JPS635619A - プロセス制御装置用のa/d変換器 - Google Patents
プロセス制御装置用のa/d変換器Info
- Publication number
- JPS635619A JPS635619A JP14916986A JP14916986A JPS635619A JP S635619 A JPS635619 A JP S635619A JP 14916986 A JP14916986 A JP 14916986A JP 14916986 A JP14916986 A JP 14916986A JP S635619 A JPS635619 A JP S635619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- converter
- comparator
- analog signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、温度、E力、流量のようなプロセス量に対応
したアナログ信号をディジタル信号に変換するプロセス
制御装置用のA/D変換器に関し、更に詳しくは、プロ
セス量に対応した複数のアナログ信号をマルチプレクサ
によって選択し、コンパレータ、マイクロプロセッサ及
びD/A変換器で形成されるループによってディジタル
信号に変換し、このデータ信号を用いて、制御量等を演
算するプロセス制御装置用のA/D変換器に関するもの
である。
したアナログ信号をディジタル信号に変換するプロセス
制御装置用のA/D変換器に関し、更に詳しくは、プロ
セス量に対応した複数のアナログ信号をマルチプレクサ
によって選択し、コンパレータ、マイクロプロセッサ及
びD/A変換器で形成されるループによってディジタル
信号に変換し、このデータ信号を用いて、制御量等を演
算するプロセス制御装置用のA/D変換器に関するもの
である。
(従来の技術)
第3図は、従来装置の一例を示す構成ブロック図である
0図において、MPXはプロセス量に対応した複数個の
アナログ信号ext、 ex2・・・、既知の値のアナ
ログ信号e2e4等を抵抗R及びコンデンサCからなる
時定数回路を介して入力し、これらのアナログ信号を1
1次選択するマルチプレクサ、C′Fwi Pは、マル
チプレクサMPXで選択したアナログ信号を一方の入力
とするコンパレータ、μPはコンパレータCMPからの
信号を入力するマイクロプロセッサ、DACはマイクロ
プロセッサμPから出力されるディジタル信号をアナロ
グ信号に変換するD/A変換器で、その出力はコンパレ
ータCMPの他方の入力端(−)に印加されている。
0図において、MPXはプロセス量に対応した複数個の
アナログ信号ext、 ex2・・・、既知の値のアナ
ログ信号e2e4等を抵抗R及びコンデンサCからなる
時定数回路を介して入力し、これらのアナログ信号を1
1次選択するマルチプレクサ、C′Fwi Pは、マル
チプレクサMPXで選択したアナログ信号を一方の入力
とするコンパレータ、μPはコンパレータCMPからの
信号を入力するマイクロプロセッサ、DACはマイクロ
プロセッサμPから出力されるディジタル信号をアナロ
グ信号に変換するD/A変換器で、その出力はコンパレ
ータCMPの他方の入力端(−)に印加されている。
マイクロプロセッサμPは、マルチプレクサMPXを制
御するとともに、コンパレータCMP。
御するとともに、コンパレータCMP。
マイクロプロセッサμP及びD/A変換器DAcで形成
されるループによって、マルチプレクサMPXで選択さ
れたアナログ信号を、逐次比較方式でディジタル48号
に変換する。変換されたディジタル信号は、マイクロプ
ロセッサμP内のレジスタ手段やメモリ手段等に格納さ
れ、マイクロプロセッサμP内で演算等に利用される。
されるループによって、マルチプレクサMPXで選択さ
れたアナログ信号を、逐次比較方式でディジタル48号
に変換する。変換されたディジタル信号は、マイクロプ
ロセッサμP内のレジスタ手段やメモリ手段等に格納さ
れ、マイクロプロセッサμP内で演算等に利用される。
また、既知の値のアナログ信号c、efをA/D変換し
た信号は、A/D変換値のノーマライズ等に利用される
。
た信号は、A/D変換値のノーマライズ等に利用される
。
(発明が解決しようとする問題点)
このような構成の従来のA/D変換器において、マルチ
プレクサMPXは、マイクロプロセッサμPによって、
各アナログ信号を一定周期でサンプリングするもので、
各アナログ信号が選択されている時間は、例えばIns
程度の短時間となっており、この間に選択されたアナロ
グ信号がコンパレータCMPの一方の入力端(+)に印
加される。
プレクサMPXは、マイクロプロセッサμPによって、
各アナログ信号を一定周期でサンプリングするもので、
各アナログ信号が選択されている時間は、例えばIns
程度の短時間となっており、この間に選択されたアナロ
グ信号がコンパレータCMPの一方の入力端(+)に印
加される。
ところで、各アナログ信号が印加されるコンパレータC
MPの一方の入力端(+)には、マルチプレクサMPX
の出力容量、コンパレータCMPの入力容量、配線容量
等の総和からなるi’!2遊容量COが存在する。この
ために、マルチプレクサMPXで選択されたアナログ信
号は、浮遊容量COを充電し、コンパレータCMPの一
方の入力端(+)に印加されることとなる。このため、
抵抗R、コンデンサCからなる時定数回路を介して印加
されるアナログ信号は、瞬間的に低下し、その後増大す
るように変化する信号となり、その回復が遅れて、正確
なA/D変換が行なえないという問題点がある。
MPの一方の入力端(+)には、マルチプレクサMPX
の出力容量、コンパレータCMPの入力容量、配線容量
等の総和からなるi’!2遊容量COが存在する。この
ために、マルチプレクサMPXで選択されたアナログ信
号は、浮遊容量COを充電し、コンパレータCMPの一
方の入力端(+)に印加されることとなる。このため、
抵抗R、コンデンサCからなる時定数回路を介して印加
されるアナログ信号は、瞬間的に低下し、その後増大す
るように変化する信号となり、その回復が遅れて、正確
なA/D変換が行なえないという問題点がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、コンパレータの入力端に存在する浮遊容量
に起因するA/D変換誤差を除去できるA/D変換器を
実現しようとするものである。
その目的は、コンパレータの入力端に存在する浮遊容量
に起因するA/D変換誤差を除去できるA/D変換器を
実現しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
前記した問題点を解決する本発明は、複数個の入力アナ
ログ信号を選択するマルチプレクサ、このマルチプレク
サで選択されたアナログ信号を一つの入力とするコンパ
レータ、このコンパレータからの出力信号を入力するマ
イクロプロセッサ、このマイクロプロセッサから出力さ
れるディジタル信号をアナログ信号に変換しかつこのア
ナログ信号を前記コンパレータの池の一つの入力信号と
して与えるD/A変換器を備えた装置において、前記マ
ルチプレクサに前記D/A変換器の出力信号を選択して
コンパレータの一つの入力端に与えるチャンネルを増設
し、前記マイクロプロセッサは、前記複数個の入力アナ
ログ信号のうちの1つの入力チャンネルを選択する前の
時点で前記マルチプレクサの増設チャンネルを選択する
とともに、前記1つの入力チャンネルの前回入力値を前
記D/A変換器を介して出力するようにしたことを特徴
とするものである。
ログ信号を選択するマルチプレクサ、このマルチプレク
サで選択されたアナログ信号を一つの入力とするコンパ
レータ、このコンパレータからの出力信号を入力するマ
イクロプロセッサ、このマイクロプロセッサから出力さ
れるディジタル信号をアナログ信号に変換しかつこのア
ナログ信号を前記コンパレータの池の一つの入力信号と
して与えるD/A変換器を備えた装置において、前記マ
ルチプレクサに前記D/A変換器の出力信号を選択して
コンパレータの一つの入力端に与えるチャンネルを増設
し、前記マイクロプロセッサは、前記複数個の入力アナ
ログ信号のうちの1つの入力チャンネルを選択する前の
時点で前記マルチプレクサの増設チャンネルを選択する
とともに、前記1つの入力チャンネルの前回入力値を前
記D/A変換器を介して出力するようにしたことを特徴
とするものである。
(実施例)
第1図は本発明に係る装置の構成ブロック図である。こ
の図において、第3図装置の各部分に対応する部分には
同一符号を付して示し、その説明は省略する。
の図において、第3図装置の各部分に対応する部分には
同一符号を付して示し、その説明は省略する。
本発明の装置は、第3図装置において、マルチプレクサ
MPXに、D/A変換器DACの出力信号を選択して、
コンパレータCMPの一つの入力端(+)に与えるチャ
ンネルChdを設けたものである。
MPXに、D/A変換器DACの出力信号を選択して、
コンパレータCMPの一つの入力端(+)に与えるチャ
ンネルChdを設けたものである。
第2図は、このように構成した本発明装置において、マ
イクロプロセッサμPの動作の一例を示すフローチャー
トである。マイクロプロセッサμPは、通常A/D変換
動作の他に、演算処理や演算結果の出力、周辺回路の制
御等を行なうが、ここではA/D変換動作の主要なもの
についてのみ示す。
イクロプロセッサμPの動作の一例を示すフローチャー
トである。マイクロプロセッサμPは、通常A/D変換
動作の他に、演算処理や演算結果の出力、周辺回路の制
御等を行なうが、ここではA/D変換動作の主要なもの
についてのみ示す。
マイクロプロセッサμPは、複数個の入力アナログ信号
の1つ、例えば入力アナログ信号eXlをA/D ’!
換するに先だって、はじめに、マルチプレクサMPXの
増設チャンネルChdを選択する(ステップ1)。次に
、この状態で、前回、入力アナログ信号eXlをA/D
変換してマイクロプロセッサμP内のメモリ(図示せず
)等に格納されていた前回値であるディジタル信号Dx
+oを、D/A変換器DACを介して出力する(ステッ
プ2)。
の1つ、例えば入力アナログ信号eXlをA/D ’!
換するに先だって、はじめに、マルチプレクサMPXの
増設チャンネルChdを選択する(ステップ1)。次に
、この状態で、前回、入力アナログ信号eXlをA/D
変換してマイクロプロセッサμP内のメモリ(図示せず
)等に格納されていた前回値であるディジタル信号Dx
+oを、D/A変換器DACを介して出力する(ステッ
プ2)。
ここで、D/A変換器DACから出力された前回1’i
i D x +。に対応するアナログ信号は、マルチプ
レクサMPXの増設チャンネルChdを介して、浮遊容
量COを充電する。従って、この時点で、コンパレータ
CMPの一方の入力端(+)の電位は、前回の入力アナ
ログ信号ex、。と等しくなる。
i D x +。に対応するアナログ信号は、マルチプ
レクサMPXの増設チャンネルChdを介して、浮遊容
量COを充電する。従って、この時点で、コンパレータ
CMPの一方の入力端(+)の電位は、前回の入力アナ
ログ信号ex、。と等しくなる。
吹に、マルチプレクサMPXはチャンネルChiを選択
し、入力アナログ信号eXlをコンパレータCMPの一
方の入力端(+)に印加する(ステップ3)。ここで、
コンパレータCMPの一方の入力端(+)に存在してい
る浮遊容量COには、既にステップ2の段階で前回の入
力アナログ信号eXIQが貯えられているので、今回の
入力アナログ信号ex、が前回値ex、。に比べて大き
く変化していないとすれば、コンパレータC〜IPの一
方の入力端(+)の電位は、浮遊容量COの存在にもか
かわらず、直ちに今回の入力アナログ信号ex、の値に
なる。
し、入力アナログ信号eXlをコンパレータCMPの一
方の入力端(+)に印加する(ステップ3)。ここで、
コンパレータCMPの一方の入力端(+)に存在してい
る浮遊容量COには、既にステップ2の段階で前回の入
力アナログ信号eXIQが貯えられているので、今回の
入力アナログ信号ex、が前回値ex、。に比べて大き
く変化していないとすれば、コンパレータC〜IPの一
方の入力端(+)の電位は、浮遊容量COの存在にもか
かわらず、直ちに今回の入力アナログ信号ex、の値に
なる。
次に、マイクロプロセッサμPは、コンパレータCMP
の出力信号を読み込み、入力アナログ信号extをA/
D変換する(ステップ4)、ここでA/D変換されたデ
ィジタル信号Dx、は、今回の入カア+。、信号ex、
□工確1.対応、□も。g々ている0次にマイクロプロ
セッサμPは、ステップ4で得られたA/D変換値をメ
モリ手段に格納する(ステップ5)。
の出力信号を読み込み、入力アナログ信号extをA/
D変換する(ステップ4)、ここでA/D変換されたデ
ィジタル信号Dx、は、今回の入カア+。、信号ex、
□工確1.対応、□も。g々ている0次にマイクロプロ
セッサμPは、ステップ4で得られたA/D変換値をメ
モリ手段に格納する(ステップ5)。
以上は、入力アナログ信号eXlをA/D変換する場合
であるが、他の入力アナログ信号eX1. eX。
であるが、他の入力アナログ信号eX1. eX。
・・・についても同様の手順によってA/D変換が行な
われる。
われる。
なお、上記の説明では入力アナログ信号は、前回値ex
t、と現在値ex、とが大きく変化しないこと、即ち、
マルチプレクサMPXにおける走査周期内で大幅に変化
しないことを想定して説明したが、両者の値が大きく興
なる場合でも、現在値ex、を選択の時点で、浮遊容量
COの一端(コンパレータCMPの入力端)の電位は、
6X、。とeXlの差分だけ変化することとなるので、
A/D変換誤差を減少させることができる。
t、と現在値ex、とが大きく変化しないこと、即ち、
マルチプレクサMPXにおける走査周期内で大幅に変化
しないことを想定して説明したが、両者の値が大きく興
なる場合でも、現在値ex、を選択の時点で、浮遊容量
COの一端(コンパレータCMPの入力端)の電位は、
6X、。とeXlの差分だけ変化することとなるので、
A/D変換誤差を減少させることができる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明は、プロセス量に対応する
入力アナログ信号e×をA/D変換するに先だって、予
じめ浮遊容量COに、当該入力アナログ信号の現在値に
近い値であるところの前回値eXQを貯えるようにした
ものである。従って、本発明によれば、浮遊容量COが
存在していてもその影響を受けず、正確なA/D変換を
行なうことができる。
入力アナログ信号e×をA/D変換するに先だって、予
じめ浮遊容量COに、当該入力アナログ信号の現在値に
近い値であるところの前回値eXQを貯えるようにした
ものである。従って、本発明によれば、浮遊容量COが
存在していてもその影響を受けず、正確なA/D変換を
行なうことができる。
第1図は本発明に係る装置の構成ブロック図、第2図は
第1図装置におけるマイクロプロセッサμPの動作の一
例を示すフローチャート、第3図は従来装置の構成ブロ
ック図である。 MPX・・・マルチプレクサ、μP・・・マイクロプロ
セッサ、CMP・・・コンパレータ、DAC・・・D/
A変換器、CO・・・浮遊容量。 第 1 図 第2図 第3図
第1図装置におけるマイクロプロセッサμPの動作の一
例を示すフローチャート、第3図は従来装置の構成ブロ
ック図である。 MPX・・・マルチプレクサ、μP・・・マイクロプロ
セッサ、CMP・・・コンパレータ、DAC・・・D/
A変換器、CO・・・浮遊容量。 第 1 図 第2図 第3図
Claims (1)
- プロセス量に対応した複数個の入力アナログ信号を選択
するマルチプレクサ、このマルチプレクサで選択された
アナログ信号を一つの入力とするコンパレータ、このコ
ンパレータからの出力信号を入力するマイクロプロセッ
サ、このマイクロプロセッサから出力されるディジタル
信号をアナログ信号に変換しかつこのアナログ信号を前
記コンパレータの他の一つの入力信号として与えるD/
A変換器を備えたプロセス制御装置において、前記マル
チプレクサに前記D/A変換器の出力信号を選択してコ
ンパレータの一つの入力端に与えるチャンネルを増設し
、前記マイクロプロセッサは、前記複数個の入力アナロ
グ信号のうちの1つの入力チャンネルを選択する前の時
点で前記マルチプレクサの増設チャンネルを選択すると
ともに、前記1つの入力チャンネルの前回入力値を前記
D/A変換器を介して出力するようにしたことを特徴と
するプロセス制御装置用のA/D変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14916986A JPS635619A (ja) | 1986-06-25 | 1986-06-25 | プロセス制御装置用のa/d変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14916986A JPS635619A (ja) | 1986-06-25 | 1986-06-25 | プロセス制御装置用のa/d変換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS635619A true JPS635619A (ja) | 1988-01-11 |
JPH0573295B2 JPH0573295B2 (ja) | 1993-10-14 |
Family
ID=15469305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14916986A Granted JPS635619A (ja) | 1986-06-25 | 1986-06-25 | プロセス制御装置用のa/d変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS635619A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0354552A2 (en) * | 1988-08-12 | 1990-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Analog to digital converter |
US5472601A (en) * | 1993-04-20 | 1995-12-05 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Hollow fiber filter |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61126823A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-14 | Nec Corp | アナログデイジタル変換器 |
-
1986
- 1986-06-25 JP JP14916986A patent/JPS635619A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61126823A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-14 | Nec Corp | アナログデイジタル変換器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0354552A2 (en) * | 1988-08-12 | 1990-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Analog to digital converter |
US5472601A (en) * | 1993-04-20 | 1995-12-05 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Hollow fiber filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0573295B2 (ja) | 1993-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4149256A (en) | Analog signal processing system | |
US4596977A (en) | Dual slope analog to digital converter with out-of-range reset | |
US4907165A (en) | Electric energy measuring method | |
JPS635619A (ja) | プロセス制御装置用のa/d変換器 | |
JPH0664678B2 (ja) | アナログ入力装置 | |
EP0144143A2 (en) | Circuit arrangement for adjusting sound volume | |
JPS5926999B2 (ja) | 多点測定装置 | |
US5610810A (en) | Apparatus for correcting errors in a digital-to-analog converter | |
JPH088747A (ja) | アナログ/デジタル変換回路 | |
KR20000056025A (ko) | 피엘씨 시스템의 아날로그 입력 회로 및 그의 제어 방법 | |
JPH05113379A (ja) | 圧力・差圧伝送器 | |
JP2626100B2 (ja) | 多点測定装置 | |
JPH06204870A (ja) | 自動補正機能付d/a変換器 | |
SU805490A1 (ru) | Аналого-цифровой преобразователь сАВТОМАТичЕСКОй КОРРЕКциЕй Нул | |
JP2769272B2 (ja) | 入力処理カード及び出力処理カード | |
SU627503A1 (ru) | Устройство дл сжати информации | |
JPH03270413A (ja) | アナログ入出力装置 | |
JPH0227894A (ja) | 異常監視装置 | |
JPS61182331A (ja) | アナログデイジタル変換器 | |
JPH05243998A (ja) | A/d変換システムの自動調整装置 | |
JPS6094534A (ja) | デジタルアナログ変換装置 | |
SU1112324A1 (ru) | Устройство дл контрол параметров электронных схем | |
SU1589078A1 (ru) | Устройство дл измерени температуры | |
JPH09246968A (ja) | D/aコンバーターの特性の測定方法及びd/aコンバーターの特性の測定ユニット | |
JPS58186841A (ja) | 対数変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |