[go: up one dir, main page]

JPS6358360A - 電子写真現像剤用キヤリア - Google Patents

電子写真現像剤用キヤリア

Info

Publication number
JPS6358360A
JPS6358360A JP61201578A JP20157886A JPS6358360A JP S6358360 A JPS6358360 A JP S6358360A JP 61201578 A JP61201578 A JP 61201578A JP 20157886 A JP20157886 A JP 20157886A JP S6358360 A JPS6358360 A JP S6358360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
developer
vinyl
binder resin
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61201578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569495B2 (ja
Inventor
Masayuki Takeda
正之 武田
Ikutaro Nagatsuka
育太郎 長束
Chiaki Suzuki
千秋 鈴木
Yasuo Matsumura
保雄 松村
Takayoshi Aoki
孝義 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61201578A priority Critical patent/JP2569495B2/ja
Publication of JPS6358360A publication Critical patent/JPS6358360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569495B2 publication Critical patent/JP2569495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10882Binder is obtained by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて、静電潜像または磁気潜像を現像する2成分現像剤
の構成成分であるキャリヤ、更に詳しく言えば磁性体分
散型キャリヤに関する。
〔従来の技術j 電子写真法においては、セレンをはじめとする光導電性
物質を感光体として用い、種々の手段により電気的潜像
を形成し、この潜像に磁気ブラシ現像法等を用いてトナ
ーを付着させ、顕像化する方式が一般的に採用されてい
る。
この現像工程において、トナーに適当量の正または負の
電気量を付与するためにキャリヤと呼ばれる担体粒子が
使用される。キャリヤとしては糧々のタイプのものが開
発され、実用化されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
キャリヤに対して要求される特性は種々あるが、特に重
要な特性として適当な帯電性、耐衝撃性、耐摩耗性、現
像性、現像剤寿命等を挙げることができる。
上記諸要求特性を考慮すると、従来使用されてきたキャ
リヤは依然として改善すべき問題を残しており、充分K
m足できるものは知られていない。
例えば、酸化鉄粉をはじめとする導電性キャリヤはソリ
ッド現像性には優れているものの細線現像性に劣シ、ま
た寿命延長のために符殊な帯電制御剤をトナーに含有せ
しめることを必要とする等の欠点を有し、一方コート系
の絶縁性キャリヤは寿命、細線の再現性等には優れてい
るものの、ソリッド再現性に劣るという欠点を有してい
る。−これらの欠点を改良する目的で磁性微粒子を結着
樹脂中に分散せしめた小粒径キャリヤ、いわゆるマイク
ロトーニング用キャリヤが提案され、実用化されている
が、キャリヤの感光体への付着1表面に遊離した磁性体
粒子に起因する高湿、低湿時の帯tIlの変化、表面処
理が困難なことによる抜本的寿命の延長が不能であるこ
と等の不都合を有する。
従って、本発明の主な目的は電子写真法、静電記録法に
おいて静電潜像の現像のために使用される新規な磁気ブ
ラシ現像用キャリヤを提供することに・ろる。
本発明の他の目的はトナーに高い帯電量を提供し、また
耐表面汚染性が良好で、ランニング時に帯電量の低下を
生ずることがなく、更に現像剤寿命、高速現像性に優れ
た磁気ブラシ現像用キャリヤを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、前記従来のキャリヤの有する欠点を改善
すべく種々研究、検討した結果、特定の結着樹脂材料を
用いた磁性微粒子分散キャリヤを使用することが、上記
キャリヤの諸要求特性の改良において有効であることを
見出し、本発明を児成するに至った。
すなわち、本発明はポリプロピレンまたはポリエチレン
またはこれらいずれかの誘導体および含フッ素化合物を
必須成分とする結着樹脂中に磁性粉を分散してなる電子
写真現像剤用キャリヤを提供したものである。
本発明のキャリヤの結着樹脂において用いられるポリプ
ロピレンまたはポリエチレンの誘導体としては、酸化ポ
リプロピレン、酸化ポリエチレン等が挙げられる。
ま九、本発明のキャリヤにおいて用いられる含フッ素化
合物としては以下の如きものが挙げられる。すなわち、
主鎖にフッ素を含封する重合体、例エバテトラ70ロエ
チレン、トリフロロエチレン、フッ化ヒニリテン、モノ
フロロエチレン、ヘキサフロロプロピレン等の単独重合
体または前記七ツマ−とエチレン、フロピレン、フチレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、トリフロロエチレン
、その他の共重合可能な不飽和結合含有率量体との共重
合体が挙げられる。
また側鎖にフッ素を有するモノマーの重合体も好適に用
いられ、特にフッ素化アルキルアクリレート、又はフッ
素化アルキルメタアクリレートが代表釣上ツマ−として
挙げられ、具体的にはアクリル酸又はメタクリル酸の、
1,1−ジヒト90パー70ロエチル、  1.1−ジ
ヒドロパーフロロプロピル、1,1−ジヒドロパー70
ロヘキシル、1,1−ジヒト90パー70ロオクチル、
1.1−ジヒドロパー70ロデシル、1,1−ジヒドロ
パーフロロプロピル、1,1.2,2−テトラヒドロパ
ーフロロブチル、1.1,2.2−テトラヒビロノ署−
70ロヘキシル、1,1.2.2−テトラヒドロパー7
0ロオクチル、1,1.2.2−テトラヒドロパーフロ
ロデシル、1.1,2.2−テトラヒドロパーフロロラ
ウリル、1.1,2.2−テトラヒドロパーフロロステ
アリル、2.2,3.3−テトラフロロプロピル、2,
2,3゜3.4.4−へキサフロロブチル、1.l、ω
−トリヒビロバ−フロロヘキシル、1,1.ω−トリヒ
ドロパー70ロオクチル、1,1,1.3,3.3−″
ヘキサ70ロー2−クロロプロピル 3− ハーフ0ロ
ノニル−2−アセチルプロピル、3−ノ(−フロロラウ
リル−2−アセチルプロピル、N−パー70ロヘキシル
スルホニルーN−メチルアミノエチル、N−パー70ロ
ヘキシルスルホニルーN−7’チルアミノエチル、N−
パー70ロオクチルスルホニルーN−メチルアミノエチ
ル、N−パーフロロオクチルスルホニル−N−エチルア
ミノエチル、N−パー70ロオクチルスルホニルーN−
7’チルアミノエチル、N−パー70ロデシルスルホニ
ルーN−,71チルアミノエチル N−バーフロロデシ
ルスルホニル−N−エチルアミノエチル、N−パー70
ロデシルスルホニルーN−7’チルアミノエチル、N−
A−フロクラクリルスルホニル−N−メチルアミノエチ
ル、N−)署−70ロラウリルスルホニルーN−エチル
アミノエチル、N−ノq−70ロラウリルスルホニルー
N−7’チルアミノエチル等の各エステル化合物が挙げ
られる。
フッ素化アルキルアクリレート又はフッ素化アルキルメ
タアクリレートと共重合する成分とじては以下のような
ものを使用することができる。
す表わち、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレ
ン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルス
チレン、トリエチルスチレン、フロールスチレン、メチ
ルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オ
クチルスチレンなどのアルキルスチレン、フロロスチレ
ン、クロロスチレン、フロロスチレン、シフロモスチレ
ン、ヨードスチレンナトのハロゲン化スチレン、更ニ二
トロスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレンな
どのスチレン系モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、
α−エチルアクリル酸、クロトン酸、α−メチルクロト
ン酸、α−エチルクロトン酸、インクロトン酸、チグリ
ン酸、ウンゲリカ酸などの付加重合性不飽和脂肪族モノ
カルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、メサコンII、/ルタコン酸、ジヒドロムコ
ン酸すどの付加重合性不飽和脂肪族ジカルボン酸;前記
付加重合性不飽和カルボン酸とアルコール、例えハメチ
ルアルコール、エチルアルコール、フロビルアルコール
、メチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアル
コール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノ
ニルアルコール、ト9デシルアルコール、テトラデシル
アルコール、ヘキサテシルアルコールナトのアルキルア
ルコール、コれらアルキルアルコールを一部アルコキ7
化した、メトキシエチルアルコール、エトキシエチルア
ルコール、エトキシエトキシエチルアルコール、メトキ
シプロピルアルコール、エトキシプロピルアルコールな
どのアルコキシアルキルアルコール、ベンジルアルコー
ル、フェニルエチルアルコール、フェニルプロピルアル
コールなどのアラルキルアルコール、アリルアルコール
、クロトニルアルコ−ルナトノアルケニルアルコールL
 とのエステル化物、特にアクリル酸アルキルエステル
、メタクリル酸アルキルエステル、7マル酸アルキルエ
ステル、マレイン酸アルキルエステル等が好ましい例で
ある:前記付加重合性不飽和カルボン酸よシ誘導される
アミドおよびニトリル;エチレン、プロピレン、ブテン
、イソブチレンなどの脂肪族モノオレフィン;塩化ビニ
ル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、1,2−ジクロロエチ
レン、L2−シフ’ロモエチレン、X、2−)ヨードエ
チレン、塩化インプロイニル、臭化イソプロ纜ニル、塩
化アリル、臭化アリル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル
、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化脂肪族オレフィン
;1,3−7’タジエン、1.3−−!:ンタジエン、
1.3−ブタジェン、2.3−ジメチル−1,3−ブタ
ジェン、2.4−へキサジエン、3−メチル−2,4−
へキサジエンなどの共役ジエン系脂肪族ジオレフィン;
2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニル
−6−メチルピリジン、2−ビニル−5−メチルピリジ
/、4−ブテニルピリジン、4−ペンチルピリジン、N
−ビニルピペリジン、4−ビニルピペリジン、4−ビニ
ルビはリジン、N−ビニルジヒドロピリジン、N−ビニ
ルビロール、2−ビニルピロール、N−ビニルピロリン
、N−ビニルピロリジン、2−ビニルピロリジン、N−
ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピ<す)’
y、N−ビニルカルバゾール等の含窒素ビニル系モノマ
ーを例示することができる。これらは単独でもしくは2
種以上の組み合わせで使用することができる。
さらにフッ素化エポキシ樹脂、フッ素化ポリエステル樹
脂、フッ素化シリコン樹脂等を用いることができる。
また、フッ素を含有する非重合体化合物、例えばフッ素
原子含有アルコキシシラン、フッ素原子含有チタンアシ
レート、フッ素原子含有アルコキシチタン、フッ素原子
含有アルコキシジルコニウム等のフッ素系カップリング
剤、フッ素系界面活性剤及びその他のフッ素原子含有非
重合体化合物を用いることができる。
本発明のキャリヤ用結着樹脂には、本発明の目的を損ね
ない範囲(結着樹脂中0〜50重!t%)まで、一般に
結着樹脂として用いられている熱可塑性樹脂を使用する
ことができる。そのよ、うな樹脂トシテハ、スチレン、
クロルスチレン、ビニルスチレン等のスチレン類;エチ
レン、フロピレン、スチレン、インブチレン等のモノオ
レフィン;酢酸ビニル、プロピオン醒ビニル、安、を香
ffビニル、酪醒ビニル等のビニルエステル;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル醗フェ
ニル、メタクリル酸ブチル、メタクリル駿エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレ
ン脂肪族モノカルボン酸のエステル:ビニルエチルエー
テル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等
のビニルエーテル:ビニルメチルケトン、ビニルへキシ
ルケトン、ビニルイソプロにニルケトン等のビニルケト
ン等の単独重合体あるいは共重合体を例示することがで
き、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、ス
チレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体を挙げることができる。
更にポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリ
コン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィン、ワッ
クス類を挙げることができる。
本発明のキャリヤにおいて、結着樹脂中に分散させる磁
性体微粒子としては通常用いられている強磁性体の微粒
子を全て用いることができるが、具体的には四三酸化鉄
、r−三二酸化鉄、各種フェライト粉、酸化クロム、各
種金属微粉等が挙げられる。
本発明のキャリヤを構成する各成分の割合は、フッ素含
有化合物については、その種類によって異なるが、一般
に結着樹脂に対して0,01〜50重量部、好ましくは
0.1〜20重量部であり、また磁性粒子の含有量はキ
ャリヤの総量に対して通常30〜95重量部程度であり
、望ましくは45〜90重量部の配合が良好な結果を与
える。
本発明のキャリヤには、前記の構成成分のほかに帯電制
御、分散向上、強度補強、流動性向上その他の目的で、
樹脂、帯電制御剤、カップリング剤、フィラー、その他
の微粉末等を添加することもできる。
本発明のキャリヤ粒子はそのままでキャリヤ粒子として
用いることもできるが、表面を樹脂、カップリング剤、
界面活性剤、帯電制御剤、微粉末等の表面処理あるいは
被覆処理を施すこともできる。
本発明のキャリヤは種々の方法、例えば結着樹脂、フッ
素含有化合物、磁性体微粒子をニーグー、バンバリー等
の加熱溶融混合装置により混練したものを粉砕、分級す
る方法あるいは混線物を噴霧、冷却、固化させる方法等
によシ製造される。
本発明のキャリヤ粒子の粒径は前述の現像剤寿命と感光
体キャリヤ付着及び画質とのバランス上から平均粒径1
0〜400μm、よシ望ましくは30〜200μmとす
るのが適当である。
かくして得られる本発明のキャリヤはトナーと混合して
静電潜像現像用の磁気ブラシ現像剤として使用される。
トナーとしては結着樹脂中に着色剤を分散させた、通常
電子写真法で使用されているいかなる帯電性トナーを使
用することもでき、特に制限されない。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真現像剤用キャリヤは、特定の結着樹脂
成分、すなわちポリプロピレン″またはポリエチレンま
たはそれらいずれかの誘導体およびフッ素含有化合物を
必須成分とする結着樹脂中に磁性粉を分散でせたもので
あり、フッ素含有化合物の種類、量を調整することによ
りキャリヤの帯電性を制御することができ、またキャリ
ヤの表面エネルギーが低くなるため、トナーによるキャ
リヤ表面の汚染が抑制され、キャリヤ寿命ひいては現像
剤寿命の延長がはかられる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例によシ本発明を更に具体的に
説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例によシ
何等限定されるものではない。なお、下記の例中、部は
重量部t−表わす。
実施例1 マグネタイト<EPT ′tooo、  戸田工業製)
      70部ポリプロピレン(ビスコール330
P、1.洋(tJ製)  27部ポリフッ化ビニリゾy
(KYNAR,米国PennWalt社製)3部 を加圧ニーグーで溶融混練し、さらにターボミル及び分
級機を用いて粉砕、分級を行ない平均粒径60μのキャ
リヤを得た。
比較例 マグネタイト(F2Fr1000.  戸田工業裏) 
      70部を実施例1と同様の方法によシ混練
粉砕、分級して平均粒径60μのキャリヤを得た。
実施例2 マグネタイト(EPTlooO,戸田工f製)   1
40部ポリエチレン(400F、三井石油化学社製) 
  57部を用い、実施例1と同様に混線、粉砕、分級
して平均粒径40μmのキャリヤを得た。
実施例1.2および比較例で得たキャリヤを現像剤(そ
れぞれ、現像剤1.2および3)として評価した。トナ
ーとしてはスチレン−アクリル樹脂とカーボンブラック
からなる平均粒径11μのFX−7770複写機用トナ
ー(富士ゼロックス社製)を用い、濃度が31嚢俤とな
る引合でキャリヤと混合して現像剤とした。これらの現
像剤について、感光体速度350 ram/ sec及
び現像磁気ロール(スリーブ)速度550 w/ se
cとして、評価用ベンチマシーンで寿命テストを行なっ
た。初期の′¥fMljlは現像剤1が25μC/11
1.2が20μC/ill、3が18μC/9であシ、
 10万枚コピー佐の帯電量はそれぞれ23/JC/9
.16/!AC!/9.9μc/9であった。
また現像剤3のコピー背承部に汚れが見られるようにな
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレンまたはポリエチレンまたはそれらいずれ
    かの誘導体および含フッ素化合物を必須成分とする結着
    樹脂中に磁性粉を分散してなることを特徴とする電子写
    真現像剤用キャリヤ。
JP61201578A 1986-08-29 1986-08-29 電子写真現像剤用キヤリア Expired - Lifetime JP2569495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201578A JP2569495B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 電子写真現像剤用キヤリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201578A JP2569495B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 電子写真現像剤用キヤリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358360A true JPS6358360A (ja) 1988-03-14
JP2569495B2 JP2569495B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=16443378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201578A Expired - Lifetime JP2569495B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 電子写真現像剤用キヤリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657301A (en) * 1993-10-08 1997-08-12 Nkk Corporation Automatic changer system capable of rewriting a control program for controlling the system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468246A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Ricoh Co Ltd Electrostatographic developer
JPS57190957A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nec Corp Electrophotographic developer
JPS58220146A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾式現像剤
JPS615255A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS619659A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 二成分系現像剤
JPS619663A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS6128959A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6132860A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468246A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Ricoh Co Ltd Electrostatographic developer
JPS57190957A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nec Corp Electrophotographic developer
JPS58220146A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾式現像剤
JPS615255A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS619659A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 二成分系現像剤
JPS619663A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS6128959A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6132860A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657301A (en) * 1993-10-08 1997-08-12 Nkk Corporation Automatic changer system capable of rewriting a control program for controlling the system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569495B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621188B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリヤ
JPH0140977B2 (ja)
JPS6358360A (ja) 電子写真現像剤用キヤリア
JP2705101B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア
JP2555704B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP2636250B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリヤ
JP2569496B2 (ja) 現像剤用キヤリヤ
JPS6330864A (ja) 現像剤用キヤリヤ
JP3466875B2 (ja) 電子写真用キャリア
JPH0193750A (ja) キャリヤ
JP3327139B2 (ja) 二成分系電子写真用現像剤
JP2767850B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリャ
JP2569521B2 (ja) 現像剤用キヤリヤ
JPH10104873A (ja) 電子写真用トナー及び該トナーを含有する二成分系電子写真用現像剤
JP2576152B2 (ja) キャリヤ
JPH09204062A (ja) 静電荷像現像剤
JP2855634B2 (ja) 電子写真現像剤及び現像方法
JPH01204073A (ja) 現像剤組成物
JPS6358359A (ja) 現像剤用キヤリヤ
JPH04204549A (ja) 現像剤組成物
JPH04170555A (ja) 電子写真用カラー現像剤
JPH09197707A (ja) 静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPS6330865A (ja) キヤリヤの製造方法
JPH0721653B2 (ja) 現像剤用キヤリヤ
JPH01281460A (ja) 現像剤用キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term