JPS6352002B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6352002B2 JPS6352002B2 JP17997884A JP17997884A JPS6352002B2 JP S6352002 B2 JPS6352002 B2 JP S6352002B2 JP 17997884 A JP17997884 A JP 17997884A JP 17997884 A JP17997884 A JP 17997884A JP S6352002 B2 JPS6352002 B2 JP S6352002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- weight
- hair treatment
- antibacterial
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4906—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/4933—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having sulfur as an exocyclic substituent, e.g. pyridinethione
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/044—Suspensions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/02—Preparations for cleaning the hair
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、特定の粒度分布を有する2−メルカ
プトピリジン−N−オキシド・多価金属塩(以
下、「Mept」と略称する)の微粒子を安定に分散
せしめた水性抗菌剤懸濁液並びに抗菌性毛髪処理
剤組成物に関する。 〔従来の技術〕 2−メルカプトピリジン−N−オキシドの多価
金属塩は殺菌剤として有効であり、一般の殺菌剤
としての利用はもとよりシヤンプー、リンス等に
配合する抗フケ剤として広範に利用されている。
このMeptの多価金属としては、マグネシウム、
バリウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム、
スズ、ジルコニウム等があるが、これらのうち亜
鉛塩が広く使用されている。 しかし、これらのMeptは、例えばその亜鉛塩
(以下「Zpt」と略称する)の水に対する溶解度
が25℃で15ppmである如く、いずれも水に対して
難溶性であり、これらをシヤンプー、リンス等に
配合しようとする場合、分散系の形で使用せざる
を得ない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、例えばZptの比重は1.8であり分
散媒との比重差が大きいため、経時的にZptの沈
降・分離が生じやすく、安定な分散系を得るのが
困難であつた。 かかるMeptの沈降・分離を防ぐ手段としては、
例えば (i) 分散媒の静止時の粘度を高くし、沈降を起き
にくくすること (ii) Meptの粒径を非常に小さくしてブラウン運
動が支配的になるようにし、沈降を起きにくく
すること が考えられる。 (i)の考え方に基づくものとしては、例えば特公
昭49−49117号公報に開示されている如く、架橋
型ポリアクリル酸塩のような増粘性ポリマーを添
加する方法、及び特公昭54−16951号公報に開示
されている如く、アクリル酸/アクリル酸エステ
ル共重合体を添加する方法が挙げられるが、斯か
る方法においては、Meptを安定に分散させるた
めに使用できる界面活性剤の種類が制限されると
いう欠点があつた。 また(ii)の考え方では、粒径の非常に小さな
Meptを製造することは容易ではなく、Mept微粒
子を用いた分散安定性の良い組成物は事実上得ら
れていなかつた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は、斯かる実状において、先に従来の
シヤンプー、リンス等に配合されているMeptと
比較して粒径が非常に小さいMept(以下、「微粒
子化Mept」という)を製造することに成功した
(特願昭58−122845号、同58−122846号、同59−
82690号)。 そこで、本発明者はこの微粒子化Meptを用い
て安定な抗菌剤懸濁液を得るべく鋭意研究の結
果、 微粒子化Mept懸濁液は塩類等の電解質の混
入、凍結、加温等により微粒子化Meptが容易
に凝集を生じること、 それ自体が電解質である界面活性剤が配合さ
れているシヤンプー、リンス等の毛髪処理剤組
成物中でも微粒子化Meptは凝集を起こし易い
こと 等、微粒子化Meptの微粒子は溶液条件に対し敏
感で凝集し易く本来の粒度分布を保ちにくい一面
が明らかとなつた。 この微粒子化Meptの凝集を防止する手段とし
ては、高分子等による表面改質が考えられる。そ
して、水溶性高分子を、Meptを配合したシヤン
プー組成物等に添加した例としては、Meptの頭
皮、毛髪への吸着量を増加させる目的でカチオン
ポリマーを用いた例がある(特公昭47−20635号、
同50−22044号)。しかし、特定の粒度分布を有す
る微粒子化Meptにおいては、これらのカチオン
ポリマーは凝集剤として作用し、却つて強度の凝
集を生じてしまう。 そこで、本発明者らは、斯かる難点を解決すべ
くさらに鋭意研究を行つた結果、特定の高分子化
合物を用いてMeptを水に分散させれば、通常の
保存条件下において極めて安定で、耐塩性に優
れ、凍結物も融解するともとの状態に復元される
分散液が得られることを見出した。更に驚くべき
ことには、このようにして調製されたMept水分
散液は、これをシヤンプー、ヘアーリンス、ヘア
ーローシヨン等の毛髪処理剤の基剤に添加配合す
ると、保存状態、併用される界面活性剤等による
制約を受けることなく、Meptの分散状態が安定
に保持されることを見出した。 すなわち本発明は、(A)粒径0.2μ以下の粒子が50
重量%以上である微粒子化2−メルカプトピリジ
ン−N−オキシド・多価金属塩を0.0015〜60重量
%(以下、%という)および(B)ポリグリコール/
ポリアミン縮合樹脂又はポリグリコール/ポリア
ミン/アルキル又はアルキレンアミン縮合樹脂を
(A)成分の1/100〜10倍量含有することを特徴とす
る抗菌剤懸濁液に係る第1の発明と、毛髪処理剤
基剤に該抗菌剤懸濁液を配合した抗菌性毛髪処理
剤組成物に係る第2の発明を提供するものであ
る。 本発明の(A)成分である2−メルカプトピリジン
−N−オキシドの多価金属塩は次の一般式で表わ
される。 (式中、Mは多価金属原子を、xはMの原子価を
示す) Mとしては、マグネシウム、バリウム、ストロ
ンチウム、亜鉛、カドミウム、スズ、ジルコニウ
ム等を挙げることができるが、就中2−メルカプ
トピリジン−N−オキシドの亜鉛塩が好ましい。 本発明において使用されるMeptの微粒子は、
その粒度分布が粒径0.2μ以下のものが50%以上の
ものであるが、更に粒径0.5〜1.0μのもの15%以
下、1.0μ以下のもの2%以下のものが特に好まし
い。かかる粒度分布を有する微粒子化Meptは、
例えば次のいずれかの方法により製造される。 (1) Meptを粒経0.5mm以下の剛体メデイア、例え
ばガラスと共にMeptを撹拌し、メデイアの剪
断力でこれを微粒子化する方法(特願昭58−
122845号)。 (2) 2−メルカプトピリジン−N−オキシドの一
価水溶性塩と水溶性多価金属塩とを分子中に塩
基性窒素を有する水溶性化合物の存在下PH3〜
7で反応させる方法、あるいはこの反応を更に
水溶性水酸基含有化合物の共存下、0℃以下の
温度条件下で反応させる方法(特願昭58−
122846号)。 (3) Meptの分散液を平均分子量1万〜100万の
(メタ)アクリル酸−スチレンスルホン酸共重
合体塩の存在下に、粒径0.2mm以下の剛体メデ
イアと共に撹拌する方法(特願昭59−82690
号)。 また、本発明の(B)成分の縮合樹脂は、2から10
までの炭素原子を有するポリアミン化合物を、末
端にハロゲンまたはヒドロキシル基を持ちそして
そのアルキレン単位中に2ないし4個の炭素原子
を有するポリオキシアルキレングリコールのエー
テルと反応させ、そのポリアミン反応化合物は窒
素原子に接続する一つ以上の水素原子を有しそし
てエポキシドおよびα−ハロ−β−ヒドロキシ−
アルキルから成る群から選ばれる官能基を有する
二官能性脂肪族化合物とさらに反応して生じる硬
化しうる縮合生成物、あるいはこれらの成分の他
に更に炭素数10〜24の飽和又は不飽和の炭化水素
基を有するアミン類を反応させて生ずる硬化し得
る縮合生成物である。 好ましい縮合樹脂としては次のものが挙げられ
る。 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビスークロルヒドリンエーテルおよびエピクロ
ルヒドリンの反応生成物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、ヤシ油脂肪ア
ミンもしくは牛脂脂肪アミン、およびエピクロ
ルヒドリンの反応生成物 () ジプロピレントリアミン、および平均分子
量約600を有するポリオキシエチレングリコー
ルのビス−クロルヒドリンエーテルの反応生成
物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
600を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、およびヤシ油
脂肪アミンもしくは牛脂脂肪アミンの反応生成
物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテルおよび平均分子
量約600を有するポリオキシエチレングリコー
ルのビス−クロルヒドリンエーテルの反応生成
物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、平均分子量約
600を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテルおよびヤシ油脂
肪アミンもしくは牛脂脂肪アミンの反応生成物 () ジエチレントリアミン、エトキシル化エチ
レンクロルヒドリンおよびエピクロルヒドリン
の反応生成物 () ジエチレントリアミン、エトキシル化エチ
レンクロルヒドリン、エピクロルヒドリン、お
よびヤシ油脂肪アミンもしくは牛脂脂肪アミン
の反応生成物 () ジプロピレントリアミン、エトキシル化グ
リセリンクロルヒドリンエーテルおよびエピク
ロルヒドリンの反応生成物 () ジプロピレントリアミン、エトキシル化グ
リセリンクロルヒドリンエーテル、エピクロル
ヒドリン、およびヤシ油脂肪アミンもしくは牛
脂脂肪アミンの反応生成物 (XI) トリエチレンテトラミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、および平均分
子量約600を有するポリオキシエチレングリコ
ールのビス−クロルヒドリンエーテルの反応生
成物 (XII) トリエチレンテトラミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、平均分子量約
600を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、およびヤシ油
脂肪アミンもしくは牛脂肪族アミンの反応生成
物 () ジプロピレントリアミンおよび平均分子
量約200を有するポリオキシエチレングリコー
ルのビス−クロルヒドリンエーテルの反応生成
物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
200を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、およびヤシ油
脂肪アミンもしくは牛脂脂肪アミンの反応生成
物 上記()〜()の反応生成物中の塩素原
子対アミノ水素原子の比率は4:5〜7:5の範
囲が好ましい。 これら縮合樹脂の代表的な好ましいものとして
は、ヘンケル社から、ポリコートH
(POLYQUARTH)の商品名で、50%水溶液と
して市販されている。 第1の発明の抗菌剤懸濁液は、(A)成分を0.0015
〜60%、好ましくは0.1〜50%と、(B)成分を(A)成
分の1/100〜10重量倍、好ましくは1/100〜5重量
倍となるように配合し、残余を水又は低級アルコ
ール水等の水性媒体とするのが好ましい。 抗菌剤懸濁液は、例えば(B)成分の50%溶液又は
その希釈溶液に、(A)成分の粉末を加え、撹拌して
均一に混合する方法、あるいは(B)成分の50%溶液
又はその希釈水溶液に、撹拌下(A)成分の分散液を
加え、更に撹拌して均一に混合する方法によつて
調製することができる。この混合物には、例えば
プロペラ撹拌装置、ホモミキサー、サンドミル等
の一般的な撹拌混合装置が使用される。 第2の発明の抗菌性毛髪処理剤組成物として
は、シヤンプー、リンス、ヘアーローシヨン、等
が挙げられ、これらは毛髪処理剤基剤に上記抗菌
剤懸濁液を撹拌下添加して均一に混合することに
より調製される。抗菌剤懸濁液の配合量は、該組
成物中の(A)成分が0.01〜10%、特に0.05〜5%に
なるようにするのが好ましい。 毛髪処理剤基剤としては、一般に使用されてい
るものは何れをも使用できる。毛髪処理剤のうち
特にシヤンプー組成物が好適であり、その基剤と
しては、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、
非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤の1種
又は2種以上の混合物が使用される。これらの界
面活性剤としては次のものが例示される。 アニオン界面活性剤: (1) 平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖
又は分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。 (2) 平均炭素数8〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
基を有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチ
レンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイ
ドを付加したポリオキシアルキレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩。 (3) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
基を有するアルキル硫酸エステル塩。 (4) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するオ
レフインスルホン酸塩。 (5) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するア
ルカンスルホン酸塩。 (6) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖の飽和又
は不飽和炭化水素鎖を有する脂肪酸塩。 (7) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
基を有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチ
レンオキサイドを付加させたアルキルエトキシ
カルボン酸塩。 (8) 平均炭素数6〜20のアルキル又はアルケニル
基を有するアルキル又はアルケニルコハク酸並
びにそれらの部分中和塩。 (9) 次の式、 〔式中、Aは
プトピリジン−N−オキシド・多価金属塩(以
下、「Mept」と略称する)の微粒子を安定に分散
せしめた水性抗菌剤懸濁液並びに抗菌性毛髪処理
剤組成物に関する。 〔従来の技術〕 2−メルカプトピリジン−N−オキシドの多価
金属塩は殺菌剤として有効であり、一般の殺菌剤
としての利用はもとよりシヤンプー、リンス等に
配合する抗フケ剤として広範に利用されている。
このMeptの多価金属としては、マグネシウム、
バリウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム、
スズ、ジルコニウム等があるが、これらのうち亜
鉛塩が広く使用されている。 しかし、これらのMeptは、例えばその亜鉛塩
(以下「Zpt」と略称する)の水に対する溶解度
が25℃で15ppmである如く、いずれも水に対して
難溶性であり、これらをシヤンプー、リンス等に
配合しようとする場合、分散系の形で使用せざる
を得ない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、例えばZptの比重は1.8であり分
散媒との比重差が大きいため、経時的にZptの沈
降・分離が生じやすく、安定な分散系を得るのが
困難であつた。 かかるMeptの沈降・分離を防ぐ手段としては、
例えば (i) 分散媒の静止時の粘度を高くし、沈降を起き
にくくすること (ii) Meptの粒径を非常に小さくしてブラウン運
動が支配的になるようにし、沈降を起きにくく
すること が考えられる。 (i)の考え方に基づくものとしては、例えば特公
昭49−49117号公報に開示されている如く、架橋
型ポリアクリル酸塩のような増粘性ポリマーを添
加する方法、及び特公昭54−16951号公報に開示
されている如く、アクリル酸/アクリル酸エステ
ル共重合体を添加する方法が挙げられるが、斯か
る方法においては、Meptを安定に分散させるた
めに使用できる界面活性剤の種類が制限されると
いう欠点があつた。 また(ii)の考え方では、粒径の非常に小さな
Meptを製造することは容易ではなく、Mept微粒
子を用いた分散安定性の良い組成物は事実上得ら
れていなかつた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は、斯かる実状において、先に従来の
シヤンプー、リンス等に配合されているMeptと
比較して粒径が非常に小さいMept(以下、「微粒
子化Mept」という)を製造することに成功した
(特願昭58−122845号、同58−122846号、同59−
82690号)。 そこで、本発明者はこの微粒子化Meptを用い
て安定な抗菌剤懸濁液を得るべく鋭意研究の結
果、 微粒子化Mept懸濁液は塩類等の電解質の混
入、凍結、加温等により微粒子化Meptが容易
に凝集を生じること、 それ自体が電解質である界面活性剤が配合さ
れているシヤンプー、リンス等の毛髪処理剤組
成物中でも微粒子化Meptは凝集を起こし易い
こと 等、微粒子化Meptの微粒子は溶液条件に対し敏
感で凝集し易く本来の粒度分布を保ちにくい一面
が明らかとなつた。 この微粒子化Meptの凝集を防止する手段とし
ては、高分子等による表面改質が考えられる。そ
して、水溶性高分子を、Meptを配合したシヤン
プー組成物等に添加した例としては、Meptの頭
皮、毛髪への吸着量を増加させる目的でカチオン
ポリマーを用いた例がある(特公昭47−20635号、
同50−22044号)。しかし、特定の粒度分布を有す
る微粒子化Meptにおいては、これらのカチオン
ポリマーは凝集剤として作用し、却つて強度の凝
集を生じてしまう。 そこで、本発明者らは、斯かる難点を解決すべ
くさらに鋭意研究を行つた結果、特定の高分子化
合物を用いてMeptを水に分散させれば、通常の
保存条件下において極めて安定で、耐塩性に優
れ、凍結物も融解するともとの状態に復元される
分散液が得られることを見出した。更に驚くべき
ことには、このようにして調製されたMept水分
散液は、これをシヤンプー、ヘアーリンス、ヘア
ーローシヨン等の毛髪処理剤の基剤に添加配合す
ると、保存状態、併用される界面活性剤等による
制約を受けることなく、Meptの分散状態が安定
に保持されることを見出した。 すなわち本発明は、(A)粒径0.2μ以下の粒子が50
重量%以上である微粒子化2−メルカプトピリジ
ン−N−オキシド・多価金属塩を0.0015〜60重量
%(以下、%という)および(B)ポリグリコール/
ポリアミン縮合樹脂又はポリグリコール/ポリア
ミン/アルキル又はアルキレンアミン縮合樹脂を
(A)成分の1/100〜10倍量含有することを特徴とす
る抗菌剤懸濁液に係る第1の発明と、毛髪処理剤
基剤に該抗菌剤懸濁液を配合した抗菌性毛髪処理
剤組成物に係る第2の発明を提供するものであ
る。 本発明の(A)成分である2−メルカプトピリジン
−N−オキシドの多価金属塩は次の一般式で表わ
される。 (式中、Mは多価金属原子を、xはMの原子価を
示す) Mとしては、マグネシウム、バリウム、ストロ
ンチウム、亜鉛、カドミウム、スズ、ジルコニウ
ム等を挙げることができるが、就中2−メルカプ
トピリジン−N−オキシドの亜鉛塩が好ましい。 本発明において使用されるMeptの微粒子は、
その粒度分布が粒径0.2μ以下のものが50%以上の
ものであるが、更に粒径0.5〜1.0μのもの15%以
下、1.0μ以下のもの2%以下のものが特に好まし
い。かかる粒度分布を有する微粒子化Meptは、
例えば次のいずれかの方法により製造される。 (1) Meptを粒経0.5mm以下の剛体メデイア、例え
ばガラスと共にMeptを撹拌し、メデイアの剪
断力でこれを微粒子化する方法(特願昭58−
122845号)。 (2) 2−メルカプトピリジン−N−オキシドの一
価水溶性塩と水溶性多価金属塩とを分子中に塩
基性窒素を有する水溶性化合物の存在下PH3〜
7で反応させる方法、あるいはこの反応を更に
水溶性水酸基含有化合物の共存下、0℃以下の
温度条件下で反応させる方法(特願昭58−
122846号)。 (3) Meptの分散液を平均分子量1万〜100万の
(メタ)アクリル酸−スチレンスルホン酸共重
合体塩の存在下に、粒径0.2mm以下の剛体メデ
イアと共に撹拌する方法(特願昭59−82690
号)。 また、本発明の(B)成分の縮合樹脂は、2から10
までの炭素原子を有するポリアミン化合物を、末
端にハロゲンまたはヒドロキシル基を持ちそして
そのアルキレン単位中に2ないし4個の炭素原子
を有するポリオキシアルキレングリコールのエー
テルと反応させ、そのポリアミン反応化合物は窒
素原子に接続する一つ以上の水素原子を有しそし
てエポキシドおよびα−ハロ−β−ヒドロキシ−
アルキルから成る群から選ばれる官能基を有する
二官能性脂肪族化合物とさらに反応して生じる硬
化しうる縮合生成物、あるいはこれらの成分の他
に更に炭素数10〜24の飽和又は不飽和の炭化水素
基を有するアミン類を反応させて生ずる硬化し得
る縮合生成物である。 好ましい縮合樹脂としては次のものが挙げられ
る。 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビスークロルヒドリンエーテルおよびエピクロ
ルヒドリンの反応生成物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、ヤシ油脂肪ア
ミンもしくは牛脂脂肪アミン、およびエピクロ
ルヒドリンの反応生成物 () ジプロピレントリアミン、および平均分子
量約600を有するポリオキシエチレングリコー
ルのビス−クロルヒドリンエーテルの反応生成
物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
600を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、およびヤシ油
脂肪アミンもしくは牛脂脂肪アミンの反応生成
物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテルおよび平均分子
量約600を有するポリオキシエチレングリコー
ルのビス−クロルヒドリンエーテルの反応生成
物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、平均分子量約
600を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテルおよびヤシ油脂
肪アミンもしくは牛脂脂肪アミンの反応生成物 () ジエチレントリアミン、エトキシル化エチ
レンクロルヒドリンおよびエピクロルヒドリン
の反応生成物 () ジエチレントリアミン、エトキシル化エチ
レンクロルヒドリン、エピクロルヒドリン、お
よびヤシ油脂肪アミンもしくは牛脂脂肪アミン
の反応生成物 () ジプロピレントリアミン、エトキシル化グ
リセリンクロルヒドリンエーテルおよびエピク
ロルヒドリンの反応生成物 () ジプロピレントリアミン、エトキシル化グ
リセリンクロルヒドリンエーテル、エピクロル
ヒドリン、およびヤシ油脂肪アミンもしくは牛
脂脂肪アミンの反応生成物 (XI) トリエチレンテトラミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、および平均分
子量約600を有するポリオキシエチレングリコ
ールのビス−クロルヒドリンエーテルの反応生
成物 (XII) トリエチレンテトラミン、平均分子量約
1000を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、平均分子量約
600を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、およびヤシ油
脂肪アミンもしくは牛脂肪族アミンの反応生成
物 () ジプロピレントリアミンおよび平均分子
量約200を有するポリオキシエチレングリコー
ルのビス−クロルヒドリンエーテルの反応生成
物 () ジプロピレントリアミン、平均分子量約
200を有するポリオキシエチレングリコールの
ビス−クロルヒドリンエーテル、およびヤシ油
脂肪アミンもしくは牛脂脂肪アミンの反応生成
物 上記()〜()の反応生成物中の塩素原
子対アミノ水素原子の比率は4:5〜7:5の範
囲が好ましい。 これら縮合樹脂の代表的な好ましいものとして
は、ヘンケル社から、ポリコートH
(POLYQUARTH)の商品名で、50%水溶液と
して市販されている。 第1の発明の抗菌剤懸濁液は、(A)成分を0.0015
〜60%、好ましくは0.1〜50%と、(B)成分を(A)成
分の1/100〜10重量倍、好ましくは1/100〜5重量
倍となるように配合し、残余を水又は低級アルコ
ール水等の水性媒体とするのが好ましい。 抗菌剤懸濁液は、例えば(B)成分の50%溶液又は
その希釈溶液に、(A)成分の粉末を加え、撹拌して
均一に混合する方法、あるいは(B)成分の50%溶液
又はその希釈水溶液に、撹拌下(A)成分の分散液を
加え、更に撹拌して均一に混合する方法によつて
調製することができる。この混合物には、例えば
プロペラ撹拌装置、ホモミキサー、サンドミル等
の一般的な撹拌混合装置が使用される。 第2の発明の抗菌性毛髪処理剤組成物として
は、シヤンプー、リンス、ヘアーローシヨン、等
が挙げられ、これらは毛髪処理剤基剤に上記抗菌
剤懸濁液を撹拌下添加して均一に混合することに
より調製される。抗菌剤懸濁液の配合量は、該組
成物中の(A)成分が0.01〜10%、特に0.05〜5%に
なるようにするのが好ましい。 毛髪処理剤基剤としては、一般に使用されてい
るものは何れをも使用できる。毛髪処理剤のうち
特にシヤンプー組成物が好適であり、その基剤と
しては、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、
非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤の1種
又は2種以上の混合物が使用される。これらの界
面活性剤としては次のものが例示される。 アニオン界面活性剤: (1) 平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖
又は分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。 (2) 平均炭素数8〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
基を有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチ
レンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイ
ドを付加したポリオキシアルキレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩。 (3) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
基を有するアルキル硫酸エステル塩。 (4) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するオ
レフインスルホン酸塩。 (5) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するア
ルカンスルホン酸塩。 (6) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖の飽和又
は不飽和炭化水素鎖を有する脂肪酸塩。 (7) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
基を有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチ
レンオキサイドを付加させたアルキルエトキシ
カルボン酸塩。 (8) 平均炭素数6〜20のアルキル又はアルケニル
基を有するアルキル又はアルケニルコハク酸並
びにそれらの部分中和塩。 (9) 次の式、 〔式中、Aは
【式】又は
【式】
(ここでR1は直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽
和の炭化水素基を、R2は水素原子又はメチル
基を、mは0〜6の数を、nは1〜6の数を示
す)を示し、Bは−OX2又はAを示し、X1及
びX2はそれぞれ水素原子又は対イオンを示す〕 で表わされるリン酸エステル塩系活性剤。 (10) 次の式 (式中、R3は炭素数7〜21のアルキル基又は
アルケニル基を示し、X3、X4及びX5はそれぞ
れ水素原子又は対イオンを示す) で表わされるアミノ酸系界面活性剤。 (11) 次の式、 (式中、R4は炭素数7〜21のアルキル基又は
アルケニル基を、R5、R6及びR7はアミノ酸側
鎖を示し、n1は1〜6の数を、X6は水素原子
又は対イオンを示す) で表わされるアシル化ポリペプチド系界面活性
剤。 これらのアニオン系界面活性剤のX1〜X6で
表わされる対イオンとしては、通常、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属イオン;マグネ
シウム等のアルカリ土類金属イオン;アンモニ
ウムイオン及び例えばモノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
トリイソプロピルアミン等の炭素数2ないし3
のアルカノール基を1ないし3個有するアルカ
ノールアミン塩基が挙げられる。 両性界面活性剤: (12) 次の式で表わされるアルキルアミンオキサイ
ド()及びアミドアミンオキサイド()。 (式中、R8は炭素数10〜20のアルキル基又は
アルケニル基であり、R9、R10は同一または異
なつて炭素数1〜3のアルキル基を示し、m1
は1〜4の整数を示す) (13) 次の式で表わされるアルキル−又はスルホ
ベタイン()及びアミド−又はアミドスルホ
ベタイン()。 (式中、R11、R12は炭素数1〜4のアルキル
基、m2は1〜3の整数、X7は−COO又は−
SO3基を示し、m1及びR5は前記した意味を
有する) (14) 例えば次の式 〔式中、R13は平均炭素数10〜20の脂肪酸根
を、R14はナトリウム、水素原子又は−
CH2COOM2を、Z1は−COOM2、−
CH2COOM2又は
和の炭化水素基を、R2は水素原子又はメチル
基を、mは0〜6の数を、nは1〜6の数を示
す)を示し、Bは−OX2又はAを示し、X1及
びX2はそれぞれ水素原子又は対イオンを示す〕 で表わされるリン酸エステル塩系活性剤。 (10) 次の式 (式中、R3は炭素数7〜21のアルキル基又は
アルケニル基を示し、X3、X4及びX5はそれぞ
れ水素原子又は対イオンを示す) で表わされるアミノ酸系界面活性剤。 (11) 次の式、 (式中、R4は炭素数7〜21のアルキル基又は
アルケニル基を、R5、R6及びR7はアミノ酸側
鎖を示し、n1は1〜6の数を、X6は水素原子
又は対イオンを示す) で表わされるアシル化ポリペプチド系界面活性
剤。 これらのアニオン系界面活性剤のX1〜X6で
表わされる対イオンとしては、通常、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属イオン;マグネ
シウム等のアルカリ土類金属イオン;アンモニ
ウムイオン及び例えばモノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
トリイソプロピルアミン等の炭素数2ないし3
のアルカノール基を1ないし3個有するアルカ
ノールアミン塩基が挙げられる。 両性界面活性剤: (12) 次の式で表わされるアルキルアミンオキサイ
ド()及びアミドアミンオキサイド()。 (式中、R8は炭素数10〜20のアルキル基又は
アルケニル基であり、R9、R10は同一または異
なつて炭素数1〜3のアルキル基を示し、m1
は1〜4の整数を示す) (13) 次の式で表わされるアルキル−又はスルホ
ベタイン()及びアミド−又はアミドスルホ
ベタイン()。 (式中、R11、R12は炭素数1〜4のアルキル
基、m2は1〜3の整数、X7は−COO又は−
SO3基を示し、m1及びR5は前記した意味を
有する) (14) 例えば次の式 〔式中、R13は平均炭素数10〜20の脂肪酸根
を、R14はナトリウム、水素原子又は−
CH2COOM2を、Z1は−COOM2、−
CH2COOM2又は
本発明における(B)成分であるアミン系縮合樹脂
の作用機序は明らかではないが、これらアミン系
縮合樹脂により微粒子化Meptの表面改質がなさ
れ、その凝集が防止されているものと考えられ
る。 〔発明の効果〕 従来、市場にMeptを含有するシヤンプーやリ
ンスが提供されていたが、Meptの組成物中に安
定に配合するために、高粘度にしたり、特殊なポ
リマーや粘度鉱物等の配合を余儀なくされてい
た。このため、製品の性能面で、例えばシヤンプ
ーの場合はその起泡性や洗髪後の感触が悪い等の
欠点があつた。 本発明は、このような分散媒の粘度を改質して
Meptの分散安定化を図る従来法とは異なり、微
粒子化Meptを用いることにより極めて分散安定
性の高い抗菌剤懸濁液を得たものであり、これを
配合した抗菌性毛髪処理剤組成物は、保存安定性
が良好で、かつ、使用感の優れたものである。 〔実施例〕 次に参考例及び実施例を挙げて本発明を説明す
る。 下記参考例又は実施例におけるZptの粒度分布
は遠心式自動粒度分布測定装置CAPA−500(株式
会社堀場製作所製)にて測定した。なお、分散媒
は水を用い、密度1、粘度は0.8cps(30℃)とし、
Zpt粒子の密度は1.78とした。 参考例 1 硫酸亜鉛・7水塩0.29g及び1%ポリコートH
水/エタノール(65/35)混合溶液99.3gを反応
容器に入れて−25℃まで冷却し、この中に2−メ
ルカプトピリジン−N−オキシド・ナトリウム塩
水溶液(40%)0.75gを瞬時に投入、反応させ
た。同温度で更に1分間撹拌をおこない、次いで
析出する微粒子化のZptを採取した。この微粒子
状のZptの粒度分布は第1表のとおりであつた。
の作用機序は明らかではないが、これらアミン系
縮合樹脂により微粒子化Meptの表面改質がなさ
れ、その凝集が防止されているものと考えられ
る。 〔発明の効果〕 従来、市場にMeptを含有するシヤンプーやリ
ンスが提供されていたが、Meptの組成物中に安
定に配合するために、高粘度にしたり、特殊なポ
リマーや粘度鉱物等の配合を余儀なくされてい
た。このため、製品の性能面で、例えばシヤンプ
ーの場合はその起泡性や洗髪後の感触が悪い等の
欠点があつた。 本発明は、このような分散媒の粘度を改質して
Meptの分散安定化を図る従来法とは異なり、微
粒子化Meptを用いることにより極めて分散安定
性の高い抗菌剤懸濁液を得たものであり、これを
配合した抗菌性毛髪処理剤組成物は、保存安定性
が良好で、かつ、使用感の優れたものである。 〔実施例〕 次に参考例及び実施例を挙げて本発明を説明す
る。 下記参考例又は実施例におけるZptの粒度分布
は遠心式自動粒度分布測定装置CAPA−500(株式
会社堀場製作所製)にて測定した。なお、分散媒
は水を用い、密度1、粘度は0.8cps(30℃)とし、
Zpt粒子の密度は1.78とした。 参考例 1 硫酸亜鉛・7水塩0.29g及び1%ポリコートH
水/エタノール(65/35)混合溶液99.3gを反応
容器に入れて−25℃まで冷却し、この中に2−メ
ルカプトピリジン−N−オキシド・ナトリウム塩
水溶液(40%)0.75gを瞬時に投入、反応させ
た。同温度で更に1分間撹拌をおこない、次いで
析出する微粒子化のZptを採取した。この微粒子
状のZptの粒度分布は第1表のとおりであつた。
【表】
【表】
参考例 2
市販されているZpt分散液(市販品A50wt%有
効分)70mlと44〜63μのガラスビース(メデイ
ア)130mlを混合(メデイア/分散液体積比=
65/35)し、内容積400mlのサンドグラインダー
(五十嵐機械製造)内で、デイスクを3時間、周
速5m/秒で回転させる。サンドグライダー内の
温度は20〜25℃である。さらに、これを加圧ろ過
すると微粒子化Zpt31mlが得られる。この微粒子
化Zptの粒度分布は第2表のとおりであつた。
効分)70mlと44〜63μのガラスビース(メデイ
ア)130mlを混合(メデイア/分散液体積比=
65/35)し、内容積400mlのサンドグラインダー
(五十嵐機械製造)内で、デイスクを3時間、周
速5m/秒で回転させる。サンドグライダー内の
温度は20〜25℃である。さらに、これを加圧ろ過
すると微粒子化Zpt31mlが得られる。この微粒子
化Zptの粒度分布は第2表のとおりであつた。
【表】
【表】
参考例 3
市販されているZpt粉末23g、式
(上記式化合物の分子量は68万である)
で表わされる水溶性共重合体塩4.5g、水63g及
び0.1〜0.2mmのガラスビーズ(メデイア)187g
を混合(メデイア/分散液体積比=63/37)し、
内容積400mlのサンドグラインダー(五十嵐機械
製造)内で、デイスクを12時間、周速6m/秒で
回転させる。サンドグラインダー内の温度は20〜
25℃である。さらに、これを加圧ろ過すると微粒
子化Zpt分散液40gが得られる。また、水70gで
2回メデイアを洗浄すると、Zptの98%が回収で
きる。この微粒子化Zptの粒度分布は第3表のと
おりであつた。
び0.1〜0.2mmのガラスビーズ(メデイア)187g
を混合(メデイア/分散液体積比=63/37)し、
内容積400mlのサンドグラインダー(五十嵐機械
製造)内で、デイスクを12時間、周速6m/秒で
回転させる。サンドグラインダー内の温度は20〜
25℃である。さらに、これを加圧ろ過すると微粒
子化Zpt分散液40gが得られる。また、水70gで
2回メデイアを洗浄すると、Zptの98%が回収で
きる。この微粒子化Zptの粒度分布は第3表のと
おりであつた。
【表】
【表】
実施例 1
一定濃度の水溶性高分子水溶液に、有効成分と
してZptを50%含有する懸濁液を一定量加え撹拌
混合して下記第4−1表及び第4−2表に示す界
面活性剤を調製した。そしてこの懸濁液の状態
を、調製直後、25℃で10日間保存後、食塩添加
(最終濃度3%とし、25%で10日間保在)後、及
び凍結融解(−20℃→室温)後に肉眼的に観察し
た。結果を第4表に示す。なお、表中、記号は次
のものを示す。 〇:均一に分散 F:凝集沈降 S:自由沈降 A:再分散不能の凝集沈澱物の生成
してZptを50%含有する懸濁液を一定量加え撹拌
混合して下記第4−1表及び第4−2表に示す界
面活性剤を調製した。そしてこの懸濁液の状態
を、調製直後、25℃で10日間保存後、食塩添加
(最終濃度3%とし、25%で10日間保在)後、及
び凍結融解(−20℃→室温)後に肉眼的に観察し
た。結果を第4表に示す。なお、表中、記号は次
のものを示す。 〇:均一に分散 F:凝集沈降 S:自由沈降 A:再分散不能の凝集沈澱物の生成
【表】
【表】
(1) 参考例2で得たもの
(2) 粒度分布
【表】
【表】
(3) 粒度分布
【表】
(4) ポリコートH(Henkel社)
(5) アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロ
パンジエチレントリアミン共縮合物(Carta−
retinF、SANDOZ社) (6) メチルビニルイミダゾリウム/ビニルピロリ
ドン、1:1共重合物(Luviquat FC550、
BASF社) (7) ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメ
タクリレート共重合物(Gafquat 755N、GAF
社) (8) 平均重合度 1550 (9) カーボポール 941(Goodrich社) (10) 加熱及び冷却可能な還流冷却器及び温度計を
備えた撹拌容器中に液状ポリグリコール600
180Kgを仕込む。約30℃で撹拌下に四塩化錫2.7
Kgを徐々に流入させる。68〜70℃に加熱後エピ
クロルヒドリン56Kgを絶えず撹拌し且つ場合に
より冷却しながら、混合物の温度が68〜70℃に
保たれるように速やかに添加する。ここで70℃
近くの温度で1時間更に撹拌する。得られた粗
ポリグリコール−ビス−クロルヒドリンエーテ
ルの総量は約239Kgである。 得られた相クロルヒドリンエーテル80Kgを約
600内容の温度計及び還流冷却器を備えた第
2の加熱−及び冷却しうる撹拌容器中に流出さ
せ、撹拌下にジプロピレントリアミン13.2Kg、
水50Kg、40%苛性ソーダ溶液28Kgを添加する。
次に還流冷却下に45分加熱沸騰せしめる。ここ
で第一の容器中に存在する残りの量のポリグリ
コール600の粗クロルヒドリンエーテルを撹拌
下に加え、更に水30Kgの添加後再度20〜30分煮
沸し続ける。粘稠な反応生成物のPH値はこの間
約7.2に降下する。ここで強く冷却する。冷却
の間PH値は10%水性塩酸約38Kgの添加によつて
5.5〜6に調整する。かくして薄く黄色を帯び
た少々混濁した高粘性の液体約500Kgを得る。 (11) 還流冷却器を備えたフラスコ中でエチレンク
ロルヒドリン1モルとエチレンオキシド20モル
から成る反応生成物290g(約0.3モル)をジエ
チレントリアミン31g(約0.3モル)と共に撹
拌下に120℃で4時間加熱する。次に反応混合
物を約60℃に冷却し、水100g及びエピクロル
ヒドリン55gを添加し、反応混合物のPH値が約
7に降下するまで(1.5〜2時間)55〜65℃で
更に撹拌する。得られた粘稠な生成物を塩酸で
PH6に調整し、水を加えて510gとなす。 (12) ポリグリコール1000の100重量部(0.1モル)
を撹拌器、温度計及び還流冷却器を備えた容器
中で溶融し、三沸化硼素2重量部を添加する。
次にエピクロルヒドリン14重量部(0.15モル)
を添加する。68〜72℃で1時間撹拌後トリエチ
レンテトラミン14重量部及び水70重量部を添加
し、混合物を還流冷却下に約20分加熱する。次
に40%苛性ソーダ溶液25重量部を添加し、更に
30分間沸騰せしめる。 ここでポリグリコール600の1モルを三弗化
硼素の存在下にエピクロルヒドリン2モルで処
理することによつて得られたポリグリコール
600の粗ビス−クロル−ヒドリンエーテル82重
量部を添加する。沸騰温度で1時間の撹拌後エ
ピクロルヒドリン4.6重量部を添加する。次に
PH値が約7〜7.5に降下するまで更に撹拌する。
ここで濃塩酸でPH5.5〜6に調整し、水で520重
量部となす。薄く黄色を帯びた、混濁した粘稠
液体が得られる。 第4−1表及び第4−2表に示す如く、微粒子
化Zptとポリグリコール/ポリアミン縮重合物の
組合せからなる本発明品においてのみ、いずれの
条件でも凝集、沈降等が認められず均一な懸濁状
態が保たれた。 実施例 2 最終濃度が第5表に示す割合になるように界面
活性剤と水を混合・溶解し、均一溶液とする。次
いで、この溶液に撹拌下実施例1で製造した抗菌
剤懸濁液を添加し、更に香料、色素を加えた後、
適量のクエン酸とエタノールを加えてPH7、粘度
800cpsに調整して第2表に示すシヤンプー組成物
を得た。そしてこの組成物の状態を、室温50℃若
しくは40℃でそれぞれ30日間保存した後、及び凍
結融解(−20℃→室温)後に肉眼的に観察した。
結果を第5表に示す。なお、表中の記号の意味は
実施例1と同じである。
パンジエチレントリアミン共縮合物(Carta−
retinF、SANDOZ社) (6) メチルビニルイミダゾリウム/ビニルピロリ
ドン、1:1共重合物(Luviquat FC550、
BASF社) (7) ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメ
タクリレート共重合物(Gafquat 755N、GAF
社) (8) 平均重合度 1550 (9) カーボポール 941(Goodrich社) (10) 加熱及び冷却可能な還流冷却器及び温度計を
備えた撹拌容器中に液状ポリグリコール600
180Kgを仕込む。約30℃で撹拌下に四塩化錫2.7
Kgを徐々に流入させる。68〜70℃に加熱後エピ
クロルヒドリン56Kgを絶えず撹拌し且つ場合に
より冷却しながら、混合物の温度が68〜70℃に
保たれるように速やかに添加する。ここで70℃
近くの温度で1時間更に撹拌する。得られた粗
ポリグリコール−ビス−クロルヒドリンエーテ
ルの総量は約239Kgである。 得られた相クロルヒドリンエーテル80Kgを約
600内容の温度計及び還流冷却器を備えた第
2の加熱−及び冷却しうる撹拌容器中に流出さ
せ、撹拌下にジプロピレントリアミン13.2Kg、
水50Kg、40%苛性ソーダ溶液28Kgを添加する。
次に還流冷却下に45分加熱沸騰せしめる。ここ
で第一の容器中に存在する残りの量のポリグリ
コール600の粗クロルヒドリンエーテルを撹拌
下に加え、更に水30Kgの添加後再度20〜30分煮
沸し続ける。粘稠な反応生成物のPH値はこの間
約7.2に降下する。ここで強く冷却する。冷却
の間PH値は10%水性塩酸約38Kgの添加によつて
5.5〜6に調整する。かくして薄く黄色を帯び
た少々混濁した高粘性の液体約500Kgを得る。 (11) 還流冷却器を備えたフラスコ中でエチレンク
ロルヒドリン1モルとエチレンオキシド20モル
から成る反応生成物290g(約0.3モル)をジエ
チレントリアミン31g(約0.3モル)と共に撹
拌下に120℃で4時間加熱する。次に反応混合
物を約60℃に冷却し、水100g及びエピクロル
ヒドリン55gを添加し、反応混合物のPH値が約
7に降下するまで(1.5〜2時間)55〜65℃で
更に撹拌する。得られた粘稠な生成物を塩酸で
PH6に調整し、水を加えて510gとなす。 (12) ポリグリコール1000の100重量部(0.1モル)
を撹拌器、温度計及び還流冷却器を備えた容器
中で溶融し、三沸化硼素2重量部を添加する。
次にエピクロルヒドリン14重量部(0.15モル)
を添加する。68〜72℃で1時間撹拌後トリエチ
レンテトラミン14重量部及び水70重量部を添加
し、混合物を還流冷却下に約20分加熱する。次
に40%苛性ソーダ溶液25重量部を添加し、更に
30分間沸騰せしめる。 ここでポリグリコール600の1モルを三弗化
硼素の存在下にエピクロルヒドリン2モルで処
理することによつて得られたポリグリコール
600の粗ビス−クロル−ヒドリンエーテル82重
量部を添加する。沸騰温度で1時間の撹拌後エ
ピクロルヒドリン4.6重量部を添加する。次に
PH値が約7〜7.5に降下するまで更に撹拌する。
ここで濃塩酸でPH5.5〜6に調整し、水で520重
量部となす。薄く黄色を帯びた、混濁した粘稠
液体が得られる。 第4−1表及び第4−2表に示す如く、微粒子
化Zptとポリグリコール/ポリアミン縮重合物の
組合せからなる本発明品においてのみ、いずれの
条件でも凝集、沈降等が認められず均一な懸濁状
態が保たれた。 実施例 2 最終濃度が第5表に示す割合になるように界面
活性剤と水を混合・溶解し、均一溶液とする。次
いで、この溶液に撹拌下実施例1で製造した抗菌
剤懸濁液を添加し、更に香料、色素を加えた後、
適量のクエン酸とエタノールを加えてPH7、粘度
800cpsに調整して第2表に示すシヤンプー組成物
を得た。そしてこの組成物の状態を、室温50℃若
しくは40℃でそれぞれ30日間保存した後、及び凍
結融解(−20℃→室温)後に肉眼的に観察した。
結果を第5表に示す。なお、表中の記号の意味は
実施例1と同じである。
【表】
第5表に示す如く、微粒子化Zptとポリグリコ
ール/ポリアミン縮重合物の組合せからなる本発
明シヤンプー組成物においてのみ、いずれの条件
でも安定な懸濁状態が保たれた。 実施例 3 ヘアリンス組成物: ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド
2(%) セチルアルコール 2 プロピレングリコール 3 抗菌剤懸濁液(発明品2、Zpt10%) 3 香 料 0.5 色 素 微量 クエン酸 微量 水 バランス 、の均一溶液にを均一分散させ加温す
る。さらに撹拌下加温した、の均一溶液を加
え冷却、、、を加えてヘアリンス組成物を
得た。 このヘアリンス組成物は加温・凍結により凝集
あるいは沈降することなく、長期にわたつて良好
な懸濁状態が保たれた。 実施例 4 抗フケローシヨン剤: 微粒子化Zpt(50%)(参考例2で得たもの)
4(%) ポリコートH 20 プロピレングリコール 5 エタノール 10 香 料 微量 水 全100 実施例1と同様にして抗フケローシヨン剤を得
た。本抗フケ剤は、室温で1ケ月以上安定であつ
た。 これに対しポリコートHを使用しないものは3
日でZptの沈降を認めた。 実施例 5 水性殺菌剤: 微粒子化Zpt(50%)(参考例2で得たもの)
0.2(%) ポリコートH 0.2 水 適量 合 計 100 実施例2と同様にして水性殺菌剤を得た。本水
性殺菌剤は1ケ月以上安定で樹木等の殺菌に使用
し良好な殺菌効果を示した。
ール/ポリアミン縮重合物の組合せからなる本発
明シヤンプー組成物においてのみ、いずれの条件
でも安定な懸濁状態が保たれた。 実施例 3 ヘアリンス組成物: ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド
2(%) セチルアルコール 2 プロピレングリコール 3 抗菌剤懸濁液(発明品2、Zpt10%) 3 香 料 0.5 色 素 微量 クエン酸 微量 水 バランス 、の均一溶液にを均一分散させ加温す
る。さらに撹拌下加温した、の均一溶液を加
え冷却、、、を加えてヘアリンス組成物を
得た。 このヘアリンス組成物は加温・凍結により凝集
あるいは沈降することなく、長期にわたつて良好
な懸濁状態が保たれた。 実施例 4 抗フケローシヨン剤: 微粒子化Zpt(50%)(参考例2で得たもの)
4(%) ポリコートH 20 プロピレングリコール 5 エタノール 10 香 料 微量 水 全100 実施例1と同様にして抗フケローシヨン剤を得
た。本抗フケ剤は、室温で1ケ月以上安定であつ
た。 これに対しポリコートHを使用しないものは3
日でZptの沈降を認めた。 実施例 5 水性殺菌剤: 微粒子化Zpt(50%)(参考例2で得たもの)
0.2(%) ポリコートH 0.2 水 適量 合 計 100 実施例2と同様にして水性殺菌剤を得た。本水
性殺菌剤は1ケ月以上安定で樹木等の殺菌に使用
し良好な殺菌効果を示した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (A)粒径0.2μ以下の粒子が50重量%以上である
微粒子化2−メルカプトピリジン−N−オキシ
ド・多価金属塩を0.0015〜60重量%および(B)ポリ
グリコール/ポリアミン縮合樹脂又はポリグリコ
ール/ポリアミン/アルキル又はアルキレンアミ
ン縮合樹脂を(A)成分の1/100〜10倍量含有するこ
とを特徴とする抗菌剤懸濁液。 2 微粒子化2−メルカプトピリジン−N−オキ
シド・多価金属塩の粒度分布が粒径0.2μ以下のも
の50重量%以上、かつ、粒径0.5〜1.0μのもの15
重量%以下、粒径1.0μ以上のものが2重量%以下
である特許請求の範囲第1項記載の抗菌剤懸濁
液。 3 2−メルカプトピリジン−N−オキシド・多
価金属塩が亜鉛塩である特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の抗菌剤懸濁液。 4 毛髪処理剤基剤に(A)粒径0.2μ以下の粒子が50
重量%以上である微粒子化2−メルカプトピリジ
ン−N−オキシド・多価金属塩を0.0015〜60重量
%および(B)ポリグリコール/ポリアミン縮合樹脂
又はポリグリコール/ポリアミン/アルキル又は
アルキレンアミン縮合樹脂を(A)成分の1/100〜10
倍量含有する抗菌剤懸濁液を配合したことを特徴
とする抗菌性毛髪処理剤組成物。 5 (A)粒径0.2μ以下の粒子が50重量%以上である
微粒子化2−メルカプトピリジン−N−オキシ
ド・多価金属塩を0.01〜10重量%配合したもので
ある特許請求の範囲第4項記載の抗菌性毛髪処理
剤組成物。 6 微粒子化2−メルカプトピリジン−N−オキ
シド・多価金属塩の粒度分布が粒径0.2μ以下のも
のを50重量%以上、かつ、粒径0.5〜1.0μのもの
を15重量%以下、粒径1.0μ以上のもの2重量%以
下である特許請求の範囲第4項記載の抗菌性毛髪
処理剤組成物。 7 2−メルカプトピリジン−N−オキシド・多
価金属塩が亜鉛塩である特許請求の範囲第4項な
いし第6項記載の抗菌性毛髪処理剤組成物。 8 毛髪処理剤がアニオン界面活性剤、両性界面
活性剤、非イオン界面活性剤およびカチオン界面
活性剤よりなる群から選ばれる1種又は2種以上
の混合物からなるシヤンプー用界面活性剤を含有
するものである特許請求の範囲第4項又は第5項
記載の抗菌性毛髪処理剤組成物。 9 シヤンプー用界面活性剤を5重量%以上配合
したものである特許請求の範囲第8項記載の抗菌
性毛髪処理剤組成物。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17997884A JPS6157503A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 抗菌剤懸濁液および抗菌性毛髪処理剤組成物 |
AT85110580T ATE69158T1 (de) | 1984-08-29 | 1985-08-22 | Antimikrobische suspensionen und antimikrobische haarbehandlungsmittel. |
EP85110580A EP0173259B1 (en) | 1984-08-29 | 1985-08-22 | Antimicrobial suspensions and antimicrobial hair treatment compositions |
DE8585110580T DE3584595D1 (de) | 1984-08-29 | 1985-08-22 | Antimikrobische suspensionen und antimikrobische haarbehandlungsmittel. |
PH32697A PH23096A (en) | 1984-08-29 | 1985-08-26 | Antimicrobial suspension and antimicrobial hair treatment compositions |
MYPI87000369A MY102296A (en) | 1984-08-29 | 1987-03-24 | Antimicrobial suspensions and antimicrobial hair treatment compositions |
US07/193,186 US4832950A (en) | 1984-08-29 | 1988-05-10 | Antimicrobial suspensions and antimicrobial hair treatment compositions |
SG140/93A SG14093G (en) | 1984-08-29 | 1993-02-09 | Antimicrobial suspensions and antimicrobial hair treatment compositions |
HK415/93A HK41593A (en) | 1984-08-29 | 1993-04-29 | Antimicrobial suspensions and antimicrobial hair treatment compositions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17997884A JPS6157503A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 抗菌剤懸濁液および抗菌性毛髪処理剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6157503A JPS6157503A (ja) | 1986-03-24 |
JPS6352002B2 true JPS6352002B2 (ja) | 1988-10-17 |
Family
ID=16075309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17997884A Granted JPS6157503A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 抗菌剤懸濁液および抗菌性毛髪処理剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6157503A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000005961A1 (fr) * | 1998-07-28 | 2000-02-10 | Nicca Chemical Co., Ltd. | Agents antibacteriens et antimoisissures pour fibres, procede de traitement associe et produits fibreux ainsi traites |
US6432432B1 (en) | 1999-03-05 | 2002-08-13 | Arch Chemicals, Inc. | Chemical method of making a suspension, emulsion or dispersion of pyrithione particles |
JP2001123367A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Toray Ind Inc | 繊維構造体 |
JP2001288017A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-16 | Osaka Kasei Kk | 抗菌・抗カビ加工用ピリチオン亜鉛含有分散液及び該分散液を用いた繊維類の抗菌・抗カビ加工方法 |
JP4731936B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2011-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 回転式可変抵抗器 |
JP5116295B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2013-01-09 | 日本曹達株式会社 | 塗料用抗菌・防カビ組成物および水性抗菌・防カビ性塗料 |
EP2042489A1 (de) * | 2007-09-26 | 2009-04-01 | Straetmans high TAC GmbH | Beseitigen und Verhindern von Verfärbungen Pyrithion enthaltender Stoffe |
CN103154149A (zh) | 2010-08-19 | 2013-06-12 | 株式会社Api | 抗菌性分散液 |
JP7050097B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2022-04-07 | 小林製薬株式会社 | 抗微生物剤と香料を含有する経時的な色調変化が抑制された組成物 |
-
1984
- 1984-08-29 JP JP17997884A patent/JPS6157503A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6157503A (ja) | 1986-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4832950A (en) | Antimicrobial suspensions and antimicrobial hair treatment compositions | |
US4235898A (en) | Liquid shampoo composition | |
JP2001514627A (ja) | 緩冷真珠色化濃縮物 | |
JPS6352002B2 (ja) | ||
JP5838816B2 (ja) | 液体皮膚洗浄剤製品 | |
JPH0160445B2 (ja) | ||
DE69918583T2 (de) | In Gegenwart von Salz stabile Öl-in-Wasser-Mikroemulsion eines Silicons | |
JP5715243B2 (ja) | コカミドモノエタノールアミン(cmea)組成物 | |
JPH09137062A (ja) | 安定なカチオン性シリコーンエマルションおよびその製造方法 | |
JPH06157907A (ja) | 水分散性シリコーン組成物 | |
KR100361029B1 (ko) | 아연피리치온-폴리커터늄 복합물을 함유하는 모발 화장료 | |
JP4173962B2 (ja) | 真珠光沢を有する洗浄剤組成物および分散性良好な真珠光沢濃縮物 | |
JPH0211563B2 (ja) | ||
JPH02248498A (ja) | 高められた粘度の水性洗浄剤組成物 | |
JPS6411610B2 (ja) | ||
JPS643193B2 (ja) | ||
JP2004518009A (ja) | 大量の不凍液を含有する熱分配水系液体の抵抗低減 | |
JPH0586367B2 (ja) | ||
JPS6312333A (ja) | 両性界面活性剤の製造法 | |
JPH10182343A (ja) | パール光沢組成物およびその製造法 | |
JPH0717494B2 (ja) | 浴用剤 | |
JPH06315621A (ja) | 水中油型エマルジョンの製造方法 | |
JP2608500B2 (ja) | シャンプー組成物 | |
KR100508827B1 (ko) | 안정한 아연 피리치온 분산액의 조성물 | |
JP2868095B2 (ja) | 毛髪用水性界面活性剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |