JPS6355036A - フイルム等の殺菌方法及びその装置 - Google Patents
フイルム等の殺菌方法及びその装置Info
- Publication number
- JPS6355036A JPS6355036A JP19110386A JP19110386A JPS6355036A JP S6355036 A JPS6355036 A JP S6355036A JP 19110386 A JP19110386 A JP 19110386A JP 19110386 A JP19110386 A JP 19110386A JP S6355036 A JPS6355036 A JP S6355036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- hydrogen peroxide
- housing
- peroxide solution
- introduction pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明はフィルム等の殺菌装置に関し、更に詳細には、
例えば帯状の包装フィルムに容器を形成してその容器内
に品物を充填した後カバーフィルムにより密閉シールす
るいわゆる成形充填包装方法に使用するのに適したフィ
ルム等の殺菌方法及びその装置に関する。
例えば帯状の包装フィルムに容器を形成してその容器内
に品物を充填した後カバーフィルムにより密閉シールす
るいわゆる成形充填包装方法に使用するのに適したフィ
ルム等の殺菌方法及びその装置に関する。
(ロ)従来技術
成形充填包装には無菌状態で包装フィルムに容器を成形
して容器内に品物を充填してシールする無菌包装を行な
う場合がある。このような無菌包装の従来の方法として
は、例えば、実公昭58−36653号に示される無菌
包装置のように、フィルムの殺菌液として過酸化水素溶
液を用いてその過酸化水素溶液の中にフィルムを通過さ
せた後、フィルムに付着した過酸化水溶液ネルータで刃
口熱して蒸発させ、その蒸発した過酸化水素溶液の蒸気
をダクトから集中的に排出させるのが普通であった。
して容器内に品物を充填してシールする無菌包装を行な
う場合がある。このような無菌包装の従来の方法として
は、例えば、実公昭58−36653号に示される無菌
包装置のように、フィルムの殺菌液として過酸化水素溶
液を用いてその過酸化水素溶液の中にフィルムを通過さ
せた後、フィルムに付着した過酸化水溶液ネルータで刃
口熱して蒸発させ、その蒸発した過酸化水素溶液の蒸気
をダクトから集中的に排出させるのが普通であった。
しかしながら、このような従来の方法では過酸化水素溶
液を蒸発させるために乾燥区域を十分に設けなければな
らない問題がある。これは過酸化水素溶液の分解が完全
に行なわれない状態でフィルムに容器を成形した場合そ
の容器内に過酸化水素が残留することになりその容器内
に品物、特に食品を充填したときに人体に悪影響を及ぼ
すことになるからである。
液を蒸発させるために乾燥区域を十分に設けなければな
らない問題がある。これは過酸化水素溶液の分解が完全
に行なわれない状態でフィルムに容器を成形した場合そ
の容器内に過酸化水素が残留することになりその容器内
に品物、特に食品を充填したときに人体に悪影響を及ぼ
すことになるからである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
本発明が解決しようとする問題は、フィルム等への過酸
化水素溶液の残留がなくしかも短時間にフィルム等の殺
菌をできるようにすることである。
化水素溶液の残留がなくしかも短時間にフィルム等の殺
菌をできるようにすることである。
(ニ)問題点を解決するための手段
本願の第1番目の発明によるフィルムの殺菌方法は、過
酸化水溶液を霧状に噴霧して加熱を行ないガス状にし、
該過酸化水素ガスの雰囲気内にフィルム等を通過させる
ように構成されている。
酸化水溶液を霧状に噴霧して加熱を行ないガス状にし、
該過酸化水素ガスの雰囲気内にフィルム等を通過させる
ように構成されている。
本願の第2番目の発明によるフィルム等の殺菌装置は、
フィルム等の入口及び出口を有しかつ過酸化水素ガスの
雰囲気を限定するハウジングに霧状過酸化水素溶液を導
入する導入管とダクトとを接続し、該導入管に過酸化水
素溶液を霧状にするノズルを接続し、該導入管の回りに
ヒータを設け、霧状過酸化水素溶液を該ヒータにより加
熱してガス状にして該ハウジング内に導入し、該フィル
ム等を該ハウジング内を通過させるように構成されてい
る。
フィルム等の入口及び出口を有しかつ過酸化水素ガスの
雰囲気を限定するハウジングに霧状過酸化水素溶液を導
入する導入管とダクトとを接続し、該導入管に過酸化水
素溶液を霧状にするノズルを接続し、該導入管の回りに
ヒータを設け、霧状過酸化水素溶液を該ヒータにより加
熱してガス状にして該ハウジング内に導入し、該フィル
ム等を該ハウジング内を通過させるように構成されてい
る。
上記構成において、過酸化水素溶液はノズルにより霧状
に噴霧されて導入管内に送られ、その導入管を通過する
間でヒータにより加熱されてガス状になる。このように
ガス状にされた過酸化水素すなわち過酸化水素ガスはハ
ウジング内に導入されそのハウジング内に過酸化水素ガ
スの霧囲気をつくる。殺菌処理すべきフィルム等は入口
からハウジング内に入れられ、出口からハウジングの外
に出されるが、ハウジングの過酸化水素ガスの雰囲気内
を通る間に殺菌される。
に噴霧されて導入管内に送られ、その導入管を通過する
間でヒータにより加熱されてガス状になる。このように
ガス状にされた過酸化水素すなわち過酸化水素ガスはハ
ウジング内に導入されそのハウジング内に過酸化水素ガ
スの霧囲気をつくる。殺菌処理すべきフィルム等は入口
からハウジング内に入れられ、出口からハウジングの外
に出されるが、ハウジングの過酸化水素ガスの雰囲気内
を通る間に殺菌される。
(ホ)実施例
以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。
第1図及び第2図において本実施例による殺菌装置1が
示されている。同図において、殺菌装置1は、フィルム
fの幅Wtよりも広い幅W2を有しフィルムfの送り方
向に所定の長さを有するハウジング10を備えている。
示されている。同図において、殺菌装置1は、フィルム
fの幅Wtよりも広い幅W2を有しフィルムfの送り方
向に所定の長さを有するハウジング10を備えている。
ハウジング内方の側壁(第1図で左側)には入口11が
かつ他方の側壁には出口12が成形されている。ハウジ
ング10には更に下壁にダクト13がかつ上壁には導入
管14がフィルムの送り方向にほぼ垂直に固定されてい
る。
かつ他方の側壁には出口12が成形されている。ハウジ
ング10には更に下壁にダクト13がかつ上壁には導入
管14がフィルムの送り方向にほぼ垂直に固定されてい
る。
導入管14の外側には導入管との間でクリーンエア室1
5を限定するチューブ16がほぼ同心状に取り付けられ
ている。導入管14の外周にはクリーンエア室15内に
おいてヒータ17が設けられている。このヒータは、導
入管14の外周をら旋状に巻いた例えば電気ヒータで良
い。
5を限定するチューブ16がほぼ同心状に取り付けられ
ている。導入管14の外周にはクリーンエア室15内に
おいてヒータ17が設けられている。このヒータは、導
入管14の外周をら旋状に巻いた例えば電気ヒータで良
い。
導入管14の上端には公知の構造のクリーンエア供給源
20が接続されている。導入管14の中にはクリーンエ
アを吹き出して過酸化水素溶液全導入管内に霧状に噴霧
するノズル18が設けられている。導入管14には過酸
化水素溶液を導入管14内に供給する供給管21が接続
され、その供給管21は弁22を介して過酸化水素溶液
が入っているタンク23に接続されている。
20が接続されている。導入管14の中にはクリーンエ
アを吹き出して過酸化水素溶液全導入管内に霧状に噴霧
するノズル18が設けられている。導入管14には過酸
化水素溶液を導入管14内に供給する供給管21が接続
され、その供給管21は弁22を介して過酸化水素溶液
が入っているタンク23に接続されている。
ハウジング10には入口11及び出口12にフィルムf
”k囲むガイド管26及び27がそれぞれ接続されてい
る。各ガイド管26及び27の内部は導管28及び29
を介してクリーンエア室15内に接続されクリーンエア
室内のクリーンエアがガイド管26及び27内に流せる
ようになっている。クリーンエア室15はクリーンエア
供給源20に接続されている。
”k囲むガイド管26及び27がそれぞれ接続されてい
る。各ガイド管26及び27の内部は導管28及び29
を介してクリーンエア室15内に接続されクリーンエア
室内のクリーンエアがガイド管26及び27内に流せる
ようになっている。クリーンエア室15はクリーンエア
供給源20に接続されている。
上記構成において、ヒータ17により導入管14を加熱
しておく。この状態の下でタンク23内の過酸化水素溶
液を供給管21により導入管14内に送るとともにノズ
ル18からクリーンエアを吹き出すと、過酸化水素溶液
は霧状となって導入管14内に噴霧され、ヒータにより
加熱されてガス状になる。そしてガス化された過酸化水
素溶液すなわち過酸化水素ガスはハウジング10内に入
ってその中に過酸化水素ガスの霧囲気をつくる0 一方りリーンエア室15内に入ったクリーンエアは導管
28及び29を介してガイド管26及び27内に流れ、
一部はそこを通してハウジング10内にかつ一部は外部
に流出する。
しておく。この状態の下でタンク23内の過酸化水素溶
液を供給管21により導入管14内に送るとともにノズ
ル18からクリーンエアを吹き出すと、過酸化水素溶液
は霧状となって導入管14内に噴霧され、ヒータにより
加熱されてガス状になる。そしてガス化された過酸化水
素溶液すなわち過酸化水素ガスはハウジング10内に入
ってその中に過酸化水素ガスの霧囲気をつくる0 一方りリーンエア室15内に入ったクリーンエアは導管
28及び29を介してガイド管26及び27内に流れ、
一部はそこを通してハウジング10内にかつ一部は外部
に流出する。
このような状態の下でガイド26から入口11を介して
ハウジング内にフィルムf”k入れて出口12からガイ
ド管27を介して送ると、フィルムfはハウジング内の
過酸化水素ガスにより殺菌される。
ハウジング内にフィルムf”k入れて出口12からガイ
ド管27を介して送ると、フィルムfはハウジング内の
過酸化水素ガスにより殺菌される。
ハウジング10内の過酸化水素ガスはダクト13を介し
て外部に排出される。
て外部に排出される。
第3図におhて、本発明によるフィルムの殺菌装置を用
いて容器フィルムf1とカバーフィルムf2の殺菌を行
なうようにした無菌包装装置が示されている。同図にお
いて工及び1′は殺菌装置、2は無菌室を形成する無菌
ハウジング、3は容器フィルムf1を加熱するヒータ、
4は容器フィルムftに容器を成形する成形装置、5は
容器r内に品物を充填する充填装置、6は容器フィルム
f1 とカバーフィルムf2とを密着シールするシール
装置、7は打抜き装置であり、殺菌装置以外は公知の構
造のものである。したがってそれらの構造及び動作の説
明については省略する。
いて容器フィルムf1とカバーフィルムf2の殺菌を行
なうようにした無菌包装装置が示されている。同図にお
いて工及び1′は殺菌装置、2は無菌室を形成する無菌
ハウジング、3は容器フィルムf1を加熱するヒータ、
4は容器フィルムftに容器を成形する成形装置、5は
容器r内に品物を充填する充填装置、6は容器フィルム
f1 とカバーフィルムf2とを密着シールするシール
装置、7は打抜き装置であり、殺菌装置以外は公知の構
造のものである。したがってそれらの構造及び動作の説
明については省略する。
無菌ハウジング2はガイド管27に接続され無菌装置1
により殺菌された容器フィルムf1及びカバーフィルム
f2が外気にふれることなく直接無菌ハウジング内に入
り得るようになっている。
により殺菌された容器フィルムf1及びカバーフィルム
f2が外気にふれることなく直接無菌ハウジング内に入
り得るようになっている。
また、ハウジング内の過酸化水素ガスが無菌ハウジング
2に侵入したり、フィルムの入口11がら外部にもれな
いように導管28.29の流出圧力は導入管14のハウ
ジング10への流入圧力およびダクト13の流出圧力よ
り高く設定されている。
2に侵入したり、フィルムの入口11がら外部にもれな
いように導管28.29の流出圧力は導入管14のハウ
ジング10への流入圧力およびダクト13の流出圧力よ
り高く設定されている。
そして殺菌装置1及び1′により殺菌した容器フィルム
ft及びカバーフィルム12を用いて従来と同様に成形
充填包装を行なう。
ft及びカバーフィルム12を用いて従来と同様に成形
充填包装を行なう。
なお、実施例では帯状フィルムの殺菌について述べたが
、成形済み容器をホッパーから取出し、ハウジング10
内に公知の方法で移送して過酸化水素ガス殺菌を行うこ
とが出来るのはもちろんである。
、成形済み容器をホッパーから取出し、ハウジング10
内に公知の方法で移送して過酸化水素ガス殺菌を行うこ
とが出来るのはもちろんである。
また、過酸化水素溶液をノズルから無菌エアで霧状に噴
霧したが、噴霧機のように過酸化水素溶液に圧力を刃口
えて噴霧させても良く、要するに噴霧状に出来れば良い
。
霧したが、噴霧機のように過酸化水素溶液に圧力を刃口
えて噴霧させても良く、要するに噴霧状に出来れば良い
。
(へ) 作 用
本発明によれば次のような効果を奏することができる。
■ フィルムを直接過酸化水素溶液に浸漬せず、ガス状
にしてこれを直接殺菌に利用しているためフィルム面に
残留が起らない。
にしてこれを直接殺菌に利用しているためフィルム面に
残留が起らない。
(データによるとヒータ温度は120°C1殺菌室への
流出部温度は90℃で良い。)■ 殺菌が短時間ででき
、装置を簡素化できる。
流出部温度は90℃で良い。)■ 殺菌が短時間ででき
、装置を簡素化できる。
第1図は本発明による殺菌装置の一実施例の断面図、第
2図は第1図の線1[−1tに沿った断面図、第3図は
第1図の殺菌装置を用いた成形充填包装機の概略図であ
る。 1.1’:殺菌装置 10:ハウジング1に入 口
12:出 ロ 16:導入管 17:ヒータ19:ノズル 特許出願人 シーケーディ株式会社 二コ
2図は第1図の線1[−1tに沿った断面図、第3図は
第1図の殺菌装置を用いた成形充填包装機の概略図であ
る。 1.1’:殺菌装置 10:ハウジング1に入 口
12:出 ロ 16:導入管 17:ヒータ19:ノズル 特許出願人 シーケーディ株式会社 二コ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、過酸化水溶液を霧状に噴霧して加熱を行ないガス状
にし、該過酸化水素ガスの雰囲気内にフィルム等を通過
させて該フィルム等を殺菌することを特徴としたフィル
ム等の殺菌方法。 2、フィルム等の入口及び出口を有しかつ過酸化水素ガ
スの霧囲気を限定するハウジングに霧状過酸化水素溶液
を導入する導入管とダクトとを接続し、該導入管に過酸
化水素溶液を霧状にするノズルを接続し、該導入管の回
りにヒータを設け、霧状過酸化水素溶液を該ヒータによ
り加熱してガス状にして該ハウジング内に導入し、該フ
ィルム等を該ハウジング内を通過させるように構成した
ことを特徴とするフィルム等の殺菌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19110386A JPS6355036A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | フイルム等の殺菌方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19110386A JPS6355036A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | フイルム等の殺菌方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6355036A true JPS6355036A (ja) | 1988-03-09 |
Family
ID=16268904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19110386A Pending JPS6355036A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | フイルム等の殺菌方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6355036A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645666A (en) * | 1979-09-21 | 1981-04-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Sterilizer |
-
1986
- 1986-08-14 JP JP19110386A patent/JPS6355036A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645666A (en) * | 1979-09-21 | 1981-04-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Sterilizer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558274B2 (ja) | 容器の蒸気相除染 | |
US6094887A (en) | Ultraviolet energy and vapor-phase hydrogen peroxide sterilization of containers | |
US6120730A (en) | Heat and hydrogen peroxide gas sterilization of container | |
US5879648A (en) | Apparatus for disinfecting containers | |
FI104310B (fi) | Menetelmä kaasumaisen, vetyperoksidia sisältävän sterilointikoostumuksen valmistamiseksi | |
DK143391B (da) | Apparat til steril pakning isaer af levnedsmidler | |
CN108698739A (zh) | 套筒的杀菌方法及装置 | |
US3850207A (en) | Apparatus for sterilising the outside of the filling pipe in an aseptic packaging machine | |
JP5066907B2 (ja) | フランジ付き広口容器の殺菌方法及び装置並びに無菌充填方法 | |
JPS58500661A (ja) | フレキシブルな容器の無菌充填装置と方法 | |
JP2018177263A (ja) | 無菌充填方法及び無菌充填機 | |
ES2255815A1 (es) | Dispositivo y procedimiento para la conformacion, llenado y sellado de envases de material laminar flexible y flacido. | |
JPS6355036A (ja) | フイルム等の殺菌方法及びその装置 | |
JPH0733123A (ja) | 外面殺菌装置 | |
JP5066908B2 (ja) | フランジ付き広口容器の殺菌方法及び装置並びに無菌充填方法 | |
JPH05178334A (ja) | 包装材料の殺菌方法及び装置 | |
JPH09240629A (ja) | 無菌充填装置における紙容器の殺菌方法及び殺菌装置 | |
JP3528971B2 (ja) | 無菌充填装置 | |
JP2556064B2 (ja) | 無菌包装機 | |
JPS5974029A (ja) | 無菌包装方法 | |
JPH0321417B2 (ja) | ||
JP3898290B2 (ja) | 過酸化水素を含む殺菌空気の製造方法及び装置 | |
JPH10157713A (ja) | 過酸化水素及びマイクロ波を利用した容器殺菌方法及び容器殺菌装置 | |
JP5066906B2 (ja) | フランジ付き広口容器の殺菌方法及び装置並びに無菌充填方法 | |
JP3096057B2 (ja) | 無菌充填装置のチャンバー内殺菌方法および無菌充填装置 |