JPS6352539B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6352539B2 JPS6352539B2 JP66582A JP66582A JPS6352539B2 JP S6352539 B2 JPS6352539 B2 JP S6352539B2 JP 66582 A JP66582 A JP 66582A JP 66582 A JP66582 A JP 66582A JP S6352539 B2 JPS6352539 B2 JP S6352539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hammering
- dust collection
- dust
- grounding
- discharge electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 37
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 claims description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/74—Cleaning the electrodes
- B03C3/76—Cleaning the electrodes by using a mechanical vibrator, e.g. rapping gear ; by using impact
- B03C3/763—Electricity supply or control systems therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電気集じん装置、特に複数の集じん極
と、各集じん極に対向して配置された放電極と、
電動機の一定時間の駆動によつて前記各集じん極
を順次槌打する機構とを備えた電気集じん装置に
関する。
と、各集じん極に対向して配置された放電極と、
電動機の一定時間の駆動によつて前記各集じん極
を順次槌打する機構とを備えた電気集じん装置に
関する。
複数の集じん極を具備する電気集じん装置の槌
打装置は槌打時のダストの再飛散を少なくするた
め、最近では集じん極を一枚ずつ槌打する分散槌
打法が用いられているが、一般に集じん極に腐着
する捕集ダストが高抵抗の場合、槌打時剥離性が
極めて悪いため、従来槌打装置駆動電動機が運転
中の間、数秒〜数分、放電極へ荷電を停止してい
た。しかし無荷電時間が大きいため集じん機能が
低下するという欠点があつた。
打装置は槌打時のダストの再飛散を少なくするた
め、最近では集じん極を一枚ずつ槌打する分散槌
打法が用いられているが、一般に集じん極に腐着
する捕集ダストが高抵抗の場合、槌打時剥離性が
極めて悪いため、従来槌打装置駆動電動機が運転
中の間、数秒〜数分、放電極へ荷電を停止してい
た。しかし無荷電時間が大きいため集じん機能が
低下するという欠点があつた。
また、荷電停止時の放電を早めるため、電源装
置高圧側と、放電々極間に「接地開閉器」を設け
て、電源装置開路時、接地開閉器を開閉していた
が、機構上、高圧絶縁を必要とし、且つ開閉ひん
度を高くとれない欠点を有していた。
置高圧側と、放電々極間に「接地開閉器」を設け
て、電源装置開路時、接地開閉器を開閉していた
が、機構上、高圧絶縁を必要とし、且つ開閉ひん
度を高くとれない欠点を有していた。
本発明は、このような事情に基づいてなされた
もので、絶縁碍子を不要とすることにより簡単な
構成とし、且つ集じん機能の低下を招くことなく
槌打時の剥離効果を向上させる電気集じん装置を
提供するにある。
もので、絶縁碍子を不要とすることにより簡単な
構成とし、且つ集じん機能の低下を招くことなく
槌打時の剥離効果を向上させる電気集じん装置を
提供するにある。
このような目的を達成するために、本発明は、
放電極を接地する接地器具と、電動機の駆動開始
後前記各集じん極のそれぞれの槌打開始前にて前
記接地器具をONし、各集じん極のそれぞれの槌
打完了にて前記接地器具をOFFに制御する制御
装置とを備えたものである。
放電極を接地する接地器具と、電動機の駆動開始
後前記各集じん極のそれぞれの槌打開始前にて前
記接地器具をONし、各集じん極のそれぞれの槌
打完了にて前記接地器具をOFFに制御する制御
装置とを備えたものである。
以下実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明による電気集じん
装置の一実施例を示す説明図である。まず、第1
図は電気集じん装置の集じん極槌打機構を示し、
平行且つ対向して配置された複数の集じん極1が
あり、この集じん極1の端部にて集じん極並設方
向に配置された槌打シヤフト2を具備する。この
槌打シヤフト2はブラケツト3およびVブロツク
4に指示されて回転できるようになつている。槌
打シヤフト2の一端にはカツプリング5を介して
減速機付電動機6が取り付けられ、この減速機付
電動機6の回転に伴つて槌打シヤフト2は回転さ
れるようになつている。
装置の一実施例を示す説明図である。まず、第1
図は電気集じん装置の集じん極槌打機構を示し、
平行且つ対向して配置された複数の集じん極1が
あり、この集じん極1の端部にて集じん極並設方
向に配置された槌打シヤフト2を具備する。この
槌打シヤフト2はブラケツト3およびVブロツク
4に指示されて回転できるようになつている。槌
打シヤフト2の一端にはカツプリング5を介して
減速機付電動機6が取り付けられ、この減速機付
電動機6の回転に伴つて槌打シヤフト2は回転さ
れるようになつている。
そして、槌打シヤフト2には各集じん極1に対
応してハンマ7が備えられ、このハンマ7はアー
ム8およびボス9を介して前記槌打シヤフト2に
固定されている。各ハンマ7は槌打シヤフト2が
集じん極1の数に分割された角度回転することに
よりそれぞれ順次落下し、各集じん極1に取り付
けられた槌打ピース10を槌打するようになつて
いる。
応してハンマ7が備えられ、このハンマ7はアー
ム8およびボス9を介して前記槌打シヤフト2に
固定されている。各ハンマ7は槌打シヤフト2が
集じん極1の数に分割された角度回転することに
よりそれぞれ順次落下し、各集じん極1に取り付
けられた槌打ピース10を槌打するようになつて
いる。
そして、前記各集じん極1の間には、第2図に
示すように放電極11が配置され、この放電極1
1には、交流電磁接触器12、シリコン制御整流
器13、高圧保護用リアクタ14、昇圧変圧器1
5、および高圧整流器16を介して高圧直流が印
加されるようになつている。なお、各集じん極1
は接地されている。これにより放電極11と集じ
ん極1との間にはコロナ放電が発生し、この間に
流入される粉じんはイオン化されて集じん極1に
腐着されることになる。
示すように放電極11が配置され、この放電極1
1には、交流電磁接触器12、シリコン制御整流
器13、高圧保護用リアクタ14、昇圧変圧器1
5、および高圧整流器16を介して高圧直流が印
加されるようになつている。なお、各集じん極1
は接地されている。これにより放電極11と集じ
ん極1との間にはコロナ放電が発生し、この間に
流入される粉じんはイオン化されて集じん極1に
腐着されることになる。
ハンマ7を駆動させる減速機付電動機6は槌打
制御装置17によつて運転されるようになつてお
り、この槌打制御装置17内には図示しないタイ
マが内蔵されて前記減速機付電動機6は、第3図
aに示すように休止時間(T1)および運転時間
(T2)が操返されるようになつている。
制御装置17によつて運転されるようになつてお
り、この槌打制御装置17内には図示しないタイ
マが内蔵されて前記減速機付電動機6は、第3図
aに示すように休止時間(T1)および運転時間
(T2)が操返されるようになつている。
減速機付電動機6が運転時間(T2)中にて一
回転した場合、各集じん極1はそれぞれハンマ7
によつて一打される。なお、減速機付電動機6は
その運転、停止位置を必ず位置開閉器動作点を起
点とするように前記槌打制御装置17によつてイ
ンターロツクされるようになつている。
回転した場合、各集じん極1はそれぞれハンマ7
によつて一打される。なお、減速機付電動機6は
その運転、停止位置を必ず位置開閉器動作点を起
点とするように前記槌打制御装置17によつてイ
ンターロツクされるようになつている。
前記槌打制御装置17の出力は槌打電動機起動
後タイマ18、およびゲート信号回路19を介し
て前記シリコン制御整流器13に出力されるよう
になつており、これにより、第3図cに示すよう
に、槌打電動機起動後(T3)時間後、すなわち
ハンマ7の落下直前にゲート信号回路19が動作
し、シリコン制御整流器13がOFFして荷電停
止状態となるようになつている。
後タイマ18、およびゲート信号回路19を介し
て前記シリコン制御整流器13に出力されるよう
になつており、これにより、第3図cに示すよう
に、槌打電動機起動後(T3)時間後、すなわち
ハンマ7の落下直前にゲート信号回路19が動作
し、シリコン制御整流器13がOFFして荷電停
止状態となるようになつている。
さらに、前記ゲート信号回路19の出力はソレ
ノイド20を励磁するようになつており、このソ
レノイド20の励磁は前記放電極11を接地する
ための接地器具21をONさせるようになつてい
る。これにより、槌打制御装置17の制御にとも
なつて、第3図dに示すように荷電停止信号によ
りソレノイド20は励磁され接地器具21はON
され、また、(T4)時間経過後、すなわちハンマ
落下後にて前記接地器具21はOFFしゲート信
号回路19は復帰して再荷電されるようになつて
いる。
ノイド20を励磁するようになつており、このソ
レノイド20の励磁は前記放電極11を接地する
ための接地器具21をONさせるようになつてい
る。これにより、槌打制御装置17の制御にとも
なつて、第3図dに示すように荷電停止信号によ
りソレノイド20は励磁され接地器具21はON
され、また、(T4)時間経過後、すなわちハンマ
落下後にて前記接地器具21はOFFしゲート信
号回路19は復帰して再荷電されるようになつて
いる。
このことにより、各集じん極1ごとの槌打は無
荷電槌打が可能となり、槌打に要する無荷電時間
がたとえば0.5秒以下と大幅に短縮することがで
き集じん機能の低下を招くことなく、槌打剥離効
果の大幅な向上を得ることができる。
荷電槌打が可能となり、槌打に要する無荷電時間
がたとえば0.5秒以下と大幅に短縮することがで
き集じん機能の低下を招くことなく、槌打剥離効
果の大幅な向上を得ることができる。
また、従来高圧整流器15と放電極11間に接
地開閉器を設け印加電圧に対する絶縁を得るた
め、高圧碍子を具備し、高ひん度の開閉動作が困
難となつていたが、接地器具21を高圧整流器1
5の2次側と接地間に設けていることから、高圧
碍子を不要とする接地器具とし、これをソレノイ
ド20により自動的に開閉する方式を採用でき、
器具を小型化でき、且つ高ひん度開閉を可能とす
ることができる。
地開閉器を設け印加電圧に対する絶縁を得るた
め、高圧碍子を具備し、高ひん度の開閉動作が困
難となつていたが、接地器具21を高圧整流器1
5の2次側と接地間に設けていることから、高圧
碍子を不要とする接地器具とし、これをソレノイ
ド20により自動的に開閉する方式を採用でき、
器具を小型化でき、且つ高ひん度開閉を可能とす
ることができる。
さらに、槌打制御装置17内に複数の集じん極
の槌打時間を重複しないようにインターロツクを
設けたことにより、重複槌打を避け、ダストの槌
打時における飛散量を大幅に低減させることがで
きる。
の槌打時間を重複しないようにインターロツクを
設けたことにより、重複槌打を避け、ダストの槌
打時における飛散量を大幅に低減させることがで
きる。
以上述べたことから明らかなように、本発明に
よる電気集じん装置によれば、絶縁碍子を不要と
することにより簡単な構成とし、且つ集じん機能
の低下を招くことなく槌打時の剥離効果を向上さ
せることができる。
よる電気集じん装置によれば、絶縁碍子を不要と
することにより簡単な構成とし、且つ集じん機能
の低下を招くことなく槌打時の剥離効果を向上さ
せることができる。
第1図および第2図は本発明による電気集じん
装置の一実施例を示す説明図、第3図は前記装置
の動作フロー図である。 1……集じん極、6……電動機、7……ハン
マ、11……放電極、17……槌打制御装置、1
8……タイマ回路、19……ゲート信号回路、2
0……ソレノイド、21……接地器具。
装置の一実施例を示す説明図、第3図は前記装置
の動作フロー図である。 1……集じん極、6……電動機、7……ハン
マ、11……放電極、17……槌打制御装置、1
8……タイマ回路、19……ゲート信号回路、2
0……ソレノイド、21……接地器具。
Claims (1)
- 1 少なくとも、複数の集じん極と、各集じん極
に対向して配置された放電極と、電動機の一定時
間の駆動によつて前記各集じん極を順次槌打する
機構とを具備する電気集じん装置において、前記
放電極を接地する接地器具と、前記電動機の駆動
開始後前記各集じん極のそれぞれの槌打開始前に
て前記接地器具をONし、前記各集じん極のそれ
ぞれの槌打完了にて前記接地器具をOFFに制御
する制御装置とを備えたことを特徴とする電気集
じん装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP66582A JPS58119361A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 電気集じん装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP66582A JPS58119361A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 電気集じん装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58119361A JPS58119361A (ja) | 1983-07-15 |
JPS6352539B2 true JPS6352539B2 (ja) | 1988-10-19 |
Family
ID=11480025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP66582A Granted JPS58119361A (ja) | 1982-01-06 | 1982-01-06 | 電気集じん装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58119361A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255597A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Yuriko Kasahara | コーヒー漉し器 |
WO1998058744A1 (fr) * | 1997-06-23 | 1998-12-30 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Electrofiltre et electrode d'electrofiltre utilisee pour celui-ci |
US7202978B2 (en) | 1988-09-22 | 2007-04-10 | Catch Curve, Inc. | Facsimile telecommunications system and method |
US7365884B2 (en) | 1988-09-22 | 2008-04-29 | Catch Curve, Inc. | Facsimile telecommunications system and method |
US7525691B2 (en) | 1991-02-12 | 2009-04-28 | Catch Curve, Inc. | Facsimile telecommunications system and method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924153U (ja) * | 1982-08-04 | 1984-02-15 | 千代田興業株式会社 | 電気集塵装置 |
JPS6133648U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-28 | 日立プラント建設株式会社 | 電気集塵装置の集塵極槌打装置 |
CN106492992B (zh) * | 2016-12-28 | 2018-10-16 | 大唐贵州野马寨发电有限公司 | 一种电场均流板振打装置 |
-
1982
- 1982-01-06 JP JP66582A patent/JPS58119361A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7202978B2 (en) | 1988-09-22 | 2007-04-10 | Catch Curve, Inc. | Facsimile telecommunications system and method |
US7365884B2 (en) | 1988-09-22 | 2008-04-29 | Catch Curve, Inc. | Facsimile telecommunications system and method |
US7525691B2 (en) | 1991-02-12 | 2009-04-28 | Catch Curve, Inc. | Facsimile telecommunications system and method |
JPH07255597A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Yuriko Kasahara | コーヒー漉し器 |
WO1998058744A1 (fr) * | 1997-06-23 | 1998-12-30 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Electrofiltre et electrode d'electrofiltre utilisee pour celui-ci |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58119361A (ja) | 1983-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6352539B2 (ja) | ||
CA2187559A1 (en) | Battery Charging Device and Electric Vehicle Mounting the Same | |
JP2771872B2 (ja) | 充電工具 | |
WO1998058744A1 (fr) | Electrofiltre et electrode d'electrofiltre utilisee pour celui-ci | |
JPS57180878A (en) | Battery device | |
JP3527690B2 (ja) | 電気集塵装置 | |
JPH08318521A (ja) | 放電衝撃破壊装置 | |
JP3410377B2 (ja) | 電気集塵装置 | |
US2777042A (en) | Means for clearing carbon grounds | |
JP2002210387A (ja) | 電気集塵方法、及び電気集塵装置 | |
JP3400368B2 (ja) | 電気集塵装置 | |
JPH0639804Y2 (ja) | 電気集塵装置 | |
JPS6419925A (en) | Automobile high-voltage generator | |
FR2449353A1 (fr) | Dispositif et procede d'optimalisation de la consommation energetique de charge des batteries d'accumulateurs | |
JP2002248376A (ja) | 電気集塵装置 | |
JPH0737717Y2 (ja) | 電気集じん装置の電源装置 | |
KR810002395Y1 (ko) | 건식 전기 집진기 | |
JP2842502B2 (ja) | 電気車 | |
JPS5942055A (ja) | 電気集じん装置 | |
JPH0670409A (ja) | 電動車用の充電システム | |
JPS6094161A (ja) | 電気集じん装置 | |
JPS60122063A (ja) | 電気集塵器の槌打制御方法 | |
SU1230695A1 (ru) | Способ управлени режимом работы электрофильтра | |
JPH11164411A (ja) | 電動車両用補助電源装置 | |
JPH06344768A (ja) | 電気式集塵装置 |