JPS6352065A - 自動化学分析装置 - Google Patents
自動化学分析装置Info
- Publication number
- JPS6352065A JPS6352065A JP19686386A JP19686386A JPS6352065A JP S6352065 A JPS6352065 A JP S6352065A JP 19686386 A JP19686386 A JP 19686386A JP 19686386 A JP19686386 A JP 19686386A JP S6352065 A JPS6352065 A JP S6352065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- reagent
- reaction vessel
- container
- vessels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、シンプルな構成の自動化学分析装置に関する
。
。
[従来の技術]
自動化学分析装置は被検者の血液や尿等を分析する装置
で、検査すべきサンプル(血液又は尿等)に試薬を加え
て反応させ、その反応液の濃度を」1定する事によりサ
ンプルを分析するもので、今や病院等での検査装置とし
て欠かせないものとなっている。
で、検査すべきサンプル(血液又は尿等)に試薬を加え
て反応させ、その反応液の濃度を」1定する事によりサ
ンプルを分析するもので、今や病院等での検査装置とし
て欠かせないものとなっている。
さて、従来の自動化学分析装置は、サンプルが収容され
たサンプル容器にサンプリング用ピペットを挿入し、サ
ンプリングポンプを作動させて反応容器中にサンプルを
入れる事によりサンプリングし、複数の第1試薬容器の
内適宜な容器中に試薬用ピペットを挿入し、第1試薬ポ
ンプを作動さけて上記反応管中に第1試薬を入れる事に
より1試薬注入を行ない、更に、複数の第2試薬容器の
内適宜な容器中に第2試薬用ピペツトを挿入し、第2試
薬ポンプを作動させて上記反応管中に第2試薬を入れる
事により第2試薬注入を行ない、サンプルに第1.第2
試3bを反応させた反応管中の反応液のm度を測定し、
該測定の終った反応管中の液を捨ててから洗浄液容器中
に洗浄用ピペットを挿入し、洗浄用ポンプにより上記反
応管中に該洗浄液を入れ該反応管を洗浄している。尚、
前記第1.第2試梨注入過程にJ3いて、複数の試薬容
器に夫々挿入されたチューブを介して繋がった流路切換
バルブを使用し、該バルブの流路を切換る事により適宜
な試薬容器を選択し、該選択された試薬容器の試薬を試
薬ポンプにより反応管中に入れる様にしているものもあ
る。又、上記号ンブリングベットとサンプリングポンプ
、各試薬用ピペットと各試薬用ポンプ、洗浄用とベット
と洗浄用ポンプは夫々チューブを介して繋っている。
たサンプル容器にサンプリング用ピペットを挿入し、サ
ンプリングポンプを作動させて反応容器中にサンプルを
入れる事によりサンプリングし、複数の第1試薬容器の
内適宜な容器中に試薬用ピペットを挿入し、第1試薬ポ
ンプを作動さけて上記反応管中に第1試薬を入れる事に
より1試薬注入を行ない、更に、複数の第2試薬容器の
内適宜な容器中に第2試薬用ピペツトを挿入し、第2試
薬ポンプを作動させて上記反応管中に第2試薬を入れる
事により第2試薬注入を行ない、サンプルに第1.第2
試3bを反応させた反応管中の反応液のm度を測定し、
該測定の終った反応管中の液を捨ててから洗浄液容器中
に洗浄用ピペットを挿入し、洗浄用ポンプにより上記反
応管中に該洗浄液を入れ該反応管を洗浄している。尚、
前記第1.第2試梨注入過程にJ3いて、複数の試薬容
器に夫々挿入されたチューブを介して繋がった流路切換
バルブを使用し、該バルブの流路を切換る事により適宜
な試薬容器を選択し、該選択された試薬容器の試薬を試
薬ポンプにより反応管中に入れる様にしているものもあ
る。又、上記号ンブリングベットとサンプリングポンプ
、各試薬用ピペットと各試薬用ポンプ、洗浄用とベット
と洗浄用ポンプは夫々チューブを介して繋っている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、上記従来の自動化学分析装置においては、複数
のポンプ、とベット、バルブ及び各ユニットを接続する
チューブ、及び各ポンプやバルブ等を作動させるモータ
等装置を構成でる要素が極めて多く、■つこれらが複電
に繋がっている。従って、装冒全体が複雑化、大型化及
び高コスト化している。
のポンプ、とベット、バルブ及び各ユニットを接続する
チューブ、及び各ポンプやバルブ等を作動させるモータ
等装置を構成でる要素が極めて多く、■つこれらが複電
に繋がっている。従って、装冒全体が複雑化、大型化及
び高コスト化している。
本発明はこの様な問題を解決する為になされたものであ
る。
る。
[問題点を解決するための手段]
そこで、本発明の自動化学分析IA置は、液の注入口が
開けられ且つ内部に滑動体が組込まれた容器を搬送体上
へ載せる1構、該搬送機構の各特定の位置に設けられ、
該搬送体により移動して来た容器の滑動体を注入量に基
づいて移動させる事により各特定の位置で所定の量のサ
ンプル、試薬を該容器内に入れる機構を持たせた。
開けられ且つ内部に滑動体が組込まれた容器を搬送体上
へ載せる1構、該搬送機構の各特定の位置に設けられ、
該搬送体により移動して来た容器の滑動体を注入量に基
づいて移動させる事により各特定の位置で所定の量のサ
ンプル、試薬を該容器内に入れる機構を持たせた。
[実施例1
第1図は本発明の一実施例として示した自動化学分析装
置の概略図で、第2図は該第1図のH−H断面図である
。
置の概略図で、第2図は該第1図のH−H断面図である
。
図中1a、1bは2木のレール、2a、 2b。
2C,・・・・・・は反応容器である。該反応容器の本
体は第3図に示す様に、先端部が漏斗状に、その他の部
分が直方体状に形成されている。該漏斗状部の先端には
液の注入口3が間けられた金属製又はプラスチック製の
針4が取付けられている。又、内部には金属製又はプラ
スチック製のっぽ付きピストン棒5が取付けられたピス
トン板6が滑動可能に嵌められている。該ピストン板上
に、反応容器の内壁と該ピストン板6のシール性を良く
する為にOリング7が嵌め込まれている。尚、該Oリン
グを嵌め込む代りに、ピストン板上の周囲にシリコング
リースを注入しても良い。該反応容器は直方体形状のホ
ルダ8内に嵌め込まれている。該ホルダは第4図に示づ
様に、対向する両側面の中央部分に大きな穴9a、9b
が間けられており、該穴の上にIDマーク10が開けら
れている。
体は第3図に示す様に、先端部が漏斗状に、その他の部
分が直方体状に形成されている。該漏斗状部の先端には
液の注入口3が間けられた金属製又はプラスチック製の
針4が取付けられている。又、内部には金属製又はプラ
スチック製のっぽ付きピストン棒5が取付けられたピス
トン板6が滑動可能に嵌められている。該ピストン板上
に、反応容器の内壁と該ピストン板6のシール性を良く
する為にOリング7が嵌め込まれている。尚、該Oリン
グを嵌め込む代りに、ピストン板上の周囲にシリコング
リースを注入しても良い。該反応容器は直方体形状のホ
ルダ8内に嵌め込まれている。該ホルダは第4図に示づ
様に、対向する両側面の中央部分に大きな穴9a、9b
が間けられており、該穴の上にIDマーク10が開けら
れている。
該反応容器をホールドしたホルダの両底面11a、11
bは、夫々前記レールla、lbi、:軟せられる。該
レール1aylbの両脇には該レールに沿って移動する
チェーン12a、12bが配置されている。13a、1
3bはチェーン12aの駆動機構、14a、14b(図
示されていない)はチェーン12bの駆動機構である。
bは、夫々前記レールla、lbi、:軟せられる。該
レール1aylbの両脇には該レールに沿って移動する
チェーン12a、12bが配置されている。13a、1
3bはチェーン12aの駆動機構、14a、14b(図
示されていない)はチェーン12bの駆動機構である。
該チェーン12aと12bには、適宜な間隔をおいて互
いに向い合う方向に押棒14a、14bが取付けられて
いる。15はレール支持台である。16は該レール支持
台と同じ様な構造のホルダ載置台で、置台のレール部1
7には多数の反応管20.2Q。
いに向い合う方向に押棒14a、14bが取付けられて
いる。15はレール支持台である。16は該レール支持
台と同じ様な構造のホルダ載置台で、置台のレール部1
7には多数の反応管20.2Q。
・・・・・・をホールドしたホルダが置かれている。該
ホルダ載置台のレール部17の最後部には間歇的にホル
ダをレール部17に沿って押す押圧11118が設けら
れている。
ホルダ載置台のレール部17の最後部には間歇的にホル
ダをレール部17に沿って押す押圧11118が設けら
れている。
前記レール1a、1bの下方のA、B、Cの位置には夫
々サンプル供給テーブル19.第1試薬供給テーブル2
0.第2試薬供給テーブル21が夫々配置されている。
々サンプル供給テーブル19.第1試薬供給テーブル2
0.第2試薬供給テーブル21が夫々配置されている。
該各テーブルは夫々に備えられている駆動機構19D、
20D、21Dにより適宜上下移動と回転を行なうテー
ブル19T。
20D、21Dにより適宜上下移動と回転を行なうテー
ブル19T。
20T、21Tを有し、該各テーブルの周囲には夫々多
数のサンプル容器、第1試薬容器、第2試薬容器が支持
されている。又、前記A、B、Cの各位置に対応した該
レール1a、lbの上方のへ”、B′、C′の各位置に
は、該各位置で一時停止したホルダにホールドされた反
応容器のピストン棒5を駆動する機構が設けられている
。該駆動懇構は、第5図に承す様に、モータ22の作動
により回転する回転軸23を持つ。該回転軸は側面に捩
子238が切られており、該捩子部にはパルスモータ2
量の作動により回転する歯巾25が螺合しているので、
該パルスモータの動作皐に応じて、該回転軸23は上下
方向に移動する。又、該回転軸の頂部には引掛は体26
が取付けられており、該回転軸の回転により該引掛は棒
は回転して、反応容器のビス1−ン棒5のつば部5C下
に周接する。
数のサンプル容器、第1試薬容器、第2試薬容器が支持
されている。又、前記A、B、Cの各位置に対応した該
レール1a、lbの上方のへ”、B′、C′の各位置に
は、該各位置で一時停止したホルダにホールドされた反
応容器のピストン棒5を駆動する機構が設けられている
。該駆動懇構は、第5図に承す様に、モータ22の作動
により回転する回転軸23を持つ。該回転軸は側面に捩
子238が切られており、該捩子部にはパルスモータ2
量の作動により回転する歯巾25が螺合しているので、
該パルスモータの動作皐に応じて、該回転軸23は上下
方向に移動する。又、該回転軸の頂部には引掛は体26
が取付けられており、該回転軸の回転により該引掛は棒
は回転して、反応容器のビス1−ン棒5のつば部5C下
に周接する。
又、該レール1a、1bの上方のOの位nには、該位置
で停止したホルダに付けられたIDマークを読む為の機
構(図示せず)が配置されている。
で停止したホルダに付けられたIDマークを読む為の機
構(図示せず)が配置されている。
更に、Dの位置には、該位置で一時停止したホルダにホ
ールドされた反応容器に収容された反応液の濁度を測定
する為の機構が配置されている。該機構は図示しないが
、その機構は例えばホルダに間けられた穴9aを介して
光を入射させる光源と該反応容器を通過した光を検出す
る検出器であり、該検出器には該検出器の検出した光強
度信号に応じてサンプルを分析する機構等が繋がってい
る。
ールドされた反応容器に収容された反応液の濁度を測定
する為の機構が配置されている。該機構は図示しないが
、その機構は例えばホルダに間けられた穴9aを介して
光を入射させる光源と該反応容器を通過した光を検出す
る検出器であり、該検出器には該検出器の検出した光強
度信号に応じてサンプルを分析する機構等が繋がってい
る。
尚、前記チェーンの駆動機構13a、13b、14a、
14b(14a、14bは図示せず)、抑圧機構18、
モータ22、パルスモータ24等の動作は制御装置く図
示せず)の指令に基づいて行なわれている。
14b(14a、14bは図示せず)、抑圧機構18、
モータ22、パルスモータ24等の動作は制御装置く図
示せず)の指令に基づいて行なわれている。
この様な装置において、駆動機構13a、13b、14
a、14b(14a、14bは図示せず)によりチェー
ン12a、12bは矢印方向に間歇的に移動する。該移
動毎に一時停止するのであるが、該−開停止する位置は
O,A−、B−、C”。
a、14b(14a、14bは図示せず)によりチェー
ン12a、12bは矢印方向に間歇的に移動する。該移
動毎に一時停止するのであるが、該−開停止する位置は
O,A−、B−、C”。
Dの位置である。該移動に同期してホルダ載置台16の
レール部17上に載った反応容器付きホルダを矢印方向
に押圧して間歇的に1個ずつレール1a、lb上に載せ
る様に押圧機構18は作I71する。今、該押圧機構1
8により反応容器2zをホールドしたホルダ8zがレー
ル18.1b上に載せられたとし、該反応容器中のサン
プルの分析過程を以下に説明する。
レール部17上に載った反応容器付きホルダを矢印方向
に押圧して間歇的に1個ずつレール1a、lb上に載せ
る様に押圧機構18は作I71する。今、該押圧機構1
8により反応容器2zをホールドしたホルダ8zがレー
ル18.1b上に載せられたとし、該反応容器中のサン
プルの分析過程を以下に説明する。
■チェーン12a、12bが一定量移動して該ホルダ8
zがOの位置に来た時に所定時間停止する。尚、ホルダ
は該各チェーンに取付けられた押し棒14a、14bに
より押されてレール上を移動する。該0の位置において
、ホルダに付けられたIDマークが読まれる。
zがOの位置に来た時に所定時間停止する。尚、ホルダ
は該各チェーンに取付けられた押し棒14a、14bに
より押されてレール上を移動する。該0の位置において
、ホルダに付けられたIDマークが読まれる。
■次に、チェーン12a、12bが一定量移動して該ホ
ルダ8ZがA′の位置へ来た時に所定時間停止する。該
A′の位置において、サンプル供給テーブル19のテー
ブル19Tが上昇し、更に所定のサンプルが選択される
様に適宜回転し、所定のサンプルが収容されたサンプル
容器内に上記反応容器8zの針4が挿入される。この時
に、モー922の作動により回転軸23が回転し、該回
転により引掛は休26がピストン棒5のつば部5Cの下
に周接覆る。そして、制御211装置(図示せず)のサ
ンプリング指令に従ってパルスモータ24は回転するの
で、回転軸23は歯車25の回転量に対応した吊上力へ
移動する。従って、前記引掛は棒26に引掛けられたピ
ストン棒5が該回転口に対応した吊上力に移動するので
、該移動mに対応した量のサンプルが反応容器8zの針
量の注入口3から吸引される。
ルダ8ZがA′の位置へ来た時に所定時間停止する。該
A′の位置において、サンプル供給テーブル19のテー
ブル19Tが上昇し、更に所定のサンプルが選択される
様に適宜回転し、所定のサンプルが収容されたサンプル
容器内に上記反応容器8zの針4が挿入される。この時
に、モー922の作動により回転軸23が回転し、該回
転により引掛は休26がピストン棒5のつば部5Cの下
に周接覆る。そして、制御211装置(図示せず)のサ
ンプリング指令に従ってパルスモータ24は回転するの
で、回転軸23は歯車25の回転量に対応した吊上力へ
移動する。従って、前記引掛は棒26に引掛けられたピ
ストン棒5が該回転口に対応した吊上力に移動するので
、該移動mに対応した量のサンプルが反応容器8zの針
量の注入口3から吸引される。
■次に、チェーン12a、12bが一定量移動して該ホ
ルダ8zがB−の位置へ来た時に所定時間停止する。該
B−の位置において、第1試薬供給テーブル20のテー
ブル20Tが上昇し、更に所定の第1試薬が選択される
様に適宜回転し、所定の第1試薬が収容された第1試薬
容器内に上記反応容器8Zの針4が挿入される。この時
に、前記■の過程と同様に、モータ22の作動により回
転軸23が回転し、該回転により引掛は体26がピスト
ン棒5のつば部5Cの下に周接する。そして、IIJ
t211装置(図示せず)のサンプリング指令に従って
パルスモータ24は回転するので、回転軸23は歯車2
5の回転量に対応した吊上力へ移動する。従って、前記
引掛は捧26に引掛けられたピストン棒5が該回転量に
対応した値上方に移動するので、該移g聞に対応した岳
の第1試薬が反応容38Zの針量の注入口3から吸引さ
れる。
ルダ8zがB−の位置へ来た時に所定時間停止する。該
B−の位置において、第1試薬供給テーブル20のテー
ブル20Tが上昇し、更に所定の第1試薬が選択される
様に適宜回転し、所定の第1試薬が収容された第1試薬
容器内に上記反応容器8Zの針4が挿入される。この時
に、前記■の過程と同様に、モータ22の作動により回
転軸23が回転し、該回転により引掛は体26がピスト
ン棒5のつば部5Cの下に周接する。そして、IIJ
t211装置(図示せず)のサンプリング指令に従って
パルスモータ24は回転するので、回転軸23は歯車2
5の回転量に対応した吊上力へ移動する。従って、前記
引掛は捧26に引掛けられたピストン棒5が該回転量に
対応した値上方に移動するので、該移g聞に対応した岳
の第1試薬が反応容38Zの針量の注入口3から吸引さ
れる。
■次に、チェーン12a、12bが一定量移動して該ホ
ルダ8zがC−の位置来た時に所定時間停止する。該C
′の位置において、第2試薬供給テーブル21のテーブ
ル21Tが上昇し、更に所定の第2試薬が選択される様
に適宜回転し、所定の第2試薬が収容された第2試薬容
器内に上記反応容器8Zの針4が挿入される。この時に
、前記■の過程と同様に、モータ22の作動により回転
軸23が回転し、該回転により引掛は体26がピストン
棒5のつば部5Cの下に周接する。そして、制御装置(
図示せず)のサンプリング指令に従ってパルスモータ2
4は回転するので、回転軸23は歯車25の回転mに対
応した昂上方へ移動する。
ルダ8zがC−の位置来た時に所定時間停止する。該C
′の位置において、第2試薬供給テーブル21のテーブ
ル21Tが上昇し、更に所定の第2試薬が選択される様
に適宜回転し、所定の第2試薬が収容された第2試薬容
器内に上記反応容器8Zの針4が挿入される。この時に
、前記■の過程と同様に、モータ22の作動により回転
軸23が回転し、該回転により引掛は体26がピストン
棒5のつば部5Cの下に周接する。そして、制御装置(
図示せず)のサンプリング指令に従ってパルスモータ2
4は回転するので、回転軸23は歯車25の回転mに対
応した昂上方へ移動する。
従って、前記引掛は棒26に引掛けられたピストン棒5
が該回転岱に対応した吊上方に移動するので、該移動岱
に対応した第2試薬が反応容器8zの針量の注入口3か
ら吸引される。
が該回転岱に対応した吊上方に移動するので、該移動岱
に対応した第2試薬が反応容器8zの針量の注入口3か
ら吸引される。
0次に、チェーン12a、12bが一定量移動して該ホ
ルダ8zがDの位置来た時に所定時間停止する。該りの
位置において、サンプルと試薬とが反応した液の濃度が
光学的に測定される。
ルダ8zがDの位置来た時に所定時間停止する。該りの
位置において、サンプルと試薬とが反応した液の濃度が
光学的に測定される。
0次に、チェーン12a、12bが一定m移動して測定
の終了した反応容器2zをホールドしたホルダ8zはレ
ール上から図示しない廃棄容器内にすてられる。
の終了した反応容器2zをホールドしたホルダ8zはレ
ール上から図示しない廃棄容器内にすてられる。
この様な■〜■の一連の過程が繰り返されて多数のサン
プルが順次分析される。
プルが順次分析される。
尚、前記■過程の後に、■測定の終了した反応容器中の
液を捨てる過程、■該液を捨てた反応容器内に洗浄液を
入れる過程及び■該洗浄液を捨てる過程を設け、該洗浄
の終了した反応容器をホールドしたホルダを回収用ホル
ダ載置台に載せる様にし、反応容器を再利用する様に成
しても良い。
液を捨てる過程、■該液を捨てた反応容器内に洗浄液を
入れる過程及び■該洗浄液を捨てる過程を設け、該洗浄
の終了した反応容器をホールドしたホルダを回収用ホル
ダ載置台に載せる様にし、反応容器を再利用する様に成
しても良い。
この際、■の過程は、位置Eにおいて行なう様にし、該
位置Eに第5図に示す如き機構を配置すると共に該位置
の下方の位置E′に廃液容器(図示せず)を配置し、第
5図の機構を利用してピストン棒5を下方に移動させて
、液を針量の03から廃液容器内に捨てる様にする。又
、■の過程は、位置Fにおいて行なう様にし、該位置に
第5図に示す如き機構を配置すると共にその下の位置F
−に洗浄液容器(図示せず)を配置し、第5図の門構を
利用してピストン棒5上方に移動させて、洗浄液容器内
の洗浄液を針量の03から反応容器内に洗浄液を吸引す
る。史に■の過程は位置Gにおいて行なう様にし、該位
置Gに第5図に示す如き機構を配置すると共に該位置の
下方の位置G−に廃液容器(図示せず)を配置し、第5
図の機構を利用してピストン棒5を下方に移動させて、
洗浄液を針量の口3から廃液容器内に捨てる様にする。
位置Eに第5図に示す如き機構を配置すると共に該位置
の下方の位置E′に廃液容器(図示せず)を配置し、第
5図の機構を利用してピストン棒5を下方に移動させて
、液を針量の03から廃液容器内に捨てる様にする。又
、■の過程は、位置Fにおいて行なう様にし、該位置に
第5図に示す如き機構を配置すると共にその下の位置F
−に洗浄液容器(図示せず)を配置し、第5図の門構を
利用してピストン棒5上方に移動させて、洗浄液容器内
の洗浄液を針量の03から反応容器内に洗浄液を吸引す
る。史に■の過程は位置Gにおいて行なう様にし、該位
置Gに第5図に示す如き機構を配置すると共に該位置の
下方の位置G−に廃液容器(図示せず)を配置し、第5
図の機構を利用してピストン棒5を下方に移動させて、
洗浄液を針量の口3から廃液容器内に捨てる様にする。
尚、前記■の過程における洗浄液容器は上下動可能なテ
ーブルの上に&!置されている。
ーブルの上に&!置されている。
[発明の効果]
本発明の自動化学分析装置は、液の注入口が開けられ且
つ内部に滑動体が組込まれた容器を少なくとも液の注入
口を塞がない搬送体上へ載せる機構、該搬送機構の各特
定の位置に設けられ、該搬送体により移動して来た容器
の滑動体を注入量に基づいて移動させる事により各特定
の位置で所定の量のサンプル′、試薬を該容器内に入れ
る機構を備える様に成しており、複数のポンプ、ピペッ
ト、バルブ及び各ユニットを接続するチューブ、及び各
ポンプやバルブ等を作動さぜるモータ等、装置を構成づ
る極めて多くの要素が複雑に繋がっている従来の自動化
学分析装置に比べ、装置全体が簡単化する。又、該簡単
化により、装置が小型化及び低コスト化する。
つ内部に滑動体が組込まれた容器を少なくとも液の注入
口を塞がない搬送体上へ載せる機構、該搬送機構の各特
定の位置に設けられ、該搬送体により移動して来た容器
の滑動体を注入量に基づいて移動させる事により各特定
の位置で所定の量のサンプル′、試薬を該容器内に入れ
る機構を備える様に成しており、複数のポンプ、ピペッ
ト、バルブ及び各ユニットを接続するチューブ、及び各
ポンプやバルブ等を作動さぜるモータ等、装置を構成づ
る極めて多くの要素が複雑に繋がっている従来の自動化
学分析装置に比べ、装置全体が簡単化する。又、該簡単
化により、装置が小型化及び低コスト化する。
第1図は本発明の一実施例として示した自動化学分析装
置の概略図、第2図は該第1図のH−1」断面図、第3
図、第4図及び第5図は該実施例の一部構成要素の詳細
図である。 1a、1b:レール 2a、2b、2c。 2p、2q、2Z・・・・・・:反応容器 3:注入
口4:針 5:ピストン棒 5C:つば部6:ピス
トン板 7:Oリング 8:ホnt’J 9a
、9b: 10:IDv−り12a、12b:チx
−> 13a、13b。
置の概略図、第2図は該第1図のH−1」断面図、第3
図、第4図及び第5図は該実施例の一部構成要素の詳細
図である。 1a、1b:レール 2a、2b、2c。 2p、2q、2Z・・・・・・:反応容器 3:注入
口4:針 5:ピストン棒 5C:つば部6:ピス
トン板 7:Oリング 8:ホnt’J 9a
、9b: 10:IDv−り12a、12b:チx
−> 13a、13b。
Claims (1)
- 液の注入口が開けられ且つ内部に滑動体が組込まれた容
器を少なくとも液の注入口を塞がない搬送体上へ載せる
機構、該搬送機構の各特定の位置に設けられ、該搬送体
により移動して来た容器の滑動体を注入量に基づいて移
動させる事により各特定の位置で所定の量のサンプル、
試薬を該容器内に入れる機構を持つ自動化学分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19686386A JPS6352065A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 自動化学分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19686386A JPS6352065A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 自動化学分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6352065A true JPS6352065A (ja) | 1988-03-05 |
Family
ID=16364907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19686386A Pending JPS6352065A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 自動化学分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6352065A (ja) |
-
1986
- 1986-08-22 JP JP19686386A patent/JPS6352065A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107656068B (zh) | 一种血液检测仪 | |
JP3677298B2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
US7855084B2 (en) | Chemistry system for clinical analyzer | |
CA1284871C (en) | Pipetting device having an automatic mechanism for replacing nozzle tips | |
WO2016107057A1 (zh) | 一种全自动荧光免疫定量分析装置及检测方法 | |
US5096670A (en) | Automated patient sample analysis instrument | |
US4311667A (en) | Delivering apparatus | |
EP3671218A1 (en) | Blood analyzer and control method therefor | |
US4456037A (en) | Process of delivering samples and reagents | |
US5213761A (en) | Automatic chemical analyzer having an improved delivery mechanism | |
CN104483499A (zh) | 全自动特定蛋白分析仪 | |
JPH05240868A (ja) | 標本の自動分析装置 | |
CN204347046U (zh) | 一种全自动荧光免疫定量分析装置 | |
JPH04115136A (ja) | 粒子計測装置 | |
EP0336309A2 (en) | A selective or sequential access analyzer for clinico-chemical analyses and for immunological tests | |
CN207114557U (zh) | 一种全自动免疫分析仪 | |
JPS6352065A (ja) | 自動化学分析装置 | |
US3523756A (en) | Process for evaluating a property of a discrete plurality of chemical substances | |
JPH0225754A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0217449A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH02173570A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS59183371A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH09101313A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH01277760A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS60111964A (ja) | 自動分析装置 |