部をその部分の複素屈折率で決ま
る反射率Rに返還すること、プなわら、情報の記録・消
去ができる。
以下、具体的な実施例を説明する。
(実施例−1) 基板3としてアクリル基板を使用し、このアクリル基板
上にSiO2から成る誘電体層7をスパッタ法により膜
厚1000A”i’積層した。次いでこの誘電体層7上
に7’e in合金薄換金500Aの厚みで積層して記
録層5とした。その方法はTeターゲット、lnターゲ
ットに投入するパワーを調節して2光間時スパッタ法で
行なった。ざらにこの記録層5上に3i粒子をSiO2
誘電体中に60%混合してなる光吸収層9を1000人
積層した。
成膜直後の記録層5は非晶質であるため基板3側から出
力5mWのレーザビームの連続照射によりアニールして
結晶化し、第1図に示した光記録媒体を得た。このよう
に形成された光記録媒体にレーザビームを照射しそのパ
ワー(mW)とパルス幅(μS)を変化させて記録層5
のビーム照射部分を非晶質化(記録)した。その結果を
第2図に示す。
一方比較例として第8図に示した従来例を上記と同様な
方法で作成した。すなわち、第8図の従来例は、SiO
2中にBi粉粒子60%混合して成る光吸収層9の代わ
りに8102から成る誘電体層7を1000Aの厚さで
記録層5上に積層して光記録媒体とした。そしてレーザ
パワー(mW)とパルス幅(μS)を種々に変化させて
記録・消去の特性を調べた、その結果を第9図に示す。
第2図と第9図から理解されるように、第9図の従来例
特性では、記録・消去可能領域が狭いのに対し、第2図
の実施例特性では、記録・消去可能領域が大幅に拡大し
ていることが判明した。
また、本実施例の光記録媒体に出力10m W。
パルス幅300 nsの記録用レーザビームを照射して
、非晶質化し、次いで非晶質化した記録部分に出力4m
W、パルス幅、3μsの消去用レーザビームを照射し、
結晶化(消去)した。このような記録/消去を繰り返し
実行したところ、約103回の記録/消去の繰り返し後
であっても、記録層5には何ら変化は生ぜず、安定して
記録/消去ができることが判明した。また記録/消去の
S/N比も初期時と約103回の操り返しくりでほとん
ど変化しなかった。
このように、本実施例によれば、記録/消去を繰り返し
行っても、レーザビームの照01により記録層5に7A
発による孔の形成等が生ぜず、安定した記録/消去が可
能となる。
(実施例−2) 基板3としてアクリル基板を使用し、このアクリル基板
上に5i(hから成る誘電体層7をスパッタ法により膜
厚1000Aで積層した。次いでこの誘電体層7上にT
eIn合金薄膜を500人の厚みで積層して記録層5と
した。その方法はTeターゲットに投入するパワーを調
節して2元同時にスパッタ法で行なった。同様のスパッ
タ法により拡散防止@11としてMgOを15OA積層
しその上面に光吸収層7としてB1を950Avi層し
た。
成膜直後の記録層5は非晶質であるため、基板3側から
出力6mWのレーザビームの連続照射によりアニールし
て結晶化し、第3図に示した光記録媒体を得た。
このように形成された光記録媒体にレーザビームを照射
しそのパワー(mW)とパルス幅(μS)を変化させて
記録層5のビーム照射部分を非晶質化(記録)した。そ
の結果を第4図に示す。
同図から理解されるように、本実施例も第2図に示した
第1実施例の特性と同様、記録・消去可能領域が拡大し
ていることが判明した。
また、本実施例の光記録媒体に出力11mW。
パルス幅500nSの記録用レーザビームを照射して、
非晶質化し、次いで非晶質化した記録部分に出力6m 
W、パルス幅5μsの消去用レーザビームを照則し、結
晶化(消去)した。このような記録、/消去を繰り返し
実行したところ、約103回の記録/消去の繰り返し後
であっても、記録膜5には何ら変化は生ぜす、安定して
記録、/消去ができることが判明した。また記録/消去
のS / N J:tも初期時と約103回の操り返し
後でほとんど変化しな7)1つだ。
従って、本実施例によっても、記録/消去を操り返した
後、レーザビームの照射により記録層5に蒸発による穴
の形成等が生ぜず、安定した記録/消去が可能となる。
(実施例−3) 基板3としてアクリル基板を使用しこのアクリル基板上
に高周波2元同時スパッタ法でBiteターゲットとB
i2Oターゲットへ印加する高周波出力を変化させて3
i Te粒子の体積比が60%の混合機を記録層5とし
て積層した。さらにこの記録層5の上に光吸収層6とし
て3iを1000AvJ、Iした。成膜直後の記録層5
は非晶質であるため、基板3側から出力3m〜■のレー
ザビームの連続照射によりアニールし結晶化して第5図
に示した光記録媒体をiqた。
この様に形成された光記録媒体にレーザビームを照射し
そのパワー(mW)とパルス幅(μS)を変化させて記
録層5のビーム照射部分を非晶質化(記録)した。その
結果、第6図に示すように、第2図、第4図の特性同様
、記録・消去可能領域が大幅に拡大していることが判明
した。
また、本実施例の光記録媒体1に出力10m W。
パルス幅30Qnsの記録用レーザビームを照射して、
非晶質化し、次いで非晶質化した記録部分に出力5mW
、パルス幅4μsの消去用レーザビームを照射し、結晶
化した。このような記録/消去を繰り返し実行したとこ
ろ、約103回の記録/′消去の繰り返し後であっても
、記録層5には何ら変化は生ぜず、安定して記録/消去
ができることが判明した。また、記録/消去のS/N比
も初期時と約103回の繰り返し後でほとんど変化しな
かった。
このように、本実施例によれば、記録/消去を繰り返し
行っても、レーザビームの照射により記録層5に蒸発に
よる孔の形成等が生ぜず、安定した記録/消去が可能と
なる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の光記録媒体によれば、記録
層上に光吸収層を積層づる構成としたので、照射された
光ビームがこの光吸収層で吸収され、その発生熱が記録
層に伝導して記録層の相変化が促進される。その結果、
記録層の結晶化、非晶質化可能領域が拡大でき、記録感
度の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光記録媒体の第1実陥例の構成を
示す断面図、第2図は第1図実施例の記録・消去特性を
示す図、第3図は本発明に係る光記録媒体の第2実施例
の構成を示す断面図、第4図は第3図実施例の記録・消
去特性を示す図、第5図は本発明に係る光記録媒体の第
3実施例の構成を示す断面図、第6図は第5図実施例の
記録・消去特性を示す図、第7図及び第8図は光記録媒
体の従来例の構成を示す断面図、第9図は第7図従来例
の記録・消去特性を示す図である。 3・・・基板 5・・・誘電体層 7・・・記録層 9°゛°光“収’    &−IFTH:三ヶ子イ呆男
第1図 パルス幅(必S) 第2図 第3図 パルス幅 (ps ) 第4図 第5図 o1]10 パルス幅 (、LIS) 第6図 O Oの ≧ Δ−ト°(い−E 手続ネ市正書く自発) 昭和62年8月/り日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に積層され、光ビームの照射条件に応じて
    相変化する材料で形成された記録層と、この記録層上に
    積層され、前記光ビームを吸収する光吸収層とを有する
    ことを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)前記光吸収層はSiO_2、TiO_2、Si_
    3N_4、Ta_2O_5、ZnS等の誘電体中にIn
    、Bi、Sb、Cu、Au、Pb、Zn等の赤外吸収材
    料を体積比で40乃至70%分散混合して形成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒
    体。
  3. (3)前記光吸収層はIn、Bi、Sb、Cu、Au、
    Pb、Zn等の赤外吸収材料で形成され、かつこの光吸
    収層と前記記録層との間には両層を形成する材料の原子
    拡散を防止する拡散防止層が介在されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。
  4. (4)前記基板と記録層との間には誘電体層が介在され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光記
    録媒体。
  5. (5)前記記録層はB_2O_3、Sb_2O_3、B
    i_2O_3、PbO、SiO_2、Ta_2O_5等
    の酸化物誘電体およびBiF_2、BaF_2、CaF
    _2等の弗化物誘電体およびSi_3N_4、SiN、
    AlN等の窒化物誘電体ならびにSiS_2、GeS_
    2、ZnS等の硫化物誘電体のいずれか1種または2種
    以上から選択された材料中にGe、Te、TeGe、I
    nSb等の材料の何れかを体積比で40乃至80%分散
    混合して形成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の光記録媒体。
JP61202651A 1986-08-30 1986-08-30 光記録媒体 Pending JPS6361432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202651A JPS6361432A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202651A JPS6361432A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361432A true JPS6361432A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16460875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202651A Pending JPS6361432A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980059959A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 구자홍 상변화형 광디스크 및 그의 제조방법
JP2008265015A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sony Corp 光情報記録媒体ならびにその記録および/または再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980059959A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 구자홍 상변화형 광디스크 및 그의 제조방법
JP2008265015A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sony Corp 光情報記録媒体ならびにその記録および/または再生方法
US8758980B2 (en) 2007-04-16 2014-06-24 Sony Corporation Optical information recording medium and method of recording and/or reproducing therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916048A (en) Optical recording medium and method of optical recording and erasing using medium
US6606292B2 (en) Recording method for phase-change recording medium
DE4421221A1 (de) Informationsaufzeichnungs-Dünnfilm und Informationsaufzeichnungsmediums sowie Verfahren zu deren Herstellung
JPH0516528A (ja) 光記録媒体
JPH0219535B2 (ja)
US4787077A (en) Process for optically storing information using materials having a single phase in both the crystalline state and the amorphous state
US4576895A (en) Optical recording by energy-induced fractionation and homogenization
JPS6361432A (ja) 光記録媒体
JPS61269247A (ja) 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法
JPS63113938A (ja) 情報の光学的記録方法
JPS613324A (ja) 光学情報記録方法
JP2577349B2 (ja) 光記録媒体
JPH0194545A (ja) 光学式情報記録媒体
JP2001067722A (ja) 光記録媒体
JPH04134644A (ja) 光学情報記録部材
JP2978652B2 (ja) 光情報記録媒体
Strand Optical recording with amorphous materials
JPH0558046A (ja) 書き換え可能な光情報記録媒体
US7180848B2 (en) Optical information recording medium
JPS63214938A (ja) 光記録媒体
JPS62279533A (ja) 光記録媒体
JP2778151B2 (ja) 光学的記録方法
JPH0558910B2 (ja)
JP2577353B2 (ja) 情報記録媒体
JPS6230085A (ja) 光学情報記録部材