[go: up one dir, main page]

JPS6356912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356912B2
JPS6356912B2 JP57001050A JP105082A JPS6356912B2 JP S6356912 B2 JPS6356912 B2 JP S6356912B2 JP 57001050 A JP57001050 A JP 57001050A JP 105082 A JP105082 A JP 105082A JP S6356912 B2 JPS6356912 B2 JP S6356912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
present
oil
group
repellency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57001050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118882A (ja
Inventor
Takao Hayashi
Hitoshi Matsuo
Arata Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP105082A priority Critical patent/JPS58118882A/ja
Publication of JPS58118882A publication Critical patent/JPS58118882A/ja
Publication of JPS6356912B2 publication Critical patent/JPS6356912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、パーフルオロアルキル基を含有する
特定共重合体からなる高い撥水性をもつ新規な撥
水撥油剤に関する。 従来より、パーフルオロアルキル基(以下、
PFA基と略記することがある)を含有する種々
の共重合体からなる撥水撥油剤は良く知られてい
る。そして、PFA基を含む重合しうる化合物と
共重合させる他の各種モノマーとして、種々のも
のが提案されている。例えば、特開昭55―9619号
公報、特開昭55―29501号公報、特開昭55―45756
号公報などには、PFA基を含む重合しうる化合
物およびステアリルアクリレート、ステアリルメ
タクリレートを構成単位として含有する共重合体
からなる撥水撥油剤が記載されている。かかるス
テアリルアクリレート類を使用すると、撥油性を
損うことなしに撥水性を向上せしめ、有機溶媒に
対する溶解性も向上する。 本発明者の検討によれば、ステアリルアクリレ
ート類の採用により撥水性の向上効果は認められ
るが、ポリアミド及びポリエステル繊維の処理な
どにおいて撥水性が未だ不充分であることが見い
出された。 本発明者は、この問題点の認識に基いて種々の
研究、検討を重ねた結果撥水性を向上させるため
には親水性部分の
【式】基を保護すること が重要であることを見い出した。その結果、
PFA基含有の重合しうる化合物にイソステアリ
ルメタクリレートの如き分岐状高級アルキルアク
リレート類を共重合させることが極めて有効であ
ることを見い出した。 かくして本発明は、パーフルオロアルキル基を
含む重合しうる化合物および一般式CH2
CR1COOR(式中R1は水素原子又はメチル基、R
は炭素数8〜40個の分岐状高級アルキル基であ
る)のアクリレート類を構成単位として含有する
共重合体からなる撥水撥油剤を新規に提供するも
のである。 本発明の撥水撥油剤は、撥水性能及び撥油性能
ともに非常に優秀であり、例えば繊維処理におい
て、低濃度でも充分に高い撥水撥油性を付与可能
である。 本発明においては、PFA基を含む重合し得る
化合物(以下、PFA化合物と略記する)に一般
式CH2=CR1COORの特定分岐状高級アルキルア
クリレート類を共重合させることが重要である。
特定アクリレート類としては、R1が水素原子で
あるアクリレート及びR1がメチル基であるメタ
クリレートがある。そして、Rは炭素数が8〜40
個の高級アルキル基であり、分岐状構造を有す
る。特にRは炭素数が18個であるC18H37で分岐
構造を有するものが好適である。分岐構造のRを
採用することにより、直鎖状アルキル基に比し
て、親水性部分の
【式】基を保護する効果 が増し、さらに造膜性が良好になるので高い撥水
撥油性を与える。この説明は、本発明の理解を助
けるものであり、本発明を何ら限定するものでな
いことは勿論である。 特定アクリレート類におけるRの分岐構造は
種々変更され、第2級や第3級構造が例示され
る。例えば、Rとしては
【式】
【式】 〔(CH33CCH2CH22CH(CH3)CH2―, (CH32CH(CH23CH(CH3)(CH22CH
(CH3)CH2CH2―の如きが具体例として例示さ
れ得る。 本発明において、PFA化合物としては従来よ
り公知乃至周知の化合物など特に限定されずに
種々のものを例示可能である。例えば、 CF3(CF27CH2CH2OCOCH=CH2, CF3(CF24CH2OCOC(CH3)=CH2 CF3(CF26(CH22OCOC(CH3)=CH2 CF3(CF27SO2N(C3H7)(CH22OCOCH=
CH2, CF3(CF27(CH24OCOCH=CH2, CF3(CF27SO2N(CH3)(CH22OCOC(CH3
=CH2, CF3(CF26COOCH=CH2 の如き炭素数4〜20個のパーフルオロアルキル基
を含むアクリレート又はメタクリレートで代表さ
れる不飽和エステル類があげられ得る。また、本
発明におけるPFA基含有の重合し得る化合物に
は、 H(CF210CH2OCOCH=CH2, CF2Cl(CF210CH2OCOC(CH3)=CH2 の如き重合し得る化合物などもあげ得るのである
が、通常は前記の様な末端パーフルオロアルキル
基を含有するものの方が望ましい。 而して、PFA化合物としては一般式CH2
CR1COOR2Rf(但し、式中のRfはCoF2o+1で表わ
されるパーフルオロアルキル基、R1は水素原子
又はメチル基、R2は―CnH2n―で表わされるア
ルキレン基を示し、nは5〜16の正の整数、mは
1〜10の正の整数である)で表わされる化合物
が、本発明において好適な具体例として例示され
得る。尚、nは6〜13,mは2〜4の正の整数で
あるものが特に望ましいPFA化合物である。 本発明の撥水撥油剤共重合体は、前記PFA化
合物および特定アクリレート類と共に通常は種々
の架橋性単量体を構成単位として含有するものが
望ましい。かかる架橋性単量体としては、被処理
物との間に付加あるいは縮合反応により共有結合
を形成しうる官能基を有するモノマーあるいは硬
化触媒などの作用により共重合体を三次元硬化せ
しめうる官能基を有するモノマーが広範囲にわた
つて例示され得る。例えば、N―メチロールアク
リルアミド、N―メチロールメタクリルアミド、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、アジリジニルアクリレート、アジリジニル
メタクリレート、ジアセトンアクリルアミド、ジ
アセトンメタクリルアミド、メチロール化ジアセ
トンアクリルアミド、メチロール化ジアセトンメ
タクリルアミド、エチレンジアクリレート、エチ
レンジメタクリレート、ヒドロキシアルキルアク
リレート、ヒドロキシアルキルメタクリレートな
どがあげられる。好適な架橋性単量体としては、
一般式CH2=CR1CONHCH2OH(式中R1は水素
原子又はメチル基)のN―メチロールアクリルア
ミド、N―メチロールメタクリルアミドが例示さ
れる。 本発明における共重合体について、PFA化合
物の共重合割合は少なくとも40重量%、特に50〜
80重量%程度が適当である。又、特定アクリレー
ト類の共重合割合は、5〜40重量%、特に10〜30
重量%程度が適当である。更に架橋性単量体の共
重合割合は少量で良く、通常は1〜10重量%、特
に2〜5重量%程度が適当である。特定アクリレ
ート類が少なすぎる場合には、撥水性、撥油性、
特に撥水性が低下し、また逆に特定アクリレート
類が多すぎる場合には、特に撥油性が低下するこ
とになつて、いずれも高い撥水撥油性能が達成さ
れない。また、架橋性単量体は多すぎると撥油性
が低下し、少なすぎると耐久性の低下などの難点
を生ずる。勿論、パーフルオロアルキル基含有モ
ノマーが少なすぎる場合には撥水撥油性能を良好
に発揮し得なくなる。 本発明における共重合体は、PFA化合物、特
定アクリレート、架橋性単量体の他に更にエチレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、弗化ビニル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、
α―メチルスチレン、p―メチルスチレン、アク
リル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステ
ル、ベンジルアクリレート又はメタクリレート、
ビニルアルキルエーテル、ハロゲン化アルキルビ
ニルエーテル、ビニルアルキルケトン、シクロヘ
キシルアクリレート又はメタクリレート、無水マ
レイン酸、ブタジエン、イソプレン、クロロプレ
ンの如き各種の重合し得る化合物の一種又は二種
以上を、共重合体の構成単位として共重合させる
ことも可能である。これら適宜の重合し得る化合
物を適宜選定して共重合させることによつて、撥
水撥油性以外に耐久性、耐ドライソイル性、耐摩
耗性、選択溶解性、柔軟性、触感など種々の性質
を適当に改善しうるものである。 本発明の共重合体を得るためには、種々の重合
反応の方式や条件が任意に選択でき、塊状重合、
溶液重合、懸濁重合、乳化重合、放射線重合、光
重合など各種の重合方式のいずれをも採用でき
る。例えば、共重合しようとする化合物の混合物
を、界面活性剤などの存在下に水に乳化させ撹拌
下に共重合させる方法が採用され得る。重合開始
源として、有機過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩
の如き各種の重合開始剤、更にはγ―線の如き電
離性放射線などが採用され得る。また、界面活性
剤としても、陰イオン性、陽イオン性あるいは非
イオン性の各種乳化剤のほとんど全てを使用でき
る。而して、原料の重合し得る化合物を、適当な
有機溶剤に溶かし、重合開始源(使用する有機溶
剤に溶ける過酸化物、アゾ化合物或いは電離性放
射線など)の作用により、溶液重合させることも
できる。溶液重合に好適な溶剤は、トリクロロト
リフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタ
ン、メチルクロロホルムなどである。溶液重合法
或いは乳化重合法によつて、エアゾール型、有機
溶剤型或いはラテツクス型の撥水撥油剤が直接製
造され得る。 かくして得られる本発明の共重合体よりなる撥
水撥油剤は、常法に従つて乳濁液、溶剤溶液、エ
アゾールなど任意の形態に調製される。例えば、
前記の如く、乳化重合法によつて水性乳濁液が、
又溶液重合によつて溶剤溶液型が直接に調製され
得る。また、溶剤溶液型のものは、塊状重合法や
乳化重合法など他の重合形式で得た共重合体を、
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、メチルクロロホルム、トリクロ
ロエチレン、テトラクロロエチレン、及びテトラ
クロロジフルオロエタン、トリクロロトリフルオ
ロエタンの如き塩弗化飽和炭化水素類などの適当
な有機溶剤の1種または2種以上の混合物中に溶
解させても調製され得る。また、エアゾール型の
ものは、前記の如き溶液型の溶剤溶液を調製し、
更にこれにジクロロジフルオロメタン、モノフル
オロトリクロロメタン、ジクロロテトラフルオロ
エタン等の噴射剤を添加して適当な容器に充填す
れば良い。 本発明の撥水撥油剤は、被処理物品の種類や前
記調製形態(溶剤溶液型、エアゾール型など)な
どに応じて、任意の方法で被処理物品に適用され
得る。例えば、水性乳濁液や溶剤溶液型のもので
ある場合には、浸漬塗布等の如き被覆加工の既知
の方法により、被処理物の表面に付着させ乾燥す
る方法が採用され得る。又、必要ならば適当なる
架橋剤と共に適用し、キユアリングを行なつても
良い。尚、エアゾール型の撥水撥油剤では、これ
を単に被処理物に噴射吹き付けするだけで良く、
直ちに乾燥して充分な撥水撥油性を発揮させ得
る。更に、本発明の撥水撥油剤は、他の重合体ブ
レンダーを混合しても良く、他の撥水剤や撥油剤
あるいは防虫剤、難燃剤、帯電防止剤、染料安定
剤、防シワ剤など適宜添加剤を添加して併用する
ことも勿論可能である。 本発明の撥水撥油剤で処理され得る物品は、特
に限定なく種々の例をあげることができる。例え
ば、繊維織物、ガラス、紙、木、皮革、毛皮、石
綿、レンガ、セメント、金属及び酸化物、窯業製
品、プラスチツク、塗面およびプラスターなどが
ある。而して、繊維織物としては、綿、麻、羊
毛、絹などの動植物性天然繊維、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンの
如き種々の合成繊維、レーヨン、アセテートの如
き半合成繊維、ガラス繊維、アスベスト繊維の如
き無機繊維、或いはこれらの混合繊維の織物があ
げられる。 本発明の撥水撥油剤は、高い撥水撥油性に基い
て防汚加工剤として利用され、例えばカーペツ
ト、応接セツト、カーテン、壁紙、車の内装品な
どのインテリア製品や屋外テント、建築物などに
も適用され得るものであり、前記の如き各種材質
からなる物品表面に適用される。勿論繊維織物に
対しては、好適に使用され得る。 次に、本発明の実施例について、更に具体的に
説明するが、この説明が本発明を限定するもので
ないことは勿論である。以下の実施例中に示す撥
水性、撥油性については次の様な尺度で示してあ
る。即ち、撥水性はJIS L―1005のスプレー法に
よる撥水性No.(下記第1表参照)をもつて表わ
し、撥油性は下記第2表に示された試験溶液を試
料布の上、二ケ所に数滴(径約4mm)置き、30秒
後の浸透状態により判定する(AATCC―
TM118―1966)。
【表】
【表】 尚、撥水性No.、撥油性に+印を付したものはそ
れぞれの性能がわずかに良好なものを示す。 参考例 1 この例では本発明の共重合体を製造するための
乳化重合の典型的な方法をPFA化合物、イソス
テアリルメタクリレートの二元共重合体の具体例
にて説明する。 ガラス製反応容器(内容積500ml)中にCH2
C(CH3)COOCH2CH2―CoF2o+1(n=6〜12、
平均8)31.5g、イソステアリルメタクリレート
13.5g、脱酸素した純水250g,CoH2o+1 N H
(CH32・CH3COO (n=8〜16、平均13)
1.35g、そしてC8H17C6H5(CH2CH2O)oH(n=
3〜30、平均20)1.35gを入れ、撹拌機により10
分間前乳化を行う。次に、これをホモジナイザー
(マントン・ゴーリン社製)に移し、500Kg/cm2
圧力下30分間かけて充分乳化分散させる。生成物
をガラス製オートクレーブ(内容積500ml)中に
入れ、アゾビスイソブチルアミジン二塩酸塩0.7
gを加え、窒素雰囲気下で撹拌しつつ60℃で15時
間共重合反応せしめる。得られたラテツクスは固
形分濃度15.8%であつた。 実施例1〜10及び比較例1〜3 ナイロン布を試験布として使用する。本発明に
よる撥水撥油性共重合体及び本発明以外の撥水撥
油剤を水で希釈して固形分濃度0.12%の乳濁液を
調製した後、各試験布を該乳濁液に2秒間浸漬
し、2本のゴムローラーの間で布を絞つてウエツ
トピツクアツプを90%とした。次いで100℃で2
分間乾燥し、160℃で40秒キユアーすることによ
り撥水撥油処理した。かくして得られた被処理布
について撥水撥油性能を比較した。結果を第3表
に示す。 尚、第3表においてFMAはCH2=C(CH3
COOCH2CH2―(CF2oCF3(n=5〜11、平均
7),FAはCH2=CHCOOCH2CH2(CF2oCF3(n
=5〜11、平均7),StMAはCH2=C(CH3
COOC18H37,EHMAは2―エチルヘキシルメタ
クリレート、Octyl―MAはオクチルメタクリレ
ート、EHAは2―エチルヘキシルアクリレート、
DOMはジオクチルマレート、N―MAMはN―
メチロールアクリルアミドをそれぞれ表わす。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一般式CH2=CR1COOR2Rf(式中RfはCo
    F2o+1で表わされるパーフルオロアルキル基、R1
    は水素原子又はメチル基、R2は―CnH2n―で表
    わされるアルキレン基であり、nは5〜16の正の
    整数、mは1〜10の正の整数である)で表わされ
    るパーフルオロアルキル基を含む重合しうる化合
    物および一般式CH2=CR1COOR(式中R1は水素
    原子又はメチル基、Rは炭素数8〜30個の分岐状
    高級アルキル基である)のアクリレート類を構成
    単位として含有する共重合体からなる撥水撥油
    剤。
JP105082A 1982-01-08 1982-01-08 高性能撥水撥油剤 Granted JPS58118882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP105082A JPS58118882A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 高性能撥水撥油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP105082A JPS58118882A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 高性能撥水撥油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118882A JPS58118882A (ja) 1983-07-15
JPS6356912B2 true JPS6356912B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=11490717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP105082A Granted JPS58118882A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 高性能撥水撥油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118882A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428419A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Nkk Corp プレス曲げ治具の雌型
US6872605B2 (en) 1992-12-04 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6964890B1 (en) 1992-03-17 2005-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6987283B2 (en) 1993-03-12 2006-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device structure
US7622335B2 (en) 1992-12-04 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375178A (ja) * 1986-07-29 1988-04-05 フエイドガ−ド,インコ−ポレ−テツド 有機及び類似の繊維、布帛などに紫外線安定性及び吸収性並びに撥油性を同時に付与する方法及び材料、並びに紫外線遮断性及び撥水性を有する薄い固化被膜
JP2007169419A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kao Corp 睫用化粧料用ポリマーエマルジョン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532659A (en) * 1967-04-26 1970-10-06 Pennsalt Chemicals Corp Fluorinated organic compounds and polymers thereof
US3637614A (en) * 1969-02-27 1972-01-25 Du Pont Solvent soluble dry soil resistant fluoropolymers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532659A (en) * 1967-04-26 1970-10-06 Pennsalt Chemicals Corp Fluorinated organic compounds and polymers thereof
US3637614A (en) * 1969-02-27 1972-01-25 Du Pont Solvent soluble dry soil resistant fluoropolymers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428419A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Nkk Corp プレス曲げ治具の雌型
US6964890B1 (en) 1992-03-17 2005-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US7564057B1 (en) 1992-03-17 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an aluminum nitride film
US6872605B2 (en) 1992-12-04 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7622335B2 (en) 1992-12-04 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor device
US6987283B2 (en) 1993-03-12 2006-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device structure
US7391051B2 (en) 1993-03-12 2008-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
US7238558B2 (en) 1993-06-30 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118882A (ja) 1983-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103788288B (zh) 拒水和拒油组合物
US5055538A (en) Novel copolymer and water- and oil-repellent comprising the same
EP2799458B1 (en) Fluorine-containing composition and fluorine-containing polymer
JP5567334B2 (ja) 撥水撥油剤を用いる処理
EP2762504A1 (en) Water-repellent and oil-repellent composition
WO2009119911A1 (en) Fluorine-containing polymer and water- and oil-repellent agent
JP5862745B2 (ja) 含フッ素重合体および処理剤
JPH0432873B2 (ja)
JP3820593B2 (ja) 防汚加工剤
JP3820694B2 (ja) 新規共重合体および防汚加工剤
JP2013100494A (ja) 含フッ素組成物
JPS6356912B2 (ja)
JPS5859277A (ja) 撥水撥油剤
JP3300424B2 (ja) 新規共重合体および防汚加工剤
JPS5871977A (ja) 低温キユア型撥水撥油剤
EP1127898B1 (en) Process for production of copolymer composition and water-repellent, oil-repellent agent
JP3064388B2 (ja) 撥水撥油剤
JP2968366B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JP5895975B2 (ja) 表面処理剤および含フッ素重合体
JP2968364B2 (ja) 耐久性の優れた撥水撥油剤および撥水撥油剤組成物
JPS58118883A (ja) 高性能撥水撥油剤
JP2968365B2 (ja) 耐久性撥水撥油剤および撥水撥油剤組成物
JPS6410556B2 (ja)