JPS636020B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS636020B2 JPS636020B2 JP56053876A JP5387681A JPS636020B2 JP S636020 B2 JPS636020 B2 JP S636020B2 JP 56053876 A JP56053876 A JP 56053876A JP 5387681 A JP5387681 A JP 5387681A JP S636020 B2 JPS636020 B2 JP S636020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- weight
- karaya
- polyisobutylene
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 claims description 18
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000000416 hydrocolloid Substances 0.000 claims description 4
- 239000011814 protection agent Substances 0.000 claims description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229920000569 Gum karaya Polymers 0.000 description 18
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 235000010494 karaya gum Nutrition 0.000 description 18
- 241000934878 Sterculia Species 0.000 description 16
- 239000000231 karaya gum Substances 0.000 description 16
- 229940039371 karaya gum Drugs 0.000 description 16
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 9
- 239000003009 skin protective agent Substances 0.000 description 9
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 7
- 240000001058 Sterculia urens Species 0.000 description 6
- 235000015125 Sterculia urens Nutrition 0.000 description 6
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 210000000941 bile Anatomy 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 description 4
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 4
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 4
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000001819 pancreatic juice Anatomy 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 2
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 2
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hcl hcl Chemical compound Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 208000008081 Intestinal Fistula Diseases 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 102000038379 digestive enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108091007734 digestive enzymes Proteins 0.000 description 1
- 238000012279 drainage procedure Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 235000013341 fat substitute Nutrition 0.000 description 1
- 239000003778 fat substitute Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229940014259 gelatin Drugs 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 231100000344 non-irritating Toxicity 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/58—Adhesives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/001—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L24/0031—Hydrogels or hydrocolloids
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Surgery (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は人工肛門、人工肪胱を造設する様な人
工造瘻手術を受け、ストーマを造設した人達や各
種の瘻孔を持つた患者やあるいは各種ドレナージ
を行う人達のストーマや開孔部から便汁尿ととも
に消化液や胆汁が排出されるときそれらの周囲の
皮膚が強い皮膚炎を起こすのを防ぐため、ストー
マ、瘻孔、あるいは開孔部(以下ストーマと総称
する)に被着して排泄物が直接皮膚に接しない様
にあるいは接しても皮膚炎を抑える作用を持つ保
護バリヤーであるとともに皮膚との接合剤ともな
るような組成物、即ちストーマ用皮膚保護剤、お
よび創面に貼布して創傷処置材として使用する創
傷用皮膚保護剤に関するものである。 〔従来の技術〕 人工造瘻手術を受けた患者はストーマから排出
物を取るために色々なバツグや装具を装着してい
る。この時、ストーマ周囲の皮膚面に種々のバツ
グや装具を装着するために主に粘着料が用いられ
ているが、これらの持つ最大の欠点は化学的(粘
着剤の刺激)、物理的(剥離時の刺激)、生理的刺
激(皮膚呼吸)によるカブレであり、特に化学的
刺激が最大の原因で、カブレを10%以下にするた
めの非刺激性の粘着剤の研究にも限界がある。カ
ブレを防止するのに効果をあげているカラヤガム
を多価アルコールにてゲル化したカラヤデイスク
が市販されている。このものは吸水性、密着性、
緩衝力、抗菌力、柔軟性にすぐれているため、ス
トーマ周囲にカラヤデイスクを貼り、その上から
粘着絆を貼ることが行われている。 又、瘻孔などのドレナージを行う際に非常に強
い酵素が出てくるような場合にも、カラヤガムの
吸水力と緩衝力によりカブレを防ぐ働きがあり、
広く一般に用いられている。 しかし、このカラヤデイスクにも、耐久性がな
い(吸水して膨潤しくずれてしまう)、粘着力が
ないというような欠点がある。 水溶性又は、水膨潤性のハイドロコロイド(親
水コロイド)と水に不溶性の弾性結合剤とをブレ
ンドした粘着性ゴム様結合組成物(例えば特開昭
54―4491号公報参照)もあるが、このものでは弾
性がなく体動について行けないために使用中シワ
が入つたり、その部分が腰折れして裂けてしまう
ような欠点がある。さらにこのものは保管時ある
いは使用中に流動を起こし、使用を煩わしくした
り衣類をよごす結果となる。 また創面に貼付して創傷処置材として用いられ
る皮膚保護剤には通常次のような機能が要求され
る。すなわち、創面に貼付する際、柔軟で創面に
よく密着し、かつ創面およびその周囲によく接着
し他の固定材が不用であり、長期使用期間中も、
創面に確実に密着し、菌の培地になることがな
く、体動によく追従し、物理的刺激を与えず、ま
た皮膚保護剤が脱落して周囲に流れず、創傷から
の分泌液をも吸収し得るものであり、除去時には
創面に接着せず容易に剥がすことができ、しかも
創面およびその周囲に皮膚保護剤が残留しないも
のでなければならない。 これらの要求機能に対し前述のカラヤデイスク
は特に柔軟で吸水に対する阻害成分がないため吸
収性能が良好な半面、粘着性、形態保形性がな
く、創面およびその周囲に接着しにくいこと、皮
膚保護剤が流れやすいこと、長時間使用できない
ことなどの欠点を持つている。 また前述の特開昭54―4491号公報による配合物
は、吸収性物(ハイドロコロイド)と疎水性の粘
着物とをブレンドしたもので、カラヤデイスクと
異なり硬度が高くなり粘着力はよくなるが、凝集
力がないため、創面への密着性がよくないこと、
体動に追従しにくく物理的刺激を与えること、皮
膚保護剤が流れやすいこと、皮膚保護剤が創面お
よびその周囲に残ることなどの欠点がある。 〔発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述のようなストーマ用および創傷
用皮膚保護剤に要求される機能をすべて備えた皮
膚保護剤を得ることを目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 上述の目的は本発明によれば、ポリイソブチレ
ンとブチルゴムとからなる粘着性ゴム様結合剤成
分約20〜80重量%および親水コロイド約80重量%
以下、場合によつては流動性改良剤15重量%以下
を含む混合組成物によつて達成される。 〔実施例〕 粘着性ゴム様結合剤としてはポリイソブチレ
ン、ブチルゴム、部分加硫したブチルゴムなどが
あり何れも分子量の大きいものであり、親水コロ
イドは分散媒としての水と、コロイド粒子との親
和力の強いコロイドの総称であるが、代表的なも
のとして天然水溶性高分子ではカラヤガム、グア
ガム、アラビアゴム、澱粉、ゼラチン、アルブミ
ン、カルボキシメチルセルロースなどがあり、合
成水溶性高分子としては、ポリアクリル酸、ポリ
ビニルアルコール、ポリエチレンオキサイドなど
がある。 本発明において特に好ましい親水コロイドとし
てはカラヤガム、グアガムとゼラチンである。 カラヤガムのPHは4.5〜4.7の弱酸性であり、人
間の皮膚のPHも弱酸性領域に入つている。カラヤ
ガムは弱酸性でありながら強酸の物質に対しては
アルカリ性として作用し、アルカル性の物質に対
しては酸性として働く緩衝能力を有している。 水酸化ナトリウムNaOH又は塩酸HClの水溶液
に夫々カラヤガムを添加した場合のPHの変化の一
例を示すと次表のようになる。第1図はその変化
を線図として表わしたものである。
工造瘻手術を受け、ストーマを造設した人達や各
種の瘻孔を持つた患者やあるいは各種ドレナージ
を行う人達のストーマや開孔部から便汁尿ととも
に消化液や胆汁が排出されるときそれらの周囲の
皮膚が強い皮膚炎を起こすのを防ぐため、ストー
マ、瘻孔、あるいは開孔部(以下ストーマと総称
する)に被着して排泄物が直接皮膚に接しない様
にあるいは接しても皮膚炎を抑える作用を持つ保
護バリヤーであるとともに皮膚との接合剤ともな
るような組成物、即ちストーマ用皮膚保護剤、お
よび創面に貼布して創傷処置材として使用する創
傷用皮膚保護剤に関するものである。 〔従来の技術〕 人工造瘻手術を受けた患者はストーマから排出
物を取るために色々なバツグや装具を装着してい
る。この時、ストーマ周囲の皮膚面に種々のバツ
グや装具を装着するために主に粘着料が用いられ
ているが、これらの持つ最大の欠点は化学的(粘
着剤の刺激)、物理的(剥離時の刺激)、生理的刺
激(皮膚呼吸)によるカブレであり、特に化学的
刺激が最大の原因で、カブレを10%以下にするた
めの非刺激性の粘着剤の研究にも限界がある。カ
ブレを防止するのに効果をあげているカラヤガム
を多価アルコールにてゲル化したカラヤデイスク
が市販されている。このものは吸水性、密着性、
緩衝力、抗菌力、柔軟性にすぐれているため、ス
トーマ周囲にカラヤデイスクを貼り、その上から
粘着絆を貼ることが行われている。 又、瘻孔などのドレナージを行う際に非常に強
い酵素が出てくるような場合にも、カラヤガムの
吸水力と緩衝力によりカブレを防ぐ働きがあり、
広く一般に用いられている。 しかし、このカラヤデイスクにも、耐久性がな
い(吸水して膨潤しくずれてしまう)、粘着力が
ないというような欠点がある。 水溶性又は、水膨潤性のハイドロコロイド(親
水コロイド)と水に不溶性の弾性結合剤とをブレ
ンドした粘着性ゴム様結合組成物(例えば特開昭
54―4491号公報参照)もあるが、このものでは弾
性がなく体動について行けないために使用中シワ
が入つたり、その部分が腰折れして裂けてしまう
ような欠点がある。さらにこのものは保管時ある
いは使用中に流動を起こし、使用を煩わしくした
り衣類をよごす結果となる。 また創面に貼付して創傷処置材として用いられ
る皮膚保護剤には通常次のような機能が要求され
る。すなわち、創面に貼付する際、柔軟で創面に
よく密着し、かつ創面およびその周囲によく接着
し他の固定材が不用であり、長期使用期間中も、
創面に確実に密着し、菌の培地になることがな
く、体動によく追従し、物理的刺激を与えず、ま
た皮膚保護剤が脱落して周囲に流れず、創傷から
の分泌液をも吸収し得るものであり、除去時には
創面に接着せず容易に剥がすことができ、しかも
創面およびその周囲に皮膚保護剤が残留しないも
のでなければならない。 これらの要求機能に対し前述のカラヤデイスク
は特に柔軟で吸水に対する阻害成分がないため吸
収性能が良好な半面、粘着性、形態保形性がな
く、創面およびその周囲に接着しにくいこと、皮
膚保護剤が流れやすいこと、長時間使用できない
ことなどの欠点を持つている。 また前述の特開昭54―4491号公報による配合物
は、吸収性物(ハイドロコロイド)と疎水性の粘
着物とをブレンドしたもので、カラヤデイスクと
異なり硬度が高くなり粘着力はよくなるが、凝集
力がないため、創面への密着性がよくないこと、
体動に追従しにくく物理的刺激を与えること、皮
膚保護剤が流れやすいこと、皮膚保護剤が創面お
よびその周囲に残ることなどの欠点がある。 〔発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述のようなストーマ用および創傷
用皮膚保護剤に要求される機能をすべて備えた皮
膚保護剤を得ることを目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 上述の目的は本発明によれば、ポリイソブチレ
ンとブチルゴムとからなる粘着性ゴム様結合剤成
分約20〜80重量%および親水コロイド約80重量%
以下、場合によつては流動性改良剤15重量%以下
を含む混合組成物によつて達成される。 〔実施例〕 粘着性ゴム様結合剤としてはポリイソブチレ
ン、ブチルゴム、部分加硫したブチルゴムなどが
あり何れも分子量の大きいものであり、親水コロ
イドは分散媒としての水と、コロイド粒子との親
和力の強いコロイドの総称であるが、代表的なも
のとして天然水溶性高分子ではカラヤガム、グア
ガム、アラビアゴム、澱粉、ゼラチン、アルブミ
ン、カルボキシメチルセルロースなどがあり、合
成水溶性高分子としては、ポリアクリル酸、ポリ
ビニルアルコール、ポリエチレンオキサイドなど
がある。 本発明において特に好ましい親水コロイドとし
てはカラヤガム、グアガムとゼラチンである。 カラヤガムのPHは4.5〜4.7の弱酸性であり、人
間の皮膚のPHも弱酸性領域に入つている。カラヤ
ガムは弱酸性でありながら強酸の物質に対しては
アルカリ性として作用し、アルカル性の物質に対
しては酸性として働く緩衝能力を有している。 水酸化ナトリウムNaOH又は塩酸HClの水溶液
に夫々カラヤガムを添加した場合のPHの変化の一
例を示すと次表のようになる。第1図はその変化
を線図として表わしたものである。
【表】
この表および図から分るように、NaOHのPH
12の強アルカリ性水溶液にカラヤガムを添加し続
けると、3%程度の濃度で弱酸性になり、更に50
%になるとほぼカラヤガムのPHが4.5前後となる。 またPH2のHCl溶液に添加した場合は逆カーブ
を描くが、同時にカラヤガムは非常に強い緩衝能
力をもつている。この緩衝能力は皮膚保護作用に
とつて大変に大切な作用であつて、特に腸瘻など
の場合、消化液に対してもどの程度の緩衝能力を
有するかが問題となり、消化液が瘻孔周囲にこぼ
れたとすると必然的に皮膚が消化されるため糜爛
等の皮膚炎が発生する原因となる。皮膚炎の原因
として消化液の消化酵素類による消化作用が考え
られるがこれらの酵素類はその活性のために至適
PHを必要とすることが知られている。しかるにカ
ラヤガムにより消化液がPH4.5前後になるとすれ
ば酵素類はその活性を失うことになる。 又、実際に膵液と胆汁にカラヤガムを添加した
時のPHの変化を調べると次表のようになり、カラ
ヤガムを50%添加すると膵液も胆汁も共にPH4.5
前後の弱酸となり膵液胆汁ともその活性が失われ
る。
12の強アルカリ性水溶液にカラヤガムを添加し続
けると、3%程度の濃度で弱酸性になり、更に50
%になるとほぼカラヤガムのPHが4.5前後となる。 またPH2のHCl溶液に添加した場合は逆カーブ
を描くが、同時にカラヤガムは非常に強い緩衝能
力をもつている。この緩衝能力は皮膚保護作用に
とつて大変に大切な作用であつて、特に腸瘻など
の場合、消化液に対してもどの程度の緩衝能力を
有するかが問題となり、消化液が瘻孔周囲にこぼ
れたとすると必然的に皮膚が消化されるため糜爛
等の皮膚炎が発生する原因となる。皮膚炎の原因
として消化液の消化酵素類による消化作用が考え
られるがこれらの酵素類はその活性のために至適
PHを必要とすることが知られている。しかるにカ
ラヤガムにより消化液がPH4.5前後になるとすれ
ば酵素類はその活性を失うことになる。 又、実際に膵液と胆汁にカラヤガムを添加した
時のPHの変化を調べると次表のようになり、カラ
ヤガムを50%添加すると膵液も胆汁も共にPH4.5
前後の弱酸となり膵液胆汁ともその活性が失われ
る。
【表】
第2図はこの関係を線図として表わしたもので
ある。 次に本発明による皮膚保護剤の緩衝力を調べる
ためNaOH(PH12.2の強アルカリ性)水溶液に例
えば本発明による保護剤(後述の別表―1実施例
―1)を添加していくと3%程度の濃度で弱酸性
になり更に30%になるとほぼカラヤガムの場合と
同様PH4.5前後となる。又PH2のHCl溶液に添加
した場合も同じように逆カーブを描き、カラヤガ
ムに劣らぬ緩衝能力を持つており、皮膚保護作用
が大きいことが分る。下にこれを表で示す。 後述の別表―1 実施例―1の保護剤を使用し
た場合の各溶液のPHの変化
ある。 次に本発明による皮膚保護剤の緩衝力を調べる
ためNaOH(PH12.2の強アルカリ性)水溶液に例
えば本発明による保護剤(後述の別表―1実施例
―1)を添加していくと3%程度の濃度で弱酸性
になり更に30%になるとほぼカラヤガムの場合と
同様PH4.5前後となる。又PH2のHCl溶液に添加
した場合も同じように逆カーブを描き、カラヤガ
ムに劣らぬ緩衝能力を持つており、皮膚保護作用
が大きいことが分る。下にこれを表で示す。 後述の別表―1 実施例―1の保護剤を使用し
た場合の各溶液のPHの変化
【表】
第3図はこの関係を線図として表わしたもので
ある。 他の実施例についても殆んど同じ傾向の良い結
果が得られた。 さて、別表―1及別表―2に本発明の種々の実
施例についてその配合率、特性並びに代表的市販
品との比較を示す(部はすべて重量部である)。
ある。 他の実施例についても殆んど同じ傾向の良い結
果が得られた。 さて、別表―1及別表―2に本発明の種々の実
施例についてその配合率、特性並びに代表的市販
品との比較を示す(部はすべて重量部である)。
【表】
以上詳述したように本発明の皮膚保護剤によれ
ば緩衝作用の優れている公知のカラヤガムを多価
アルコールでゲル化したカラヤデイスクに劣らな
い化学的緩衝作用を持ち、しかも弾性に富みカラ
ヤガムの物理的欠点を除き、ストーマ用および創
傷用としての機能を満足する皮膚保護剤が得られ
るものである。
ば緩衝作用の優れている公知のカラヤガムを多価
アルコールでゲル化したカラヤデイスクに劣らな
い化学的緩衝作用を持ち、しかも弾性に富みカラ
ヤガムの物理的欠点を除き、ストーマ用および創
傷用としての機能を満足する皮膚保護剤が得られ
るものである。
第1図は塩酸(HCl)及水酸化ナトリウム
(NaOH)水溶液に夫々カラヤガムを添加した場
合のPHの変化を示すグラフ(横軸が添加量%)、
第2図は膵液()及胆汁()に夫々カラヤガ
ムを添加した場合のPHの変化を示すグラフ(横軸
が添加量%)、第3図は水酸化ナトリウム
(NaOH)及塩酸(HCl)の水溶液に本発明によ
る皮膚保護剤(別表―1実施例−1)を添加した
場合のPHの変化を示すグラフ(横軸が添加量%)
である。
(NaOH)水溶液に夫々カラヤガムを添加した場
合のPHの変化を示すグラフ(横軸が添加量%)、
第2図は膵液()及胆汁()に夫々カラヤガ
ムを添加した場合のPHの変化を示すグラフ(横軸
が添加量%)、第3図は水酸化ナトリウム
(NaOH)及塩酸(HCl)の水溶液に本発明によ
る皮膚保護剤(別表―1実施例−1)を添加した
場合のPHの変化を示すグラフ(横軸が添加量%)
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ポリイソブチレンとブチルゴムとからなる粘
着性ゴム様結合剤成分約20〜80重量%および親水
コロイド約80重量%以下、場合によつては更に流
動性改良剤15重量%以下を含むことを特徴とする
ストーマ及び創傷用皮膚保護剤。 2 粘着性ゴム様結合剤がポリイソブチレンとこ
れの約30重量%まで含みうる部分加硫したブチル
ゴムからなることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の皮膚保護剤。 3 粘着性ゴム様結合剤が粘度平均分子量約
35000〜58000(フローリー)のポリイソブチレン
と、粘度平均分子量300000〜500000(フローリー)
の部分加硫したブチルゴムからなることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の皮膚保護剤。 4 流動性改良剤としてホワイトカーボン又は炭
酸カルシウムを用いることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の皮膚保護剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56053876A JPS57169414A (en) | 1981-04-10 | 1981-04-10 | Skin-protecting agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56053876A JPS57169414A (en) | 1981-04-10 | 1981-04-10 | Skin-protecting agent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57169414A JPS57169414A (en) | 1982-10-19 |
JPS636020B2 true JPS636020B2 (ja) | 1988-02-08 |
Family
ID=12954942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56053876A Granted JPS57169414A (en) | 1981-04-10 | 1981-04-10 | Skin-protecting agent |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57169414A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06501300A (ja) * | 1991-02-12 | 1994-02-10 | システムズ・ケミストリイ・インコーポレーテッド | 漏れ検出手段を備えた接合アセンブリ |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4477152B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2010-06-09 | 株式会社共和 | ストーマ用又は瘡傷用の皮膚保護材 |
FR2811546B1 (fr) * | 2000-07-13 | 2003-09-26 | Oreal | Kit et procede de maquillage longue tenue |
JP4881703B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2012-02-22 | 三井造船株式会社 | 濾過装置の運転制御装置及び濾過装置の運転制御方法 |
CN106176287A (zh) * | 2016-09-14 | 2016-12-07 | 武汉市思泰利医疗器械发展有限公司 | 一种造口专用护肤粉及其制备方法和应用 |
-
1981
- 1981-04-10 JP JP56053876A patent/JPS57169414A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06501300A (ja) * | 1991-02-12 | 1994-02-10 | システムズ・ケミストリイ・インコーポレーテッド | 漏れ検出手段を備えた接合アセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57169414A (en) | 1982-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2021204405B2 (en) | Buffered Adhesive Compositions for Skin-Adhering Medical Products | |
US11304854B2 (en) | Buffered adhesive compositions for skin-adhering medical products | |
US4192785A (en) | Ostomy adhesive | |
EP0980268B1 (en) | An adhesive agent and use of such adhesive agent | |
US4253460A (en) | Ostomy adhesive | |
US6451883B1 (en) | Pressure Sensitive Adhesive Composition | |
EP0272149B1 (en) | Medical dresssings | |
EP1066357B1 (en) | A pressure sensitive adhesive composition | |
ES2269109T3 (es) | Composicion adhesiva sensible a la presion. | |
EP1198261B2 (en) | An ostomy appliance | |
EP3622971A1 (en) | Buffered adhesive compositions for skin-adhering medical products | |
US20040001878A1 (en) | Infused wound care dressings | |
AU3336197A (en) | Adhesive agent and use of such agent | |
JPS636020B2 (ja) | ||
JP3310371B2 (ja) | 皮膚保護材組成物 | |
JP3279676B2 (ja) | 皮膚保護材組成物 | |
DK158768B (da) | Klaebestof til medicinske formaal samt anvendelse deraf. |