JPS6351903A - 抽出装置 - Google Patents
抽出装置Info
- Publication number
- JPS6351903A JPS6351903A JP61195867A JP19586786A JPS6351903A JP S6351903 A JPS6351903 A JP S6351903A JP 61195867 A JP61195867 A JP 61195867A JP 19586786 A JP19586786 A JP 19586786A JP S6351903 A JPS6351903 A JP S6351903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- extraction
- chamber
- light
- heavy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 112
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 40
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000622 liquid--liquid extraction Methods 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D11/00—Solvent extraction
- B01D11/04—Solvent extraction of solutions which are liquid
- B01D11/0415—Solvent extraction of solutions which are liquid in combination with membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D11/00—Solvent extraction
- B01D11/04—Solvent extraction of solutions which are liquid
- B01D11/0488—Flow sheets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は液々抽出装置に関するものであり、特に重力流
下型の抽出装置に関するものである。
下型の抽出装置に関するものである。
[従来の技術〕
重液を抽出槽の上部から滴下又は流下させ、該抽出槽内
に充填されている軽液中を落下する間に該軽液と液々接
触させ、目的成分(抽質)を軽液中に8alJせしめ、
これを分離回収して目的物を得る液々抽出装置が石油化
学工業、薬品工業、原子カニ業等の種々の分野において
応用されている。
に充填されている軽液中を落下する間に該軽液と液々接
触させ、目的成分(抽質)を軽液中に8alJせしめ、
これを分離回収して目的物を得る液々抽出装置が石油化
学工業、薬品工業、原子カニ業等の種々の分野において
応用されている。
第3図は従来の重量流下型の抽出装置の概略構成を示す
断面図である。符号1は抽出槽であり、その内部の上部
に流下口2aを有する画板2が水平方向に設置され、重
液室1aと軽液室1bとが上下に区画形成されている。
断面図である。符号1は抽出槽であり、その内部の上部
に流下口2aを有する画板2が水平方向に設置され、重
液室1aと軽液室1bとが上下に区画形成されている。
そして、抽出槽1の上部には重液の導入口3aが設けら
れ、底部には重液の抜出口3bが設けられている。また
軽液室1bの上下にはそれぞれ軽液の抜出口3dと導入
口3Cとが設けられている。この導入口3aから重液室
la内に導入された重液は、画板2の流下口2aから液
滴又は細流束となって軽液室1b中を落下し、この間に
軽液と接触し液々抽出が行なわれる。
れ、底部には重液の抜出口3bが設けられている。また
軽液室1bの上下にはそれぞれ軽液の抜出口3dと導入
口3Cとが設けられている。この導入口3aから重液室
la内に導入された重液は、画板2の流下口2aから液
滴又は細流束となって軽液室1b中を落下し、この間に
軽液と接触し液々抽出が行なわれる。
なお、平板状の画板2の代りに、第4図に示す如く流下
口2aにノズル2bを設けたものや、第5図に示す如く
スプレー装置2Cを抽出槽1の上部に設けるものも知ら
れている。この第5図のスプレー装置2cは、その下面
側が画板となり、内部が重液室1aとなっている。
口2aにノズル2bを設けたものや、第5図に示す如く
スプレー装置2Cを抽出槽1の上部に設けるものも知ら
れている。この第5図のスプレー装置2cは、その下面
側が画板となり、内部が重液室1aとなっている。
[発明が解決しようとする問題点コ
上記の如き重力流下型の抽出装置においては、画板2の
流下口2aから液滴又は細流束が形成され、軽液中を落
下するのであるが、重液の流量や軽液の液面位置などに
より一定粒径又は束径の液滴、液流束を形成させること
が容易ではない。そして、抽出或いは逆抽出操作におい
て液滴の粒径等がばらつくと、抽出速度や逆抽出速度が
正確に制御できなくなるという問題が生ずる。
流下口2aから液滴又は細流束が形成され、軽液中を落
下するのであるが、重液の流量や軽液の液面位置などに
より一定粒径又は束径の液滴、液流束を形成させること
が容易ではない。そして、抽出或いは逆抽出操作におい
て液滴の粒径等がばらつくと、抽出速度や逆抽出速度が
正確に制御できなくなるという問題が生ずる。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、重液の流下口が下面側に開口された画板を内
部に設けて画板の上側に重液室を形成すると共に下側に
軽液室を形成し、重液室に供給した重液を画板の流下口
から軽液室中を滴下ないし流下させるようにした抽出装
置において、この抽出槽内の軽液の液面レベルを調整す
るための調整槽を軽液室に接続したものである。
部に設けて画板の上側に重液室を形成すると共に下側に
軽液室を形成し、重液室に供給した重液を画板の流下口
から軽液室中を滴下ないし流下させるようにした抽出装
置において、この抽出槽内の軽液の液面レベルを調整す
るための調整槽を軽液室に接続したものである。
[作用コ
本発明の抽出装置においては、軽液の液面が画板の上面
よりも所定高さだけ上方となるようにその液面調整を行
なうことが可能であり、このように液面調整を行なうこ
とにより画板の流下口から流下する液滴の径や流束径を
均一化できる。また、安定な単一液滴が形成される重液
流量の範囲が広くなる。
よりも所定高さだけ上方となるようにその液面調整を行
なうことが可能であり、このように液面調整を行なうこ
とにより画板の流下口から流下する液滴の径や流束径を
均一化できる。また、安定な単一液滴が形成される重液
流量の範囲が広くなる。
[実施例]
以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る抽出装置の構成を示す
縦断面図である。符号4は抽出槽であり、その内部の上
部に多孔板よりなる画板4bが水平設置され、その上面
側に重液室4Bが形成され、その下側に軽液室4Aが形
成されている。重液室4Bには重液の導入口4Cが設け
られ、また軽液室の底部には重液の抜出口4dが設けら
れている。これら抜出口4dからの重液を導入口4Cに
戻すために、ポンプ4fが介設された配管4eが該導入
口4Cと抜出口4dとを接続している。
縦断面図である。符号4は抽出槽であり、その内部の上
部に多孔板よりなる画板4bが水平設置され、その上面
側に重液室4Bが形成され、その下側に軽液室4Aが形
成されている。重液室4Bには重液の導入口4Cが設け
られ、また軽液室の底部には重液の抜出口4dが設けら
れている。これら抜出口4dからの重液を導入口4Cに
戻すために、ポンプ4fが介設された配管4eが該導入
口4Cと抜出口4dとを接続している。
符号5は液面調節槽であり、抽出槽4の軽液室4Aと配
管6を介して連通されている。この液面調節槽5は、上
下方向に移動可能なオーバーフロー管5aがその底面よ
り内部に挿入されるように設けられており、液面調節槽
5の側壁に設けられた抜出口5bとこのオーバーフロー
管5aの底部とがポンプ5Cを有する循環用配管5dに
よって接続されている。
管6を介して連通されている。この液面調節槽5は、上
下方向に移動可能なオーバーフロー管5aがその底面よ
り内部に挿入されるように設けられており、液面調節槽
5の側壁に設けられた抜出口5bとこのオーバーフロー
管5aの底部とがポンプ5Cを有する循環用配管5dに
よって接続されている。
このように構成された抽出装置において、重液Bとして
逆抽出剤を用い、軽液Aとして油剤を用いた場合の作動
について説明する。
逆抽出剤を用い、軽液Aとして油剤を用いた場合の作動
について説明する。
導入口4Cから重液室4B内に導入された逆抽出剤は、
画板4bの開口4aから液滴B′となって軽液室4A中
を落下し、この間に油剤と接触して抽出を行なう、軽液
室4Aの底部に達した逆抽出剤Bは、r、口4dから配
管4eを経て重液室4Bに戻される。しかして、液面調
節槽5においては、抜出口5bから油剤が連続的に配管
5dを経てオーバーフロー管5d内に循環されているの
であるが、抽出槽4における軽液たる抽剤Aの液面レベ
ルが画板4bよりも若干上方のレベル(符号“イ”のレ
ベル)となるようにオーバーフロー管5aの先端高さが
設定されている。
画板4bの開口4aから液滴B′となって軽液室4A中
を落下し、この間に油剤と接触して抽出を行なう、軽液
室4Aの底部に達した逆抽出剤Bは、r、口4dから配
管4eを経て重液室4Bに戻される。しかして、液面調
節槽5においては、抜出口5bから油剤が連続的に配管
5dを経てオーバーフロー管5d内に循環されているの
であるが、抽出槽4における軽液たる抽剤Aの液面レベ
ルが画板4bよりも若干上方のレベル(符号“イ”のレ
ベル)となるようにオーバーフロー管5aの先端高さが
設定されている。
重液室4B内の逆抽出剤Bは、該重液室4B内の底面に
入り込んでいる軽液たる油剤と入れ替わるようにして開
口4aに達し、液滴B′ となる。
入り込んでいる軽液たる油剤と入れ替わるようにして開
口4aに達し、液滴B′ となる。
この場合、開口4a内においては重液たる逆抽出剤が符
号“口”のレベルにまで滞留するようになり、各開口4
aにおける逆抽出剤の滞留量が均等化し、従って均一な
粒径となって逆抽出剤Bが滴下する。また、重液室4B
内における軽液たる抽剤Aの液面レベル(前記“イ”)
を上下調節することにより、各開口4a内における逆抽
出剤液面レベル(前記”口”)を調節でき、従フて抽出
に最適な粒径の液滴を得るように調整することが可能で
ある。
号“口”のレベルにまで滞留するようになり、各開口4
aにおける逆抽出剤の滞留量が均等化し、従って均一な
粒径となって逆抽出剤Bが滴下する。また、重液室4B
内における軽液たる抽剤Aの液面レベル(前記“イ”)
を上下調節することにより、各開口4a内における逆抽
出剤液面レベル(前記”口”)を調節でき、従フて抽出
に最適な粒径の液滴を得るように調整することが可能で
ある。
第2図は本発明の実施例に係るチューブラ−或いはホロ
ファイバー型の固体膜を装着した抽出4a8と晶析手段
9とからなる抽出装置を示す断面図である。
ファイバー型の固体膜を装着した抽出4a8と晶析手段
9とからなる抽出装置を示す断面図である。
まず抽出槽8の構成を説明する。
第2図において10は抽出手段1の円筒状の装置ケーシ
ングであって、その上部には2段に設けられた仕切板1
2.14によって逆抽出側導入室16と、語基16の下
面側の抽料導入室18が画成されている。また、装置ケ
ーシング10の下部も、2段に設けられた仕切板20.
22によって抽残液排出室24と、その下側の逆抽出剤
排出室26が画成されている。なお、仕切板14と20
との間には、第1の室が設けられ、油剤が流通される油
剤室28とされている。そして、抽料導入室18と抽残
液排出室24とを連通ずるように、バイブ状の固体膜3
0が設けられ、その内部が第2の室とされている。また
、逆抽出側導入室16の下部は、滴下管32によって油
剤室28の上部と連通されている。また、油剤室28の
下部は連絡管34によって逆抽出剤排出室26と連通さ
れている。
ングであって、その上部には2段に設けられた仕切板1
2.14によって逆抽出側導入室16と、語基16の下
面側の抽料導入室18が画成されている。また、装置ケ
ーシング10の下部も、2段に設けられた仕切板20.
22によって抽残液排出室24と、その下側の逆抽出剤
排出室26が画成されている。なお、仕切板14と20
との間には、第1の室が設けられ、油剤が流通される油
剤室28とされている。そして、抽料導入室18と抽残
液排出室24とを連通ずるように、バイブ状の固体膜3
0が設けられ、その内部が第2の室とされている。また
、逆抽出側導入室16の下部は、滴下管32によって油
剤室28の上部と連通されている。また、油剤室28の
下部は連絡管34によって逆抽出剤排出室26と連通さ
れている。
36及び38は、それぞれ油剤の導入口及び排出口であ
り、ポンプ40を有する配管42によって接続されてい
る。
り、ポンプ40を有する配管42によって接続されてい
る。
44及び46はそれぞれ抽料の導入口及び排出口であり
、48及び50はそれぞれ逆抽出剤の導入口及び排出口
である。
、48及び50はそれぞれ逆抽出剤の導入口及び排出口
である。
次に晶析手段9の構成を説明する。
52はケーシングであって、その底部には逆抽出側導入
口54が設けられ、上部には逆抽出副排出口56が設け
られている。逆抽出側導入口54は、抽出槽8の逆抽出
副排出口50と液送給手段(本実施例ではポンプ58を
有する配管60)によって連結されている。また、晶析
手段の逆抽出副排出口56は、抽出槽8の逆抽出側導入
口48へ液送給手段(本実施例では配管62)によって
連結されている。
口54が設けられ、上部には逆抽出副排出口56が設け
られている。逆抽出側導入口54は、抽出槽8の逆抽出
副排出口50と液送給手段(本実施例ではポンプ58を
有する配管60)によって連結されている。また、晶析
手段の逆抽出副排出口56は、抽出槽8の逆抽出側導入
口48へ液送給手段(本実施例では配管62)によって
連結されている。
なお、晶析手段9のケーシング52の中程の高さの部分
には、逆抽出剤の一部を抜き出すための排出口64が設
けられており、この排出口64はポンプ66を有する配
管68によってケーシング60の底部へ逆抽出剤を返送
し得るよう構成されている。なお、配管60の途中(ポ
ンプ58よりも下流側)には、H2304等の逆抽出剤
の補給のための配管70が接続されている。
には、逆抽出剤の一部を抜き出すための排出口64が設
けられており、この排出口64はポンプ66を有する配
管68によってケーシング60の底部へ逆抽出剤を返送
し得るよう構成されている。なお、配管60の途中(ポ
ンプ58よりも下流側)には、H2304等の逆抽出剤
の補給のための配管70が接続されている。
図中72はケーシング60内に投入された種晶である。
抽出槽8において、油剤は導入口36から第1の室であ
る油剤室28内に導入され、その中を上向きに流れて抜
出口38に至り、装置ケーシング10外に抜き出される
。抜出口38から抜き出された油剤は、配管42を通っ
て導入口36へ戻され、連続して循環される。
る油剤室28内に導入され、その中を上向きに流れて抜
出口38に至り、装置ケーシング10外に抜き出される
。抜出口38から抜き出された油剤は、配管42を通っ
て導入口36へ戻され、連続して循環される。
抽料は、抽料の供給口44から抽料導入室18内に導入
され、次いで固体膜30の内部の第2の室に導入される
。そして、その中を下向きに流れ抽残液排出室24に入
る。抽料は、このパイプ状固体膜30内を通る間に、油
剤室28内の油剤と固体膜30の管壁面部を介して接触
する。そして、これにより抽出が行われ、抽料中の目的
物質(抽質)が油剤中に0行する。
され、次いで固体膜30の内部の第2の室に導入される
。そして、その中を下向きに流れ抽残液排出室24に入
る。抽料は、このパイプ状固体膜30内を通る間に、油
剤室28内の油剤と固体膜30の管壁面部を介して接触
する。そして、これにより抽出が行われ、抽料中の目的
物質(抽質)が油剤中に0行する。
なお、抽出の行われた抽料(抽残液)は抽残液排出室2
4内に入り、次いで抽残液の排出口46から装置ケーシ
ング10外へ排出される。
4内に入り、次いで抽残液の排出口46から装置ケーシ
ング10外へ排出される。
逆抽出剤は供給口48から逆抽出側導入室16内に導入
され、次いで滴下管32から抽剤室28内に供給される
。本実施例において、逆抽出剤は油剤よりも大なる比重
を有すると共に、油剤と溶は合わない性買を有している
ので、滴下管32の下端から油剤中に送り出されると、
液滴或いは液柱の形(図示の例では液滴)となって抽剤
室28中の抽剤中を降下し、油剤と直接接触して逆抽出
を行う。この直接接触により、油剤中の抽質は逆抽出剤
中に効率よく移行する。
され、次いで滴下管32から抽剤室28内に供給される
。本実施例において、逆抽出剤は油剤よりも大なる比重
を有すると共に、油剤と溶は合わない性買を有している
ので、滴下管32の下端から油剤中に送り出されると、
液滴或いは液柱の形(図示の例では液滴)となって抽剤
室28中の抽剤中を降下し、油剤と直接接触して逆抽出
を行う。この直接接触により、油剤中の抽質は逆抽出剤
中に効率よく移行する。
この逆抽出を行った逆抽出剤は、連絡管34を通り逆抽
出剤排出室26内に導入され、次いで逆抽出副排出口5
0からポンプ58を有する配管60により晶析手段9に
供給される。なお、前述のように、逆抽出剤の比重は油
剤よりも大きいので、抽剤室28中の抽剤が逆抽出剤排
出室26に入り込むことはない。
出剤排出室26内に導入され、次いで逆抽出副排出口5
0からポンプ58を有する配管60により晶析手段9に
供給される。なお、前述のように、逆抽出剤の比重は油
剤よりも大きいので、抽剤室28中の抽剤が逆抽出剤排
出室26に入り込むことはない。
配管60を経て、導入口54より晶析手段2のケーシン
グ52内に供給された逆抽出剤は、ケーシング52内を
上昇し、種晶72を流動状態にさせる。そして、含有さ
れる被抽出物質(抽質)が種晶72に触れて晶出する。
グ52内に供給された逆抽出剤は、ケーシング52内を
上昇し、種晶72を流動状態にさせる。そして、含有さ
れる被抽出物質(抽質)が種晶72に触れて晶出する。
一方、被抽出物質が晶出して除去された逆抽出剤は、抜
出口56より抜き出され、配管62により抽出槽8の逆
抽出剤供給口48に循環される。
出口56より抜き出され、配管62により抽出槽8の逆
抽出剤供給口48に循環される。
しかして、油剤室28は液面調節槽74のオーバーフロ
ー管76にフレキシブルホース78を介して接続されて
いる。液面調節4174は、オーバーフロー管76が底
面より内部に差し込まれるようにして立設された構成と
なっており、かつこのオーバーフロー管76は上下方向
にスライド可能とされている。またオーバーフロー管7
6の下部はT字型に分岐しており、前記フレキシブルホ
ース78はこのオーバーフロー管76の分岐した一方に
接続されている。調節槽74の下部には油剤の抜出ロア
4aが開口されており、該開ロア4aと前記分岐した他
方のオーバーフロー管76の下端とを連通ずるように配
管80、抽剤タンク82、配管84及びポンプ86が設
置されている。従って、この抽出装置においてもオーバ
ーフロー管76の上下位置を調節することにより、抽出
槽8内における油剤の液面レベルを仕切板12よりも僅
かに上方となるように調節することができる。
ー管76にフレキシブルホース78を介して接続されて
いる。液面調節4174は、オーバーフロー管76が底
面より内部に差し込まれるようにして立設された構成と
なっており、かつこのオーバーフロー管76は上下方向
にスライド可能とされている。またオーバーフロー管7
6の下部はT字型に分岐しており、前記フレキシブルホ
ース78はこのオーバーフロー管76の分岐した一方に
接続されている。調節槽74の下部には油剤の抜出ロア
4aが開口されており、該開ロア4aと前記分岐した他
方のオーバーフロー管76の下端とを連通ずるように配
管80、抽剤タンク82、配管84及びポンプ86が設
置されている。従って、この抽出装置においてもオーバ
ーフロー管76の上下位置を調節することにより、抽出
槽8内における油剤の液面レベルを仕切板12よりも僅
かに上方となるように調節することができる。
上述の説明では、抽料と油剤とを固体膜を介して接触さ
せ、油剤と逆抽出剤とを直接接触させる場合について説
明したが、本実施例装置においては、逆抽出剤と抽料と
を入れ替えて、供給口44より逆抽出剤を導入すると共
に供給口48より抽料を導入することにより、逆抽出剤
と油剤とを固体膜を介して接触させ、抽料と抽出剤とを
直接接触させるようにしても良い。
せ、油剤と逆抽出剤とを直接接触させる場合について説
明したが、本実施例装置においては、逆抽出剤と抽料と
を入れ替えて、供給口44より逆抽出剤を導入すると共
に供給口48より抽料を導入することにより、逆抽出剤
と油剤とを固体膜を介して接触させ、抽料と抽出剤とを
直接接触させるようにしても良い。
即ち、本実施例においては、抽料及び逆抽出剤のいずれ
か一方を固体膜を介して油剤と接触させ、他方を直接に
油剤と接触させるのであるが、抽料及び逆抽出剤のいず
れを固体膜を介して油剤と接触させるかは、これら抽料
、油剤、逆抽出剤の3液の液質等により決定される。抽
料及び逆抽出剤のうち、油剤とエマルション化し易い方
を固体膜を介して油剤と接触させれば、エマルション化
が防止される。
か一方を固体膜を介して油剤と接触させ、他方を直接に
油剤と接触させるのであるが、抽料及び逆抽出剤のいず
れを固体膜を介して油剤と接触させるかは、これら抽料
、油剤、逆抽出剤の3液の液質等により決定される。抽
料及び逆抽出剤のうち、油剤とエマルション化し易い方
を固体膜を介して油剤と接触させれば、エマルション化
が防止される。
また、−+IQに固体膜を介さずに接触させる方が抽出
速度が早く、固体膜への結晶付着の可能性がないという
利点がある。従って、油剤との抽出速度の小さい方を油
剤と直接接触させれば、抽出速度を上げることができる
。しかも、この油剤と直接接触させる液の流量を適宜変
更することにより、抽出速度を制御することが可能とな
る。このため、抽料等の水質変動、水量変動に極めて容
易に適応し得る。
速度が早く、固体膜への結晶付着の可能性がないという
利点がある。従って、油剤との抽出速度の小さい方を油
剤と直接接触させれば、抽出速度を上げることができる
。しかも、この油剤と直接接触させる液の流量を適宜変
更することにより、抽出速度を制御することが可能とな
る。このため、抽料等の水質変動、水量変動に極めて容
易に適応し得る。
なお、第2図においては、−本のパイプ状固体膜30を
設置した装置を示したが、固体膜は2本以上であフても
良い。また、滴下管32についても複数本設けることが
できる。固体膜あるいは滴下管を複数本設置することに
より、処理容量を向上させることができる。
設置した装置を示したが、固体膜は2本以上であフても
良い。また、滴下管32についても複数本設けることが
できる。固体膜あるいは滴下管を複数本設置することに
より、処理容量を向上させることができる。
本実施例において、固体膜としては、例えばポリテトラ
フルオロエチレン、酢酸セルロース、ポリスルホン、ポ
リ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリアミド等の半透膜
が挙げられる。
フルオロエチレン、酢酸セルロース、ポリスルホン、ポ
リ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリアミド等の半透膜
が挙げられる。
なお、上記第1.2図の実施例においてはいずれも画板
2.14によって液滴を滴下させるようにしているが、
この画板2.14の滴下口にノズルを設けてもよい。ま
た、本発明は第5図の如くスプレー装置2cを設けるよ
うにした抽出装置にも適用できる。さらに、本発明は、
液滴を滴下させる代わりに細流束を流下させるようにし
ても良い。
2.14によって液滴を滴下させるようにしているが、
この画板2.14の滴下口にノズルを設けてもよい。ま
た、本発明は第5図の如くスプレー装置2cを設けるよ
うにした抽出装置にも適用できる。さらに、本発明は、
液滴を滴下させる代わりに細流束を流下させるようにし
ても良い。
上記実施例においてはオーバーフロー管を上下させるこ
とにより軽液の液面レベルの調節を行なうようにしてい
るが、本発明においては液面調節槽5.74それ自体を
上下動させることにより抽出槽内における軽液の液面レ
ベルの調節を行なうようにしてもよい1本発明装置を運
転するに際しては、軽液の液面レベルの調整は運転開始
当初のみでよく、連続運転時には液面レベルの調整を行
なうには及ばない。
とにより軽液の液面レベルの調節を行なうようにしてい
るが、本発明においては液面調節槽5.74それ自体を
上下動させることにより抽出槽内における軽液の液面レ
ベルの調節を行なうようにしてもよい1本発明装置を運
転するに際しては、軽液の液面レベルの調整は運転開始
当初のみでよく、連続運転時には液面レベルの調整を行
なうには及ばない。
[発明の効果コ
以上の通り、本発明によれば抽出槽内における軽液の液
面レベルを所望のレベルとなるように調整できるので、
軽液中を滴下される重液の液滴径が一定となり、抽出速
度や逆抽出速度の制御が簡単に行なえるようになる。ま
た、安定して単一液滴が形成される重液量の範囲が拡大
される。更に本発明によれば抽出槽内におけるエマルジ
ョンが形成しにくくなるという効果も奏される。
面レベルを所望のレベルとなるように調整できるので、
軽液中を滴下される重液の液滴径が一定となり、抽出速
度や逆抽出速度の制御が簡単に行なえるようになる。ま
た、安定して単一液滴が形成される重液量の範囲が拡大
される。更に本発明によれば抽出槽内におけるエマルジ
ョンが形成しにくくなるという効果も奏される。
第1図及び第2図は本発明の実施例に係る抽出装置の構
成を示す断面図、第3図、第4図及び第5図は従来の抽
出装置の概略13成を示す断面図である。 4.8・・・抽出槽、 5・・・液面調節槽、
16・・・逆抽出剤導入室、 18・・・抽料導入室
、26・・・逆抽出剤排出室、 28・・・抽剤室、
30・・・固体膜、 74・・・液面調節槽
。 代理人 弁理士 重 野 剛第1図
成を示す断面図、第3図、第4図及び第5図は従来の抽
出装置の概略13成を示す断面図である。 4.8・・・抽出槽、 5・・・液面調節槽、
16・・・逆抽出剤導入室、 18・・・抽料導入室
、26・・・逆抽出剤排出室、 28・・・抽剤室、
30・・・固体膜、 74・・・液面調節槽
。 代理人 弁理士 重 野 剛第1図
Claims (2)
- (1)重液の流下口が下面側に開口された画板を内部に
設けて該画板の上側に重液室を形成すると共に下側に軽
液室を形成してあり、かつ該重液室に開口された重液導
入口及び該軽液室の下部に開口された重液抜出口を有す
る抽出槽と、 該軽液室に接続された軽液液面レベルの調整槽と、 を有することを特徴とする抽出装置。 - (2)前記抽出槽は、抽料又は逆抽出剤が通過される室
を固体膜によって画成してあることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の抽出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61195867A JPS6351903A (ja) | 1986-08-21 | 1986-08-21 | 抽出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61195867A JPS6351903A (ja) | 1986-08-21 | 1986-08-21 | 抽出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6351903A true JPS6351903A (ja) | 1988-03-05 |
Family
ID=16348307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61195867A Pending JPS6351903A (ja) | 1986-08-21 | 1986-08-21 | 抽出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6351903A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107308678A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-11-03 | 青海盐湖工业股份有限公司 | 一种结晶器的自动控制系统 |
WO2021233759A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | Skf Recondoil Ab | A solvent extraction system |
-
1986
- 1986-08-21 JP JP61195867A patent/JPS6351903A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107308678A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-11-03 | 青海盐湖工业股份有限公司 | 一种结晶器的自动控制系统 |
WO2021233759A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | Skf Recondoil Ab | A solvent extraction system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2345830C2 (ru) | Многофазный распределитель жидкости для реактора с трубками | |
RU2241519C2 (ru) | Устройство для сепарации жидких смесей | |
JP2599767Y2 (ja) | 内圧形ろ過膜による原液のろ過装置 | |
KR101152305B1 (ko) | 증발기 | |
JP2000262802A (ja) | カラムにおいて液体を回収及び分配するための装置 | |
US4115270A (en) | Chlorinator for swimming pools | |
US4446030A (en) | Liquid circulation and pressure tanks | |
JPS598403B2 (ja) | 液体中の瓦斯を分離抽出する装置 | |
JPS6351903A (ja) | 抽出装置 | |
JP2010017183A (ja) | プリコートフィルタ | |
US5447370A (en) | Device for regulating fluctuations of the composition of a multiphase flow | |
US3309177A (en) | Countercurrent washing of solids with liquids | |
SK280650B6 (sk) | Zariadenie na extrakciu rašeliny | |
US3988116A (en) | Apparatus for countercurrent liquid-liquid extraction | |
US4923615A (en) | Fluid/solid contacting columns | |
JPS5929002A (ja) | 縦型多管式の液膜降下式蒸発装置 | |
JPS61216702A (ja) | 抽出装置 | |
RU50428U1 (ru) | Устройство для сепарационной и экстракционной очистки | |
JPS61220708A (ja) | 抽出装置 | |
US6482254B1 (en) | Deaerator insert | |
SU1713619A1 (ru) | Циклонный сепаратор | |
CN222488993U (zh) | 一种用于分离油水混合物的输送装置 | |
CN109529447A (zh) | 一种引流过滤式液体分布器 | |
SU1211477A1 (ru) | Гидробак | |
US3673085A (en) | Method and apparatus for treating solutions by solid-ion exchangers |