JPS6361270A - Copying machine - Google Patents
Copying machineInfo
- Publication number
- JPS6361270A JPS6361270A JP20661086A JP20661086A JPS6361270A JP S6361270 A JPS6361270 A JP S6361270A JP 20661086 A JP20661086 A JP 20661086A JP 20661086 A JP20661086 A JP 20661086A JP S6361270 A JPS6361270 A JP S6361270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- paper
- copy
- copying machine
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、電子写真複写機に関し、詳しくは、外部より
ワンタッチで指定した複写用紙の半分の領域には、複写
′ri像を形成しないものである。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to an electrophotographic copying machine, and more specifically, an electrophotographic copying machine that does not form a copy image in a half area of a copy sheet that is specified from the outside with a single touch. It is.
本発明は、特に原稿として本の見開きの2頁の中の1頁
をコピーする場合等に便宜である。The present invention is particularly convenient when copying one page out of two pages of a book spread as a manuscript.
[従来技術]
従来、木を見聞いた状態でコピーしていく場合、必要の
ない頁までコピーしないようにするためには、白紙でそ
の頁をおおってコピーされないようにするのが普通であ
る。又、用紙の半分の大きさの原石をコピーする際に、
原稿カバーの汚れなどが余白部分に移らないようにする
ためには、やはり、白紙等を置いて対処する必要がある
。[Prior Art] Conventionally, when copying a tree while viewing and listening to it, in order to avoid copying unnecessary pages, it is common to cover those pages with blank paper to prevent them from being copied. . Also, when copying a rough stone that is half the size of the paper,
In order to prevent stains on the document cover from transferring to the margins, it is necessary to place a blank sheet of paper or the like.
一方、従来、原稿の特定領域のみを用紙上に複写する、
いわゆる編集画面を有する複写機が提案されている。か
かる編集機能付複写機を用いれば、複写を希望しない特
定fn域として、原稿の半分を指定すれば、必要のない
該半分の領域を、余白としたコピーを入手することがで
きる。On the other hand, in the past, only a specific area of a document was copied onto paper.
A copying machine having a so-called editing screen has been proposed. By using such a copying machine with an editing function, by specifying half of the document as a specific fn area that is not desired to be copied, it is possible to obtain a copy with the unnecessary half area as a margin.
[発明が解決しようとする問題点1
しかし、上記編集機能付複写機においては、複写を希望
しない前記特定領域(もしくは、複写を希望する特定領
域)の指定のための編集入力手段、たとえば、原稿上の
前記領域を表わす座標データ(数値データ)を入力する
数値入力用のテンキー、あるいは、前i、a領域をブロ
ック単位で入力するためのブロック分割図等の編集入力
装置が必要であり、又、指定のための手間もかかる。[Problem to be Solved by the Invention 1] However, in the above-mentioned copying machine with an editing function, an editing input means for specifying the specific area not desired to be copied (or a specific area desired to be copied), e.g. An editing input device such as a numeric keypad for inputting coordinate data (numerical data) representing the above area, or a block division diagram for inputting the previous i and a areas in blocks, is required. , it takes time and effort to specify.
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、編
集入力手段を用いず、容易迅速に、用紙の任意の半分に
は、複写画像が形成されないよう設定することが可能な
複写nを提供しようとするものである。The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to easily and quickly set a copy n so that a copy image is not formed on any half of a sheet of paper without using an editing input means. This is what we are trying to provide.
[問題点を解決するための手段]
本発明は、原稿を露光走査して感光体上に静電wI像を
形成し、該静電潜像をトナーで現像し、これを複写用紙
上に転写して、複写画像を形成する複写機であって、
前記複写用紙の給紙方向、又は、これに直交する方向に
、該用紙の中央で2分割した一方の領域を指定する1/
2イレースモード入力手段と、前記1/2イレースモー
ド下に於いて、前記用紙上の指定領域に対応する前記感
光体上の領域を指定し、該領域の帯電の除去を指令する
制御部と、前記制御部の指令に基づき、前記静電潜像の
現像に先立って、前記感光体上の指定された領域の帯電
を除去する帯電除去手段と、
を有することを常に指定するものである。[Means for Solving the Problems] The present invention involves exposing and scanning a document to form an electrostatic wI image on a photoreceptor, developing the electrostatic latent image with toner, and transferring it onto copy paper. A copying machine that forms a copy image by specifying one area divided into two at the center of the copy paper in the feeding direction of the copy paper or in a direction perpendicular thereto.
2 erase mode input means; and a control unit that specifies an area on the photoreceptor corresponding to the specified area on the paper under the 1/2 erase mode and instructs removal of charge from the area; Based on a command from the control section, the apparatus always specifies that the apparatus includes a charge removing means for removing charge from a designated area on the photoreceptor prior to development of the electrostatic latent image.
以下、各構成要件を説明する。Each component will be explained below.
(1)本発明の適用される複写機
帯電した感光体上に、露光走査して(qた原稿像を結像
させて静電潜像を形成し、これをトナーで現■して用紙
上に転写する、いわゆる電子写真プロセスの複写機に、
本発明は適用される。(1) Copying machine to which the present invention is applied A document image formed by exposure scanning (q) is formed on a charged photoreceptor to form an electrostatic latent image, which is developed with toner and printed on a sheet of paper. A copying machine using the so-called electrophotographic process transfers images to
The present invention is applied.
(2>1/2イレースモード入力手段
複写用紙を、給紙方向又はこれに直交する方向の中央で
分割した一方の領域を指定するための入力手段であり、
ワンタッチで入力し得るキーによって構成される。尚、
該領域は、等分割した一方を任意に指定することとして
も、又、あらかじめ固定的に定まった一方の領域を指定
することとしてもよい。(2>1/2 erase mode input means An input means for specifying one area obtained by dividing the copy paper at the center in the paper feeding direction or a direction perpendicular to this,
It consists of keys that can be input with one touch. still,
As for the area, one of the equally divided areas may be arbitrarily specified, or one area fixedly determined in advance may be specified.
(3)制御部
複写画像を形成しない領域として指定された領域に対応
する感光体上の領域を演算する。必要に応じて、該演算
用データとして、複写用紙のサイズデータを加味する。(3) Control unit calculates the area on the photoreceptor corresponding to the area designated as the area where no copy image will be formed. If necessary, copy paper size data is added to the calculation data.
ここで制御部は、デジタルコンピュータを用いてソフト
的に、及び/又は、ハード回路により構成される。Here, the control section is configured by software using a digital computer and/or by a hard circuit.
(0)帯電除去手段
帯電除去手段は、例えば、LED素子のような発光素子
を、多数、感光体表面に近接して配置し、感光体表面の
任意の部分を照射しjりるようにして構成してもよい。(0) Charge removing means The charge removing means may include, for example, arranging a large number of light emitting elements such as LED elements in close proximity to the surface of the photoreceptor, and irradiating any part of the surface of the photoreceptor. may be configured.
尚、本発明において帯電除去手段とは、指定された領域
をはじめから、帯電させない場合も含む。Incidentally, in the present invention, the term "electrification removing means" includes a case where the designated area is not charged from the beginning.
[実施例]
以下、本発明を、図示する具体的な実施例に即して説明
する。[Example] The present invention will be described below with reference to specific examples shown in the drawings.
下記の実施例は、複写用m<以下、用紙という)の中央
で給紙方向に分割した2つの領域、及び用紙の中央で給
紙方向に直交する方向に分割した2つの領域を各々複写
画像を形成しない領域として指定する4つの1/2イレ
ースモードキーを有する場合である。In the example below, two areas are divided into two areas divided in the paper feeding direction at the center of a copy m This is a case in which there are four 1/2 erase mode keys for specifying areas that are not to be formed.
また、指定された領域のイレーズは、感光体ドラムに近
接して配置された像間イレーザのLEDランプを選択的
にオン−オフさせることによって実現している。本実施
例では、用紙は感光体ドラムの軸方向−でのセンターを
基準として左右対称に給紙するいわゆるセンター送りで
びり、給紙方向で分割された領域の帯電の除去は、感光
体ドラムの軸方向のセンターを境に一方の側のLEDラ
ンプをオン又はオフし、他方の側のL E Dランプを
オフ又は、オンすることにより行う。又、給紙方向に直
交する方向で分割された領域の帯電の除去は、用紙サイ
ズに対応したセット時間を有するタイマによって、感光
体ドラムの定回転に対応してLEDランプをオン、オフ
制御することにより行う。Further, erasing of a designated area is realized by selectively turning on and off an LED lamp of an inter-image eraser disposed close to the photosensitive drum. In this embodiment, the paper is fed symmetrically with respect to the center in the axial direction of the photoreceptor drum. This is done by turning on or off the LED lamp on one side of the center in the axial direction, and turning off or on the LED lamp on the other side. Furthermore, to remove the charge in the areas divided in the direction perpendicular to the paper feeding direction, a timer having a set time corresponding to the paper size is used to control the LED lamps to turn on and off in accordance with the constant rotation of the photosensitive drum. To do this.
(複写機本体の説明)
まず、本発明を適用する複写機の機械的な構成、及び複
写原理を説明する。(Description of the copying machine body) First, the mechanical configuration and copying principle of the copying machine to which the present invention is applied will be explained.
第1図は、本実施例の複写機本体の構造を示す模式図で
ある。FIG. 1 is a schematic diagram showing the structure of the copying machine main body of this embodiment.
図示のように、本実施例の複写機は、原稿を露光走査し
て像を伝送する走査手段(51〜55)と、該伝送され
た像を電子写真プロセスによって複写用紙上に再現する
作像部6(61〜69)と、複写用紙の供給及び画像の
定着を行う給排紙系7(71〜76)と、ガラス製の原
稿台8とを有する。As shown in the figure, the copying machine of this embodiment includes scanning means (51 to 55) for exposing and scanning a document and transmitting an image, and an image forming unit for reproducing the transmitted image on copy paper by an electrophotographic process. 6 (61 to 69), a paper feed/discharge system 7 (71 to 76) that supplies copy paper and fixes images, and a document table 8 made of glass.
(a)走査手段
走査手段5は後述する第2CPUによって制御され、図
示しない光源と、ミラー51.52.53.54と、レ
ンズ55と、図示しない駆肋筬構とを有し、原稿台8の
下面に沿って往復動じ、往動時に原稿面を露光走査する
。即ち、原石からの反射光は、ミラー51.52.53
で反射された後、レンズ(変倍用レンズブロック)55
を通り、さらにミラー54で反射されて感光体ドラム6
1に至り、該ドラム61表面に結像する。ミラー51.
52.53は、同一の露光走査用モータM3によって連
動して駆動される。その移動速度は、感光体ドラム61
の周速度Vに対し、ミラー51はV/N (N :複写
倍率)であり、また、ミラー52.53は、光路長を一
定に保つため、V/2Nである。一方、ミラー54及び
レンズ55は、倍率設定用モータM4によって連動して
駆動される。ここにレンズ55は光軸上を移動して複写
倍率を変更し、ミラー54は移動するとともに揺動し、
結像点の補正を行う。(a) Scanning means The scanning means 5 is controlled by a second CPU, which will be described later, and has a light source (not shown), mirrors 51, 52, 53, 54, a lens 55, and a drive rib structure (not shown). It moves back and forth along the bottom surface of the document, and as it moves forward, it exposes and scans the surface of the document. That is, the reflected light from the raw stone is reflected by the mirrors 51, 52, 53.
After being reflected by the lens (variable magnification lens block) 55
, and is further reflected by the mirror 54 to the photoreceptor drum 6.
1, and an image is formed on the surface of the drum 61. Mirror 51.
52 and 53 are driven in conjunction with each other by the same exposure scanning motor M3. The moving speed of the photosensitive drum 61 is
With respect to the circumferential velocity V, the mirror 51 has a speed of V/N (N: copying magnification), and the mirrors 52 and 53 have a speed of V/2N in order to keep the optical path length constant. On the other hand, the mirror 54 and the lens 55 are driven in conjunction with each other by a magnification setting motor M4. Here, the lens 55 moves on the optical axis to change the copying magnification, and the mirror 54 moves and swings.
Correct the image point.
(b)作像部
作像部6は後述する第1CPCIによってル1 lit
され、矢印方向に回転駆動可能な感光体ドラム61と、
該ドラム61の周囲に配設されたメインイレーザランプ
62、サブ帯電チャージャ63、サブイレーザランプ6
4、メイン帯電チャージャ65、現像装置66、転写チ
ャージャ67、複写用紙の分え1チヤージt68、ブレ
ード方式のクリーニング装置69とを有する。なお、メ
イン帯電チャージャ65と現像装置66との間には、感
光体ドラム61に近接して、後述する像間イレーザユニ
ット4が配置されている。(b) Image forming unit The image forming unit 6 is configured to perform a
a photoreceptor drum 61 which is rotatably driven in the direction of the arrow;
A main eraser lamp 62, a sub charger 63, and a sub eraser lamp 6 are arranged around the drum 61.
4. It has a main charger 65, a developing device 66, a transfer charger 67, a copy sheet separation 1 charge t68, and a blade type cleaning device 69. Note that between the main charger 65 and the developing device 66, an inter-image eraser unit 4, which will be described later, is arranged close to the photosensitive drum 61.
ドラム61の表面には感光体層が形成されており、該感
光体層は、前記イレーザランプ62.64、及び帯電チ
ャージ1763.65を通過することにより増感帯電さ
れ、前記走査手段5からのスリット露光を受けて静電潜
像を形成する。なお、スリット露光に先たち、前記像間
イレーザユニット4によって帯電を除去された領域には
、静電潜像の形成は行われない。A photoreceptor layer is formed on the surface of the drum 61, and the photoreceptor layer is sensitized and charged by passing through the eraser lamp 62.64 and the charging charge 1763.65, and the photoreceptor layer is sensitized by passing through the eraser lamp 62.64 and the charging charge 1763.65. It receives slit exposure to form an electrostatic latent image. Note that no electrostatic latent image is formed in the area where the charge is removed by the inter-image eraser unit 4 prior to the slit exposure.
形成された静電潜像には、現像装置66においてトナー
が付着され、該付着されたトナーは、転写チャージャ6
7において複写用紙(給排紙系7のタイミングロー57
3を介して供給される)上に転写される。Toner is attached to the formed electrostatic latent image in the developing device 66, and the attached toner is transferred to the transfer charger 6.
7, copy paper (timing low 57 of paper feed/discharge system 7)
(supplied via 3).
(C)給排紙系
給排紙系7は後述する第i cpuによって制御され、
用紙上カセット71及び下カセット72、それぞれのカ
セットの送出ローラ対711.721、搬送ローラ対7
12.713、タイミングローラ対73、搬送ベルト7
4、定着装置75、排出ローラ対76等により成り、こ
れらは、メインモータM1によって駆動される。(C) Paper feeding and discharging system The paper feeding and discharging system 7 is controlled by the i-th CPU, which will be described later.
Upper paper cassette 71 and lower cassette 72, pair of delivery rollers 711 and 721 of each cassette, and pair of transport rollers 7
12.713, timing roller pair 73, conveyor belt 7
4, a fixing device 75, a pair of discharge rollers 76, etc., which are driven by a main motor M1.
(操作パネルの説明) 次に、操作パネル上のキー及び表示について説明する。(Operation panel explanation) Next, the keys and displays on the operation panel will be explained.
第2図は、前記複写機の操作パネル9の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the operation panel 9 of the copying machine.
図示のようにパネル9には、複写動作をスタートさせる
プリントキー90、用紙カセット71.72に収納され
ている複写用紙をサイズによって選択する複写用紙選択
キー92、複写濃度を変更するアップキー932、及び
ダウンキー931、複写枚数を入力するテンキー(それ
ぞれ1.2、・・・9、Oの数値に対応)群94、プリ
セットされている所定の複写倍率を呼び出す倍率設定キ
ー群95、用紙給紙方向後半1/2に像形成がされない
モードを指定する1/2イレースAキー961、用紙給
紙方向前半1/2に像形成がされないモードを指定する
1/2イレースBキー962、用紙給紙方向に直交する
方向で複写機の感光体上において手前側に像形成がされ
ないモードを指定する1/2イレースCキー963、用
紙給紙方向に直交する方向で複写別の感光体上において
奥側に像形成されないモードを指定する1/2イレース
Dキー964、及び複写枚数をセグメント表示する表示
パネル900が配置されている。As shown in the figure, the panel 9 includes a print key 90 for starting the copying operation, a copy paper selection key 92 for selecting the copy paper stored in the paper cassettes 71 and 72 by size, an up key 932 for changing the copy density, and a down key 931, a group of numeric keys (corresponding to the numbers 1.2, . . . 9, and O, respectively) for inputting the number of copies 94, a group of magnification setting keys 95 for calling a preset copy magnification, and a paper feed 1/2 erase A key 961 to specify a mode in which no image is formed in the latter half of the direction, 1/2 erase B key 962 to specify a mode in which no image is formed in the first half in the paper feeding direction, paper feeding 1/2 erase C key 963, which specifies a mode in which an image is not formed on the front side on the photoconductor of the copying machine in a direction perpendicular to the paper feed direction; A 1/2 erase D key 964 for specifying a mode in which no image is formed, and a display panel 900 for displaying the number of copies in segments are arranged.
なお、図において、小さな方形は、その近傍のキー又は
表示が動作状態にあることを、それぞれ表示するLED
ランプである。In addition, in the figure, each small square indicates an LED that indicates that the key or display in its vicinity is in an operating state.
It's a lamp.
く像間イレーズユニットの説明)
第3図は、感光体ドラム61に近接して配置された像間
イレーズユニット4の斜視図であり、第4図は、像間イ
レーズユニット4によってコピー用紙の1/2エリアの
帯電をイレーズする説明図である。(Explanation of Inter-image Erase Unit) FIG. 3 is a perspective view of the inter-image erase unit 4 disposed close to the photoreceptor drum 61, and FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram of erasing the charging in the /2 area.
図示のようにI!&間イレイレースユニット4多数のL
ED発光素子が1列に配列されたLEDアレイ40を有
し、任意のLED素子を選択的に発光させることにより
、感光体ドラム61上の対応する領域の帯電を除去し、
該領域への静電潜像の形成を予防するものである。As shown I! & between erase lace unit 4 many L
It has an LED array 40 in which ED light emitting elements are arranged in a row, and by selectively causing any LED element to emit light, the charge on the corresponding area on the photoreceptor drum 61 is removed,
This prevents the formation of electrostatic latent images in the area.
例えば、第4図(その1)に示すように、給紙方向の中
央で等分別した一方の領域401の帯電を除去するため
には、感光体61の軸方向におけるセンターに対応する
LED7レイ40の中心点Cから一端AまでのLEDラ
ンプはオン、中心点Cから他端BまでのLEDランプは
オフとする。For example, as shown in FIG. 4 (part 1), in order to remove the charge from one area 401 equally divided at the center in the paper feeding direction, the LED 7 ray 40 corresponding to the center in the axial direction of the photoreceptor 61 is The LED lamp from the center point C to one end A is on, and the LED lamp from the center point C to the other end B is off.
又、第4図(その2)に示すように給紙方向に直交する
方向の中央で等分31jシた給紙方向後半の領l或40
2の帯電を除去するためには、タイマーTEの終了時刻
からのタイマTCの終了時刻までオンさせる。かかるL
EDランプのオンにより図の斜線部に対応するドラム6
1のエリア内の帯電は除去されて、該エリア内には静電
潜像は形成されず、従って1−す−画像も転写されない
。In addition, as shown in FIG. 4 (Part 2), the area 1 or 40 in the latter half of the sheet feeding direction is divided into equal parts 31j at the center in the direction perpendicular to the sheet feeding direction.
In order to remove the charge of No. 2, the timer TC is turned on from the end time of the timer TE until the end time of the timer TC. It takes L
When the ED lamp is turned on, the drum 6 corresponding to the shaded area in the figure
The charge in the area of 1 is removed and no electrostatic latent image is formed in that area, so no 1-image is transferred.
(制御部の説明) 第5図は、前記複写前のルリ罪部の溝成説明図である。(Explanation of control part) FIG. 5 is an explanatory diagram of the groove formation of the Luli part before copying.
図示のように$1陣部は、第1CPU21、第2CPt
J22、及びRAM23を有し、本実床例において階間
イレーズユニット4のドライバ400は、第1 CPU
21に接続されている。また、第1CPU21と第2
CPU22とは、パスライン214を介して接続されて
いる。なお、第5図では省略されているが、原稿を自動
給紙するためのオートドキュメントフィーダ<ADF)
、あるいは両面コピー等に用いる両面ユニットを1a続
する場合は、第3CPU、第4CPUをそれぞれ拡張し
て用いることができる。As shown in the figure, the $1 group includes the first CPU21, the second CPt
J22 and RAM23, and in this example, the driver 400 of the inter-floor erase unit 4 is a first CPU.
21. In addition, the first CPU 21 and the second
It is connected to the CPU 22 via a pass line 214. Although omitted in Fig. 5, there is an auto document feeder (ADF) for automatically feeding documents.
Alternatively, when two-sided units used for two-sided copying or the like are connected, the third CPU and the fourth CPU can be expanded and used.
第1CPU21はデコーダ206を介して制御される入
力拡張IC202〜205に接続され、さらに該入力拡
張IC202〜205を介して前記表示パネル9のキー
1Y90〜964、及び給排紙系7に設置されたセンサ
群に+S続されている。The first CPU 21 is connected to input expansion ICs 202 to 205 controlled via a decoder 206, and is further connected to the keys 1Y90 to 964 of the display panel 9 and the paper feed/discharge system 7 via the input expansion ICs 202 to 205. +S connected to the sensor group.
又、デコーダ211を介して制御される出力拡張fc2
07〜209を介し、メインモータM1、現像モータM
2、タイミングローラ73のクラッチ、送出ローラ71
1のクラッチ、送出ローラ721のクラッチ、帯電チャ
ージャ65、転写チャージャ67等の各ドライバにも接
続されている。Also, the output expansion fc2 controlled via the decoder 211
07 to 209, main motor M1, developing motor M
2. Clutch of timing roller 73, delivery roller 71
1, the clutch of the feed roller 721, the charging charger 65, the transfer charger 67, and other drivers.
さらにまた、デコーダ212を介し、操作パネル9上の
オンを表示用LED行列210にも接続されている。Furthermore, it is also connected to an LED matrix 210 for displaying ON on the operation panel 9 via a decoder 212 .
第1CPU21は、前記キー人力またはセンサ入力に応
じて、前記像間イレースユニット4、作像部6、及び給
排紙系7の駆動、前記表示パネル900の数値表示、そ
の他温度調節等、複写機の主たる動作を&1 lIIす
る。The first CPU 21 drives the inter-image erase unit 4, the image forming section 6, and the paper feed/delivery system 7, displays numerical values on the display panel 900, and controls other temperature controls of the copying machine according to the key manual input or sensor input. The main operation of &1 lII.
第2CPU22は、走査手段5に設置されたスイッチM
sW50−8W52、露光走査用モータM3のドライバ
500、及び倍率設定用モータM4のドライバ501に
接続されている。The second CPU 22 uses a switch M installed in the scanning means 5.
sW50-8W52, a driver 500 for the exposure scanning motor M3, and a driver 501 for the magnification setting motor M4.
第2CPU22は、第1CPLJ21からの指令に応じ
て、露光走査用モータM3、倍:$設定用モータM4の
駆動をシJt11L、また、走査手段に設置された画像
先端スイッチ等のセンサ入力に応じて、タイミング信号
等の所定の信号を発生する。The second CPU 22 drives the exposure scanning motor M3 and the double/$ setting motor M4 in response to a command from the first CPLJ21, and also in response to a sensor input from an image tip switch installed in the scanning means. , generates a predetermined signal such as a timing signal.
RAM23は、複写動作制御用データ、倍率設定用デー
タ等各種データの書き込み(データは、各操作キー及び
各!4装置の動作状態を検出するセンサからの入力、お
よびCPLIのROMから与えられる)、及び読み出し
に用いられる。The RAM 23 is used to write various data such as copying operation control data and magnification setting data (data is given from input from each operation key and a sensor that detects the operating state of each!4 device, and from the CPLI's ROM); and used for reading.
〔作vJ説明) 以下、本実施例装置の作動を説明する。[Explanation by vJ] The operation of the apparatus of this embodiment will be explained below.
[A][略説明
第6図は、第1 CPU 21のメインルーチンを示す
フローチャートである。なお、第2CPtJのメインル
ーチン(走査手段5のl!1011を示すフローチャー
ト)については、公知であるため、説明は省略する。[A] [Schematic Description FIG. 6 is a flowchart showing the main routine of the first CPU 21. Note that the main routine of the second CPtJ (the flowchart showing l!1011 of the scanning means 5) is well known, so a description thereof will be omitted.
図示のように、第1 CPU 21は電源のオンにより
処理をスタートし、まず初期状態を設定(S102)L
、た後、1ルーチンの時間を規定するルーチンタイマを
セットする(8104)。As shown in the figure, the first CPU 21 starts processing when the power is turned on, and first sets the initial state (S102).
, and then sets a routine timer that defines the time for one routine (8104).
次いで複写橢がコピー動作中であるが否かが判定(81
06)される。Next, it is determined whether or not the copying machine is in the process of copying (81).
06) To be done.
次に、1/2イレースモードが指定されたか否かを判断
し、指定に応じた処理を行い(5108)、その後温度
調節、センサ入力、あるいは第2CPU22を介する露
光走査処理等を行う(S110)。Next, it is determined whether the 1/2 erase mode has been designated, and processing according to the designation is performed (5108), and then temperature adjustment, sensor input, or exposure scanning processing via the second CPU 22 is performed (S110). .
以上の処理の後、5104にてセットしたルーチンタイ
マの終了を持って5104に戻る(8112)。After the above processing, the routine timer set in 5104 ends and the process returns to 5104 (8112).
第7図は、前記8106(コピー動作)の詳細を示すフ
ローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the details of 8106 (copy operation).
プリントキー90の入力の検知(S702)により、コ
ピー動作処理が開始される。Upon detection of the input of the print key 90 (S702), the copy operation process is started.
まず、コピー開始フラグが1″とされ(8704)、該
フラグは、8706において判断される。続いて、メイ
ンモータM1、現像モータM2、帯電チャージャ63.
65、及び転写チャージセロ7がそれぞれオン状態とさ
れ、タイマTA、TBがセットされる。また、前記コピ
ー開始フラグが下ろされる。又、像間イレーサユニット
4のLEDランプを全面的にオンにして(除電装置コー
ド=11)用紙の先端に至るまでに対応する部分の感光
体表面に、トナーがのることを防止している<8708
)。ここに、タイマT△は給紙ローラ711.721の
クラッチのオフ時9.11を規定し、一方、タイマTB
は走査開始時間を規定する。尚、除電装置コードは、1
1で像間イレーサユニット4のLEDランプを全面的に
オン、00で全面的にオフ、1oでt−E D 7レイ
40の中心点Cがら一端AまでのLEDランプをオフ、
中心点Cから他端BまでのLEDランプをオンとし、0
1でCからAまでのLEDランプをオン、Cが8までの
LEDランプをオフするように制t[lffるものであ
る。First, the copy start flag is set to 1'' (8704), and the flag is determined in 8706.Subsequently, the main motor M1, the developing motor M2, the charger 63.
65 and transfer charge cell 7 are respectively turned on, and timers TA and TB are set. Additionally, the copy start flag is lowered. In addition, the LED lamps of the inter-image eraser unit 4 are turned on completely (static eliminator code = 11) to prevent toner from getting on the surface of the photoreceptor in the area corresponding to the leading edge of the paper. <8708
). Here, the timer T△ defines 9.11 when the clutch of the paper feed roller 711, 721 is turned off, and on the other hand, the timer TB
defines the scan start time. In addition, the static eliminator code is 1
1 turns on the LED lamp of the inter-image eraser unit 4 completely, 00 turns it off completely, 1o turns off the LED lamp from the center point C of the t-E D 7 ray 40 to one end A,
Turn on the LED lamp from the center point C to the other end B, and
1 turns on the LED lamps C to A, and C turns off the LED lamps up to 8.
次のステップ8710−8716では、上カセット71
または下カセット72のうち、いずれか選択されたカセ
ットの給紙ローラ711.721のクラッチをオンし、
コピー用紙の給送を開@する。In the next steps 8710-8716, the upper cassette 71
Or turn on the clutch of the paper feed roller 711 or 721 of the selected cassette among the lower cassettes 72,
Open the copy paper feed.
続いてS718にて、前記タイマTAの終了を判定し、
前記オンさせた給紙ローラ711.721のクラッチを
オフさせて(S720)、コビ−用紙の給送を停止する
。Subsequently, in S718, it is determined whether the timer TA has expired,
The clutches of the paper feed rollers 711 and 721 that have been turned on are turned off (S720) to stop feeding the cobby paper.
次に8722にて、前記タイマBの終了を判定し、第2
CPU22へ転送すべき走査開始信号を発生する(37
24)、又、第2 CPU 22は、該信号を受けて、
所定の露光走査処理を開始する。Next, at 8722, it is determined that the timer B has ended, and the second
Generates a scan start signal to be transferred to the CPU 22 (37
24), and the second CPU 22 receives the signal,
A predetermined exposure scanning process is started.
8726では、1/2イレースBキー962が入力され
た(1/2イレースBフラグ=1)か否かを判断し、オ
ンされていないときは、さらに1/2イレースCキーが
入力されたかを判断する。At 8726, it is determined whether or not the 1/2 erase B key 962 has been input (1/2 erase B flag = 1), and if it is not turned on, it is further determined whether the 1/2 erase C key has been input. to decide.
(3728M/2イレースCフラグが立っているときは
、L、EDクランプA−Cまでオフ、C〜Bまでオンす
る場合であり、除電装置コードを10とする(8730
)。又、S732では1/2イレースDフラグが立って
いるかどうかを判断し、立っているときは、LEDラン
プをA〜Cまでオン、C−Bまでオフするべく、除電装
置コードを01とする<8734)。尚、1/2イレ〜
スAフラグが立っているとき(1/2イレース八フラグ
−1)又は、いかなる1/2イレースフラグも立ってい
ないときには、除電装置コードをOOとする(S736
)、8738にて、第2CPU22からのタイミング信
号を判定する。、該タイミング信号は、第2CPU22
によって制御される走査手段5が露光走査を開始し、定
位置スイッチ5W50をオフしてから所定時間経過後に
、発せ、られるものである。(When the 3728M/2 erase C flag is set, L and ED clamps are turned off from A to C and turned on from C to B, and the static eliminator code is set to 10.
). Also, in S732, it is determined whether the 1/2 erase D flag is set, and if it is set, the static eliminator code is set to 01 in order to turn on the LED lamps from A to C and turn off from C to B. 8734). In addition, 1/2 ile~
When the A flag is set (1/2 erase 8 flag - 1) or when no 1/2 erase flag is set, the static eliminator code is set to OO (S736
), 8738, the timing signal from the second CPU 22 is determined. , the timing signal is transmitted to the second CPU 22
The signal is emitted after a predetermined period of time has elapsed after the scanning means 5 controlled by starts exposure scanning and the fixed position switch 5W50 is turned off.
前記タイミング信号を検知すると、タイミングローラ7
3のクラッチがオンされて、コピー用紙が感光体ドラム
61と転写チャージ1767との間に給紙され、コピー
用紙への転写が開始される。When the timing signal is detected, the timing roller 7
Clutch No. 3 is turned on, copy paper is fed between the photosensitive drum 61 and the transfer charge 1767, and transfer to the copy paper is started.
又、タイマTO,タイマTEがセットされる(S740
) 、。Also, timer TO and timer TE are set (S740
),.
タイマ丁Eは、コピー用紙の給紙方向における前半又は
、後半に複写画像を形成しないように像間イレーザユニ
ット4のL E Dランプを全面的にオンするかオフす
るかを決定するために設定するものであり、コピー用紙
のサイズ及び用紙の搬送速度との関係で定まる。即ち、
タイマTEの設定値(sec)は、コピー用紙の搬送方
向の長さくペーパーサイズ)(mm)÷搬送速度(mf
fi/5ec)x1/2で表わすことができる。Timer E is set to determine whether to completely turn on or turn off the LED lamp of the inter-image eraser unit 4 so as not to form a copied image in the first half or the second half in the paper feeding direction of the copy paper. It is determined by the relationship between the copy paper size and the paper conveyance speed. That is,
The setting value (sec) of the timer TE is the length of the copy paper in the conveyance direction (paper size) (mm) ÷ conveyance speed (mf).
fi/5ec)x1/2.
又、タイマTCは、走査終了時刻、タイミングローラ7
3のクラッチのオフ時刻及び感光体ドラム61のコピー
用紙の末端以優に対応する部分にトナーがのることをさ
けるために像間イレーザユニット4を全面的にオンとす
る時刻を規定する(8752.5754)。尚、タイマ
TCは5710−8716で選択したコピー用紙のサイ
ズ等によって定まる。In addition, the timer TC determines the scanning end time and the timing roller 7.
3 and the time when the inter-image eraser unit 4 is completely turned on in order to avoid toner from being deposited on the portion of the photosensitive drum 61 corresponding to the edge of the copy paper (8752). .5754). Note that the timer TC is determined by the size of the copy paper selected in 5710-8716.
タイマTEが終了すると(8742)、1/2イレース
八フラグが立っているか否かを判別しく5744)、該
フラグが立っているときには、像間イレーザのLEDラ
ンプを全面的にオンさせるために除電装置コードを11
としく8746)、一方、1/2イレースΔフラグが立
っていないときは、1/2イレースBフラグが立ってい
るか否かを判断しく5748)、該Bフラグが立ってい
るときは、像間イレーザユニット4のLEDランプを全
面的にオフするために除電′3A置コードをOOとする
(3750)。When the timer TE ends (8742), it is determined whether or not the 1/2 erase flag is set (5744). If the flag is set, static electricity is removed to completely turn on the LED lamp of the inter-image eraser. Device code 11
On the other hand, when the 1/2 erase Δ flag is not set, it is determined whether the 1/2 erase B flag is set 5748), and when the B flag is set, the image spacing is In order to completely turn off the LED lamp of the eraser unit 4, the static electricity removal '3A setting code is set to OO (3750).
次に8756にて、第2CPU22からのリターン信号
を判定する。該リターン信号は、走査手段5のリターン
開始により発せられるものである。Next, at 8756, the return signal from the second CPU 22 is determined. The return signal is generated when the scanning means 5 starts returning.
リターンが開始され(S756)、かつ、マルチコピー
が終了しく3758)、図示しないスキャナーが定位置
に復帰して第20PIJ22から定位置信号が発せられ
ると(S762)、現像モータM2、転写チャージャ6
7が、帯電チャージャ63及び像間イレーザユニット4
のL E Dランプの全てがオフされ、また、タイマT
Dがセットされる(S764)。タイマTDは、メイン
モータM1のオフ時刻を規定するタイマである(S76
6.8768)。When return is started (S756) and multi-copy is completed (3758), the scanner (not shown) returns to the normal position and a normal position signal is issued from the 20th PIJ 22 (S762), the developing motor M2 and the transfer charger 6
7 is a charger 63 and an inter-image eraser unit 4;
All of the LED lamps are turned off, and the timer T
D is set (S764). Timer TD is a timer that defines the off time of main motor M1 (S76
6.8768).
なお8758にてマルチコピーが終了していない場合は
、コピー開始フラグを立て(S760)、再びコピー動
作を実行する。Note that if the multi-copy is not completed at 8758, a copy start flag is set (S760) and the copy operation is executed again.
次に8770にて、上記各制御信号を出力して外部tM
器を制御し、また、他のCPUへ信円を転送する。Next, at 8770, each of the above control signals is output to external tM.
It also controls the CPU and transfers Shinen to other CPUs.
このようにして、コピー動作が行われる。In this way, the copy operation is performed.
第8図は前記17/2イレースモード71?定ルーチン
(8108)の詳細を示すフローチャートである。まず
、1/2イレースAキー961が入力されたか否かを判
断しく5802)、入力されたときには、直前の状態が
既にオン状態にあったか否かを1/2イレースAフラグ
によって判断する(S804)’。直前の状態がオフ状
態であるときは、1/2イレースAフラグが0の場合で
あり、この場合は1/2イレースAフラグに1を立て(
S810)、その他の1/2イレースフラグを0とする
(S810)。一方、直前の状態がオン状態のときには
、1/2イレースフラグを0として、1/2イレースA
モードが1行定されていない状態とする。1/2イレー
スAキーが入力されないときには、1/2イレースBキ
ーの入力の有無を同断しく5814)、以下1/2イレ
ースAキーの場合と同様に処理がなされる(3816〜
5822)。又、1/2イレースCキー(S824〜5
832)、1/2イレースDキー(3834〜8842
)も同様である。FIG. 8 shows the 17/2 erase mode 71? 12 is a flowchart showing details of a fixed routine (8108). First, it is determined whether the 1/2 erase A key 961 has been input (5802), and when it has been input, it is determined by the 1/2 erase A flag whether or not the previous state was already on (S804). '. When the previous state is off, the 1/2 erase A flag is 0. In this case, the 1/2 erase A flag is set to 1 (
S810), and other 1/2 erase flags are set to 0 (S810). On the other hand, when the previous state is on, the 1/2 erase flag is set to 0, and the 1/2 erase A
Assume that one line of mode is not defined. When the 1/2 erase A key is not input, it is determined whether the 1/2 erase B key is input (5814), and the following processing is performed in the same way as in the case of the 1/2 erase A key (3816~
5822). Also, 1/2 erase C key (S824~5
832), 1/2 erase D key (3834-8842)
) is also the same.
(その他の実施例への言及)
上記実施例では、複写用紙を給紙方向又はこれに直行す
る方向で等分割した一方の領域を指定する4つの1/2
イレースモードキーによって、複写画像を形成しない4
つの領域を各々指定している。(Reference to Other Embodiments) In the above embodiment, the copy paper is divided into four equal halves in the paper feeding direction or a direction perpendicular thereto, which designates one area.
Do not create a copy image using the erase mode key 4
Each area is specified.
しかし、1つの1/2イレースモードキーとして、上記
4つのNi域のいずれか1つを固定的に指定するような
構成としてもよいし、又複写機内部に配設したディップ
SWにより、かかる1つの1/2イレースモードキーが
指定する領域を任意に変更しうるちのとしてもよい。However, a single 1/2 erase mode key may be configured to fixedly designate any one of the four Ni regions, or a dip switch provided inside the copying machine may be used to specify one of the four Ni regions. The area designated by the two 1/2 erase mode keys may be arbitrarily changed.
[発明の効果)
以上述べたように本発明によれば、編集入力手段を用い
ることなく、複写用紙の任意の半分に複写画像が形成さ
れないようにすることができる。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to prevent a copy image from being formed on any half of a copy sheet without using an editing input means.
又、そのための手段は、例えばキー人力のみで足り、極
めて容易、迅速であり手間を要しない。Moreover, the means for that purpose, for example, requires only key human power, and is extremely easy and quick, and requires no effort.
従って本発明によれば、特に原稿として、本の見間きの
2頁を1枚の複写用れ(にコピーしていく場合、不必要
な頁を簡易にコピーしないようにすることが可能である
。Therefore, according to the present invention, it is possible to easily prevent unnecessary pages from being copied, especially when copying two pages between pages of a book as a manuscript onto one copy sheet. be.
第1図は、本実施例の複写機本体の構造を示す模式図で
ある。
第2図は複写機の操作パネル9の平面図である。
第3図は感光体ドラム61に近接して配置された像間イ
レーズユニット4の斜視図である。
第4図(その1)(その2)は、像間イレースユニツl
−4によってコピー用紙の特定の1/2エリアの帯電を
イレーズする説明図である。
第5図は複写1i 17) IQ 111部の構成説明
図である。
第6図は第1CPU21のメインルーチンを示すフロー
チャートである。
第7図(その1) (その2) (その3)は8106
の詳細を示すフローチャートである。
第8図は1/2イレースモード指定ルーチン8108)
の詳細を示すフローチャートである。
21・・・第1CPU 22・・・第2CPU4
・・・像間イレーズユニットFIG. 1 is a schematic diagram showing the structure of the copying machine main body of this embodiment. FIG. 2 is a plan view of the operation panel 9 of the copying machine. FIG. 3 is a perspective view of the inter-image erase unit 4 arranged close to the photoreceptor drum 61. Figure 4 (Part 1) (Part 2) shows the inter-image erase unit l.
-4 is an explanatory diagram of erasing the charge in a specific 1/2 area of copy paper. FIG. 5 is an explanatory diagram of the configuration of the copy 1i 17) IQ 111 section. FIG. 6 is a flowchart showing the main routine of the first CPU 21. Figure 7 (Part 1) (Part 2) (Part 3) is 8106
2 is a flowchart showing details of the process. Figure 8 shows a 1/2 erase mode specification routine 8108)
2 is a flowchart showing details of the process. 21...1st CPU 22...2nd CPU4
...Image erase unit
Claims (4)
、該静電潜像をトナーで現像し、これを複写用紙上に転
写して、複写画像を形成する複写機であって、 前記複写用紙の給紙方向、又は、これに直交する方向に
、該用紙の中央で2分割した一方の領域を指定する1/
2イレースモード入力手段と、前記1/2イレースモー
ド下に於いて、前記用紙上の指定領域に対応する前記感
光体上の領域を指定し、該領域の帯電の除去を指令する
制御部と、前記制御部の指令に基づき、前記静電潜像の
現像に先立つて、前記感光体上の指定された領域の帯電
を除去する帯電除去手段と、 を有することを特徴とする複写機。(1) A copying machine that scans a document with exposure to form an electrostatic latent image on a photoreceptor, develops the electrostatic latent image with toner, and transfers it onto copy paper to form a copy image. 1/2, which specifies one area divided into two at the center of the copy paper in the paper feeding direction of the copy paper or in a direction perpendicular thereto;
2 erase mode input means; and a control unit that specifies an area on the photoreceptor corresponding to the specified area on the paper under the 1/2 erase mode and instructs removal of charge from the area; A copying machine comprising: a charge removing means for removing charge from a designated area on the photoreceptor prior to development of the electrostatic latent image based on a command from the control section.
に用紙のセンターを合致するようにして給紙され、 前記1/2イレースモード入力手段は、前記複写用紙の
サイズに無関係に、該複写用紙の前記センターで等分割
した特定の一方を常に指定する特許請求の範囲第1項記
載の複写機。(2) The copy paper is fed such that the center of the paper coincides with the axial center of the photoreceptor, and the 1/2 erase mode input means inputs the copy paper regardless of the size of the copy paper. 2. A copying machine according to claim 1, wherein a particular one of the equal divisions of the copy sheet at the center is always designated.
出する検出手段を有し、 前記制御部は、検出した用紙サイズデータを、前記1/
2イレースモード入力手段により指定された領域に対応
する感光体上の用紙上の領域を演算するためのデータと
して採用する特許請求の範囲第1項記載の複写機。(3) The copying machine has a detection means for detecting the size of copy paper to be fed, and the control unit transmits the detected paper size data to the 1/1
2. A copying machine according to claim 1, wherein the data is employed as data for calculating an area on a sheet of paper on a photoreceptor that corresponds to an area designated by the erase mode input means.
の給紙方向及び該給紙方向に直交する方向で等分割した
4つの領域を各々指定する4つの1/2イレースモード
キーにより構成される特許請求の範囲第1項記載の複写
機。(4) The 1/2 erase mode input means is composed of four 1/2 erase mode keys that respectively specify the paper feeding direction of the copy paper and four areas equally divided in the direction orthogonal to the paper feeding direction. A copying machine according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20661086A JPS6361270A (en) | 1986-09-02 | 1986-09-02 | Copying machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20661086A JPS6361270A (en) | 1986-09-02 | 1986-09-02 | Copying machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6361270A true JPS6361270A (en) | 1988-03-17 |
Family
ID=16526234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20661086A Pending JPS6361270A (en) | 1986-09-02 | 1986-09-02 | Copying machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6361270A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03128885A (en) * | 1989-05-31 | 1991-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Escalator device |
JPH05254778A (en) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Hitachi Ltd | Escalator device |
-
1986
- 1986-09-02 JP JP20661086A patent/JPS6361270A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03128885A (en) * | 1989-05-31 | 1991-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Escalator device |
JPH05254778A (en) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Hitachi Ltd | Escalator device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4582417A (en) | Apparatus for forming images | |
US4766464A (en) | Image forming method and apparatus | |
WO1986003851A1 (en) | Apparatus and method for forming reproductions with desired margin areas | |
JPH10257215A (en) | Image forming device | |
JPH0740166B2 (en) | Image synthesizer | |
JPS6361270A (en) | Copying machine | |
EP0208324B1 (en) | Apparatus for producing tabs | |
US4794424A (en) | Copying apparatus | |
JPS62172381A (en) | Electrophotographic copying machine with editing function | |
JPS6323180A (en) | Picture forming device with editing function | |
US5150159A (en) | Copying machine capable of providing indexes | |
JPS626278A (en) | Exposure controller for electronic copying machine | |
JPS6243659A (en) | Image forming device | |
EP0147817B1 (en) | Apparatus for producing duplex copies from simplex originals | |
US5138400A (en) | Image forming apparatus | |
JPS6323169A (en) | Copying machine with editing function | |
JP2927819B2 (en) | Image forming control device for copier | |
JPS61173280A (en) | Copying device | |
JPH0736261A (en) | Image forming device | |
JP2659379B2 (en) | Image forming device | |
JP2659378B2 (en) | Image forming device | |
JPH07160076A (en) | Image forming device | |
JPS60191281A (en) | Both-surface copying machine | |
JPS59224854A (en) | Controller for copying machine | |
JPS62194244A (en) | Copying machine |