JPS6356864B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6356864B2 JPS6356864B2 JP55142544A JP14254480A JPS6356864B2 JP S6356864 B2 JPS6356864 B2 JP S6356864B2 JP 55142544 A JP55142544 A JP 55142544A JP 14254480 A JP14254480 A JP 14254480A JP S6356864 B2 JPS6356864 B2 JP S6356864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multilayer film
- weight
- ethylene
- bondable layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/31—Heat sealable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/516—Oriented mono-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/10—Polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2553/00—Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/28—Non-macromolecular organic substances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
- Y10T428/2817—Heat sealable
- Y10T428/2826—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31667—Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31739—Nylon type
- Y10T428/31743—Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31928—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Stringed Musical Instruments (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特にたばこの包装パツク用の包装用
フイルムとしての使用に特に適しているポリオレ
フインの接合可能な配向された多層フイルムに関
するものである。 接合可能な配向された包装用フイルムを製造す
るためのエチレンホモ重合体又は共重合体の使用
は以前から知られている。 これらの多層フイルムの性質を改良するための
試みが繰返されてきた。従つて、ドイツ特許
1161679は高い接着強度及びそれの成分層間の強
い結合力により特徴つけられているエチレンホモ
重合体の多層フイルムの製造方法を記している。 ドイツ公開明細書1504352は、ポリプロピレン
の配向された熱可塑性フイルムの熱接合性の改良
方法及びポリエチレンコーテイングを記してい
る。この方法では、包装の接合部分は接着工程中
に認識される程度には縮むことなく、その結果包
装の外観や接合強度は悪影響をうけない。 ドイツ公開明細書1504625は、ポリプロピレン
の中間層及びポリエチレンの外側層からなる多層
フイルムを記している。 しかしながら、これらの公知の多層フイルムは
それらを高速包装機械中で、特にたばこパツクの
包装用の高速機械中で、使用するときには難点を
生じる。より特に、高い包装速度では欠陥接着接
合部及び欠陥包装が生じ、それは操作の中断をも
たらし、その他、機械は摩耗塵で包われるように
なる。 多くの公知のフイルムでは脂肪酸アミドが滑性
を改良するために使用されるが、残念なことに脂
肪酸アミドを含有しているフイルムは高速機械中
での使用には適していない。ドイツ公開明細書
2225703中に記されている融和不能な熱可塑性樹
脂の添加によつても望ましい結果は得られない。 従つて、本発明の目的は、多層フイルムの性質
をそれが非常に良好な滑性及び高速機械中での加
工性を兼備しているように改良することである。
従つて、それらはたばこパツク用の包装物として
使用するのに特に適している。 本発明に従うと、少なくとも1枚のポリプロピ
レン層及びポリエチレン又は少なくとも4重量%
のエチレンを含有しているエチレン共重合体の少
なくとも1枚の接合可能な層からなり、該接合可
能な層が 1 接合可能な層を基にして0.3〜1.0重量%の、
好適には0.4〜0.7重量%の、長鎖脂肪族アミ
ン、 2 接合可能な層を基にして0.1〜0.7重量%の、
好適には0.15〜0.50重量%の、ポリエチレン又
はエチレン共重合体と融和不能でありかつポリ
エチレン又はエチレン共重合体の軟化点より上
下に50℃を越えない軟化点を有する分散された
熱可塑性重合体、及び 3 接合可能な層を基にして0.2〜0.8重量%の、
好適には0.3〜0.6重量%の、ポリジアルキルシ
ロキサン からなる添加剤組成物を含有している、接合可能
な配向された多層フイルムにより、この目的は達
せられた。 芯層を形成するポリプロピレンは好適には、
0.90〜0.91g/c.c.の密度及び230℃/2.16kp/cm2圧
力における1〜4g/10分の融解流量指数
(DIN53735に従う)を有するアイソタクチツク
ポリプロピレンである。 接合可能な層の重合体はエチレンホモ重合体又
は共重合体からなつている。高密度ポリエチレン
又は少なくとも4重量%のエチレン、好適には95
重量%のプロピレン及び5重量%のエチレン、を
含有している統計的エチレン/プロピレン共重合
体を使用することが好適である。 接合可能な層の重合体は好適には、0.895〜
0960g/c.c.の範囲内の密度、190℃/2.16kp/cm2
圧力における1〜7g/10分の融解流量指数及び
125〜148℃の型に従つてのクリスタツト融点(偏
光顕微鏡下)を有すべきである。 添加剤組成物の成分(1)は好適には、長鎖の脂肪
族の任意にモノ−不飽和第三級アミン類、好まし
くは脂肪族基がC12〜C18のC−鎖長を有しそして
2個のヒドロキシアルキル(C1〜C4)基により
置換されている第三級アミンである。N,N−ビ
ス−(2−ビドロキシエチル)−(C12〜C16)−アル
キルアミンが特に好適である。 接合用重合体と融和不能である熱可塑性重合体
は、接合可能な重合体の軟化点より上下50℃を越
えない軟化点を有すべきであり、そして接合可能
な重合体中に分散されているべきであり、好適に
は0.01〜4μm、より特に0.1〜2μm、の粒子寸法
を有している。融和不能な重合体は接合可能な重
合体中に一般的方法で分散される。熱可塑性樹
脂、例えばエチレン/メタクリル酸共重合体(融
解範囲、90〜99℃)、ポリラウリル酸ラクトアミ
ド(180℃)、アクリロニトリル/ブタジエン/メ
タクリレート共重合体(80℃)、エチレン、ビニ
リアルコール共重合体(185℃)を使用すること
が好ましい。任意に完全にもしくは部分的にアル
カリ金属塩の形で、好適にはZn塩として、存在
していてもよいエチレン/メタクリル酸共重合体
及びポリラウリル酸ラクタムが特に好適である。 第二の添加剤成分として使用されるポリジアル
キルシロキサンは好適には20℃における少なくと
も100万CSTの粘度を有すべきである。ポリジメ
チルシロキサンを使用することが特に好ましい。 本発明に従う添加剤組成物を使用することによ
り、非常に良好な滑性及び高速機械中での非常に
良好な加工性を兼備している多層フイルムを製造
できるだけでなく、フイルムの滑性を損うという
ことが知られているフイルムの普通の電気的予備
処理を省くこともできる。無機粉末を使用するこ
とにより生じるフイルムの割れ又は曇りの根跡も
ない。驚くべきことに、フイルムの結合親和力の
劣化もないが、ポリアルキルシロキサンの使用は
そのような劣化を生じると予期されていた。 従つて、公知の多層フイルムで要求されていた
改良が本発明の添加剤組成物を用いて得られると
いうことは驚異的なことであり、特にその理由は
公知の潤滑剤、例えば70〜150℃で触解する飽和
又は不飽和脂肪族及び比較的高い分子量の置換さ
れた脂肪族アミド、例えばエルシン酸アミド、オ
レイン酸アミド、アルキルジ脂柆酸アミド及び
N,N−ポリエトキシル化脂肪酸アミド、を使用
してさえも高速包装機械中で適当な滑性を生じな
かつたからである。 従つて、本発明はまた本発明に従う多層フイル
ム、特にポリプロピレン層及び2枚の接合可能な
層からなる多層フイルム、の特にたばこパツク包
装用の包装フイルムとしての使用にも関する。 接合用の層形成組成物の製造及び加工、すなわ
ち接合可能な層重合体中への添加剤の計量測定及
び添加、並びにこの生成用組成物とポリプロピレ
ン芯との組み合わせ、は例えばラミネーシヨン又
は融解押し出しの如き一般的方法により実施でき
る。 添加剤を直接加えることが有利であり、その理
由はそれにより費用のかかる添加剤−マスターバ
ツチ技術の必要性が避けられるからである。 生成用組成物を配向工程の次の段階でポリプロ
ピレンフイルムの押し出しとは別個に芯層に適用
することも有利である。ポリプロピレンフイルム
は好適には二軸配向され、接合用の層は少なくと
も一軸配向されている。 二軸配向は普通の配向工程により実施できる。
本発明に従う多層フイルムでは、ポリプロピレン
芯層は好適には10〜50μmの厚さを有すべきであ
り、そして接合用の層は好適には0.8〜2μmの、
より特に1μmの、厚さを有すべきである。 本発明に従う多層フイルムは印刷可能であり、
そして開裂用帯(tear−open strips)を備える
こともできる。 試験方法 包装サイクルを機械オペレーターにより決めら
れた基準、例えば供給、包装及び摩耗のなさ、に
基づいて判定した。これらの基準中に含まれる不
安値が比較的高い速度における包装中に生じない
なら、そのフイルムは満足のいくものであるとみ
なされる。しかしながら、時々生じる不安値は、
フイルムが不満足であることを意味している。試
験の前の自動的包装機械の適切な準備により他の
不安値は除外されると仮定されている。 接着接合部の強さは人手により測定される。接
合部に剪断負荷をかけたときに接合部を破るため
に非常に力をかける必要があるならそれは満足の
いくものである。包装用フイルムが同じ負荷にか
けられたときに接合部以外のところが破れる場合
も接合部の強さは良好である。 透明度は完成した包装物から目により評価され
る。印刷が読みとられるなら、すなわち曇りがな
いなら、包装物の透明度は満足のいくものであ
る。透明度の損失は濃い印刷により特にはつきり
と示されるであろう。 フイルムにある程度電荷をかけた後に(羊毛布
を用いて一方向に3回こすることにより)、灰試
験を行なつた。たばこの灰が荷電されたフイルム
により約3cmの距離から引きつけられるなら、灰
試験は負である。 実施例 1 0.5重量%のN,N−ビス−(2−ヒドロキシエ
チル)−(C12〜C16)−アルキルアミン;カルボキ
シル基のあるものがZn塩として存在しておりそ
して0.936g/c.c.の密度、190℃/1kp/cm2におけ
る5g/10分の融解指数及び99℃の融点を有する
0.5重量%のエチレン/メタクリル酸共重合体;
及び20℃における0.985g/c.c.の密度及び20℃に
おける100万cSTの粘度を有する0.3重量%のポリ
ジメチルシロキサンを約225℃の融解温度におけ
る共押し出しにより、0.954g/c.c.の密度、190
℃/2.16kp/cm2における3g/10分の融解指数及
び128〜133℃のクリスタリツト融解範囲を有する
98.7重量%のポリエチレン中に加えた。 この成形用組成物を一般的方法によりポリプロ
ピレン芯層の両側に適用し、そして配向させた。
芯層は0.905g/c.c.の密度、230℃/2.16kp/cm2に
おける2g/10分の融解指数及び160〜166℃の軟
化範囲を有するポリプロピレンからなつていた。 それから製造された多層フイルムは下記の構造
を有していた:1μmの接合層/19μmの芯フイル
ム/1μmの接合層。 毎分265パツクを包装する包装機械の包装位置
へのフイルム部分の進行は不安値を伴なわずに行
なわれた。 138〜143℃の範囲内の温度における接合は強い
接合部を与えた。 包装は満足のいくものであつた。種々の折りた
たみ機で手ぎわよく折りたたまれた。 機械は5〜6時間にわたつて、中断することな
く操作された。接合道具、型板又はガイドローラ
ー上に摩耗は生じなかつた。 包装物の透明度は良好であつた、すなわち包装
フイルム下の印刷ははつきりと見えた。 灰試験により帯電防止効果が証明された。 結果を表1に示す。 実施例 1a 接合層用の成形用組成物は実施例1中と同じ組
成を有していた。種々の層の製造及び厚さも実施
例1のものに相当していた。 しかしながら、多層フイルムはコロナ放電によ
り電気的に処理されており、その結果帯電防止効
果は灰試験によつてだけでなくシシド測定技術
(放電の半減期)によつてもはつきりと認められ
た。 このように処理されたフイルムは、それが充分
滑らないために、包装機械により滑らかに処理さ
れなかつた。同じことはパツクの包装にもいえ
た。フイルムのより良好な帯電防止性は効果を有
していなかつた。 実施例 2 接合層の組成を下記の如く変えた: 4.5重量%のエチレンを含有しており、そして
0.901g/c.c.の密度、190℃/2.16kp/cm2における
2g/10分の融解指数及び142〜148℃の軟化範囲
を有する98.5重量%のエチレン/プロピレン共重
合体を、0.5重量%の実施例1の如きアミン、0.5
重量%の実施例1の如き熱可塑性重合体及び0.5
重量%の実施例1の如きポリジメチルシロキサン
と混合した。 この生成用組成物を普通の方法でポリプロピレ
ン芯層に適用し、そしてそれで配向した。 多層フイルムは層の厚さに関しては実施例1と
同じ構造を有していた。 フイルムは表1からわかる如く、毎分265パツ
クを包装する高速包装用機械中で非常に良好に行
動した。 実施例 3 99.0重量%の実施例1に従うエチレンホモ重合
体、0.5重量%の実施例1の如きアミン、0.2重量
%の176〜180℃で融解するポリラウリル酸ラクタ
ム及び0.3重量%の実施例1の如きポリジメチル
シロキサンから接合層生成用組成物を製造した。 前記の実施例の如く、この生成用組成物を公知
の方法でポリプロピレン芯フイルムに適用しそし
て多層フイルムに配向した。 多層フイルムの層は実施例1と同じ厚さを有し
ていた。 毎分265パツクを包装する高速包装用機械中で、
このフイルムは不安値なしに使用できた。接合温
度は146℃であつた。多層フイルム上で行なわれ
た試験の結果を表1に示す。 【表】
フイルムとしての使用に特に適しているポリオレ
フインの接合可能な配向された多層フイルムに関
するものである。 接合可能な配向された包装用フイルムを製造す
るためのエチレンホモ重合体又は共重合体の使用
は以前から知られている。 これらの多層フイルムの性質を改良するための
試みが繰返されてきた。従つて、ドイツ特許
1161679は高い接着強度及びそれの成分層間の強
い結合力により特徴つけられているエチレンホモ
重合体の多層フイルムの製造方法を記している。 ドイツ公開明細書1504352は、ポリプロピレン
の配向された熱可塑性フイルムの熱接合性の改良
方法及びポリエチレンコーテイングを記してい
る。この方法では、包装の接合部分は接着工程中
に認識される程度には縮むことなく、その結果包
装の外観や接合強度は悪影響をうけない。 ドイツ公開明細書1504625は、ポリプロピレン
の中間層及びポリエチレンの外側層からなる多層
フイルムを記している。 しかしながら、これらの公知の多層フイルムは
それらを高速包装機械中で、特にたばこパツクの
包装用の高速機械中で、使用するときには難点を
生じる。より特に、高い包装速度では欠陥接着接
合部及び欠陥包装が生じ、それは操作の中断をも
たらし、その他、機械は摩耗塵で包われるように
なる。 多くの公知のフイルムでは脂肪酸アミドが滑性
を改良するために使用されるが、残念なことに脂
肪酸アミドを含有しているフイルムは高速機械中
での使用には適していない。ドイツ公開明細書
2225703中に記されている融和不能な熱可塑性樹
脂の添加によつても望ましい結果は得られない。 従つて、本発明の目的は、多層フイルムの性質
をそれが非常に良好な滑性及び高速機械中での加
工性を兼備しているように改良することである。
従つて、それらはたばこパツク用の包装物として
使用するのに特に適している。 本発明に従うと、少なくとも1枚のポリプロピ
レン層及びポリエチレン又は少なくとも4重量%
のエチレンを含有しているエチレン共重合体の少
なくとも1枚の接合可能な層からなり、該接合可
能な層が 1 接合可能な層を基にして0.3〜1.0重量%の、
好適には0.4〜0.7重量%の、長鎖脂肪族アミ
ン、 2 接合可能な層を基にして0.1〜0.7重量%の、
好適には0.15〜0.50重量%の、ポリエチレン又
はエチレン共重合体と融和不能でありかつポリ
エチレン又はエチレン共重合体の軟化点より上
下に50℃を越えない軟化点を有する分散された
熱可塑性重合体、及び 3 接合可能な層を基にして0.2〜0.8重量%の、
好適には0.3〜0.6重量%の、ポリジアルキルシ
ロキサン からなる添加剤組成物を含有している、接合可能
な配向された多層フイルムにより、この目的は達
せられた。 芯層を形成するポリプロピレンは好適には、
0.90〜0.91g/c.c.の密度及び230℃/2.16kp/cm2圧
力における1〜4g/10分の融解流量指数
(DIN53735に従う)を有するアイソタクチツク
ポリプロピレンである。 接合可能な層の重合体はエチレンホモ重合体又
は共重合体からなつている。高密度ポリエチレン
又は少なくとも4重量%のエチレン、好適には95
重量%のプロピレン及び5重量%のエチレン、を
含有している統計的エチレン/プロピレン共重合
体を使用することが好適である。 接合可能な層の重合体は好適には、0.895〜
0960g/c.c.の範囲内の密度、190℃/2.16kp/cm2
圧力における1〜7g/10分の融解流量指数及び
125〜148℃の型に従つてのクリスタツト融点(偏
光顕微鏡下)を有すべきである。 添加剤組成物の成分(1)は好適には、長鎖の脂肪
族の任意にモノ−不飽和第三級アミン類、好まし
くは脂肪族基がC12〜C18のC−鎖長を有しそして
2個のヒドロキシアルキル(C1〜C4)基により
置換されている第三級アミンである。N,N−ビ
ス−(2−ビドロキシエチル)−(C12〜C16)−アル
キルアミンが特に好適である。 接合用重合体と融和不能である熱可塑性重合体
は、接合可能な重合体の軟化点より上下50℃を越
えない軟化点を有すべきであり、そして接合可能
な重合体中に分散されているべきであり、好適に
は0.01〜4μm、より特に0.1〜2μm、の粒子寸法
を有している。融和不能な重合体は接合可能な重
合体中に一般的方法で分散される。熱可塑性樹
脂、例えばエチレン/メタクリル酸共重合体(融
解範囲、90〜99℃)、ポリラウリル酸ラクトアミ
ド(180℃)、アクリロニトリル/ブタジエン/メ
タクリレート共重合体(80℃)、エチレン、ビニ
リアルコール共重合体(185℃)を使用すること
が好ましい。任意に完全にもしくは部分的にアル
カリ金属塩の形で、好適にはZn塩として、存在
していてもよいエチレン/メタクリル酸共重合体
及びポリラウリル酸ラクタムが特に好適である。 第二の添加剤成分として使用されるポリジアル
キルシロキサンは好適には20℃における少なくと
も100万CSTの粘度を有すべきである。ポリジメ
チルシロキサンを使用することが特に好ましい。 本発明に従う添加剤組成物を使用することによ
り、非常に良好な滑性及び高速機械中での非常に
良好な加工性を兼備している多層フイルムを製造
できるだけでなく、フイルムの滑性を損うという
ことが知られているフイルムの普通の電気的予備
処理を省くこともできる。無機粉末を使用するこ
とにより生じるフイルムの割れ又は曇りの根跡も
ない。驚くべきことに、フイルムの結合親和力の
劣化もないが、ポリアルキルシロキサンの使用は
そのような劣化を生じると予期されていた。 従つて、公知の多層フイルムで要求されていた
改良が本発明の添加剤組成物を用いて得られると
いうことは驚異的なことであり、特にその理由は
公知の潤滑剤、例えば70〜150℃で触解する飽和
又は不飽和脂肪族及び比較的高い分子量の置換さ
れた脂肪族アミド、例えばエルシン酸アミド、オ
レイン酸アミド、アルキルジ脂柆酸アミド及び
N,N−ポリエトキシル化脂肪酸アミド、を使用
してさえも高速包装機械中で適当な滑性を生じな
かつたからである。 従つて、本発明はまた本発明に従う多層フイル
ム、特にポリプロピレン層及び2枚の接合可能な
層からなる多層フイルム、の特にたばこパツク包
装用の包装フイルムとしての使用にも関する。 接合用の層形成組成物の製造及び加工、すなわ
ち接合可能な層重合体中への添加剤の計量測定及
び添加、並びにこの生成用組成物とポリプロピレ
ン芯との組み合わせ、は例えばラミネーシヨン又
は融解押し出しの如き一般的方法により実施でき
る。 添加剤を直接加えることが有利であり、その理
由はそれにより費用のかかる添加剤−マスターバ
ツチ技術の必要性が避けられるからである。 生成用組成物を配向工程の次の段階でポリプロ
ピレンフイルムの押し出しとは別個に芯層に適用
することも有利である。ポリプロピレンフイルム
は好適には二軸配向され、接合用の層は少なくと
も一軸配向されている。 二軸配向は普通の配向工程により実施できる。
本発明に従う多層フイルムでは、ポリプロピレン
芯層は好適には10〜50μmの厚さを有すべきであ
り、そして接合用の層は好適には0.8〜2μmの、
より特に1μmの、厚さを有すべきである。 本発明に従う多層フイルムは印刷可能であり、
そして開裂用帯(tear−open strips)を備える
こともできる。 試験方法 包装サイクルを機械オペレーターにより決めら
れた基準、例えば供給、包装及び摩耗のなさ、に
基づいて判定した。これらの基準中に含まれる不
安値が比較的高い速度における包装中に生じない
なら、そのフイルムは満足のいくものであるとみ
なされる。しかしながら、時々生じる不安値は、
フイルムが不満足であることを意味している。試
験の前の自動的包装機械の適切な準備により他の
不安値は除外されると仮定されている。 接着接合部の強さは人手により測定される。接
合部に剪断負荷をかけたときに接合部を破るため
に非常に力をかける必要があるならそれは満足の
いくものである。包装用フイルムが同じ負荷にか
けられたときに接合部以外のところが破れる場合
も接合部の強さは良好である。 透明度は完成した包装物から目により評価され
る。印刷が読みとられるなら、すなわち曇りがな
いなら、包装物の透明度は満足のいくものであ
る。透明度の損失は濃い印刷により特にはつきり
と示されるであろう。 フイルムにある程度電荷をかけた後に(羊毛布
を用いて一方向に3回こすることにより)、灰試
験を行なつた。たばこの灰が荷電されたフイルム
により約3cmの距離から引きつけられるなら、灰
試験は負である。 実施例 1 0.5重量%のN,N−ビス−(2−ヒドロキシエ
チル)−(C12〜C16)−アルキルアミン;カルボキ
シル基のあるものがZn塩として存在しておりそ
して0.936g/c.c.の密度、190℃/1kp/cm2におけ
る5g/10分の融解指数及び99℃の融点を有する
0.5重量%のエチレン/メタクリル酸共重合体;
及び20℃における0.985g/c.c.の密度及び20℃に
おける100万cSTの粘度を有する0.3重量%のポリ
ジメチルシロキサンを約225℃の融解温度におけ
る共押し出しにより、0.954g/c.c.の密度、190
℃/2.16kp/cm2における3g/10分の融解指数及
び128〜133℃のクリスタリツト融解範囲を有する
98.7重量%のポリエチレン中に加えた。 この成形用組成物を一般的方法によりポリプロ
ピレン芯層の両側に適用し、そして配向させた。
芯層は0.905g/c.c.の密度、230℃/2.16kp/cm2に
おける2g/10分の融解指数及び160〜166℃の軟
化範囲を有するポリプロピレンからなつていた。 それから製造された多層フイルムは下記の構造
を有していた:1μmの接合層/19μmの芯フイル
ム/1μmの接合層。 毎分265パツクを包装する包装機械の包装位置
へのフイルム部分の進行は不安値を伴なわずに行
なわれた。 138〜143℃の範囲内の温度における接合は強い
接合部を与えた。 包装は満足のいくものであつた。種々の折りた
たみ機で手ぎわよく折りたたまれた。 機械は5〜6時間にわたつて、中断することな
く操作された。接合道具、型板又はガイドローラ
ー上に摩耗は生じなかつた。 包装物の透明度は良好であつた、すなわち包装
フイルム下の印刷ははつきりと見えた。 灰試験により帯電防止効果が証明された。 結果を表1に示す。 実施例 1a 接合層用の成形用組成物は実施例1中と同じ組
成を有していた。種々の層の製造及び厚さも実施
例1のものに相当していた。 しかしながら、多層フイルムはコロナ放電によ
り電気的に処理されており、その結果帯電防止効
果は灰試験によつてだけでなくシシド測定技術
(放電の半減期)によつてもはつきりと認められ
た。 このように処理されたフイルムは、それが充分
滑らないために、包装機械により滑らかに処理さ
れなかつた。同じことはパツクの包装にもいえ
た。フイルムのより良好な帯電防止性は効果を有
していなかつた。 実施例 2 接合層の組成を下記の如く変えた: 4.5重量%のエチレンを含有しており、そして
0.901g/c.c.の密度、190℃/2.16kp/cm2における
2g/10分の融解指数及び142〜148℃の軟化範囲
を有する98.5重量%のエチレン/プロピレン共重
合体を、0.5重量%の実施例1の如きアミン、0.5
重量%の実施例1の如き熱可塑性重合体及び0.5
重量%の実施例1の如きポリジメチルシロキサン
と混合した。 この生成用組成物を普通の方法でポリプロピレ
ン芯層に適用し、そしてそれで配向した。 多層フイルムは層の厚さに関しては実施例1と
同じ構造を有していた。 フイルムは表1からわかる如く、毎分265パツ
クを包装する高速包装用機械中で非常に良好に行
動した。 実施例 3 99.0重量%の実施例1に従うエチレンホモ重合
体、0.5重量%の実施例1の如きアミン、0.2重量
%の176〜180℃で融解するポリラウリル酸ラクタ
ム及び0.3重量%の実施例1の如きポリジメチル
シロキサンから接合層生成用組成物を製造した。 前記の実施例の如く、この生成用組成物を公知
の方法でポリプロピレン芯フイルムに適用しそし
て多層フイルムに配向した。 多層フイルムの層は実施例1と同じ厚さを有し
ていた。 毎分265パツクを包装する高速包装用機械中で、
このフイルムは不安値なしに使用できた。接合温
度は146℃であつた。多層フイルム上で行なわれ
た試験の結果を表1に示す。 【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ポリプロピレン層、及びポリエチレン又は少
なくとも4重量%のエチレンを含有しているエチ
レン共重合体からなる少なくとも1枚の接合可能
な層からなり、該接合可能な層が、 (1) 接合可能な層を基にして0.3〜1重量%の長
鎖脂肪族アミン、 (2) 接合可能な層を基にして0.1〜0.7重量%の、
ポリエチレン又はエチレン共重合体と融和不能
でありかつポリエチレン又はエチレン共重合体
の軟化点より上下に50℃以内の軟化点を有する
分散された熱可塑性重合体、及び (3) 接合可能な層を基にして0.2〜0.8重量%の、
ポリジアルキルシロキサン からなる添加剤組成物を含有している、多層フイ
ルム。 2 添加剤組成物が接合可能な層を基にして0.4
〜0.7重量%の長鎖脂肪族アミンを含有している、
特許請求の範囲第1項記載の多層フイルム。 3 添加剤組成物が接合可能な層を基にして0.15
〜0.50重量%の分散された熱可塑性重合体を含有
している、特許請求の範囲第1項記載の多層フイ
ルム。 4 添加剤組成物が接合可能な層を基にして0.3
〜0.6重量%のポリジアルキルシロキサンを含有
している、特許請求の範囲第1項記載の多層フイ
ルム。 5 ポリプロピレンが0.90〜0.91g/c.c.の密度及
び230℃/2.16Kg/cm2圧力における1〜4g/10
分の融解流量指数を有するアイソタクチツクポリ
プロピレンである、特許請求の範囲第1項記載の
多層フイルム。 6 接合可能な層が高密度ポリエチレン又は95重
量%のプロピレン及び5重量%のエチレンを含有
している統計的エチレン/プロピレン共重合体で
ある、特許請求の範囲第1項記載の多層フイル
ム。 7 長鎖脂肪族アミン(1)がN,N−ビス−(2−
ヒドロキシエチル)−(C12〜C16)−アルキルアミ
ンである、特許請求の範囲第1項記載の多層フイ
ルム。 8 熱可塑性重合体(2)が、任意に少なくとも部分
的にポリラウリル酸ラクタムのアルカリ塩の形で
存在していてもよいエチレン/メタクリル酸共重
合体である、特許請求の範囲第1項記載の多層フ
イルム。 9 ポリジアルキルシロキサン(3)がポリジメチル
シロキサンである、特許請求の範囲第1項記載の
多層フイルム。 10 特許請求の範囲第1項記載の多層フイルム
からなる、特にたばこパツク用の包装用フイル
ム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19792941909 DE2941909A1 (de) | 1979-10-17 | 1979-10-17 | Siegelbare mehrschichtfolie aus polyolefinen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5662152A JPS5662152A (en) | 1981-05-27 |
JPS6356864B2 true JPS6356864B2 (ja) | 1988-11-09 |
Family
ID=6083633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14254480A Granted JPS5662152A (en) | 1979-10-17 | 1980-10-14 | Multilayer film in polyolefin which can be joined |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4348457A (ja) |
EP (1) | EP0027586B1 (ja) |
JP (1) | JPS5662152A (ja) |
AT (1) | ATE1273T1 (ja) |
AU (1) | AU536579B2 (ja) |
BR (1) | BR8006632A (ja) |
CA (1) | CA1152420A (ja) |
CS (1) | CS216943B2 (ja) |
DD (1) | DD160340A5 (ja) |
DE (2) | DE2941909A1 (ja) |
DK (1) | DK161500C (ja) |
ES (1) | ES8106105A1 (ja) |
FI (1) | FI68848C (ja) |
MX (1) | MX155404A (ja) |
NO (1) | NO154788C (ja) |
PL (1) | PL124695B1 (ja) |
SU (1) | SU1082325A3 (ja) |
ZA (1) | ZA806360B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102605217B1 (ko) * | 2023-02-23 | 2023-11-23 | 주식회사 다온테크닉스 | 태양광 발전 시스템용 안전분리 커넥터 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3041286C1 (de) * | 1980-11-03 | 1982-07-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Siegelfaehige,biaxial gestreckte Polypropylenfolie mit hoher Kratzfestigkeit sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE3114171A1 (de) * | 1981-04-08 | 1982-10-28 | Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode | Siegelbare mehrschichtfolien |
IT1151743B (it) * | 1982-04-26 | 1986-12-24 | Moplefan Spa | Pellicole poliolefiniche rivestite a bassa adesione alle barre |
US4419410A (en) * | 1982-07-22 | 1983-12-06 | Mobil Oil Corporation | Highly stereoregular films of improved surface characteristics and method of forming same |
US4419411A (en) * | 1982-12-23 | 1983-12-06 | Mobil Oil Corporation | Multi-layer polypropylene film structure and method of forming same |
DE3247998C2 (de) * | 1982-12-24 | 1986-02-06 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Siegelbare transparente polyolefinische Mehrschichtfolie |
DE3466768D1 (en) * | 1983-09-05 | 1987-11-19 | Hoechst Ag | Heat-sealable multilayer packing sheet |
DE3340504A1 (de) * | 1983-11-09 | 1985-05-15 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Polyolefinische mehrschichtfolie mit verbesserter kratzfestigkeit und ihre verwendung |
US4604324A (en) * | 1984-09-28 | 1986-08-05 | Mobil Oil Corporation | Multi-layer polypropylene film structure and method of forming the same |
NZ213356A (en) * | 1984-11-14 | 1989-01-06 | Mobil Oil Corp | Oriented multi-layer film containing polyprolylene |
US4911976A (en) * | 1984-11-14 | 1990-03-27 | Mobil Oil Corp. | Heat-sealable multi-layer film structure same |
DE3444158A1 (de) * | 1984-12-04 | 1986-06-05 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Siegelfaehige, transparente polyolefinische mehrschichtfolie |
DE3444866A1 (de) * | 1984-12-08 | 1986-06-12 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Siegelfaehige, opake polyolefinische mehrschichtfolie |
DE3501726A1 (de) * | 1985-01-19 | 1986-07-24 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Polypropylen-klebeband |
DE3509384A1 (de) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Bedruckbare und beidseitig siegelbare, biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie, ihre herstellung und ihre verwendung |
DE3517082A1 (de) * | 1985-05-11 | 1986-11-13 | Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode | Siegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen |
DE3517795A1 (de) * | 1985-05-17 | 1986-11-20 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Nicht siegelbare, biaxial orientierte mehrschichtfolie aus propylenpolymeren, verfahren zur herstellung der folie und ihre verwendung |
DE3535472A1 (de) * | 1985-10-04 | 1987-04-09 | Hoechst Ag | Transparente polypropylenfolie fuer den bonbondreheinschlag |
DE3540215A1 (de) * | 1985-11-13 | 1987-05-14 | Hoechst Ag | Mehrschichtige verpackungsfolie mit ueberlegener kratzfestigkeit |
US4659612A (en) * | 1986-02-13 | 1987-04-21 | Mobil Oil Corporation | Polymer film laminate and method for its preparation |
JPS62238732A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-19 | Gunze Ltd | プリントラミネ−ト用フイルム及びその熱圧着方法 |
DE3624543A1 (de) * | 1986-07-19 | 1988-01-21 | Wolff Walsrode Ag | Heisssiegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen |
US4963419A (en) * | 1987-05-13 | 1990-10-16 | Viskase Corporation | Multilayer film having improved heat sealing characteristics |
DE3718702C2 (de) * | 1987-06-04 | 2000-11-16 | Hoechst Trespaphan Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Verpackungseinheiten mit überlegenen optischen Eigenschaften und verbessertem Warmblockverhalten, Verpackungseinheit hergestellt nach dem Verfahren |
DE3726265A1 (de) * | 1987-08-07 | 1989-02-16 | Wolff Walsrode Ag | Verpackungen aus gereckten siegelbaren mehrschichtfolien mit verbesserter transparenz |
EP0430472A3 (en) * | 1989-11-30 | 1992-02-26 | Imperial Chemical Industries Plc | Multiple-layer polyolefin films |
DE4006402A1 (de) * | 1990-03-01 | 1991-09-05 | Wolff Walsrode Ag | Hochgleitfaehige, gereckte polypropylenfolien |
US5049436A (en) * | 1990-06-11 | 1991-09-17 | Mobil Oil Corporation | Broad sealing multi-layered opp films which yield hermetic seals |
DE4031784A1 (de) * | 1990-10-08 | 1992-04-09 | Hoechst Ag | Beidseitig niedrigsiegelnde, bedruckbare, biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie |
DE4038935A1 (de) * | 1990-12-06 | 1992-06-11 | Hoechst Ag | Beidseitig siegelbare, biaxial orientierte polyolefinmehrschichtfolie mit erhoehtem schrumpf und verbesserten barriereeigenschaften |
DE4202727A1 (de) * | 1992-01-31 | 1993-08-05 | Hoechst Ag | Folie fuer die verpackung von scheibenfoermigen lebensmitteln |
DE4205555A1 (de) * | 1992-02-24 | 1993-08-26 | Hoechst Ag | Einseitig niedrig siegelnde, transparente polyolefin-mehrschichtfolie, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
EP0612613B1 (de) * | 1993-01-25 | 1999-10-20 | Hoechst Trespaphan GmbH | Biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE4334334A1 (de) * | 1993-10-08 | 1995-04-13 | Wolff Walsrode Ag | Mehrschichtige, gereckte, heißsiegelbare Polypropylenfolie |
US5489473A (en) * | 1994-04-07 | 1996-02-06 | Borden, Inc. | Biaxially and monoaxially oriented polypropylene cold seal release film |
DE19510086A1 (de) * | 1995-03-20 | 1996-09-26 | Hoechst Ag | Siegelfähige Polyolefin-Mehrschichtfolie mit partikelförmigen Hohlkörpern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
EP0745637A1 (de) * | 1995-05-31 | 1996-12-04 | Hoechst Aktiengesellschaft | Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit hohem Flächenmodul |
USH1935H1 (en) | 1997-09-26 | 2001-01-02 | Tredegar Corporation | Combination pouch and release sheet and method for producing same |
TR200100945T2 (tr) * | 1998-10-06 | 2001-12-21 | Focke & Co. (Gmbh & Co.) | Sigara paketi |
JP2009263440A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Tosoh Corp | ラミネート用樹脂組成物ならびにラミネートフィルム |
US8853327B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-10-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods and apparatus for forming blends of polyolefin and resin modifier |
WO2020096475A1 (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-14 | Public Joint Stock Company "Sibur Holding" | Adhesive polyethylene composition, process for manufacturing and use of the same |
RU2768173C1 (ru) * | 2018-11-06 | 2022-03-23 | Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" | Адгезионная композиция на основе полиэтилена с улучшенной долговременной стабильностью, способ ее получения и применение |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50124971A (ja) * | 1974-03-20 | 1975-10-01 | ||
JPS5263972A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-26 | Toray Industries | Method of manufacturing poly olefin composite film with improved electricity restrictive property |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB810474A (en) * | 1954-09-08 | 1959-03-18 | British Cellophane Ltd | Improvements in or relating to the manufacture of polyethylene plastic films |
US2992201A (en) * | 1958-04-09 | 1961-07-11 | Eastman Kodak Co | Extrusion composition consisting of polyethylene and liquid dimethyl polysiloxanes |
NL285238A (ja) * | 1961-11-08 | |||
GB1044068A (en) * | 1962-10-24 | 1966-09-28 | Union Carbide Corp | Production of coated biaxially oriented linear highly crystalline polyolefin films |
US3515626A (en) * | 1965-02-22 | 1970-06-02 | Ici Ltd | Thermoplastic laminates having improved surface properties |
DE1805886A1 (de) * | 1967-11-04 | 1969-09-04 | Mitsubishi Petrochemical Co | Heissverschweissbare biaxial orientierte Polypropylenschichtfilme und Verfahren zu deren Herstellung |
GB1350290A (en) * | 1971-05-18 | 1974-04-18 | Ucb Sa | Wrapping film capable of forming a peelable seal |
US4132050A (en) * | 1973-12-21 | 1979-01-02 | Imperial Chemical Industries Limited | Polyolefin films |
GB1452424A (en) * | 1974-03-29 | 1976-10-13 | Ici Ltd | Composite films |
US4230767A (en) * | 1978-02-08 | 1980-10-28 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Heat sealable laminated propylene polymer packaging material |
-
1979
- 1979-10-17 DE DE19792941909 patent/DE2941909A1/de not_active Withdrawn
-
1980
- 1980-10-03 NO NO802938A patent/NO154788C/no unknown
- 1980-10-04 AT AT80106021T patent/ATE1273T1/de not_active IP Right Cessation
- 1980-10-04 EP EP80106021A patent/EP0027586B1/de not_active Expired
- 1980-10-04 DE DE8080106021T patent/DE3060632D1/de not_active Expired
- 1980-10-14 AU AU63233/80A patent/AU536579B2/en not_active Ceased
- 1980-10-14 US US06/196,604 patent/US4348457A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-10-14 JP JP14254480A patent/JPS5662152A/ja active Granted
- 1980-10-15 BR BR8006632A patent/BR8006632A/pt not_active IP Right Cessation
- 1980-10-15 DD DD80224577A patent/DD160340A5/de not_active IP Right Cessation
- 1980-10-15 FI FI803251A patent/FI68848C/fi not_active IP Right Cessation
- 1980-10-15 CA CA000362467A patent/CA1152420A/en not_active Expired
- 1980-10-16 ES ES495981A patent/ES8106105A1/es not_active Expired
- 1980-10-16 MX MX184361A patent/MX155404A/es unknown
- 1980-10-16 PL PL1980227335A patent/PL124695B1/pl unknown
- 1980-10-16 SU SU802994047A patent/SU1082325A3/ru active
- 1980-10-16 ZA ZA00806360A patent/ZA806360B/xx unknown
- 1980-10-16 DK DK438380A patent/DK161500C/da not_active IP Right Cessation
- 1980-10-17 CS CS807035A patent/CS216943B2/cs unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50124971A (ja) * | 1974-03-20 | 1975-10-01 | ||
JPS5263972A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-26 | Toray Industries | Method of manufacturing poly olefin composite film with improved electricity restrictive property |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102605217B1 (ko) * | 2023-02-23 | 2023-11-23 | 주식회사 다온테크닉스 | 태양광 발전 시스템용 안전분리 커넥터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE1273T1 (de) | 1982-07-15 |
PL227335A1 (ja) | 1981-07-10 |
DK161500B (da) | 1991-07-15 |
BR8006632A (pt) | 1981-05-12 |
NO154788C (no) | 1986-12-29 |
ES495981A0 (es) | 1981-07-16 |
DK161500C (da) | 1991-12-23 |
SU1082325A3 (ru) | 1984-03-23 |
FI68848C (fi) | 1985-11-11 |
CS216943B2 (en) | 1982-12-31 |
NO802938L (no) | 1981-04-21 |
DE2941909A1 (de) | 1981-04-30 |
FI803251L (fi) | 1981-04-18 |
AU6323380A (en) | 1981-04-30 |
FI68848B (fi) | 1985-07-31 |
ES8106105A1 (es) | 1981-07-16 |
ZA806360B (en) | 1981-10-28 |
NO154788B (no) | 1986-09-15 |
MX155404A (es) | 1988-02-29 |
AU536579B2 (en) | 1984-05-10 |
DD160340A5 (de) | 1983-06-01 |
JPS5662152A (en) | 1981-05-27 |
DE3060632D1 (en) | 1982-08-19 |
PL124695B1 (en) | 1983-02-28 |
CA1152420A (en) | 1983-08-23 |
US4348457A (en) | 1982-09-07 |
EP0027586B1 (de) | 1982-06-30 |
EP0027586A1 (de) | 1981-04-29 |
DK438380A (da) | 1981-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6356864B2 (ja) | ||
US4400428A (en) | Sealable multilayer films | |
EP0620114B1 (en) | Biaxially-oriented multi-layer films | |
EP0255622B1 (de) | Heisssiegelbare Mehrschichtfolien aus Polyolefinen | |
JPH0639153B2 (ja) | シール性の不透明なポリオレフイン系多層フイルム | |
JPS63173640A (ja) | シール性プラスチックフィルムラミネート | |
JPS6036388B2 (ja) | 密着性の良好な包装材料 | |
US5618618A (en) | Silicon oil-free heat-sealable oriented multilayer polyolefin film, process for the production thereof, and the use thereof | |
JPH06340042A (ja) | つや消しの、ヒートシール可能な収縮性の二軸延伸した多層ポリプロピレンフィルム、その製造法、およびその使用 | |
US5900310A (en) | Heat-sealable, oriented, multilayer polyolefin film | |
JPH0740518A (ja) | 複合フィルムおよびその製造方法 | |
JPH06340041A (ja) | つや消しの、二軸延伸した高収縮性多層ポリプロピレンフィルム、その製造法、およびその使用 | |
US6506500B2 (en) | Polyolefin film, its use, and process for its production | |
US5484633A (en) | Heat-sealable, oriented, multilayer polyolefin film, process for the production thereof, and the use thereof | |
JPH0260745A (ja) | 二軸延伸複層フイルム | |
JPS62233248A (ja) | 二軸延伸複層フイルム | |
JPH0848833A (ja) | オレフィン重合体から成るフィルムまたはシート | |
KR840000604B1 (ko) | 폴리올레핀의 접착가능한 다층 필름 | |
JPH07241906A (ja) | 二軸延伸ポリオレフィンフィルム | |
JPH0655698A (ja) | 複合フィルムおよびその製造方法 | |
JPH03281341A (ja) | 多層ヒートシール性ポリプロピレンフィルム | |
JPH07156352A (ja) | ポリプロピレン系複合フィルム |